( 322709 ) 2025/09/08 06:48:06 0 00 =+=+=+=+=
不動産を巡る問題は、特定の国籍を持つ人々を非難するよりも、売却側の姿勢と規制のあり方に焦点を当てるべきではないでしょうか。 インターネット上では中国人による不動産トラブルがしばしば取り沙汰されます。にもかかわらず、なぜ日本の所有者や業者は彼らに不動産を売却し続けるのか、その背景を深く考える必要があります。 この状況を改善するためには、「居住目的以外の外国人への不動産販売」を法的に制限するといった、より根本的な対策を講じるべきです。
▲1547 ▼50
=+=+=+=+=
この記事のライターさんは、不動産の実情を知らない素人さんでは?管理費、積立金が未払いなら、早めに裁判所に訴えて競売です。所有者が外国人で居住が外国でも、競売可能。競売での落札人が債務を引き継ぐので、通常は回収可能。当該国での法的手続きの手間はかかりますが競売可能。所有者が中国居住の中国人でも可能。自治体の固定資産税の回収が優先されることがあるので、要は、未払いが少額のうちに、競売手続きすること。不動産価格並みの未払いだと回収できなくなる。固定資産税は、税務署ではなく、自治体が課税する。 それと、投資ワンルームでありうる、当初の積立金があまりに少額というのは、売りやすいので実際にはあり。ある意味で分譲会社の悪意、これは正しい。Sコートなんかがそうです。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
次々とトラブルを起こしてオーナーを変えて、 住民が全員出て行くのを待つ作戦なんだろう。
まともな外国人オーナーはそのままで良いけれど、 きちんと管理できない外国人オーナーの不動産は、 国が没収して競売にかけるくらいやっても良いと思う。 住んでいる住民を第一に考えたほうが良いと思う。
マンションだけじゃないよ、土地もそうだけど、 山奥に土地買ってメガソーラー建設とか、 怪しい施設作るとかは規制や監視をきちんとした方が良い。
▲1128 ▼16
=+=+=+=+=
>月6000円程度だった修繕積立金がいきなり大幅値上げとなり、約3倍となったのだ。
全国平均の修繕積立金が13000円程度と言われているのに、さいたま市の豪華共用設備付き大規模マンションで6000円が安過ぎます。購入時に積み立て状況を確認すれば分かると思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
一昔前まで管理費・修繕積立金の合計平均(中古)は2万円台でしたが、最近は3万円台が普通くらいでしょうか。 それが小規模マンションだと都内でも郊外でも5万円台が余裕で出てきています。大規模でも高層階のあるマンションだと高くなる傾向にありますね。高層だと足場が組めないので上からゴンドラなどを吊り下げるのですが、まぁ時間が掛かります。時間が掛かると人工が必要です。 修繕積立金が段々上がるという話ですが、長期修繕計画をみれば何となく分かるものでもあるかなと。最初に纏まった積立金をプールしますが、それはあくまでプールされているだけ。マンションに寄ってはそのプール金を資産運用しているところもあります。 でもそれは新築時に決まっている事は少なく、管理組合のやる気次第の話。 新築なら最初の段階で外国人がどれだけ買っているかを聞いた方がいいかもですね。
▲261 ▼9
=+=+=+=+=
こういった管理費高騰も問題だと思うが、知人がマンションを借りていたところ税務署から突然多額の延滞税の請求が来て驚いた
外国人オーナーが日本に居住していないと、家賃から源泉徴収した所得税などを借り主が払わなければならないらしい
個人が居住用で住んでいたら源泉徴収不要だが、彼は事業物件で契約していたらしい
契約段階で、貸主が非居住外国人かどうかたしかめないといけないが、そんなことできるのかな?
▲446 ▼13
=+=+=+=+=
今の修繕積立金は売りやすくするために当初格安で設定されている。 上がるのは当然で知らなかったと言う人は全く調べずに買っている。 20年間で予想される修繕金額を2%の物価上昇を見込んで設定し、20年間でそれ以上の額を積み立てる計画とし5年ごとに以後20年の収支が合うように見直すこと、とか法で決めてしまえばいいのに。
修繕積立や管理費滞納は必ず重説に入る。 区分所有法で滞納は解消されていなければ引き継がれるから。 宅建業者も売主ではなく管理組合に滞納状況を確認する。 また、決済日までには解消すると言う言葉は信じないこと。 その額を引いてもらって買主から支払う方が安心感はある。
戸数が50件ほどのマンションの大規模修繕でも会長やらされると相当にしんどかった。 100件とか1000件とかの物件を買おうと言う気にはならない。 ましてや投資物件や外国人込みだと平和裏にまとまるはずがないと思う。
▲172 ▼4
=+=+=+=+=
ここ数年で、一部の外国人は法律に違反していなければなんでもする、法律に違反しても罰則が無ければ何でもやるということが分かったはず。 「嫌なら出ていけ」という姿勢なのだから(それが目的なんだから)住民が所有者と交渉してどうにかなる問題ではない。 政治家はいつまでも権力争いなんかしていないで、早く対外国人に関連する法整備をして欲しい。
▲303 ▼2
=+=+=+=+=
修繕積立金が6000円は、まぁこのご時世ではあり得ない金額だから、3倍になるのは妥当というか、おそらくまだ管理組合的には抑えた方かと。これからも段階的に上げていくように計画しているはず。それくらい今はあらゆるものの値段が上がっていってるから、個人的にこの状況に適応するには収入を上げるかコスト見直しになるかなと思ってる。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
外国人オーナーの場合は税金徴収の期限を厳しめに設定してもいいのではないでしょうか?日本に暮らして税金を収めてるかどうか等、仕組みが複雑にならない程度で管理組合の資金を維持しやすいようにルール変更はありかと思います。
▲240 ▼2
=+=+=+=+=
昔から修繕積立金は新築当初の数年だけ安いもので、いずれ段階的に引き上げられていくものです。しかも修繕積立金を引き上げても積立金不足のところが多く大規模修繕の際に追加払いを求められるケースもあります。 投資目的でマンションを購入した中国人は固定資産税は支払いますが、管理費と積立金は支払わないものです。中国人同士のSNSでも日本のマンションの管理費と修繕積立金は支払いを求められても支払わなくても良いものというやり取りがあります。
▲154 ▼12
=+=+=+=+=
今の都心部の不動産価格高騰、今まで低迷な30年だったのでその反動もあるだろう。不動産仲介をしてきたが景気良い時には必ずその後に厳しい時期が来る。それをどう乗り切れるかでやってきた。金融機関が金を貸さなくなるとどうなるか? 不動産も売るに売れない。塩漬けなるかもしれない。また管理費、固定資産税などは 毎月支払わないといけない。それに物価高騰。アメリカの基軸通貨の危機、金の高騰、ビットコインもそうだが円の価値はどんどん下がっている。不動産購入より仮想通貨の方がいいかもしれないよ。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
修繕積立金は大抵徐々に上げて積み増していく計画になっていることが多いです。投資目的で短期で売却する人と居住目的の人では長期資産としての見方が異なるので当たり前です。組合の総会資料にはたいてい修繕積立金の状況が記載されてるはずなので目は通した方がいいです。組合の理事になると普段見えないことも見えてきてすごく良い経験になりますよ。 都市部のマンションの高騰ペースだと大規模修繕工事(7−8年かな)前に売却して新築に移るというくらいの気軽さで転々としてもほぼマイナスにはならないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マンション管理費と修繕積立金は 区分所有者では無くその部屋に付随するものであり、売却等の際は売却金とは別物です この様な物件は、管理組合に置いて差し押さえ等の法的処置を取り、競売で売却して 回収が可能です 回収に関しては管理費及び修繕積立金は、先取り権が有るので、固定資産税等の税金や個的債権より優先されるので、管理組合が原告となり 民訴により支払い命令→差し押さえ 競売が可能なので、回収は可能です 国内におらず国外の所有者で有れば 公示送達にて対応可能なので 取り損ねる事は無いですよ
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
集会等々に出席した事は無いのでしょうか?
修繕積立金で6000円は安すぎるかと存じます
おおよそ10年前後で大規模修繕の義務があり それまでに修繕費用を確保しなくてはなりません。 そして修繕積立費は物価と共に 年々上がっていき 二万〜三万で推移しているかと思います
高すぎるなら、会合に出席し 管理会社や、 修繕業者の選定を再度行う等々 値下げする方法もあると思いますが 維持出来ないマンションより 修繕積立金が余った方が 急なエレベーターの故障、 その他の共有設備費用等々にも 対応出来るので、ギリギリよりは 少し余裕を持った方が良いかと存じます
また、 未納修繕積立金は徴収する事が可能かと… 管理組合等から督促状で始まり 無視が続けば、財産差し押さえとなり 競売時に回収可能だったかと思います
立地条件次第ですが 購入希望者がいれば、 悲観する事は無いかと…
個人的な見解です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
管理費用が滞納されたマンションを誰が買うんだよ。区分所有法によると、マンションの管理費等の未払い分は、原則として次の所有者に引き継がれる。実務上、マンション管理組合の規約において「滞納金は不動産に付着し、買主に請求可能」としているケースがほとんどだと思う。そうなればそのマンションを売る際に管理費用が滞納されている旨も記載しなければならない。 何も説明がなく、買主が知らされていなかった場合は、契約不適合責任を追及できる可能性が高いし。 でも売買契約書に「滞納は買主が引き継ぐ」などの特約があれば、請求困難だろうけど。中古マンション買う場合は大手のしっかりとした宅建業者から買うべきですね。滞納について分かりにくく表記されていて気がつかないで買うのはこわいですからね
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
最初から修繕費が低額すぎます。今時修繕費は2万から3万が普通です。10年に一度の大規模修繕、配管、外壁などは地震国であるので1億円くらいはかかります。6000円では必要額に届きません。私事ですが30世帯のマンションですが購入時でも12000円程度でしたが今は27000円払っています。大きな地震による修理や建て替え費用や大規模修理などで必要な額は3億~5億が必要との事。積立金は必ず必要になるお金です。計画的に積立てが必要なお金です。このような費用は一戸建てでもマンションでも必要なものだと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
マンションに暮らすことは今後の維持管理費も自腹で払わなければならない。確かにパンフレットには居住者専用のパーティールームやキッズルームも載っている。だが、その維持管理費も自腹で払う、そんな覚悟があるのか。なければ買ってはならない。修繕積立金も規模が大きくなると高くなる。それとともにいかがわしい外国人の不動産売買も問題視されている。これに行政が全く手を打っていないのも不信に拍車をかけている。マンションもいずれは外観や内部の劣化に悩まされる。マンションもいずれは終わりだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
新築分譲マンションを購入する時に、積立金と管理費の値上げをきちんと把握していない人が多過ぎる 以前住んでいたマンションでは、金融関係のスゴデキな人が試算して値上げや一時金なしの一定額に計算し直し、大きな金融不安にも乗り切れた これは国土交通省も推奨しているし、区分所有者も最初安め設定が5年10年でハンパなく値上げしていくのに対応できる体力財力があるのか生活設計を考えて現実的ですか?と問いたい 2年前から新築マンションに住んでいるが、今年の総会で14年先実施予定の大規模修繕の見積もりを来年度25万を取り崩す議案が出て驚いていた そしてそれが可決されるって デベロッパーの取れるところから金を取れというその腹黒さに辟易しているし、区分所有者も総会議案をきちんと読もうよ 積立金と管理費の残高、全部知られちゃっているんだよ
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
豪華なマンションは、経費も高くなる。 専用カフェラウンジやキッズルームの運営費やコンシェルジュの費用は管理費で負担するから管理費が高くなる。 豪華な設備の更新や建物の修繕は修繕積立金を充てるから修繕積立金が高くなる デベロッパーは、完売を目的として、当初の修繕積立金を数千円とかにして販売する事も多い。 最初の大規模修繕(築12年に予定)で管理組合が気付けば良いが、2回目の大規模修繕間近に修繕積立金不足に気付くと、修繕積立金の値上げだけで賄えず、区分所有者から不足分を一時金で集める事態もあり得る。 住んでいたり、マンション購入を考えている人は、修繕積立金の平米単価が幾らになるか計算しましょう。月額の修繕積立金÷専有部分の面積で計算できる。 平米単価200円あるか、300円あるか? 100円台なら、修繕の為や修繕費の値上げの為いずれは200円台から300円になると思った方が良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
管理費は(汚くなる・危険になる事を我慢したら)おさえることはできても、修繕費積立金は高額になるのが当たり前。マンション(得にタワマン)は終の棲家ではない。 ただの一時暮らしの箱に過ぎない。 嫌なら、マンションからアパートにランクダウンする賃貸にする 戸建てを買う(まぁ、戸建てでも定期的な修繕は必要だが)などなどあるだろう。
そこに住み続けたい(住所とかへのステータスが欲しい)なら、土曜日にでもバイトして稼げばいいだろうし。副業したら良いだけだと思うけどね。 身の丈に合った所に住むのが基本だもの。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
修繕積立金が一挙に上がった理由は ①国交省が修繕積立金不足に対するガイドラインを発表したことと、 ②地方自治体が「マンション管理計画認定制度」を始めたことにより、 販売会社が案出した数年ごとに一定の割合で上げる(段階引き上げ方式)から数十年先を見越して一括して上げる(均等積立方式)に切り替えたからでしょう。
数十年先を見越して早くから取り組んだマンションでは引き上げ幅は2倍程度ですが、遅ければ遅いほど引き上げ幅が大きくなるのは当然のことです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2026年4月から施行の、 マンション区分改正法により、 老朽化マンションの管理と再生の円滑化が計られます。
総会に出席した人の1/2の賛成で、 管理費や修繕積立金の増額ができます、
建て替えや用途変更は特に問題あるマンションでは 4/3以上で可決可能に。
これがマンションの価格にどう影響するかは未知数だが。。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
ここに書かれていることはマンションなら普通のことです。 単に皆さんが知らないだけ、修繕積立金は上がります。最終的には数万円になります。ただ、戸建ても修繕積立金は個人の自由ですが、修繕は行います。そこは変わりません。
管理費、オーナー支払わないのほうが問題です。ここは政府をあげて管理費や修繕積立金を支払わない人に向けた制度が必要だと思います。 逃げ切ることが現状だとできるので。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
管理費等の滞納で物件を没収できるようにすべき。 例えば、5年連続滞納や、過去10年で計5年以上滞納など。 これは、外国人だけでなく日本人にも適用すべき。 また、マンションは管理費等がかかるので決してお得ではない。 狭小3回建の戸建ての方が自由度もあり、管理費等の値上げの心配もなくトラブルは回避できる。
▲146 ▼7
=+=+=+=+=
不動産業者です。ただでさえ中国人の投機目的の購入で不動産価格が高騰して、自宅を買えない日本人が多いのに、管理費や修繕積立金が上げれば毎月の支払額も増えて、さらに買えない人が増えます。 管理費や積立金を滞納しても海外在住で請求できなかったり、民泊禁止なのに旅行者に貸して問題になったり。 深刻なのは管理組合が外国人に乗っ取られて、規約を変更されること。 老朽化したマンションを買い占めて建て替えを迫ったり、民泊OKに変更も可能です。 一刻も早く外国籍の不動産購入を禁止する法律を作らないと、日本が中国になってしまうと危機感を感じますが、媚中の自民党では無理ですね。 うちは一戸建てだから関係ないと思っていたら、前後左右が中国人に買われた。なんてことももう現実です。 外人が買えなければ転売もできなくなって価格が暴落、日本人も買えるようになって転売を目論んでいた外人も大損して、一石二鳥だと思うのですが。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
管理費も税金も一定以上の期間で裁判による差し押さえが出来ます。管理費は未払い状態で手紙等を出してある程度期間が経つと裁判所経由での差し押さえの裁判が出来るので、放置すると大変な目に合います。税金に関しては容赦無いので対応しないと競売によって、はした金で売られる事になるはずですよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
投資が悪いわけではないが違法行為にあたる外国人には厳罰に処すべきだし、外国人に対する規制を強化し、日本国民の安全な生活を守るべきです。日本国籍欲しさにくる外国人も、ハードルを上げて、簡単に日本人にしなでください。間違ったグローバル化です
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
値上げは当然でしょ。当初はローンがあるから、安く設定されているのが普通。 払わない外国人は、とりあえず訴訟するしかない。回収できるかは分からないから、回収できない場合の措置を管理規約を改定して盛り込むべき。 実効性のある措置は、物件の差し押さえかな? そして、マンション入居時に管理規約に同意させておく。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が投資目的で不動産を買う事を規制は出来ない。それはWTOで外国人の不動産購入を批准しているかららしい。でも、国内法では宅建業者以外は頻繁に不動産を売ったり買ったり出来ない。この点を厳格に不動産仲介業者に通達すれば仲介が出来なくなることで抑制効果が出るのでは?
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
外国人オーナーが管理費を滞納している場合には、専有部分を差押えして、売買時に優先的かつ強制的に滞納した管理費を徴収できるようにしておくべきだと思う。 どうせ転売するつもりなのだから、滞納分をとりっぱぐれがないようにししましょう。固定資産税とかも滞納すれば差押えの措置を取る。買う方も登記を見て買うから、とりっぱぐれが無くなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新築時から5年くらいのみ著しく管理費、修繕積立金を安くするのは何らかの法令で禁止した方が良い。 新築のチラシを見ると激安修繕積立&管理費で月経費を誤魔化す場合がよくある。 そして、5年くらい経過すると積立不足で大幅値上げになる。最初から必要額を徴収していてたら、仮に値上げでも大幅にならない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この人は実際に管理組合の理事とかやった事あるんか!?外国人はローン組まないケース多いからめちゃくちゃ有効に使えるのに。
滞納管理費に係る債権は、先取特権の被担保債権とされています(区分所有法7条)。そのため、訴訟手続を経ることなく、専有部分の競売申立てや専有部分の賃料債権差押えを直ちに行うことができます。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
修繕積立金が新築時に意図的に安く見積もられてるのは昔からなんだけど、それこそ時価なんだからインフレ状況下で金額が急上昇するのは仕方がないですね。財産を他人とシェアする時点で逃れられない。
▲117 ▼5
=+=+=+=+=
管理費などは滞納していたら差し押さえになったりしないのだろうか。不動産の広告をみてみたら、管理費などだけで毎月ちょっとした家賃分くらいになりそうな額の物件もあり、出費は購入するときだけじゃないんだなと思いました。それだけ収入なり資産なりないと住み続けられないのですね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
外国人を理由に論点逸らしをしているが、管理費や修繕積立金はデフレ時代に業界支援のために大幅に基準を緩めた経緯がある。 今では途中の値上げが常識のようになっているが、こういうインフレ時代には極めて不安定で庶民の生計を揺るがすようなリスクになる。 ゼロ金利や税額控除等至れり尽くせりの販売奨励の政策だったが、環境が激変すれば外国人相手の投資物件としての高値放置も許される。まさか、こういう値上げも資産価値が上がっているから何とかなるという考えでは…。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
大規模マンションで 修繕積立金が1万円未満で管理費が2万円近いとか 平然と有りますが 普段使う事の無い共有施設の維持費の為に異様に管理費だけが高い物件が多いですよね 管理費や 修繕積立金の支払いが滞ってる方を公開するとか?管理費も終戦積立金も クレカ支払いだけにすれば良いのよ VISAカードオンリーとかでね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪い意味での民主主義であり資本主義の面が出てしまっている。 これが社会主義でしかも1党独裁政権の中国ならば問答無用で規制をかけるでしょう。 売り買いの自由は勿論大切だが、国が侵食されるような事態が想定されるような場合は国が力で押し切ってもいい。 アメリカなんかでも軍事施設や水源地の近くの土地を他国人や他国の資本(もう言わずものがな)が買い漁り始めていて問題になっている。 たまたま今回はマンションの話題だが、これがいつ土地の買い漁りに変わってもおかしくないし、既に日本でもその兆候が見え始めている。 これもある国の動きが突出して活発だが・・・。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり集合住宅の1部であるマンションじゃなくて完全占有スペースの戸建てが1番よい。戸建てでももちろんゆくゆくは修繕費とかかかるけど、全て自分の裁量で決めれるのが気が楽。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
ディベロッパーもどうかと思いますが、管理組合の判断は賢明だと思います。
幾ら大規模なマンションでも今や管理費と積立金合わせて最低30000円は適正な維持管理には欠かせないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あと家賃を誰に払っているかも大事。 日本に住んでいない外国人オーナーに直接払っていると 家賃収入にかかる所得税をオーナーが納税していない場合は借り主が払わされる事になる。 入居前に必ず日本法人の家賃徴収会社が間に入っているか確認が必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マンション価格は今現在、投機目的もあり、異常に高騰している。バブルと言って良く、もはや庶民が手を出せるものではない。一時的な居住で転売を見据えているなら良いがそれでもリスクは大きいだろう。 一生住み続ける住居として見た場合は、さらにリスクが高まる。バカ高い購入費用以外にも、毎年、管理費・修繕費・税金がかかり、しかも突然値上げされる可能性も低くない。これでは何のために高い金で買ったのやら、という感じである。 国が無策で価格高騰や外国人の購入を放置しているのも、利権にベッタリで、日本人の生活のことなど眼中にないからだろう。ここまで政治が腐敗すると、日本は衰退してゆくのみである。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
元ダメ不動産屋関係者で、現在は大手デベロッパー物件の管理をしている者です。 一部の不動産屋は、売るために手段を選ばないというか、売る事しか考えないトップが、殺人以外はなんでもやる兵隊をこき使って販売しますからね。 元々不動産など持てない層が、一時金欲しさや借金苦逃れの為に金融機関から不正に融資を受け、オーバーローンを組ませてまで売る訳ですから、売る物件も粗悪であり、釣った魚に餌を与えないようにアフターサービス等も一切無視され、そういう方々は管理費等の滞納も当然の様にします。そして競売となり、多額の残債が残りますから、自己破産するしかなくなります。 多少割高でも、大手のデベロッパーから購入するべきで、出来ないなら購入は諦めるべきだと考えますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
だから外国人の不動産登記を許してはいけないのです。 元々考え方が違うのですから、個別の対応など無意味。 それより買わせないのが一番良い方法なのです。そうすれば販売価格も落ち着き、本当に住居を求めている日本人が安心して住める様になる。 早い法改正を望む。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
投機の対象となっている物件ならば、当たり前のこと。 たとえ住むために購入したとしても、値上がりしたら嬉しいな、などと下心があれば、甘受するしかない。 実際に中国人をはじめ、外国人の投資家が買ってくれているから、東京のマンションは値上がりを続けている。 東京株式市場と同様だ。 株の売買を繰り返す投資家は、その会社の将来の発展を願って、株を買うわけではない。 同様に、東京のマンションを売買する投資家は、その地域の健全な発展を願っているわけではない。 外国人嫌いは理解できても、彼らを追い出せば株価も、不動産価格も暴落してしまう。 工業製品といった輸出産業ではなく、今や資産で稼いでいる日本の支配層、富裕層がそれを許すわけがない。 東京一極集中をやめられないのも、同じ理由です
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「特に、築年数が浅いうちは建物の劣化に気が付きにくいこともあり、目先の支出を優先する住民は一定数いる。」
これが事実なら、簡単な話。築年数が浅い物件に飛びつかないことだね。以前も、横浜近郊で、基礎工事が杜撰で訴訟になったこともあった。
ようは築年数が10年未満の物件はトラブルがとにかく多い。投資目的の人が大量購入してゴースト化する場合や施工ミス、そして今回の管理費の問題と。 日本人は何かと「新しさ」を求めるが、住居に関しては中古がベストだよね。築10年以上なら、問題点が出尽くしてる頃だし。 築年数が浅い物件を購入しない、住まない。これが賢い人のやり方だろう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
修繕積立金が6000円はあり得ないよね。 創作かな。3倍になっても18000円。 これでも今の建築関係のコスト上昇傾向を 考えれば安いくらい。流行りのタワマン、 倍の36000円でも将来不安あるよね。 注黒陣には本当に困らされるね。 身勝手にもほどがある。 販売するディベロッパーにも問題あるかな。 ローンを組むことなく現金でバンバン購入 していく、そりゃ楽だけどね。 自らが開発したマンションの価値は下がる。 もう少し矜持をもってもらいたいものだわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ライターは、不動産のド素人なのに、フィクション記事を書いて大変ですね。「そうした投資家の間では、管理費や修繕積立金を数年間にわたって意図的に払わず、そのまま物件を売却することで踏み倒すというケースもあるという。」
こんなの有り得ないね。 管理費や修繕積立金が滞納している物件を売買する際には、滞納分の清算が必要だから、この記事のように、滞納している物件を買う人はいない。
何故かというと、管理費や修繕積立金を滞納していると、マンションの管理組合が競売の申し立てをすることができる。だから、せっかく買ったマンションなのに、競売で手放す可能性が極めて高いことになる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
だから持ち家でなく賃貸、それも公営住宅がベスト。 家賃は上がらず、固定資産税の負担はない。 修理はお役所任せ。
これで、3DKで家賃4.2万円ぽっきり。
公営住宅と言うと抽選や所得が基準の上限を超えると退去しなくてはいけないのでは、という心配をする人も多いが、それは誤解。 市営や県営は低所得者向けだが、住宅供給公社の場合は ①家賃の4倍以上の収入があること。(入居後、退職して収入が減っても家賃を払っていれば住み続けられる) ②保証人がなくても一定額(400万ほど)の預金があれば、残高証明だけで、保証人は要らない。
私は3DKを月額4.2万で借りていて、現在は年金13万円でも住み続けている。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
修繕管理費や家賃、物価が上がり税金も上がる。一方で生産者が減り納税者も減る。
給料は横ばいだが不動産価格と株価は上がり続ける。生活防衛には資産形成が一番大切。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく売れればいいと考えるモラルのない不動産会社の責任だと思います。 外人に不動産を持たせる場合、その仕組みをちゃんと考える必要があります。自国のことなんて知りません。ここは日本です。 中国人への対応は考える必要がありますよね。
修繕積立金が安いと喜んでいた人は、その理由を確認したのでしょうか?普通の人なら、おかしいと思って理由を調べるはずです。それをせずに手放しで喜んでいたとしたら、購入者にも責任があると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも知らない者同士で共用部を管理すること自体が困難だろうし、それを知らない誰かに委託することもリスク。共同住宅購入は私も視野に入れてはいたが、知り合いの不動産屋には止めた方がいいと言われた。その人も戸建てに住んでいる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
修繕積立金が6000円は極端に安過ぎる。今時ワンルームマンションでも無理だと思う。3万円以上でもおかしくない。管理費も積立金も未払いには管理組合として裁判するしかないね。弁護士費用かかるけど総会で承認してもらって早めに手を打つしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
表だって騒ぎになっていないが、おそらくは都内あるあるな現状が増えているんじゃないかな。居酒屋では後ろの客席グループが話していたのを耳に。うちのマンションはまだオーナーが変わっていないが、高齢の方だから対岸の火事と危惧はしています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世帯数が1000もあったらあらゆる管理機能なんて効くわけないでしょう。また共用部分の付帯施設なんて、管理費がかかるのでない方がいい。そういうことを想定してマンションを選ぶべきだろう。自分は35世帯程度、付帯設備のない物件を選んだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100戸(今は邸なんですよね)以上の築古マンションは、よほど立地が良く管理組合がしっかりしていないと合意形成が難しい。 立地の良い物件は世代交代も順調に行われるが、居住者の高齢化・独居化が進むと不在外国人と同じ問題が生じます。 一階の住人がエレベーター改修に反対したりしてね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
管理費や修繕積立金、あと固定資産税は払わないといけず、外国人だから拒否できるものではない。 いっそ6ヶ月払わなかったら扉に督促を貼り、それでも支払いの意思を見せずさらに6ヶ月払わなかったら区分所有してる財産を没収して売却して未払い金に当て、余剰は積み立て金に編入して良い法律とかどうだろう。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
都市部在住です。 そもそも修繕積立金が月6000円って? 我が家は約築40年でエレベーター無で月12000円払っています。 輪番で理事長もやらされましたが定期的に塗り直し、配線や上下水道のパイプ交換や清掃他やっています。 まぁ〜マンションと言うより「団地」ですが駅も近く平駐車だし快適です。 規模や地域性があるにしせよ月6000円ではそもそも厳しい。何かの際には「持出金」方式?
滞納者は常に数人いて理事会開催時には毎回、滞納者の話です。 対応は先ずは説得、ダメなら内容証明郵便を出す。大概はこの辺りで全部又は一部払います。 強者には管理組合名義で競売かけるとして催告します。 今のところ満額は無理ですが滞納額の半分以上は回収しています。
外国人オーナーの事案は今のところありませんが日本チックな甘い対応は消極です。適正な手順を踏んで対応するのが肝心かと 管理会社にきっちりやらせましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のマンション購入はリスクだらけ。 長期間ローンで高級マンションなんてよく買えるな〜って思う。
今の世の中は人畜無害のお人好しで引っ込み思案じゃ、何も考えずに愚直に生きているだけでは損するし、騙されたり、酷い目にあうよ。
そんなんじゃ家族を守れないから、知識も必要だし、多少は弁も立たないとダメだ。
そんな世の中になってきていると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
管理費と修繕積立金が上がるのは当然です。標準管理規約も間も無く変更され、居住実態のない人や総会に参加しない人の投票権や権利の制限が多く盛り込まれます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
管理費は平等に負担すべき。いくら外国人でも知らないハズは無い。一年以上の滞納物件は競売申し立てして滞納分は早く回収する様にするべきです。日本のルールを厳守させる。これが一つ屋根の下に暮らすって事だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人特に中国人大家の場合、また日本に住んでいない外国人大家の場合
友達が言っていたがエアコンなど壊れた場合中々新しいの入れてくれなかったし管理会社の対応も大家に聞かないとわからない言ってとぼけられてしまって ついに引っ越しを決断したがこの夏新しい引っ越し先で運が悪く祖納付けのエアコンがまた壊れ大家が近く住んでいたので連絡した所その日の夜に新品のエアコンが付いたらしいとのこと。やっぱり日本人大家の対応の早さと管理会社の迅速な対応が長年 の経験上常にエアコンをストックしていたらしいとのこと。またストックしていたエアコンが近所のマンション等の大家同士でもし早急に必要なら貸すようになっているこの連携の良さは絶妙なので賃貸の場合近くに大家が住んでないともし何かあった場合困ると言っていたがね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく購入時に長期修繕計画表のなかにその旨につき記載があるはずですよ
そもそも月々6,000円なんて分譲時の設定でしょう? 最初はどこも安めに設定されている
金利が上がるなんて最初から考えていなかったかたの勝手な考えであり、それならば◯◯年固定金利を選択したほうが良かっただけ
共同住宅なんてそんなものですよ あと数年〜10年程度で大規模修繕の際も持ち出しの可能性は高い 無理ならば早期売却をして賃貸物件に住んだほうがいいのではないですかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投資目的のマンションなら容易に想像できること。 そもそも住居と考えている人は、タワーマンションなんてそもそも買わないでしょう。港区なんて回りにスーパーも無いし、周りにどんどんタワーマンショが立って眺めは悪くなるし、駐車場費は10万と。 そうそう、管理費を払わないと言うことは駐車場費も払っていないの?こりゃ外国人問題が起こるはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな国籍だろうと起こることだから、支払わない場合に資産を差し押さえることが出来る契約をどんなマンションでも結ぶべき。国内だから海外だから関係なく、担保が出来ないなら契約不可とすべき。 違法な無届民泊に関しては、規制を緩和しすぎた当時の政府が悪い。悪法を見直すのは当たり前。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
うちの周りも増えたよ。戸建住まいの外国人が。都区部で持ち家戸建住まいだけど、戸建ばかりの住宅地で2軒隣は世帯主がノルウェー人一家、斜向かい3軒隣はフランス人一家、後ろのブロックには世帯主が中国人一家が。まあ、皆しっかり挨拶もするし、今のところは迷惑はない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
売る側は、相手が何処の誰だろうと 知ったこっちゃ無い 高く買ってくれさえすれば良い 間に入る業者も同じ 手数料が多く入ればいい 後のことなど考え無いこれが現実です。 法律を変えないと この問題は解決しません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
土地含め不動産は相互主義でやってほしい 日本人が中国の土地を買えないのに中国人が日本の土地を買えるのはおかしいと思わないのかな?
アメリカなどは日本人も買えるんだから、それらの国の人が日本の土地を買うことは許容できる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最初は安く設定して後から値上って詐欺ですよね。当初設定した修繕積立金の値上はマンション修繕費費用業界平均のインフレ率以内にするとかキャップ制にするしか無いでしょ。それ以上は拒否出来る様に法整備が必要かも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別の問題点があります。 修繕積み立て金を組合役員が流用や簒奪する犯罪 や、オーナーが修繕積み立て金=オーナー資産と して自分の資産として盗む問題です。 記事には書いていませんが、外国人がオーナーと して購入する場合、外国には修繕積み立ての概念 がありませんから、付加価値として自分のモノと 奪うんで、犯罪の意識ではなく正当な権利として 行動しますから、タチが悪い。 外資企業の日本企業M&Aでも散見され、悪質な 事例では資産売却し企業収入と見せかけ、裏で コンサルとして手数料を外資企業が抜く手口。 この他、枚挙にいとまが無いが、石破や岩屋、 孔子学院に従順な公明党支配の国交省が、この 事態を理解しながら中国人へ利権を渡したいから 黙認し対策を立てない、と見られても仕方がない。 石破首相と国交省が日本国民を選ぶか、中国人と 中国政府を選ぶか、どちらを選ぶかです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのって、固定資産税もちゃんと払っていないのでは? 取引の時に管理費等の滞納状況も説明されると思うが、多額滞納物件を誰が買うのだろう? こういう物件を買う人達は滞納分は前の所有者に請求してくれというのだろうか? 1年も滞納したら管理組合で差し押さえができないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に購入したとき、当初の修繕積立金は確かに安めだったけど、数十年分のどんどん上がる計画書を契約前に渡されたよ、そういう義務になったのかなと思っていた。 人手不足とインフレでもっと上がる覚悟も必要かなと。 管理費や修繕積立金払いたくないなら一戸建て。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
管理費や修繕積立金の滞納については、滞納者の国籍に関係なく、管理組合が請求訴訟をして勝訴、差押え、競売してやればいい。 定型的な手続きなんだから、弁護士もあまり費用を取らずたくさん請け負って処理していったらどうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
管理費が3万上がったと友人が言っていた。値上げは普通にある事なのだろうか。一方で毎月7万位毎月支払っている友人も居る。個人的に戸建て買った方が良いと思ってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
6千円が安い、工事費は高騰している。 多分、下がらない。 大体、戸あたり月1万円以上だろう。 管理費は別。 外国人対策として10年先払い、値上がり分は調整と規約を変更したらどうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マカオでは、コンドミニアムの管理費3カ月支払わないとカードキー無効で館内に入れなくなります。一方で管理費はクレカで当年の12月分まで前払いできて、6、7 %のDiscountになります。アメとムチ、合理的だと思います。日本の性善説は彼らには通じません。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
競売すれば売れる物件なんだから、滞納額には延滞金を複利で請求、100万以上滞納した場合は問答無用で競売手続きでいいんじゃない? 延滞金を複利で計算し、請求できたら逆に管理組合が潤うかも。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これがあるからマンションから戸建てに住み替えた。
ローン以外の固定費のコントロールができないのが一番のネック。
富裕層みたいに投資物件も短期で回すほど資金がないから管理修繕費とかで実利が悪い区分は買ってない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の不動産取得を厳しくしたらと思う 不動産屋も金なるから誰にでも売ると言う姿勢はどうかと思う 行政もしっかりとこの事の法律を整備した方がいい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
管理費等の滞納が高額になった場合、スムーズに管理組合が競売申立てができる仕組みを作るべきと思う。また、ファミリータイプのマンションの修繕積立費が6000円なんてあり得ない。売り出し当初低めに設定することは随分前から言われてきたことで、それを聞いてないとは情弱すぎ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
記事を書くなら少し調べましょう。 管理費、修繕積立金の滞納は最終的に部屋を差し押さえれば確実に回収できますし、未納のまま売却した場合は新しい所有者に支払い義務が引き継がれます。(区分所有法第8条)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一馬力でも無理なく買える、とありますがこんな日本語はあるんでしょうか? もちろん言わんとすることはわかりますが、仲間内の符牒のような用語をこうしたニュースに載せるというのはライターとしての素養のなさを疑います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を読むと悲しくなります。 文章の9割は、国内のマンションの管理費、修繕積立金のことを書いている。タイトルを「中国人オーナーが払わない」とつけている。 特定の人種に対して嫌悪感を持つのは自由だ。自分の記事を大勢の人に読んでもらうために「中国人オーナー」をだしにするような本件の記事の書手もすこし姿勢を正すべきだろう。 俺が住んでいるマンション400万円も滞納した独身の女性がいて数年前にマンションを売って出ていった。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
戸建て住まいですが、年取ったら家、庭の管理が大変だからマンションにでも引っ越そうかと思ってたけど、やっぱりやめておこう。自分がちゃんと払っても、他人が払わなければ真面目な者がバカを見る羽目になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マンションを売る時には修繕金を安くして売るのはマンション業者の常套手段です、更に購入後でも工事費高騰で3倍に値上がりはザラです、修繕金払わないと差し押さえすることです、ギリギリにお金でマンション購入する人は気を付けることです、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
管理費を払わないなら差押えすれば良い。 それを修繕費に変えればむしろまわりの負担コストは安くなる。 そう言う資産の差押えを簡単にすれば数千万から数億円の損失に繋がるので外国人だろうが悪質な住民も払わざるを得ないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
修繕積立金が6,000円? おかしい 国が10年以上前にガイドライン出してて、平米あたり200-300円だった筈 それ以前の中古マンションだったとしても、少なくとも築15年は経ってる それに大規模修繕は一度はやってる築年数だから、その間に見直ししないなんてありえない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資目的の外国人の場合は、管理費を永代納付という形で、買う時に一括して払ってもらうようにしなければ、結局まわりの日本人が割りを食う話しになる。自民党のおかげで無秩序に外国人をいれた結果、ルールを守れない人がどんどん増えている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
管理費や修繕積立金を支払わないなら、差し押さえ、競売で簡単に回収できる仕組みを法律で作ってほしいです。真面目な人間が負担を強いられるのはおかしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうところで税金未払も出てくるのでしょうね。 国民はしっかり支払っているのに、なぜか政府は、いつも後手後手。増税する前に外国人による対策もしっかり練れば税金もそこからとれるのに。 増税だけは、しっかり考え国民に納めさせるのに、、。
▲8 ▼0
|
![]() |