( 322554 )  2025/09/08 03:44:44  
00

=+=+=+=+= 

 

美唄の高速道路でかー 

本州の高速と違って 

あの辺は高速道路に街灯が一切ないからねー 

暗い高速道路上に突然熊がいて横切られても 

ヘッドライトに照らされた時にはもう 

避けられないよね 

 

乗ってた人が無事で良かった事と 

多重事故にもならなくてほんと良かった 

 

▲3097 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

今は熊ばかり注目されているけど、野生動物の道路衝突は本当に洒落にならない時がありますよ。 

熊だけでなく鹿や猪、高速道路じゃなくても国道や県道に堂々と横切ろうとしてきますから常に要注意です。 

 

▲1310 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我が無くて何よりでしたが、事故に遭われた方はさぞ怖かっただろうと思います。 

必要だった春の間引きを行わなくなり、増えすぎたクマが里まで下りてきて人を襲うようになりました。何人もの犠牲が出ています。 

そしてこうして高速道路という危険な状況での事故まで誘発するようになりました。 

明らかに日本の治安が脅かされているのですから、警察なり機動隊なり自衛隊なり、法治機関が害獣として駆除を行うよう全国的に法改正すべきだと思います。 

元々猟友会が手出しを躊躇うよう仕向けたのは行政の判断なのですから。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストラリアだと、かなりの直線道路でスピード出していて万が一、カンガルーがとまっていたら、カンガルーをよけないでそのままひくように言っていた気がします。変によけて車が事故するよりいいからというので、車の前にカンガルーにぶつかってもいいようなガードをつけていたような気がします。 

 

▲670 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーや同乗者にケガなどが無くて良かったよね。 

車にキズは付いてしまったと思うが。 

夜間ならライトは点いていただろうし、車の怖さを知らない熊だったのかもしれないね。 

最近は人間や車を恐れず近寄って来る個体もいるらしいからね。 

 

親子連れで小熊が轢かれたケースだと、親熊が襲って来る可能性も有るから、現場で車外に出るのは止めておいた方が良さそうだね。 

死なないまでも手負いの熊にも気を付けた方がイイよね。 

死骸が後続車に影響を与えるかもしれないけど、早めに警察に通報すれば問題無いんじゃない? 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道はヒグマの生息地では有るが高速道路に現れるとはなぁ…今回は走行中にぶつかったものの人への被害が無かったのは安心材料。ただ車の一部が破損したのはドライバーからすれば気の毒である。今回の場合、自費払いになるのか分からないが動物支障の場合は別で補填が有ると有難い。高速道路でいきなりクマが出てきたら避けようが有りません。本当に北海道でも山の食べ物が猛暑が原因で不作なんでしょう。北海道だけで無く本州でもツキノワグマに襲われる被害が有ります。まずはクマが人前に現れたら絶対に食べ物を見せないことが大事ですね。冷静で居るのは難しい… 

 

▲303 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

食物が少なくなって人里に現れているのではなく、頭数が絶対的に増えているのだろう。たとえ食物の減少が原因としても、人里や生活圏に現れなくなるのが食物の量に合った適正数だ。それまで間引きを行わなければならない。襲われるだけではなく、本件のように安全な交通に支障をきたす。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

動物との衝突は保険は対物の扱いになるんだろうか? 

最近知人が鹿との衝突で修理代70万自費だったと話してて私も他人事じゃないのでその辺確認して保険を見直さないとなぁと思っていたところ。 

衝突した人は大変だろうけど人間が無事だったことを不幸中の幸いと思うしかないね。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私はバイクで熊か猪にぶつかって私とバイク共々空中に飛んでいきました。 

ホントにスローモーションみたいに見えてそのまま死んでしまうのかと覚悟しましたが骨折と打撲だけで済んで幸いでした。 

対向車がトラックの箱車だったらおそらくアウトだったと思います。 

ちなみに意識朦朧で熊か猪か未だに思い出せません。 

 

▲411 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に衝突しただけで車には破損がありましたけれども 人命には問題がなく本当に良かったな と思います。 北海道は 熊だけでなく 野生動物が多い中 当たりどころが悪く フロントガラスを突き破るということも考えられると 恐怖を感じます。 これだけ 毎日のように 川の情報がある中で個体数の間引きを真剣に考えませんと 今後このような事故を含め 地域住民の安全のためにも 市町村には何らかの対策が必要ではあると考えます。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな熊が注目されますが、他にも鹿との衝突もあり、特に北海道の高速道路は、夜間が暗く、ヘッドライトの明かりを照らした時に発見すると、すぐ近くに動物がおり、衝突が避けられないようで、高速道路なのでスピードが出ている車の方が、動物にとっては、衝撃が強いようです。 

北海道だけでなく、本州等でも熊目撃情報があり、特に夜間走行は衝突リスクが高いようで、気を付けて欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エゾシカとの衝突はよく聞きますが、ヒグマとの衝突も段々増加傾向なのでしょうかね 

とりあえず自走出来て良かったとは思いますが、エゾシカと衝突した場合でも車の破損は相当なレベルになるので、やや小さめとはいえヒグマであればそれに劣らない破損ではあったと推測されます 

エゾシカの場合は鹿笛を取り付けるとある程度衝突を防げますが、ヒグマの場合だとまだそういうモノの存在は聞いたことがないので、もし今後もこういう事故が増えてくるようなら、何らかの対策は必要になってくるかもしれません 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路走行中の野生動物の衝突は怖いですね 

1.2メートルのクマだったらそれ程大型ではないかも知れないけれど、車の大きさによってはフロントガラス突き破って人に激突する危険性も大きいですね 

今回は人に大きな怪我無くて幸いだったと思います 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の高速を暗くなって走るとそこらじゅうで鹿と思われる光る眼差しを見ますね。まるで獣に囲まれているようです。高いフェンスと獣用通路で高速に入らないよう守られていますが、鹿や熊がうじゃうじゃいる所に高速作ってますから何時、彼らが入り込んでもおかしくない環境と言えるでしょう。鉄道と合わせ、対策をしっかりしてもらうしかありません。 

 

▲94 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ドイツに住んでいたものですが、ドイツのアウトバーンでも北海道と同じく市街地やインターチェンジ近辺の一部を除き街灯は一切を付いてい衝いません。ですねので、鹿、イノシシ、アナグマなどの大型の野生動物との衝突が頻繁に生じています。このため、多発地域には侵入防止柵設置、動物専用の横断トンネルや橋を設置するなどで動物のアウトバーン侵入減を図っているほか、頻出地には動物の絵を描いたシールドを設置する等の対策をしています。また、アウトバーンは一定個所を除き原則スピード制限はありません(一般ドライバーの巡航速度は常時130~150㎞/hで、速い方は200~250km以上で走行ずる人も少なくありません)から衝突すれば動物はほぼ即死、それもその体もバラバラに吹き飛ばされ、それによる二次的な事故もめずらすしくありません。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速で野生動物と衝突するとどんな感じになるんだろうか。当然ながら車に乗っている方にも相当な衝撃があるでしょうから、ご無事でよかったと思います。 

ないでしょうけど、ぶつかったクマに攻撃されることとか想像して、一人で勝手に怖くなってます。 

 

▲106 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道ですら相当注意して走ってても運が悪いと飛び出してくる動物(特に鹿)とぶつかって事故になるのに、高速に入りこまれるともうどうしようもないです。一応、動物防護のフェンスは高速脇にありますが、鹿は飛び越えるし、熊は登ります。 

 

今回の件は、車は恐らく相当なダメージを負ったと思いますが、けが人が出なくてほんとよかったです 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は自動車専用の高規格道路で、信号や交差点がなく、長距離移動や物流の効率化を目的に整備されています。日本ではNEXCOなどが管理し、料金制が一般的です。制限速度は通常100km/hで、サービスエリアやパーキングエリアが設けられ、休憩や食事が可能です。災害時には緊急輸送路としても機能し、地域の安全や経済活動を支える重要なインフラです。ヒグマは、ユーラシアと北米に広く分布するクマ科最大級の哺乳類で、日本では北海道にのみ生息する「エゾヒグマ」が知られています。体長2〜3m、体重は最大500kg超。雑食性で、植物・魚・哺乳類などを食べ、冬は冬眠します。肩の筋肉が発達し、掘削や獲物の制圧に使われます。アイヌ文化では「山の神」として崇められ、人との関係も深い一方、近年は人里への出没が増え、共存の課題も浮上しています。 

谷村です。ひとつの時代が終わったわ 

 

▲13 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道では、 

「野生動物との衝突」に関して言うと、ヒグマよりエゾシカのほうがやばい 

 

あいつら軽自動車よりでかい 

寸法でニホンジカの2倍、体重で5倍ある 

 

パジェロでオスの成体に衝突すると 

パジェロが廃車になる 

 

当然、自動車を怖がらん 

ライト点ければこっちみて動かなくなるし 

クラクション鳴らしても屁ぐらいにしか思ってない 

 

ドライバーからすると、ダンプカーでもない限り、 

完全にドライバーはエゾシカ様をみあげる目線の高さになる 

 

出会ってしまったら、怒って車に体当たりしてこないことを祈って 

車内で震えながら立ち去るのを待つしかない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路じゃなく、普通の道路なら速度が足りず衝突してもクマがまだ生きていて襲ってきたかもしれません。 

高速で当たりどころが悪ければ車の方が壊れてクマがそこに襲ってきたかもしれません。 

クマには申し訳ないけど、人の命が助かってよかったです。 

 

▲38 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿を2回跳ね飛ばしたことがあります…気まずいし車は変形するし、こちらもケガ、あるいは命も危うい。 

整備工場の人に、衝突時が時速45kmぐらいだったから、運転者のあなたにケガがなかったのでしょう…60km以上だったら危うかったかも、と言われました。 

人より強いであろう鹿で、あの衝撃。熊ならもっと車側に衝撃がありそうだし、人なら…車側の衝撃を余り感じないかも?と思うとゾッとします。 

高速道路なら、動物が怖くてもノロノロ運転できないし…。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は山奥に建設されることが多く、前回と今回の現場も羆が高密度で生息する夕張山地を通過している。 

現場近くの集落は過疎化で、かつての人口の10分の一未満に減少していて、羆の縄張りと化している。 

羆は数年で倍以上に増えるので、今後は道央道での衝突事故が更に増えるだろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道路にまで出てくるヒグマ。こういう形で駆除出来て良かった。でないと、近いうちに被害者が出たかもしれない。話は変わるがこの猛暑。北海道でも暑いだろ。おまけに毛皮まで身に纏ってて。熱中症で死なないのかな。自然駆除出来れば、この猛暑も意義があるのに。 

 

▲253 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しいなあ。 

田舎なんで、野生動物との衝突事故なんてありふれてるけれど、鹿とか猪がその場で死ぬのはあんまり聞かない。なお、車は割とあっさり廃車になる。 

ちなみに、JRさえも時々、鹿とか猪にぶつかって停まる。 

今年は、地元でも熊(本州なのでツキノワ)に通行人が襲われてて、色々心配。何年も前だけど、自分も遭遇経験あるし… 

 

▲132 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化と人間の餌付けでクマとの共生ができていたのに、クマが人間の生息地に頻繁に出入りするようになった。人間が生息地を脅かしているのではなく、人間が減ったから出てきていることを理解して欲しい。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔後輩が4㌧トラックで長距離やってた時に、名阪国道の天理インターの少し手前で鹿を撥ねてしまい、インター出口で料金所の係員にもしかしたら人かも、と申告して調べて貰ったらやっぱり鹿だったという話を聞いた事がありました。野生動物が迷い込んできたら、急には対応できないですよ。高速で走ってる時には。私は、名神から中央道に入った所でガードレール上に座っていた野生の猿に驚かされ危うくハンドルを切り損ねるところでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は鹿2匹と国道でバッテングして、左右両方から挟み撃ちにあい廃車になりました 

管轄の市役所に、国道沿いに柵を作ってくれないかと電話したら、鹿と衝突はよくあることだし、今更言われても·····と渋られました 

人命軽視するのかと言ったら、3年後までに検討しますと電話を切られました 

太陽光パネルであちこち山削られて、餌不足で降りてきてしまうのかな·····とも感じます 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は北海道在住で、車での長距離運転が大好きで、道内を走り回ってますが、エゾジカやキツネでさえも、年に数えるくらいしか遭遇したことがありません。特にヒグマなんて、一度も遭遇したことはありません。 

最近の報道やネットニュースを見る限りでは、ヒグマをはじめとする、野生動物と人との事故が多いように思えますが、ネットで飛び交う情報が、全てではないようにも思えます。 

報道やネットニュースの情報には、一体どんな意味や目的があるのかと、一旦立ち止まって考えることが大切だと思います。 

 

▲63 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も仰ってますが、あの辺の区間は街灯が無い。北海道に赴任して数年経つけど、当時カルチャーショック受けたことの1つです。 

 

北海道の地政学上、仕方ない気もしますけどね。 

 

高速に乗る車が少ないんですよ。例えば100キロを移動するとして、本州なら高速と下道で倍以上時間が変わりますが、北海道では1時間程度しか変わらない。1.5hが2.5hになるだけ。それで高速代3000円を節約できるなら下道を選択をする人が多い。私も本州では絶対に高速派でしたが、こっちでは状況で使い分けてます。費用対効果が薄い。 

 

何が言いたいかと言うと採算取れないってこと。距離だけは長いのに儲からない。冬になったら除排雪で莫大な金がかかる。照明の維持管理費もバカにならないでしょう。 

 

だから北海道の高速は設備がショボい。線形は良いので120キロ余裕だと思うが、舗装も悪く、照明も無い、動物も出る。安全面に問題ありなのです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外と比較するのはアレだけど 

北米や豪州などと比べると無いに等しい程度の件数 

年間数万~十数万もの事故が起こる 

 

そのためインフラ整備段階から検知システムや進入柵など予防処置をするし条例でも定められてるけど、それでもこの数だからね 

日本をはじめとするアジア圏と違い、動物保護は厳しい 

今はアメリカじゃロードキルで死んだ野生動物も食肉化できるようになった 

 

私もシカと衝突したことあるけど、どれだけ注意してても避けられないよね 

車は大破するけど車同士の衝突に比べたらケガしない気が 

衝撃はあるんだけど 

 

原因は温暖化や過剰開発なんかだろうけど 

日本も早い段階で防御、保護の両面から対策した方がいいと思うね 

感情的に人間に被害を与えるから殺傷排除では中国並の後進国だよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熊はめったにないですが、道東では鹿の遭遇は珍しくないです。道のわきで草を食べていて、飛び出してくることも本当にあります。 

昼間は存在が確認できるのでまだいいですが、夜は本当に怖いですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動きの予測できないものとの衝突は避けられないし人間側も車体も相当な衝撃を受ける。へたにハンドルを切って2次被害をよぶ恐れもある。今回乗車していた4人の方々が無事でよかった。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速で衝突するとさすがに死ぬんですね。 

クマではないですが、イノシシと30km/hほどの速度で衝突した時 

車のバンパーは大破しましたがイノシシは山に逃げ去って行きました。 

対人衝突安全のため衝撃吸収される設計になっているとはいえ 

イノシシの生命力に愕然としました。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クマはわかんないけど、シカなんかは車が来てても道の真ん中に立ち止まって、こっちジーッと見て観察してくるよね。 

こっちがブレーキで止まってから、思い出したみたいに逃げていく。 

 

野生動物の方が逃げてくれるだろうくらいに思ってると当たってしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故車両の同乗者は無事でよかった。野生動物の衝突だと野生動物のみならず運転者も被害が生じ重症もしくは最悪死亡することもある。「クマがかわいそう」では済まないほど危険なことです。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「野生」による衝突被害にまで政府や行政による補償を求める声が多いことにたまげました。生命の危険性の高い熊の駆除を求めるのならまだわかるが。。。 

 

人間生活は「野生」と共にあるんだから、そりゃ時々重なるよね。そういうのは各自が注意・対応するのが常識だと思ってた。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

移民と同じで次第に私達の生活圏に進出してきている。…と書くと”移民反対派のネガティブ投稿”とでも受け止められるだろうが、言いたい事はソレじゃない。 

 

私の居住地も然程田舎じゃないけど、日が落ちた後、山道に入ると時折「猪」や「鹿」に遭遇する。麓の田畑でも時折見掛ける。その頻度は増加傾向にある気がする。 

 

同様?にコンビニのレジで外国の方も良く見掛けるようになったし、スーパーなどでも外国籍のお客を良く目にするようになったが、生活習慣や言葉も違い、やはり緊張感を以て見てしまう。 

 

そう言うものだと受け入れる日常だけど、緊張感は拭えないから、もしも何かあったら敵対する事になってしまうかも知れない。野生動物にも外国人にもそういう不安はあるなぁ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

熊との事故としか記事では伝えられてませんが、例えば熊が鹿を追いかけて鹿を轢いてしまったり、小熊を轢いてしまったりした場合に事故被害を確認しようと車外に出た途端 

別の熊に襲われる危険性も考慮しないとですよね… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はクマが注目されているからこんな記事が出るけど、今までならどうだったのかな? 

 

私も田舎暮らしだけど、デカいイノシシとぶつかっても車が壊れても記事にならない。 

北海道ではクマとぶつかるのは日常茶飯事で、今まで記事になっていなかったのなら今になって書き出すのはミスリード。読者にすごくクマが増えている、脅威が拡大していると誤解を与える。 

 

▲31 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、車両が軽自動車だったりしたら死傷者出てたかもしれないのでそうでなくてよかった。以前オーストラリアのハイウェイを走ってたら2mくらいの巨大な轢死体が側道に遺棄されててよくよく見たらカンガルーだった。車両にぶつかり運転手が即死、というニュースも見たことがあるので動物の飛び出しは恐ろしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ成獣になりきらない若いクマなんだろうな。昔、意味なくサファリで使う動物よけの大型バンパーを車の前に付けるのが流行ったが、また流行るかもしらんな。いずれにしろクマが増えすぎているのが問題だ。 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県内ですが、自動車通勤していた時、朝、フロント部分が大破し放置された軽自動車がありました。するとその前方20メートルほど行った側溝に茶色い物体が横たわっており、見ると鹿でした。結構街中だったのでビックリ。自損事故扱いで車両保険に入っていないと一銭も出ないんだろうなあと思いつつ通り過ぎました。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の高速道路は、エゾシカなどの動物が入りにくいような構造としている。入るとしたら、一般道との接続インターチェンジだろが、そこは人が住む街に近い。と言うことは人里にクマがいると言う事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

轢いた熊が死んだと証明されればクルマの修理代は国や各都道府県で保証するようにすれば良い。 

不可抗力の事故とはいえ害獣を駆除した事には変わらないのだから。 

 

▲699 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

熊肉おいしいよねー。イノシシは車とぶつかったり聞くし一頭いるって聞かれるし熊肉も食べてあげたらいい。だれが捌けるかだけど。料亭で食べたら高級品だしね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が車に衝突されれば死ぬのだから、熊より弱い人が車に衝突されれば当然亡くなる様な事に成ります。走る凶器だと言う事が解りますね。安全運転を心がけましょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動物飛び出しの標識もあるし、見通し良いからって飛ばしてる人いるけど、かもしれない運転ができてない。北海道でレンタカーしたけど、鹿が飛び出て来ないか怖かったので、あんな速度違反で走れない。これは北海道以外でも、制限速度守れば相手もこちらも最小限の被害で済むことではないか 

 

▲34 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒクマが1頭でもいなくなれば、その分人的被害や農作物被害が軽減されて助かるのだが…その代わり被害を受けた車の持ち主が鈑金代などといった車の修理代を支払わなければならないのは苦になるな。 

 

▲71 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

熊被害は別として、カナダは動物が移動できる道が整備されている 人間の都合で高速道路を通しているわけだから、動物の生活も考えてあげないといけないのかなと思う 熊が荒らさないようにゴミ箱も整備されてるし。日本は中途半端だと思う 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法定速度で走行してればクマに気づいてブレーキペダルを勢いよく踏むから 

法定速度の半分以下で衝突するので 

クマが即死に至るのは考えにくい。 

警察が見てないからと速度超過運転してた疑いがあるので 

ドライブレコーダーを見せる事を野生動物を守る観点からも義務化する必要がある。 

 

▲13 ▼125 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は逆走も有るが、こんどはクマにも気をつけないと行かなくなったか。 

これはハンドルを切るよりもクマなら行くしか無いな、後は車に乗ってる人が怪我かわ無いのを祈るしか無いか。 

 

高速道路にクマがいたと言う事は他の車にもあっただろうが車は全く恐れないんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿やイノシシでも、ガチでぶつかったらだいたい廃車だものなあ。 

軽自動車が高速道路でぶつかったら、ほぼ全壊じゃないだろうか。しかもヒグマがまだ生きてて襲ってきたりしたら…。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が車に衝突し死んだ。だからなんなの?って言いたくなる様な記事。 

 

毎日、毎日、動物が車に衝突したり、轢かれたりする事故なんて当たり前の様にあります。 

 

鹿やタヌキ、ネコにヘビなど、いちいち記事にしていたらキリがないじゃん。 

 

だいたいね。歩くだけでも毎日アリを踏んでるんだから。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道でヒグマにぶつかった方は気の毒に思いますが、保険適用されると想います! 

まずはご無事だった事と、害獣を駆除できたことは称賛されるべきなので良かった(*^^*) 

 

▲79 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が人身事故で亡くなってとても悲しいです。 

運転手は逮捕されないのでしょうか。 

人を轢いたら逮捕されて、熊は逮捕されない 

自然動物の差別です。 

これでは熊たちの反感も出てきます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が死んじゃったみたいだけど、熊を殺すな!って苦情は入らないのかな?事故だったら誰も文句は言わないのかな。だったら駆除したら車とぶつかったって報道すれば丸く収まるような気がするけどどうなんだろうか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イノシシやシカなど結構事故っているがほとんどニュースにもならない。クマ被害が社会課題となっているから、車と衝突したことがニュースになってる感じかな? 

それとこの記事を見て、役場や道庁に殺処分のクレームを入れる人はどんなこと思うのか気になった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ連日、クマのニュースがありますね。 

悪いのは、人間と百も承知ですけど、もうクマは1部の保護地域を作り、本腰入れて全面駆除すべきです。 

政府が本気を出したら、3年で結果を出せるはず。 

日本政府は、クマと外国人に忖度しすぎて、国民は不安に怯えてますよ。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路に熊出てきたら避けようがないかもね 

しかも夜だしいるとは思わないし 

高速道路は避けるのも止まるのもぶつかる並みに危険な場合多い 

人が生きててよかった 

美唄の高速の場所なんてそこまで山深いわけじゃないだろうに 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒグマと衝突する可能性のある北海道での車選びは大きさ一択である。小さい軽自動車はバラバラになり運転手はクマに食べられてしまうだろう。車は大きいのが一番いい。やっぱりビッグが一番。 

 

▲57 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは山奥だと鹿、ちょっとその辺でもタヌキは見ましたが今はクマを気にするようになりました。軽だと大破してもクマはそのまま逃げたとニュースでやつまてます。クマ害が酷すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の映像だと思うが、車のスピードまでは分からなかったが、 

頭を車の角にぶつけて、10mは吹き飛ばされたのに、しばらく痛そうにもがいていた。 

 

その後気絶したようだが、病院に運ばれて回復。 

タフにも程がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔誰か忘れたけど、保守の政治家で北海道に高速道路を建設しても熊と衝突してしまうと言っていたが、実際に起きるもんだね。 

もっとも、西日本の方だと鹿やイノシシがひかれることはたまにあるけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗っていた人達が無事で良かった。熊がこれだけ増えてたら交通事故の時に熊は無事で人の方が死んでしまったなんて事故も起きてしまうかもしれないね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近見た、ヒグマVS高速道路は 高速道路がすべて勝利してる(ヒグマ3匹死亡) 

ヒグマVS一般道でヒグマが死んだのは見たことない 

スピードこそ強さなんだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊さん可哀想…とか偏ったたくさんの苦情のせいで駆除出来ず、山へお帰り頂いた結果がここ最近の熊事案ではないでしょうか。 

可哀想!っておっしゃる方にお届けして、人を襲わないようにしつけていただいたらどうでしょうか。 

 

▲356 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん 

俺だけかな見出しの「北海道の高速道路で車と衝突、ヒグマ死ぬ 8月末に続き」ってクマより車の運転者同乗者の安否を書くべきでは?とクマより人命優先かなと思うが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クマは車にぶつかって死ぬのが環境保護団体などのプロ市民と一番揉めないですね。当面北海道限定で、大型トラックやRVにカンガルーバー装着を復活許可してみるのもありかと。いや、笑い事じゃなく。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の高速道路でクマと車衝突 怪我人なし 

タイトルはこの方が自然じゃないですか? 

イノシシでも人が怪我したり亡くなったりします。クマならなおのこと、人の安否が心配だと思いますけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとヒグマのニュース多過ぎじゃないですか? 

エゾシカとの衝突なんて、何倍あることか。 

 

タイトルに、ヒグマの生死より 

車に乗っていた人達が無事かどうかを載せて欲しいのは 

私だけだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライダーにとって北海道ツーリングは憧れるけど、ここまで熊が多いと、その地位も危なっかしいな。 

クルマと違って、バイクは高速道路でクマとぶつかったら無傷では済まないからねー。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が死んだ、のは気の毒だけど。車が大破してそうだし、びっくりしたと思います。これでは高速道路を走るのが怖いです。対策をしてほしいです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保護団体の皆様、衷心よりお悔やみ申し上げます。事故とはいえ、尊い熊命が犠牲となりましたこと甚だ遺憾でありますが、今回の件に関しましては道および道美唄市は全く関与しておりません。強いて言うなら東日本NEXCO様の管理地域でございます。もし苦情等ありましたら住所氏名を名乗ったうえ自動車の修理費費用御負担いただきましたら、お話伺います。以上でございます。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的にクマの駆除ができたことはよかった。車の修理費用とか、国か道が負担してあげてほしいですね。 

 

▲374 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなデカくて重たい物体に100km/hでぶつかったら最悪死ぬ。当たりどころがまだ良かったとはいえ洒落にならない。 

道警も特定できるだろうしかわいそうとか電話してくるやつの家の前の道路に送り届けてやればいいのに。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良かったですね。勿体ないから食べてみたいです。あと熊のたんのうが欲しいです。太閤立志伝で出てきた、反魂丹も熊のたんのうが混ざってるみたいです。 

 

▲28 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

深刻さが増して来ましたな。 

大事故になる可能性があるからねぇ、バイクなら死亡者が出るよ。国は対策に本腰入れて貰いたいものですな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道で乗るならjeepやランクルなどバンパーガードのついた車が安心かも。 

軽自動車で熊と思い切り衝突したらダメージ凄そう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本っておかしくない?釧路湿原にメガソーラー設置とか熊さんが可哀想とか。 

やることなすこと誰が音頭をとってんだろう? 

頭があっちの方に振れちゃってるよな。 

またそんなミスリードを行政がシュンとしちゃってさ。情けないよ。 

 

▲195 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

衝突したのが子熊で運が良かったですね。もし成獣のオスに高速で衝突したら、車が大破して命は無かったかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

【北海道の高速道路で車と衝突、ヒグマ死ぬ】 

これ書いたの女性記者だが、人間より「熊さん可愛そう」と言う感じで人間は二の次なのか?  

高速道路で熊と衝突したら死亡事故になっていた可能性も有る。タイトルは、 

【北海道の高速道路で飛び出した熊と車が衝突、運転手らは無事】 

だろう。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故パーキングに到着してから電話?乗車していた四人は誰もスマホを持っていなかったのか?後続車のためにもすぐに連絡すべきなのに。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のタイトルがおかしい 

毎日新聞の記者に悪意を感じる 

正しくは 

高速道路で車が熊と衝突、ヒグマは死んだが運転者等は無事。 

と、書くことが正しい。 

 

そして、 

高速道路上で熊と衝突すれば、重大事故になって死傷者が出るかも知れないので、ヒグマを適正な数まで駆除する必要がある。 

そのためには、自衛隊または警察に駆除専門部隊を創設すべきだ・・・と、書くことが正しい。 

わかった?記者さん! 

 

このままでは、いずれ重大事故が発生するヨ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

熊には気の毒だが、人間に被害が続発し過ぎてる以上は、絶命しない程度に間引かないといけない時期に来てると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿は割とよくある話なのに、熊に関してははニュースになる。 

熊の処分に対するしょうもない発言をしている団体への餌とならないか心配。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分車の前部は大破してるだろうな? 

昔の車はちゃんとしたバンパーが付いてたけど今の車はボディーと一体化してるからぶつかると見た目が悲惨だからな! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美唄は昔、3m30cmの熊も惹かれて死んだの 

ニュースで見ました。確か惹いた車は大破したと記憶してます。人は無事でしたけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代前半に北海道に住んでいたが、当時はクマなんて見たことはなかった。 

現在は装着ができなくなったカンガルーバーが復活したりして 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道央自動車道って、山間ではなく、左右とも開けた平地の自動車道のイメージがあるが、クマがでてくるのか。美唄辺りは 左右が山と森林だったか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我人が出なかったのは良かったが、車が破損して災難。死んだ熊が可哀そうとも思うけれど、この場合やはり人間が被害者だと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE