( 322695 )  2025/09/08 06:34:49  
00

ペットボトル飲料が1本200円! 10月の大幅値上げで自動販売機が街から消える!? 

週プレNEWS 9/7(日) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09137febd7e21241ef843f6e83b852325fb0003a

 

( 322696 )  2025/09/08 06:34:49  
00

日本の自動販売機業界は、値上げの影響や競争の激化により厳しい状況に直面している。

特に缶コーヒーの売り上げが減少し、自販機の設置台数も年々減少している。

2024年には設置台数が約391万台まで減る見込みで、赤字機の撤去が進んでいる。

コロナ禍の影響で人々の生活様式が変わり、ネット通販や宅配サービスの普及が自販機市場に打撃を与え、さらにドラッグストアなどとの価格競争も影響している。

業界では人手不足も深刻で、慢性的な労働力不足が補充作業に支障をきたしている。

また、自販機のDX化が進まない現状も根本的な問題として残っている。

今後、自販機の飲料の価格は上昇し続ける見込みで、業界全体の未来は依然厳しい。

(要約)

( 322698 )  2025/09/08 06:34:49  
00

2011年の自動販売機の写真。今では何台も連続して並ぶ設置個所も少なくなっている。赤字機が撤去されているのが理由か 

 

誰もが一度は使ったことがある身近な自動販売機。その「大国」と言える日本だが、値上げの影響を受けて売り上げが低迷し、赤字機は次々と撤去されているという。 

 

流通ジャーナリストが逆風の吹く業界の未来を解説。匿名を条件に補充ドライバーふたりにも現場のリアルな声を聞いた! 

 

 

*  *  * 

 

■人気商品だった缶コーヒーが低迷 

日本全国、都心の街角はもちろん田んぼのあぜ道にさえ設置されている飲料の自動販売機。日本は世界有数の「自販機大国」で、普及台数はアメリカに次ぐ世界第2位である。 

 

しかし、そんな日本の自販機業界に激震が走っている。なんと今年10月、自販機のペットボトル飲料が200円の大台に乗るというのだ。 

 

コカ・コーラ ボトラーズジャパンは10月出荷分から飲料217品目を値上げすると発表している。 

 

代表例では、500mlの「コカ・コーラ」が税抜き180円→200円(メーカー希望小売価格。以下同)に、650mlの「綾鷹」も180円→200円に。500mlペットボトルコーヒーの「ジョージア ブラック」も179円→209円へと引き上げられるという。 

 

原材料・資材・エネルギーコストの高騰が主因とはいえ、同社は昨年も値上げを実施しており、上昇のトレンドは止まらない。 

 

また、自販機全体の設置台数は年々減ってきている。ピークだった2000年の約560万台から減少が続き、24年には約391万台にまで落ち込んでいるとのこと。24年間で約3割も減少したことになる。 

 

飲料の自販機は全体の半数余りを占めているが、値上げによる売り上げ低下で採算が合わなくなった〝赤字機〟の撤去が進み、減少機種の代表格となっている。「自販機大国」だったわが国は今後どうなっていくのだろうか? 

 

自販機が姿を消しつつあるのは、値上げだけが要因ではないと流通ジャーナリストの西川立一氏は指摘する。 

 

「コロナ禍で人々の生活様式が激変し、ネット通販や宅配の普及で〝いつでも飲み物が届く時代〟になりました。そこに節約志向の高まりが加わり、定価販売が基本の自販機は、大量仕入れできるスーパーやディスカウントストアの安価な飲料に太刀打ちしづらくなったのです。 

 

また、自販機の主力商品のひとつだった缶コーヒーが、コンビニの〝入れたてコーヒー〟に取って代わられたことも大きな打撃になっています」 

 

この変化は自販機に飲料を補充するルートセールスドライバーも肌で感じているそうだ。 

 

 

Aさんは大手飲料メーカーからの業務委託で飲料を補充する中小の自販機設置会社に20年間勤め、神奈川エリアを担当。仕事内容は商品補充や空容器の回収、清掃まで多岐にわたり、1日の担当台数は25~30台ほど。勤務時間は朝8時から夜7時頃までと長く、駅前や工業団地など比較的売れやすい場所を回っているとのこと。 

 

「確かに缶コーヒーの売り上げは落ちました。セブン-イレブンの『セブンカフェ』がはやり始めた4、5年前から、3~4割は減った印象です。缶コーヒーは冬場が売り時ですが、暖冬の影響も売り上げ減に響いているかもしれません。 

 

ただ、ペットボトルのコーヒーは伸びているんですよね。それと、自販機自体の台数が急激に減った感じもありません。 

 

うちの会社の自販機が撤去されても、次に他社のものが置かれるケースも多いですし、物流倉庫など作業所での設置はむしろ増加傾向にあるようです。今年の夏場の売り上げは例年より好調ですしね」 

 

■ドラッグストアには太刀打ちできない 

Bさんは家族経営の小さな自販機設置会社に勤めて現在3年目。この業界には11年いる。東京・神奈川エリアを担当し、広範囲をカバーするため移動が多いそうで、1日に回る台数は22~28台ほど。勤務時間は自分で調整でき、道路がすいている夜間に作業することが多いという。 

 

「会社として〝赤字だから撤去〟という話はあまり聞きません。特に夏は売れますし、うちの会社はディスカウント自販機で100円商品を多く扱っているので、メーカーの値上げの影響はそれほど感じませんね」 

 

Bさんはこう言うが、Aさんの会社ではメーカーの値上げの影響が大きいそうだ。 

 

「当社は大手のメーカー系商品のみ取り扱っており、設置場所を提供してくれた企業等への販売手数料が、1本当たり30円かかっています。 

 

それに加えて、私たち設置業者が受け取るマージンがないと採算が取れない。さらに、もろもろのコストも上昇しているので、メーカーが値上げしたのに管理する自販機での価格を据え置くというのは難しい話です。 

 

こうした事情から、今後も自販機商品の価格は上がり続けると思いますし、ますますドラッグストアなどの安売りには太刀打ちできなくなります」 

 

設置場所の人通りが減ったり、競合店舗が増えたりすると売り上げは落ち込み、ランニングコストが重くのしかかる。その結果として赤字になり、撤去される自販機が年々増えているようである。 

 

また、自販機業界が直面している苦境は、「売り上げ低迷」と「運用コスト増」というふたつの要因が絡み合っているもよう。 

 

「運用コストに関していえば、ガソリン代や容器のリサイクル費、そしてこの4、5年で急激に上昇した電気代など、自販機の維持費は総じて上がっています。 

 

しかし最も重いのは、やはり人間が動くコストなのです。自販機はあちこちに点在しているため、商品の補充やメンテナンス、在庫管理に人手が欠かせません。その人件費が年々膨らんでいるのです」(西川氏) 

 

当然、現場の補充ドライバーがラクして儲けているということもなく、長時間労働が常態化している。 

 

「1台の補充に20~30分はかかります。担当エリアは広いため、移動にもかなり時間と手間がかかる。おのずと一日の勤務時間は長くなっていますね」(Bさん) 

 

また、現場は深刻な人材不足に悩まされているとも。 

 

「昔から人手不足は感じていましたが、ここ2、3年は特に実感しています。うちの会社の18あるルートのうち、常に2ルートは人手不足で空いたままで、中間管理職の班長が応援に回っている状況。新卒も募集していますが、若い人材はまったく入ってきません」(Aさん) 

 

「うちの会社では補充ドライバーが3人しかおらず、ひとりでも辞めると業務が回らなくなります。本当に深刻な人手不足です。昔から問題でしたが、年々厳しくなっていますね」(Bさん) 

 

■自販機のDX化が進まない事情とは? 

 

 

慢性的な人手不足に直面する自販機業界で救世主となりうるのが、自販機のDX化である。DX化が進めばPCやスマホから各自販機の在庫状況をリアルタイムで把握でき、無駄な巡回や補充を減らせるため、現場の負担は大幅に軽減されるはずだ。 

 

では、導入状況はどこまで進んでいるのか? 

 

「大手の自販機業者ではDX化がかなり進んでいます。ポイントサービスやキャッシュレス決済の導入、在庫の遠隔管理も実施中です。 

 

ただし、システム投資には莫大(ばくだい)なコストがかかるため、中小業者では導入が遅れがちです。 

 

その結果、大手の寡占化が進み、零細企業や個人経営企業はスポット仕入れなどでなんとかしのいでいるのが現状です。人件費を抑えられるため業界はDX化の方向に進んでいますが、日本にあるすべての自販機をDX化するのは現実的に厳しいでしょう」(西川氏) 

 

現場のふたりも実態を語る。 

 

「他社ではオンラインで売り上げデータが取れますが、うちはまだ定期訪問が基本。実際に足を運ばなければならないのが現状です」(Aさん) 

 

「大手は遠隔で在庫本数を把握できる仕組みがありますが、うちのような小規模企業では、現場に行って初めて何が売れているかわかります。効率化はまだ進んでいないと感じます」(Bさん) 

 

最後に自販機業界の現状と今後について、率直な意見を聞こう。 

 

「自販機飲料の値上げは今後も続くでしょう。当然それで売り上げが落ちる自販機も出てくるはず。また電気代や手数料の増加で採算が合わなくなれば、撤退する自販機も増えると思います。 

 

ただ、団地や学校周辺、物流倉庫近くなど、立地によってはまだ売れる可能性はあるので、そういうエリアには希望がありますね」(Aさん) 

 

「正直、自販機業界は落ち目だと思います。やっぱりコンビニの存在感が強すぎる。それにうちの自販機はキャッシュレスに対応していないので、時代に取り残されている感があります」(Bさん) 

 

一方で、西川氏は業界の将来をすべて悲観しているわけではないようだ。 

 

「今後は大手の寡占化や協業が進むでしょう。実際、伊藤園とコカ・コーラ ボトラーズジャパンは、昨年8月から愛知エリアで共同配送を開始しました。コンビニ同様、物流の協業化は人手不足対策として非常に有効です。 

 

また、飲料以外の自販機、例えば冷凍食品自販機のような、今は〝おもしろ枠〟とされている形態にはまだまだ伸びしろがあります。 

 

飲料の割合は今後さらに減るでしょうが、これからは一物多価(ひとつの商品に多様な値段がつく)の時代。確かなニーズがあるため、今後も自販機自体が完全になくなることはないでしょう」(西川氏) 

 

いずれにしても、自販機の飲料が1本200円という時代に突入したら、購入をためらう人は少なくないだろう。 

 

 

取材・文/逢ヶ瀬十吾(A4studio) 写真/時事通信社 

 

 

( 322697 )  2025/09/08 06:34:49  
00

自販機の利用に関して、最近の傾向としては、価格の高騰が大きな影響を与えています。

多くの意見が、自販機の飲料がスーパーやドラッグストアに比べて高すぎるという不満を表明しています。

特に気温が高い夏には需要が高まるものの、それでもコストの面で敬遠されるケースが多いです。

このような高価格に対して、利用者たちは自販機を使用するのをためらい、安価なペットボトルを事前に購入して持参することが多くなっています。

 

 

また、近年はコンビニエンスストアやドラッグストアの普及により、自販機の重要性が低下しています。

特に、安くて手軽に利用できるプライベートブランド(PB)商品や、特典付きのオファーがあるため、多くの人が自販機に頼らなくなってきています。

地方の交通機関や観光地などでの利用はあるものの、価格競争において自販機が持つ優位性は薄れてきているのが現状です。

 

 

さらに、環境への配慮から自身の水筒を持ち歩く人が増えていることや、自販機そのものの設置台数の減少という動向も見受けられます。

価格が200円を超える商品も多く、耐えきれないコスト負担から、消費者はより安価で手に入る方法を模索しているようです。

 

 

全体として、自販機の利用率は低下しており、今後も価格の変動や競争環境の変化により、ますます厳しい状況が続くと考えられます。

(まとめ)

( 322699 )  2025/09/08 06:34:49  
00

=+=+=+=+= 

 

自分の仕事は野外で肉体労働だからなかなか給水できなくて休みに500mlのペットボトルをドラッグストアなどで格安で仕入れて毎日4本(他にも荷物があるので4本が限界)持っていくけど、連日の酷暑でそれでも足りずに、自販機も1〜2回は利用してしまう。あまりの高さにミネラルウォーターだけにしてるけど、それでも1本140円。また値上げとなるとつらい。 

 

▲1154 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機の飲料は短期間での値上げがすごかったから本当に買わなくなった。 

コンビニでも高いのでドラッグストアまで500mlクラスのペットボトルを買いにいくケースが多い。 

まあ私の所得的に購買力が低いというだけなのだが。 

物価と所得が合ってないとは感じますね。 

ここ数年で貧困化した気持ちになります 

 

▲712 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はアフリカやインド、バングラデシュ、エジプトからの移民政策を進めているけれど、大量に移民が来てしまったら自動販売機もなくなる。 

あちらから見れば、現金が置かれているのと変わらない。性犯罪や強盗も増えるし本当に反対しています。 

 

▲82 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党による円安物価高政策により値上げが止まらず、外人がどんどん増える一方 

しかしながら日本人は先般の選挙で石破自民党を支持したのだから日本人は円安物価高、外人増加を容認していることになります 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で原油、大豆、パルプなど原材料輸入品が高くなりましたから、値上げですね。国産はもともと高いから。安いのは中国産。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人で、自販機所有、現金問屋から仕入れて補充販売してます。 

コカコーラ商品は、特に売れなくなりましたね、今迄、全く売れなかったサンガリアが売れるようになりました、200円になったら、 

コカコーラ以外のコカコーラ商品は入れられないです。、 

自分自身は、出先で自販機で、買ってしまいますが、仕方ない金額だとわかっているので 

必要な時は自販機を、利用します。 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストアやスーパー、コンビニのPB商品と比較して、自販機は明らかに高い。自販機で買うことを、まず節約してしまう。 

スーパーやドラッグストアなどで、100円以下で調達出来るなら、わざわざ自販機で買う必要性がどこまであるのだろうか。 

価格競争力がないのなら、衰退するしかないでしょう。 

どこにでもある、自動販売機では、もう維持出来なくなっている。 

あくまでも、立地条件次第なのでしょうね。 

 

▲380 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬が何人も億超えの大企業なのに、現場の人達は低賃金だと言われてますね。 

温暖化で厳しい環境、働き甲斐の無い企業では人手不足も仕方がないですね。 

スーパーなら半額程度で買えるので自動販売機では買いませんよね。 

保冷バックと保冷剤を用意していればお出掛け時も安上がりです。 

 

▲258 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやドラッグストアの方が安いのは百も承知なんですけど、ペットボトル1本の為にドリンクコーナーまで行って商品をピックアップしてレジを通すってわずらわしさがいやで、ついつい自販機を使っちゃいます。毎日買うわけじゃないのでまぁいいかって感覚です。スーパーの入口なのに自販機が設置してあったりするのはそういう事なんですかね。住宅街にポツンとあるような自販機は個人の方が設置してるものでしょうから、値上げで利用者が減って維持管理が難しくなるとどんどん撤収されちゃうかもしれませんね。 

 

▲199 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機の納品業務は都会での納品業務になると、 

駐禁対策で派遣など横乗りの補助業務を雇う関係で2人業務になることが多い。 

 

そうなると横乗りの補助業務の人件費も発生する。 

自販機の値上げの背景には横乗りの人件費も関係してくると思う。 

 

これから先、自販機業界はどうなっていくのか、注目したい。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ行きの芳しくない自販機が撤去されるのは、仕方が無いかな。とは言え、外出中に、ペットボトルを何本もクーラーバッグに入れて持ち運ぶの大事である。 

ファストフードやコンビニやスーパーとは、価格で太刀打ちできない以上は、地の利で勝負と成るのは仕方がないのでは。それとゴミ問題だね。 

ゴミは原則持ち帰れは、理解できるが、限度があるので、自販機のゴミ箱に大量のゴミが廃棄されているのを見ると、トイレの様に有料化も考えた方が良いのでは。 

 

自販機は、人手の少ない観光地やオフィス内ての販売が主流になるのでは。 

最近は大手企業だと、建屋内にコンビニが入る所もあるけどね、社員数が多いので、コンビニのキャパシティでは、飲料を捌ききれないし、狭いのでコーヒーメーカーは配備できないから。 

座席に近い場所に自販機が在れば、そこで済ませる人が大半です。電子マネーでバンバン売れていましたよ。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の自販機は山から降りてきたのかと思うくらい値段が上がった。 

それでもこの夏は暑さの影響もあり個人的には結構お世話になったけど。 

記事では書かれてないけどマイボトルを持ち歩くってスタイルが昔に比べ普及してきた点も大きいと思う。 

まぁ何でマイボトルって発想が普及したかといえば、それこそ節約とエコの観点が理由だろうけど。 

 

▲134 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレからの脱却 

 

少しずつ確実に世の中のいろんな物価が上昇して、デフレそのものからは抜けているのだろうけれども、肝心の給与所得がこの上昇に追いついていないので、厳しい状況はさらに続くと思う。 

 

最終商品を持つ会社は価格転嫁できている感じだけれども、中間の会社はまだまだ難しい感じ。一番の末端を担うところはむしろ値下げを要請されるレベルだと思う。 

 

ペットボトル飲料も、委託生産を受けているメーカにはなかなか値上げの恩恵をあずかりにくいのが現実だと思う。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのPBや1本買うと翌週無料で貰えるのでスーパーと遜色ない値段で手に入るからわざわざ自販機では購入しない人が増えてるんでしょうね 

とはいえ工場などで勤務する方は休憩内で敷地外に出る事が出来ない方は水筒持参でもこの時期は1日1回くらいは利用されるだろうし設置場所によってはまだまだ需要ありますね 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり 問題点がずれている 

まず 売れないのは値上げ それも不当値上げ 

社員の給与はさほど上がらず 物流費も据え置きが雀の涙 

大半が経営陣の給与等のため 

本当に値上げしなければいけなければ 六本木ヒルズに済む必要は無い 株主から突き上げを受けても無視 

アメリカ本社に戻っても使い物にならずにまた 日本に出戻り 

 

コンビニコーヒーの影響と言うが 値段も変わらず 味は数段落ちているコンビニコーヒーを買うメリットは無い 

やはり ワンコインで買えるかは大きい 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機が少なくなりましたが、田舎のコンビニがないような現場で、自販機があると、すごく助かります。 

高くても無くさないでほしいです。 

冬なら我慢できますが、夏は本当に重宝します。 

 

▲188 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金も上がらず 

街場のスーパーで買えば2リットル150円台 

安ければ110円で買える 

コーラも今じゃペプシは炭酸で薄める液を販売してるし重いとか嫌じゃ無ければ2リットルのペットボトルも有りだね 

やはり自動販売機の相場でものが有るし 

200円超えたら危険信号だと思う 

その予防策として、単価の高いレッドブルとか入れてるけどそんな高いの飲まない人沢山いる 

しそのうち関東もサンガリアばかりの自販機が出ても良いくらいだと思う 

たかだか原価30円から40円の物に200円も払いたくないわぁ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は地方でも駅や国道沿いに何かしらコンビニがあるから、わざわざコンビニより割高な自販機で購入する必要がない。自販機の手軽さはありがたいけど、さすがに200円時代到来は飲料自販機の曲がり角になるのも仕方ないですね。 

普通に考えれば人口減少の著しい地方から姿を消していくのかもしれませんが、コンビニの飽和状態の都市部の方から先に消えていくかもしれません。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は自販機で買うぐらいならコンビニのPBの100円お茶を買いますし、時間があればスーパーの60-70円ぐらいのお茶を買いますね 

一番は水筒を持ち運ぶことだと思うけど洗い物が手間だし衛生的なので安いペットボトル飲料は重宝してます 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はケチなので、大容量の水筒を常に持ち歩き、割高感のある自動販売機で飲み物を購入する事は、滅多にありません。自動販売機で躊躇することなく、飲み物を購入している人は、リッチな人だと、心底、思います。 

 

さすがに、一本200円だと、スーパーの販売価格の倍ぐらいになるという事だと思うので、購入をためらう人は多いのではないでしょうか? 

 

▲80 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機は、利便の為に納得した人が使うモノなので、売れない場所なら、淘汰はされていくでしょうね。 

 

でも、コンビニと同じで無くなりはしない。 

私もパーキングのついでとか、ウォーキング中とかに使いますよ。 

夏場水筒も持参はしますが、気分もあるし。 

 

その価格や利便に納得した人は使えば良い。 

高いと感じる人は持参で良い。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この止まらない物価高騰の理由が本当にわからない。 

ウクライナ侵攻によるエネルギー供給不安というが、日本はロシアからエネルギーを多く輸入しているわけではない。 

間接的にというのも無理がある。 

何か大きな力が働いているのだろう。 

恐らく主原因は世界的コロナ禍における経済低迷の損失を取り戻そうとする力ではないだろうか。 

 

▲102 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地元は山間地の温泉観光地だから騒ぎになる遥か前にコーラとか200円超えて今は270円〜300円(お茶ですら200円〜240円)とかになっている、しかし買う人は多く直ぐに売り切れる 

 

というのもスーパーやドラッグストアは元よりコンビニも域内になく歩いて20分くらい掛かる(しかもかなり登るか下る)場所にしかなく、残るのは店舗で提供する遥かに高いオリジナルくらいなので選択肢がおのずと限られ、高価格帯ではあるが無くなることはないというのが山間地の観光地の現状です 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は普通に自動販売機使いますよ。 

自動販売機の問題点は、同一メーカーが並んでいるのに内容が同じなど自動販売機メーカーの怠慢がある。 

コカ・コーラなどメインが全部に入ってるのは分からなくもないが、3台並んでいてペットボトルのコカ・コーラゼロが無い。何故か缶のやつしかない。 

買わないよね。 

3台全てにペットボトルのコカ・コーラがボタン3つ有るのに、ゼロは缶でボタン一つ。 

これをメーカーの怠慢と言わず何というのか? 

買ってほしいなら買わせる努力をするべきだと思うよ。 

会社のコカ・コーラの自動販売機ではペットボトルのゼロを多目に入れてもらってます。 

後、100円で買えるコーヒー(ちょっと小さい)を入れて貰ってますね。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機の良いところは店舗に行かずに買えるところ、給水ポイントにできるって利点が一つはあるとは思う 

あと冷たいものはキンキンに、温かいものはアツアツにされているというところもある 

 

スーパー・ドラッグストアなどディスカウントされている商品ってある程度安くなっているものは決まっているし、冷えているものは限られている 

ぱっと見で色々な商品から選べるって点ではコンビニに近いけど、 

 

現場作業とか仕事の何かの道中の課程で忙しいのに店舗に寄る(商品選んでレジに並び、レジを通す)なんてやってられない、って働いてる人には多いと思うのよね 

 

そこの視点は外でフルで働いている人と、建物中で働くような人、もしくは働いてない人では利点が違うんでお金どうこうではどうにもならん 

 

あと、これを配送補充している会社も人員がいっぱい働いてるんで 

そういう人たちどうすんのってなるし、将来的にタイミー的になるんかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、気軽に自販機で買えなくなった。500mlくらいのペットボトルのお茶を税込みで考えても、コンビニでも安いPBのお茶だと120円くらい。スーパーやドラッグストアでメーカー品が90~100円前後。自販機だとちょっと安めで170円。 

スーパーの安売りだと2Lのお茶が130円くらいで売ってたりする。 

 

家でお茶を水筒に入れればもっと安いけど、そうも行かないことも多いので、出かける前は事前にスーパーで買っておいて、足りなくなった場合はコンビニ、どうしても必要な時しか自販機で買わないな。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手に限られているとは言いながら賃上げやら最低賃金が上がったとやら言っているということは、それ以上に値上げをしているということ。賃上げにかこつけて値上げし儲けるのは、企業なら当たり前の発想ですかね。本当に庶民のことを考えるなら、まず値上げ禁止法を作り、その中で企業努力をしたり輸出したりで得た利益分を賃上げにまわすのが当然でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう街中から自販機が消えるのもそう遠くないですね。 

商品自体の原材料費に加えて、補充要員の人件費や運搬の燃料費でコストが高くなりすぎた。 

たぶん、自動車で巡回して補充するタイプは、よほど収益が見込める場所以外は廃止されるんじゃないでしょうか。 

あとは商店の店先で、商店の人が補充するタイプのものが、閉店後も販売できるように置くくらいかな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には自販機はよほどのことがない限り使わないな(猛暑で電車に乗っていてものすごく喉が乾いたときみたいな)だってスーパーやドラッグストアだとコーラひとつとっても安いからね。冷えたものでもほぼ半額で買えるし缶コーヒーだと冷えていないけど6本パックだと安いからね。ドライブなど出かける予定があるときは事前にスーパーやドラッグストアであらかじめ買っておく。 

 

▲116 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動販売機のメリットって…飲料メーカーにとっては街中に設置することで24Hもの宣伝広告の役割も担い、機械の設置コストも土地所有者が売上を計算して負担してるのだからメーカーとして原材料費を差し引いても儲かるビジネスとして…むしろ店舗販売よりも価格を抑えるべきだと思う 

 

またコスト面における設置場所の占有面積だったり人件費が圧倒的に抑えられる点が売りのハズだから、本来ならば補充点検作業の専門業者へのマージンを差し引いても単価が下げられるべきなのに何故ゆえ値上げなのか意味不明 

 

結果的に便乗値上げだとして売上が下がれば設置台数も減るのは当たり前なのだから、果たして消費者を翻弄する詐欺紛いの商売が上手くいくのか見ものである 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機で販売するペットボトルに、人気キャラとかの限定ラベルを付けると、高くても売れそうですね。ラベルの生産コストや店用、自販機用と分ける手間がかかるとは思いますが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏季と冬季でも消費量が異なりますが、価格が「値上げ」と成れば……魔法瓶(水筒)の携帯も増えるでしょう。そうなれば販売量も大きく変化が生じます。在庫量との兼合いで「生産量調整」ですね。既にコーヒー等でも「缶コーヒー」→「店頭購入(コンビニ含)」に移行は明確です。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機は高いので私も必ず2本くらいは安く買ったお茶ペットを会社に持参しているが、それでも足りないので買うしかない。大体2〜3本は買ってる。 

自販機がなくなっても困るが、値上げも困る。 

どうにもならない事だとわかってはいるものの、なんとか今の価格で据え置いてほしい。 

人件費が上がっても消費する物が値上げされては、いつになっても生活が豊かにはならない。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機では高すぎてテーマパークとか以外買わないですね、職場にはペットボトル持っていくし、外出や旅行するにも数本持って行きます。 

ドラッグストアや通販で箱買いした方が財布に優しいし。まあ外での仕事する人にはこの暑さでは必要でしょうがそれにしても高すぎる 

 

あと、某自販機アプリを使用して買った際に向こうの不手際があったにも関わらずカスタマーセンターで不誠実な対応されたので、それでお金使うのも嫌になり辞めてしまいました 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1本200円なら、近くのカフェに入るもんなぁ。テイクアウトもできるし、自販機より美味しいし。 

コンビニが無い地域や、急に体調を崩した時には重宝するかもしれないが。ただ、最近はコンビニも閉店する場合があるし、いずれにせよ厳しい時代。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手軽に買えるのが、自動販売機の良さだったが、価格も高くなるし、糖分多い飲み物ばかりで、病気にもなる。 

 

良いことはないから、家から水筒持っていく方が、体にも財布にも良い。 

 

ただ、災害時には役に立つこともあるから、なかなか難しいところだな。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 自販機全体の設置台数は年々減ってきている。ピークだった2000年の約560万台から減少が続き、24年には約391万台にまで落ち込んでいるとのこと。24年間で約3割も減少したことになる 

 

日本人の出生数は2000年から2024年までに56%に減少、24年間で約4割も減少していることを思えば妥当な推移かもしれませんね。すぐに総人口と消費ニーズに反映されるでしょうし 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外仕事なので自販機よく使います。メーカー系の自販機は高いので安い自販機を見つけて買うか、コンビニやまいばすけっとなどの安い店で買うようにしています。 

それでもない場合は炭酸水や水など比較的安い商品を選んで買います。100円だった時代が懐かしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道限定になりますが、キリンビバレッジの「FIRE 北海道限定ミルクテイスト245g」の場合は自動販売機で140円ですね。 

JR北海道の琴似駅東(高架下)にある自動販売機(Kitacaやnimoca購入可能)でまず初めて購入しましたが、これは全国販売しているアサヒ飲料の「WONDA クリーミーラテ280g」と値段同じです。 

基本的にコーヒーではペットボトルではなく缶で少し買うぐらいのイメージしか無いのもありますが、(セイコーマートやローソンなど)コンビニだと税込で10円単位ではなく1円単位というのも面倒臭い気がします。 

(前述したFIRE北海道限定ミルクテイストやWONDAクリーミーラテの場合だとコンビニ購入の場合は124円程度になる。) 

 

▲8 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

200円もするなら 

スーパーやドラッグストア行けば 

2本買える値段だし 

コンビニや駅売店でさえ 

PB商品だったり割引などで安く買えたり 

コンビニコーヒーなどもある 

なのでちょっと歩けばそういうものがあれば 

自販機で買わずそっちで買う 

周りにお店が見当たらないとか 

夏場であれば 

かなりキンキンに冷えてるものが欲しいとか 

そういう理由や事象がない限り 

自販機で買う事はなくなってくると思う 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機を利用するケースによるだろうからなんとも言えないけど、やはり高くは感じますね。 

 

外で働いている人や、どうしてもすぐに飲み物を手に入れたい場合など以外であればコンビニに行くだろうし、安さ重視ならスーパーなんかで買うのかなぁと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前にケーブルをやめた時、サラリとメールを使うかと聞かれ何げなく「はい」と答えたら、なんと付属についていたもので存在すら知らなかった。 

毎月紛らわしい名前で275円引かれていて、ある時疑問になり尋ねたら全く見たこともないアドレスのものだった。 

直ちに曖昧さを抗議したら10年分返ってきて、なんと3万円にもなった。 

 

それ以来毎月毎日引かれるものの大きさ怖さがわかり、自販機は気軽に使わなくなり、他にも見直しをかけたら新聞、固定電話他幾つか見つかり契約を切りました。 

 

1日10円にも満たないものが10年経てば3万円。 

すごく勉強になり、以降無駄な習慣はやめて、意義あるものは一時の多寡は惜しまないをモットーにしたらなんとなく生活にハリが出てきました。 

 

▲6 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機で飲み物買ったのは何時だろうか思い出せないぐらい買わなくなった。(多分サンライズ出雲の車内) 

旅館とか観光地にある自販機の値段が200円とか230円で何コレとか昔言ってたけど、町中の自販機が旅館値段になりそうだよね。 

ジハンピが出たとき3本無料とかで少し話題になったけど、結局それ以降だれも買ってないんじゃない? 

自販機が減ってるとあったけど、近所に自販機をアルコールやガム含め6台ぐらい並べた店?は今では1台のみ。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機でドリンクを買うときは薬飲む為に買う以外はなくなりましたね。 

薬も予め飲むのが分かってたら飲み物を家から持って出るし。 

缶コーヒーでもワンコイン100円だから買ってたけど150円は買わない。 

やっぱり自販機で売れなくなった原因は値上げしかないですね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰は仕方無いけども 

戦略のまずさは影響している 

 

コンビニで缶コーヒーの売上が 

無くなったのは 

レジ横の淹れたてコーヒーが原因 

それまでは 

缶コーヒーは飛ぶように売れていた 

コンビニ自身が 

売上を支えていた商品を殺した 

 

その売上低迷を 

メーカーは 

サイズダウンと言う 

1番やってはいけないと思われる戦略にでた 

190あった物が165になったり 

満足度が減ったから 

他へ移る 

いや売れなくなった 

値段上げても 

サイズダウンはしてはいけなかった 

その変わりにペットボトルのコーヒーが 

と言うかもしれないけども 

自動販売機のスペースに 

複数の種類のペットボトルコーヒーを 

入れるだけのスペースがない 

缶コーヒーは 

サイズダウンした 

小さい物しかない 

コンビニ行けば 

レジ横に 

満足度のある量のコーヒーが 

缶コーヒーくらいの値段で買える 

さて 

普通に考えて 

どこでどのコーヒーを買うでしょう? 

 

▲16 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

安い自販機(缶100円、ペットボトル130円とか)をよく見かけるのですが、結構売れているようなので商機を見込んで作っているんだと思います。中身を見ると安いメーカーが多いようですが、こだわりがなければ売れるのでしょうし 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅から離れた自販機は安いけど駅や施設内の自販機は高くて数も多いから値段が高い自販機からどんどん無くしてもいいと思います。自販機は値段が高いとスーパーの2倍位するのであまり自販機利用しないから自販機が無くなってもあまり困らないですね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

200円になるとそれぞれのメーカーが単独で自販機を維持できなくなって、共同自販機が増えるのではないか?自分、どうしても自販機でボトルコーヒー買いたい時は特定ブランドでなく並んでる自販機の中で一番安いやつを探して買ってます。特定商品が欲しくてで自販機探す人ってそんなにいないと思うしなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフです 

小学生の夏休みに親からもらったお小遣い100円で近所の駄菓子やで瓶のコーラ(50~60円)を飲むのが楽しみだった 

今、100円を渡しても足りないどころか、200円でお釣りが来ないとは 

物価同様に給料が増えたら良いのに、物価の上がり代が大きいよ! 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路などにも自販機おおいけどもそれならって中の売店なりコンビニになってまうね。何にもないところ以外では消えるかもだし観光地など山の奥深いところだと配送料みたいに自販機でもその1.5倍くらいになるしできついよね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酷暑の中で、氷点下自販機は凄くありがたかったです。 

コンビニやスーパーよりも良いところもありますし、自販機限定との表記のある商品にも目が行きます。 

コンビニやスーパーも、最低賃金の上昇や自販機の台数減少にあわせて、いずれは値上げが待っていると思っています。 

それぞれのすみわけをしていただかないと、いつかは消費者に跳ね返ってくるのは目と鼻の先でしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100円で買える格安自販機は結構買ってる人いますね。近所では500ペットボトルのカフェオレでも120円。 

定価販売の自販機で結構売れてるのはエキナカや高速のSAPAくらいでしょうか。それもコンビニが増えてるので、売上減ってるかも。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し減ったほうがいい気もする。 

そうすりゃコンビニなど利益率高い商品が売れるだろ。 

そりゃ設置して場所代もらってる人もいるだろうけど、ドリンク販売で利益出すのは個人で補充とかしてる人だけでしょ。あとはほとんど広告塔の様なもの。 

 

もうコンビニでPB買った方が安いじゃん、特典ついてお得じゃん、って多いから。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が自販機を置いてくれている。普通なら1本120円くらいのが70円とかで買えるんで、コンビニなんかより安い。買う人が多いので、この値段でもちゃんと採算合うんだってよ。マイボトルの麦茶以外の飲料はそれで買ってる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ高い自販機で買わなくてもショッピングセンターや色々な所で店舗で100円切る価格で売ってるそれを大量買いして自宅から持って行けば自販機なんか必要無い。何でも値上げは止めて欲しい! 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他の地域は知らないけど私の住んでいるところでは格安自販機が多い 

 

昔から自販機で買う時はこの銘柄が欲しい!って訳でなく喉をうるおせれば……って思ってるから値段が安いのを買ってしまう 

 

チェリオの自販機は重宝する 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上がらぬ給料に上がり続ける物価。支出見直しの一環として休憩時に自販機で缶コーヒーを買う習慣を止め、近所のホムセンで箱買いしたPBの缶コーヒーを職場に持ってくようにした。1本当たり40数円、最初は大手の商品より風味落ちるなと思ったが、慣れればどって事ない。ふと、こうして日本全体が少しずつ貧しくなってくのかなと思った。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他に買うところが無い限り自販機では買わなくなったね、スーパーだと100円もしない商品もあるから自販機離れが起きるのは当然かと思う、自販機で買うメリットを設けないと自販機離れは加速するだけだよね 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、報酬安い癖に仕事を詰めるに詰め込み、文句が出ようものなら、「文句あるなら補助金出るベトナム人使うからいいよ、帰れば?バイバイ」が始まり 

関東圏では、土俵際ギリギリで社会インフラを支えていた出稼ぎ中小が完全にブチギレて見限った為、そのおおよそ7割が撤退しています。 

 

その為、「サービス」「インフラ」では人材が枯渇し、サービスが行き届かなくなり売上もダウン、更なる報酬渋りに加え外国人補助金の増額がこれに拍車をかけています。 

 

しかも、ベトナムやらの途上国の外国人は高い自販機なんてまず使わず 

「来るはずだった日本人の地方出稼ぎ100万人分」の予定需要が破綻し、こういう結果になっています。 

 

なので、出稼ぎ組だった人達はコンビニまで車で30分みたいな本当の田舎業務が増え 

水筒の普及が進んだ事で2リットル買いなどのまとめ買いが増えており、事実として「大容量商品」増加しています。 

 

▲16 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今は身近にコンビニがあるのだから、自販機はいらないですが、しかもペットボトルの飲料が、一本200円なんて、もう自販機も要らないじゃないでしょうか、コンビニも沢山あるので、ファミマセブンイレブン、ローソンもあらので、自販機なくても、こまらないですが、しかも同じ価格なので、メリットが無いし、高い 

 

▲4 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の関東から九州あたりの多くを担当する 

コカ・コーラBJの値上げの話でしょ 

 

そして大手は自販機の在庫を通信で取得して 

大手同士が共同で協力して効率的な補充ルートで 

不足分だけを事前に仕分けして補充する仕組みに変えてるでしょ 

 

で、急に小規模事業者で補充に20分~30分かかる 

在庫がわからないから定期的に向かわないとならないので~は 

それはあなたの会社の個別の事情の話でしょと 

大手の話ではない 

 

単純に人件費や光熱費、運送費、自販機そのものの代金が~ってだけよ 

スーパーやドラッグストアに対抗できないのは 

設置場所提供者に支払う中抜きが多いから 

某レジャー系上場企業の決算見ても 

自販機手数料だけで個別の項目があるくらい相当な利益得てるからな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、そうでしょう。まだ自販機が目新しい時代の昭和50年代から缶ジュースは100円だった記憶。40年以上前からですよ。当時バイトの時給は500円あったかないか。よく今まで100円台で「頑張りました」と言いたい。ありがとう。昭和の自販機で思い出すのは、黒い缶のハイシーの登場。なんか新しくて衝撃だった。ドクターペッパーが好きだった。当たりの出る自販機、最近見かけなくなったな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機衰退を防ぐには自販機ならではのサービスを付加してほしい。500mlは量が多いので飲みきれずに残りを捨ててしまったりするので300ml程度にして価格を抑えるとかすれば。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の畑の道路沿いに設置されていたり倉庫の隅や商店の脇に設置されていて消費者からは便利でしたが、新紙幣や新しい500円硬貨とか使えない自販機が結構ありますので最近はあまり利用しなくなりました、さらに値上げとなればますます消費者離れを招くでしょう。でも無駄な電力消費が減って環境には良いかも?小銭を狙った自販機ドロボ~とかもありますし、不便な自販機は淘汰されるしかないでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コークの自販機は特に高いからなるべく他のメーカーのものを買っている。 

ただ私の仕事の担当エリアは(23区だけど)コンビニがないので、自販機の採算が合わなくて撤去なんてなると夏場の配達はかなりキツイ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から冬場に自販機で温かい缶コーヒーを買って飲むのが好きだった。 

昔はいろんなメーカー、ブランド、銘柄があった。 

散歩の道すがら。塾の行き帰り。仕事での移動中。 

いろんな場面でいろんな種類を飲んだ。 

 

今でも寒い時に飲む缶コーヒーが好きだ。 

糖分たっぷりの物から微糖、カフェオレ、、、。 

でも、メーカーの数やブランド、銘柄、どれも少なくなった。 

 

気がつけばいつも同じ物を飲んでいる。 

 

ちなみに、コンビニのコーヒーと自販機の缶コーヒーは別物。 

コンビニのコーヒーはインスタントコーヒー。 

自販機のコーヒーは「缶コーヒー」と言う別の飲み物。 

 

私は寒い時に飲む温かい「缶コーヒー」が好きだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中の自動販売機が消費する電力は原子力発電所一基が作る電力と同じ。酷暑の中、必要不可欠ではあるが、必要最低限だけ残して撤去するべきだと思います。高い、売れない、維持費がかかる。企業にとっても負担だと思いますけど、、、 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1本200円する飲物が増えてると言ってもまだ100円代が多いのも事実です場所によりますが自販機は日本の宝ですよキャッシュレスの自販機も徐々に増えるんじゃないかな?災害時に無料になる水なんかもあるらしいので自販機は無くなるコトは無いでしょうネ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機では買わなくなった。高い。まだ、コンビニで買うほうがマシ。場所によっては汚いし。自販機も消えるかもね。 

知人の会社で、お菓子やカップラーメンの自販機あったけど、精算だけ自販機であとは買う人が自由に取れる仕組み。値段は高いし、期限切れ間近だし…そのあげく自販機の会社側から、毎月お金が合わないと社員が盗人扱いされ、自販機撤退されたそう。そもそも高い金額で会社に設置する自販機って邪魔なだけなんだよ、お金合うように、手取りしない自販機開発して設置しろよ!と思った。 

この話し聞いて、今後は自販機消える業界でしょうね、お疲れ様。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近自販機撤去は皆さん達日本人が悪いと思います。 

俺んちも自販機撤去しましたしコインパーキング場も撤去しました。 

でもね~監視カメラの映像を見るととにかく年齢問わず不法投棄が多く 

近隣住民からのクレームもありその結果管理会社と話し合って自販機を 

撤去することに決めました。これから自販機の撤去は東京23区の住宅街では多くなり又ゴミ箱もより一層少なくなり各自皆さん達が自宅もしくはゴミ箱の 

ある場所で捨てるように今以上になると思います。これもマナーモラルが無い一部の日本人がやった結果がこのざまですからね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイボトル使用派が増えますね。最近ゴミ箱もないし。コンビニも、水以外は高くなったなあって言うイメージで、これ買ったら、︎日以降にこのペットボトルと引き換え、とかじゃないとコンビニでも買わなくなってきた。高いなあー。給料あげてくれー。物価高に追いつかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

節約の基本にコンビニを利用しなも一つですが、自動販売機の利用も控えています。 

 ペットボトル飲料が1本200円となるのは分かりますが、値上がりスピードが早過ぎます。 

 気に入った飲料は、通販で箱買いしています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者に寄っては補充や集金だけでは無く、横に設置されてるゴミ箱(空容器専用)の回収もあるから大変なんだよな。 

てか?更なる値上げで、余程の事がない限り、自販機やコンビニでは購入は減るかもね、メーカーに寄ってはアプリ所得で数本無料キャンペーンもあるが・・ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでは挙げられていないけど、実際のところ外国人が増えすぎた日本では自販機なんて破壊されてしまうし中の金も飲料も盗まれてしまうという判断もあるだろうね。日本の性善説に基づく便利なシステムはこれからどんどん廃止されるだろうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが上がらずまた値上げ。今でも自販機で買わずにペットボトルや飲料に関してスーパーや安売りのところで買っています。自販機使う場合は安い自販機で凌いでいます。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機って山積みでも売れるものをわざわざ機械用意してドライバー周回させるから、いわばコンビニと一緒 

贅沢な売り方 

ドライバー自体、長時間労働者自体、きつい仕事自体の成り手が少なくなっているから、ほぼ絶対に衰退するであろう分野 

記事にも書かれているが、いろんな事情で価格競争はほぼできないので、 

アプリを登録させ顧客の囲い込み、 

シェアを確保して競合の衰退を待つ、 

などで生き残りをはかることになる 

でも将来的には間違いなく減るだろう 

ドライバーが間違いなく確保し続けられない 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあゆっくり減っていくんでしょう。 

ただ、田舎はコンビニ夜間閉めるとこあるし 

自販機設置も多くない。 

キャンプとかはしっかり準備していかないと気軽に補充できなくなるかもね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自販機は緊急用かなぁ、普通に高い 

最近はコンビニも利用減ったから 

今はスーパーとドラッグストアがメインやっぱり安いし、そう言う積み重ねが大きな節約に繋がるからと思ってる 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30円の販売手数料も 

電気代込みだと 

実際には幾らも残らないし 

前に自販機を置いていた事があるけど 

畑の側でそれだけに電気を一基設置 

したのも響いたんだろうけど 

6000円の手数料に5000円の電気代とか 

振り込み手数料も掛かるし 

実際に手元に残るのは500円とか 

だからやめたけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段は高いが今年は暑く歩いている時、汗が止まらず少しフラフラしてヤバイ状態に…。コンビニやドラッグストアが近くに無く、自販機のスポドリで助かったしかも冷えてた、 

ありがとうございます! 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既に自販機で飲み物を買う事はない。 

値上げの理由をあれこれ書いてあるけど、原材料、エネルギー、人件費これらは何度も値上げできる理由ではなく単なるテキトーな理由付け。 

実際は旧国鉄同様、赤字だから値上げで対策してるだけのこと、この方法では効果はないと言うのは分かりきった話。 

半年もすれば又、値上げをやるんじゃないかな? 

赤字が解消する訳が無いのだから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に冷えてるとか、温かいならばいいと思う。 

安いのを購入して自宅で冷やす時間を考えたら、手間賃でしょ。時間だって立派なお金と考えれば。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、病院で尿検査で小が出なくて近くの自販機で久し振りに飲み物を購入しましたが久々に硬貨を使うかと思ったらスマホの決済で買える自販機でした。 

自販機もスマホ決済だけになったら自販機荒らしも大幅に減りますね。 

中には飲み物欲しさに荒らすヤツも居るかもしれませんが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

缶コーヒー110円→120円値上げを期に離職しました 価格改定と言えないし、(メンテナンス部門)営業を馬鹿扱いに辟易〜彼等の上がりで喰ってるのに 

デジタル化が進んでも、結局 現場に行かないと始まらない 東京の事業所が未だに倉庫街の片隅に現実を再確認ですよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の御時世は自販機で飲み物を買うことはほぼないよね。 

コンビニかドラックストアとかで自販機より安く買えるし。コンビニもスーパー無い田舎道ではあると便利かもしれないけど 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都心や首都圏では自販機不要。 

駅ナカコンビニがあるし、家から水筒持参またはネットで大量購入しておく。 

社内やスポーツクラブでの割引販売で自販機の需要はあると思うけど、外の自販機は外国人観光客が飲み終わりの缶やボトルを自販機の横に置いていきやがるから汚らしいし本当に高くなったのでもう何年も外の自販機で買ってない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CVSがあるのに要らないし今までが多すぎた。CVSも値上げしてますけど。自販機の値段で量販店では2ℓ買える訳で500のマイボトルも普及してますし。月に幾ら払ってるのか計算したことないんだろうか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で 支出を抑える人もいるでしょう。 

私も自販機は使わないですねぇ コンビニの缶やペットボトル飲料も買わないです。缶やペットボトル飲料なら ドラッグストアでまとめ買いして 会社に持参してます。やっぱりお高くなって 気軽に買えなくなりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機は手軽に飲めるが売りであったが、昨今は物価高の影響で手を出せない人が増えた。個人的には100円のオールワンコインで有り続けてほしかったが、もはや過去の産物になってしまった…。これからも自販機に手を出すことはないだろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外に出掛ける時は買っておいた飲み物を持っていくので、だいたいそれで済む。 

もし途中で飲み干したら、スーパーやドラッグストアで買う。 

人里離れた辺鄙な場所にでも行かない限り、自販機で買うことはほぼない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE