( 322694 ) 2025/09/08 06:28:14 0 00 =+=+=+=+=
農政、有事の際の食糧安保とも言われているのに長年続く自民党政権の、特に米どころと言われている道や県選出の国会議員の対策や 発言、今後の施政方針みたいなものが見えて聞こえてこない。 要するに減反政策以降、農業地域を地盤にしてきた自民党議員なんて何も考えてこなかった無為無策で無能な人ばかり当選してきたんじゃないかとさえ思ってしまう。
平時から難事の事も考え備えてこなかったんだろうと思う。 国会議員って本当に真面目に国、国民の現在と将来の為に仕事して欲しい。
▲280 ▼11
=+=+=+=+=
米農家です。米の過不足は実際のところ正確には把握できない。前年並みとかいうけれど、一部農家の部分だけサンプリング的に計量して発表している訳で、全量検量しているわけではない。米一粒の出来不出来で全体のt数も大きく変わる。特に今年の場合、猛暑や水不足で早場米でも収穫不良が相次ぎ、減る事は確実。しかし、何割減になるかなんて、11月頃にならないと正確には分からない。全ての米流通業者はとにかく米を集めるのに躍起になっている。JAにしたって米が無ければ商売にならないから、格別な概算金を積んで米を集める。客観的根拠の無い米価格のバブル状態に陥っている。農水省も米農家、消費者共に納得しうる、適正価格の試算すら出さない。基準が無い事が暴走の原因だと思う。生産者・消費者双方の納得価格として5kg、新米価格で3,000~4.500円位ではないかと思う。あまりにも高すぎると米離れに拍車がかかる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までが安かっただけで他のものも値段が上がっているから仕方ないけど。 米離れって言っていたと思ったら米が無いで騒いで。 米が高くて買えないになったら米離れになるのか?
賃上げがここ数年で言われるようになり、全然追いつかない。上がった分では社会保険料と税金の上がった分すら吸収出来ない。 50歳以上は追い出し食らい(40歳くらいからの企業もあるが。)、賃上げも関係ないかも。 他の分野まで考えたら、年収上がる転職はあるけど。
体制を変えるで、せめて若い人達は救われる?
▲10 ▼57
=+=+=+=+=
5Kgで6400円の米は見たこと無いけど、5Kgで4000円でも米より安いものはいくつか出てくるから消費量は減らすよ 備蓄米は1回見たきりで、備蓄米も外国産米も5Kgか10Kg売りだから外れが怖くて買い辛い お米の食べ過ぎを止めたら肥満解消した等の話も多いから、消費量減らすのも良いんじゃないか
▲81 ▼19
=+=+=+=+=
JAの概算金、別ルートの米も高く買い付けているのでしばらくは高値は続くのでは。国内のブランド米・ノーブランド米・備蓄米(空になるまで)・輸入米と幅が定着していくのでしょう。麦のように国が一定程度買い上げて市場を見ながら放出するか。 大規模化や効率化もいいですが、一連のニュースで「JAなどの買付は消費者価格の約半値」のようなので、保管(倉庫)・精米(含む異物除去)・発送ができる「個人(扱い)農家直販」なら農家の「手取りを増やす」に役に立つかと。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
米の自由化で海外輸入に関税を掛けず、台湾米や韓国米やカリフォルニア米やタイ米など自分に合った美味しさと価格を選べれば良いと思う。 値段が高くても日本米が食べたい人は日本米 海外米が日本米より高いのも安いのも有りだと思います。 生産者より卸売業者の方が消えると思いますが日本経済は守られ過ぎてて他国と戦えなくなってます。 考えて行動出来る体制を作る事が大切です。
▲53 ▼34
=+=+=+=+=
備蓄米の放出など農水大臣として奮闘されているが、米価格は収まるどころか、高値状態が続いている。まだまだ大臣としてのキャリアが足らず、政策の見直しが求められる。仮に総裁選が前倒しになっても出馬は時期尚早。総理としての力量には及ばず、あと10年は自己研鑽を積んでもらいたい。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
確実に米の需要は減るでしょうね。これまで以上の落ち込みに。間違いなく。 それは米農家さんやJA、お米の流通に関わる全ての方々の総意と受け止めてます。ここでうーん付けてるのは縁故米で市場価格では買ってない人、農家の方々、流通関係者なんでしょうけど、50年後は主食はどうなっているんでしょうね。今のままだと確実にお米ではなくなるでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いの米農家 今まで買ってもらった人に対して値段を上げるわけにはいかないと値段を据え置く友人。 今まで買ってもらった人には、農協へおろす価格と同じ値段に上げさせてもらうと値上げをする友人。 どちらが正解かはわからないが、スーパーに売る価格よりははるかに安いのでどちらも良心的。
▲68 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも農家からしたら改革と言われるが中身がない改革なんです。 減反とか、卸しやJAがためこんでるとかも事実と違ったし、乾田直播に補助金とか言ってるが、あれは作業分散・省力化であって収量増ではない。どちらかというと、移植に対して1割減で考えた方が良い。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動は供給量の減少に原因がありましたので、供給量を増加させるか、または需要量を減少させ需給のバランスをとることが必要と考えます。 供給量の増加については、生産者の意思次第ですが、ここでは需要量を減少させる提案を致します。 多くの国民の一人ひとりが今の一日三回の食事のうち、一回の食事をコメの代替品つまり、小麦でつくるパン、うどん、パスタ、そば、ラーメン等の食事に変えれば、コメの年間消費量は、約3割減ることになり、約3割といえば、コメの年間消費量約700万トンの約210万トンです。 従前からコメを食べずに生活していた人や、もうすでに、コメの代替品の頻度を上げた人がいると予想できますので、その人の数が過半数とすれば、これからの減少分は約210万トンからその半分の105万トンになります。 コメが年間約105万トン余剰になれば、コメの市場は相当変化し、こんな状態は終わると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
我が国は、台湾有事などでシーレーン(海上交通路)の非常に大きなリスクをかかえているので、主食米の外国からの輸入は、経済面だけでなく安全保障面でも非常に危険なリスクがあります。そして、現状コストプッシュ型インフレを起こしてるものは「ほとんど食料とエネルギー」であり外国依存のものは、円安の影響を受けやすく、コストプッシュインフレ要因になるため欧米のように、政府による農家の戸別所得補償制度(直接支払い)を導入すべきでしょう。
所得に占める補助金の割合、2013年データではスイス100%フランス95%イギリス91% アメリカは40% ただしアメリカは、主要農産物(小麦、大豆など)について、生産原価を調査し、市場価格が生産費を下回った場合にその差額を政府が補填します。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
西東京の大手スーパーチェーン店の陳列棚を見て笑った。 全体の10分の1くらいに5k4千円強の新米が積み上げられているが、減っているのは2割くらい。 その隣に備蓄米スペースが1~1.5割くらいのスペースを設け、売り切れて空の状態。 また、その隣の1割くらいに令和6年産の米が5k4千円弱であるが、3割くらい減っている。 そして残りの7割弱に、内容の内訳や比率の書いていないブレンド米が3000円から3500円で3種類くらい並んでいる。こちらは、ほぼ完全に売れ残っている。(全て税抜き価格)
わたしブレンド米を食べてみたが、バラバラの種類を混ぜているため、一つ一つの米のサイズのバラツキのせいなのか、水分吸収や熱の伝道に差が出るのか、食感に違和感を感じました。そういったところでは備蓄米の方が安定していると感じています。およそ備蓄米の7割くらいの高値で買うものではないとの印象はあるだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米離れの怖い所は、影響が農業だけに留まらないところ。外食産業は当然だけど、米は日本食の根幹なので、日本食の食材関係に大きな影響があるでしょう。特に漁業。確実に消費量が減り、ダメージがあるでしょう。 なんとしても、米離れだけは防止しなければ。
▲23 ▼23
=+=+=+=+=
米を日本の主食と位置づけるのであれば政府の方で生産から販売まで管理すべきではないでしょうか。歴史的にも米の買い占めから米騒動になっている。今もそれに近いことが起こっているのではないでしょうか。米の年間消費量は計算できるし余剰分は備蓄在庫にし基金で米が足りなくなれば海外から主食米を輸入することもできる。米の生産は半年くらいで南では冬でも生産可能ではないでしょうか。米さえあれば飢餓は避けられる。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
小泉大臣は備蓄米放出に尽力してくれましたが、お米の平均価格が下がるニュースを見るたび銘柄米が下がっていない事実に一番重要な部分は対策ができていないと感じてました。 (ちなみに私の近くのスーパーではどこにも備蓄米販売なく、何も恩恵はありませんでした)
短期的な一時しのぎではない対策が今後でてくることを願ってます。 それができないまま、総裁選出馬は無しでお願いします。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
今、トランプ関税の煽りを受けて、アメリカの農家さんもどんどん廃業や、離農に追い込まれているそうです。
ガソリン価格の高騰や、農薬の高騰もですが、トラクターなどのアメリカの農機具というのは、メーカーロックがかかっているのです。
ようは、ちょっとした故障であっても、ディスプレイに「メーカーに問い合わせて下さい」と表示されて、自力修理を出来なくしてるのです。ですから、出張修理費や交換部品代も、メーカーの言い値を飲むしかない状況なのが、アメリカの農家さんです。
これじゃあ、いくら農家の収入補償があってもアメリカで農業なんてやってられなくなるんでしょうね。こういう状況を鑑みて、もういちど”適正価格”というものを考えてみましょう。
日本もアメリカも、適正価格とは、”農業の持続可能価格”を割り込むことなく、かつ”消費者の有効需要の範囲内”のことを言います。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
最近、米が高すぎて手が伸びない。 炊飯器の前で、今日はうどんにしようか…と迷う日が増えた。 それでも「米は足りてる」「平年並み」と言われると、何を信じればいいのか分からなくなる。米が主食でなくなる日が来るなんて、思ってもみなかった。 “改革”の言葉が響くたびに、米が遠くなっていく気がします。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
これが冷静になれますかっての。食べ盛りの子供が2人、両親の4人家族だったら月に20キロは必要でしょう。5キロ5千円ってことは米だけで2万ですよ?しかもご丁寧に消費税も8%1,600円もお取りになられていらっしゃる。 主食ですが、副菜もいるんですから、食費だけで軽く3~5倍は必要です。牛肉グラム300~400円、豚肉でも150円、鶏肉90円、キャベツ300円・・平均年収は税込み400万だから手取りは300万ちょい。300万を12で割ったら月25万で、食費が8~10万で残り14~5万、住宅ローンで8万も支払って水道光熱費、教育費出したらその月はもう赤字。なのに冷静に?一切貯金も出来ず保険だってかけられない・・ お金持ちに政治をさせたらダメだと思います。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
スーパーに置かれている備蓄米とか カリフォルニア米とか 台湾産米とか 売れずに残ってるよね。
国民の希望って 今までのおいしいお米が 適正な価格でいつでも 食べれることだよね。。。
国民用に食糧を生産する農家には 補助金を出して
国産の食糧品を買う国民にも 給付金を出せば良いと思うけど。
色々な方法があるとはいえ 国民が有利になる方法を 考えて欲しいよね。。。
とりあえず 販路をメチャクチャにした大臣が いるからやり難くなったよね。。。
備蓄米を食糧にされたら 農家も飼料が高騰して 困っているよね。。。
売れ残ってるのにね。。。
▲36 ▼50
=+=+=+=+=
水稲やっている野菜農家ですけど、今更、高くなってコメ離れと言われてもな、と言うのが本音ですね。 以前の安い価格でも消費量が減って、買取価格も右下がりだったので、別にこれ以上コメ離れして赤字になれば水稲をやめるだけですよ。
国がコメの価格を市場に任せている以上、価格の変動は当然です。
▲155 ▼52
=+=+=+=+=
月に1万円ほど収入が増えれば、コメの値上がりなど平気です。もっとも他の値上がりも大きいから、苦しいですが。 農家さんや中間業者はお金を得て、いままでできなかった合理化を進めてください。 政府がやるべきは、国民の収入の増加です。日本人の収入は先進国間では最下位に近いレベルです。大企業には、600兆円の内部留保金があるといいます。その投資活用も出来ていません。それは、生産性が低い事、付加価値を生み出す仕組みができていないこと、など基本的な国政の貧困さの蓄積結果です。 本質的な国の産業経済停滞が生んだのがコメ問題でもあると思います。コメ問題だけ解決できるとは思えません。
▲38 ▼25
=+=+=+=+=
市場に出回る米を増やして「じゃぶじゃぶにしていかなきゃいけない」のであれば、ミニマムアクセス米として無関税で輸入する米の総量を増やす方針だと理解していいのだろうか? 例年の無関税枠は77万トンで、そのうち10万トンが主食用に回されている。 今のところ、無関税枠の総量77万トンは変えずにアメリカ産の割合を増やし、そのぶん他国産を減らすだけだと聞いているのだが。 77万トンの枠内で主食用の割合を増やすとしても、例えば10万トンを20万トンに増やしても消費量全体からみれば微々たる量にすぎない
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
ディスカウントストアで4180円だったけど、5000円超えたら輸入米に変更します。高くて買えないよね。米なんて兼業農家ばかりで専業農家なんてないと思う。手間がないとは言わないがそんなに手間がかかるとは思わない。さっさと大規模農家にするべきだと思う。小さい農家はまとめて集約するべきだと思う。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
関東ですが、スーパーによっては4000円以下のあきたこまちやななつぼしが販売されてるけど、新潟コシヒカリがまたかなり値上がりしてる。4500円くらい。 備蓄米は2000円台で売られてます。カリフォルニア米も似たような価格帯。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
低所得者にとって主食であるコメの価格高騰は死活問題です。新米美味しいですけど、ここまで高いと手が出せません。3食お米にしていたのを、2食にするとか、パン食を増やすしかない。 副食も全てのものが高騰し、安く手軽に食べられる物は添加物も多く、健康的な食事から離れ、病気を招きやすくなるともいえる。 この国の政策はいつも国民目線ではなく、対応は遅いうえに、その場しのぎの対処療法の繰返し。今の政治には落胆しかない。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
先日これと同様の話題にて、コメの価格が高騰を続けるなら我々一般庶民はコメを買えなくなり、うどんやパスタなど米飯以外の主食にシフトし始めるだろう、という趣旨のコメントをした者です。その際はもう1つ信用されなかったのか、「うーん」を多くいただいてしまったのですが。
しかし全体的な流れとして、今後も数年ほど米価格は数年前の水準に戻る事なく高止まりを続け、その間我々の主食は米と小麦類の間を行ったり来たりするでしょう。 政治が劇的な打開策を打ち出すか、国際情勢に大幅な変化でも起こらない限り。
それと、今年コメを増産しているからといって希望的観測を抱くのは少々早計かも知れません。 今夏の酷暑や水害のせいで、既に今年の米は昨年以上に歩留まりが悪化するのでは?という声が方々から上がっています。 とにもかくにも収穫してみるまで何が起きるか解らないのがコメの厄介さ。 我々庶民もそれを腹に据え置くのみです。
▲33 ▼42
=+=+=+=+=
生産者、消費者にくわえ流通業者がみな納得する着地点がないことはみんなわかってると思います。そんな中でこの高騰してしまった米価を安定させるには誰が割を食わないと収拾はしません。生産者は高値で出し、消費者は買わないので今のままだと流通業者(小売店含む)が割を食うしかないですね。で、来年はどうせ売れないから仕入れなくなり生産者は結局パンクして消費者には米は渡らない。そんな結末でしょうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>「農水省はうそを言い続けてきた」 この事実は国民に対する重大な背任的行為だと指摘するのは、元農水官僚でキヤノングローバル戦略研究所研究主幹の山下一仁氏。
「問題の根本はコメ不足であるにもかかわらず、農水省は“新米が供給されると価格は下がる”とか“流通の目詰まりがある”などとうそを言い続けてきたわけです。背景にはコメの価格を高くする減反政策があるのは明らか。推進してきた農水省は、国民に多くの被害を与えた認識を持っているのでしょうか。それを実行させた農林族議員やJAの責任も追及されてしかるべきですが、彼らの抵抗がある限り、いつまでも石破政権は減反・高米価政策をやめることはできないでしょう」
利害がハッキリしていてわかりやすい。 グレーな物には距離を置く。コメ離れが進むであろう理由。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の二期作を念頭に進めて欲しい。 それとJAと他の業者との価格競争をやめさせてください、概算金が高くなっているせいで手元に届いたコメの価格が高騰してます。 高い価格の米、結局売れなければ意味ないですよ?富裕層だけ買えればそれでいいんですか? 5千円なら、米を炊くのを控えてうどん、パスタの機会を増やそうと私は考えます。
▲103 ▼66
=+=+=+=+=
何故国産米にこだわるのか?農家さんの事情もわかりますが現状の新米価格では低所得者、年金暮らしの立場では買えません。関税ゼロにして輸入米を増やし安定的に買えるように強く望みます!
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
出口であるコメの販売価格だけを見てるからおかしくなるの。 生産コストが下がるようにしたらこんなことにはならないのに。 要は「売上−コスト」。卸や小売は会社だから当然この計算をして、一定の数字以上が残るようにするでしょ。当たり前ですよね? 農家は個人が多いから、今までここがなぁなぁだっただけで、十数年前からしんどいな、という自覚はあった。兼業や年金受給者が多いことも理由の一つ。 集約して、法人化されたり大口の専業が増えてくると非主食米や効率化で工夫もするが、そもそものこの計算がシビアになる。 利益確保するために、上げれるときに上げとこうとなるのはこれも当たり前。 農機や肥料、農薬、燃料その他、コストの高騰に目が向かないうちはこの状況はしばらく続きますよ。 収穫するだけじゃない。ちゃんと元手がかかっていることを理解しないと。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
国産米の高騰のお陰で、カルローズ米の良さをヤフコメで教えてもらいました。
カルローズ米は低GI値。日本米のGI値が70〜80とされているのに対し、カルローズ米は約50〜55。血糖値の急激な上昇を抑えるため、糖尿病の予防や改善、ダイエットに最適なお米です。
▲56 ▼26
=+=+=+=+=
冷静ですよ。冷静になって、改めて新米は遠い存在になりました。
流通に問題は何も無かったのでしょう。酷い話しですよ。 令和6年産はあんなに大変な米騒動になってしまったのに。 7年産の新米が高騰するの目に見えているのに。無策で。 これから、どのような買い方しようかな…思案します。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
今更バタバタしても無理でしょ?我が町でも田んぼが消え宅地になり新築の家が立っています。農家の高齢化問題もありどうするのか?グルテンフリーとかで小麦を控える人は欧米でも増えているそうです。高市氏は米粉にして利用するような話しをされていました。流石に良く考えておられますね。私は米粉で自家製のパンを毎朝食べています。なかなか美味しいです。簡単に作れます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昨年から農水省ー農協タッグで、突然の米価値上げを敢行。 小泉さんが備蓄米随意契約で抵抗しましたが、農協の息のかかる精米所が協力せず、市場への米流通を止めました。
そして、今年いきなり『概算金』を大幅値上げした農協。 作柄は良いはずなのに、農協離れが加速する大規模農家を引き留める方策だったと推測できます。 相変わらず目先の事しか考えない農協の責です。
▲58 ▼73
=+=+=+=+=
価格は、需要と供給のバランスにより決定されるもの! 米だからこの原則から外れて良いものではない! JAが米の数量を確保するために買取価格を高く設定しているが、小売価格が高額になれば消費者もバカじゃないから主食を米以外に変更するのが当然で、これまでの5kg2000円台が妥当価格ではないか!
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
誰がやっても1、2年では変わりません。 備蓄米放出しなければもっと高くなっていたのは事実です。ただもう放出するコメはありません。 災害に備えて再度買い戻して備蓄米を備蓄しないといけませんしね。 加工用米ももち米もかなり高騰してますから煎餅やら揚げ餅やら切り餅も値上げが予想されますし、安さを求めたら国産100%は難しくなりそうですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メディアの伝え方も良いとは言えない 米の生産量都道府県別(2024年)だと 1 新潟県591,700 2北海道540,200 3秋田県458,200 4山形県359,300 5宮城県344,700 6福島県327,600 7茨城県316,400 8栃木県284,200 9千葉県265,700 という順で、ほぼこの順位に変動は見られない 今、市場に出回っているのは、多くが西日本の早稲種なので、全体の量としては少ない都道府県ということになる 需要は多いのに供給量が少ないのであれば、価格は上昇する 東北地方の作柄によって、多くの場合、米全体の価格は決まる 新潟県に関しては概算金が3万を超える数字というが、出穂の一番大切な時に水不足という事態になった 米どころで供給量が少ないと、需要を賄いきれないので、価格は高くなると想定している可能性はあります
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
高値のままでは冷静も何もない。
新米が出回る前から先物として契約した方々が高値で契約しているのだから、値段の抑え様もない。 高値での契約を許容している団体や農家を国が放置している以上、値段が安くなる想像が出来ないのですが、その部分に関して説明をしてくれないと冷静ではいられないですよ。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
今大手スーパーへ行ってきた、税込で¥7000位の米が山積みで7種類あるが他は¥3000台かなり少なくなってきた、要は高ければ売れない、日本はそれほど裕福ではない、選択肢が多いのは良いことだ、¥3200の無洗米買ってきた。 以前より¥1000ほど高いが仕方がないか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ミニマムアクセス米を75%増やしたことは評価するが、今からでも遅くないから100%にする追加交渉すべき。 国産米が価格低下になることは、農政をひっくり返さないかぎりは無理だろうし、カルローズが沢山輸入できたらそれに越したことはない。 基本的には備蓄米とカルローズしか買わないし、義理人情だけでは新米を買うことができない。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
冷静になって… 冷静で現場の肌感覚からヤバいと感じるからこそそういう選択なのではないかな…あたかも現場が興奮しきってるかのようには言わなくて良いと思うし、こういう場でのコメントではなく実感できる策で答えて欲しい
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
新米価格がこうとうするのはよくあることなので、許容範囲です。 現在の米価格は消費者にとって適正価格です。 現在のこめが高いと思う人はコメ離れすべきです。 コメ離れを防ぐために米価格を下げるのは間違いです。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
米が無くなる事の心配よりも、高値で推移してしまうのでは?という心配する人の方が多いのでは?
今回の件に関して、政府の見通しは、当てにならない事が証明されたから、高値が気になる貧乏人は、安いカリフォルニア米や手ごろな価格のパンや麺などで代用しろ!と言う理解をしておけばいいと思う。ちなみに私は、貧乏人なので、既に、米はカリフォルニア米と備蓄米を併用、麺類を多めに食べる対応中です。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
冷静にみてほしい・・・小泉さん、お気持ちは十分わかるけど、それだけですか? 春から2000円小泉備蓄米だけですよ。長期的な視野で構造改革に取り組みたいと就任時に抱負述べてました。我々はその言葉を信じてこの夏を過ごしてきました。そして今年の新米が出回り始めました。しかし、概算金をコントロールしてなかったこともあり去年の1.5倍の新米価格に跳ね上がっています。50万トン増産したと言ってますが春に指示して急に50万トン増やせるものなのですか?信じられません。このままただ、冷静に、と言うだけなら大臣を放り出して総裁選にでも立候補すればいいんじゃないですか。2000円米以外にこれといった実績もないのに人気だけで支持する人多いのでしょうから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米の輸入自由化が無いと踏んでるから好きなように価格を釣り上げる この際、タイ産米、米国産米の輸入を大幅に増やせばいい 高額国産米を買える人は買う、安い外国産米を求める人は買う 高い国産米は敬遠され必ずコメの生産に悪影響を与え、コメ農家は激減する そうなる前に節操の無いコメ政策を変えるべき
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
今回、備蓄米を初めて食べた人がたくさんいる。備蓄米はまずい、こりごりだ、という人もいるだろうし、工夫次第でかなりおいしく食べられる、という人もいるだろう。
備蓄米でこれだけおいしく食べられた、というなら、輸入米も同じように食べられるかもしれない。そうした考え方で、輸入米を試す人もこれから出てくるだろう。
コメ離れ、ではなく、国産米離れ、が最初にくると思うね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
こんなにも高くしてしまった農協の概算金と、それを上回る値段で買い増しを続けた、 中卸し業者に全ての責任が有ります、 5キロ7000円も8000円も出して誰が買うと思いますか。農家の方も此れは高いと言っています、政府も何かコントロールが必要と 思わないか不思議です、
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
こらは、確実に米離れに繋がるでしょうね! こんなにお米が高いなら、1日3食お米にしなくて、2食はうどん、そば、パンにすればと考えるでしょう! この先、農家さん、JA等は違った意味でお米が余ってしまうことも覚悟した方が良さそうですね!
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
農家は米離れを危惧 と言っても 今年の価格を見れば農協にいくらで売ったかで小売り価格がいくらになるかを農家はわかっているはず その価格で農協に売ってしまったんだから売った後に米離れを危惧しても仕方ない
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
5kg6500円の場合、すでに茶碗一杯100円である(炊いた飯170gとして計算)。カレーライスなら170円~200円近い。6枚切りの食パン1枚はおよそ32円とのこと。
どう考えても米離れは避けられない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
小泉さんんも備蓄米を放出しただけで後は無策。その前の大臣は備蓄米放出の流通すらできませんでしたが。米の生産から流通まで、全てをチェックし合理化を目指す。これをしないと誰かが割りを食うことになる。票田が大事かもしれませんが政治家としての第一義は当選することではなく国民の生活を守ること。たとえ失職しても改革していくことが大事。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
2.5倍??? 主食が2.5倍で売れる分けないでしょう! 海外では暴動が起きるレベルです。
これを機に、 米⇒小麦粉が更に進むでしょう! 米離れは当たり前です。 JAや卸が活発に下らない火消しに動いていますが。。。
当たり前ですが、 高い国産米はもう要らないです。 炒飯やカレー、パエリアなどは海外米の方が美味しいです!
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
米穀安定供給確保支援機構というところが、毎月、米市場関係者にアンケートを行っているのだけれど、8月の最新結果における「米価は上昇すると思いますか?(意訳)」の項目が、先月の46%から69%に急上昇している。 概算金を見て予想を変更した向きも多いだろうが、理由の項目で、2番目だったのが実は 「作柄」。つまり、現場の実感としては不作なのだろうということ。
進次郎大臣は、50万トン増えると景気の良いことを言うが、この数字は農水官僚が、田んぼや現場を、一度も見ることなく、机の上で、気象データと人口衛星データだけ見て出した数字。 作況指数がデタラメすぎて廃止になった官僚が出した数字と、現場の感覚と、どちらが信用出来るのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先日コメ売り場でおコメが山積みになっていたので確認したら6年産。新米が出回るこの時期にあれだけ放出するという事はやはり何処かが溜め込んでいたのでしょう。感じたのは江戸時代の米問屋。それにしてもこのこいずみは『冷静になって』って何を言っているのかな?実際米価格は高騰したていていつ頃にはどれぐらい下がりそうと具体的な事をアナウンスしないで安心出来る訳がないでしょ?
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
農水予算を確保して食糧管理法復活、国が安定価格でコメを買って安く売り渡せば解決。差額で赤字が出ても国の赤字=国民の黒字。低所得層は大して税金払ってないから懐も痛まない。小泉進次郎は絶対やらないだろうけど。医療費48兆円、防衛費9兆円に対して農水予算2兆円は少なすぎる。数十年前よりも3割減らされてるうえに、どんどん一般農家に回らないように変えられていっている。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
なんか米を使った商品を輸出するためのPRイベントに出てたけど、そんな場合じゃないだろ。 そもそも改革とか言葉だけが先走ってるが、この方の改革案とやらは農家や消費者のメリットとなる改革なのか。 きちんと検証しないと、郵政改革のように言葉だけで、さも必要な改革のように国民が惑わされてしまうよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣は、今年は去年より収穫量が50万トン増えることが予想されるため、相当量が市場に出回れば、価格が落ち着くという考えです。 ▲ 自分の職務内容で算数ができていない。農水省が行っている施作を変えない限り50万トンは瞬く間に消える。(入札備蓄米買戻し30万トン/2025年産米備蓄米買入20万トン) また、この熱波/カメムシで1等米比率は下がる事を考慮すれば玄米価格が下がることは無い。よって精米価格が下がることは無い。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
米穀機構が出している毎月の精米の消費量/人(g)と対前年度比の数字は以下の通り。
4月 4,611 ▲ 9.4 5月 4,329 ▲ 9.5 6月 4,313 ▲ 10.2 7月 4,108 ▲ 9.1
4月以降は対前年度比9-10%マイナス。ここしばらくは備蓄米があるので、この程度ですんでいるけれど、それが細ればこの数字がさらに悪くなるのはあきらか。「危惧」というレベルを超えている。
仮に10%減れば、70万トンの需要が消えます。
不買という静かな反乱が進んでいるような気がします。
ちなみに一番近くで安いロ**は、新米5kgを税抜き3990円にして4000円を割るように出していますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までの米政策について、政府があぐらをかいて操作していた責任も大きいと思いますね。 米イコール安い、タダのようなイメージを持たせるようなことをしてきてしまった。 休耕にしろとか、安く売らされたりなど。 たくさん収穫できたのなら別の方法で売るようなことをしなかったせいもあると思う。 日本では、米以外もたくせんとれたら、廃棄ですらね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、どさくさに紛れて儲けようという、JAとか色々と金儲けをしようと、買いあさってるからな 少なくても令和の米騒動の前までは安すぎて、同級生の農家は大変だと良く言ってけど 今年は、同級生価格でも北海道でも10キロ 5000円だと言われたよ 2年前まで3000円だったけど、農家買い取りは60キロ3万くらい何だろうな、さすがにガソリン代かけて行けない まあ、農家も2年前まで大変だったと思う めん類、パンの回数は増えるよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いよいよ備蓄米うんぬんなんていう政府の対処療法的な政策ではカバーできなくなった様ですね。 根本的な問題を解決しない限り新米5kg3000円台なんてあり得ない。 影で爆増させている海外への米輸出を緩和し、JAを中心とした国内での流通問題に着手するべきなんでしょうが、いったいいつまで先延ばしするつもりですかね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
お米を食べる量は確かに減りました。以前の10分の1くらいかな しかも、ご飯は海外米で炊き込みご飯にしたりカレーの時ぐらいしか食べてないです。普段食べるのは、小麦系が圧倒的に増えました! 子供がいないからできているのだと思いますが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうとっくにコメ離れしてますね。 ご飯を食べる機会はたまの外食やお弁当等に限られて、自宅で炊飯する回数は激減しました。 生産者も消費者も苦しめる政府の手腕には、冷静どころか身も心も懐も冷えるばかりです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
1トン 375ドル 5万6千円(FOB)、お米の国際価格は安くなっているのに、日本だけ逆行高。 5kg 2500円でも、国際価格に比較すると、ひどく高い。 この状況はサスティナブルではないと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
あまりにデタラメな価格。ふざけてる。 こうなれば申し訳ないが日本の米農業なでどうでもいい。今後は安くて美味しいアメリカ産の輸入拡大に期待すると同時にトランプ政権の輸入拡大への日本政府への圧力拡大に期待。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
冷静になって のんきな発言すぎて呆れてしまう もはやコメ問題は昨年から言われてた事 今年のコメ価格が下がる、この発言聞いた時に 素人でもそんなはずあるかって思ったしパフォーマンスより 実態に合ったコメ対策をしてください
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
5キロで7,000円ねぇ… ちゃんと農家の手元に行くのなら仕方ないか。
ただ、買えなくなる人も出てくるだろうな。 食べ盛りの子どもがいる世帯は、米じゃなくパンやパスタになりそうね。 結局、米から離れざるを得ないんかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
このままでは低所得者は輸入米などの貧米を食べるしかなくなる…メルカリやヤフオクなどのネット直販規制を解除、推奨してブランド米の価格競争を促し、ブランド米が少しでも安く買える様にして下さい!
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
5キロ4500円なら1合(1カップ)約140円 成人男子でカレーなら1合くらい食べれるよ、しかも1食で 1日1人2合食べると280円 1か月だとお米だけで8400円 これ2人家族だと 16800円 人数が多い家庭ほど さらに増える
JAもここを無視して高騰させるなら コメ離れは必ず起こる
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
上に政策あれば下に対策あり。 それも考えた上でやらないと。 課題の本質は農家の収入上昇を実現するのが買い占め業者への販売になってるというところでしょ。 あとは農協などの中間マージンの適正化。 政府が市場介入してじゃぶじゃぶにする事が何の解決に繋がるのか?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもうちの地域では10kg3000円で買えてたものが去年5kg3500円になり、今年はさらに高くなることが予想される。 備蓄米10kg4000円が非常にありがたかった。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
一番冷静さを欠いているのは「高く売れる!」と舞い上がっているJA前後の米流通に関わる面々なんじゃないですかね。 まさにそういうところにこそ政治力が必要とされるんじゃないでしょうか。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
なんの具体的な解決策してくれてない。値上がりぶんは政府が出すだとか、国営農場作るとかすら、全くなし!だったら輸入米の品質検査をして、どんどん安い米を入れてもらいたい。高い米は金持ちさんが買えばよいからもっと高くてもよい。いろんなバリエーションの米を買えるようにしてもらいたい。米は国の宝的な発想は私ら貧乏な人にはどうでもよいのですよ!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
どの口が冷静になれなんて言えるんだ。今まで減反政策で無理やり農家を苦しめてきたし、コロナ禍や戦争で飼料価格が上がってもまともな支援をしなかった。それに「農家は守られすぎている」なんて馬鹿げた理論に乗っかって政策を進めてきたのもあなたでしょう。石破さんもそうだけど、過去の自分を全く振り返らないよね。JAを外資に売り飛ばすような農政改革なんて必要ない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>そして今回、概算金も高止まりをしているなかで新米が上がって、今年もずっと高いのではないかという声が一部ありますが、そこはぜひ冷静になってもらいたいと思います
何いってんの。生産者や業者は冷静だから「高くなる」と言ってるんですよ。 冷静にならなくちゃいけないのは小泉大臣ですよ。新興宗教「マスコミと愉快な信者達」のプロパガンダに踊らされてるのは小泉大臣。 確かに市場論理として価格を下げるを考えるだけなら供給量を増やせば良い。ただし継続的に供給量を増やし続けられての話。スポットで供給量を増やせば一時的に需給バランスを崩すだけなのですよ。 需給バランスを壊して今回は「マスコミと愉快な信者達」が思い込みの教義で供給側を叩いた。それに手を貸してるのは洗脳された小泉大臣なのです。
こうなると供給側は潰れて当たり前。 持続可能な供給も減るのを避けられないので米が値上がりするのも当然でしょ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この際農家の方も、JAや小売業者と取引を止め直接ネット販売にするべきでは JAや小売業者、販売店などの利益分が収入源になると思います
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
米を輸入、アメリカなど他国籍化したい思惑かも知れない。備蓄米放出と繋がる。 けど、備蓄米って本来有事のため、災害時のため、気象条件により不作のためなどあり。 備蓄米や今ある米騒動って、実は大きな問題は特になかったものを、備蓄米放出含め、自民党による自作自演と感じた。 →だって、それほど逼迫した有事にはないよ。(で1例・日本の新米が、台湾で日本より安く買えたりが実際に起きている 何かおかしくないか。) 結果、金儲けに売国に米を利用したかった小泉、自民党は、消費者が米離れしつつあり あたふたし出した {農家、農業従事者の怒りもかいながら。受けながら}。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
冷既にJAや業者が先に農家と高値の赤字を出してまで売ることはないからだ。買い取り価格を決めていたなら、いくら収穫量が上がっても価格は下がらない。赤字を出してまで売ることはないからだ。 冷静に考えれば、消費者は生活防衛のためにコメから離れることも考えないといけない。主食だからといって毎食高級食材は使えない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何倍になったとか騒ぐけど、そもそも前が異常に安すぎただけって話は全く出てこないよね。 スーパーで5kg4000円なら普通に適正価格でしょ。 去年より燃料も肥料も人件費も全部上がってるのに、むしろ安くなると思ってるのが不思議。
食べたい人が買えばいいだけで、大赤字覚悟で安売りしてまで貧乏人に配る義理なんてないんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チャーシュー麺が1600円、スタバが850円、それでも食べたり飲んだり。 へぇー、お米も高くならないとだけどね。 大規模化とか法人化とかいろいろ言う人いるけどね、そう簡単に増産できないし、安いままじゃ農家は減る一方よ。 え?輸入米?また輸入に頼るんだ、この気候変動が激しくおかしい世の中に…。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
私は既に米食を半分にしてパン類や麺類を半々としました。バランス良く食べる事で飽きが来ません。高値の国産米は寿司チェーン店や高級店に任せれば良いのです。牛丼店は濃いめの味付けで誤魔化せますから普通米で充分です。適材適食を進めます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今の自公政権には、全然期待してないっす。 もはや、成る様にしかならない。 結果的にコメ離れが進んでしまったとて、生産者も激減していくし、大規模化、効率化、あげくには乾田直播とかいったって、それで国民全体の需要を賄いきれるわけでもないし、輸入米に頼った所で、国民が満足のいく価格で安定的な供給が出来るわけでもない。 うちも市場を見ながら、どんどん生産量を減らし、自分達や親族が食べる分だけ賄うようになるんでしょうね。時代の流れかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
整合性取れないことばっかやってるからこうなるんだわ。海外米に高関税かけたりして高い国産米しか選択しかないよう状態にすりゃこうなるだろ。毎日食べるようなものに高い金だすかよ。ただでさえ食の多様化でコメ離れが顕著なのに
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
で、水活という補助金は来年もまだやるんだ。米が無いのに事実上の減反政策をまだやるんだ。水活の予算を農家の所得補償にすれば農家は助かり、消費者は安定した価格で買えるよ。というか世界は皆そうしている。 乾田直播なんて初期投資に数千万円とかかかる農法に補助金をつけるなんて明らかに小規模農家潰し。国内の農地4割は中山間地域でそれらは小規模農家が担ってきた。 小泉は4割の食糧生産者を潰そうとしている。 結果として消費者が今より更に価格上昇に苦しむことになる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これまで、米は安かっただけ。米農家ですが、ボランティアで米作りをしているわけではない、米離れで米を消費者が食べなくなれば、簡単です、米農家を辞めればいい話。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
>>小泉大臣は、今年は去年より収穫量が50万トン増えることが予想されるため、相当量が市場に出回れば、価格が落ち着くという考えです。
甘いと思う。 玄米の量が幾ら増えても、歩留まりが悪ければ、市場の流通量が減少するのだから…。 そもそも今年の等級が良いとは思えない。 水不足も有ったし、高温障害もあった。 一部で良好な地域が有ったとしても、日本全国で見れば、去年より良いとは思えない。
ところで…、こう言う不都合な真実を隠すための「作況指数」の廃止だと思ってるのだけど…、どうでしょうかねぇ…。
廃止の話の出方が、あまりに唐突…。 廃止するメリットが、明かされてない…。 事前に、廃止のメリット、デメリットを検討した形跡がナイ…。 作況指数が現状と合わないのが理由らしいけど、 ならば合うように改善、改良すれば良いだけなのに、廃止以外の検討が為されてない…。
いずれにしても、うさん臭いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前年比200%の利益を上げた中間業者は今年も同等の利益を求めるだろう。 冷静にって所得も上がらないのに主食の米が高騰して高くても買わなきゃならない国民の辛さをもう少し理解しろよ! 何が時期総理だっての! こんな言い訳ばかりの人が総理になったらまた国民を無視したばら撒きを当たり前のような顔をして不思議な話で騙されると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政治家って、考えが甘いんですよね。 50万トン収穫量が増えても値段は安くならないと思います。 棚にお米が残る様に成っても安くは成らないでしょう。 少子化と同じで、後に成って取り返しがつかない程深刻な日本人のコメ離れが起きて政府は新たな省庁作って税金の無駄遣いが始まる。
▲2 ▼0
|
![]() |