( 322719 )  2025/09/08 06:57:31  
00

=+=+=+=+= 

 

部屋の印象は物理的に面積が大きいもので決まるらしい。 

そうなると家の雰囲気や居心地を決めるのは、床、フロアになる。 

昨年、断捨離したついでに数年ずっと敷いていたカーペットを剥がして捨てた。 

現れたフローリング姿の美しいこと。 

何より部屋が圧倒的に広くなったような印象。 

掃除もしやすいもメリット。 

床がもっているチカラを改めて痛感した。 

最近はミニマリストが増え、床にモノを置かない人がいるらしいけど。 

その意味が初めて理解できた気がした。 

部屋のキモは、とにかく床にあり。 

床材を自分好みに敷き詰めたく気持ちがとても良く判る。 

 

▲873 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

フロア材を傷めないようにタイルカーペットを張っていたら 

こぼした水とか乾かずカビも発生して床材が変色していた。 

たまに確認したほうが良いようです。 

 

▲950 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

壁紙・フロアタイルは剥がせるタイプやテープでも糊が残ったり元のまで一緒に剥がれたり、ラブリコなどのつっぱりは天井が歪んだり、石膏ボード用ピンで意外と巨大な穴が空いたりと、原状回復できると謳っていても実際の退去時にはうまくいかず、普通に暮らしてたらとられなかった張り替え費用や清掃代をとられる可能性があります。 

そのリスクを背負って綺麗に戻せたらラッキーくらいの気持ちででも替えたいならやればいいけど、個人的には模様替え程度でなんとかする方が安全だと思います。 

 

▲383 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大家をしていますが10年以上長く住んでくれるならなんでもやっていいよ。 

短いならキレイに使ってねくらいに思っています。 

回転が早くて儲かる貸家業と回転して欲しくない貸家業とあるからなんとも言いにくいところですけどね。 

 

大家によってその考えは違うのでDIY時に確認するといいと思います。 

最近の部材は傷が付きにくい物が増えてる気がするので手が出やすいのかなと。 

インフルエンサーの真似をしたいと思う人も多いんだろうなと思います。 

 

▲404 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これ持ち家ならいいけど、賃貸だったら現状回復のことまで考える必要があるから、簡単には始められないですよね。 

引っ越しの時って、荷造りなんかでただでさえ慌ただしいのに、床を元通りにする作業まで加わるのは大変そうです。 

自分好みの部屋にしたい気持ちはわかるけど、賃貸の場合は先々のことまで考えなければならないし、自分の家じゃないということでいろいろと気を遣うから、やるなら覚悟が必要かも。 

 

▲557 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

床はまだやったことないですが、壁紙は貼って剥がせるタイプを賃貸の部屋の一部に貼って、退去時に綺麗に剥がして特に何も言われずに退去したことがあります。 

今は壁紙もいろいろな種類があるので、1面だけアクセントとして貼ると雰囲気がガラリと変わっていいですよ。 

床は何かをこぼした時に剥がして掃除しないとシミになりそうでちょっと怖いような気もします。 

ところで、最近の物件で敷金は0だけどクリーニング費として家賃2ヶ月分に匹敵する様な費用を入居時に取っていき、退去時には一切返金しませんというところもあるみたいですが、何か納得出来ないです、、 

 

▲174 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

職人が人手不足と言われる現在、DIYによる素人施工ならではの荒削りな味もまた魅力の一つとして受け入れられることも増えてきて職人不足を補う感じになってきてるのではと思う。 

こうした現状復帰を前提とした建材はもちろんのこと、最近では借主のDIYを前提とした賃貸物件も出てきてるので、結構面白い流れだと思う。 

ゆくゆくはアメリカの賃貸みたいに住んだら最初に壁にペンキを塗る、みたいになっても面白いなあ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売る想定でマンションを買ってるので 

賃貸ではないですが床は特に気をつけてますね 

キッチンとトイレは床材を貼ってますし 

ロボット掃除機は床の水拭き出来る商品を買いました 

リビングのソファとローテーブル周りにはカーペットを敷いてます 

カビは勝手に付いてた24時間換気で全く問題無さそう 

当たり前ですが、直す手間が嫌なので、予防に力を入れてる 

 

▲40 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外型の賃貸物件で、古くからその地に住んでいた性質の悪い個人物件大家とそれに便乗した中小不動産屋が多くなってきています。 

大手不動産会社との契約を打ち切り、個人で管理会社を立ち上げたりする大家さんたちですね。 

賃貸物件の退去時に壁をセピア色の写真で撮ったり、もともとあった傷をなかったと主張し不法に高額な請求をしたり、敷金を絶対に返さなかったり。 

個人的には保証人にさえ恫喝電話を掛ける大家と遭遇したりしました。 

不動産業界にはもう少し国からの規制をしっかりかけて欲しいものです。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家だけど。 

 

どっちにするか悩んで計算した事ある。 

本当に木目が精巧な剥せるフロアタイルは高い。ぶっちゃけ持ち家のフローリング剥がして安売りしてる良い柄のフロア材自分で張り替えた方が安いんだよね。 

 

それだけ賃貸で貼れる床材って高コストなんだよな。なので、掛かる費用考えるとやるのがメリットなのか良く分からないな。 

 

▲41 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり知られていませんが、こういったDIY用の置くだけ、あるいはシール式の床材って、温度変化で収縮するものも多いです。春から夏にかけて設置すると、冬場に縮んで床材の間に隙間ができることもあります。逆に、冬場に敷き詰めると、夏場に膨張して突き上げが起こることもあります。 

 

ただ、メーカー各社も、収縮しにくい床材を開発しています。収縮をゼロにすることはできませんが、クリック式・はめこみ式の床材だと、収縮率が低く、隙間ができにくいことが多いようです。 

 

なお、サンゲツなどのプロ用の床材は、基本的にボンドなどの接着剤で床に固定して使うことを想定しています。サンゲツのフロアタイルは、大量に購入すると安く買えますが、DIY向きではないため、両面テープなどで床に固定すると収縮して冬場は隙間が出てきますので要注意です。ボンドなどの接着剤で固定しない場合は、DIY用の収縮しにくい床材を使いましょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はタバコ吸って壁紙全部交換が基本だったんだから、壁紙は最初から諦めて全部交換を前提として考えたら良いと思った。高級な壁紙は高いけど空間も高級になる。退去時に安物で安く張り替えしてくれるんだから、好きな壁紙で暮らしても楽しいと思うよ。海外旅行より安いし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ!これやるときはキズよりカビに注意した方がいいかと思います。 

実家の部屋を貼るタイプのでDIYでやってみましたが、7年くらいなるかな?一部傷みが見えたのでちょっと剥がしてみたら裏がカビだらけで愕然。 

環境にもよると思いますが、うちは元の床材もダメになって結局高くつきました。 

 

それよりなにより健康への影響が気になってて、何年か前から泊まると咳が出てなんだろうと思ってましたが恐らく原因これだったのかなと。 

手軽でよさそうなDIY商品ですが、断熱材もなく密閉に近い形で床に敷きっぱなし。 

貼るだけっていうのも考えてみればこういうこともあり得るのかと勉強になりました... 

 

手軽でよさそうだけど思わぬデメリットはあるかもしれない、それは予想外に大きな被害になるかもしれないっていうのは忘れずによく考えて施工されることをお勧めします。 

自分でもこんなことになるとは思ってもみなかった。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

写真のフロア材の貼り方だと継ぎ目が田の字になり、継ぎ目が安定せず、浮き上がりやすい。一列目の最初は切らずに使い、2列目は半分に切ったものから始めるといった交互にはる方が綺麗に貼れるし、見た目も良い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貼るのは楽しいだろうし貼った後も綺麗になるが、 

 

賃貸は原状回復が基本だから、退去時に剥がしたり、床材の接着剤も長い期間暮らしいると粘着物も剥がすの大変だし、床材を捨てたりと、大変だと思う。 

 

 

賃貸は、DIYより、色々な物件を見て、気に入った部屋を借りた方が良いですよ。 

 

▲334 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

クロス壁だって、薄汚れて生活感が出てきたら、壁用の水性塗料を塗って色を変えてしまってもいいんだよ。もちろん退去時は壁紙代と工賃は自費負担ですが。 

でも賃貸の壁紙って1平米の原価数百円の安物がふつうだから。工賃込みでも千円強。青とか緑とかピンクに塗って、IKEAの部屋のイメージ写真のようにオシャレなカラーにしても、現状回復費なんてたかが知れていますけどね。 

薄汚くなったアイボリーの壁を見て暮らし続けるか、好きな壁色に変えてカーテンとコーディネートしたりして生活を満喫して暮らすか、数万円のことですが、まあお金の使い方次第。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

DIYが好きで、中古で買ったマンションを自分の好みに合わせて、壁紙を貼ったりフロアマットを変えたりしています。 

 

以前住んでいたアパートで、フローリングにフロアマットをひいていたら、退去の際、フローリングにカビが生えていると言われ、お金を請求されました。 

敷金の中で直すとのことで、実際請求はされませんでしたが、原状回復がどこまでできるか、慎重にした方がいいと思いました。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボロアパートの大家ですが、古いので何やっても良いですが 

ひと声あった方が良いかと思いますよ。 

個人的には内容次第ですが、 

私のアパートの場合には、見栄えして綺麗になるのなら 

材料費出しても良いぐらいの感覚です。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで賃貸をそれはそれは綺麗にDIYしてホテルみたいな仕様にしている方がいらっしゃって真似したくなりましたが、、きちんとした床材を換えるのも、部屋がおおきければ、大量に必要になって大変です。ものが少ない人、一人ぐらしならトライしやすいと思います 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸でもDIYで部屋の雰囲気ガラッと変えられるの、正直めっちゃアリだと思うわ。 

特にコロナ以降、在宅時間増えて「自分の空間」って意識が高まったよね。 

フロアタイルとかクッションフロアなら敷くだけでOK、しかも剥がせば原状回復もラクって最高じゃん。でも注意点も多いよな〜。 

下地傷つけたり、湿気でカビたりしたら本末転倒。  

特に冬の結露は要注意。 

見た目だけじゃなく機能性も大事。 

DIYは計画と下調べが命だわホント。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・夏や冬の温度変化で伸縮したり反ったりしにくい素材かどうかも確認しよう。 

・冬場に壁や床で結露が発生しやすい部屋での利用は避けたほうがよい。 

 

こういう注意も必要なんですね。なるほど。 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の大学時代でもフローリングに同じようなパネル並べる友人知人は居ましたね。 

当時は床に新聞紙敷いた上に並べるやり方だったから退去時の現状回復も簡単に出来て、フローリングもほぼ無傷で敷金の戻りも減らないといい事づくめだった。 

入居前にやると荷物も邪魔にならないけど、入居して暫くしてからやると手間も時間も掛かる。 

昔も今も部屋の模様替えやアレンジ考える人は少なくないですよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はできれば画びょうの穴も開けたくないので、フローリングに粘着性のある物は怖くて無理です。 

Youtubeで貼って剥がせる壁紙のレビューやっていたけど、3か月も経てば剥がす時に元の壁紙までくっついて穴空いてたし、のりは変色してたし、嫌な予感する。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ビルオーナーですが、ぶっちゃけあまりおすすめしませんね。 

やるなら老朽物件を選んで事前に大家と話をつけて、指定範囲の原状回復をしない契約を結ぶべきだと思います。 

剥がせるタイルを貼るよりもPタイルの重ね張りの方が見栄えが良いです。 

それから剥がせるタイルの下は湿気と食品残渣でカビが湧くことが多いので、退去時にびっくり請求が来る可能性があります。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>縦約90センチ、横約15センチの長方形で、ポリ塩化ビニール製 

 

色味を変えたいならフローリング調のクッションフロアで良くない? 

6畳用1枚で1万円とかで売ってる。 

 

サネがあるわけじゃないだろうから、隙間に無駄にゴミが入っていくだけ。掃除は大変な上に、浮き上がったりもするだろう。 

 

無垢フローリングならまだしも、これが人気だとしたらボロい商売だなぁ。。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを検討したが、水分を床にこぼすことがあり、万一裏側にしみたらと思うと採用する気になれない。そうなったらカビたりシミになったりで原状回復費用は多額になるでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

床材の廃棄は結構大量になるし、何かをこぼすと床材と元々の床材の間に入り込んでカビの温床になってしまったりする。 

賃貸だと退去時は早めに撤去したほうがいいし、利用時も水気に注意しておいたほうがいい。 

 

▲104 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貸主に迷惑かけないようにするのが大前提。インスタとかで素敵な投稿に憧れて、適当なことする人が頻発しないといいなと思う。 

ちゃんときれいに原状回復する人がすべてのようにも思えないというか…そのうち社会問題になるかも。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最後にさらりと書いてあったけど、結露しやすいとこはダメ、できれば定期的にめくって換気した方がいい、とのこと。定期的に家具どかしてめくってなんて手間かかるくらいなら大方やめときますって。 

 

▲138 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の資材高騰で入居時の敷金のみでは現状が回復できない場合が多々ある。 

このような記事は高額な原状復帰費用を誘発するので安易に推奨すべきではない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上の住人が、御本人の所有か賃貸かは知らないけれど、トンカチトンカチ、ローラーのゴロゴロ、床材もクッションでないのか、相当、物音が激しい。 

さすがに真夜中を過ぎると収まってくるので、忍耐。 

自分の心地良さの追求も、一軒家でない限り、防音意識が必要だと思う。 

ま、此方にも生活音が有るので、お互い様だからと思うけれど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタなどで賃貸のDIYを紹介しているのをたびたび見かけるが、されど賃貸、原状回復はどうなったかも、素人だけど、こだわってDIYして失敗例として、いくら負担増になったかやど、現実面も、誰かインフルエンサーが発信してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DIY用と言えど、長期間そのままにしてるとノリのベトつきや汚れが残ったりすることもあり、トラブルになることもあります。壁紙など特に、表面加工が様々あるので相性が悪いと結局張り替え費用を請求されることも。見た目だけで安易に手を出すことはおすすめでしないですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

床はカーペット敷いてるから、壁のほうをDIYでおすすめします。防音材の板を貼って、コンクリート調の壁紙貼って、天然木や黒とウォールナット色を基調とした家具や色を合わせ、照明は電球色の間接照明のみ。 

ホテルライクな部屋で部屋がくつろげる賃貸空間に。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸で床材敷いていますが、熱により膨張・収縮するので冬は隙間ができ、夏は端が盛り上がっています。 

その盛り上がった部分にドアが当たって床材の表面が折れ曲がっている箇所があります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気をつけないと湿気でカビたりして、退去時に思わぬ出費になりますよ。カビならまだ清掃すればいいですが、床の木が湿気で膨張して歪んだりする可能性もあるみたいですよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アホのYouTuberの真似してアホなことさえしなければいいんじゃないかな。 

結局DIYの質は使う材料と使う工具が差を決めるから。 

100均で買った壁紙と100均やAmazonの激安工具でやったところでプロみたいな完成度に持ってくのは無理だよ。 

特に安い壁紙は「剥がせる」と買いてあっても剥がさないことがたたあるからね。 

あと当たり前のことだけど丁寧さと器用さがものを言う。 

雑な人間は何をても雑だし、不器用な人間は何をしても不器用だからね。 

まずは自分の能力を把握することが先かもしれないね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原状回復する側からすれば近年SNSで模様替え!とか言って床や窓や巾木等のカビ、埃防止にマステやら貼られる事が多くシール跡は剥がすのがめちゃくちゃ大変なので貼ったら元に戻して退去して欲しい。 

借りるなら責任もって使用するべき。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはいいと思うが、一番心配なのはカビですね。より高温多湿なっているので、もう一段上に重ねる、というのはかなり抵抗があります 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

退去後のアパート見に行って驚愕した部屋があった。 

DIYでオープンキッチンに壁を勝手に作って笠木は切断、カウンター、床、天井にビス穴、床は変色してる部分もあり、現状回復で相当お金取られたのでは?って部屋。 

賃貸なのにこんな人がいることに驚いた。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下階への防音対策も兼ねてタイルカーペット敷き詰めて尚且つ場所によってはトレーニングマット敷いてる。風呂もリフォームしたいけど賃貸だから、それは諦めてる・・・賃貸はやはり限界がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理会社としてはご自身で原状回復してくれるなら全く問題ないです。 

ただ剥がそうとしてうまくいかなかったのか、単に面倒なのか、一定数「綺麗になってるんだから問題ない」とそのまま退去しようとする人がいて非常に面倒ですね。あなたの理想の部屋は万民に理想の部屋ではないし、素人仕事のまま貸し出せない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやYouTubeなどで賃貸物件をDIYしてオシャレにしているのを見かけると同じようにやってみたいとか羨ましく思うんだけど、実際は手間を考えたりするとできないんだよね。 

そもそもいつも綺麗な部屋にできるタイプではないし、モノを少なくできないからこういうのは憧れで終わる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね 自分の持ち家でやってくださいよって感じですね。 

他人の家、賃貸をDIYって、それDIY通り越してませんかって思います。 

それに、DIYは大抵の人は経験がないまま、見様見真似ではじめてやるって人がほとんどだと思うので、いきなり他人の家を、その最初のDIYに使わないでくださいよって思います。 あとは、大家さんの許可を得てからやるという事も人として基本だと思うので、こういうDIYお勧め的な記事も無責任だと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アパート経営している人に聞いたら、入居者がウレタンの敷いてたら湿気で蒸れてフローリング材が変色して、その部屋の床材全て張り替えなって退去時の現状回復で借りてた人は多額の費用が掛かったと言われていた 

これ鵜呑みにして、真似したら大変な目に遭う 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

DIYするなら先ずは賃貸借契約内容を事前に確認して下さい、基本的に「無許可の造作模様替え」は禁止されているはずです。 

10年近く住むならやる価値あると思いますが、たかだか5年ぐらいなら原状回復義務発生して支払い額が増える為やる価値無いです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸ですよね?いつか引っ越すのにそんな大金かけて部屋変えても退去時には床材などゴミになるし下の床をカビさせたり湿気で蒸れても原状回復代金かかりそうですね。 

そこまでこだわりたいなら借りる時に吟味するか持ち家でやればいいのに。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もアパートの床にクッション材を敷いています。 

1階への騒音対策と子供の為ではありますが、部屋毎に色を変えるだけでも雰囲気は変わりますね(ᵔᴥᵔ) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸物件何件か持ってるけど、数年貸したら基本的に床は張り替える。昔と違って無垢のフローリングではなく床シート貼ってるからね。 

無垢で傷つけられると大事だがフローリングシート破けるくらいなら想定内だよ。 

もちろん敷金から出す形。 

10年ぐらい貸したら壁紙も変えるね。ここまでは敷金でいけるかな。 

 

穴開けたり部屋の隅カビさせたりすると原状回復をお願いするね。 

 

▲92 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

滑り止めみたいなのだけで敷き詰められるのなら部屋の印象も一気に変わるし新しい家にも持っていけるしいいですね 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で張り替えるのはDIYだけど、上から乗っけるのは別ものなんじゃないの。ただのカーペットを敷いたのと同レベルと思う。 

張り替えはさほど難しくはないが、家具や荷物をどかすのが面倒で気が進まないんだよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新築とかだとフローリング傷つけたら10万とか復旧費払う事あるしフローリングの上にフローリング作っておくのはありだよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

断捨離こそ至高 

何も無い事こそ 

本当の自分の姿なり 

 

お金をかけて得られる姿 

そこまで着飾る事が 

自分じゃない事を 

一番理解してるのは自分自身 

 

世の中、お金を使わせる事に 

手練手管で画策してるよ 

 

自分を変える事が 

最高の模様替えだと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洗面台外して自分好みに変えてる人もいるみたいだよね。不動産屋さんと大家に細かく確認して退去時に必ず原状回復しないとだよね。それ考えるとわざわざ自分好みにしなくてもって思うよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気を付けて欲しいのは圧倒的に「壁紙」かなと。 

一部分が損傷しただけでも、その面全部の貼り替え金額になる場合が多々あります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくカビが心配。友達は梅雨時にも関わらず 

フローリングに敷きっぱなしだった布団を 

天日干ししようと1ヶ月ぶりにめくったら 

フローリングの方にびっしりカビが生えていたそう。恐ろしい…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

樹脂系の床の上に、樹脂系の素材を直に載せると溶けて後が着く事があるので注意しましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原状回復とて賃貸ならクッションフロアなど貼り物が多く、退去時に張替えする方が普通です。 

どうしてもリフォームしたいなら大家さんに相談してみましょう。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

切るときに下の床材を傷つけないように充分に注意してください 

下が畳でそれを傷つけてしまうと居住期間にかかわらず、もう大変高額になります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は150センチほチビ痩せ40代独身女なんですが、ゴリゴリのDIYを趣味としているとは思われないので、見えないところにネジ穴開けたり、コンセント増やしたりさせていただいております。原状回復は一般的に見る範囲でしております。DIY跡探してみてね 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クッションフロアがイイね。 

木目なら継ぎもしやすい。 

モノ落としてもヘコミにくいし、静かだし、水物こぼしても安心。汚れも洗剤で拭ける。 

貼らなくても平らに馴染む。捨てる時も切ったらゴミ袋で捨てられる。 

賃貸ならコレでいいでしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このクッションフロアあまりお勧めしない。床とフロアの隙間にどうしても汚れ入り、床が汚れる。そしてめくって掃除すると変な歪みが出る。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人になって初めてアパート借りた時になんも知らんで備え付けの絨毯使いつぶしちゃって、引き払うときに敷金以上請求されて罠だったことに気付いたのだった。勉強になったなぁ…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フローリングのカーペットとかあったな。同じ畳数でも畳の大きさ違ってて困ったけどね。江戸間とか京間とか団地サイズとか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次に引越すときゴミが大量に出るのがいやだ 

自分はこれまで7回ほど引越してきたがデフォルトの部屋を楽しめる工夫をするほうが節約になる 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貼って剥がせるってウリなのに元の床の合板がベリっといっちゃう商品があります。 

今の家は元の床材と貼った床材の間がびっしり白くカビたのでやめました。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

床材貼ってる友達の家にいってなんとなく床材剥がしたら、カビがびっしり生えてて、楽しく飲み会する予定が掃除会になった記憶 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ボロ戸建の賃貸オーナーだけど、腕に覚えがある人が、いい感じに改造して、気に入って長く住んでもらえるのならば大歓迎だよ。なんなら一緒にDIYしてあげたい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のフローリングはチープすぎてすぐにキズ、色あせが出てくる。本当にちゃち過ぎる。いくら気を付けていてもギズはつく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり思っていた通り時代はDIYですね。最近は100円ショップでもプロ顔負けの製品や工具沢山売ってますこらね。この前私はトンカチを10~円でゲット出来ましたよ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸物件はやめた方がいい。退去の時元に戻すなんてことは絶対無理。流行りでやってしまいましたが後でトラブルのもと。多額の修復費用を請求されてトホホのほ。くれぐれもご注意あれ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なんですがなんで借りている分際でそんなオリジナリティ出したいのかな?そんなお金あるなら貯金して家買えばいいのに 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現状回復できない場合がほとんどな予感。最近、やること貼ったり切ったり塗り替えたりすごいよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大家だけどな、剥がせる壁紙を剥がした後ベタベタやで。あと、壁紙の表面が剥がれてけば立って痛む。自分で家を買ってやってくれ。 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

退去するとき廃棄はどうするんだろう 

下手すると産廃扱いになって業者に依頼しないとならなくなるかも? 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

23区内でマンション、中古でも億ざらだから、、 

床材くらいで数十万、好みに賃貸できたらいいんだろうね、気持ちはわかる 

 

夢が見れない世の中になった。。 

結婚して子育ては郊外で、、 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人でDIYしようと思ったが 失敗が怖くて結局プロに任せた。かなりお金がかかった。賃貸なら自分好みの物件に住み替えた方がいい気がするけど… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家族構成や 

ライフルスタイルごとに住み替えられるのが 

賃貸のメリットなんだから 

 

こんな面倒くさい事しなくても 

部屋に飽きたら引っ越せばよ 

 

DIY代出すより引っ越し代の方が安いよ 

 

▲18 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

好みの柄の床材敷き詰めサービスが別料金であればいいですね。 

モノを運び込む前に、敷いてしまいたいし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋を自分の好みに変更するのは、気分も上がるしいいと思うけど、結局賃貸ならお金がもったいないよね。 

綺麗に剥がせる!と信じて失敗したり。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のYoutubeも多いですよね。僕もよく見てます。特にコロナ禍の頃は時間があったし、よくやってたなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12畳の広さのクッションフロアの張り替えで100万近く取る業者はぼったくりだと分かります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

煽るなク◯記事。どんだけ気を付けても、接着剤だどーだではなく、DIYしたら原状回復費アホほど取られるぞ。人が住んで、素人が「普段目に見えない部分」を作ったらどんなことになっているかわからん。不動産屋のやり口、口上、本気度侮るなよ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと原状回復できる範囲でDIYして長く住んでくれるなら大家も嬉しいのかな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クソ重いはめ込み式を防音性上げたくて実家の部屋でやってみたけどハンマーで叩くから賃貸向けじゃないと思う。 

早々に住民トラブルになるかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋の作りにもよるのだろうけど夏場の湿気、冬場の結露とかが若干心配 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざフローリング木材の上に塩ビ素材のタイル敷き詰めてべちょべちょした感触になって駄目だろう。た 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにかやりたいなら持ち家で 

賃貸は余計なことせず、とにかく入居時の状態を維持するべき 

時間と金余ってるなら退去時揉めれば勝てるけど 

くっそ面倒 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某メーカーのフロアマットは敷くと滑り止めの部分が床面に黒いポツポツが移るので止めた方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退去時に、もとに戻さないとならないから、簡単なカーペットや上から敷物だけにしといたほうがいいと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE