( 322559 ) 2025/09/08 03:50:36 0 00 =+=+=+=+=
この前の参議院選挙に人生初めて行って、やはり選挙に行くことは大事なんだな、今後もしっかり行かなきゃなと感じた。当たり前のことですが、改めてそう思わせてくれた石破総理には感謝しています!
▲1275 ▼148
=+=+=+=+=
以前、立憲民主党の野田代表の辛口の意見を聞いていると、ああこの人も石破カラーをもっと前面に出して、自民党の殻を破るくらいの覇気のある政治を期待していたんだなあ、と思ったことがある。 私も総理になったときはもう少し積極的にやってくれる、と思ってた。かなり残念だ。 私個人の意見だが、この人はナンバー2に向いてる気がする。しかし、誰が次の総理になるのか!? 石破さんのときもそうだったんだが、火中の栗を拾う、誰もやりたがらない気がする。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
誰がやっても大差なかったでしょうが、服装や食事の作法など、政治以前の問題でも悪い注目をあびてましたし、10万円商品券問題など、このご時世にも対応しきれてなかったので致し方ないですね。 これを期に大御所が支配する政党から脱却出来るように祈っております。
▲599 ▼99
=+=+=+=+=
国民のために続投すると執拗に語っていたのもかかわらず、辞任の理由の中にそのことに一切触れないのはどういうことなのかと訝しく思う。 どうせホントの理由は、総裁選前倒し投票で勝てないと認識できたことと、降りた後総理経験者としての一定の党内影響力を保持したいからに尽きる。 しかし、今回の件で皆がこの方を頼ったり、力を行使させたらとんでもないことになることが身に染みて分かったので、恐らく誰にも相手されない首相経験者となると思う。当然の報いだと思う。
▲165 ▼39
=+=+=+=+=
石破総理が辞めるのは当然だが、自民党が支持を失ったのは、裏金問題などが原因ではなくて、国民生活を顧みずに緊縮財政を長期にわたって強化してきたことだ。自民党議員はこのことが分かっていない。そのため、何度頭をすげ替えても今後は負け続けるだろう。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
辞任は大賛成 けど、今の現状では誰が主になっても何も変わらないだろうね 国民に心から寄り添える首相を望むけど、今の現状ではそれも無理でしょう 今回の選挙で当選された新党にこの人なら変えてくれるかもと推せる議員さんはいるけど、その人が首相になれる日はまだずっと先だろうし 少しでも話が通じる人がなってくれたらいいなと、淡い期待を抱きます
▲672 ▼194
=+=+=+=+=
総理になった途端に歯切れの良い発言は影を潜めた。人事についても旧態依然とした内容で、結局党内で信頼できる人脈が乏しいことに起因しているのだろう。 少数与党だとはいえ、この内閣は一体何をしてきたのか?本人は関税交渉や最低賃金の引き上げを成果として出しているようだが、関税の話は米国にしてやられたという感じであり、最低賃金の話を過度に強調するのは、正規雇用の話が脇に置かれたままで、雇用の安定や将来見通しの改善には途半ばでしかない。
▲253 ▼31
=+=+=+=+=
参院選のあと、石破総裁はまだ結論を出すべき時ではないことを発言しており、これは米国との関税協議やUSスチール問題のことを指していることは明らかだった。なのにマスコミなどに乗せられた連中が先走って、変なことを始めてしまった。こんな身内の権力闘争のようなものを、裏に閉じ込めておくこともできなくなった自民党。昭和の自民党であれば、こんなことにはなっていなかったはずだ。自民党が、かつての栄光を取り戻すことは、もはやないだろう。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
石破首相が辞任させられてしまったが、これで自民党が良くなると思う方は自民党員だけでは、一般の人では皆無ではないかと思う。 今自民党がやらなければならないことは。 ①裏金議員で世間が納得出来ない説明しかしていない議員の除名。 ②企業団体献金の禁止。 ③政党交付金の配信。 他にも宗教団体との結び付きの問題などあろうかとは思う。 国民が納得できる事を推し進めなければ、次期首相が誰であろうと自民党は変われるものではないと思う。
▲202 ▼82
=+=+=+=+=
石破さんのことを国民がどうこう言うのは自由。 けれど、自民党議員が批判するのは違うと思う。自分も含めてノーと言われたのに、責任取れとあなた達が言うのはヘンだ。 ベテランならなおさらだ。 若手も、この間を君ならできたのかと聞きたい。 今の自民党なら誰でも無理だったはず。それが民意では。 自民党議員が自分たちのリーダーに責任をなすりつけ、自分は責任をとろうとしていないようにしか見えない。 自民党の本当の意味での再起を期待します。
▲423 ▼163
=+=+=+=+=
岸田さんじゃ戦えないから石破さんに変えたのに1年で選手交代ですか キャッチオール政党としての自民党の歴史的役割はもう終わりですな 個人的は、政党内で支持されず野党から支持される稀有なキャラクターは、少数与党総裁に向いていると思っていました お疲れ様でした
▲149 ▼32
=+=+=+=+=
ようやく、といった感じですね 自民党の再建だ、とかよく聞きますが、今はまず党内ではなく国民に目を向けて何が望まれてるかをよく考えてもらいたいです。
必ずしも減税など流行りの政策ではなく できないならできないで、有耶無耶にして通していくのではなく、国民を納得させるという気概を持ってもらいたいです。
▲260 ▼86
=+=+=+=+=
トランプ関税交渉における文書化が終わったことで、一つの区切りがついたなどと言っているが、それは、全くの後付けの理屈だ。 本心は、四面楚歌となり当役員の多くが辞意を表明したこと、世論の石破批判の高まりが大きくなったこと、麻生氏をはじめとする党内の重鎮や若手議員が臨時総裁選実施をあからさまに表明し始めたこと、昨日に至りさ、急に四面楚歌を実感する環境になったことなどにより、政権維持が困難になったと判断したことが 事実だろう。 参院選の後直ぐにこの決断をしておけば、このような惨めな退陣劇を演じることも無かっただろうに!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
詰んでいた状況に対して無駄に足掻いていただけに過ぎず、どうせ辞任するならもっと潔く辞任していたほうが良かったのにと思う。 今色々成果を言っているが、何よりもこれで本当に石破政権が終わるという安堵感しかない。 でも本当に無念と感じているなら、本当に日本のためにと思っているなら、再度総裁選に出馬すればいいのではないだろうか?
▲375 ▼105
=+=+=+=+=
石破首相の辞任表明を「潔い決断」と持ち上げる声もあるが、実態は全く違う。
米国の関税措置や了解覚書を理由にしているが、それはあくまで“体裁”に過ぎない。
実際には、党内で総裁選の前倒し要求が過半数に迫り、政権を維持できないと悟ったから退陣を選んだだけだ。
そもそも「選挙結果に責任を取る」と言うなら、もっと早い段階で辞めていなければおかしい。
国民にとって一番の問題は、米国に対して何を守り、何を差し出したのかという点であって、石破氏が「区切りをつけた」などと自己満足を語っている場合ではない。
これでは結局、日本の国益よりも米国との関係調整を優先し、党内の権力闘争から逃げただけにしか見えない。
▲118 ▼18
=+=+=+=+=
石破さんがとうとう辞任。総裁選の事ばかりで石川県の復興支援は進んでなく物価の高騰が進む中何も手を打たずにいる。野党も一緒で期待が持てない。財務省の悪知恵で国民から税金を搾り取る政策は決まるのが早い。 もう自民党、公明党はいらない。 野党の立憲、維新もいらない。 本当に国民の為の政権を維持出来る政党が出てくるのを期待をしたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内の国会議員、自民党都道府県連の石破辞任に対する過半数以上の数が確定的になる事で、 自らの辞任発表に追い込まれた結果となった。 辞任会見は今での実績を羅列する内容にはガッカリ 能登半島の復興もまだまだ終わっていない 政治空白をもたらさないために辞任しない言っていたが、自民党内に対しても解散をチラつかせたり。 総裁選の前倒し実施に署名を義務化。プレッシャーを掛けても辞任の流れは止められ無かった。 石破総理の功績としては現在の自民党をぶっ壊すことには寄与したのでは。 最も残念なのは、総理大臣になる前に語っていた内容に期待した人々も多かったと思います。 公約を軽んじていると言わざるを得ません。 資質不足。ただ総理大臣になりたかっただけだったのであろう。就任後に愚痴を会見で言うなどあり得ない。辞任会見では数々の功績を羅列していたが、虚しく聞こえてしまった。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
石破総理が辞任して自民党は蘇るのか?
そうではないだろう。 石破産が総理になった経緯は誰も忘れていない。裏金問題や派閥政治が問題になり、この問題を抱えていない石破さんが総理になった。 そして、先の参院選の敗戦も裏金問題を引きずっていたことが理由でした。
これを考えると、総理を交代させても自民党の評価は変わらないことになります。
石破さんがやらなければならなかったのは、自民党の支持率が下がったことについての総括だっただろう。
自民党の支持率低下の原因が裏金問題となるはずなので、ここで初心に帰り自民党が結束し一丸となっていたら支持率が戻ってきただろう。
今回の状況だと、石破総理が辞任しようとしまいと自民党の支持率低下は避けられないことだろう。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
若い有権者が自民党から完全に離れてしまった大きな原因は、経済政策の無策と現状認識の欠如ではないだろうか。 官僚任せの財政政策が、経済だけでなく学術研究でも日本の異様な低落を引き怒していることが、参政党や保守党のブレーンの解説によってネットの世界で広く理解されたことが、大きな要因となり、自民党の支持率は将来的にも回復できない状態に陥ったと思う。政権の経済無知がこのままなら政治と行政の無策はまだまだ続く。トランプ関税は大きな区切りではない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
潔いわけではなく、続投しようにも党四役は揃って辞意を表明したし、閣僚からも総裁選前倒し論が噴出しており、最早手足を失い「だるま状態」ということ。物価は高騰が止まらずにトランプ関税にしても相手の思惑どおりにしか事が運べない。 石破総理個人の失策ではないにしても、指導力・力量不足の誹りを免れない。 問題は後継者だが、石破総理には指名するまでの力はなく、誰が後継者になっても物価、外交問題の打開は容易ではない。 石破内閣の後継者という、火中の栗を誰が拾いに行くのだろうか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
明日にも総裁選の是非が問われる中で、石破総理には非常に不利な情勢となってしまった以上、辞めざるを得なかったのだろう。本気で地獄の結果を仲間たちから突き付けられたら、もはや石破総理の居場所すら失くなる可能性も高かった。その辺のリスクを回避したい狙いがあったのだろう。辞めるのは当然で、遅すぎるぐらいだった。 さて、問題はここからの自民党の動きだろう。まさか今度は小泉氏や岸田氏らを持ち上げるような事をすれば今度こそ自民党は終わるのを覚悟すべきだ。国民の多くが何を求めてるのか考えて総裁選に臨むべきだ。前回のような、解散したはずの岸田派の団体行動によって選ばれるようなふざけた総裁選、総理大臣はもう少数与党である以上、許されない。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
少数与党で思うような政権運営が出来ず、また自民党への政治不信が石破内閣を直撃した。裏金、統一教会、また税金私物化など政治と金を巡る不祥事が、物価高に苦しむ国民の怒りを買った。
一体誰のための政治か、どっち向いて政治をやってるのか。 これで自民党は選挙に負けた。 その責任を全て石破首相に背負わせたのは、当の、不祥事議員だったとあっては、石破首相も意固地になっただろう。その分辞意が遅れた。
そこは理解できなくもないが、早い決断と再挑戦はあってよかったと思う。 ただ石破首相は辞任したが、ではそれに変わる政権が石破政治以上のものになるかと言えば不安しかない。 野党と安定政権を構築出来る人物が望ましい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ辞任は当然でしょう 安倍政権と比較しても海外へのバラマキは酷くなるし、食料品の無駄な価格高騰を招いたし、無策な移民政策の推進、こども家庭庁への無駄な7兆円の予算付与、財源はあるくせにひたすら増税や社会保障費の増額、そのせいで実質賃金は上がらないし、見た目の所得も他の先進国と異なりずっと低迷 本来もっと前に改善できたことをひたすら改悪したんだから、自民党全体が責任を取るべき。かといって他の政党に改善ができるのかと言われると、現状維持できるならだいぶマシな方といったところ…
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
解散総選挙だけは口にしてはいけなかった。恫喝してまで総理の椅子にしがみついたと言われても仕方がない。息子ぐらい歳下の小泉に説得されてギリギリで決断したところも残念だ。後は彼を推して院政を敷くつもりかも知れないが、ここまで評判を落とすとそれも難しい。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
あれだけ辞めろ辞めろでは辞めざるを得ない。それでは自民党を変えることができる人物はいるのだろうか。
またどうせ自身の都合で選んでも自民党国会議員が足を引っ張ることで責任を取らさせることになるのかもしれない。
自民党国会議員自身が変わり今までことを反省しないといくら総裁を選んでも自民党に投票してもらえない。
▲86 ▼13
=+=+=+=+=
石破総理が辞任の後どうなるのか。 目に見える様ですが、先ず党内融和の名の基に旧安倍派、旧二階派等等の復権が行われるでしょう。 となると裏金問題は全て解決済みとなり、指摘されていた倫理観も無視した上で、更により地方組織の拡大の為に無用な補助金が増加して、官僚機構も天下り先の法人が増えて、税金の無駄が拡大するでしょうね。 そうなると確実にその無駄な予算の為に、増税を強行するでしょう。 その為に増税を礼賛する野田元総理率いる立憲民主党と、日本会議の繋がりから参政党が連立するでしょう。 参政党は参議院選挙では消費税廃止を謳っていましたが、参政党の党首自身が選挙公約など守る気ゼロですので、権力を得られると分かれば減税関係の公約は全て破棄するでしょうね。
▲45 ▼97
=+=+=+=+=
どんどん首相が変わるが,今の政治システムはこの国にあっていないんじゃないか。
次の首相はどの党から出るのだろうか? そして何をすれば有権者の支持を維持できるのか?(首相の支持率は誰でもいつでも概ね下がり続ける気がする)
▲94 ▼17
=+=+=+=+=
この理由を建前という人もいるが、今回のようなケースでは選挙結果を受けて退陣よりも政策の区切りで退陣するタイミングを選ぶという形の方が正しいように思う。自民党の都合を考慮する優先度がそんなに高くなかったわけだから。ある意味、次の総理も選挙結果で政権交代がないならば、党の勝ち負けで退陣を決めないで欲しいとは思うね。
▲54 ▼108
=+=+=+=+=
誰がやっても一緒と思います。 日本の政治は現在渦巻きの中にいます。 国内の経済、高齢者社会、物価高、米中に挟まれバランス取れない中、インド見たいにおれ流もできないので、課題沢山あります。 首相になる前皆上手く言いますが首相になるとやれない事が多い。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
石破総理が正式に辞任を発表したことの事ですが今回の一連の流れを振り返ると、自民党に長く見られてきた「内輪の習慣」が再び表れたようにも感じられます。こうした状況を踏まえると、国民感情としては政権交代による新しい政治のあり方が求められているのではないかな…と個人的には思いました。 幹事長をはじめとした辞任ドミノも、降ろすための大人のイジメのように見えて不快でした。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
辞任しても自民党から首相が出るなら意味がないでしょう。本当に石破がやるべきことは一番に民意を反映した参政党が第一与党になるために解散することだった(それでも陰謀で握り潰されるかもしれないので良識と知識のある日本人のみに投票権を与えての国民投票を望みます)。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
これで自由民主党は、再び下野する事になるでしょう。 有象無象が乱立する中、日本という国は、どこへ向かって進んでいくのでしょうか? 極東の小国が、世界中の紛争に巻き込まれること無く、平和な社会を維持できるか、これからが正念場となるでしょう。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
遅きに失した感は否めない。
参院選が終わった段階で早々に総裁を辞めるべきだった。この間にも足元の選挙で自民候補が負けるなどしており、判断が遅かったと言うほかない。
いずれにしても、解党的出直しが必要な局面になったのだから、次の総裁はこれまでとは方針を180度変えた人物がなるべきだろう。現状の左傾化緊縮路線から保守減税に切り替えること。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
よくぞ辞任を表明して頂きましたねぇ?それより選挙に負けた自民がこれで大きな改革するとは思えない、自民の抜本的な改革が必要であり、戦後80年負の遺産をいつまでも引きずっているから新世代が今の政治にノーを突き付けた、時代は確実に変わっている事を認識するべきです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
不法移民や外国人の不動産取得による地価高騰、家賃値上げなど、これまで放置してきたことが社会問題化して、それへの対応を誤って信用を失ったという感じですかね。いずれ外国人問題に適切に対応できなければ、誰が首相になっても失敗するだけでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
結局 石破内閣は関税交渉でも大負けして日本国の基幹産業である自動車に大打撃を与えました。 81兆円もの米国への投資も日本国民への大きな打撃です。 海外への利権ばら撒きも岸田文雄から受け継ぐような施策でした。 しかしながら自民党の総裁の顔が変わった所で自民党への支持が戻る事は無いでしょうね。 左派から右寄りの議員で構成される中には多くの左翼が居座っています。 自民党は保守では無いと国民に認識されたと私は考えています。 時期総裁に期待はしませんがせめて日本国を壊さないで欲しい、何もするなと言いたいですね。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
石破は結局国民の為の政策でなく海外バラマキ政策をして……公約も守れない国民も守れないW守れない政治だった 最後は逃げておしまい…… 今度こそは公約を守り自国民を守る政治を期待! だが……今のお年寄り議員を交代させて、その政策に関わりのある中堅議員を立たせないと意味が無い! 今は知識の無い場所に行き大臣とかになり全然良い方向に考えきれてない! ちゃんとした議員を選んで欲しい!
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
遅きに失した。ガソリン税の交渉も遅々として進まず、更に総裁選等で野党は振り回される。選挙で負けた責任は候補者にある、と熱弁した平沢氏の主張もわかるが、大多数の有権者は候補者を通して「党」に票をいれており、その有権者から三連続でノーを突きつけられた時点で辞めるべきだった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局は、自民党の総裁選挙が執り行われるのですね。
まずは首相が辞任、自動的に内閣は総辞職、自民党総裁を辞任するならば 次期総裁を選ぶ選挙です。
さて、誰が立候補して 誰が総裁になるのか? 国会で 首相指名選挙が執り行われ、誰が内閣総理大臣に指名されるのかな?
多数決か。
安っぽい 選出方法だね。 国会議員が 国民を差し置いて 内閣総理大臣を選出する、政治不信は 今後も続くね。
自民党か? 立憲民主党か? 国民民主党か? それとも 他の?
外交、どうなるのかな? 特亜3国とロシアが 相変わらず 活発に動いているのに、どうなるのかな?
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
次の自民党総裁は大変だよ。そもそも、党内が分裂しているからね。しかも、過半数に達していないんだし。誰が総裁になっても地獄。とは言え、石破政権は本当に自民党の保守層の支持を消し去ったからね。交代は当然。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
次に誰がなろうが重鎮と言われる人達が睨みをきかせてる限り方向性はそう変わらないよ。 むしろ解散総選挙で一度壊れしてしまった方が党としての禊になったんじゃないのかな? 地盤、鞄で重鎮は残るんだろうけどさ、それでも睨む相手は減るだろう。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカとの関税交渉で15%に引き下げた事をさも功績のように報道されているけど、 大幅に引き上げを報道しない。 さらに、80兆円もの白紙小切手の約束をご丁寧に文書化した。 数兆円で財源ガーと騒いでいたのに、 左派マスコミは何も言わない。 もう手遅れ。 左派マスコミにとっては、 日本を衰退させて、中国を招き入れることに 大成功ですね。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
石破さんが辞めたからといって自民党の支持が戻るとは思えないし戻してもいけない。 今までのやってきたことの積み重ね、ひとつひとつが原因なので。 そして代わる兆しすら見えないことを、有権者は肝に銘じる必要がある。
▲142 ▼19
=+=+=+=+=
大変なことになりました。 長年政権を担ってきた自民党以外に政権を担えるとは思えません、かなり人材が揃っていた民主党でもかなり混乱した印象です。 政策立案から官僚との調整して法律を制定して行政に落とす大変な作業をノウハウが無い現在に野党に実施することは無理だと思います。 批判と揚げ足取りしかやってこなかった野党、連立政権でノウハウなり能力を高める必要がありますが、現状ではちょっと厳しいですね。 自民党を中心の政治からEUの様な本格的な連立政権が定番となる時代に突入したのでは無いでしょうか! 社会への不満と将来不安が高まってきた日本、極右の台頭から批判の矛先を外国に向ける典型パターンに入ってしまったかも知れません、当然治安の悪化と犯罪が急増恐れがあります。 移民等を心配される声を聞きますが、物価が安い日本に観光に来ても出稼ぎすら敬遠されているのは事実です。
▲13 ▼155
=+=+=+=+=
この人総理になって何したん? 短期間でも悪い事しても国民を苦しめても何もできなくても総理にさえなれれば歴代総理として名は残せるのだからいいものだな。 次の総理はちゃんと結果を出して名を残してほしいね。
▲65 ▼20
=+=+=+=+=
総裁選は国民投票が一番良いと思います。 法律改正して頂きたいアメリカの大統領選挙みたいにして頂きたい 国民投票良いと思います。 一票の重みが有りますし責任も有ります 国民が納得出来ます。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
残念。苦渋の決断と思われますが、対アメリカ対応、内政など様々な難しい課題や問題を抱え、ある一定の評価はあるように思われました。首相になり丸くなり、これから首相らしさの希望ある未来を期待していたが、足元の基盤、党だけの未来を考えざる得ない決断となったのが残念。
▲28 ▼76
=+=+=+=+=
辞任は当然としても、自民党としては、この後は、現金給付ではなく減税にすることはするのか? それが本当の先の選挙での民意であり、早期の物価高への対応だろう。 もしやらないと言うなら、下野するか、早期解散総選挙をしてください。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
駄々をこねた居座りに時間がかかりました、ましてまた再選するなんて甘い考えも持っているのでしょうが… トランプ関税は元安倍首相ならいざ知らず、岸田、石破その他今の自民の誰であっても結果は同じ ただ、この後今の自民党内から総理が出ても何も変わらない気もします…政権交代に関して国民総選挙でもやるべきです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しかし、誰がなっても大差ないと思うが、こんなにちょくちょく総理が変わる事に全ての政治家にも責任あるだろう! 総理の仕事は、変わって全て上手くやれるような簡単な物ではないだろし、トランプみたいに独裁的にやらなきゃ結果なんてすぐ出ない事ばかりだろう。
政治家みんな得意な分野や不得意な分野あるだろうし、就任時にもわかってるのに、足りないところを周りの人間がフォローするどころか、否定して自分は違いますよ私ならそんな事しませんアピールや、国民は知らないが政治家はみんな知ってる様な事をさも自分が見つけました様に言って票を稼ごうとしたり、ミスやプライベートを突っついて足を引っ張って、肝心な政策の話する時間割いたりしてる事が日本をダメにしてる最大の理由でしょ! こんなんで日本が良くなるはずがない!と中学生の娘が言ってました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
統一教会と裏金問題で誰が総裁になってもぶっ叩かれる、そんな岸田さんがうまく降りた泥舟に乗ったのが石破さん。過半数を割り少数与党となり野党との協議を余儀なくされ、さらには狂気のトランプ政権と関税交渉。 総裁選決選投票の際のスピーチでは、勝ちを確信しただ感謝だけを繰り返し時間オーバーまでする高市さんの演説に比べ、石破さんの演説は素晴らしかった。特に官僚の原稿をただ読むのではなく、自分の言葉で語る広島や終戦記念日の平和の思いを込めたスピーチはSNSでも話題に。
確かにリーダーシップの面では頼りなかったが、岩盤層の保守層や世間の批判の声の中で、日本の国益のために尽力されたと思う。苦しいとこだけ全部石破さんに背負わせ、この後高市氏や裏金議員が戻って来るかもしれないのは憤りを感じます。自民党支持はしていませんが石破さんお疲れ様でした。
▲60 ▼95
=+=+=+=+=
本当に国会で自らを犠牲にしてでも国民の為に日本の為に尽力してくれる人が総理大臣になれば良いが、権力を持てばどうだろうね。利権やら天下り諸々また始まるのでは?よって誰がなっても一緒という考えに。しかも石破が外国にばら撒いたお金回収するには国民に頼るしか無いかも。 石破の尻拭いを誰が総理大臣になっても一緒のような気がするのは私だけ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ようやく覚悟が決まりましたか。このままでは自民党が野党に下る可能性すらありましたからね。 しかしながら次回の衆議院選挙でも影響は残るでしょう。さらには都道府県知事選、市町村長選でも自民党所属・公認が足枷になるでしょうな。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
自民党が負けたのは、石破さんのせいじゃない。「政治とカネの問題」の反省、改善が全く見られないから。 石破さんは総理大臣の仕事は何にも出来なかったから、評価のしようもないのに。石破さんに何にも、させなかった自民党はもう、駄目でしょう。自民党が生まれ変わる最後のチャンスだったのに。 このままじゃ、自民党は終わりだと思います。
▲43 ▼57
=+=+=+=+=
不眠不休で、土日返上で・・・ 頑張ったことは、間違いないのであろうが、 裏金議員の処分など、やるべきことをやらなかったという有権者の評価は、変わらないと思う 力の込めるべきベクトルは 間違っていたのではないだろうか
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
でも首相は辞めないってオチですか?そもそも辞めるんだったら参院選敗北時でしょ。次の選挙や地方選で負けるからっていう石破下ろしに屈しただけでしょう。解散すれば自公大敗北間違いなしだっただけにとち狂って解散してくれないかなって願ってたんだけどな。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
ついにその時が来ました。 総裁になる時は応援しましたが、結果的に様々な党内ルールに縛られて操られ何もできず。 腐った政治を少しでもいい方向に向けて欲しいと期待しましたが、残念です。 お疲れ様でした。
▲22 ▼38
=+=+=+=+=
正直、じゃあ誰が次にやるの?誰ならふさわしいの?という思い。 世界情勢やらトランプ関税やら、いろいろと厳しい時期に、ひとまず表に立ってくださったことに感謝。 今後は、縁の下で力になってくださるといいなと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
誰も言ってくれないから自画自賛会見 次の総理は革新的な方で有るべき。 茂木や林の古株では重鎮は守れるが 国民生活は守れない。 順番制ではなく改革できる方の 新総理大臣を求めます。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
本人の弁によると政治空白を生まない為にとの事だが、大きく捉えてこの1年間が政治空白であった。 何もしていないし、国民の生活を苦しめただけだ。 物価上昇を上回る賃金上昇を成果と自画自賛しているがふざけるなと言いたい、どこが上回っている政権が声を上げただけで賃金が上がると思うなよ。 話題は次の総裁選びに移っている様だが自民党の事なんてどうでも良いわ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
参院選の敗北は予想通りの結果で、石破さんのせいではない。むしろ石破さんを批判していた人たちが責任を取って辞めるべきなのに… また日本の政治は逆戻りしてしまいそうです。マスコミに乗せられて石破さんを批判していた人たちは、次はどうなるのか考えているのでしょうか。 とても残念です。
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
自民党が下野して、次の政権はおそらく立憲を主体にした共産などの雑多な左翼連合になることだろう。東南海地震がウォーミングアップを始めるのかな。
自民、公明、参政、維新、国民。
もし自民が政権に残りたければ、この5政党くらいで連立しないと政権を維持できない。無理だろうな。足りるかな?
自民としては、自民はどうせ負けるから国民をバックアップして国民の議席を伸ばしておいたほうがいいかもね。参政は一発屋。維新は下火。公明は崩壊。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
自民党総裁を辞職して、次期総裁が選出されても内閣総理大臣を辞任しないことは可能なのでしょうか? あるいは、自民党次期総裁が内閣総理大臣に選出されない可能性は?
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
辞める必要ないのに。 衆院選、都議選、参院選が、あの結果だったのは、石破さんのせいではありません。 政治と金や、その他諸々の事が原因。 これ、次の総裁で、どんな選挙しても、間違いなく自民党は負ける。 まずは、第一段階として、政治と金の問題について、国民が納得できるように例の黒幕のことを暴露しないと。
▲29 ▼70
=+=+=+=+=
完全に期待はずれだった。立場が変わったとはいえ、それまでのキレのある発言は影をひそめ、就任早々に浮き足立って大義なく莫大な税金を使って解散したことが失敗の始まり。あれでは総理が変わるたびに総選挙しなければならなくなる。解散権をもて遊んだ結果と思う。言行不一致も甚だしく、何も出来ず残念。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカ関税が15%にあがり、今後80兆円の投資とその利益の90%はアメリカの利益となる偏った交渉を誇った様に説明して辞任する石破さん。 もうこれ以上望む事はありませんので、総務大臣、外務大臣ともども自民党から退席願います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何か違う気がするな自民党が選挙で負けたのは国会議員のカネの問題が一番大きいそれに派閥や統一教会問題森友問題などうやむやになったままだ首相一人の責任ではない国会議員が責任を取り辞職し出直すのが信を問うという事だろう
▲28 ▼18
=+=+=+=+=
リアルタイムでTV視聴しているが相変わらずの自画自賛。国民の為にを強調するも何一つやってくれた感は皆無だろう。結局、悪あがきした末に辞任するのなら参院選の惨敗後に辞任しなかった行いは遅きに失笑である。復興も全ての高騰化も目を向けなかったのに「よく言えたものだ」としか思わないだろう。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
とにかく遅きに失したと言わざるを得ない。やっと!?今ごろ!?というのが感想。米国との関税交渉は幕末以来の不平等条約そのもので、殆ど米国のいいなりなので、成果とか言える話ではない。 しかもこの報道内容だと『自民党総裁を辞する』とは言ったが『総理大臣を辞する』とは言っていない。どんなことをしても総理の座だけはしがみつくのではないか?と勘ぐりたくなる。もちろん『党総裁』としての会見だからそう言ったのだとしても、腹の中では立憲等の野党と共に共闘してでも総理大臣の座を自民党新総裁にすんなり受け渡すつもりが無いのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たった数年でこんな日本になったわけではない。じっくり時間をかけて、上がらない給料と上がる税金のシステムを組み上げた暗黒時代の政権にまた戻るんだ。 職業氷河期世代を作り出し、中国に建物を売りまくって国民を盲目にさせていた売国政権にまた。 様々な策を用いて岸田石破総理で遂に終わらせたというのに、またあの暗黒時代が来るのか。 アメリカ、中国、ロシア、北朝鮮、イスラエルなど、日本の外は戦争だらけ。日本は何からも守られて居ない時代なのに。
こんな日本に岸田石破の2人がしたのでは無い。全ては某長期政権時代に、時間をかけてボロボロにされたのに。 ようやく日本が正常になりつつあったのに。選挙で議員を選べる時代が来たと言うのに。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
高市さんを党の総裁になっていただき、少数与党という憂き目を脱するために参政党などの保守派と連立を組んで強い日本を築いてくださるよう期待しています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民投票での総裁選にならないものか 党内では結局、票を多く持つ派閥からの立候補者に代わるだけで中身は何も変わらない 個人的には自民内では高市さんに総理になってもらいたいが難しいだろう 操りやすい小泉さんが選ばれる可能性が高いと思われる いい加減ちゃんと日本を立て直すことに心血を注いでもらいたいものだ 岸田さん辺りからどこを見て誰の為に政治しているのやら
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どうせならもっと取り返しのつかない所まで自民党を粉々にしてくれたら、その後再生される所にいくらかの希望が持てたんだけどな。野党にも信頼出来る党はないから、自民党の膿を出して再構築する方がまだ可能性がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人には首相になる前の発言から期待していたのですが,就任早々から拍子抜け。 やっぱり仲間がいないと何もできないのですね。残念。 政治以外の立居振舞もダメだった。
次の総裁選出馬してもダメだろうけど,この人ならという人がいない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
会見を見ていても、自分の好きな国家安全保障とか国際情勢を気持ちよく語っているだけで、自分の総理職への心残りを語るばかりで国民生活に対しての目線や反省はなく最後までズレている人だったという感想しかない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
直近の選挙は国民民主に投票したが、高市総裁になるならまた自民党に投票する。 そもそも前回の総裁選が国会議員票で石破にひっくり返したのが意味不明。あんな事にならなければここまで拗らすことも無かっただろうに。 ここで小泉総裁になったらまた意味不明なことになる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
総理を替えてもお面を替えたのと同じです 本体はそのまま 国より、一般国民より自分達の事しか考えてない人たちと言うのは今までの「時」が証明しています マスコミの報道も権力側のスポークスマン、戦時中の偏向報道と何ら変わりなく 弱った一般国民は選挙時に実行する気もない耳触りの良い事を叫んでいた党に心を揺らされて そもそも倫理観が欠如した者たちに何が出来るのだろうか 日本の未来に光が、、、、、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石橋の責任というには、とばっちり感もあるが、今のままでは信頼回復もしそうもない。とはいえ前回の候補人見ても誰がやっても同じであることは間違いない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
平和のぬるま湯に浸からせて国民の目を政治から30年そらさせたが、それを改善してくれたのはよかった。あまりにも悪政過ぎて若い年代も政治に関心をもち選挙に行くようになったのが不幸中の幸いか。増税に大量移民と不幸すぎるがなあ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良かったあ! 日本の夜明けぜよ! まだ中国スパイに完全に乗っ取られてはないと言うことか? 次は高市一択だろ。進次郎では皆失望。 高市も不安はあるが。つまり人材がいない。 総理指名選挙、どうなるかな? 国民民主党と自民党が組んで玉木総理か高市総理が最良の未来か?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
誰がなろうと今の自民党の体質はかえられないでしょうか。 結局は年寄りのいいなりにしかならない政党ですから。 石破氏も総裁になる前は自民の異端児組だったはずが、いざ総裁になれば国民を無視した、フヌケの最悪のくだらない総理になり下がってしまったから。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選前倒しが確実な見通しとなったためだな。そうなれば党議員、党員の意思として“クビ”になるのは必至なので、自ら辞意表明せざるを得ないからな。トランプ関税対応に一区切りついたので、うまく口実もついた。それだけのこと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
総理辞職されても次自民党にまともな政治家が雀の涙ほどもいる気がしません 日本は優秀な国のはずどなたか優秀な方が総理になって頂ければ今の政治より良くなるはず
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ側が石破を降ろす為に作った2度目の花道だもんな。次期総理がちゃんとトランプと向き合って話しつければもっと下がる可能性は高いと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっとやな。というか前倒しがなければ辞めてなかったと思うと、ゾッとするわ。
総理選出も国民投票出来るようなシステムにしてくれんやろかな。
誰がなるんか分からんけど、よーく考えて選出せーや!
国民を第一に考えてくれる総理を熱望やわ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直、裏金問題よりも移民問題の方が問題がある。 減税をする気がない財務省問題や、ずっと問題だらけの外務省など、しっかり対応できるのは、高市さん以外居ないだろう。 壊されていく日本を取り戻して欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
やっとか…。辞任表明内容は自画自賛。いいこといつなぁ、。いよいよ場面は次期総裁総理選出に移った。次こそはグローバルな視野で世界と対等に向き合える総理であってほしいと祈るばかり。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
マジで何がしたかったのか、何のためになったのか。 有象無象の中では誰がやっても大差無かったと思いますが、振る舞いや言動など本当に不快指数だけは激高でしたね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
やっと辞めてくれたこれでだらし内閣を見ずにすむわ。結局は最初の衆議院選からケチがつき始めたって事やね。高市潰しの為に保守議員の落選を図り、まぁこれは裏金議員にとっては自業自得な部分もあるが結果を見たら過半数割れその後も海外へのばら撒きアフリカに日本の土地を捧げ、日本人には減税潰しとそれで選挙に勝てると思うのがおかしい、そんで最後のしがみつき石破は終わり
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ問題がある時に自民党総裁、総理大臣になったのだからタイミング的に可哀想なのかとは思うけど決断力が無い時点で直ぐに終わると予想はしてたけど早かった。
▲3 ▼0
|
![]() |