( 322544 ) 2025/09/08 03:33:52 0 00 =+=+=+=+=
民意を示す場があるという意味では解散総選挙もありです。マスコミの調査方法がよくわからない報道によって支持率がどうのという話には辟易しています。国民にとって大事なのは経済の向上です。自民党がそれをやってくれると期待できる政党なのか否か、民意によって白黒はっきりさせて前進するべきです。国民が最も関心があるのは、どの政党が日本を良くしてくれるかなのであって、自民党が期待できるなら議席数を伸ばすだろうし、そうでないなら議席数を減らす。結論は選挙が最も早いのではないでしょうか。
▲8554 ▼984
=+=+=+=+=
石破首相の心は「破壊衝動」に染まっています。日本を壊す快感です。 総裁選前倒しとなる可能性が高いとのことですが、その場合の石破首相の対応が注目されます。本土決戦、つまり衆議院解散の選択をする可能性も否定できません。というのも太平洋戦争開戦の決断そのものに「破壊衝動」が大きく関与していたのであり、戦争末期に終戦(和平)工作の一環としてソ連のスターリン首相に依頼したのも同様です。日中戦争だけで泥沼の状態にもかかわらず、ドイツの快進撃を信用して米英を相手として戦争を仕掛けたのです。最初から日本の勝算はゼロでした。日本が「東洋の盟主」になるとの思い上がりもあって国力を過大評価してしまったのですが、それには「自己欺瞞」や「確証バイアス」が強く働いたことでしょう。都合の良い情報ばかりを取り入れたのです。 政治について考察する際、脳科学や進化心理学、あるいは行動経済学の最新の知見はもはや必須です。
▲270 ▼174
=+=+=+=+=
石破さんの総理就任前から、 次の総理総裁にふさわしい人を世論調査で聞くと、 必ず石破さんがランク上位にいた。 今もまだいる。 特に朝日・毎日の2紙。
でも自分の周りで『石破さんがいい』という人をほとんど聞いたことがない。 こと、この3連敗後にあっても続投支持の人なんて周囲に皆無だ。
自分が聞ける範囲と新聞社が聞いている範囲が違うのは、 もちろん考慮に入れなくてはいけないが、 あまりにも乖離が大きすぎる。 新聞社が聞いている対象が偏っていると思わざるを得ない。 下手すると、一定数以上で外国人が回答していませんか?
信頼しうるデータとして、直近の国政選挙、 参院選の比例票で自民党は21.6%の得票。 これが紛うことなき国民の意思。 その政党が真っ二つに分かれて、石破さんの続投可否を話し合っている。 暴論は承知だが、理屈上、国民の1割程度の支持しかないのに、 石破自民党継続でいいのか?
▲6213 ▼783
=+=+=+=+=
だから自由民主党は変わらない、今、自民を含め80年来の過渡期です。 今、変化しないと生い先は短いでしょう。可視化出来ない政治はきっと終わりを告げます。独裁政権国に成らなければですが。 国民は長期間、自由民主等に期待し依存して待って来たけれども、それらが叶わなくなったと判断したのだと思われます。 石破さんを変えても恐らく駄目でしょうね、傾向性が表していませんか?。 それぞれの皆様のご活躍を願っております。
▲216 ▼39
=+=+=+=+=
オールドメディアの大多数は、石破政権の大応援団です。 そんな角度のついたオールドメディアが実施する世論調査など無意味もいいところ。 世論調査など、オールドメディア各社のさじ加減(調査対象者の選定方法や、質問の仕方、選択肢の用意の仕方など)でどうとでも数字を誘導できる。
そんないち私企業かつ特定のイデオロギーに偏っているメディアの世論調査と、 憲法法律に基づいて実施された国政選挙で示された民意の、どちらに公平公正さがありますかね。いわずもがなですね。
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
自民総裁選の前倒しはほぼ確実な状況ですが、それによって石破氏が総裁の座を降りることになる可能性も高いと思われます。 発足してからわずか1年だが、岸田政権時の海外へのばらまきが非難されていたにも関わらず、石破政権もその外面重視の姿勢は変わりませんでした。 自民3連敗を決定付けた大きな原因として、野党が提出したガソリン減税法案を財源不足を理由に参議院で採決せずに事実上の廃案としようとしたこと、しかしその一方で選挙対策のために、ガソリン税率廃止によって不足すると主張していた1.5兆円よりも遥かに高額となる、一律2万円給付を行おうとしたことだったと思います。要は増税が意図されるようなばら巻きであったこと。 石破政権としての成果は皆無であり、周りから駄目出しされる前に自ら辞意を表する方が潔く、まだ今後の痛手も少ないと思います。
▲3755 ▼383
=+=+=+=+=
明日が期日というのに態度を決めていない議員が117人もいるという方が驚きだ。有権者の付託を得て代議士として国会にいるのに日和見だけで過ごしている議員が多いというのが実情ようなのだろう。 むしろこの期に及んで態度を決めていないと言う議員が誰なのか、そちらの方が知りたい。その連中は大事な物事を主体的に決められない人間だということだから、少なくとも「代議士」としての資質はないと言うことがはっきりする。 次の選挙で投票するかの大事な指標になる。
▲2626 ▼89
=+=+=+=+=
今の政治って本当に利権しかない 公共事業にしろ海外へのばら撒きや海外移民問題にしろどう考えても国民の為の金の使い方ではない 献金なんかにしてもどう考えても賄賂だよな 国民がやれば捕まる事も彼らがやれば合法蓄財 とんでもないな日本は 残された安全、清潔も、移民問題で無くなるでしょう
▲436 ▼36
=+=+=+=+=
任期満了まで待たずに前倒しを求める声がここまで増えたのは、石破政権への不信任が党内でほぼ可視化された証拠。特に次の選挙を意識する若手・中堅が8割も前倒し支持というのは深刻です。自民党は看板の掛け替えで延命を図るのではなく、政策や人材面で本当に刷新できるかが問われていると思います。
▲1168 ▼93
=+=+=+=+=
石破首相は総裁の椅子にしがみついて中々離れない。自民党内からも非難が出てる求心力は微塵もない。今の石破政権下で政府一丸となって色んな政策に取り組ん焦って色々やったところで問題解決は無理である。一般市民は減税もせず手取り所得を増やそうとしない自民党に嫌気がさしている。物価高対策は喫緊の課題であり内輪もめは早くやめてまともな政治をして欲しい。
▲2065 ▼216
=+=+=+=+=
私の予想通りの展開だが、明日の締め切り時間までには過半数以上に達し、臨時総裁選挙が行われることになるだろうね。 あとは石破総理が衆議院解散を行うかどうかです。 尋常ではなく執念深い石破総理は、なんとか衆議院を解散しようといろいろ手を尽くすことでしょうね。
▲1118 ▼125
=+=+=+=+=
国民の生活の安定、安全保障、少子化対策など、安定政権でたしかな政策を実現してほしい。それから、財務省の権力を削減することも課題だと思う。 今の首相では難しいでしょう。
「とれるところからとる」従来のやり方で、財務省が根こそぎ巻き上げてから分配する高コストな仕組みを見直し、「とらない部分を増やす」ことで徴税コスト・分配コストを削減し、財務省の権力を削減しつつ、低所得層中心に国民生活を守る必要がある。
石破氏は党総裁就任から1年経過していないが、少数連立(自公)であるだけでなく、政権として安定もしていないし先行きは暗い。
衆院選、統一地方選、参院選、3戦全敗で、 「この総裁では選挙で勝てない」という認識でまとまりつつあるということでしょう。実際石破氏が総裁の状態で解散総選挙をしても、4敗目は確実と思います。自公政権というのも、いい加減終わりにしてほしい。 国民の民意を実現する政府を求む
▲1053 ▼120
=+=+=+=+=
自民党の臨時総裁選を「要求する」議員は131人に達し、全体の44%で過半数に迫っている。さらに都道府県連の意向を加えれば、前倒し成立の過半数まで残り21となる。 まだ態度を保留している議員も多いが、最終的には過半数を超えるのは確実と見られる。石破政権が国民に支持される政策を打ち出せず、選挙で大敗した事実を直視すれば、党内議員も県連も総裁選の前倒しが不可欠だと理解できるはずだ。 もし「事なかれ主義」で前倒しに反対するなら、その姿勢自体が政治に関わる資格を問われることになる。
▲691 ▼122
=+=+=+=+=
総裁選を要求するかしないかの選択は、保守とリベラル、SNSとオールドメディアの対立のように見える。100%そうだとは言えないだろうが、それぞれの傾向として言えるのではないだろうか。 自民党議員は一人一人がこれから議員としてどういう日本を目指すかから考えてほしいものだ。
▲568 ▼50
=+=+=+=+=
石破総理総裁が退陣を含めどの道を選ぶかは分からないが、ここでひとつの選択肢として、臨時総裁選の実施が決まっても敢えて立候補しないとするのもありではないか。 事実上引きずり降ろされた形になり、次の総裁候補に対してそこまでしていったい何を実現したいのか党員や有権者の厳しい視線が注がれることになる。
▲267 ▼41
=+=+=+=+=
この投票の面倒くさいところが 賛成とそれ以外に分かれるとこだと思う。
つまり「反対」だけじゃなく「決めきれない」人達も反対に一票を入れたことになるということ。
なので、賛成を働きかけてる人達は最後まで気を抜いちゃあダメだと思うね。
ネットでは、賛成者として公表されなかった人達はもれなく「親石破派」として晒されるだろう。
その辺りを良く良く説明して差し上げて欲しいですね。
▲625 ▼82
=+=+=+=+=
総裁選前だおしが盛り上がってきましたね 行われるとして有力な候補として名前上がってる人は正直複雑なのでは現実衆参ともに自公で過半数割れてますよね今総裁になるのは 火中の栗を拾うようなところがあるのではないですかね、かと言って無下に断ればいざというときに頼りにならないと仲間が離れていく可能性ありますからね
▲223 ▼22
=+=+=+=+=
次の総理に石破さんが1位になる調査結果があったけど、ちょっと信じられない結果で驚いた。解散についても肯定的意見が結構多かった。 今回の件は自民党内の責任の取り方をめぐる問題で、国民に直結する政策の問題でもないのだから解散なんて税金の無駄だと思う。 石破さんが自民党内でいじめられているというような感じに捉えられる報道の仕方と相まってこういう結果になっているのだろうが、これは純然たる自民党内部の責任の帰属の問題なのだから、自民党関係者だけでケリをつける問題だと思う。
▲468 ▼97
=+=+=+=+=
かなり前倒しでの総裁選の要求が、閣僚や政務官、副大臣と言った役職のある方、そして都道府県からもそう言った声が上がっている事からも、石破氏としては、追い込まれていると思います。都議選や参院選で敗北の責任を取ると言った所からも、またそう言った選挙での敗北を踏まえて石破氏では選挙を戦えない所からも筋が通っているかと思います。あとは、石破氏がどう進退をご判断されるかに焦点は絞られたかと思います。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
前倒し要求議員の氏名公表は、本来秘密選挙の観点から不適当と思いますが、今回に限っては良い事だと思います。 石破不支持を打ち出さなかった議員の氏名が公表されるので、次の選挙で対立候補に投票しやすくなります。
以前は自民、立民、共産しか立候補していないという、地域もありましたが、今は全選挙区に参政党が候補者を出してくれているので、有権者は選択が可能となっていますからね。
▲211 ▼27
=+=+=+=+=
党内がここまで石破氏の続投を許さないとなれば、総裁選になるのはほぼ確定したも同然。 このまま石破氏が居座ったとしても党内の亀裂は大きくなり、党としてのまとまりは無くなる。 それなら潔く決断して欲しい。 民意を問う声もあるが、都議選も含めて3度も民意は確認出来たし。 これ以上何を問う? それに税金を無駄に使う必要も無い。 水面下では早くから次期総裁選の動きはあるようだし。重鎮たちの動きもかなり活発化してきてる。 後は石破氏の決断を待つのみだな。
▲96 ▼14
=+=+=+=+=
石破さんを全く支持はしていないが辞めずに頑張ってほしい。 総裁選前倒しになってもならなくても、石破さんが自ら辞めない限り自民党の分断は決定的。その展開を望む。 単に選挙に勝つためだけに固く結束しているだけの政党なんていらない。ここは自民党が二つか三つに分裂して、与野党合わせて政治信条の近い者同士で集まり直して欲しい。それが本来あるべき姿だし、我々にとってわかりやすい。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
世論調査と党内世論に相当の解離がある。世論調査を介してバイアスのかかった天の声である民の声と党内の声、どちらに耳を傾けるのだろうか。 内閣支持率とは別に自民党の支持率が上昇しない以上、党内世論としては解散の前提として新総裁の元で政党支持率の上昇に期待せざるを得ないと思う。 党内の権力闘争は解散の大義にならない。これまでの総裁の様に大局に立った判断をすると思う。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
選挙の結果を党首が取るべきとの動きで、総裁選の前倒し要求が自民党の多数派でしょうが、何か変わりますか? 選挙結果に大きな影響を及ぼしたのは、裏金問題や、地震に関連した不適切発言、米に関する不用意発言、国民を軽視した様な派閥論争等の積み重ねが選挙結果でしょう。 自民党再生を言うなら、これらに関係した議員が「選挙結果は、私達に責任有ります」と、一斉に辞職し国民に謝罪する態度が、再生に一番の近道でしょう。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しが確実な情勢になってきた。石破さんが前倒し総裁選に立候補しても再選は絶望的なので、このまま首相の座に留まりたいのなら解散総選挙に打って出るしかない。プライドの高い石破さんが史上初めて総裁をリコールされて解散総選挙に打って出た人物として歴史に名を残すことを良しとするとは思えない。もう辞任しか道は残されていないと思う。
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
総裁選前倒しはほぼ確実だが、私は今日の夜から明日の朝までに、石破総裁自らが辞任を表明するものと見ています。思えば、菅元総理が辞任した時は、直前に小泉進次郎と会談し、辞任の後押しをしました。皮肉にも今度は、菅と小泉の2人が石破の背中を押しています。因果は廻るとはよくいったものです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が権力を独占していた時代なら選挙に負ければ、権力独占が危うくなるから総裁始め責任者は当然詰め腹を切らされた。 だが今は両院で過半数を失い野党の出方によっては法案が通せず行き詰まり権力を失う恐れがある。 凋落傾向は簡単には変わらないだろう。総裁は野党との調整ができる人でなければならない。この点では石破氏は適任である。世論調査はこの点を反映していると思われる。 だが次の選挙が心配な議員は旧来の自民党の感覚、派閥の力関係でやはり総裁を変えるべきという方向のようだ。 石破氏が事実上の不信任で退陣なら、調査では小泉氏か高市氏になる。 小泉氏は野党との調整ができるのだろうか。またすぐに無能の烙印を押されて引きずり下ろされるのではないか。 高市氏は安倍氏後継だから保守派には強い人気がある。 だが自民党の歴史上安倍政治は特異な政治である。 自民党全体としてはさらに支持を失い分裂するだろう。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
誰が賛成票入れたか名前の一覧見せろと言われたら、保留にする議員が出てくるのは当たり前。そんな圧力は民主主義にいらないから、普通に多数決取れば良いだけ。 東京都議会も、無所属とか他所属議員を入れずに予算案や決算報告を都民ファーストだけで議決するのは違法なので改善すべき。三権分立の仕組みしっかりさせるべき。不正選挙や、無効票の違法な取り扱いあれば、投票やり直すのが当たり前と思います。いつのまにか当たり前のことができなくなった政治家達のニュースを見て次世代の方達はどう思うでしょうか?議員さんは初心にかえって、正義感や正しい道徳心で国を守ってください。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今の国会議員の方々は何年在籍すると大臣になれて大臣を何度かすると総理になれると思ってるのか?その考え方が日本国民の生活を考えてないと言われると思う。全て自分のことしか考えて無く自分自身の名誉だけ。 与党も野党もダメダメ議員ばっかり。 今の議員を一掃して国会議員になるための試験をして合格した方だけ選挙で選べば良いと思います。定数削減にもなるし与党も野党もなく新しく正しい政治ができる世の中になると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いま辞任の意向との速報があった。 長期的視点での責任は問わず、短期的視点の責任にこだわる。民意とかけ離れた自民党の姿勢がこの一点に集約される。 以前に派閥の幹部だった重鎮と呼ばれる方々が現在の党を形作った。議会を経ずに政策を決められるよう派閥を作り、民意が切望した政治資金規正法には抜け道をしっかりと用意、裏では統一教会を取り込んで組織票を獲得、都合の悪いことは「記憶にない」「答弁を控える」や公文書改ざんを黙認といった手法で対抗、といったように枚挙に暇がない。この国民への積年の裏切りは党では問題視されることはない。 このような状況に党内の少数の議員が、異端と言われ、仲間外れにされながら声を上げ続けてきた。その1人が石破氏だった。党の評価が悪くなると石破氏を総理にし、過去の悪評を押し付け、積年の評価で指示が落ちたことの責任を石破総理に負わせる。“ずるい人たち”という印象しか自民党には感じない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
辞めさせる事しか頭に無い議員、世論、それを他人事に報道するメディア。当人が相応しいトップか疑問もあるが、辞めさせた後はどうなるかも考慮すべき。これだけ物価高で苦しむ世間に目を向けず、対策には「財源が…」と何とかの一つ覚えの回答しかしない議員たちのお粗末な茶番が続くなら、衆院解散すべき。参院選後のメディア、国会のお粗末ぶりがまた露見しない様な投票を国民はする事を期待する。
▲99 ▼36
=+=+=+=+=
麻生派はもっと若手が発言力を持たなければどうしても老勢力とそれに従う勢力と云う構図にしか見えない。石破さんはお金の問題をしがらみでクリア出来なかった事が自民全体として支持を失う流れに繋がっているが問題そのものに直接関わっているのは旧派閥で、麻生派はこれをどうしようと云うのだろう。批判をするので有ればその辺をキチンと伝えて欲しい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
負けが濃厚となると、石破・森山らによる嫌がらせが益々酷くなるだろう。 記名押印済の賛成用紙を持ち込んでも、受付の人数が足りない上に何だかんだと注文を付けられ、時間を要し、15時でタイムアウトとなり多くの票が受け付けられず無駄に終わることさえ考えられる。マスコミは賛成者が何時に入り、何時に出たかを記録すべきだ。
▲239 ▼31
=+=+=+=+=
1年前の総裁選で石破氏を選択した議員は、自民党が良くなるために選んだのではなく、保身と欲と表には出せない思惑があったと想像する。 高市氏の総裁誕生を何としても阻止するためには、石破氏を選ぶしかないという結論だ。 保身にはなったが、思っていた以上に石破総理は頑なで、思惑が外れてしまった。 石破総理は短命内閣と言われようが、1年も持たなかった、という屈辱だけは我慢ができないのだろう。 石破氏推薦派は、衆参両議員選と都議会選の3連敗はある程度覚悟していたが、これ程までとは想定外だったに違いない。何れにしても狐と狸の化かし合いという醜態が国民にあからさまになってしまった。 国家国民を蔑ろにして、欲と権力の醜い争いに終始している政治屋に、国民は怒り以上に呆れ返っているのが情け無くも全く見えていない。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
総裁選では一般党員も投票するのだから、総裁選を要求するか否かに関しても一般党員に投じさせるべきなのではないだろうか。 議員のみで決するのは、現職総裁が買収する等の不正が起こる可能性が高いと思うので、一般党員の声も聞くべきだと思う。
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
わがまち旭川では今市長選挙がやってます 私は無党派ですがどんな小さな村議選挙でも
休まず全部選挙100パーセントいきます、投票はお得と納得なのです、今日車イスのお方が苦労して選挙に行ってました 心がほっこりしました 投票率は11時で9パーセントで不在者投票15パーセントぐらいです、たぶん組織の応援の方がかつでしょうか。これから何が日本にあっても後悔はないでしょう私は。ちなみに
我がまち旭川はほ市議選補欠もあり心が温まりました 市議選には身体が不自由なかたが なんと出馬していました 晴れてきたのでどうなふうになりますか、これからも家族知人とも親戚と投票します
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
落ち目の自民党の内部争いでこれだけ引っ掻き回されてるのだから、「迷惑な話だ」と思います。
石破さんが、「非主流の上に党内についてくる議員が少い」と言われながらも総裁・総理になれたのは「今までの自民党の政治に無理が来ている、特に旧安倍派は問題外過ぎる」という状態を受けて「立て直す」為になったのでしょう。
なった後の様子を見てると「石破らしさが消えたし、これでは支持できない」となったけど、「では、石破総理から変えたら立て直せるのか」という問題がありますね。
結局の所「自民党の自傷行為が確定した」としか思えないし、衆議院選挙の結果が楽しみです。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
議員の多くは年功で立場が上がりポストを得やすくなる。政権交代はポストを得るチャンス。 何なら毎年政権が代われば大臣経験者を大量生産できる。 党内野党の石破氏が所属議員に人気が無いのは当たり前だが、何故その石破氏が総裁になったのか考えて欲しい。 長老の旗振りに迎合して次期ポストを下賜されることを望む議員は時代についていけていない。 まったくの個人の意思、応援者の意見に基づいた決定がなされるべきだ。 そこがグレーなままなら自民党は変わっていない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
現在の情勢通り総裁選前倒しが賛成多数になった時点で、石破総理は政界再編を大義名分に解散総選挙に打って出る可能性はある。 そうなれば候補者の公認問題では、賛成派の非公認の査定に混乱を来たす事になる。それを森山氏もしくは小泉進次郎氏が幹事長として果たして受けるかどうか次第か。 何しろ過去5回も総裁選挙を戦った常識は通らない石破茂氏である。 あの小泉純一郎氏の郵政民営解散のように常軌を逸した解散総選挙に出ても決して不思議ではない。 それで本当に政界再編になるならば私は解散総選挙に賛成する。自民党保守派とリベラル派は分かれた方が有権者は判断し易い。
▲141 ▼71
=+=+=+=+=
結局何も変わらないな。。大企業から金もらって、消費税減税もガソリンの企業への補助金も打ち切りできず、ガソリン減税の代わりに新税が検討される始末。自民党が企業献金もらいすぎて企業側に有利なことしかできないから、財源なくて一般国民の方に消費税増税とかガソリン新税とか増税が来る。高市氏に期待する人も多いみたいだが、高市氏が総裁にはなったところで企業献金規制するわけない。企業献金規制しないなら一般国民の側の減税はないよ。積極財政って円安誘導して物価高ひどくするだけの政策だと思う。消費税増税したの結局安倍氏だったし。別に麻生氏も消費税減税に反対だし。石破氏には党内で嫌われても企業献金規制する法案を通してもらい、自民党が一般国民の側を減税する政策を検討に入れられる体質になるように、頑張ってもらいたかった。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
石破さんが総理・総裁に相応しいとは思いませんが、組織のトップとしての責任論だけを建前に石破おろしをやっているのはいかがなものかと思います。 重要なのは政策です。 安部派の裏金問題で岸田さんをおろした後の総裁選でも、政策や過去の発言・行動はさておき選挙用の表紙として石破さんが選ばれたと認識しています。 政策論争そっちのけで権力闘争ばかりやっているから国民の支持を失っていくのだと思います。
▲35 ▼33
=+=+=+=+=
>一方、「要求しない」とする議員は16%にあたる47人にとどまり、8月の調査から伸びておらず、117人が態度を保留するか、未回答となっている
この中の117人がコウモリなのでしょうかね 勝ち馬に乗るため、ギリギリまで様子を見ている、と ただ個人的には腹はもう決まっている人間も多く、それを隠しているだけだと思いますね 今の状態では反対に回る方が自身の今後の立場を危うくする可能性があります 万一総裁選が前倒しにならなかったとしても、支持者はわざわざ自民党が公表してくれるのですから、次の国政選挙では民意を反映しようとしてくれた候補者として堂々と演説が出来ます 当選確率は当然上がるでしょうね 反対に回った人間は取り敢えず次の選挙までは議員でいられますが、前倒し支持をしてなかった以上、民意を何とも思ってない人間と捉えられますから、この先いくら頑張っても信用などされないでしょう
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
解散すると、反石破は自民党からは立候補出来ないのでは? そうなると、自民党は分裂。 分裂したそれぞれの自民党が何処とどう組んで、多数派を結成するのか? 野党も巻き込んで、政権の枠組みを示しての選挙なら、それはそれで面白い。 ただ、自民党の過半数にNGを出され、国政選挙で2連敗の石破さんが総理に選ばれることはないでしょう。 そうなると、石破さんは何の為に解散するの、ということになってしまいますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党議員、地方議員含め、石破総理が全て悪い分けじゃない。地方議員の責任も大きい。本当に変われますか?おそらくどうしていいか分からない議員は半分以上いるでしょう。いままで給料をもらってきた分が幾らなのか、しっかり自分通帳を見て、自分が何をやれたかを考えてください。もう牧民的な考えでは生きていけませんよ。公務員を使えるほど努力しないと。出来ることなら、国会議員の給料は国民の代表から手渡しにしたいくらいです。きれいな新札の給料は、実は、国民が汗水たらして働いた金なんだと分からせたい。どこぞの外国で遊んでる場合じゃないぞ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
石破政治は自民の中でもまっとうな方だと思っていたが、3連敗の責任を取れと引きずり降ろされようとしている。こんな自民党では誰が総理になっても勢力争いになって国民の生活は置き去りにされそうだ。裏金議員と言い、自分の利益だけに終始している輩ばっかりの自民党は終焉を迎えそうだ。野党が連立を組むのも難しそうだ。党を超えてまっとうな人たちが新しい党を作ってもらいたい。
▲25 ▼68
=+=+=+=+=
全く分からない世界だけど、政治家も色々と絡みがありそうだしこの際、国民投票にしてさ、誰が相応しい、行動力、判断力があるのか決めたらいいと思うよな〜。どうして総理を国民が決められないのか不思議で仕方ない。その仕組みも変えなければいけない時代にもなったんだろうな〜※総理を決める選挙、本当に仕組みが分からなくて適当です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前回の選挙であげた公約はどうなってるんですかね? 政治家って、国民のための政策を実行することが仕事ですよね。
病院が、患者を診ないで、医院長選挙ばっかりやっていたらどうなりますかね?
石破さんは、「今の自民党政権では政策を実行することができない」として解散していただきたい。 そして、国民に信を問うて、政策を実行できる政党を国民に選択させていただきたいですね。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
辞任を決めましたね、今日会見をするみたいです。このままだと過半数どころか3分の2が前倒し選挙を要求する事になっていたでしょう。しかし石破氏もだが擁護し支持した議員はどうなのでしょう。最終的には自民党には残りたいのでしょう、前倒し選挙が行われて3分の2以上の要求になっていたら石破氏もそれを擁護し支持した議員も離党しなければならなかったでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記名式という事はその国会議員が本当に日本の事を考えて活動しているのかが国民にも良くわかるということです。日本の総理大臣を独裁者にしてはいけないです。仮に解散した場合、反石破だったと選挙で堂々と訴えればいい。国民は観察しています。世代が年配世代から若い人に移った時、誰が国会議員として支持されるのかよく考えて欲しい。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理は国民には支持されているが都道府県連や議員に支持されていないことがわかりつつある。やはり乖離がある。しかし主権たる国民にも選ぶ権利がある。中国、ロシア、北朝鮮の3国民同盟をみせられた。対抗するためにも民主主義国家として解散総選挙を支持する。選挙は数だが質も大事である。
▲8 ▼53
=+=+=+=+=
下らない。世論がどうのと言うのなら今すぐ石破総理のまま解散総選挙をやれば良い。その方がコスパ・タイパともに良く、国政の停滞時間も短く済むはずだ。だがそれはやらない。何故か?自民党議員にしてみたら真の民意が怖いからだ。口先では「解党的出直し」と言っておきながらこのご都合主義はどうだ?こんな腰砕け状態では残念ながら今後の「復活」は望めそうにない。一般国民としては振興政党の更なる躍進に期待するしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
態度を示さない議員の8割以上が反対するとは思えないので、この情勢なら総裁選になる可能性が高いです。明日は朝から幹事長室に行列が出来ると思います。見ものです
石破さんは自分で総裁選に出馬するかもしれませんが、元々人望が無い上党のの延命のために消去法で選ばれただけの人。三度の選挙で負けておきながら責任を取らず、石破派の数名の閣僚を除き総裁選前倒しに反対を表明する人がほとんどいません。石破さんが出来ることは不名誉になる前に辞任をすることくらいですが、ひょっとすると破れかぶれ衆議院解散選挙に出るかもしれません
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
国民が総理を選べるわけでは無いし、ここまで信頼を失っている政党内部で決める総裁選に何の意味があるのか? 民意を問うならば解散総選挙。 そして疑惑の有る、もしくは疑惑が有った議員は立候補禁止。 何も仕事をしていないと思われる議員は選挙で落とす。 又、選挙中に変なお金の動きがみられた立候補者は立候補の強制取り消し。 ここまでやらなければ何も変わらない。 政治には確かに経験が必要だが、今でさえ官僚主導の政治。 おまけに国会の答弁を見ていても、恐らく官僚たちが作ったカンペを読み上げるだけの政治なのだから。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
都道府県連の判断は今日にでも体制が判明するでしょうね。 あと、態度を決めてない日和見議員がいやらしい。こういった議員は自らで判断出来ない人でしょうから、こういった人が選挙で落ちたらいいと思う。 まずは自民党は変わるという姿勢を見せないと他党に逃げた票は戻ってこないでしょうね。
▲162 ▼11
=+=+=+=+=
石破総理は、総理大臣になる前に言っていた事と、総理大臣になってから言っている事に、あまりにも違いがあるように思えます。この問題は、彼自身にあるのか、それとも自公にあるのか、知っておきたいところです。ただ、本来なら安倍政権いや、進次郎議員の父親である小泉政権時代にはまともに考えるべきであった、米の減反をやめた点は、評価に値するのかもしれません。いずれにせよ、問題は石破総理にあるというよりは、石破総理が総裁を務める政党そのものにあるように思えます。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
政治停滞など国民への影響やきちんとやっている自民党議員のことを思いやるなら、石破総理自ら辞任するのが良いのでは。 自民党を解党して下野さけ、野党にしたいのなら解散総選挙も選択肢だが、大義名分のない、石破総理の保身のためだけに巨額の国費を使って総選挙を行うのは無駄な経費な気がします。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
議員の賛成だけで44%となれば過半数越えはほぼ確実。それどころか総数342に対し、200を越える勢い。前倒しが決定する前に潔く石破には辞めればいいのに。さもなくば、史上初のリコール規定採用となる。大型選挙で3連敗して辞めず、党内から史上初のリコール総理。それが我々国民のリーダーには相応しくない。 自分は自民党を推すつもりはないので、解散総選挙でも構わない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
現状から推察すれば過半数どころか200以上の賛成票となるだろう。 結局、石破氏サイドの執行部が記名投票や役職を辞職してという発言、または解散総選挙という脅しをかけたことが全て裏目に出ているように思う。 自らの延命をはかるよりも潔さを好む国民性や自民党員の行動を読み誤った見識の無さが墓穴を掘ることになりそうだ。石破氏が今後も自らの力を少しでも温存したければ今日中の辞任会見が生き残る道ではないだろうか。 本人のためにもそうするべきだと思う。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
政治家は議席の保持を再優先する生き物だから、選挙に二度負けている時点で石破は有り得ない、それだけの意識だと思う。前回と前々回は高市でも小泉でも同程度に負けたと思うけど、彼等にとっては重要な事じゃない。民意も重要じゃない。自分が落ちたら意味がない、それだけ。有権者は冷めた目で見守るべきだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ辞任の意向を口にしたとしても、この人物のことですから、その場限りの方便にすぎず、すぐに言を翻すことは十分に予想されます。したがって、明日の総裁選実施に向けた意思表明は、いかなる妨げも許さず、予定通り断固として進められるべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選でも解散総選挙でも、やるならやればよいと思うが、多くの国民は「やったところで何も変わらない」と思っているのが正直なところではないだろうか? 石破さんを支持している、というよりは、変えてもしょうがないし、その費用も時間も無駄なので、もうこのままでいいよ、と思ってる人が多いだけな気がする。
▲17 ▼34
=+=+=+=+=
自民党はさすがにここまで、国民を無視して党内の権力闘争ばかりやるので有れば、総裁選の前倒しより解散総選挙を選択すべきだと思います。 国内外で問題が山積みされた状況で、世論調査など完全に無視して総裁選の前倒しを実施しようとしてる訳ですから、解散総選挙で国民に問うべきです。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも、民意が今は自公政権を支持していない結果として 選挙の三連敗が現実だろう。 石破さんを支持しているわけではないが、どんな形にせよ だれが新総裁になろうと、今の自民党の体質が変わるとは 思えず次の選挙も苦戦するのは、想像に難くないと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
周りには石破いいと言う人は一人もいない。 世論調査とはどうやってやっているの。調査が正しいなら二人に一人はいてもおかしくない。 時代が変っているのに旧態依然とした方法でやっているのではないだろうか。そうだとしたらマスコミが古い自民党ということがおかしく感じる。 我々にはマスコミの偏向した情報しか入らない、議院内閣制、政治のプロである我々の代表の政治家が言っているのだから信じて、3球三振の石破やめるべきです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
結局、自分たちが当選したいためだけに石破さんを変えたいだけで、国民のための総裁選ではないように思えます。そもそも、自民党の議員は、石破さんの政策に共感して、前回の総裁選で党員票一位の高市さんではなく石破さんを選んだのですよね。そうであれば石破さんだけのせいにせず、自分たちも自民党を離党してはいかがですか。誰が次の総理になろうとも、高齢者福祉が大好きな自民党を支持する国民はだいぶ減っていると思いますが。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
間違いなく総裁選挙は前倒し賛成が半数以上になるだろうが、石破がやけくそになって解散総選挙を宣言したら石破の政治家生命は終わる。政治空白を作らないを理由に選挙大敗責任の辞職を固持しておきながら、さすがにそこまで恥知らずではないと信じている。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
民意を調べる為解散選挙と言う人がいるが、先の参議院選挙で民意は示されました、果てしなく選挙を繰り返して国民の為になるのかとお考え願いたい、選挙をやれば何十億のお金と時間がかかります、石破が単に民意に逆らって辞任しないだけです。オールドメディアの支持率調査より選挙結果が民意です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党総裁=総理の首をすげ替えても本質は変わらない。
政治資金法を集団で犯しても何の罪にも問われぬ。警察と検察のトップの任命権は内閣にある、誰が己の首を切れるものを捜査できるものか。
政治献金の一切の禁止と秘書と政治家、さらに家族も連座刑の適用。政治家家族も被選挙権の失効、検察と警察の罷免権が国民に無ければなにも変わらないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん支持という声は周辺からは 全く聞かないよ オールドメディア取材でこれだけ 総裁選実施派がいるのだったら 実際はもっといるんじゃないかな きっと過半数超えてから続々投票に来ると思う
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
辞任の意向と速報。
お疲れ様。総理になる以前の自らの発言からして、もっと早く辞任すべきだったと思う。
辞任の鈴をつけたのは、小泉さんで間違いないだろう。菅さん・石破さんと二人の総理の退任を説得した。
次期総裁は、こイズママさんか林さんのいずれかだろう。しかし、河野さんの前例の様に、自民党総裁が総理になるとは限らない。維新との連立が組めるか鍵を握る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明日に総裁選挙前倒しが可決されたら、衆議院を解散すれば良いだろう。むろん大義のない解散だけど、郵政解散も似たようなものだろう。裏金議員や統一協会議員を公認せずに全国選挙区に刺客を立てれば、自民党は過半数を維持できると思われる。石破さんは総裁として自民党の過半数を維持するにはこれしかないだろう。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
党本部は臨時総裁選要求の議員氏名を公表する、とプレッシャーをかけたわけですが、こうやってメディアは要求する議員だけでなく要求しない議員の一覧を持つことになるのよね。
それはさておき、総裁選自体に憲法上の「投票の秘密」が及ぶわけでもなかろうに各議員の投票先は非公表なんですかね。 まさか臨時総裁選を要求しておきながら石破に票を投じる議員はいないと思いますが、いっそクリーンな組織内選挙をアピールするために投票先を公表しましょう。悪しき慣例にはなりますが、この期に及んで石破(や岸田、小泉路線)を支持する議員は次の総選挙の判断材料にしますので。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理で、参議院選挙で負けたといっても、僅差であり、どの総裁でも、負けていたであろう。ここは、石破総理は、自民党の派閥存続の麻生派の自民党のク−デタ-で、総裁選挙前倒しが決まれ、内紛解散で衆議院を解散するでしょう。今以上に、自民党は、議席を減らし、いままで、石破さんができなかった政策を野党とすりあわせ野党と連立内閣になるか。 自民党の低落を防ぐのは、解散して総選挙しかない。だけと、自民党が、過半数は、守れないでしょう、前倒し総裁選が、あれば。 物価高対策、経済対策を早く、進めてもらいたい。ここは、自民党の誰がやっても、かわらない。一番悲劇なのは、国民である。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
健闘してくれた石破さんの立場や将来を考えると、自ら辞職が良いのかもしれません。 ただ、自民の狙いは連立です。とにかく政権握ることしか考えていない。 長年の自民党政権維持で、野党は圧倒的な経験不足。それをいいことに自民は腐敗し自浄もできない。石破さんは国会でも野党に丁寧な議論をしてくれました。玉木氏の政策も、財源の範囲内で対応しています。財源のあり方や、外国人問題など、国家で沢山議論するべきなのに。自分達の政権を維持するには、連立してでも過半数とり、都合の良い法案さっさと通したいでしょうから。また政治の透明性もなくなります。世界情勢を見てもいま右にも左にも傾くべきではない。中道の石破さんの元、議論を活発化すべきと自分は考えます。 自民が総裁選やるなら国民は注視すべき。明確な政策が本当にあるのか。誤魔化すの上手いので。その後の選挙で敗退したら自民はそれこそ終わりでしょう。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
石破茂は河野洋平が総裁のときに離党して、小沢一郎の新生党に入党した。 自民党が橋本龍太郎総裁のときに政権を奪取した。 石破茂はそのタイミングで自民党に復党した。 裏切り者が内閣総理大臣になれただけでも素晴らしいことではないか。 裏切り者の石破が困っても、周囲の自民党員は助けないようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の総裁選挙など興味がある人はあまりいないと思います。 国民の気持など全く考えず、ただ、自分の利益しか考えない自民党議員など、殆ど落選する事でしょう。 次の国政選挙は自民党がもっと議席を減らして野党第3党位になってしまうでしょう。 自民党は真摯に衆議院、参議院選挙の結果を受け止めないと大変な事になるでしょう と予想します
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どっちにしろ石破政権はもう駄目だし、石破さんが総理を辞めたら 石破さんの自民党の中での影響力なんて無くなるんだから議員の皆さんは 恐れて前倒しを躊躇しなくていいのに。 逆に石破政権がなくなった後に前倒しを反対したことが今後の議員活動に 悪影響があると思いますよ
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
議員も県連もそうだけど頭を変えれば国民の期待値が上がると本気で思ってるのかね。 確かに石破総理で自民が変わったかって言われれば殆ど変わってない。でも変えられない原因を作っているのは誰かと言えば自民党議員達だろ。 それを選挙に負けた原因を総理一人に押し付け自分達のせいじゃないって。何か都合良すぎだと思う。 自民自体の考えが変わらなければ誰がやっても無理。 野党も一緒だけど今の政治家全員が権力闘争なんかやめ、真に国民の為に働かなければ日本無くなると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党としては石破総裁では次の選挙を戦えないし、前回の参院選での大敗の責任をと言う事だろうが、その総裁に石破氏を選んだのも他ならぬ自民党の議員なんだから、前回の総裁選で石破氏に入れた人も反省の意味を込めて頭丸める位の事してくれないと国民は納得出来ないと思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私はいまだに高市氏、玉木氏に大きな期待を抱いています。彼らのように現実的な経済・財政運営と改革意欲を兼ね備えたリーダーこそ、今の日本に必要だと感じています。高市総理、玉木財務大臣こそ、改革できると信じてます。 一方で、石破氏を推した国会議員たちも、国民の反応や選挙での大敗を見て、すでに後悔の念を抱いているのではないでしょうか。 石破氏と野田氏による大連立は、政策の一貫性を欠き、改革停滞や緊縮財政による地盤沈下につながりかねません。 今後を担う若い国民が望んでいるのは、将来世代に責任を果たす健全な財政運営と、国際競争に打ち勝つための成長戦略。短期的な政局の取引ではなく、長期的な国家ビジョンを描けるリーダーシップが求められています。
▲85 ▼136
=+=+=+=+=
選挙の敗因による責任・大儀とか騒ぐ議員がいるが、この様な古い体質が自民党の崩壊に繋がる。この後、誰がなろうと国民には意味のない事で国民は国民のための政策・政治をしてほしいが、政権は大手企業に目が行っていて庶民のための政治をしてくれない。物価高は円安に政府が容認しているから物価が上がり国民は泣いている。今後、民は自民党離れシフトしていくだろうし、老人の一言で総裁選に名を入れた議員は落選するだろうし、老人議員は止めるべきです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国民がいま何を求めているのか、日本にはいま何が必要なのか。自民党議員はそれを考えていますか?新しい総理総裁選びのあとが重要です。世代交代で党の改革実現です。利権のしがらみで身動きできないご老体を排除できますか?党内にその気概があるのかどうかは疑わしい限りですが、それが無いのであれば解散総選挙も日本の将来の為になります。期待と疑いの目で自民党は非常に注目されていると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理一人が悪者扱いされていますがそれで正しいのでしょうか?旧安倍派の議員らの起こした問題もうやむやのままです。このままの自民党がまた存続すれば、他の人気政党と仲良く中途半端のまま政治が混乱し続けるでしょう。石破総理は衆議院解散し、総選挙の道を選ぶべきです。国民にも責任があります。これだけ長期間続いた自民党政治を続けるべきか否かを問うことはおおきな意義があります。この際、国民がきちんと考え、議員や政党を選び直そうではありませんか?選挙はかなり盛り上がるでしょう。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
この賛成する人としない人の違いは何?やりたい政策の違い?そんなことはあり得ないな。もし政策や理念の違いなら、何と健全なことだろうと思うけれど、単なる権力争いが真相でしょ。政策の違いなら分裂すべきだし、権力争いと次の選挙での自身の保身は目的なら、そんな党は消えてしまうのが妥当。2025年もあとわずか。早く決着させてください。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
この際、①選挙で足を引っ張った「裏金」「旧統一教会」議員を国会から閉め出す②80歳以上の老人を立候補させない③派閥を解消せず、居座ってる議員を閉め出す、これらを公約にして解散総選挙を行って欲しい。「自民党をぶっ飛ばす」必要はないが、選挙総括にある「解党的出直し」に向けて進めて欲しい。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
米問題も何も解決していません。物価高にも何一つ対応ができていません。給付金、減税どこにふっとんでいったのか。自分達が長年に渡って関わっていた裏金や旧統一教会問題などの反省もなく「選挙で負けた」その事を責任の所在として自らの総裁を引きづり降ろすという権力争いを国民の生活そっちのけでやっています。自民党って本当に今の日本に必要な政党ではありませんね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理リコールの勢いが強いため、石破総理の総裁選出馬はないだろう。石破さんは小泉氏支持に回るのかな。自民党保守党は高市さんを支持するだろうが、小泉進次郎が総理大臣になるのだろうな。長期政権になるかどうか
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
臨時総裁選が大事なのは理解する。
総理大臣が間接選挙でしか選べないから大事なことは分かっているつもりだけれど…。 内輪で揉めてる感に腹が立つ。
スピードが大切になっているこのご時世に、経済だけでなく、自然災害や事件が多くなっているこの時代で、自民党国会議員や地方議員が内輪で揉める前に、政治家としてやるべき仕事があるだろうと感じているのは私だけなのだろうか? 自民党の議員が中から壊して、党が破壊されていってるのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選を望んでいる議員の旧派閥を詳細に伝えていただきたい。 どういう感覚で国会議員をやっているのかをできるだけ白日の下に晒し、解散総選挙でもやってください。 大儀がないと言っているようですが、与野党ともに国会議員はこれでいいのかの審判で十分だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
戦後からの自由民主党主導による政治を終焉させる役割を石破総理総裁は担っている。
ならば、最後の最後まで総理の座を死守して自由民主党を分解分裂させて日本の新しい政治の方向性を示して下さい!
▲8 ▼4
|
![]() |