( 322727 ) 2025/09/08 07:05:33 1 00 このスレッドでは、カラオケを取り入れた新たなビジネスモデルや、その社会的背景についてのさまざまな意見が交わされています。
一部のコメントでは、こうしたサービスが新しい形のエンターテイメントとして受け入れられる可能性がある一方で、日本人特有の恥ずかしがり屋の性格から大きなブームにはならないのではという懸念も示されています。
一方で、競争や派閥が生まれる未来を懸念する声や、単に他人の歌を聴くことに対する否定的な見解もあり、カラオケバーが抱える課題を示唆しています。
(まとめ)新たな形のカラオケサービスに対する賛否が分かれ、文化の変化やユーザーの性格に基づく懸念が見られる。 |
( 322729 ) 2025/09/08 07:05:33 0 00 =+=+=+=+=
ガチ中華の店で、4人以上の個室でカラオケができるサービスがあります。機械は古いんですけど、配信されてるものは最新なんで、面白いですよ。本格的な料理を飲み食いしながら、カラオケです。 いろんな形のビジネスモデルがあると思います。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
関西拠点のカラオケチェーンであるジャンカラも、京都(木屋町)でこういう店舗出してきているな。 他の人の前で歌いたいが、演歌歌唱が主流のカラオケスタジオ、カラオケ喫茶には行きづらい層の受け皿にはなるか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
動画配信で投げ銭をするシステムのカラオケバージョンですね。推し文化も定着されている今、ファンが推しの人を応援する形として、こちらも流行りそうな気がします。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
1人カラオケが流行る一方でこんなのもあるのね、海外では上手い下手関係なく皆んなで盛り上がるのだろうが、日本人向けの遊び場としてはどうかな?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
勘違いした中年とかYouTuberとかセミプロとかそのファンとかが出てきて、派閥ができて、謎のローカルルールが生まれて、マナー警察が出しゃばって、一般人は入りにくくなる… …そんな微妙な店になる未来が見えるような見えないような
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
こう言うカラオケバーって逆輸入なの? 30年以上前だけど、ステージのあるカラオケバーで、出来栄えを客が審査するシステムがあって、歌詞見ないで歌えたらさらにボーナスが付くってお店があったので、自分的には既視感アリアリなんだけど。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
この15年くらいでカラオケハラスメント、通称カラハラが大幅に減って大変良い傾向。 20代の頃は飲みに行くたびにカラオケに連れて行かれるから本当に嫌だった。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
渋谷の店で取材をしているけど、田舎の方がウケそうな気がする ただ、そこまで広まる前に流行りが終わりそうな気がする
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
バブルの頃、学生時代に通ったカラオケパブは楽しく、出会いの場だった。 歌舞伎町エリート、六本木ABC、下北沢将軍、渋谷公園通りは何だったっけ? カラオケパブ時代に戻りたい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
日本人は恥ずかしがり屋な人が多いから大ブームにはならないと思うけど、一部の人の間では流行るんじゃないかな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
カラオケは内輪だから面白いと思う。 カラオケ大会が好きなら楽しめるのかな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
歌うのはいいけど他人のは聴きたくない。素人の歌を傾聴するほど皆暇ではないのでは?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
歌う感覚が長すぎて正直暇になる。 最初は珍しくて行くかもだけど、歌えないからすぐ飽きそう。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
目立ちたがりの方々には 絶好のステージ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
のど自慢みたいなもんで、昔、神田のまねきねこもこんな感じだったよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エスコンでこういうイベントやってる記憶が
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流行る前に消える思う
▲88 ▼25
=+=+=+=+=
今ごろカラオケやりたい人だけやれば飲み会の後とか。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
褒められなきゃ箸も持たない今時世代だからな
▲4 ▼2
|
![]() |