( 322575 ) 2025/09/08 04:12:38 2 00 石破茂首相、突然の『辞任意向』報道に衝撃… 「やっとか」「辞めたところで自民党…」「戦い切れば良かったのに」中日スポーツ 9/7(日) 16:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a131bb3760dd937e717ff981664c837c3613404 |
( 322578 ) 2025/09/08 04:12:38 0 00 石破茂首相
石破茂首相(自民党総裁)が7日、辞任の意向を固めたとNHKや共同通信などが報じた。速報で伝えられると、ネット上では「辞任の意向」「石破辞任」など関連ワードが続々とトレンド入り。一気に衝撃が走った。
共同通信によると、政権幹部が明らかにしたとして、7月の参院選の大敗を受け、閣内を含む党所属国会議員や地方組織に総裁選前倒し要求が広がり、政権運営が立ちゆかないと判断したという。
突然の一報にネット上では「ついに辞任するのか?」「やっとか」「やっと辞任する気になったらしい。 ほんまにやっとや!」「意向、とは?ちゃんと実行するんだぞ」「ここまで引っ張った理由ってなんなんだろう。逆にすごい」「やるなら戦い切れば良かったのに」「最後まで決断力に問題のある総理だったな」「これ、本当か?嘘じゃないだろうな? って思われるのが、この人の人間性を表してるなw」「辞めたところで自民党なんだよな、どうにもならん」「他にもいっぱい辞任せなあかん人おるけどな」などさまざまなコメントが飛び交った。
中日スポーツ
|
( 322577 ) 2025/09/08 04:12:38 1 00 この一連のコメントからは、石破首相の辞意が示唆する自民党内の混乱や今後の政治動向に対する多様な見解が浮かび上がります。
1. **辞任のタイミングに対する批判**: 多くのコメントが、石破首相の辞任がなぜ今なのか、その遅さや実行力の欠如について厳しい意見を述べています。
2. **自民党内の権力争い**: 石破氏の辞任が自民党内の権力闘争の結果であるとの指摘が見受けられ、党内の利権や派閥の影響が強く反映されているとの懸念も示されています。
3. **新政権への期待と不安**: 次期総理や新しい政権が登場することに対する期待感がある一方で、誰がその役割を果たすのか、また自民党が国民の信頼を得られるのかという不安も広がっています。
4. **野党に対する期待**: 次の選挙に向けて野党間の連携や戦略が必要であり、国民の立場に立つリーダーシップの必要性が強調されています。
5. **政策への焦点**: 経済や安全保障、国防に対する取り組みの重要性が頻繁に指摘され、特に次期政権に期待される改革についての要望が高まっています。
(まとめ)全体として、石破首相の辞任は自民党内の混乱の象徴とされ、次期政権への期待と同時に懸念も抱かれています。 | ( 322579 ) 2025/09/08 04:12:38 0 00 =+=+=+=+=
辞めたら一連の騒動は終わり・・・では済まないかもしれない。 次の衆議院議員選挙では、鳥取1区、大分3区、愛媛2区の動向を注視したい。国民より近隣国を大切にする外相、マスコミの偏向報道スルーの総務省を選挙民がどれだけ支持するか、見てみたい。
▲2120 ▼125
=+=+=+=+=
石破政権に関しては、世論調査を用いたオールドメディアの世論誘導が見苦しかった。
今後は世論調査を行う際は調査方法を正々堂々と明示し、日本人ではなく投票権の無い方は調査対象から除外していただきたい。
選挙で示された国民の総意を公正性を欠く世論調査で上書きするようなことは2度あってはならない。
▲52 ▼18
=+=+=+=+=
この人が辞めれば済むと言う話しでは無いが、組織の長として責任を取る必要があった。選挙で負けた時点で、キチンとケジメをつければ良いものを…。結局、最後までその地位にしがみつく見苦しい人と言うイメージしか残らなかった。まあ、就任時よりスーツの着こなし・食べ方が見苦しいと批判されてきたので驚きはしない。 それよりも、新しい政権の枠組みに興味がある。物価高に追い打ちをかける様に国民負担を増やしてきた現政権と異なる新政権の誕生を望む。あと、国防や外国人政策など目先の利益を追わず、大局観をもって政権運営を行って欲しい。
▲1967 ▼332
=+=+=+=+=
今の混乱は自民党内の権力争いであり、政治を混乱させている。 結局給付金にしろ減税にしろ話が前に進まない。こんなことをしているから自民離れが進む。 石破さんは辞任するが、「解党的出直し」を思うなら、解散に打って出て大敗して下野するのも一つの手だと思う。 しかしながら今の野党も一枚岩でない以上、各党の政策・思惑が混ざり合い仮に野党連合で政権を担っても、今以上に何も決められず、政治の混乱を招き前に進まないだろう。 また、次の総理・総裁が誰になっても少数与党なのだから、どこかの党と手を組まなければならないし、新たな総理・総裁を選ばなければならないのだから暫くの間は政治は前に進まないだろう。
▲311 ▼26
=+=+=+=+=
石破さんは、自分がやりたい事は何一つ出来なかった。結局国民受けが良さそうな人を選んだだけで、党内からは支持されていなかったのでしょう。 自民党の総裁は、党内基盤が強くないと意味がないという事がよく分かりましたね。
しかし次の総裁は誰になるのか。本命と言える様な実力者はいない。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
ギリギリでこれ以上、居座り出来ない最後のタイミングだった。昨日、石破さんに最後通牒突き付けたかも知れない小泉さんの評価が上がるのか。総裁選では党員、議員にはしがらみも有るだろうが、実績や公約、討論会等をしっかり判断してこれからの日本、国民生活を良い方向に持ってってくれるだろう指導者を選挙結果も踏まえ、民意を公平に判断して選んで欲しい。
▲486 ▼62
=+=+=+=+=
ギリギリまで粘ってましたが、遂に陥落しましたね でも個人的には解散総選挙になって欲しかっただけに、それにならなかったのは少々残念ではあります いずれにせよ長く続いたゴタゴタに一応の区切りは付きそうなので、次は新しい総裁の選出になりますが、これも一筋縄で収まるとは到底思えないので、まだまだ目が離せませんね 石破総理が辞任したなら当然内閣も総辞職になるでしょうけど、次の総理が決まるまでは職務執行内閣がやるでしょうからそれは置いといて、総裁がどういう方法で選出されるかが一番の問題のような気はします 総裁選が行なわれるなら希望はありますが、もし両院議員総会が開かれ指名による選出となった場合、高市氏が総裁に選ばれる可能性は結構低そうなんですよね 党員も党友も選出には一切関与出来ませんし それだけに総裁選の実施、解散総選挙が一番良かったのですが、果たしてどうなるのでしょう
▲423 ▼47
=+=+=+=+=
自民党の考え方と言いますか、議員になられてる方々の考え方って、ただ単に看板を変えたくらいの印象しか有権者には与えらないですよ、自民党の悪い印象を与えてる要因は、古参議員がいつまでも議員を続けている事、政治も会社と同じように、新製品の開発や他社との差別化を図るように、最高任期で8年、これ以上はモデルチェンジが必要な時期なんですよ、政治家も毎回同じような公約しか出せないようになってるから、何の変革も図れないし、有権者が離れていくんです。 与野党全ての議員に言える事ですから、考え方を改めてみては如何でしょうか。 有権者である国民を納得させるには、大胆かつ迅速に行動実行が出来る議員が必須なんですよ。
▲234 ▼17
=+=+=+=+=
辞任意向でも批判とか、見せ方が雑過ぎると思います。 結局、責任は取るのが首相だといいながら続投表明からの辞任表明の流れであれば、先に辞任の意思表明からの期限付きで見届けるまでは続投し、総裁選まで見据えている行動をとっていればと思います。 先を見据えていないでは、首相としての能力まで疑われ、その結果が突然の辞任表明とか納得でき、個人的には首相の器ではなかった証明した一年未満首相だと思います。 続投するにも解散するにも大義もなく、私利私欲と思われる態度と行動では石破氏には無理だと思っていました。 覚悟も信念も弱く、続投するにも明確な理由が弱く、参議院選挙の大敗の責任が引っ掛かった状態で続投するにも筋が通らず、言葉にも響かなかったと思っていました。
続投して押し通しも総裁選には勝てず、解散しても敗けしかなく、税金の無駄使いの烙印しかなく。見届け人として総裁選出馬残念しか選択肢しかなかったかと。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選の開催が決定的になり、ついにどうにもならなくなって やっと体裁を取り繕って自ら辞任した石破だが、 最後の最後まで潔さのカケラもなく追い込まれての辞任である。
問題は次の総理だが、ここで性懲りも無く小泉進次郎を総理にしようものなら いよいよ自民党は国民から見限られる。
自民党に求められているのは保守のリーダーである。
▲549 ▼98
=+=+=+=+=
総理経験者
総裁任期満了まで務めても、短期政権で終わっても総理経験者という肩書は同じ。この先頑張っても国民生活の浮揚が望める感じはないので、ここらで身を引くのも良いかも。
総裁就任後、首班指名で選出され衆院選。その後通常国会で予算を通し、G7にも参加し、参院背も経験。十分総理として必要な経験は積んだ気がします。残念ながら国民にはあまり良い結果にはならなかったのですが。
いずれにしても、新たな政権に期待しましょう。お疲れさまでした。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
自民党には体質的な課題があるように感じます。世代交代は進むとしても、権力や利権を優先する傾向が簡単に変わるのかは疑問です。そのため、国民のための政策を十分に実行できるのか心配です。今後も国民の信頼を得られるような改革が進むことを期待したいです。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
午後6時に会見するそうだが、そこで辞意表明したらこの方メディアと岸田に乗せられて念願の総裁総理に上り詰めたが、今まで何をしたのかしたかったのか全く分からずじまいで終わってしまった感がある。 舞台は新総裁選出に移り再びメディアジャックが始まっていくことになりそうだ。政治の停滞は引き続いていくことになる。
▲236 ▼15
=+=+=+=+=
理由は、党の分断を避けるためじゃないだろう。 だって、石破総理が辞任しても、話し合いじゃなく総裁選をやって次期総裁を決めることに変わりないから。 辞める理由は、今回の総裁選前倒しの投票=自らへの不信任投票で、それが過半数になれば、次期総裁選に立候補しても落選するのが確実だからだろう。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
ここで辞めるなら、参議院選挙で負けた時に辞めておけば男として賛同も出きるが、なぜ今? 解散すればよかったのに。明日の票読みで過半数を越えると見えたら辞意ってか?分断て?すでに分断しまくりですよ!いよいよ決断の出来ない男でしたね。この10ヶ月何がしたかったのか分かりません。 国民の記憶に残るのは、総理になる前にはあれだけ正論を言っていたことを前言撤回総理、開き直り総理としか記憶に残らない。 総理を辞めたらまずあの3000万円の説明をして欲しい。人の裏金にはこだわるのに自分の件はスルーする。 いずれにしろ森さん同様歴史に語り継がれる総理の一人でしたね。
▲355 ▼38
=+=+=+=+=
妥当な判断だと思います。 この人が首相になってから、何人の「自民党議員と秘書などの関係者」が職を失ったのかを考えれば、穏当な結論。中小企業なら倒産レベルの人数の失業者を出している。倒産させて、自分だけ居座るなんて非常識。票を獲得出来ないのだから仕方ない。結果責任を負うしか無い。立て直しは別の人に任せるしか無い。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
早いか遅いかの問題でしたが 石破さんが辞職するのは当然のことだと思います。お家騒動はここで終わりでございますが新しい総理大臣は自民党の運命をかけた挑戦だと思います。国民に寄り添わない 自民党 本当にこれからが最後のチャンスだと思います。良くなることを期待いたします。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
次の総裁は大変ですね。少数与党ですからね。どの野党と組むのか総理総裁になる人との相性もあるでしょうしね。解散選挙に打って出たいでしょうね。 誰が総理になろうとも、その人が自民党でなくても、まずすぐアメリカへ飛んで関税交渉を踏み込んで交渉してもらいたいね。やっぱりリーダーがしっかり話したほうがいいと思います。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
いつもならマスコミは国政選挙で敗北した政権には厳しいが、7月の参院選で敗北した石破政権にマスコミはやけに好意的だった。しきりに支持率が上がっているかのような演出をしていた。 石破政権の存続を支持した人たちの多くは自民党の支持者ではないから、石破政権が続いても今後の選挙で自民に票を入れるわけではない。
選挙で三連敗したのだから総裁の交代が望ましいが、自民党が大きく変わるかは疑問。良くも悪くも自民党は産業界との結びつきが強く、急には変われないだろう。人材の層は厚いが、リーダーシップを発揮するには障害が多い。 個人的には、新総裁のもとで日米の関税交渉をいい方向でまとめる態勢を整えてほしい。これまでの流れから考える時間は十分にあったはず
▲131 ▼22
=+=+=+=+=
石破が辞任とは全くもって残念。 最近の臨時総裁選挙に関する報道を聴き選挙実施は確実を予想していた。 国難を招いた宰相が実質的なリコールで失脚する姿は、国内外に良い影響だったろう。そして、どの議員が開催に賛成、反対するか見極める事が出来た。 石破の辞任で、いずれも叶わなくなった。 今後も石破や石破を造った岸田など関係者の動向に注視したい。
▲163 ▼48
=+=+=+=+=
自民党は元々2つの政党が1つに合併して生まれた党です。 今回、それを元々の2つに戻すチャンスがあったと思いました。 そのほうが政策的に国民にわかりやすい。 二大保守政党として生まれ変わるチャンスでした。
まるで管に繋がれた状態で延命を選んだかのよう。 誰がそれを指示したか。自民党は残るかもしれませんが、 民意はそれを好まないだろうと予想します。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
お疲れ様でしたと言いたいところではありますが正直、辞任表明するにしてもだいぶ中途半端なタイミングではありますよね。参院選直後にこれをやれていれば良かったのですが…。すでに総裁選前倒しを表明した議員や地方組織がかなりの数あってその逆に石破総理を支持表明した人たちもいる。自民を分断しないため…という理由ではありますけどすでに分断が表面化している段階で辞任しても手遅れ感はどうしても出るんですよね。それこそ一般人にはわからない自民党内部では支持・不支持を巡ってもっと泥沼だったでしょうし。石破総理自身は可能なら辞任したくないからここまで粘ってたと思うのでそうなると石破氏自身はもちろん石破政権である程度良いポスト貰ってた人や元々爪弾き者だからこそ石破総理の側近になっていた人たちは今後も党内闘争を続けるでしょうしどう転んでも今後も党内に禍根は残るよなと。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
問題は後任でしょう。ともかく、辞めさせる勢力は強力だった。彼らに気に入られなければまた同じことになる。自信のある者も慎重にならざるを得ない。結局倒閣勢力のお気に入りしか立候補できない。そうなると候補者は限られてくる。予想される三名のうちの一人に決まるでしょう。これで選挙に臨むことになる。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
今の日本の大きな問題は経済と安全保障。 腹を据えてこの問題に取り組むには安定した保守政権が必要だが、岸田・石破によって左傾化し、石破の私怨によって旧安部派は壊滅状態になっている。 例え高市総理になっても基盤は脆弱で、今回の石破支持の数字を見ても国民の中に残る左派リベラルの思想は簡単には直らない。 自民の保守化を進めるには、やはり国民民主と参政党の躍進で政界が再編するしかないのではと思っている。
▲347 ▼125
=+=+=+=+=
期待したがやはり短命でした。なる前はかっこいい事をベラベラ言っていたが何か実行した事有りますか?国民の為に仕事しましたか?昔から日本は長老が支配しているから誰がなっても同じだ。一刻も早く国民投票にしましょう。誰もが納得して応援するし我慢もすると思う。日本を活気のある国に変えましょう!
▲273 ▼50
=+=+=+=+=
解散にならなかったのは残念ではあるが、自分の発言とやっていることがことごとく矛盾し、国会でも何度も嘘をつき、責任感のかけらもない人間が辞めることは歓迎する。次の内閣が財務省の操り人形達になるのであれば今と変わらずいくつも失態を繰り返し、そしてそれを誤魔化そうとするだろう。野党にも頑張ってほしい。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
たとえ辞任の意向を口にしたとしても、この人物のことですから、その場限りの方便にすぎず、すぐに言を翻すことは十分に予想されます。したがって、明日の総裁選実施に向けた意思表明は、いかなる妨げも許さず、予定通り断固として進められるべきです。
▲282 ▼98
=+=+=+=+=
石破さんは、この週末も本当はしがみつきたかったと思いますね。 菅さんと小泉さんの説得があまりにも深刻だったのではないでしょうかこのままでは自民党がダメになるからどうかやめてくれないかと、相当説得したと思われますね。 しかしながら、ここまで往生際が悪いと、悪い前例ができてしまったような気がします。 最近、田久保市長とか新浪氏とか、妙に肩書とか地位にしがみつく人が多くなってきたような気がします。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
昨日から国民民主の玉木氏が選挙候補者の物色を始めたという報道もありましたし、新しい総裁でもう一度選挙まで見えてるのでしょうか。自民がまた負けるのだろうけど、野党も腹を決めないと。
参院選では新興勢力が目立ったけど、衆院選は小選挙区だからそういう風は吹かない。政権選択選挙となるのだろうけど、正直いえば、野党にその覚悟が見えないんだよね。
小選挙区では、総選挙前の野党間での調整が全てを決するわけで、野党は今こそ本気を出すべきでしょう。
覚悟を決めた野党の合従連衡で政権交代か、それとも今の少数与党がドイツのように常態化するか、という日本の分水嶺。
少子高齢化で負担がました社会保障・税の抜本的な見直しや新しい経済に向けての法整備など、どこかに皺寄せがいく痛みを伴う改革が目白押しです。ちゃんと国民の方を向き、説明をできるリーダーが欲しいわけで、野党が何をやるか注目してます。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
ただ総理の椅子にしがみつく、恥知らずな男だった。人望も能力も何も無い、ただの他人を批判するだけで何の実行力も無かった。 どこの党から誰が総理になるのか、どう連立を組むのか、、、。 いずれにしても自民党が保守層から見放されたのが選挙の大連敗の原因なのは明白なんだから、それを踏まえて選ばないと、もっと負け続ける。 後は官僚をコントロール出来る事は非常に重要。
▲69 ▼22
=+=+=+=+=
現在の景気相当弱いぞ。一部の良いところにのみ目がいっていないだろうか。 中長期と短期の景気対策を早急に行わないと、このままではまずい。 賃金は上ったが、このままだと賞与が減り、その後、給与が減り、倒産企業続発の構図が見える。財布の紐を開けることはできない。 政府がお金の使い方間違えると、税収減少、経済さらに悪化。国民はさらに困窮する。時期政権ではきっちっと対応して欲しい。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえずよかった。次の国民総選挙の折には臨時総裁選に反対した都道府県をその有権者は覚えておき自民党にいれないでほしい。また岩屋、赤沢など今の大臣は自己保身に走り反対にとの立場を明言していた。他にもいる。所在地に住んでおられる有権者はこの人達を忘れずに最悪でもこの臨時総裁選に反対とした議員は落選するよう投票はひかえてほしい。身の保身を優先させ国民の生活の苦しさを共有できない議員は要らない。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
総理大臣に成る前には、指名されたら成る準備は出来てる、その覚悟は有る。と言ってたが、やっぱり器じゃ無かったね。難しいもんだね。血筋だけでも駄目。勢いだけでも駄目。一国の主と成るには、様々な要素が必要なんですね。石破さん、お疲れ様でした。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ここからが自民党員の本気度が問われますね。どなたを党首とするか。
自民党を本気で変えるなら、メディアが煽ってる様な人では石破さんの二の舞いになるだけだし、それこそ自民党は終わってしまうでしょうね。まあ終わってしまってもそこまで危機意識も無かったって事でしょう。そんな人達に日本が支えられるとも思えませんし。
メディアが日本を作ってる訳じゃない。民意が作ってるんだよ。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
このエキスパート氏、大学の先生かなんか知らないが、この程度のコメントをあらゆるところに出していらっしゃるけど、申し訳ないけど大して「刺さらない」なぁ〜 一つでいいから、これは「深い考察だなぁ、さすが専門家ならではの視点」というものが欲しいんだけど…
▲177 ▼19
=+=+=+=+=
辞めたところで、 次に首相が任せられそうな人が見当たらない。 くだらない内輪もめを凌駕して、 ただ誠実に人心に添った道を見極め、開くことのみを良しとし、 知恵を出し合い協力し合える仁徳のある人材が 政界に集まっていないことが問題だと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破のことだから、 「自民党を分つことはできないので総裁は辞任するが、総理を辞任するつもりはない。総理としてまだまだやり残したことがあるので総理はこのまま続けることとする。」 と平気で言いそうだ。 1時間後にはわかるようだが、仮に両方辞めるとしたら、昨夜の菅、小泉らとの打合せどおり、進次郎を後継総裁に据えるつもりだろう。
▲167 ▼20
=+=+=+=+=
これで国民や党員の心が、自民から一気に離れてしまうんだろうな。 国民感覚と乖離した党内理論の強行により、見放された挙句、もう何年後かには自民なくなっちゃうかもしれないね。 石破さんは石破さんで、防災・国防面に理想があるなら、国民の声を背に、自民内でもっと戦う強い意思や姿勢を見せれば、やりようがあったようにも思うが、そこまでの胆力はなかった人なのかも。 いろいろ残念。 今後の行く先、大変不安。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
外交専門家の意見を真摯に実行したのは評価できた。 トランプと同じカルバン派を匂わせのぞんだ会見は、外交戦の手本でもあった。 石破では闘えないと言う議員は、自らの立場で何をのこしたのか? 議員の資質は、国民の為のよいよい法律を立案し法律化する能力と、想像力。
石破降ろしに躍起になる前に、議員一人一人の来し方を聞きたい。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
何かこの総理は、これまでの方より本当は腹黒くなく実はいい人だったのかな? 会見見ていて、野党の協力もあって法案や条約成立しましたと言っていたけど、野党側から見たら割といい総理だったのかな? 次の総理は、旧安倍派の裏金問題どうするのか?うやむやにするならまた国民から厳しい判断下されると思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この方、優柔不断ではあったが、説明を尽くす姿勢は悪くなかったし、誠実な人柄であることはわかったから、そこまで憎めないところはある。ただ、総理の器だったかというと、正直疑問付はつく。
一番の要因は、やはり党内での根回しが下手だったことに尽きる。第1次安倍政権の時も、選挙に負けた途端「辞するべき」と舌鋒鋭く迫ったが、自らの時は地位に恋々としがみついていた。この言行不一致ぶりが党内から反発を招いた要因だろう。特に麻生はずっと忘れていなかった。
あと、党内で支援者を作らず、主に野党に人脈を作ってきたことも裏目に出た。石破辞めるなデモが起こったが、かえって自民党内に反発と警戒心を高めてしまった。
誠実な性格なのは分かったが、政界も人間関係がものを言う世界。そこの立ち居振る舞い方が分かっていなかったことが、氏の弱点だったのだろう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
選挙に負けたから総裁を辞任しなければならないという理屈はよく分からない。 選挙に負けたことと総理総裁としての仕事とはあまり関係ないのではないか。 選挙に負けたのは負けた人に人気がなかったというのが最大の理由で、それを総理総裁の責任にするのは、まさに総理総裁の責任にしている人こそが責任を感じていないということではないか。 なんだか日本ではその人に実力を発揮させるよりも、小さな問題で引きずり降ろしてばかりいるような気がする。 リニュアルする度に振り出しに戻るので、中国辺りは喜んでいるだろうね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
自民にしか票を入れない世代が高齢になったことで、どんどん減ってきた。 逆に、中年以下の若い世代は、自民に抵抗感しかなく、「票を入れるなら自公以外」という人の割合が増えてきた。 もはや誰が総裁になろうが、自民はジリ貧で、復活することはない。 どんな政策を掲げるかが、より重要になるだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しが行われるとして、総裁になっても1年間は持たないよ。現野党からは、組閣しだいでは、衆議院の解散を迫られるだろうし、何をしてもマイナスイメージ。立憲民主党や国民民主党から大臣迎える度胸があるかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。高市,小泉,茂木なら茂木さんだろう。真に実力があるのは茂木さん。選挙に勝てる可能性があるなら小泉さん。高市さんは自分自身がどういう事をやりたいのかやれば良いのかビションはなく,麻生さんの傀儡政権になる。 日本国の為なら茂木さんがベスト人選になると考察します。それから,デジタル大臣は平さんの続投がベストです。平さんはweb3,AI等を理解しており続投が日本国の利益になります。派閥優先人事で何も理解していない人をデジタル大臣にでもしたら,益々日本国の経済衰退になります。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相の辞意意向だが遅きに失した感は否めない。 就任以降、不作法やだらし無い所作と身嗜みが批判された石破首相の決断力と実行力の欠如は一国のリーダーとしては致命的だった。 総選挙・都議選・参院選の3連敗と言う結果は、 自身に甘く国民の声を聴かない石破首相に対する国民の怒りの声。 自身の辞任すら決断できない実行力のない石破首相に日本を託すことは出来ない。 早々に退陣し身を引くことが日本のためになる。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
辞任の意向との報道を受けて総裁選前倒しを求める書面の提出話ということになったそうですが、この後の会見で「期限まで書面が集まらなかったので続投します」と言い出したりしないかと心配。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党って本当自分勝手な政治家しか居ない政党だなと今回の騒動で改めて思った
確かに選挙に負けたんだから総理の責任は大きいと思うが果たして石破だけの責任なのか??
石破辞めろと騒いでいた方の中の大多数がこの一連の選挙惨敗のがあるんじゃないのか??
自分達の反省はまともにせず選挙の時に負けた総理に責任を負わせるのが正しい選択なのか??
逆を言えば石破が辞めず総選挙になった方が良かったんじゃないかと思えるまである
石破は決断力に問題はあったが今回の惨敗の責任を全て負わせるのは流石に可哀想な気もする
今回の退陣で新たに総理になるのは麻生の手下になる可能性が高い中
遅かれ早かれ総選挙で落選するであろう自民党議員が多いからその時に今回と同じ様に総理の責任を取らせるのか見物だな。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
圧力を加えて石破さんの政策をねじ曲げたであろう大御所達が、石破さんを辞めさせて、次は自分たちの子飼いを総理に据えようとしてるのでしょ。 思い通りの展開で良かったですね。きっと笑いが止まらないでしょう。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
問題は、石破氏の後任が誰になるか? 裏金議員に対して毅然とした態度で臨む事が出来なければ自民党は終わる。 石破氏を辞めさせて総理の座につく者が、自民党を下野させる事になり、その責任を取ることになるかも知れない。 石破氏を引きずり落とした自民党は、後に更に厳しい局面を迎える事になるだろう。 ならば、石破氏は良いタイミングで辞任したことになるかも知れない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局、解散総選挙は議員の椅子が欲しいがためやめた感じだな。 なぜここまで粘ったのか?? 総理でいたかっただけか? 中国共産党の指示があったからか?
何としてしても成立させたい、売国政策があったからか?
ここから法案が通るものは要注意です。
自民党が信頼を取り戻すには、外国人政策、環境問題、利権裏金問題これらすべてをゼロに返すぐらいのことをしないと無理だろう。
つまり、自民党に保守支持層を取り戻すには、自民内左翼、官僚政治と決別し、フルオープンな政治へのかじ取りができない限りむりだろうな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは苦労人で、毎日毎日安倍さん以上に苦しんで苦しんでここまできたのでしょうね。辞任会見を見るに、かなりやつれていますよね。お気の毒といえばそうかも知れませんが、お身体に気をつけて、当面は夫婦でのんびり過ごして欲しいです。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
典型的なプライドの塊だね。政治空白を作ってはならないと言いながら3連敗の選挙結果に加えて野党も石破では協力拒否。 日米関税交渉では最初から文書化しないから曲解されたのを後追いで文書化するから無用な譲歩を飲まされたにもかかわらず石破が自動車関税を25%から15%に早期早期決着できたと言い張る。 挙句の果てには、衆議院解散をチラつかせて政権批判を封じ込めようとしておいて失敗したから政治空白はあってはならないから、自身は悪くないが身を引くのはクールであるとでも言わんばかりのプライドの塊の会見。 鳩山、菅、岸田に並び歴史に名を残す迷首相であった。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
参院選後の「石破おろし」のゴタゴタを見て、ますます自民党が嫌になった 石破さんをおろして誰に代わっても、自民党はやはりどうしようもない 政権を担うに足る野党もいないし、団結の意志もなさそうだ
そもそも石破さんが総裁に選ばれ、首相になったことが予想外だった 今回詰め腹を切らされたのなら、 次期総裁選にもう一度出馬してみたらよい 11月まで粘ってせめて一年は勤め上げれば、 事態が新しい展開を見せて、再び予想外のことが起こるかもしれない
▲31 ▼31
=+=+=+=+=
私は人生後半戦の人間だが、ここまで往生際の悪い首相は初めて見た。この人の政治信条はさておき、過去の発言からは、このような行動とは縁のない人だと思っていた。それが結局、首相としての1年近い時間で成し遂げたのは、降ってわいたような災厄であるトランプ関税の対応だけで、あとはなにもしていない。旧安倍派の裏金議員に引き摺り下ろされてたまるかという、怨念に近い感情を前面に出して国民の支持を繋ぎ止めようとしたが、それならば昨年の衆院選より前に、全員党から放逐すべきだった。公認なしで戦った人たちを追加公認した時点で、もはや石破氏はそれを言う資格はない。この人は一言居士として、党内野党の立場でああすべき、こうすべきといろいろ主張してきた。しかし、それは在任中に何一つ実現しなかっただけではなく、端緒につけることすらできなかった。憲政史上最低の総理大臣の一人だったと思う。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
この人が辞めたから自民党が再生する訳ではないが少なくとも今の政権が進めば日本は滅びてしまうのではないかと思うほど酷い政権だったと思います。 党内野党と言われた大臣時代は核心をついたストレートな物言いで人気があり期待もしていましたがトップではらしさが消え失望感しかありませんでした。 やはり総理の器として外野に何を言われようが自分の信念を貫ける覚悟を持った人間がやるべきだと思います。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ関税交渉に一つの区切りがついたことで退陣の花道にはなったものと思う。自身としては農業対策や防衛対策についても陣頭指揮もとりたかったのだろうが、党分裂の危機を回避するため決意したものと思う。お疲れさまでした。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。もっとやって欲しかったです。 現状に不満を抱く人間なんていつの時代でも圧倒的多数でその人たちの声なんか聞いてたってしょうがないですよ。どんな環境でも文句しか言わないから。 そういう人たちは政治に期待してるんじゃなくて不平不満を言いたいだけなんです。彼らは他力本願で自分じゃ何もしません。今度の総理が誰になるか分かりませんが同じようにバカにされて文句しか言われません。だから誰がやっても同じようになるんです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
辞めたところで自公政権が続くのは確かだが、残念ながら野党には現在の国難を克服するだけの政策案も実行力もないんだよ それを本人たちが最もよくわかってるからこそ、政権交代への動きが無いんだしな
物価高対策にせよ、少子化対策にせよ、トランプ関税にせよ、無為無策で文句言ってるだけだもの ガソリン税暫定税率廃止に至っちゃ、自公政権が財源を探して来い、だもんなあ
▲140 ▼22
=+=+=+=+=
多くの反石破やメディアに左右されて、彼の政治信条が退任という形で崩れ去るのは忍びない思いで国民は見ているだろう。
そもそも先の選挙結果が示しているのは自民党の総括にもある通り、石破さんが指摘するように長く尾を引く旧安倍派を主とした金権腐敗政治が要因であることは国民の多くが認めるところだろう。その証左に自民党と同じ主張で右寄りの党である参政党やさらに極右の保守党が伸びていることでも分かる。 要は国民の税金である政党助成金や企業献金などに隠された裏金資金が彼らの政治の源泉になっていることに国民が気づいた結果である。
石破さんは、石破さんらしい誠実政治信念を貫き、自民党にはない清廉潔白な政治を貫実現し、国民の期待に応えることだっただけに残念。
▲22 ▼65
=+=+=+=+=
石破茂首相、突然の『辞任意向』だけど自民党から総理大臣がまた出ても同じ事の繰り返し自民党以外の政党から総理大臣を決めるべきでなんなら総理大臣選挙をして国民に決めてもらってもいい
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
辞任は良いけど誰がやるのだろう。裏金議員は誰も支持しないだろうし、高市は頼みの麻生が野党と協調出来る人とか言っているからないだろうし・・・石破は、昨日菅と進次郎と会談して進次郎推しを確認した上での辞任表明だとは思いますが。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
選挙で負けた石破の辞任は党内の問題、国民としては物価高対策何もしていない、成果出していない。関税対策も米対策も選挙目当ての嘘だった、左派の自民党議員は要らない、だから辞めてほしい。がっかりするのは中国くらいだ。辞める理由も自分は悪くない、安倍派裏金の責任を取るんだと責任転嫁するだけだろう。そろそろ日本も女性の首相がいてもおかしくない。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
石破、閣僚連中、森山、宮沢で自民党壊しちゃった感じ。 残りの議員も裏金とかフランス旅行とか目立つ連中はろくでもない。 名の知れた議員は年寄りだけ。 世代交代せずに中堅や若手を前面に出さなかった執行部の責任は大きいよな。
これだけ時代錯誤の高齢者が幅を利かせて年中、税金を取る話しかしていないんだから到底、若い人に受け入れられるはずもない。 更に氷河期世代を敵に回しているしね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これで次の新総裁が裏金議員をどうするかで自民の命運は決まる。 自民はどこまでも自民なのか、それとも下野してでも体制を一新できるか。 まあ首相を追い落とすような党では無理だろうなあ。 せっかく「解党的出直し」とヒントをくれたのに。先祖帰りの線が濃厚になったな。 いよいよかな。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
本当にやっとだ。この決断できない優柔不断で実行力も速度感も鈍い石破のせいで、どれだけ日本の国益が損なわれたのか計り知れない。 本来であれば、参議院選挙の後に潔く辞めていれば、ここまでの混沌とした事態にならなかった。記名式の総裁選前倒しの届け書や解散総選挙するぞなどの脅しや恫喝をしてまで、権力の座にしがみつき、本当に往生際が悪く醜かった。ここまで来たら、記名式で石破派と反石破派を炙り出して欲しいところだったが、結局は後世への悪名を残したくないビビリの石破らしい終焉だ。十分、憲政史上最悪の総理大臣ですけどね! 選挙で国民が求めている減税(消費減税やガソリン暫定率廃止)への取組みの加速がもとめらています。早く次の総裁を決めて、外国人ではなく日本国民のための政治をして下さい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
とにかく麻生さんが仕返ししたくてしょうがない感じが滲んでる。 石破さんがどうのこうのって言う前に自分たちで船に穴開けて沈んたのに、石破さんのせいにして正当化してる様にしか見えない。 支持率も上がってきた中、半ば強制的に辞任に追い込むあたり民意や国民生活の実態が見えてないのは明白。 正直なところ利権の絡んでる有権者しか自民党に投票しないのだから首相が代わろうと自民党離れは止まらない。 こんなトップがころころ変わる国に産まれた事が既にハ ズレだな。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
「辞めたところで自民党…」
まさにこれ。 石破は降りるタイミングまで決まっていた、規定事項。 今後総裁選が盛り上がっている、そんな演出が展開。 だが結果は、財務省、経団連に都合のいい小泉で決まっているのだろう。 自民党はどこまで行っても自民党。 野党も盛り上がりに欠け、国民の生活は苦しくなるばかり。 参院選で少しでも政治を変えたいと、立憲民主党及び維新に投票した有権者は 結果的に自公と財務省経団連の支配を後押ししたに過ぎない。 これからは移民受け入れ政策により、住居も職も奪われ、気づいた頃には 過去に日本人という民族が住んでいた日本列島という土地が残る。 そんな未来は遠くない。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
元から人望ないのに党として選挙に負けた上に戦い切るとか言う選択肢は流石にないでしょ。 落としどころとしては悪くないタイミングだと思う。 未だに政権与党を任せられるのは自民党だけ。 新興政党は人数も経験も不足していて綺麗事言ってるだけなのか本当に力があるのか判定以前の政党しかない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破の辞任は残念ですな~。 石破が自民党総裁でいる間は、自民党が選挙でぼろ負けし続けて壊滅して行くのが、楽しく見れたのにと思うと、実に残念ですな。 まあ、自民党で相対的に一番マシな政治家は高市さんになるけど、どう言う展開になるのかな? 個人的には、財務真理教に洗脳されている政治家の没落を全力で応援するつもりです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国民の幸せを議員活動の要、政治信念とせず、総裁選で主張していたことを、それなりに実行せず、安倍政権以降からの極右的政治路線を引き継ぐだけで、国政選挙前に安倍派裏金議員への批判も中途半端に終始したからの党内紛争、コップの中の嵐ともいえる状況に追い込まれたといえるのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破やっと辞めたが 石破自身の裏金問題どうするんだ? 幹事長時代の政策活動費17.5億円石破の懐に入ってる事実はありますよね。安倍元総理が激怒したらしいじゃないですか?地元鳥取タニマチからの収支報告書記載無しの3,000万円裏金献金は?この人が動けばお金の話題ばかりじゃないですか?外交では海外にお金をばら撒きでキックバックで懐に。普段の態度と顔つきは嘘つかないな。よく石破みたいな人を担いだよな。高市氏の事とやかく言う人もいるが石破ではなく高市氏だったらここまで体たらくではないだろう。岸田菅二階の責任も追求されるべきだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
やっとか、と言う思い、今後は、世代交代、小泉、小林、有村、小渕など、現役世代を中心に、政治活動、党内運営するべきです。政党内の表も裏も、今は、年寄りの重鎮ばかり、国民無視で、党内調整が趣味のような老人はもういらない。60代以上は、自分史に興味だけあって、国の未来なんか親身に考えられませんよ。彼らには、辞めるか黙るかになって欲しい。そうすれば、始めはぎこちなくても新たな自民党になると思います。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
本人は辞任して党内で一定の影響力を持とうと考えているようだが、この様な輩に影響される党や議員が居るのであれば自民党は消滅するだろう。 国益を損ね国の混乱を招いた責任を取るためには離党勧告が必要です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
色々問題もあったでしょうが お疲れさまでした。 次の自民党議員たちが選ぶ 党にふさわしいと思う人物に任せればよいでしょう
自民党議員のふがいなさが 今回のことで相当に露呈した そう言う意味では意義ありました
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
辞任したところで自民党が変わる事は無く、これからまた総裁選でゴタゴタ、本来の選挙後の政策などほったらかしで国民のの暮らしが安定するのはいつになることやら、国民は何をするにも蚊帳の外、国民の暮らしなど考えない政治家ども、選挙後に何か一つでも進んだのか聞きたい。総裁選より国民の暮らしではないのか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今回の自民党内の意味の無いごたごた劇の責任は全て石破本人に有るのです。 責任の所在を明確しないばかりか適当な言い訳に終始し屁理屈を並びて立てて 一切自分は悪くない悪いのは他の自民党議員だと言わんばかりの悪態をついて 居直り居座る姿勢に国民はももううんざり。又今回の騒動の一因はマスコミに有ります。石破を擁護し忖度し延命に手を貸し有りもしない石破の支持率大幅アップと言う嘘をばらまいて石破をその気(自分は未だやるべきだ)にさせた罪は深いし世論を捏造し誘導し混乱と対立を招いたマスコミの姿勢に怒りを強く感じます。今のマスコミ(テレビも新聞も週刊誌)は堕落し公平中立真実追及からかけ離れた偏向報道をしまくってます彼らを絶対信じてはいけません。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ、後釜になれるようなまともな総裁候補なんかもう自民には残ってないんだから、メディアで騒いでるような候補は誰が後釜とろうが意味がない。
恐らく、総理指名選挙の時に、自民総裁は選ばれず野党から総理が誕生する蓋然性が高いと推察。 自民は再び野党落ちするだろうが、元々大チョンボで与党に返り咲いたんだから、此度の最高裁判決でそのツケを精算する時が来たタイミングで野党落ちするのも理にかなっていると言うか、筋が通ってると言うか、ま、道理だね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まだ油断は禁物。
新総理が選出されるまでは石破さんが総理。 首班指名をする為には国会を開かなければ成らず。そこで解散をするかも知れない。
通常なら考えられないが、やりかねない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
超消極的・消去法的自民党支持者ですが、石破さんはを総理大臣にしてしまったのは本当にどうかと思っていた。 人材不足なのか、自民党員の人選センスがないのか、こんな人を選んでしまうようじゃぁ次の総理大臣もどんなひどい人がなるのか不安でしかない。 岸田さんから始まってしまった日本失速の負のスパイラル、次こそ止めてくれる人が総理大臣にならないと手遅れになってしまう。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
自民党総裁は彼らの組織内部のことだから正直どうだって良い。問題は、味方が少ないくせに自民党総裁イコール総理大臣になってしまい、結局旧態依然とした自民党政治が続くってこと。 総裁・総理が誰になっても自民党組織内部は腐ったままだから、いっそ非自民でまとまって非自民連立すれば良いのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いっそのこと自民党を分断し、高市支持の集団と現政権寄りに分けたほうが良いと思うけどね。結局自民党に残っているのは財界とのパイプでの政治献金と票が目当てであって、カネに汚い議員と宗教団体が喜ぶだけ。政治家としての政策や主義主張ではない。少数与党の時代なら自民党は分裂してもいいかなと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自業自得だから辞めるのは当然としても、次に誰がなるかが問題なんだよな。 小泉進次郎氏なら役人の言われるままでしか動かんし、河野太郎氏なら意味不明な行動になることが予想される。 高市早苗さんは比較的まともな政治をするだろうが、三橋貴明さんをはじめ周りにいる人らが危ない人が多いから足元をすくわれそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それでもオールドメディアが拾ってくる街の声は、石破頑張れの声ばかり。 どこかの局では、60くらいのオバサンが、「睡眠時間が短いと聞いているから頑張っていたのだと思う。」と、謎の援護をしていた。 意味不明にも程がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。 辞任演説だけいつもと違って聞き取りやすい発声でした。石破さんの問題なのか、マスコミの音声操作なのか? 内容がシンプルだったのもあるとは思うが。
次は高市さんでお願いします。それでも元の一強には戻らんと思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>悪いけど誰がやっても一緒でしょ。 >税金回収に明け暮れる日本は変わらない。
神級の正論。 まさに仰る通り、石破さんの後任として、進次郎氏、コバホーク、高市さん等々誰が総理になっても、結局は経団連とザイム真理教の操り人形でしかなく、それと相変わらず統一教会ともベッタリな自公与党では、緊縮財政でしか国の運営が出来ない訳ですから、絶対に何も変わりません。 今までと同じように外国には〇兆円も普通にばら撒き、国民からは増税と搾取の連続に次ぐ連続。失われた30年が40年にも50年にも60年にも、それから100年にもなります。 自公与党が日本の最後の政権与党として、この国は必ず滅びます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
負けが濃厚になれば逃げる。最後まで自分だけが可愛い総理でした。珍しい程の小さい臆病な人間でしたが、今後の総裁選びは慎重にして欲しく、彼を推した人物の反省もあって欲しいと思ってうてります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
突然の辞意表明に驚いたが 石破首相が辞めたところで 自民党が変わらない限り 誰がやっても同じ 石破辞めるなってそういう事だろ? これで首班指名で 野田佳彦が首相にでもなろうものなら もっとひどくなりそうな気がする
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここで辞めるくらいなら参院選が終わった後に辞任しとけば良かったものの…まぁ、辞めさせられるか自ら辞めるかの違いだけで総裁選となることに変わりはないのだろうけど、今の自民党、誰がやっても同じだと思うわ。それこそ分裂してしまった方が良かったのかも知れないのにね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の敗北とかは表向きの理由で、募集工について、条約破りの二重請求する李大統領と会談し、その指摘をせずに韓国に足掛かり作らせるという布石果たしましたから、もう辞めて良いというのが実態じゃありません? 選挙の敗北が理由なら、2ヵ月引っ張る理由がなく、8月下旬には出来ていたことですからね。
▲2 ▼0
|
![]() |