( 322585 ) 2025/09/08 04:23:32 2 00 石破首相退陣表明 「高市さん」トレンド入り 次期総裁予想さまざまな声スポニチアネックス 9/7(日) 19:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0480f9db329169de972b899ff038bf9c3eec4aad |
( 322588 ) 2025/09/08 04:23:32 0 00 高市早苗氏
石破茂首相(68)が7日午後、首相官邸で会見。首相を辞任、次期総裁選に出馬しない意向を表明した。これを受け、X(旧ツイッター)では、次期総裁候補についてさまざまな声が上がっている。
辞意表明直後から浮上したのは「高市さん」こと高市早苗氏。さらに「小泉進次郎」もトレンド入りし、賛否さまざまな声が上がっている。
昨年の総裁選に出馬していた2人。1回目の投票で、国会議員票368票と同数の党員・党友票の計736票で争われ、高市氏が181票でトップに立ち、石破氏が154票で続いた。小泉氏は136票の3位で、4位の林芳正氏65票に大差をつけていた。過半数を得た候補がいなかったため、高市氏と石破氏が決選投票に進み、石破氏が215票を獲得し、194票の高市氏を下し、総裁に選出された。
|
( 322587 ) 2025/09/08 04:23:32 1 00 このスレッドでは、高市早苗氏が次期自民党総裁及び総理大臣にふさわしいとの声が多く寄せられています。
一方で、小泉進次郎氏の台頭や、財務省との関係性、オールドメディアによる偏向報道が懸念されており、彼が総理になると既存の自民党政策が続くのではないかという不安も見られます。
総じて、高市氏のリーダーシップに期待が集まる一方で、党の内部力学や外部の圧力への懸念が渦巻いている状況が伺えます。 | ( 322589 ) 2025/09/08 04:23:32 0 00 =+=+=+=+=
とりあえず一度高市さんに総理総裁をやってみてもらいましょう。 何かの記事にありましたが、高市さんが総理になれば政界大再編が起こり、保守、中道、リベラルの3つに分かれ、国民にとって分かりやすくなるとありました。 そうなってもらって、国民が政治に関心を持ち、投票率を上げて、国会議員が常に緊張感を持って国民のための政治をしてもらえるようにしてもらいましょう。
▲3476 ▼777
=+=+=+=+=
石破首相68歳。高市早苗氏64歳。次の総裁のカギを握るのはやはり麻生太郎氏の動向だろう。 今までの総裁選びの一つの原則は総裁が一気に若返ってしまうと党内で幅を利かせているいわゆる長老議員たちの立場が弱くなってしまうのでそれだけは避ける傾向だ。例えば総選挙になってしまえば長老議員たちは落選の危機さえあり得る。 したがって今回は高市早苗氏を軸に総裁戦が進んで行かざるをえないのは明らかだろう。
▲310 ▼93
=+=+=+=+=
これで小泉が総理になったら、バックにはご老人議員が控えていますから、今までの自民党と変わらないし、最初の出だしは改革するそぶりはするのでしょうが、落ち着いたらまた今までの自民党でしょうね。 今の自民党が変わると思えるのは、高市さんしかいないのではないでしょうか? ただ今の、状態の過半数以下の方が少しは国民に寄り添った改革は進むでしょう…
▲1811 ▼249
=+=+=+=+=
高市首相だと財務省は大慌てということになるらしい。
積極財政論者で財政出動によって景気回復を図る高市氏は、財政再建を標榜して緊縮財政を是とする財務省とは正反対。
前回の総裁選で高市氏を派閥ぐるみで支援した麻生氏は、そもそもが財政規律を重んじる緊縮財政派であった。 にも関わらず、経済政策では真逆とも言える高市氏に麻生派の票が乗ったのは偏に麻生氏が石破憎しということだったのだろう。
こういう党内抗争的なものが自民党の総裁選びに影響してくるわけだから、新総裁が掲げた政策が簡単に覆ってしまうというようなことが起きるのだ。 そうなると高市政権ができても元々少数与党で野党の協力が無ければ法案も予算も通らない状況で、キングメーカーの意向まで忖度しなければならないとなればまともな政治が出来るわけがない。
なのに何故? それは自民党の国会議員は真剣に政治をするより自分の懐を肥やす方が大切だからだ。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
今の自民離れの中で、今更、総裁が誰になっても立て直しは難しいでしょうけど、これ以上、国民の支持を落とさない希望がある候補となると、今の国民が保守支持の傾向が有るのだから、保守寄りの高市さんかな。
二世議員の嫌悪感もかなりいだかれてる中、このタイミングで小泉さんは厳しいと思うし、本当に自民をぶっ壊す可能性がある。 まぁ、それはそれで期待したいが、流石にこれ以上、国政でめちゃくちゃな事されても困るし、初の女性総理という期待感もあるやろうから、自民的には高市さん一択やないかな?
▲2264 ▼534
=+=+=+=+=
岸田派(財務省)の御用評論家である田崎さんは、早くもしきりに進次郎さんを中心に推しているけど、なぜ石破さんが失敗したかという原因を考えれば、高市さんしかないでしょう。 党費を長期間支払って、自民党を支える党員による投票で首位を取った高市さんを財務省別動隊で財政緊縮・均衡派の岸田派が麻生さんを裏切って扱いやすいと思った石破さんに乗った結果、安倍さんを支えた若年層の支持を完璧なまでに失ってしまったのが今の自民党です。 自民党にとって取るべき道は明らかです。
▲1045 ▼170
=+=+=+=+=
次の総裁選がただの人気投票に堕ちるようなら自民はいよいよおしまいだ 総裁候補者だけでなく、自民議員各々が党としてどのような姿勢で動くのか、具体的な策を見せてほしい
▲669 ▼28
=+=+=+=+=
去年の自民党総裁選の際、一回目の投票で高市さんがトップだったので、決戦投票は高市さんが勝つなと思い、自身の仕事に取り組んでいたのですが、仕事が終わりスマホを見てみると、石破総裁誕生の通知になっていました。本当にあの時は本当に残念極まり無い想いでした。あの時、高市さんを総裁に選ばなかった自民の方々は本当に駄目駄目だとつくづく思います。今のこの自民党悲惨な状況が、それを物語っています。 総裁選が行なわれれば、高市さんを応援したいと思います。高市さんが総裁になり、保守の旗頭として今の左傾化している自民党を作り直して欲しいですね。
▲620 ▼141
=+=+=+=+=
石破首相は退陣表明の中で反省として「自民党内では味方が少なく、独自の政策を期待されていたが、大きな勢力に配慮して実現できなかったところ」と述べていた。 やっぱりそうだったのか、反省すべきは自民党内の大きな勢力に所属する議員達ではないか。 次の首相に誰がなっても、その勢力に対抗できる味方がいなければ、就任前に国民の願いを叶える政策を述べても、また実行されない可能性が高い。 外交、防衛、経済、産業政策など難問が山積しその対応が急がれている今、自民党内の大きな勢力に所属する議員達には次の首相を盛り立てる方向で知恵を結集してもらいたい。 それができなければ今度は本当に自民党は与党から退いてもらいたいと思う。
▲193 ▼33
=+=+=+=+=
高市議員が最適な候補と言える。
自民は左傾化緊縮路線で支持を落として少数与党になったのだから、その逆をやるしかない。つまり保守と減税だ。今総裁候補と目される議員の中で、この2つが同時にできるのは高市議員しかいない。
というか、特に保守政策に関しては高市氏意外に明確にアナウンスしている議員がいない。それに減税に関して発言していたのも高市議員だけで、他は緊縮派だったり態度を明確にしておらず未知数だったり。未知数の議員に関しては、おそらく財務省お得意のレクチャーとやらですぐに緊縮派に染まる可能性が高い。
現状の自民とは左傾化を嫌気した保守層が参政党に、減税に消極的な姿勢を嫌気した無党派層が国民民主党にそれぞれ流出している。これを取り戻す政策をしないと、いつまでも少数与党だろう。
▲1323 ▼369
=+=+=+=+=
高市さんになって欲しい、私は外国人がこれからも増えることに危機感を持っています。 将来外国人が増えることによって日本国民の支出が増えると思っています。今でも労働時間増やして無理してるのに今後さらに働かなければいけないのかって思ってます。 現に治安も悪くなってるし、このまま行くと防犯にもお金がかかる。 小泉がなったら自民党の言いなりだし高市さんしか考えられません。 日本国民を助けて欲しい。もう、政治家たちに都合よく使われるのに心も体も疲れました。
▲167 ▼43
=+=+=+=+=
先の総裁選で高市さんを選ばなかった時点でこうなるのは見えていた。自民党の党利党略、私利私欲が今の状況を生み出した。次に高市さんでまとまらなければ、自民党は自戒する。その方が国民のためには良い。高市さんが新党を立ち上げれば政界再編成になり、当初は大変な状況になるだろうが、政党同士が連携すれば国家運営はできる。日本人は大変優れた民族です。多くの国民が信頼をもって対処すれば、今以上に国民にとって良い国になると確信します。
▲226 ▼56
=+=+=+=+=
高市さんに期待する人が多く、是非総理になって欲しいが、前回同様、高市氏になると困る中国の意向を汲んだ公明党や岸田元首相の妨害、小泉氏押しの菅本首相らの画策で現実的には厳しい。 今後はメディアも高市下げ小泉推しの偏向報道が続くと思われるし、維新との連立を勧める橋本氏や小泉推しの田崎氏らコメンテーターも露骨に高市氏へネガティブ攻撃する事も予測できる。 可能性があるとすれば、小泉氏は論戦に弱いので昨年の様に討論会でボロが出て支持が下がった時に高市氏もチャンスが出る。 夫婦別姓推進や企業の解雇規制を緩めたりた優先順位の低いと思われる事ばかり掲げる小泉氏になると混乱が起きると思う。
▲302 ▼46
=+=+=+=+=
この流れだと小泉進次郎総理の誕生しそうで怖過ぎる。 進次郎はポエムの中身がスカスカでたまに何言ってるか分からない時もあるし・・・ 財務省が操りやすいだろうからまた岸田が動きそう・・・ 岸田は絶対に高市氏が総理になるのは阻止するだろうし、石破の辞任や解散を反対してた議員は進次郎に投票するだろうから日本が危ないね。
▲811 ▼45
=+=+=+=+=
保守だのリベラルだのというより、国民のための政治が出来る首相でなければ、自民党の支持は戻らない。 石破はどこまでも国民に冷遇。 例えば今、宮沢洋一がガソリンの暫定税率廃止に増税を持ち出しているが、こんな事を許す首相では、間違いなく自民党への支持はなくなる。 選挙で負けたのは、財務省主導の国民置き去りの政治に嫌気をさした国民の怒りの結果だとしっかり理解して政治を行え。
▲399 ▼30
=+=+=+=+=
昨晩菅さん、進次郎さんが説得?して石破さんが辞任、出馬しないなら進次郎さん引継いで岩屋、村上等、問題児は外れても概ね体制踏襲の筋書き。恐らくまた岸田氏も糸引いてる。それでは見栄えだけ良くなっても公明に維新連携では親中も財務省主導もオールドメディアも何も変わらない。この状況で切りたくないカードでも高市さんに託すしかない。対抗するにはコバホーク、保守派、麻生派が付いて政権、自民党を改革したい議員が結集しないと難しい。何ら改善無くソーラーパネル地獄だけの進次郎は何としても避けたい。
▲145 ▼15
=+=+=+=+=
石破さんで惨敗したのだから、もう高市さんしか無いと答えは出ている。高市さんでは野党との連携や連立が難しいとか、そんな事言ってたら何も変わらない。左野党が小泉氏を推して速攻で下野させる作戦もあるかも。私個人的には高市政権が公明と手を切って参政党との連立の日本が見てみたいです。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
高市さんならきっと明るい日本になると私は思います! 10年以上の昔ですが不祥事を起こしているようですが過去の事ですのでそこまで気にすることは無いかと思っています。 100代以上続く総理の歴史に初の女性総理大臣は誰もが期待しているかと思います。
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になるなら次の選挙で初めて自民に投票してみても良いかも。但し、高市さんに協力的な自民議員であることが条件ですが。 小泉さんは党内調整係というイメージで自分の考えが弱めで、結局党内重鎮と官僚の意見を聞いて改革を進められず自民党を変えられないと思うので小泉さんなら自民は支持しにくいな。大半の自民党員はそういう小泉さんのほうが良いのでしょうがそれではダメだと思います。
▲91 ▼25
=+=+=+=+=
自民党が新体制を機に反転攻勢に転じるためにはイメージを一新、文字通り全く一新して新鮮味を出したいところ。イメージ先行だとしてもそれがないと始まらない。
となると初の女性首相の高市氏では。進次郎氏だとどうしても石破路線後継のイメージ。
無論そうすれば日本がいい方向に行くほど簡単な話ではないが、今から小林氏らが多数派を形成するのは難しそう。
そして新政権も早晩解散して信を問わざるを得ないだろうから、そこが本当の政権選択の場となる。
今話題の伊東市長を見ればわかるが、選挙による選択を誤った場合、それを正すのはすごく大変。 次の政権選択選挙、心して投票したい。
▲236 ▼64
=+=+=+=+=
日本国民であれば高市さんを総理にと思うのが妥当だと思いますし、そうしなければ日本国民の自民党離れがさらに加速すると思います。ただ、今までの日本の政治の世界は、まともな人ほどあらゆる方面から妨害を受けたり、裏の力が働いてきたのも事実です。裏で操りやすいのは小泉進次郎だと思うので、裏の力が強く働けば高市さんは難しいと思います。それでは改革どころか今までの自民党と全く変わらないです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
自民を本気で立て直そうと考えるならば、次期総裁は高市しか選択肢がない。ただし、少数与党は変わらないので、初の女性総理に選出されるかどうかは保守系野党との協議次第。総理選出後は勢いのあるうちに解散総選挙を行い、衆議院で多数を構築するしかない。
▲64 ▼20
=+=+=+=+=
保守派はすわ高市新総裁かと大喜びだが、高市氏がトップになっても参政党や日本保守党に流れた票をどれだけ取り戻せるかは未知数だ。それにも増して、岸田氏や石破氏を支持した中道派が逃げていく可能性が大きい。あと、保守派のなかにも、「あの感じの女性総理誕生はどうもね」と思っている人は少なくないと思うよ(そういう人は小林氏支持に回るんだろう)。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
参院選の争点となった日本人ファースト、減税積極財政で離れた支持層を取り戻せるのは高市総裁しかあり得ません。 財務省左派の操り人形、進次郎総裁では一時的なミーハー人気は得られても、すぐにメッキが剥がれるのは先の総裁選で証明済み。自民党の議員や党員は冷静に判断いただきたい。
▲344 ▼71
=+=+=+=+=
前回の総裁選の高市氏の演説に衝撃を受けました。 日本の財政状況は、ネット(負債と資産を合計して)でみるとG7でカナダに次ぐ2番目に良いのだと発言されていました。 財務省の見解とは真逆の真実が、全国ネットのテレビで次期総理大臣候補者筆頭であった高市氏の口から発せられた事に心が震えました。 日本もやっと変われるかもしれない。そう期待しました。 しかし、結局は自民党内の力学で石破氏が総裁に選ばれ、国会という公式の場で「日本の財政はギリシャより悪い」という非常識な発言をしました。 果たして、小泉氏はどちらの立場に立つでしょうか。というより、小泉氏は財政について正確な現状認識をする能力をお持ちでしょうか。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
高市先生の経済左派的政策は、今のインフレ時代には経済学的理論に反する。物価高の悪化は確実。下手をすれば、円安、長期金利上昇、賃上げムードの減退等の「トラスショック日本版」も発生し得る。減税しても、その効果は、止まらないインフレに瞬く間に吞み込まれる可能性が大。
根強かった石破支持の要因は、勿論、露骨なイジメに対する反感、同情が主たるものだろうけど、この物価高を嫌う冷静な生活防衛意識(特に1,800万口座のNISA民は経済をよく理解している)も要因の一つだったと感じる(個人的には石破さんには速やかに責任を取って欲しかったけど…)。
野党と一緒に更に左寄りの経済政策を採るポピュリズムに走れば、将来の増税が避けられないし、自民の原点である保守本流に立ち戻り、小さな政府、財政規律と市場の重視、低予算低福祉、規制緩和等に基づき、今は、がむしゃらに本質的な物価抑制策を最優先に実施すべき時だと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
参院選では、「リベラル政治」と「緊縮財政」に岩盤保守層と現役世代がノーを突き付けたのですよ。 よって、自民党が生き残るには、「保守政治への回帰」と「積極財政への転換」が必要です。現状の候補者でそれができるのは、高市さんしかいない訳だから、もう高市さん一択でしょう。財務省や中国に操られたオールドメディアは、反高市キャンペーンを張るでしょうが、多くの国民は応援するので怯まずに挑んで頂きたい。頑張って下さい。
▲116 ▼36
=+=+=+=+=
オールドメディアは嫌うだろうけれど、自民が失った椅子を取り戻す人選なら高市さん一択になるでしょうね。前回の選挙で躍進した政党は参政党と国民民主で、両党のテーマはナショナリズムと減税でしょう。それが石破自民では無理だと流れた票であり、高市さんが持っていた属性に近いので、自民の復権を考えるならそう算盤を弾くはず、しかし党勢を取り戻せばまたぞろしょうもない政治と金問題を繰り返すでしょうね。財政政策が対立するだろう財務省も高市さんを警戒しているでしょうし、高市政権が成ったとて早々に叩き潰される公算が高い気もします。岸田石破政権の様なぬるく無い安倍政権水準でくるだろう報道圧に耐えられるとも思えませんし、大統領制ではない日本ではバランス力が要ですが、雌伏すべき機会に背中を打ち続けてきた高市さんで党を掌握できるかも疑問です。政策時点で誤っている岸田石破政権よりはマシではあるのでしょうけれど。
▲329 ▼130
=+=+=+=+=
今回は高市さんに是非首相になっていただきたい。オールドメディアは進次郎推しだろうけど参議院選挙で参政党や国民民主、日本保守党があれだけ比例票を伸ばしたのは今の国民は保守政権を望んでいるのだと思う。 高市さんはスパイ防止法賛成、選択的夫婦別氏制度反対、積極財政派ですので、ガソリン暫定税率廃止や食料品消費税ゼロを唱っています。メディアはどの野党と連立組むかを指摘しますが高市さんなら国民民主、参政党、日本保守党が候補になります。進次郎は公明党と日本維新です。(代わり映えしない) 進次郎はまったくその逆なので今までの石破政権とあまり変わりません。自民党が本当に変わるなら高市さんしかいないのです。
▲79 ▼22
=+=+=+=+=
総裁の辞任は自民内部の分断を避けるために身を引いたという、驚く様な背景がメディアで説明されていた。
自民党への支持は減少傾向にあり、余裕のない先生方は、内部で更に対立をつよめるでしょう。自民はその役割を終えるのです。
だだ、高市さんのポジションにより、終え方が変わってくる。
特別会計とファミリー企業と天下りを含む財政・癒着問題と外国人問題へのスタンスにより、政党再編が起きそうです。
憲法と国防はそのさきですかね。
私が生きているうちにどれだけ変化が見られるか。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
1番人気の高市さんは良いが、靖国問題で中国が嫌う。 また小泉さんではソーラーパネルが奨励され、製造メーカーである中国寄りとなる。前政権と同じ中国寄りの姿です。 やはり高市さんに期待しています。女性初の総理として最適だ。ただ靖国が気にかかります。
▲649 ▼168
=+=+=+=+=
小泉さんは石破内閣で選対委員長を務め、今は現職の農水大臣である。そして今回石破氏に辞任を促した。この経緯から石破後継となることは筋が通らない気がする。今回は一介休みが良いのではないか。高市氏が適任と思います。
▲95 ▼27
=+=+=+=+=
昨年の総裁選から1年。安倍派を中心とした高市支持の勢力は急激に萎んでいる。昨年の20人の推薦人のうち、すでに半分が永田町を去っている。一方で進次郎の推薦人でいなくなったのは4人だけ。今回の石破退陣で、菅に加えて現政権から石破、森山が進次郎陣営入りする一方で、保守票は高市とコバホークと二分され、また麻生も高市を支えるかわからない。岸田も右派の高市に乗るとは思えない。まあ高市苦戦とみて間違いないだろう。
▲83 ▼19
=+=+=+=+=
国民民主や参政に票を投じた元自民支持層は、国民民主や参政に対し、高市氏ならば連携・連立できると主張すべきであろう。風見鶏の自民代議士を動かすためには必要な活動と考える。 池田大作が居なくなり、信者の高齢化も相まって選挙に弱くなった公明とは決別の時であることは間違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これからの総裁は渦中の栗を拾うことなる。高市さんに一度総理になってもらいたいが、危機的状況の自民で本当に改革出来るか、変われるか?政策面や成長戦略では誰も前に出る人いないと思うが、どうも改革という言葉が高市さんからあまり聞いたことがないので、前回に総裁選からどの位バージョンアップした内容を聞いてみたい。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
小泉進次郎に総裁になったら今後絶対に自民党に投票しない。あの中身のない話、A=Aというだけのことを回りくどく言う人が、賢い人とは全く思えない。そんな人が政治のトップに立つなんてありえない。総裁には、知識、知恵が豊富であやうい世界情勢にも立ち向かう頭脳戦略がある方にしていただきたい。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
先の総裁選のような、横やりが入らなければ、高市早苗さんは確実と思う。党員も前回、彼女に痛い思いをさせた事は忘れていないはず。もし、次もやったら有権者も黙ってはいまい。そしてコバホークが支援に回ったなら、世代交代が一気に加速すると思う。
▲64 ▼29
=+=+=+=+=
次の総裁選びはなかなか難しい。そもそも、最終的に石破総理をおろした進次郎氏が立候補しないかもしれないからだ。すると高市氏が断然有利になるが、自民党の評価がさんざんな時に、守りよりも攻めが得意そうな高市氏で国民人気、内閣支持率を確保できるのか悩ましいところだろう。高市氏VS林氏となった時に、自民党はどちらを選ぶかだ
▲82 ▼20
=+=+=+=+=
流石に進次郎が総理になったら高市さんも仲間を引き連れて新党を作るんじゃないかな…そうなったら自民党は完全に分裂して崩壊する 高市さんが総理になったら連立を組む政党もありそうだしアメリカでも成し遂げてない女性の国の代表で日本も良くなると思うけどね
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
自民党も2度の選挙で保守派は激減してるから高市さんの目は少ないと思うがもし成ってくれたら最初にスパイ防止法と放送法の改正して欲しい 放送業界は規制緩和して今の様に中立性を押し付けないで右・左鮮明にさせて 報道すれば視聴者も判断しやすくなるのでは。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
今回は高市早苗さんに託した方が良い。高市政権で、小泉進次郎さんを幹事長の重職に据えた方が良い。小泉進次郎の総理大臣就任は、能力的に少し早過ぎるのと、党内運営や野党との交渉や駆け引きなどの勉強も必要。また衆参で少数与党なので、次期衆参選挙時を狙った方が。
▲169 ▼92
=+=+=+=+=
公明党は誰とは言わないが、連立を組むなら中道保守の総裁と言ってるようだ。 それは、連立を組めない方がいるということかな。 おそらくだが、高市氏のことだろうな。 ようやくだが、公明党が連立政権から外れて自滅の道を歩み始めたということかな。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
自民党を壊すなら進次郎さん 立て直すなら高市さん 個人的には日本保守党、参政党と連立して公明党を下野させて欲しい 国民民主党は保守系第一野党として立憲に成り代わってくれたらこれまた理想系 外交も経済も重要だけど、もういい加減憲法改正を本気で取り組むべき時期に入ってる
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
高市さんが一番、適任だと思いますが。オールドメデイアさんたちが 安倍首相からの弱点を突いて一斉にネガキャンを張るでしょうね。 積極財政派で減税ですから財務省も反対でしょうね。 この国の政治は国民の利益が最優先であることを実行して欲しい。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
まだ何も決まったわけではないし、もし高市首相になったとしても彼女にどこまで裁量を持たせてもらえるかはわからない。
党内力学上、麻生がケツモチになるのが高市首相誕生の絶対条件になるので、麻生の意向に逆らうことはできないからだ。 もっとも、これは菅がケツモチについている小泉でも同様に言える。どこまでいっても、良くも悪くも自民党の政治家の延長線上から外れることはできない。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
小泉氏と竹中平蔵の維新との自公維連立なら財務省主導の租税特別措置法の廃止など緊縮財政政権となり期待できない。 高市氏と国民民主党、参政党で積極財政政権を作って日本経済を立直し、スパイ防止法と安全保障政策を強化すべきである。
▲153 ▼31
=+=+=+=+=
結局、天皇崇拝者が多い日本では、保守の割合は過半数を超えるのだろう。 民主主義と言いながら、自分の意見が無く、大勢迎合主義が強い日本人は、誰かに統治してもらいたいのが本音では無いのか?根っからの民気質の日本人は実は民主主義ではなく、天皇と言う王の統治者の下で社会主義や全体主義が良いのかもしれない。実際、今でも何故か日本の総理大臣は日本国憲法第6条で天皇が任命することになっているのだから。 民主主義における多数決は、個人の意見が確立されていなければ成り立たない。多数決と大勢迎合主義はまったく異なるが、日本人は自分の意見を持たず、大勢迎合主義者が多い。 結局、決めるのは、日本人一人一人ではあるが、天皇崇拝者がいる限り、大勢迎合主義者は無くならない。 とりあえずは、自民党が高市さんを自民党の総裁にし、国会で総理大臣候補にして天皇が任命する。すなわち、日本は真の民主主義国家では無いのだから。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
自民党はおそらくこの人を首相にすればかつての保守政党の勢いを取り戻せるんじゃないかなと思う そして大きな政界再編が起こる可能性も高い 昨年の総裁選では次点だった人 一回やらせてみればいい
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏退陣のニュースでメディアが露骨に小泉氏をヨイショしているのが見え見えだった。石破氏を説得した功労者は小泉氏だと。こんな見え透いた嘘を信じる国民などいるとは思えないが、自民党を保守政権に戻して欲しい人達は公正さを欠いたメディアの姿勢に危機感を持ったのだろう。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんな期待しています。 スパイ防止法や外国人の土地等不動産取得制限や犯罪に対する規制強化高市さんに期待します。 外国人受け入れも規制強化して欲しい。
▲90 ▼26
=+=+=+=+=
今回総裁になっても首相になれる可能性はどうだろうか?高市氏には首相になれる時、与党過半数取ってからなって欲しいと個人的には思う。政権を取り戻す総裁では無く、日本を取り戻す首相になって欲しい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
連立を組む公明党が次の総裁は中道保守なかたじゃないと組めないと暗に高市拒否を匂わしてるが衆議院では維新のほうが10近く議席が上なので見切るには良いタイミングかもね
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
離れてしまった保守支持層を戻すと言う点と、初の女性総理と言うイメージ戦略と言う点で予想すると、やはり高市さんになりそうな気がする。 高市さんは、その言動などから敵も多そうだけど、熱心な支持者がいるのも確か。故・安倍元総理と言う強力な後ろ楯が無くなったものの、麻生さんが一言「高市だ」と言えば、もう決まってしまうのでは?
▲62 ▼28
=+=+=+=+=
小泉になると思う。あの決選投票で石破に入れた票が、そのまま小泉に流れるだけで結果は同じ 自民党は消滅しなければならないので、高市さんで保守層が戻って逆戻りにならないように。 真に国民の為の政治をするなら、自民党で仕事するのは間違ってるよね。 自民党は団体や企業のために政治をやってるだけで、国民はどうでもいいってのが30年の実績なのだから。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
小泉首相になった場合、バックのおじさん方の傀儡首相になるので政治面では大コケしなさそうですが今までの自民党とほぼ同じになるので、結局次の選挙も負けそうな気がします。 あと小泉さんにトランプ大統領やモディ首相、李在明大統領などのクセつよトップ相手させるの不安すぎる...
躍進した参政党に投票した人と支持層が被ってそうな高市さんなら選挙は勝てそうだが、内政面などどうなるか全く読めないですね。メローニ首相みたいに危険視されてたけどなったら意外と無難な政治する可能性もありますが果たして
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
間違えてはいけないのは、石破が表明したのは自民党総裁の辞任であって総理大臣を辞職するとは言っていません。 そのため、新たに総裁が選出されても奴のことだから内閣総辞職をしない可能性も考えられます。 石破茂と言う男は我々一般人の常識の範疇を超えた存在であるため、これで安堵してはいけません。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
自民党は保守回帰しないと自滅するだけ。積極財政の高市で分厚い安部支持層を取り戻しをしないと自民党は勝てないよ。安部さんの後継本家なら安部支持層のかなりが戻って来るだろう。もちろん政策もそれに見合うものでなければならない。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
まず第一に財務省の言いなりにならない。 日本人ファースト、外国人土地購入対策、移民規制を徹底する。 対中露北に負けない国防体制をつくる。 国民が豊かになる強靭な経済をつくる。
以上を考えたら、高市さんしかない。 岸田や左派が担ぐ、小泉氏では自民党は全く変わらない。 自民党の最後のチャンスになると思う。 自民党員は本当に日本の置かれている状況、世界の潮流を考えて投票してください。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏を熱心に押す右派の方々が多いようですが、石破総理就任後からの高市氏の影の薄さで私は高市氏にも大いに失望しています。相変わらずの党内での人望のなさに全く変わりはなく、参議院選挙での自民党大敗後のこの1ヶ月弱の影があまりにも薄すぎましたね。高市氏も石破総理と同様に裏金議員でもありますし、党内の人望のなさ、もとい旧安倍派との諍いをいい加減解消しない限り、また決選投票で負けますよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
移民省。移民に向けての外国人のルールを決め、日本の文化を学んでいただけるような仕組みを早々に作成し、ドイツや他のヨーロッパで移民で起こっている各問題について網羅し、1つ1つの問題を潰していく。そのための移民省を早急に作っていただきたい。アフリカ系の方やインド系、東南アジア諸国の方と日本人と考え方は違う、宗教も違う。日本国内で分断が起きないように政治家は動いてもらいたい。青年協力隊にいてナイジェリアに嫁いだ女性から聞いたのですが、治安の悪い地域でバックを持っていた腕を、ナタで切り落とされて、腕ごと取られたという事件を過去に聞いたことがあります。
▲56 ▼31
=+=+=+=+=
今までの総裁選見ていて高市さんが総裁になる確率は低いと思います 個人的にはそれが理想ですが、またまた無難な林とかじゃないですかね 自民党は女性軽視の年寄り連中も多いし 本当に党を刷新する覚悟があるのなら高市さんが選ばれるんじゃないですかね
▲128 ▼25
=+=+=+=+=
高市さんになって欲しい 靖国神社参拝、何故悪い? A、B、C、の意味しってますか? それはそれとして、戦争の犠牲になった方々を参拝するのは何故悪い。 何故中国や韓国に気遣わないといけない。
戦争の最終決定者の天皇が安泰で、その決定にたった五厘の赤い葉書き1枚で命を捧げた人の弔いの神社 誰に気遣わないといけないのか?
中国に対しても、米国に対しても、日本の為には一戦も辞さず、の気概が欲しい。 北朝鮮だって、核武装した今、米国もおいそれと手出しは出来ない。 そういう意味では金総書記は立派 【外交的にはであるが】
もう一度、明治維新の時、中国は列強に侵食され、日本は列強に侵されなかった。 その理由を再確認するべき
ただし、核武装や軍国化、国粋主義ではなく、信念、気概の話だが。 日本の国是 和をもって尊しとなす の国だからこそ、日本第一主義の総理を望みたい
▲89 ▼30
=+=+=+=+=
自民党保守派は高市を推すのだろうが、比較第一党に過ぎない自民党総裁が自動的に首相指名される訳ではない。公明党が高市首班を支持するのかどうか、参政党、日本保守党は支持するだろうが、衆院与党過半数は無理だ。 結局、与党過半数を達成するために自民党は小泉を選択するのだろう。長老議員の助けがなければ成り立たない小泉、裏金議員、反日カルト旧統一教会に取り込まれた議員の支持頼みの高市では自民党が示した『解党的出直し』などあり得ないことだ。
▲22 ▼41
=+=+=+=+=
メガソーラーで日本を破壊を進めた進次郎はやめて下さい。石破が選んだ大臣は全員交代してほしい。岩屋を早く逮捕してほしい。 まともなのは高市だけ、 岸田などの反対勢力に負けないで総理になってほしい。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
フルスペックでやれば高市氏の目は多少あるものの、公明とは政策の方向がまったく合わないので連立解消が前提になる。公明の組織票ありきの自民議員は全力で高市当選を阻止してくるはずだ。つまり高市氏が勝つ可能性はかなり低い。 かと言って進次郎だとまたしても中華寄りで言葉に力のない政権になる。ポエムが追加されるだけで石破と大差はない。これが最悪のパターンだ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この局面で対応できるとすれば保守系議員しかいない
石破をはじめ保守のふりして散々自民党の甘い蜜を頂いてた議員が
ここまで自民党を衰退させたんだから
自民党が反省してるなら、積極財政、防衛、外交と
期待できる高市さん一択でしょう
小泉選んでるようでは自民党は沈む
高市早苗さんを中心に保守で固めた政権なら
面白いと思うけどな、高市早苗政権見てみたい。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
高市氏は仲間作りをしない事で有名。それを散々安倍さんに指摘されてたのに動かず最後には安倍さんに見放された。今回も推薦人を集められかがハードルとなるし側近と言われる人も少ない。さらに今回は野党が連立してくれる事が必須だが維新、公明とも高市氏とは組めないのは明らか。国民民主は玉木氏を首相にでもしない限り乗ってこない。長老も頼みの綱の麻生氏も小泉氏に乗る模様。高市氏の残念なのは政治とは権力闘争で戦だとの認識が不十分なこと。年齢的には今回が最後のチャンスでしょうね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
次の総理として、多少マシなのは高市かな。
内政では、財務省の増税原理主義や、外務省の移民推進主義に対抗出来るか・・・。 外交では、ロシア・チャイナ・北鮮の悪の枢軸三兄弟に毅然と立ち向かえるか・・・。
この辺りが、日本にとっての重要ポイント。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
増税・増税・増税の自民党の総裁に誰がなっても同じ。来年から独身税を取るなら、議員献金に税金を90%ぐらい取れよ。 減税をしない自民党・税金を市民から巻き上げる自民党・私服(議員献金)を肥やす自民党の総裁に誰がなっても民意を得られることはない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
せめて過半数を占める時期で総裁になれていたならそのまま総理になれていただけに、高市氏自身の運が余り良くないのかなぁとは思ってしまいます この状況ではもし総裁になれても、総理にはなれないままで終わる可能性もゼロではありませんからね 進次郎のように若くまだ何度かチャンスを得られるならまだしも、高市氏の場合はそこまでチャンスを得られる環境ではないように思います それだけにもし今回総裁に選出されたら、絶対に総理にならないとダメでしょうね おそらく中共が早速様々な高市氏潰しを始めるでしょうから、かなり大変な戦いになるとは思います それでも勝ち抜かないと総理にはなれません なので総裁になる前から先ず保守野党との緊密な連携は勿論、それ以外の政党も引き込んでおく必要があります 手っ取り早いのは維新でしょうね 国民は玉木代表一択でしょうし、立憲も場合によっては玉木代表に乗るかもしれませんから要注意です
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
高市氏が総裁(総理)になれば裏金議員の復権が確実視されるわけで、それが次の総選挙に与える影響を考えたら、もう少し無難な人にしておきたいと思う自民党議員も少なくないのではないだろうか。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
政治家にとって世間は有り難いですね。前回総裁選前に人気だった小泉、なぜ決選投票にすすめなかった? なのに今回も人気一番笑 備蓄米放出以外になにがあるの?放出した備蓄米、次に再度備蓄米を備えてまでしてから評価でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市で選挙に勝てると思っているなら甘いよ。私もそうだが、自民党支持層の中でも、徹底的に嫌っている人が多い。参政党の票は多少取り戻すかもしれないが、中道や、やや左寄りは確実に自民党から離れおそらく国民民主に流れるだろう。その点を考えれば軽い神輿だがシンジローの方がいいかもしれない。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
ヤフコメでは高市さんを推すコメントが圧倒的多数ですが、今の自民党にとっての最重要課題が一致団結というのであれば高市さんは右に寄りすぎている感じがします。 そもそも高市さんが自民党総裁になっても参政党に流れた層はもう戻ってこないのではないかと思います。 参政党や日本保守党が自民党に合流したら高市さんは真ん中あたりに来ると思いますので適任になると思います。
▲30 ▼50
=+=+=+=+=
いいか悪いかはしらんけど高市は絶対にやらせたくない勢力があるからないと思う。ヤフコメでは人気だけど。高市にさせるぐらいならで擁立された人になると思う。
で選挙で負けて政権交代し、混沌とした時代に突入する。明るい話題があればいいんだが。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
起こるか起こらないかはわかりませんが仮に台湾有事が起きて巻き込まれれしまった場合、小泉さんでは不安だなと感じました。 高市さんがいいと思いますが、それ以前に自民党が⋯ 小野田さんみたいな政治家がたくさん増えてほしいですなと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
どう考えても高市早苗しかいない。 小泉進次郎は農水大臣でも結局仕事ができないことを証明する形になっている。 備蓄米放出は政府が決めればできらことでやるべきは米の安定供給。 新米や去年産の米が子育て世代や年金世代、貧困で手前の世代に買えるようにするのが米大臣ではなかったのか? 政府の目標のキロ3000円台は去年の米がなくなると完全に無理になる。 JAの概算金から見ても不可能。 その他農業政策もやらなければいけないがほぼ手つかず。 コマ大臣ではない、農水大臣。 一方高市早苗はどの項目もほぼ網羅しており、紙がなくてもスラスラ答弁できる。 格が違う、能力が違う。 右だとか左だとかわけのわからないことを言う前に能力があるかをみた方が良い。 小泉進次郎が総理になったら終わり。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
もう自民党は裏金議員や統一教会関係議員を一掃する気がないのが明確になったのだから、 高市氏を総裁にして萩生田幹事長、西村財務大臣、松野官房長官を中心に世耕氏を自民党に復党させて要職につけて堂々と裏金内閣で勝負すべきだと思います。 統一教会は明らかに反日なのに保守を名乗るビジネス保守内閣でも良いのではないでしょうか。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
岸田、石破政権は立憲民主党と変わりなく中道保守では無く明らかに左派政党まっしぐら、行き過ぎたグローバリズムに経済格差や日本という国の土地、文化、伝統、思想が無くなってしまうのではないかという不安が一気に高まって分裂や対立が強くなってきています。小泉さんは現政権と同じで総理総裁になったら神輿が軽すぎて更に酷く成りそうです。総理の器では無いと感じます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
是非、実力のある高市さんに総理をやって欲しい。前回の総裁選、政治家が政治力学によって選ばれた石破。結果、散々な結果です。一度、国民に人気があり実力がある高市さんを押します。 今度、公明は余計な事をするなよ!
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
この人が仮に総裁となっても、中々法案は通しにくいと思う。何故なら親中議員の顔色を伺い、保守的な法案を通したなら、親中的な法案も通さなければならないからだ。自民分裂後にこの方が総理になればベストと思われる。あまりにも親中派を入れすぎた。それを含め日本の政治は三流、四流だと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏には期待できるが、ダメな自民上層部がそのままだし財務省も健在。個人的には今回は小泉氏も在りかと考えますね。小泉氏には悪いですがダメな上層部巻き込んで次の選挙で大敗して野党に落ちてから高市氏総裁で再生が長い目で見るとダメな議員多く排除できそうな気がするのですけどね・・・。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
総裁選が、一般自民党党員を含めたフルスペック型になるのか、自民党議員だけの投票になるかで状況が変わりますね。小泉進次郎寄りの田崎氏あたりは、早速フルスペックは、時間がかかるし、政局が空洞化するとテレビで言ってましたが、彼としては、高市早苗だと良い思いが出来ずに困るのでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
岸田と石破の路線は、安倍総理がつくってきた自民支持層が離反することにしかならなかったことを踏まえて次の総裁を決めないと、自民は更に低迷することになるでしょうね。小泉みたいにバックに竹中らがついてる世襲議員がなったところで、低迷の方向はかわらないでしょうね。知名度はあるかもしれませんが、ポンコツ議員の代表として広く知られているだけですよ。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
日本を元気にしてくれそうな高市さん、良いですね。 小泉さん、素敵なファーストレディ付きだから、対外的には、石破さんとつい、比べちゃう。
高市さん、もしもの時には、出来れば腕利きのスタイリストつけて欲しいです。 腕っぷしは強いと期待してます。
いずれにしても、石破さんより少し希望が持てます。
▲687 ▼389
=+=+=+=+=
高市は極右。 総理で靖国参拝などもってのほか。 このタブーに触れてる時点で恐ろしい。 中国と戦争でもしたいんかね。 それに、選択的夫婦別姓制度にも反対だし、時代遅れも甚だしい。 すでに事実婚が急増してる現状があり、そうなるとこれから事実婚が当たり前の選択肢となっていくことを考えれば、実態に合わせて選択的夫婦別姓制度は認めざるを得ないだろうに。 20年もあれば確実にそうなる。 20年後には認めるようなことなら、今やりゃいいんだって。 100年先にはそういう未来が来るかもなんてことなら今生きてる人はみんないない先のことだから今はやめとこうは分かるが、20年後になってるようなことならもうさっさとやれって。 こんなおばはんやのうて、もう若い小泉でええやないか。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
普通ならば高市氏と進次郎氏の争うになると思うんだが 政治家は何を考えてるか不明だから、変なのが出て来そう。 自分の利益ばかり考えるからね。 もうこれ以上、国民を疲弊させないで欲しいよ。 とにかく、海外へのバラマキと移民政策は断固潰すべき。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
進次郎なら米民主路線は間違いない。 昨今の日本の問題は全てその米民主政策であり、外国人問題の移民、インバウンド、ジェンダー、環境詐欺の再エネ推進。保守層が離れる原因全ての左傾化政策です。 もちろん、親中財界や媚中公明は高市氏だけは阻止したいでしょうね。そんな企業スポンサーはメディアで「進次郎」を推すでしょうね。 まぁ進次郎なら、現実野党は戦いやすいですよ。自民にも保守票は戻らないし。 ビジネス自民議員の選挙を勝ちたいと言う目線で見たら、献金、利権、オールドメディアにそそのかされ、進次郎を選んじゃう、ズレた議員だらけだしな。また、反民主主義の永田町の論理で決まるっぽいな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏が勝つには総裁選をフルスペックでやる事が絶対条件ですね。ただ、保守派の党員が離脱し、保守派議員がたくさん落選しているので、前回より厳しいかもしれない。あと、コバホークが保守票を割りにまた出てくる気がするので不安。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相は非常にバランスもとれていて、民意を気にしながら政治をしてくれて悪い印象はそれほどありません。選択的夫婦別姓に関しても世論を気にして強行しませんでしたし、年金の厚生年金流用も国民の反発でいったん引っ込めましたし。結局立憲民主党がごり押しして成立させましたが。 もし次の総理が小泉なら日本は大変なことになるでしょうね。レジ袋の有料化など民意を気にせずやりたい放題やる可能性があります。総裁が小泉なら結局保守票が参政党に行く流れは変わらず自民党は縮小していくでしょうね。
▲49 ▼128
|
![]() |