( 322642 )  2025/09/08 05:25:40  
00

この議論では、フリーランスの記者に対する批判が相次いでおり、特にその質やマナーについて厳しい意見が多く見受けられます。

意見の中では、「誰が質問するか」よりも「どんな質問をするか」が重要であり、質の高い質問をするためにはフリーランス記者の質向上が必須だという主張がなされています。

一部のフリー記者が暴言や不適切な質問をすることで、媒体全体の信用が損なわれる懸念も表明されています。

また、記者会見の時間配分や質問の選定方法についての改善提案も散見され、特に大手メディアが優先される現状に対する不満も存在します。

一方で、フリーランス記者も多様性があり、質の高い質問をする記者もいると認める声もありますが、全体としてはその印象は悪化しているようです。

 

 

(まとめ)フリーランス記者に対する批判が強く、質やマナーの問題が特に指摘されているが、一部には質の高い記者もいるとの意見も。

記者会見の進行や質問の選定方法の改善が求められている。

( 322644 )  2025/09/08 05:25:40  
00

=+=+=+=+= 

 

誰が質問するかのが重要ではなく、どんな質問をするかが重要。フリーランスが当たりにくいのは当然。バックにいる視聴者の数が多いメディアの質問を優先的に受ける事が国民の為にもなる。またフリーランスの質を上げる必要がある。余りにもおかしな人がいるのも事実。 

 

▲921 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らないフリー記者が多すぎる 

 

少し違った意見で 

質問をする記者側にとっても、対象者に対してはリスペクトを持つことは大切だと思う。 

しかし、最近いわゆるフリー記者なのか単なる活動家が記者の肩書を使って会見場で暴れるシーンというのは非常に多い。自分の主義主張だけを言って質問しない記者、質問ではなく暴言だけを吐き捨てる記者、まったく関係ない質問を平気で行う記者など、記者側もあまりにも問題の多い人たちは最近よく見る。 

 

記者は何をやっても許されるわけではない。当然そうなるとせっかく質問ができる機会も質問ができないとなるとそれは記者側にとっても不利になる話。 

 

それを今一度考える必要はあるんじゃないか。また記者側からしてもこうした記者に対してしっかりと問題提起することは必要だと思うがあまり見たことがない。 

 

記者たちもルールを守って取材して欲しい。 

 

▲453 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

フリー記者質問対応。 

石破支持ではないが、これはさすがに石破非難はしたくないな。 

フリーの言葉を耳にすると、決まって批判精神旺盛の、しかし何一つ建設的な意見が出てこない「例の育ちの良いお嬢さん」の姿が浮かんできて、私などは「最初から居ないもの」としておけばと思ってしまいます(笑) 

少し真面目モードに入りますが、このような記者会見の質問は、まず、フリーは対象外、新聞等のマスコミはあらかじめこれらの参加者間の抽選で、例えば10社かつ質問は2件までとしたらどうでしょうね。 

なぜなら、たくさん手があがっても似たような質問になっているから。まあ、それだけマスコミの問題意識も大したことがないということに尽きるようです。 

 

▲277 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

辞める総裁が談話なんて出せるはずがないだろ!それを無理やり求めているのは、一部マスコミが石破を守りたいがために、安倍談話を撤回させようとする姑息な魂胆以外の何物でもない。結局のところ、最後の最後で彼らの本音が透けて見えたということだ。 

 

そもそも普段は、大臣がちょっとでも言葉を誤れば「任命責任だ!総理の責任だ!」と。いざ選挙に負けた総理に対しては「辞める必要はない」「敗因は別にある」などとぬけぬけと言い放つ。どの口が言っているんだ?と問いたい。 

 

これほど見事なダブルスタンダードはない。自分たちの都合で「責任」を振りかざしたり引っ込めたり、恥も外聞もない姿勢には反吐が出る。国民を舐めるのもいい加減にしろ、と声を荒げざるを得ない。 

 

▲502 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント添削 

 

>誰が質問するかのが重要ではなく、どんな質問をするかが重要。フリーランスが当たりにくいのは当然。バックにいる視聴者の数が多いメディアの質問を優先的に受ける事が国民の為にもなる。またフリーランスの質を上げる必要がある。余りにもおかしな人がいるのも事実。 

 

どんな質問をするかが重要、と書きながら、視聴者の数が多いメディアの質問を受けることが国民の為にもなる、と書く矛盾に気づかない、現在の日本の政治状況を支えている国民の一例。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、石破首相に聞いても仕方がない。記者会見に臨む記者は国民の声を聞く代弁者と思っているトンチンカンな記者が多い。石原慎太郎氏が都知事の時の記者会見を聞いていると、彼らを叱っていた。勉強しなさいと。重箱の隅を突く人、同じ質問をする人など。繰り返します。勉強してくださいよ。 

 

▲271 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の権力闘争を一ヶ月以上見せられたわけだが、今後どういう政策をとっていくのかの議論は全くなかった。物価高対策はどうするのか、実質賃金の低下をどうやって食い止めるのか、閉塞感の充満した社会をどう変えていくのか、国のリーダーである政治家たちの言動からは何も見えてこない。混沌とした日本を導ける政治家は今の国会議員の中にいるのか。国民は不安の中にいる。 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フリー記者と一括りで言ってもピンからキリまでいるのです。 

一行も記事を書いたこともない素人でも堂々とフリー記者と名乗る時代です。 

 

 

 

交通事故の現場検証で規制線のロープを潜ろうとしたYouTube送信者らしき人が警察官と激しく口論しているのを見ましたが酷いものです。 

 

どう見ても記者とは見えない青年が報道の自由とか叫んでいましたが、どこの社かと聞かれてフリー記者と名乗っていました。 

 

呆れましたね。興味本位で現場検証中の事故現場の立ち入りを当然の権利のように主張し、実際は実況中継で小遣い銭をかせいでいるのです。 

 

 

記者会見で指名されなくても当然です。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるんだから今更質問しても意味ないんじゃ無い? 

議員辞職とかしてから自叙伝でも出させれば良いだけ 

媒体としては、売上になる話しが欲しいのは仕事だから分かるが、正直それ程ニーズは無いと思う 

それよりは裏金問題でもいまだに議員やってる連中、50億を使って引退した議員の方が気になる 

たかが総理大臣が変わるだけで、自民の本質にメスを入れられないメディアって存在価値って特に無いように感じる 紙媒体とかは毎週なんらかの記事を作らなきゃいけないのは分かるが、ネットからの情報でもう充分だから、わざわざコスト掛けてやる仕事じゃないような 

抑止力とか期待してたけど、結局ネット動画の方がタイムリーでエッヂが効いてる 報道はそろそろ在り方を変える時代なんだろな 

 

▲87 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何も残さず、やり遂げず、嫌われて終わる。 

しかも、総理大臣を辞めるとは言ってない。 

総裁を辞めましたとまだしがみつく。 

アフリカホームタウン、インド、エジプト、バングラデシュ人の移民政策を今すぐに撤回して下さい。アフリカ人と汗を流し、なんて日本人誰も望んでいません。 

減税し、200万まで無税とし、日本人を働かせてください。遺族年金を64歳以下にも、生涯給付対象にしてください。これだけでも、全然違うと思う。 

 

▲345 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年談話の話もそうだが、どんな判断をするのにも政治的体力を要するし、結局は政治的体力(そして、おそらく物理的体力も)の無さから、石破総理はあらゆる決断を先送りにし続けてきたのだと思う。退陣の経緯もそんな感じがした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会談が少し長かった感じはしたけど、石破さんはやはり損な役割だったと思いますね。組閣の方はうまく行って、省庁それぞれにいい方向に動き出してるように思うし、それはそれで助かった部分大きいてすね。やはり鳥取県だけど全国を意識してるところが他の自民党の人とは違うところでしょう。 

ここまでフェアな人は余りいないと思う。高市さん、茂木さん、小林さんが立候補するんでしょうけど、自分の選挙区ばかりに肩入れするのはやめてほしい。村上さんあたりも正体は現さないけど、起用されるかどうかは見ものです。最初は怖い人だと思ったけど、そうでもないみたいだし。 

 

▲8 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は反対だが、この一件には賛成です。 

 

フリージャーナリストなんて礼節もない、売名のために下品な質問してくるような奴らもいます。 

 

石丸氏の会見の時も自称フリージャーナリストが騒ぎましたが、安全性や時間的制約、労力等を考えるとフリーを相手にするだけ無駄だと私も思います。 

 

確かにしっかり活動している人もいるのは確かだと思いますが、悪いフリージャーナリストの悪印象が強すぎます。 

 

フリージャーナリストも代表者を決めて、焦点を絞れるような質問であれば、許容できるんじゃないでしょうか? 

 

知らんけど。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最後まで醜い人で終わったな… 

どうせなら総裁だけでなく議員も辞職すれば少しは株も上がったかもしれない。 

外国の要人に会う時や国際会議でのふ抜けた表情やだらしない態度は総理としてではなく、人として、日本人として恥ずかしさの極みだった。やはり、人前に出る仕事なんだし、日本を代表する人なんだから、最低限の礼儀作法は身に着けなければならないはずだ。そういうところからも総理の器では全くなかったのだろう。 

もう顔も見たくないという人も多いと思うので、新総裁になる方には、次期選挙では公認取り消しなどの措置を講じて、石破に印籠を渡して欲しいね。 

 

▲157 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に思う事は石破さんを総理辞任に追い込んで裏金議員が何も無かった事にしたいのではと思ってしまう。 

石破さんが総理辞任より裏金議員が辞職しないと自民党は変わらないと思う。 

そもそも自民党員として石破さんに協力して来たんですかね。 

石破さんを辞任させたい方は裏金議員と麻生さんの顔色伺っているだけだと思う。 

 

▲23 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の代表質問と一緒で議員数が物を言う。 

無所属議員に質問時間を配分する訳にはいかない。 

質問したいならサンジャポレポーターみたいに相手の人間性が出る突撃インタビューをして欲しい。 

 

政治をカジュアル化して多くの人の関心を引きつけているサンデージャポンの手法は見習うべき。 

 

田久保市長なんて、坊主頭のサンジャポレポーターを見て思わず笑っていたから。 

政界引退したらサンジャポレギュラー決定だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の事ばから言い訳してたが、 

指名した大臣の責任は言わないのか?特に岩屋外務大臣の党内論議も無視して決めた中国とのビザ特権!それに依っ日本中、中国に依る不動産問題、移民、帰化、起業補助金、修学金補助金兎に角、他国に比べても異常な優遇措置!此れが日本国民の税金をどれだけ自分の忖度の為に無駄づかしかの責任は一言も触れないし、マスコミも何処もツッコミを入れない!内閣の責任も当然有るはずだが? 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会見時間を必要以上に縛るのは良くないと思いますが、フリージャーナリストは、ジャーナリストとしての要件を満たしているのかも謎 

ジャーナリズムは、「国民の知る権利」の代表 

権利の濫用は、知る権利を縛ってしまう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任して欲しくなかったが 

結局こうなるなら最初から言ってたことやってこうなれば評価されたのにね 

組織論で反論するだろうけど結果、最低レベルの評価しか世間はしない 

せっかく首相になれたのにまったく残念だったね 

再登板論も間違いなく起こらないと思う 

もう表舞台には二度と上がれないだろう 

お疲れ様でした 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁフリーの一部にアレな人が居るのは間違いないが。 

それにしても、質疑もそこそこに時間で切ったのは石破の「とっつぁんボーヤ」気質に他ならないだろう。 

前代未聞のしがみ付きの果てのリコール直前で辞任だ。本来ならもっとマスコミ各位から詰められて当然の局面ではある。 

しかし見ていた限りでは質問は幹事社とその他数社で、多少チクりと言った社はあったが手厳しく問い詰めたところは無かった印象。 

なんというか、イソコですら一応相手して会見を捌いた菅さんを少しは見習ってはどうか、って感じたな。 

 

▲87 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は素人だから詳しいことは、解らないが、今迄同じ事の繰り返し。誰がやってもそんなに変わった、ためしがない、石破さんには私は好感をもっているもう少しやってもらいたかった。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自民党を潰したことで歴史に残る人かも。 

総理になる前に自民党の議員はこのような問題が起こりうる可能性が高いことを知っていながら投票したことで自民党に対する信頼が崩れた。 

もう回復できないかも。 

 

▲97 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

唯一、石破さんは良いことをしたと思う。 

フリー記者にはマナー、常識、リスペクトが欠落した人が多い。特に元朝日となれば不快な人しかいない。質問をしたいなら今までの行動を振り返るべきだろうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者 

学生のフリして革命運動に参加してる極左活動家と同じでしょ? 

 

大学はまだ大学の自治というものがあるけどね、 

フリーの記者というのはただの素人ですわ。 

そんな奴になんで辞任を表明したとはいえ 

一国の総理大臣の質問時間を割かないといけないのか? 

 

テレビの選挙特番のタレントだって質問時間決められてるんだよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破首相は記者の方をきょろきょろ見回すようにしただけで」とありましたが、本当に司会者に委ねていたのだと思いますし、石破さん片目ほとんど見えていないのかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも好きなことを言わせてもらえるならいくらでも質問に答えたのだろうが、この会見を見て「自民党は誰が総理になっても同じ」ということを改めて感じた。昨年の総裁選挙の時、石破氏が総理になる前と後で発言の内容が全く変わってしまったのもそうなのだが、自民党総裁の発言は「自民党の総意」でなければならない。 

そんな政党には何の期待も出来ないので、次の総裁は見栄えが良くてうまく傀儡が演じられる人がいいじゃないですか。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄の流れを継ぐ保守本流の最後の総理かもしれない。かつての自民保守本流は今の中道に近い。日本の国益を考えて反戦を貫く与党政治家がどれだけいるのか。日本がまた戦争の道を歩まぬことを祈るばかりである。 

 

▲13 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者は残念ながら、その界隈の人たちのせいでコツコツ築いてきたものが全て壊されてしまった。フリーの記者たちの中で何か規範のようなものを作らないとこの流れは変わらない。折角、首相の記者会見に参加できるようになったのに、一部の記者のせいで、、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず石破首相叩きのコメントが並んでますが、これで質問に答えなかったのが高市氏や神谷代表辺りだったら、ヤフコメは「記者が悪い!」と手のひら返すんでしょうね。 

「何をしたか」でなく「誰がしたか」で物事を評価するの、いい加減やめた方がいいと思うんですが…。 

 

そもそも終戦記念日からもだいぶ経つのに、辞任を表明したこのタイミングで「戦後80年談話は?」などと聞く記者もどうかと思います。 

 

▲70 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

ネチャ✕2演説してたけど、自分の功績を美化しているように感じた。 

実際は地方創生を言ってたけど、能登の地方は放ったらかしだし、取り分け地方が活性する政策をしたわけでもない。 

外交もアメリカに良いように使われ、中韓を始め各国にお金ばら撒いて、その補填に国民から税金巻き上げてる。 

間違っても日本人ファーストでない政策しかしてないのに、あの演説。 

自民党には人材が無いのは分かったので次の総裁には期待してません。 

自民党も衆院解散すると野党になるのが分かってるから、石破を説得して総裁辞任で余命延長を図ったのが見え見え。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ、辞める石破総理にフリーの記者なる存在がどのような言葉を投げつけるのか興味はある。 

これまで擁護していたであろう界隈が辞めるとなった途端にどのような言葉を投げつけるのかと。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の判断ではないなんて言わず、私の判断で会見を続けると言うべきでしょう。秘書官の方よりも総理大臣の方が決定権が有る筈だ。日本の総理はそんなに力がないのか? 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリまであろう事か自党の議員に対して解散を脅しに使っていた。自らの地位にしがみつきたいだけ、安部元総理への私怨を晴らしたい為。しかし総裁選前倒しが現実になるにつれて詰んでしまった。この総裁は自ら議員に対して前倒しには反対してくれと懇願しに回っていたと言う。何処まで愚劣で情け無い総裁なのか?選挙後一月半、一体何をしてきたのか?経済対策も野党対策もまるでなしで自らの延命のみに注力をしてきた。政治家も辞めなさい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任総理。 

なぜこんなんが総理になったんだか。 

いや、国会議員としてもダメでしょ。 

 

説明責任が、説明責任が、っていうのが国会議員の常套文句ですが、日本国民の代表である国会議員であり、日本のトップの責任者である総理大臣がメディア相手に説明責任を果たさないとなると、国会議員を辞職してもらうしかない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間は限られてんだからフリーなんて当てる必要性なし。どうせボロクソに無責任に書きまくるだけ。なんの責任も使命感も無しにただ面白おかしく大衆迎合的に書くだけ。記者会見はあんたらの無責任な自由意見の情報収集の場じゃありません。質問したいんなら大手メディアに所属すればいいだけ。あんたらは好き勝手書いて好き勝手質問して好き勝手な生活してんでしょ。それに引き換え大手メディアはそれなりに会社代表として束縛された生活&取材姿勢なわけよ。比較すること自体無意味。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で3つも質問するから多くの記者に回らない。1人ひとつにしたらピンポイントの回答もあっていいと思う。今回も最初の記者が3つ質問したのに石破はピンポイントでは答えていなかった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ既存メディア、新興メディアを比較すりゃ前者の方が訴求対象が多いのも確かだろうけど、主としてフリーが情報インプットする後者にも多少花を持たせておかないと、今日日痛くもない腹を探られるんじゃないんでしょうかね。霞が関としても。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなとこでも自分の責任逃れ、保身。 

申し訳ないが打ち切ります、時間が短いがすいません。って言えばいいのに「私の判断では、、」 

って何故逃げる?こういうところがダメだったんじゃないかな総理に向いてないところ 

 

▲94 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても最後まで腹の据わらない無機質な総理大臣であったかと思う。 

何度も総裁選に立候補しておきながらいざ宿願である行政府の長になったならば然るべき覚悟を決めることができなかった。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相退陣ですか、つい数日前まで続投を表明していたが。 

あれだけの大敗であれば、即辞任もあって不思議でないですが、まさかの続投表明。数日にしてこうなる結果も不思議ではないと思っていました。 

広島 G7、フリーランスが「総理逃げるのですか」、岸田氏はとどまりましたが、あなたはとどまらなかったと思いますね、私見ですが。。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者ももちろん会見してる人には聞いてほしいけど、建設的な質問しない人が出てきたイメージ。こうなると、やはり制限するしかないのかと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破って嫌な事からは逃げ、不利な状況では仲間を裏切る。そんな人じゃん。どこに好きになる要素あるん。 

 

▲316 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

業績をいろいろ挙げてましたが、別にこの人が首相だから出来た事ではなく、官僚や周りがしたことでしょう。まるでご自身が成し遂げたように誇ってらっしゃいましたが。 

とにかく、この人の暗い表情で、ささやくように小声での回りくどい話し方は見ていて日本がどんどん悪くなるようにしか思えません。もっと闊達で、リーダーシップがあって、世界とも渡り合える首相を期待します。(いるかな。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。) 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何一つ珍しくない通常業務を声高にアピールしてたけど、国益のために何もしてこなかったってのも再認識したな。総理だけでなく議員辞職すれば良いのに。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、自民大敗の真の原因は石破じゃないんだよな… 

裏金で統一で国民無視の派閥談合政治で中抜で失言で… 

そんな議員が選挙大敗の責任取れとかおかしいよね、民間企業では考えられないよね 

 

だからサラリーマンの支持もなくなり負けるんだよ、反石破議員は自分の責任じかくしてないのかな?このままでは誰がなっても一緒の泥舟だね 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者は、ただ質問をするだけで、マナーも礼儀もなく質問をするだけ、こんな記者の質問に答えていたならキリがない、適当な所で切り上げるべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を変えてくれる唯一の望みだったが、只総理大臣にないたいだけの財務省、幹事長の言いなり。岸田と並んで任期中に何をやってたかよく解らない大臣でした。もう議員も引退したらどうですか? 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フリー記者…カオスになるだろうなと思ってしまう。 

ただ日曜に辞任して50分で打ち切りはなぁ。。。出稿に間に合うようにこれからが 

大変だろうなとつまんない事を思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者からの質問の最初から聞かれたことに対して回答になっているのかも怪しい長話をしてたから時間が足りないんでしょ。 

昔からだけど、ぐちぐちと長話をするけど内容はフワッとしてるのが石破氏。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会見全部見た。 

自分の言葉で語ってたと思う。 

派閥もなく少数与党の状況で自分のカラー出せない中、良くやってたんじゃないかな。 

そもそも選挙負けた最大要因は、は総理の資質ではなく、裏金問題の影響が強いんだよ。 

 

▲22 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ま 仕方がないんじゃない? 

石破さんを総理にした 期待した層は? 

そこがなければ総理になれなかった 

そこがあればこそ総理になれた 

にもかかわらずだね 

そこを徹底的に裏切ったのだから。。。 

本当に残念としか言いようがないね・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情け無いなぁ‥ 

こんな輩が我が国のトップだったとは‥情け無い‥この輩が総理になる前、世論調査で次期総理に相応しい政治家で1位でしたよね(笑) 

それがこの体たらく‥いかにイメージに左右される世論調査なんかあてにならないもんかと皆さんお分かりになったのでは⁇笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破式80年怪談話は鳥取砂丘で総裁選前倒しに反対した議員と鳥取のファンを集めて何時間でも好きなだけ自腹でやってくれ 

そして二度と日本の政治に関わらないでくれ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の人たちこんな人が地元の代議士でいいかよく考えてください 

岸田→石破政権で治安悪化し増税路線になってしまった 

未だにガソリン暫定税率すら何もしてないんだよ? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが悪いと言うより、自民党の体質が悪い。ずっと応援してたけど、最近は自民党に入れなくなりました。かといって立憲はもっと最悪。まともな党が1つもない日本の政治は終わってる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

司会者の対応は見事でした。こういう場では荒れる事が明らかなフリー記者の質問は受けない方が良い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーは参政党だけでなく首相にもスルーされましたかw 

程度が知れてますから時間内に聞く様な無駄は石破ですらしなかったという事ですねw 

得意の中学生記者でも呼んで石破に対してデモでも何でもすればよろしいw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の最後まで議員の資質に欠ける行動。 

フリーの記者の言動がおかしくても,有能な人ならサラッとかわせる能力はある。 

今の表舞台に出てくる政治家ではその様な有能な人は皆無なのが日本の汚点。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんま最後まで逃げたな。 

国民の生活に資することは1つもしないで、国民が必死の思いで納めた税金を湯水のように海外にばらまいて、求めてもいないのに外国人を移民させただけ。 

そんなに小銭がほしいのかよ! 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいちフリー含めて全員の質問に答える必要など無し 

質問には後から文書で答えると言うのだからフリーの記者もXやブログで公表すればいいだけでしょう反論出来ないような質問してマウント取りたいだけの記者の質問は聞いても不愉快なだけ 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この10数年の間、首相の会見は記者とほぼ台本有りきでカンペを読みながら応答するのが当たり前だったので、石破氏はそれを変えるかと期待したが全くの期待外れだった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

司会も花道を汚したくなかったのでしょう。質問者も同じような質問で残念でした。辞める人をいじめても仕方がないので、まあまあ良かったでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実に長い会見だった。別に何年も勤めた訳でもなく、なんの実績もないのに「俺、すごいだろ」と自慢話のような会見。苦痛で早く辞めてくれ、と叫んでいた。談話?そんなの左巻き連中が望んでいたくらいだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

挨拶長くてスムーズだったけど、 

最後の挨拶考えて練習してするために辞任せずにズルズルと伸ばしたのかな?と思ってしまった 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者などにいちいち答える必要はない。まあ、人物次第ではあるが。 

石破総理の『司会者任せ』に何の問題もない。顔を見て、無視、無視。 

会見場に入れてもらっているだけで、充分。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話が 長すぎる せっかく 「国会議員」にも 嫌われて 「総理」に なったのに 残念です 「もっと 自分で やりたいように」やったのは 三原じゅん子大臣 

生稲晃子 今井絵理子 両政務副大臣の 指名だけ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小池が学歴詐称しても続投というなら、がんがん言わなきゃならないが、こっちは、声明については聞きたいだろうけど、今辞めるっていってるんだから、意味がないと思うけどな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスの記者の質の低さと勉強不足と功名心の空回りが露呈してしまったからなあ。役に立たないと分かった以上、時間を割り当てる事に意味はないな笑。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の首相の会見は、もっと厳格にやってほしい。会見の終盤で、一部記者の一方的な質問が定着しつつあるが、みっともない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の終わり方は、あれで良かったと思いますが。記者の質問は、いつも通り、面白くないものばかりでした。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やがて国民は進んで独裁者を求めるだろう。 

外国人とかでは無い。日本人こそが分裂して治安が悪化するかもしれない。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の会見も自分の意見も気持ちも言えず。 

情けない。 

どうせやめるんだ、次の首相には減税を実現してほしいとかいえば良かったものを。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、有耶無耶のままで白黒ハッキリさせない。誰も責任取らない。何がダメでどうすればいいかもわからない。益々混沌とするだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>首相は「これは司会にお任せしております。私の判断ではございません」とつれない反応。 

 

日本国最高責任者である石破茂自身の進退会見だろうに 

 

都合の悪い事は全て他人任せで逃げる男 

 

最期まで“石破らしさ”全開だな 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フリー(突発質問)に1つぐらい答えても良かったとは思う(首相は討論上手で問題はないと思う)。 

でも調整の必要なイデオロギィー質問では話にならない。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自己保身に終始した、ある意味石破らしい醜い辞任会見だった。自身の言葉に酔いしれ、菅小泉に追い込まれるまで辞める決断が出来なかった、どこまでも情けない男だった 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

質問への回答もネチネチと長かった、というより回答ではなく持論を話しただけでした 

退陣の話は長くなると言い訳で、相変わらず潔さのカケラも無かったです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無限に質疑応答できる訳ないでしょ。フリーと言うならわざわざオールドメディアで混んでるとこに行かず、オールドメディアが行かないとこを取材しろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者なんて相手にする意味もないし、価値もない。一国の首相に、どこの誰かも名乗らない有象無象の相手をしろと言うのか? 

何様のつもりか知らないが、思い上がりと勘違いが甚だしいわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「これは司会にお任せしております。私の判断ではございません」 

 

石破の本性が如実に表れていた言葉だ…。 

何の成果も無く、口先だけの1年だったな…。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横田さんというフリーの方の責任でもあると思う。自分勝手でどうでも良いことを謎の正義感で追求するフリー記者は不要ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保氏のように除籍扱いにならないか。 

この一年、石破が勝手に約束した事は 

なかったことに。 

大陸に使うお金は特にチャラにしてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年談話でマスコミはまた謝罪させたかったんですね。そのために石破が国民に人気と情報操作をし続投させようとしたが、もう終わりですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になった途端に理解不能な答弁に終始し 

言葉明瞭、意味不明しかやって来ませんでした。 

最後の会見も正しくその通りになりましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの中には質問ではなく場を壊す演説を始める厄介者もいるからな。  

発言させない方が良い場合もある。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だって何も出来ず退く事になった口先だけの「他人に厳しく、自分にとことん甘い」こんな男の言い訳聞かされる方が腹が立つ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、尻まくって逃げを打った。 

自身の答弁なのに誰かのせいにして逃げた。 

やはり、こんな人に日本の総理をやらせてはいけなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も逆転狙って味方作りすればよかったのに。 

こういう対応だからみんな離れてくわけで。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や自治体の会見で得られたことは有償配信禁止にすればいい。 

そうすればマナーを守らない記者は消える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのに全部答えていたらキリが無いだろ。くさっても大手メディアの肩書きくらいは欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE