( 322590 ) 2025/09/08 04:28:42 2 00 「小学校で『タクボる』が流行」「ふるさと納税にも打撃」“学歴詐称”で窮地の伊東市・田久保眞紀市長がすがる“起死回生の陰謀論”とは文春オンライン 9/7(日) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1972f513afe04b8a36baed61ced5c39305262038 |
( 322591 ) 2025/09/08 04:28:42 1 00 伊東市の田久保眞紀市長(55)が学歴詐称問題に揺れており、その影響が子どもたちにも及んでいる。 | ( 322593 ) 2025/09/08 04:28:42 0 00 田久保眞紀市長(55)
田久保眞紀市長(55)の学歴詐称問題に揺れる伊東市。影響は子どもたちにまで及んでいるという。
「地元の小学生の間で『タクボる』という言葉が流行っています。“嘘をつく”という意味で『お前、タクボったな〜』などと使うよう。市長の居直りは子どもたちにとっても悪影響でしかない」(伊東市民)
◆◆◆
7月末に“辞めるのやめた”と宣言した田久保氏。地元紙記者が語る。
「9月1日の市議会で不信任が議決され、田久保氏は市議会の解散か辞職の二択を迫られていますが、解散を選ぶと見られます。市議選後、新たな議会により不信任案が再可決されれば失職となりますが、早くても12月になるでしょう」
市長の一挙手一投足に市職員も固唾を呑んでいる。
「8月22日、田久保氏が冬用の作業服を自宅に持ち帰りました。洗濯なのかお直しなのか意図は不明ですが、職員は『冬まで居座る気だぞ』と落胆しています」(市職員)
8月20日には、商工会議所や観光協会など市内経済3団体のトップが田久保氏に早急に辞職するよう要望書を提出した。観光協会会長の稲葉明久氏が話す。
「このままでは伊東から観光客の足が遠のいてしまう。実際、市長をめぐる混乱が原因で、20名規模の団体が観光をキャンセルしたという報告もあります」
経済的な影響は、昨年度に約6億5000万円を集めた「ふるさと納税」にまで。
「電話やメールで『去年までふるさと納税で伊東市に寄付していたが、今年はやめる』という厳しい声が届いている」(伊東市企画課)
そんな中、田久保氏は8月16日にSNSにこう投稿し、物議を醸した。
〈今回の騒動の全容がやっと見えてきました。事実関係に基づいてその目的を明らかにしてきます〉
市長を追及する百条委員会の委員でもある四宮和彦市議のもとに、ある人物から「公開質問状」が届いたのは、その2日後のこと。
「差出人のY氏は市内に住む男性。もともと東京都内の大手企業でWebマーケティングなどの仕事をしていたといい、2020年に伊東に移住した。23年の市議選に出馬し、田久保氏とネットで合同演説会を行うなど共闘していたが、彼は落選。公開質問状を提出したことは自身のホームページで告知している」(市議会関係者)
質問状の内容は、8月13日の百条委での四宮市議の発言について。
田久保氏は市長選で、新図書館建設計画の中止を公約に当選した。これに関し、質問状では四宮氏が「入札は中止したが、その計画は残っている」「次の市長で考えるしかない」と発言したとされ、「重大な問題」だと記された。前出の記者の解説。
「田久保氏周辺ではこの百条委の後に四宮氏が『田久保を下ろして新図書館建設を進めよう』と声をあげ、それに自民党の委員たちが『そうだ!そうだ!』と拍手していた、と囁かれているそうです。つまり、一連の騒動は新図書館建設賛成派によって仕組まれたものだという“陰謀論”を主張しているのです。
実際、田久保氏自身も一部メディアに『一連の騒動は、私が就任後に入札を停止した新図書館建設を復活させるために起きていた疑いが濃くなりました』と語っている」
だが、糾弾された四宮氏はこう反論する。
「『計画は残っている』というのは休憩時間の雑談の中での非公式な発言です。Yさんは傍聴席におり、周囲には『発言を録音した』と話しているそうですが、百条委は録音禁止。『田久保を下ろして……』というやりとりは事実無根です」
Y氏に質問状を送ると次のように回答があった。
「(公開質問状の四宮氏の発言は)私としては休憩中という認識はなく、百条委の進行中になされたものと認識しております。(録音の有無は)私は各委員会および百条委の傍聴時には毎回、ノートに大量の議事録メモを取っております」
湯煙の先に伊東の明るい未来はまだ見えない。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年9月4日号
|
( 322592 ) 2025/09/08 04:28:42 1 00 田久保市長に関する一連のコメントは、彼の行動が伊東市の教育や財政に深刻な悪影響を及ぼしているとの認識が広がっていることを示しています。
また、市の議会や職員に対する信頼も損なわれており、サポートが薄れる中での市長の姿勢に対する苛立ちが見られます。
全体として、田久保市長への不信感が非常に高まり続けており、この問題が市全体に悪影響を及ぼしているとの認識が強いようです。 | ( 322594 ) 2025/09/08 04:28:42 0 00 =+=+=+=+=
田久保市長の影響で、子どもたちにも伊東市の財政にも悪影響を与えているということです。 市長の行動で、教育にも悪い影響を与えるということは、問題が大きいと思う。 伊東市のイメージが国民に悪い印象を与えており、古里納税や強いては温泉の観光にも打撃がでてくるのではないかと思う。市長自身が市の産業や財政に悪影響を及ぼすようなことは、伊東市にとっても前代未聞のことではないだろうか。 不信任が決議されて、市議会の解散か市長自身が、身を引くかの選択が迫られていなわけで、どちらを選択をするにしても、伊東市にとっては予期せぬ財政支出になるわけで悪影響の連鎖になっていると思う。
▲3319 ▼467
=+=+=+=+=
地方自治体における公共設備の建替は、まず自己資金での完全調達は不可能で、都道府県や国からの補助金や助成金を半分ほど活用して数年掛けて実現される事が一般的ですよね、当然ながら様々なしがらみが作用しますよ、これは日本国地方自治体での常識でしょうし、是非を問われることにもなるでしょう。 しかし、自前の資金では運営出来ない地方自治体がほとんどであり、3割自治と言われるのも事実です。 ですが、これにより老朽化した公共設備がそれなりに更新されているのも事実であり、その制度自体の活用は是々非々でしょうね。
陰謀論の暗躍は、詐欺やウソによる当事者らのデマカセを呼び、事態を複雑にするばかりでしょう、白紙還元と伊東市自体が発言しているのですし、この問題の本質は、首長発言のウソ学歴とその目的でしかありません。
▲346 ▼42
=+=+=+=+=
子供達も上手いこと言うなぁって思うけど、事態は深刻ですよね。 市の財政まで影響で来れば、これは市民生活にも直結すること。 市長はそこをどう思ってるのか疑問。既にここまで浸透してると
まだいる支持者や支援者は、同じような目で見られて支援する何 か理由があるのか?って、周りから見られるって思った方がいい んじゃないのかなって思ってしまいます。
▲1584 ▼193
=+=+=+=+=
市長が行うべき仕事は市政に混乱を招いた責任として市長の辞職一択しかなく、また有権者も責任者を選ぶという事の重みという事が今回の一件により学び得たのかと思います。また同市長は地位に恋々としている事により市政に支障が来ている時点で今後市長としての信頼度は枯渇状態です。この市長は御自身の行動に対してどういう影響を及ぼしているのかを自覚していないのでしょうね。近年はこういう独特な思考が強い人間が政治の世界に入ってきている傾向があるのではと強く感じております。
▲600 ▼87
=+=+=+=+=
これだけ問題が長引けば、悪影響を考えて進退を検討するものだが、
一番の検討内容は、 一番長く続けて給料と退職金を最大限にもらうこと?
そのためには、選挙などにかかる税金は、致し方ない、?
でしょうか。
政治家は、精神的にも強くなければやっていけないでしょうが、 精神的に強い方向が自分の利益で、市民に向いていないのが残念
真偽に関係なく、これだけ市や市民に損害を与えた償いは考えてもらいたいものである。
▲974 ▼81
=+=+=+=+=
個人的には、すでに田久保さんのお話には食傷気味で、伊東市にもかなりマイナスイメージが着いてしまっています。
もう下手な大臣とか、国会議員よりもめちゃくちゃ有名になっていて、子供達が大人になった時に政治家の名前を訊ねたら、田久保さんの名前が真っ先に出てくるかもしれませんね。
「タクボる」についても、影響の方向性に関しては、親御さんにとっては眉を顰める方向かもしれませんが、子供達の柔軟さには本当に驚かされます。
▲712 ▼101
=+=+=+=+=
メガホーラー吹きまきでなくても、メガソーラーの阻止は現状できると思います。
いろいろな人が後からこの件を知るとすべてを知らない為か面白がってなのか支持みたいな層が増えていく感じがしてきました。ただ、最初から見ていると、
市長としての資質は、数々の行動等により全くない。市議会議員、市役所職員、経済団体3団体、市民に支持されていない四面楚歌状態では良好な協力関係が築くことが出来ず市政の停滞では無くマイナスになっています。 万が一田久保氏が市長再選したとしても、状況はそれほど変わらないと思われます。また、刑事訴追されていますので逮捕や公民権停止になったらまた市政は停滞します。選ぶ理由は全く無いです。 メガホーラーは停止対策は田久保氏でなくてはいけない状態ではありません。 これ以上続投すればするほど、訴訟案件が増えると予想できますので、早めの辞職を。
市の職員がとっても可愛そうです。
▲429 ▼71
=+=+=+=+=
今年一杯市長の椅子に居座ることで、その間の報酬は受け取れるし、失職しても再度立候補して市長に返り咲ければ万々歳、という算段か。 でも刑事告発されてる(公選法違反と有印偽造私文書等行使罪?)から、立件されて逮捕状が出たら、公民権停止になるのでは?(裁判で有罪になったらだったかな?) それに、そもそも市長に返り咲き出来るとは限らないしね。一般市民に戻っても、市政を混乱させたと、伊東市民の有志一同が報酬の全額返還を求める民事訴訟を起こす可能性だってある。
▲1037 ▼91
=+=+=+=+=
他のコメントにもある通りニュースがエンタメ化されてきたという指摘については同意する。メディアも商売だからとにかく売れる話題が欲しい。目玉となる市議会解散を待つ間、支持不支持問わずあれこれ書き立て稼ぎたいと思うのだろう。 とはいえこれだけ記事が乱立すれば、新たな情報を追加した興味深い指摘もある。 玉石混同の記事の中、印象操作に流されずきちんと事実を確認し、市政が正常化されるよう市長の辞任/失職に繋げて欲しい。
市長側の支持者として名前が出るのは先の県政市政への立候補者(落選)や自称投資家、自称社長で、一般的な市民というより利害関係で結ばれた政治団体のように見えてくる。市長の公約にあった「しがらみのない」という文言は、利権に絡まないという意味ではなく、立候補した土地(元からの住民含む)との繋がりが浅い他地域出身という意味なのか・・・。 自分としてはこういった背景をもっと掘り下げて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供たちは大人が思う以上に敏感である。
大人の言葉だけでなく、その姿勢や態度からも真実を感じ取り、純粋な目で評価する力を持っている。
田久保氏は、虚偽を繰り返し、説明や謝罪を避け続けている。
このような姿勢を、未来を担う子供たちにどう説明するつもりなのか。大人が責任を回避する姿を見れば、子供たちは「嘘をついても謝らなくてよい」と学んでしまうだろう。それは社会にとってあまりに有害な教訓である。
▲594 ▼60
=+=+=+=+=
図書館問題は、図書館を廃止にしない限り新築か補修か移転をしなければならず、何れも多額の費用がかかります。 廃止はあり得ないので補修か移転にらなりますが、新築と同程度の費用がかかります。 図書館新築と言うと箱物行政で利権絡みの感じがありますが、今回の図書館新築は伊東市が全額負担するのではないのと周辺の再開発事業費用も含まれています。 図書館の廃校移転でも38億円かかるそうなので新築の方がはるかに安かったことになります。
▲326 ▼35
=+=+=+=+=
小学生のものごとの本質を見抜く力には感心させられます。ご本人必死にメガソーラー問題や新図書館問題等で裏があるような含みを持たせた発言で 論点をずらそうとしても 今時 小学生すらだますことができないことを 市長もよく認識された方が良いでしょう。 気になるのは 12月までクビに出来ないことによる報酬が一千万円越えになる事です。報酬が約半分に加え 退職金とうまくすれば冬のボーナスまで加算される..。市長のほくほく顔が目に浮かんできます。これに加え市議選にかかる公費を加えると 市長の個人的問題に端の発した今回の騒動で 使われる市税は何千万円単位の話になるのでは?7月末時点でお辞めになっていれば 250万円程度で済んだ話です。 今回 議会解散をすれば ご自身が生き残るためだけの解散になるのは 小学生でもわかる話です。せめて12月にクビになった時点で報酬のボーナスと退職金は返還されるべきでしょう。
▲137 ▼23
=+=+=+=+=
図書館・メガソーラーは、前回の市長選の時は争点だったかもしれないが、今起きてる問題は「現市長の学歴詐称と、その対応について」だと思います。 あまりにもお粗末な内容と対応で、不信任案が出されるのも仕方ない。
市議会解散するだろうけど、その後の市長選で改めて図書館・メガソーラーの是非を問えばいい話しです。
▲105 ▼21
=+=+=+=+=
「嘘をつく」という意味だったのですか。 「チラッと見せる」という意味じゃなかったんですね。 でも、ほかにも色んな『タクボる』は考えられますね。 多様性の時代なので、人それぞれ色んな『タクボる』があってもいいんじゃないかと思います。 考えられるものといえば、例えば 「会見に微妙な色のジャケットで臨む」 「裏口からこっそり退勤する」 「微妙なリュックで通勤する」 「遅く出勤して昼頃には退勤する」 「微妙なセンスの車に乗る」 「デカいアニメ柄のついたトートバッグで出勤する」 「架空のネタが水面下にあるみたいな話をする」 「タクシーでぼったくる」 これ全部、『タクボる』と言えると私は思います。 あなたの『タクボる』はどれですか?
▲483 ▼68
=+=+=+=+=
市長の8月からの勤務実績を公開して欲しい。役所は判子が一掃されたが、それでも市長の決済が必要な事象もある。代行する副市長もいない。だいたい、伊東市長の仕事は、メガソーラー、図書館建設阻止だけなんだろうか?後は、高校生の検証結果を待ちたいが、堂々と意見書を受け取るんだろうな。
▲251 ▼26
=+=+=+=+=
子供たちに悪影響が出ようが、ふるさと納税が激減しようが、観光事業に大打撃がでようが、職員がクレーム対応で苦しもうが、市民がどれだけ怒ろうが、補正予算の議会提出がなかったことで市民生活のあちこちに支障をきたそうが、その他様々な悪影響が出ようが、そんなことは知った事ではない。田久保市長は自分と自分のパートナー、そしてわずかに残っている自分の支持者さえ守れればそれで良い。年内は市役所に在籍して、冬のボーナスは何としてでもゲットしなければいけない。こんなことが平然とまかり通る世の中、兵庫県同様に法改正して、このような無責任な政治家が居座れない仕組みを作らなければならない。国会議員の皆さん、よろしくお願いします。
▲148 ▼21
=+=+=+=+=
この様な首長や議員をスパッとやめさせることの できるルール作りが必要な時代になってきた。 全国に先立ち伊東市で条例を作り実行してほしい。
国会などの議員もそうだが、手厚く守られ過ぎてると思う 終戦から80年、古いルールや時代にそぐわない法は どんどん見直すべきところに来ていると思う。
▲88 ▼11
=+=+=+=+=
仮に、新図書館建設賛成派が仕組んだ行為であったとしても、田久保の東洋大学法学部を卒業ではなく除籍だったという突っ込まれる要素がある詰めの甘さがあったことには変わらない。 それに、そうした陰謀をどこぞの知らない輩が怪文書を仕込んだとしても、初期消火をせずに嘘で突き通そうとしていたことは田久保自身で制御できたはずなのに、そのままずるずる引きずる状況は明らかに異常としか思えない。 こうなると、新図書館建設賛成派は推す候補でも、田久保でもない、別のクリーンな候補が登場するしかないと改めて思う。 それにしても、「タクボる」という言葉での嘘のつき方は、通常の嘘のつき方とは異なりある種の芸でもあると思う。嘘ではないという証拠はあるものの、その証拠が本当かどうか判断できない状態でしか開陳しない行為も含まれていなければその概念に当たらないと思う。
▲227 ▼41
=+=+=+=+=
「不信任案が議決すれば、田久保氏は解散を選び、新たな議会により不信任案が再可決されればようやく失職」
現状の地方自治法や公職選挙法のままである限り、住民が支払わなければいけないコストです。選挙結果を1年を経たずに覆すことはできないのは、性急かつ安易な解職請求の乱発は、公正な首長選の意義を覆しかねないことと政治行政の安定性を損なうことを防止するためです。
為政者としての適格性(資質)を欠く人間を、誤って公職に就任させてしまうと、その立場から引きはがすことは容易ではありません。思想信条、政策や(表向きの)政治実績などは選挙期間中に概ね情報化されますが、倫理面などは推し測ることや数値化することが不可能です。それ故、倫理面で資質を欠くことが発覚するのは就任後になります。となれば、条例で失職規定や報酬減額、再選制限の規定を盛り込むしかないでしょう。
他の自治体の有権者も他人ごとではありません。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
こう言う社会的言動が、子供達にも波及してしまっているのが現状。 非常に遺憾だと思います。社会に良くない影響を与え、いじめなどの行為に移行していく恐れもある。一刻も早く市長の座を降りて下さい。自分の損得だけを考えて社会秩序を乱さないで欲しい。
▲194 ▼38
=+=+=+=+=
皆さん忘れているが、こうした空転期間も高額な報酬が税金から支払われていること。 当選以来、何も仕事もせず「卒業問題」だけで高額報酬がもらえるならやめられないのも当然。
しかも在籍期間に応じて高額な退職金も待っている。 責められても殺されるわけでもないから、そりゃ居座ったほうがお得であろう。 どうせ百条委員会とか辞職決議を突き付けてもやめないであろうから、まずは議会で空転期間の報酬はなしという条例を可決すべきであろう。 これが決まれば、意外と早く辞めると言い出すかもしれないぞ
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
新図書館建設計画は悪い事ではないと思う。 ︎42億の半分は国から補助金が出る。 ︎伊東駅の駅前の再開発もその計画に入っている。 ︎今の図書館は天井は剥がれ落ちてきてる、雨漏りはする、雨漏りで本が濡れる。 ︎新しく図書館の建設計画の費用にも数億掛かる、着工までにも数年掛かる。 ︎それまで現図書館の老朽化は保つのか? ︎現図書館を補強する案が出てるそうだが、そんなので南海トラフ地震に耐えられるのか? ︎廃校になった学校に図書館を移す案は、何十億と掛かるらしい。 廃校も老朽化が激しい、南海トラフ地震に耐えられるのか? ︎温泉カフェ図書館、田久保「2社と話しをしている」←業者と癒着を疑われるよう? ↑ 以上のことから、新図書館建設計画は、進めていいと思う。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
> 一連の騒動は、私が就任後に入札を停止した新図書館建設を復活させるために起きていた
例え議会側にそういう意図が多少あったとしても、騒動の本質は学歴詐称とそれに伴った一連の不誠実な発言と姿勢です。その点を明確にして解決した上で新図書館建設問題を議論すれば良かったのではないでしょうか。 市の職員に提示した卒業証書を百条委員会に提出し、質問にははぐらかさずに真摯にしっかりと答えるべきでした。 すでに不信任決議がされています。議会の意図を問題にする段階ではありません。市長の言動を問われているのですから、自らの(進)退を考えてもらいたいと思います。
▲179 ▼21
=+=+=+=+=
そういえば昔、子どもが宿題をサボる言い訳として、某元総理の発言を揶揄して『一定のメドがついたら出します』というやつもあったなぁ(笑)。
もしも『タクボる』が事実であれば、もはや子どもにまでバカにされている状況という事なのですね…。
陰謀うんぬんは知りませんが、自身が本当に東洋大を卒業しているのであれば、それを証明できるものを示せばそれで済んだ話かと思います。
経歴詐称を疑われても仕方ないと思いますよ。 大学側の手続き,記録ミスの可能性はゼロとはいいませんが、ほぼあり得ないでしょうし。
▲359 ▼48
=+=+=+=+=
この事態を起こしたのはたった一人の人間 たった一人の欲望 それがマスコミを巻き込み、伊東市を巻き込み、日本全国が注目する事となった ここまで来ればこの市長の辞めた後の人生はハードモード必至だろうが、どんな末路を辿るのか行く末を見守りたい 全てに抗い、自身の過ちにすら目を向けず、マスコミのオモチャとして辿り着く先に待つ未来 非常に興味深い
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
冷静に考えてみると大卒の価値があるとしたら、それなりに授業を受けて学んだからであって、田久保氏自身の言う「まともに学校には行ってなかった」「いつまで通学していたか記憶が定かではない」ような人が、大学に行った価値があるはずもない。彼女は自ら、その価値を語っていたのだ。 特有の論点をずらし自分の言い分を正当化するような詭弁を放置しておいたら市政に悪影響をもたらすことに、もっと早く対策を取るべきだったと思わざるを得ない。ハッキリ言って、彼女にナメられて今日まで費やしてしまったのだ。彼女のしたことが異例であるなら、市も異例のやり方で彼女を排除する策を早急に検討して、健全な市政と機能を取り戻してほしい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
やはり子供たちの間で、このような流行り方をするのですね。申し訳ないけど、田久保市長は考えが及ばないのでしょうか、古い話ですみませんが「ロッキード事件」の際、丸紅関係者の国会での証人喚問での回答で「一切記憶にございません」や「忘れました」という台詞が流行して、自分も使ってました。自分は自分の信念があるのでしょうが、次世代の人に良くない影響を及ぼす事を一考出来ないのかと思いますが。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
そんな言われ方をしているのを本人知っているのですかね。不謹慎かも知れませんが笑ってしまいました。無いと思いますが、今年の流行語大賞にノミネートされたら一大事ですね。
▲433 ▼28
=+=+=+=+=
本当に、ここまで来たら、いち早く静岡県警が「強制捜査」をし、市長を「逮捕」して、偽の「卒業証書」を押収して、ハッキリと「白」か「黒」かをつけるべきで、市長側がそういう態度なら、「目には目を 歯には歯を」で、もっとドラスティックに対応をすれば良い。 このように、誰がどう見てもおかしいのに、偉い人は悪い事をしても捕まらない、等という「前例」は作ってはいけない!
▲86 ▼13
=+=+=+=+=
不信任決議がされ、これだけ伊東市民に迷惑をかけていながら、今だ職を辞する気配はありません。これで議会解散を選択するようであれば、もはや正常な判断も出来ないという事です。決して粘り得を許すことなく、法的手段により田久保氏を追い詰めてゆくことが必要です。公職選挙法違反で当選無効→給与返納が一番好ましいと思いますが、無理であれば市に与えた損害を明確化し損害賠償請求でも出来ればと思います。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
仮にY氏の指摘通り議会が裏で新図書館建設の話を進めてたとしても、田久保氏には一旦責任をとって辞任してもらい、改めて市長を選び直すのが公正な手続きだろう。 ただ伊東市のHPには概ね次のようにある。 【新図書館建設事業について、田久保市長就任翌日の5/30に入札を中止し現状は白紙状態。 一方、6/17に市長から「生涯学習センター中央会館(現伊東図書館)の老朽化が激しいことから、新図書館建設事業の代替案(旧西小学校のリノベーション、中央会館の長寿命化)を検討すること。その実現可能性を令和7年度末までに示すこと。」との指示を受け・・・老朽化が激しい現伊東図書館の課題解決の方法を検討中です。】 伊東市民でない私から見ると市の図書館の老朽化対策は必要かと。新設であれ修復であれリノベーションであれ活字離れが進み学力低下が著しい今は特に。 図書館反対という人達は図書館自体が要らないと言うことだろうか?
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
もう、嘘の情報を作り上げて流したり、自分と相いれない相手を中傷したりするしか保身が図れないのだろう。この市長の取り巻きも、人としておわっている。 伊東市民や伊東市の産業界に罪はないと言っても、市長選で多くの票を投じたのは事実。こんな状態の自治体に、気の毒だというだけで、ふるさと納税や観光をしてまで支援しようとする人は減っていくと思う。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
自分の非を認めない人 この意思貫徹からすれば 自己の原因からの不信任案にも関わらず前代未聞の議会解散一択でしょうね そもそも不信任案の趣旨は今回の様な低俗問題で出されるものではないでしょ (近年はこう言う低俗問題も多いが) 本来不信任案は行政議論、政策論議で市長と議会が揉めた時に民意を問う為に市長に与えられた権限ではないですかね なんだか情け無い実情です
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
新図書館は、経費膨張報告の影響で市長選前から反対議員が複数居た。反対議員は田久保だけではない。市議会討議の結果、伊東市HPの通り、「新図書館建設事業につきましては、田久保市長就任の翌日である5月30日に入札を中止し、現状は白紙の状態となっております。」が現状である。新図書館は、都市再生整備計画とのセットで国助成金を受けるもので、国助成が特に重要となる都市再生整備計画と切り離せるのかどうかなど不明点がある。復活させるにも議会での検討、決定を要する。 ところが、田久保市長は、早速に新図書館計画に代えて「温泉カフェ付き図書館」を建てる、すでに業者とも接触しているとの方針を打ち出し紛糾した。田久保独裁での進行であり、業者との接触について、伊東市総務部長から、当然癒着が疑われる事案、と指摘されている。これでは市長の好みに入れ替えるだけの独裁的横暴である。陰謀的動向である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政策上の対立ではなく、ひとえに市長としての資質の問題からの不信任案可決なので市議会解散に大義はない。 しかし田久保氏やその取り巻きは今後の流れの中で、「市議会は新図書館建設やメガソーラーにまつわる陰謀の温床なので解散させて当然」→「新市議会でも不信任案可決が予想される中、田久保市長が身を引かないのはひとえに伊東市の未来と正義のために孤軍奮闘しているのだ」という見方が市民の間に広まり、 「2度目の不信任案可決による失職後の市長選では、(田久保氏や取り巻きにとっての)真実に目覚めた伊東市民の圧倒的支持により再選」 という構図が実現することを夢見ているのではないか。なんとも荒唐無稽な予想のように思えるが、昨今の状況を見ると実現してしまいそうな予感もわずかながらあったりする。何にせよ賢明な判断を望む。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
未来のある子供たちの教育として最悪の事態である。昨今は自分が正しいと言い張ればそのうち事態はあいまいになり、SNSのおかげでどこの誰ともわからに人たちが味方についてくれて、ステークホルダーである住民の意思とは関係のないところで賛同を得たようになるのが恐ろしい。言い張れば勝ち、また某国大統領のようにうまくいけば自分の功績、うまくいかなければ人のせいというようなまちがった風潮がそこかしこに見られる。子供たちが負の学びをしてほしくない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
市民の民意で選ばれたのだからもう仕方ないでしょ。市職員は公務員ですよ、民間ではないのだから、誰が市長でも支えるのが公務仕事でしょ。 嫌なら副市長のように市役所を辞めればいい、自分の好む市長の時だけではないはずで、そんなの入る前からわかってるはず。 だから公務員として自分は辞めずに、市長を辞めるように申し入れした幹部たちは大間違いで民意に反している。 今は何を言っても民意で選ばれた市長ですし、すべての市民や職員が辞めてほしいと思ってないから。 議会解散するのは普通のこと、性的暴行で不信任の岸和田市長ですら解散してるから。
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
田久保さんを選んだのは、市民なのですから、田久保さんの辞職を待つしかないでしょう。鉄の精神をお持ちなので、今後も いろいろとやらかしてしまう恐れもありますね。市がふるさと納税などの税金で潤えなくなり、子どもや学校の設備、貧困問題などの 対応には 不十分になるが、待つしかない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
どの様に見ても、伊東市の街の雰囲気、いい感じとは思えない! 良い方向に向かう処か、負の雰囲気を醸しており、如何に脱出するかで、今後の展望が開けてくる!現状のままでは、市政と町経済は沈滞、住民の生活に混乱を招くでしょう!ただ一つ云える事は、田久保氏との「縁」を「一日も早く切る事」が先決である!一点集中で反対活動を先導した活動家に、市政全般を託するには無理があり、専属担当として副市長又は、助役が役どころと心得るべきである!
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもメガソーラーと図書館の問題があるから様々な利害関係が生じて誰を推して良いのかわからなくなってる状況なんだと思う。これはもう伊東市民に自治を任せない方が良いんじゃなかろうか? これはひとつ江戸幕府に倣ってお家お取り潰しという制度を作った方が良くないか?一旦東京預かりにして伊東市から自治権を全て奪う。新たな大名を伊東市のヘッドに据えてやり直した方が、下手な柵とかなくなって良いんじゃないかと思う。
▲60 ▼77
=+=+=+=+=
田久保真紀様の名を歴史に残しましょう。 10年後、100年後、更には1000年後も忘却させることなく、語り継ぎましょう。 それほど価値のある人物です。まさに「不世出」の「逸材」。 ただ、一件略着までは未だ時間を要するでしょう。 まずは同人の言動を客観的に記録しましょう。 「田久保真紀伝」をつくるのです。 伊東市内には木下杢太郎記念館があります。 そこで、将来的に「田久保真紀記念館」を同市内に建設したら良いのでは良いのではないでしょうか。 伊東市内の公立小学校・中学校の生徒は毎年1回は同記念館を往訪することとし、政治家を目指す者の全国的な「聖地」とする。 新たな観光名所が出来上がります。
▲14 ▼49
=+=+=+=+=
嘘は、ついたらだめ これは親が子供に教える極々初期のルールですよ。でも、それが堂々と破られてしまうこの現実、しかもそれが自分たちの住む街のトップだったら、子どもたちにとっては、面白おかしくいじってしまうんでしょうね。
市長も政治家ならば、説明をし、周りを納得させる必要があるのではないでしょうか。政治家であるにも関わらず説明を拒否しているところに市民は憤りを感じています。 態度を表明しないのは、議会を解散したあとの選挙のために準備の時間ではないでしょうか。ギリギリまで延ばして、自分よりの候補者を一人でも多く擁立する準備をしているのでしょう。
さて、市長寄りの候補者たちは、選挙戦の中で今回の騒動をどう説明するのでしょうか。それすらないならば、有権者が選挙行動で断罪するしかありません。 早くしないと、子どもたちが、市長も嘘をついてて説明もしないから、僕たちもいいやって思ってしまいますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近,「辞めない」報道が多い印象です。 しかも,組織のトップにいる者が「辞めない」のです。 こうした中にあって,やはりサントリーHDの判断が極めて優秀であって,違法薬物の疑いのレベルにあっても会長は辞任に追い込まれました。(ただし,経済同友会の代表幹事は辞めないが)
「辞めない症候群」でも流行っているのでしょうか?
自民党内部でも,選挙敗北を受けて石破首相の辞任要求が強まっています。 ただ,選挙敗北の原因が石破さんだけの責任だとは考え難く,裏金問題,旧統一教会との関係なども敗北の一因だと考えています。
確かに,石破政権は経済対策といった面から見ると,何も実行しておらず,物価は高騰し続けています。しかも,日銀総裁も弱気の姿勢です。
こういった混乱期には,往々にして致命的事態が想定されるものです。
組織トップが果たすべき役割を理解できなくなる恐れです。 これは非常に危険です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
事の善悪や真偽の程はぶっちゃけ外部の者には分かりかねるし想像の域は出ないので確たるは言えないけど、この手の「見苦しい」居直りってのは、為政者の姿勢としては甚だ潔くは見えないよなぁ。 こう言うのでも、昨今のSNSなんかの熱狂的な信者が支えて支持されちゃうもんなんだろうなぁ。 選挙の効率とか世論反映の即時性とかでSNSは効力を発揮するんだろうけど、今の所選挙って面に於いては、SNSってマイナス面の方が目立つよなぁ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
この市長を見ていて大阪の人間なら必ず思い出す人物がいる。永野耕平・前岸和田市長。女性問題で市議会が不信任決議案を可決したが、妻同伴で会見「辞職に当たるとは思えない」と開き直って議会を解散、新議会でも不信任決議案が可決されて失職、出直し市長選に立候補したが落選、ようやくいなくなった。田久保市長も同じ道をたどるように見える。ついでながら永野耕平・前岸和田市長は先日逮捕され永野耕平容疑者となっている。田久保市長もここまで同じ道をたどらないよう。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
質問状への回答とその考察を拝見しました。この方は新図書館計画中止派で(というより無駄な税金投入や民間委託へ反対されている)、そのご活動にも危機感にも強く共感できるのですが、本件に関しては推測が多いので私としてはその内容を元に田久保氏に対する評価を変える事は不可能です。さっさと証書を鑑定していれば済んだ話なので。
図書館の再計画案については規模・デザイン共に過剰で、多くの市民が納得していないと思います。民間委託もデメリットが大きい。 「であればこの方が市長に立候補し、選挙という目立つ場で調査結果を公開されては如何か?」と思う一方、政治制度に関する発信がちょっと危ういのが難点なんですよね。
この方のHPには「市民が選んだ市長の方針を、議会が覆すのは民主主義の否定」とありますが、この認識はおかしいのではないかと。議会も市民が選んでいるので、このご発言自体が民主主義の否定と感じます。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
でも逆に、面白がって伊東市に行こうっていう観光客もいるんじゃない? 今じゃ「あの伊東市」で通じるほど有名なのだから。 もし市長の写真でも撮れれば万々歳って、SNSに上げる人もいるでしょう。 そして団体の予約がキャンセルされているなら、お客が少ない=十分なサービスを受けられるとも考えられます。 伊東は昔からの温泉地だし、干物とか美味しいからのんびりしに行くにはいい処ですよ。
▲7 ▼43
=+=+=+=+=
この人を選んだ以上、市の財政に影響が出てもそれは選んだ市民の皆さんが責任を負うという事でしょう。 選挙権を持つ皆さんが大人の判断を誤った以上反省するしかありません。 「反省=貴重な税金の無駄使い」につながるという事。 厳しい言い方ですがだれも同情はしてくれないと思います。 他府県市民は、他山の石として参考にするべきですね。 良い比喩を考えた小学生の皆さんも成長した時に今回の問題を通し、選挙という事柄を真摯に受け止める 資質が身につく事と思います。 田久保氏に投票した市民の方々は、最終的な結論が出た時には深く懺悔する必要がありますね。 同時に今後の選挙には真摯な姿勢で投票に取り組むことが責務だと思います。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
「メガソーラー」と「図書館」を一緒くたにしてハコモノ呼ばわりしているけれど、 図書館は地域にも機能が還元される大切な文化施設で、それを地域づくりに活用している自治体も多い。 図書館併設の温泉カフェとかのほうがずっとハコモノの発想だと思う。 まあせっかく入った大学にろくに行かず遊び回っていた人なら図書館が無駄な建物に見えるかもしれないですが。
▲109 ▼17
=+=+=+=+=
流行語は兎も角、ふるさと納税は打撃を受けるでしょう。 支持者もいるのでしょうが、圧倒的に批判の声が多いのも事実。そんな渦中の人物が居る伊東市に、ふるさと納税を選択しないのは自然の流れだと思います。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
公務員でも重大な瑕疵により損害を負わせた場合、国家賠償法に則り本人にその損害を請求することが出来るってのがあるけど、今回の場合市長の行為で市政に重大な損害を負わせてるんだから本人に請求出来たら良いのにね。 そしてそれが任期中のもの全てとなったら本人もすぐ辞任するだろうに。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
今回の学歴の虚偽記載は、故意か過失かは証明されていないし、東大卒とかいってそれを前面に出して選挙戦をしたわけではないので、当落に影響してるとは思えない程度の話。その後の嘘に嘘を重ねる様なタクボる対応に問題がある。
とは言え、公選法違反で告発された場合、その段階で問われている罪は自認できるわけで、最終的に有罪になって当選無効になったら、告発や起訴段階まで遡って報酬を返納する義務が発生する法律は別途作るべきでは?いくら民主主義に非効率性とは言え、選任に問題があれば報酬対象ではないだろう。
以前も国会議員で同じようにズルズルいっている間にも給与が支払われていた。議員って選挙民の代理人なのに、自分に甘々なんですよね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
この田久保さん、ソーラーパネル関連に立ち向かって町や市民の生活、安全、安心を守ろうと動いてる方だから、ここまで血祭りに挙げられているんじゃないですよね、まさかね、、、どうですか、違いますか。兵庫県の斎藤知事と、なんだか酷似しているパターンに見えませんか。皆さん、こう言った事柄に疑問を持ち、様々な方向から見て、お調べになってみて下さい。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
この騒ぎで伊東市がどれだけの損害を被ったのかを考えれば市長が市民の事をどれだけ考えて無いのかが分かる筈だ、市政や市民の事を考えていれば早期収束させ余計な混乱を避ける筈だと思う
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
図書館建設、メガソーラーは別の話題で論点ずらしです。 騒ぎの本質は ①学歴を詐称し、偽の卒業証書をで欺こうとし、バレると隠し、辞職を表明してながら引き延ばしたあげく軽々しく撤回し、百条委員会に対しても出頭拒否、提出拒否、正面から答えないといった市長の行動と、 ②説明しない、論点をずらす、口先だけ真摯に受け止めるを繰り返しやり過ごすといった市長の人間性、 ③いまだに副市長も教育長も決まらず、補正予算も組めず市政が停滞しても対応しない市長の行政能力の欠如、 ④弁護士を前面に出し法律論を盾に裁判で有罪にならなければOKの基本姿勢、
に対し道義的責任にを求めて批判の的になっているのです。 これらの批判に対してメガソーラー阻止や新図書館建設阻止を理由に正当化するのはお門違いです。 たくぼる、チラ見せ、19.2秒など伊東市の悪名を全国に響かせているのは市長とその一派であることを自覚すべきです。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
この人もずいぶん不思議な感覚を持っている人だなと思うが、こういう人を市長に据えるという判断をしたのも市民であって、伊東市の内情がそれほど疲弊している、問題を抱えているということなのではないかと。 今までの市長や行政がこの人より酷かったってことでしょ。 マスコミも無駄に叩く前に少し考えた方がいいと思うが。辞任して出直し選挙で当選して戻ってきたらなんと言うの今度は。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
私もとりあえず今回の問題が完全に解決するまで、伊東にいかないし、商品も買いません。もちろんそれらは市民には一切関係も責任もありませんが、兵庫県同様、有権者が政治意識を高く持ち、マトモな行政が行われなければ今後も同様に、不適切な人々が権力を握りかねないからだ。ハッキリ言って、世界レベルから日本の有権者の政治意識は低すぎる。自身の問題なので、今後意識が向上することを期待したいから。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
来年の3月議会まで市長がいたら、市職員は悪夢だ。秋はイベントが多く、市長の出番も多い。ブーイングもあるかも。令和8年度予算が通らず、暫定予算の可能性もある。人事異動もできないだろう。宿泊客は、ダークなイメージの伊東をさけて、近隣の熱海や、熱川に宿泊だろうか。田久保氏が素直に、見栄をはってしまったと。陳謝すれば、ここまで大問題にならなかった。田久保氏には、市長職員からソッポを向かれている。これでは、政策実現は無理だ。市長としての適性はないのは、明白。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
不信任案決議せずに、刑事告訴の判決出るまで待てなかったがために、数千万の税金使うとか、市議会議員も全員変だと思う。利権絡んでるのと思ってしまいます。自分が伊東市民だったら判決出るまで、市長も議会も大人の対応をして、政治空白を無くして欲しいと思います。なので現職の議員には投票したくないですね。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
兵庫県の斎藤知事と同じだよな、斎藤知事は、既得権益に立ち向かった訳だが、田久保市長は、中華系に群がる大規模太陽光発電にまつわる既得権益に立ち向かった訳だからほぼ同列で分析できる。メディアもあちら側だこら当然田久保市長の学歴詐称を大々的に報道するこれは斎藤知事のパワハラ報道と程同手法、新聞やテレビの媒体しかない時代なら それで両者は葬られたが、今はSNSの時代、個人が真実を発信出来る。だから斎藤知事も田久保知事も真実を知る支援は凄い、斎藤知事は、解散選挙で圧勝、田久保市長も同じ流れに乗って解散選挙で圧勝出来ると思う。 伊東市民は、真実に気づいている。 大規模太陽光パネル発電建設は、まだ中断しているだけで完全に中止になった訳では無い 田久保市長で無いと、これを完全に中止に追い込む事は出来ないので、太陽光パネルの弊害の多さと、再エネ付加金の徴収が増え何のメリットもない、絶対中止に追い込むべき!
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
田久保市長を擁護している人が、ちらほら現れているが、ずっと嘘をついていると、同情なのかよくわからないがそのような人が出現する。
ただの勘違い的な学歴詐称なら、別に卒業できなかったくらいでここまでおおごとにならなかった。卒業証書の偽物を作成したがために、偽証になり犯罪に問われることを恐れて、そのなぞ卒業証書を見せない(見せられない)から、大事になっている。 田久保市長が、本当に市民のことを思うのなら、給料を全額返金しても自分のやりたいことをやるとすればいいのだが、結局お金が欲しいだけでしがみついているだけなのではないか?
本当に市民のことを思っているわけではないから、市議会を解散すると思う
▲171 ▼27
=+=+=+=+=
その時の政治を風刺した言葉が子供の間で流行るのは民度というものを考えるといいことかもしれないと思います。 しかし、正確に言えば噓をつくことだけなら「政治的」とでもいった方が的確かもしれないですね。 仮にタクボるというのなら「虚偽を平然とシラを切り通す」と言った方がいいかも知れません。 政治には清廉潔白では割り切れないことがあるのは大人なら普通は分かりますけど、子供には国や地域を良くする存在だと思う認識が少なくとも存在しているに違いありません。 しかしその政治家には嘘をつく人や悪く叩かれる人もいるという、ある意味反面教師にもなっているのだろうと思いますね。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
田久保市長の辞職が決まらない。 斎藤知事の時も同じようにごたごたした。 人権を守るのは大事ですが両者のように辞職が決まらないのなら 法律を改正して即辞職できるようにするべきである。 追加で不信任が決議された場合、市議会を解散すると多額の税金が必要なので市議会の解散は含まずに市長の辞職の選択のミニ改正してほしい。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
たくぼる
ネットスラングとしても、定着しつつあると思う。自分も含め、みんな、思いついていた言葉です。
本当に恥ずかしい。
図書館どうのこうの、見苦しい論点外しを仕掛けてくる。
たくぼる、のように、もっともっと根源的な、人格の問題が問われている。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
伊東市の図書館って、もう老朽化してて雨漏りまでするんでしょ? 去年の暮れには外壁が崩落したんだって?もう復旧は完了しているのかな? そこまできたらもう、小手先の改修工事を繰り返すより、新しく図書館を建てようと考えるのは一つの選択肢としてありだよね? あるいは、利用頻度が低いから図書館自体をなくして、ただの本を保管するだけの場所にするとか。移動図書館があるから、借りるのも返却もちょっと面倒になるけど何とかならないかな?
そういう根本的な話してなさそうなのが、一番嫌な感じ。 ただ自分の権力誇示したいがためにハコモノ反対!って騒いでいるだけじゃないでしょうね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
こうしてオールドメディアは、中共メガソーラー利権を死守したい意向なのでしょう。メガソーラー廃棄問題など、エコロジーとは正反対の「売国極左メガソーラー利権」がもたらす自然破壊と比べれば、学歴といった些末な問題にこだわっている場合ではありません。これ以上、日本が中共メガソーラーに侵食されないためにも、田久保氏にはぜひ頑張っていただきたいものです。
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
もう小学生までタクぼるなんて言われているようじゃどんな対策やらあくどい事をしても失職以外の選択肢は無い 辞職の選択肢が有るじゃないかよって言う人達が居るとは思いますが辞職するくらいならとっくの昔にこの人は辞職してますよ 近いうちに議会解散を選択して市議会議員選挙がなされて選挙後に議会で再び不信任決議案を提出され可決されて失職する流れになると思いますよ まぁ早くて10月末くらいかには実現するでしょうし市長選も遅くても年内には次の市長が決まるでしょうね またこの人が市長選に出馬する事は金銭的にも人気的にも不可能でしょうね 特にこの人を市長選に援助する人達が居るかどうかが疑わしいですからね 極一部の少数の人達が口では応援しているみたいに発言してますが金銭が絡むと居なくなるのが現実でしょうね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新図書館建設計画を止めても、田久保さんには温泉図書館の構想があるそうですから、理解に苦しみます。学歴に関しては、そもそもが自ら蒔いた種です。 市政が停滞し、市の職員のみなさんのストレスも相当なものだと思いますし、本当にお気の毒で… それと、この方の髪質の問題なんですかね…写真や映像でお見かけすると、パサパサが気になって、こちらもパサパサな気分になります。 トリートメントとか、できないですかね… (あくまで個人の感想です)
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
この市長がどんなに高邁志遠な政策を掲げようとも市のトップとして最低限守るべき市民に迷惑をかけない、市民に嘘をつかないは元より絶対にやってはいけない子供たちに悪い影響を与えることをしてしまった。たまに支持者と称する市民がインタビューに答えているが、ごね得を狙く輩、嘘をつく輩が本当に市政のトップで良いのかもう一度熟慮されることを勧めたい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
市長が辞任しても、その後が田久保氏の前任者では、また、同じような騒動になり、収束しないのでは。この窮地を救う伊東市出身の第三者が登場することを祈念したい
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
メガソーラーなんだろうね、話の肝は。何としても阻止したいのだろう。市政、業界側としては絶対に辞めさせたいと。学歴詐称と天秤に掛けたらどちらに傾くのかは微妙な所だが、市民生活の改善を考えるなら今の所田久保さんなのだろう。これまで幾つもの事案の阻止、改善を成し遂げたというし。 斎藤知事の問題と酷似していて興味深い。何れにせよ悪い事は出来ない、そんな時代なんだと思います。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
小学生にまで、浸透したんだ。
しかし、造語が上手い。 的を得ているという感じ。
小学生は社会の動きをあまり見てないのかなと思ってたけど、違うようだ。
親はあんな大人にならないでよと教えてるかもしれませんね。
▲124 ▼19
=+=+=+=+=
まずは大切なこととして。
いま日本中で問題になっているメガソーラー問題に対して、いち早く反対を意思表示したのが、この田久保氏や、兵庫県の齋藤元彦氏です。
伊東市のメガソーラー計画は、伊豆高原の八幡野地区に100万平方メートル余のメガソーラーを建設しようという計画で、市民らによる反対運動の先頭に立ったのが田久保氏、というポジションな訳ですが
今起きているこの酷い反対運動は、メガソーラー利権に反対する人間への最悪のヘイトだと言うことだけは重々心に止めて、言葉を発してください。
メガソーラー推進 = 田久保氏を失脚させたい
の立場であるということだけは正しく理解しましょう。
ただ、田久保氏の学歴詐称が本当にあったのなら、それはあってはならないよ。 メガソーラー反対は今の日本国民はほぼ賛成だと思います。 このふたつの話をどう決着させるか。
メガソーラー利権を潰す方が大事な気がする。
▲23 ▼84
=+=+=+=+=
そうなんだよ、選挙というと大人だけの問題のように見えるが、今回の件は真実とか虚言とかの問題で子供たちも見ているよ。そういう意味でこの市長は問題だらけ、発言を180°変えたり、偽物らしき証明書を見せたり支持達も大人の世界と思っていたら大きな過ち。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
この方はオールドメディアから総攻撃を受けて、小池都知事の過去は無かったことになっていると、SNSで指摘されていますが、オールドメディアとSNSの信頼度がすでに逆転した感じがします。 「財務省解体デモ」「石破やめるなデモ」「石破辞めろデモ」の扱いの差が決定打のようにも思える。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
市内の小学生の間でうそをつくという言葉として流行しているとあるが、小学生でもネットを見ているこのご時世、この記事を見てすぐに全国に波及するかもしれない。もう使っているところもあるかもしれないが、チラ見せという言葉も普段の生活に使われてるんじゃないか。当の本人は伊東市の狭い地域で自身の存命のためにうそを重ねて抵抗しているが、これは全国に悪しき例として広まっていることに本人は気づくべきである。しかも大の大人が子供に揶揄されて恥ずかしくないのか。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
先日実家に寄ったら卒業した短大から封書が届いていた。親によかった!除籍じゃなかったわ、と言ったら笑った。 それくらい世間には知られていると思う。 人の顔色見ちゃう私はある意味この方尊敬するわ。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
田久保市長の為に現在の小学生が新しい流行語『たくぼる』(ウソをつく)を作ったそうで、子供の教育上、良くないと言われているらしい。 そもそも、図書館・メガソーラーの問題は、前回の市長選の時の争点だったかもしれないが、今起きてる問題はと言うと「現市長の学歴詐称と、その対応について」であって、それを確認する為の証拠となる証は、弁護士が金庫にしまっているらしい。 何故それを弁護士も早く出さないのだろうか? いくら弁護士一人が「本物に間違いない」と言った所で、第三者が確認してからでないと市議らは納得しないと思う。 本当に本物で無い為、あえて弁護士も今となってはもう出すに出せないのでは無いか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新図書館計画を復活させたいという勢力があったとしても、そんな勢力が卒業していたものを除籍に変える事ができるわけもない。 東洋大学卒業と称していたものが実は除籍であった事が明らかになっている。 問題の根本は田久保氏にあるのであって、卒業していないとの文書を出した勢力にあるのでは無い。 問題をすり替えて誤魔化そうとしているとしか見えない。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
本当に市政に悪影響を及ぼしているなら、市民から、「よういいじゃん」の声が出るはずだが、議会との茶番劇を見ている。ウクライナの首長が学歴詐称して議会で戦争していたら国民、市民は爆発するだろう。伊東市は平和で良い市、平和な市だと実感している。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
マスコミの田久保市長批判に偏った報道と一刻も早く市長を辞任に追い込みたい必死な様子な市議が気になります。 市長を辞任させてメガソーラーの話を再燃させようとしてるのでしょうか? 市議は建設業者との癒着が絶対無いのでしょうか? この報道を見るたびそう思います。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
子どもたちも政治に興味を持ち始めてきた証拠ではないでしょうか? 地元の人に聞いたところ、汚職と利権と癒着にまみれた市議会ですから市議会の中身をそっくりしがらみのない人達に解散して変えてみてはどうだろうか? そうすれば観光やふるさと納税も元に戻るのではないだろうか?
▲11 ▼53
=+=+=+=+=
ちょっと話は逸れてしまうが、そもそもふるさと納税って寄付でしょ?なのに、何で返礼品があるのか甚だ疑問に思う。 ふるさと納税=返礼品ならば、御当地の物をふるさと納税と称して安く購入してるだけだよね?
人と人との繋がり、信頼関係があって寄付は成り立つものだから、今の伊東市を応援出来ないという気持ちも分かるが、田久保市長の件とふるさと納税の件は別問題のような気がします。
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
浜中都己氏という県知事選にも出た方の田久保氏絡みの記事があり、かなりとんでもない事を言っているのだが、なぜか他は取り上げていないようだ。 現県知事をリコールする署名を集める機会を確保するために田久保氏に今辞任しないでくれと頼んで受け入れてもらったとか、自分も選挙公報に勝手に学歴を書かれたしあんなものくだらないと田久保氏に伝えたとか。 自らの政治活動のために伊東市民を犠牲にしてくれと言ってるに等しいし、選挙公報は候補者の原稿をそのまま掲載するもので選管が作るものじゃないんですけど。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ウサギとカメのイソップ物語で、ウサギじゃなければ勝てないと思い込んでる田久保さん、その時点であなたは市長にふさわしくありません。総理大臣にまで、のぼりつめた故田中角栄さんは、専門学校夜間部の出身であり、東大卒で都知事まで勤められた故石原慎太郎さんの師であると尊敬されています。
▲84 ▼134
=+=+=+=+=
小学生にも馬鹿にされ、恥ずかしくないのでしょうか。母親、パートナーも何も思わないのでしょうか。議会を解散し、その後不信任となると、2回分の費用がかかります。さっさと辞職して、市長選1回で済ませた方が、伊東市民のためです。それで当選するのであれば、堂々とできます。陰謀論を唱えるなど姑息な手段を使って延命措置を図るのではなく、正々堂々としてください。反面教師ではなく、小学生の手本となるような人間であってほしいものです。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
市議犬飼このり氏が糾弾したように、田久保市長の学歴詐称は田久保市長の身から出たサビであり、発覚後に田久保市長がとっている数々の不誠実な対応は中高生が見ても醜いものです。そして市政が停滞し市役所は疲弊している。
田久保市長は、メガソーラー建設と新図書館建設が依然水面下で蠢いていて、その阻止のために続投するのだそうだが、既にそれらが中止されていることは市役所が名言している。
田久保市長は支持者の支援に応えていくらしいが、伊東市内の経済3団体による辞任要求や辞職を求めて短期間に集まった1万人を超える市民の署名を無視してまでしがみつくのは如何なものか。
既に給料・ボーナス目当てと非難されているが、辞任または失職せずに議会を解散しようものなら、その非難は一層高まるだろうし、再選はあり得ない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
まぁあんまり興味ないけどこの方ってメガソーラー計画壊したからその筋から圧力かかって今に至ってるんですよね。 なんだか兵庫で既得権益ぶっ壊して攻められてた知事と同じような構図になっていて面白いですね。
▲24 ▼28
=+=+=+=+=
新図書館推進派の陰謀だったとしても 除籍を知ったのが今年の6月とか 卒業証書を持っているとかチラ見せした事は 自身の発言、自身の行為なので 陰謀でもこの発言と行為をしてなければ ここまでの騒動になっていない 自責を他責に問題をすり替えようとしている 市長として小学生の前、成人式の挨拶は どうするつもりでいるのか 市民の前に立てないでしょう おきまりの逃げ通すでしょう まあそれまでに失職しているでしょう 5月の初登庁の発言「こんなに市民と距離が 近い市長はいないと思う」と言っていた。 真逆の日本一距離がある市長になっている。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
文春は田久保支持なのか。 両論併記的な表現になっている。 図書館建設、ソーラー建設推進派が田久保市長の学歴詐称で陥れたとしか読めないのだけど。 あくまでも論点は田久保市長の資質。学歴詐称は公選法違反。嘘を塗り重ねていることが明らか。 政策的な議論は最終的には市民が選挙で決めるものだから混同せずに分けてもらいたい。
▲20 ▼13
|
![]() |