( 322730 ) 2025/09/08 07:11:13 2 00 「神宮前交差点に街路樹が1本もありません」暑すぎて死にそう…屋上緑化推進の都政「地上に木を植えて!」まいどなニュース 9/7(日) 14:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b32a6e5dcaa2ebc0797fa16d6bddf7c7bea696 |
( 322731 ) 2025/09/08 07:11:13 1 00 東京都内の樹木減少がSNSで注目を集めており、特に神宮前交差点や銀座4丁目の街路樹の欠如が問題視されている。 | ( 322733 ) 2025/09/08 07:11:13 0 00 都市部の街路樹がなくなると…(a muh sakaria/stock.adobe.com)
東京都内の樹木の減少がSNS上で大きな注目を集めている。
「『ハラカド』や『ラフォーレ原宿』のある神宮前交差点には、街路樹が1本もありません。暑すぎて信号待ちで死にそうになります。そんな建物の上を緑化しなくて良いので、地上に木を植えて下さい!」
と警鐘を鳴らすのはミド建築・都市観測所さん(@Mid_observatory)。
ミド建築・都市観測所さんは神宮前交差点や銀座4丁目といった交差点の模様を紹介。付近の道路に街路樹がまったくないわけではないのだが、交差点だけを見るとたしかに緑は少ない。
東京大学の研究チームの調査によると樹木の枝葉で覆われた土地の面積割合「樹冠被覆率」は、東京23区で2013年に9.2%だったのが2022年には7.3%に減少しているという。東京を代表する交差点の寒々とした光景はそんな状況を物語っているようにも思える。
ミド建築・都市観測所さんにお話を聞いた。
ーー神宮前交差点、銀座四丁目など主要交差点に街路樹が存在しないことについて。
ミド建築・都市観測所:夏の暑い時期に交差点で信号待ちをしているとき、街路樹があるところとないところで全然「辛さ」が違うなと常々感じていました。とくに人通りの多い、主要な交差点ではなぜないのだろうと疑問を覚えていました。
ーー街路樹や緑地保全に関する都の施策についてどう思われますか?
ミド建築・都市観測所:小池都知事はいたるところで樹木を伐採しており、夏の酷暑をきびしくするばかりで、憤りを覚えております。例えば、都立の葛西臨海水族園では600本の樹木を伐採しております。また、小池都知事が再開発を許可した神宮外苑でもたくさんの樹木が伐採されています。
石原慎太郎元都知事は街路樹を倍増させ100万本に増やしました。このヒートアイランドが異常に加速する今の時代に行うべき政策は、街路樹をさらに増やすことではないでしょうか。アメリカのNYでもフランスのパリでも気候変動対策として街路樹をどんどん増やしています。今の東京都の都市政策はまったく時代遅れです。それを多くの方に知っていただきたいです。
ーー一方で建物の屋上緑化は目立ちます。
ミド建築・都市観測所:今の東京都は「みどり率」というものを緑化指標に用いています。これは建物の屋上緑化でも「みどり」にカウントしてしまうものです。それに対して世界で標準的に使われているのは樹冠被覆率という緑化指標です。これは私は「こかげ率」と言っているのですが、樹木の葉が頭上を覆い、木陰ができる比率です。これが高ければ高いほど頭上が緑で覆われており、木陰が多くできます。
私が投稿した神宮前交差点の写真を見ていただきたいのですが、ハラカドの建物の上がムダに緑化されています。東京都のみどり率ではこれも「みどり」とカウントされます。でも、こんなところが緑化されてても多くの人にはほとんど恩恵がありません。東京都が「みどり率」という役に立たない緑化指標を用いているので、こうしたムダな緑化が行われるのです。「樹冠被覆率=こかげ率」を緑化指標にすれば、こうしたムダな緑化は行われず、万人に役に立つみどりが生まれますので、緑化指標を見直した方が良いと思います。
ーー一連のご投稿に大きな反響が寄せられました。
ミド建築・都市観測所:多くの方に共感していただき、うれしかったです。みんなやはり同じことを思っているのだなと。木陰のない交差点で、太陽に焼かれながら信号待ちをするのは苦痛です。政治家の人は信号待ちなんかしないからわからないかもしれませんが、本当に死にそうになります。この意見を広げていくことで、主要な交差点には街路樹を植えることを義務づける、といったように世の中のルールが変わっていけばいいなと思います。
◇ ◇
SNSユーザー達から数々の共感の声が寄せられるミド建築・都市観測所さんの投稿。東京都には都民が納得する健全な都市計画を期待したいものだ。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
まいどなニュース
|
( 322732 ) 2025/09/08 07:11:13 1 00 街路樹や緑地の存在が気温の低下や心身のリラックスに寄与するとの意見が多く見受けられる一方で、その維持管理にかかるコストや交通安全への影響を懸念する声もある。
(まとめ) | ( 322734 ) 2025/09/08 07:11:13 0 00 =+=+=+=+=
何で木陰が涼しいのかといえば樹木の領域内では「微気候」が発生するからであり、これは樹木の蒸散機能による力が大きいので、建物の陰や人工的な日除けでは再現出来ないのよね。
しかも地上に近い場所でこの領域を作るからこそ意味があるというのも忘れてはならない。
そして単純に、緑が多い方が気持ちの良いまちなみだよねというのも、都会の人々のメンタル面でも必要な要素ではあるかなぁと感じる。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
暑さ対策だけでなく、街の景観的にも街路樹は有った方が良いと思いはします。ただし、見通し等の安全や維持管理の面も考慮して、広いスペースの通りには、高木、狭い道路には低木や中木を植えたりと、伐採一本では無く、柔軟に対応出来たら良いですね。植物は、好き嫌いが分かれ、落ち葉を汚い、ゴミだと思い植樹を嫌がる人も居ると思います。賛成ではない人にも、自然や緑のプラスの面をアピール出来るように、街路樹の在り方を検討して欲しいですね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
北海道民ですが、初夏の東京に行った時に街路樹の偉大さを知りました。木陰に避難するだけで暑さが格段に違う。こちらに帰ってきてからも、意識的に木陰を探すようになりました。しかしながら、立地によっては枝葉で信号が見えにくくなる等で、そうそう増やす訳にもいかないのかな…?
▲130 ▼16
=+=+=+=+=
都民に石原慎太郎氏が支持されたのは、ディーゼル規制で確かに空気が綺麗になったこと、街路樹の増加、カラスが少なくなったこと、歌舞伎町の浄化。こうした、目に見える、実感が伴うことを具体的にやってくれたからだ。
この記事の通り、日向と日蔭では段違いだ。街路樹が管理などの点で難しいのであれば、日よけも一案だろう。いきなり表参道の交差点というのは難しいかもしれないが、もう少しマイナーな交差点で都市景観に配慮したコンペティションでも行って、実際に設置して見てもよい。税収もあるのだから、そのくらい出来るでしょ。
▲114 ▼13
=+=+=+=+=
交差点の街路樹は、見通しが悪くなって事故の危険もあります。 道路沿いには街路樹は植えられるでしょうが、交差点は流石に危険というか無理難題では。
そして神宮前交差点は表参道の並木道がありますし緑は多いはずです。 直行する明治通りの方向は植えていませんが、確か道路拡幅する予定があったと思うので、道路整備が進めば植えられるとおもいます。 ここはそこまで問題視する場所ではないでしょう。
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
高層ビル林立のビジネス街や雑居ビルだらけの地域では出入りも車か駅近で屋内が快適なため外の環境は二の次です。屋内生活重視の社会を作ってきた結果急な高温で生存限界が突然可視化されてしまったのだと思います。 特別区全体として樹冠被覆率が数%しかなかったのに更に減っています。江東荒川で微増しているものの、15%程度あった世田谷杉並練馬では5%前後減少し面積としては1/3程度減ったと見られます。 再開発等で見られる緑地率は平面ですが、緑被率は壁面も含まれるため比較的低層の建築物で増やせる可能性があります。 立体交差道路の高架下やビル前直結の半地下出口等は真夏でも比較的涼しいため、緑化だけに頼らず風が通る半地下等を計画的に組み込むことでも涼しい環境が増やせると思います
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
街路樹を植えるにはそれなりのスペースが必要だし 時期が来れば剪定をしなければならず、けっこう邪魔で金食い虫(木) しかし交差点で止まった時、木陰に当たるとありがたく ビル・アスファルト・コンクリートの世界は味気なく 木々があるだけで気持ちが違う ちなみにプラタナスなどの落葉広葉樹を植えるのは 暑い季節は影になり、寒い季節は陽射しをさえぎらない為のようです。
▲105 ▼11
=+=+=+=+=
落ち葉を近くに返せるとこがない街路樹より、落ち葉をその場で自然循環させる和田堀公園のような、後藤新平も唱えてたグリーンベルトのような場所がもっと欲しかった。 東京の樹木は場所によれば、あるともいえるが、シンガポールの森の中に都市があるようなのと比べると少ない。 東京は、それに、これだけ多雨で樹木がいくらでも生育する所としては、やはり少ない。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
シンガポールは銀座の通りのような場所にも巨木が茂っていますので、日陰になり歩きやすいですね。日本の場合、ムクドリや定期的な伐採費用を考えると、人工的な日除けなどを設置する方が有効かもしれません。これらの屋根も雨や雪は素通りするような、あくまで日除け効果だけでも十分に思います。その方が安いですし、メンテナンス費用も下げられますので。
▲63 ▼66
=+=+=+=+=
交差点付近の街路樹は、自動車からの歩道の視認性を阻害し、交通事故原因になるので、樹木の老朽化に合わせて、植替えを見送っているのだと思います。 メリハリは大切です。
ただ、暑いし、ゲリラ豪雨の中で赤信号を待つのも苦痛なので、歩道に屋根を付けて欲しいなと思います。 屋根なら、構造の工夫次第で、車道側の柱を無くしたり細くしたり出来るので、交通安全と両立出来ると思います。 太陽光パネルを貼って、夜間照明の電力量は発電するとか、緑にこだわるなら、屋根の上をツル系の植物で緑化するとかも可能です(根元は、交差点から離れた位置に持ってくることも可能)。
大木を植える以外にも、工夫の仕方はあると思います。
▲92 ▼106
=+=+=+=+=
んー「コスト」考えたかな?
街路樹の維持には多大なコストがかかる。 伐採、剪定にかかる人件費もろもろ。交通規制をかけて道路を一車線つぶす。 それでも危険なものは危険だ。伐採には機械を使うし騒音も問題だ。 屋上緑化なら維持管理費用はビル所有者負担だろう。税金の節約になり、人身リスクも減らせる。
狭い日本の都市道路環境で、街路樹は「邪魔」でもある。 特に歩道にあると、それだけでも歩行者には危険なのだ。 自転車が車道や歩道を縫うように走る今、障害物は少ない方がよいにきまっている。 電柱ですら、誰しも邪魔に思うでしょ?更に大きな土の露呈した部分を確保しないと街路樹は枯れてしまう。
夏の一定時期の話を全面的に展開されてもねぇ。 なぜ、街路樹を撤去する方向になっているのか、少しは考えたうえで「今後どうすべきか」を論じないとすれ違うだけだよ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
ヒートアイランド対策になるのは街路樹よりも屋上緑化ですよ。
屋上緑化はビルのコンクリートの温度上昇を防いで室外機からの排熱や夜間の熱放射を防ぐ目的。
街路樹は歩行者に日陰を提供したり、景観を良くする目的。
それぞれ役割が違います。
▲40 ▼39
=+=+=+=+=
ヒートアイランド現象の緩和なら屋上の緑化でも効果があることが証明されています。 日陰云々なら街路樹よりも背の高い建物がたくさんあるわけですよね。でも太陽高度の高い時間帯はどうしてもあるので直射日光が当たる時間というのは1日の中で絶対にあるわけです。 土地面積が限られている中で交差点に街路樹を植えれば人口密度が高くなり体感の暑さは上がるかもしれませんよ。
▲11 ▼80
=+=+=+=+=
木々の伐採、外苑の伐採が特に大きく報じられましたよね。 方や、京都の清水近くのシダレザクラや各所に植えられた木々の倒木もニュースになりました。
木々も生き物ですから、寿命があります。 野山山林でしたら寿命が来て倒木となっても、ニュースにすらなりません。では、都心の公園だったらどうでしょう?“管理が悪い”だとか何だとかってマスコミを始め叩くでしょう。となると、やはり一定の期間が来たら、更新という名の伐採が必要になります。
仕事柄、先日渋谷にあるビルの屋上に現調に行きました。平成半ばにできたビルです。 エアコンの室外機が並び携帯のアンテナが立ち、真夏の屋上は灼熱でした。 昼間暖まった建物は夜に熱を発し、ヒートアイランド現象を起こします。 屋上緑化はそれを和らげる一つの手段です。
安易に何もかも施策が無能だというのではなく、視野を広く持って、策を議論できる場を作ることが必要と考えます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年、台湾が好きで何回か渡航していますが、とても暑い国です。 が、街路樹が多いので、木陰が多くホッできます。 また、台湾人の友人が東京に先日出張できましたが、『風がなくて、東京は本当に暑い!』と言ってました。 東京在住ですが、本当に街中が暑い。 街路樹も無く、湾岸に高い建物が増えて、海風が全く入ってこなくなりました。 荒川が近くにありますが、こちらは周囲より数度低いです。 水辺で緑もあり、川沿いに風が流れているからだと思います。 生まれも育ちも東京ですが、環境的な都市計画が本当にお粗末だと感じてます。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
樹木を植えれば良しとするのは後先を考えていないと思います。 ちなみに、石原都政で街路樹を植えていた頃は、落葉によるスリップ事故や周囲が見にくくなる事で事故や犯罪が増える等、それらを改善する為の剪定作業も渋滞の原因になる等、石原都政を批判する記事がありましたよ。 特に、今の時季は台風による強風で街路樹が折れるとマスコミは大騒ぎします。 何事も良いところと悪いところがあります。一方的な記事は如何なものかと。 例えば、僕が仕事でよく行く『クレヨンしんちゃん』で有名な春日部市は藤が市の花で、歩道に藤棚が連なる道路が各所にあります。 春の藤まつりの頃は藤の香りに包まれ、夏場は日陰になり本当に涼しいです。今年の夏も助かりました。 逆に、年2回ほど剪定作業で、その他にも棚の修繕や落葉の清掃でも渋滞になります。あと、夜の藤棚は街灯も月明かりも遮られ真っ暗で人や自転車がよく見えません。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
うちの辺りでも伐採ばかり 木が涼しいことを知らない人が文句いいすぎ 切る方も責任問われてるのが嫌なのかな 危険とか子供がぶつかるとか、みはらしあぶないとか虫が嫌いとか 草だけでも朝は清々しい空気になるし そういうの知らなくて育った人が多いのかな そして、おばさんは農道までアスファルトにしたがる 郵便やさんが通りやすいとか そんなとこバイクで通るところじゃないのに 草や木のありがたみを知らない もっと大事なことには我関せずで文句言わないのに、高齢者ほどどこもかしこも塗りまくる
▲74 ▼46
=+=+=+=+=
露骨な印象操作
真正面には屋上緑化されている建物、この写真の左90度に向けば、ケヤキ並木がある。右隣にあるベロックスビルの正面にも街路樹がある。 意図的に街路樹がない場所を切り取っているだけ。
そもそも国交省の道路緑化基準で交通の妨げとならないよう、交差点付近と横断歩道の近くに街路樹は植えるなと定めている。 だから、この写真の中に街路樹が写っている方が問題です。
近くには神宮内苑もあるし、それでも緑が足りないと言うなら奥多摩にでも行け。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
大阪の天王寺から天満橋にかけて谷町筋という通りがあるのですが街路樹が植えてあるのに小さすぎて木陰が全然ないんですね。ただの棒のようなのが並んでるだけです。大阪はそういう街路樹が多く意味あるのかな?といつも不思議に思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
屋上に木を植えたら、建築物の寿命に影響すんじゃないの?と思うのは素人だからか。 万一コンクリに根っこが入り込もうものなら、建て替え待ったナシになるのでは。 まぁ、うちは樹木だらけの田舎だからどうでもいいが。でも激アツ…
しかし絶対都市部には住めんわ…。 所沢に3年住んだけど、合わなさ過ぎて精神すり減ったし。よくあんなコンクリだらけ、人だらけの場所に住めるよなぁと思う。
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
これでも東京は世界の大都市と比べても緑地の割合は大きい。 皇居や明治神宮、代々木公園とか大規模な緑地帯があるのは貴重ですね。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
最近は落ち葉の始末が面倒だとかそういう理由で街路樹を伐採したがる人が増えてますよね。 うちも西方面に植わってた街路樹がいつの間にか伐採されてて、西日がきつくなってしまった。 これだったら落ち葉の始末の方がましだったな。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
ヨーロッパの街路樹は日本の江戸時代の街路樹を取り入れて結果だそうだ。 てもね、こっちに比べると東京は涼しい。東京のヒートアイランド現象で暖められた空気がこっちに流れ込んてくるため、だそう。 東京、なんとかしてくれ。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
このミド建築と言う人もそうだが、街路樹を重んじるあまり逆に人間をそっちのけにしている人が増えてる気がする。公道はインフラが詰まっていて、更新の際に街路樹を撤去する必要が生じるわけだが、こういった市民団体の人が反対することでインフラ更新に支障が出てることも多々ある。下水関係で働いてた経験あるけど、育ちすぎた街路樹の根が下水道管の継目に入って破損して道路陥没に繋がるケースもあるし、なんでもかんでも街路樹を植えろ、切るなとか度が過ぎるのもどうかと思うんだよな。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
神宮前交差点付近の明治通りは、拡幅工事中だからね。 やっと用地買収が一段落ついて、暫定的に歩道として開放してるから、無駄に広い、街路樹もない歩道になっている。 いま植えても、車道を拡幅する時に、抜かないといけないから、木が可哀想。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
角に木を植えたら見通し悪いやん。 表参道傳には大木立ってるし、そこだけ切り取って街路樹がないってのはおかしな話ですよ。 ただのアンチ、、
> アメリカのNYでもフランスのパリでも気候変動対策として街路樹をどんどん増やしています。
歩いてみてください。 街路樹があるところなんか限られてますから。 東京は割と街中に樹木多いですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
わが街埼玉もバンバン切られてかなり見通しがよくなってしまいました。おかげで西日は直撃するしにわか雨も逃げ場がないしで樹木の効果って大きかったんだなと感じさせられる昨今です。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
植えたら植えたで、虫がつく、葉が落ちる、葉が落ちて雨に濡れれば滑りやすくなり、滑れば苦情 車道上ならブレーキが効きにくなり、最悪追突の危険性も高くなる 日常の維持管理も、繁茂し過ぎれば剪定しないのかって苦情に コンクリートに少しだけ隙間を開けた状態で大きくなると根が十分育たず枯損につながる 適正な維持管理には多額の予算が必要なの。その分税金を払うからというなら話は別だけど そういうことを分かって言ってるの? なんも考えなくなったよね最近の日本人 あー、記事中に屋上の緑化を否定的に記載した箇所があって、植物が炭素を吸収し酸素を排出、屋上緑化で下の階の温度が抑制され空調に効果がある、とかを書いていないけど、そういう記事ってどうなのかな
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
見通しが重要な交差点に街路樹を植えろとか、常人には思いつかない柔軟な発想で驚いてしまう。 まあ、まいどなニュースに期待しても仕方ないけど話を聞く相手はちゃんと選ぶべきですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>今の東京都の都市政策はまったく時代遅れです。
東京だけでなく全国的に時代遅れ、いや時代に完全に逆行しているというべき。街路樹は勿論、美しかった並木や枝ぶり良く見栄えのいい木、神聖な寺社の大木などいとも簡単になんでもかんでも伐採、伐採の一択。真夏に必須の木陰消滅はもちろん、街並みが貧相化してどんどん殺風景になっている。とても英知ある人間のすることではない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
いい加減な記事だな
緑地率 都道府県第三位である東京 そもそも埋め立て地と人工の杜であり、 継続するには 人の手を入れなければならない(林業しかり)
都立の葛西臨海水族園では 600本の樹木を伐採 →水族館のリニューアルおよび ツツジ等の低木を含む1400本を可能な限り再植樹
小池都知事が再開発を許可した 神宮外苑でもたくさんの樹木が伐採 →民間事業及び 宗教法人・明治神宮の施設老朽化対策と バリアフリー、老木の倒木対策
信号の下に木があっても 上に木があって垂れてきても 台風など昨今の気象変動を鑑みても 交差点に木陰なんて作らないでしょ
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
明治神宮を散歩して来たけれど、木々の間を風が抜けて都心とは思えない涼しさだった。 日が当たっている所と日陰では気温が全く違うと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
小池都知事さまは反対があってもどんどん樹木を伐採して、ほぼ中国企業で構成されてるソーラーパネルを都内の新築に実質ほぼ全てに設置させるけど、ソーラーパネルで二酸化炭素排出量は製造時に増加、且つヒートアイランド現象に拍車をかけて、出荷の時は水で消せずに見守るだけしかないとか、大地震が起きる可能性が高い今、こんなに危険なものを住宅が密集してる所に付けようなんて、考えが軽すぎる。 東大より難しいカイロ大学首席卒業とかうやむやになっているけど、長期的な思考が出来る方とはとても思えない。 卒業証明書(カイロ付近では簡単に作ってくれる人が沢山いるらしい)の見返りに都民の血と汗の税金数千億献金と、エジプト人移住計画進めてるらしいけど、全然都民ファーストじゃないのに、都民は気づかなくて悔しい。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
小池さんが伐れ伐れ言って街路樹伐らせてるような文章ですが、小池さんそんな事知らないんじゃない? でもこれで知るかも知れませんね。 街路樹の持続的管理も含めて、さらに緑豊かな東京になるといいですね。
▲18 ▼37
=+=+=+=+=
神宮前交差点が云々とはいうが表参道は巨大なケヤキ並木が並んでいる。 通りの南側は常に日陰だから問題ないし、ラフォーレの前の通りは一部狭すぎて、おそらく歩道の拡張工事される予定があるから街路樹を植えるタイミングではない。 都市計画に詳しそうなアカウントならそのぐらい想定しそうなもんだが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
木のそばの温度差すごいんだけどな 無理に植えるとかじゃなくても 生きてるのに切る気持ちがわからない、、
5Gをせっかく木が遮ってくれてるかもなのになぁ 、、、って 世間の常識では 5Gはありがたいものなんかもだけど、 私はわざわざ携帯の設定で4Gまでにしてる でも どうせ飛び交うもんだろうけど、、(わからん、でも 木にはいてほしい)
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
言わんとするところは判るが、何故そうしているのかが分からないと何とも言えない。 わざわざ減らしてるなら訳はあるんだろう。 そこまで取材して欲しかった。 こっちは涼しいほうが助かるんだが、日傘し始めたから感じなかった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
・・・街路樹ですか 自治体の考え方次第ですね 維持費と安全と景観
ウチの場合だと 街路樹の葉っぱが雨どいを詰まらせるので 数年おきに業者に掃除を依頼します 業者から葉っぱ除けの網を提案されたので それを付けましたが どうなりますかね 自宅に木はありませんよ 念のため
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
街路樹伐採だけではない。 東京湾から代々木公園へ吹く海風の流れも、高層ビルが次々に建てられて遮断されてしまった。 都心の猛暑は、経済優先、特に不動産屋と土建屋が儲かるだけの開発をやった小池都政の「人災」の結果だと思う。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
日傘をさせば十分。日の方向で日に当たるか否かが決まるし、頭上を覆いつくす程の葉の量があるわけでもない。ただでさえ狭い歩道をさらに狭くするし、通行の邪魔。メンテに多額の税金がかかるし、費用対効果がすこぶる悪い。全廃した方がいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
報道番組で都市をサーモグラフィーで見た時の所謂「緑のカーテン」の効果の高さにびっくり
とはいえ、どんなに涼しくなる効果があるものだとしても、建物の上に置かれてしまっては下界を彷徨く我ら一般市民にはなんの恩恵にもならない
新宿の職場に通ってるけど、本当に宇都宮健児のグリーン政策が進められていたらと思わずにはいられなかったですよ 昼間なんか外はサウナ状態じゃないですか 都議会なにやってんの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大木になるまでどれだけの年月が掛かることだろう。緑なき街の温度を下げるのにどれだけのコストが掛かるのだろう。メガソーラーパネルといい、日本はおかしな選択をするのはなぜ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
変な話だといつも思っている。建物を建てるために、多くの木や、緑を排除しておきながら、建物の上に新たに木を植えたり緑化したりと、だいたい、本来建物の上なんて植物を育てる場所ではないだろうに。口実のためにやっているのだろうけど、なんか矛盾しているような。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
Xでミド建築・都市観測所さんをフォローしてるけど、昨日の韓国の交差点で日よけのパラソルが設置してある写真は涼しそうだった。今の日本って、うわべだけは環境問題ガーとかやるけど、街路樹はバンバン伐採して、酷暑でアスファルトの照り返しもすごいのに打ち水やりましょうとかも言わないし、中身がなくなってきてるよね。少子化対策で予算つけてこどもまんなか運動に予算つけるくらいなら、さっさと減税したほうが少しはよくなるよ
▲69 ▼36
=+=+=+=+=
本当にいらない。東京の都市景観が超絶ダサいのはこの木々と共同溝化が遅れている所為。中途半端なエコロジカル、特に木と対話、共生などと正気かと思う。一番腹が立つのは、見通しが悪かったり、信号、標識、歩道上暴走自転車が見えないんだよ。維持管理の実際の金額を見たらもっと要らない派は増える
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
街路樹の立場から言わせてもらいます! 植えたら 日照りの時は水をください! 株元の雑草を抜いてください! アメリカシロヒトリ等の害虫駆除をしてください! 枝葉のばしたらトラックのコンテナに擦られたり、電線に接触します。適宜剪定してください! 落葉樹は落葉します文句言わないでください! 全て税金から支出されますが文句言わないでください!
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
こんな場所こそ歩道をアーケードで日陰にして上には太陽光パネルを設置すればいい! 売電収入も有る! 木を植えると色々ケアが必要になってまう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
神宮前交差点付近は、20年以上前からそう変わっていません。 原宿駅から神宮前交差点までの道路には、同潤会アパートがあった時代から街路樹が多くあります。(´・ω・`)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
グリーン緑化政策を都内で行なっていた 石原慎太郎元都知事と 今の小池都知事では 全く正反対の構図だ。
箱モノとイベントだけが 生きがいの現都知事(小池) てな感じ。
自らの保身や政権運営のために 自民党と手を組んでるのも いただけない。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
街路樹よりも透水面積率義務化と、建ぺい率を大幅に制限した方が 良いと思う。 地表のすべてが蓄熱輻射装置になってる。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
造園職人はこれからも減っていく。木は植えておしまいではなく、枝が伸びたら剪定する必要がある。 誰がそれを担うか?外国人の技能実習生にやっていただくか? 安易に「木を植えて」と言う人はそこまで考えているのか。
▲46 ▼40
=+=+=+=+=
すぐに神宮を出してくるが、ちゃんと計画の内容やこれまでの経緯を把握しているのだろうか?今のまま残せばすべてよしみたいな計画や経緯を理解していない発言をしている人や組織はそれだけでほかの言動も信用できなくなりますよね
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
木を植えてる家に助成金とか木を植えてる土地がある場合一坪何千万とかにすれば家なんて建てずに緑が多くなるのに、それか気がない家は罰金みたいに税収高くなるとかすべての個人宅に適応
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
小池は駄目ですね。新築の家に太陽パネルを義務化したのもおかしいね。地震がきたらどうなるのかね?寿命がきたら代えないといけないしね。この前の知事選挙で小池を選んだのが都民だから仕方ないね。とにかく木を伐採するなんて理解出来ない。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
樹木を伐れば伐るほどヒートアイランドはひどくなる。当たり前のこと。 ところが現実には樹林地をどんどん減らし、戸建ても敷地一杯に建物を建てたミニ戸建てばかり。マッチポンプの挙句に「猛暑日が最多」とか騒ぐ。もうアホとしか言いようがない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
街路樹の手入れは誰がする?都の職員なんて来ませんよ。毎日毎日何度も落ち葉を掃除しないといけないことわかりますか?手入れできないのなら街路樹なんて植えないでほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
夏だけの問題だから屋上は維持難しい木よりも 土の少ない雑草系で安く維持して 下の道路は夏だけの落葉樹でよい。 落ちた葉は土に埋めて堆肥。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
だって台風で倒れたり、ナラ病流行ったり、木の手入れで人件費委託費上がるしでさー 地方ならともかく都心ではもう無理だよね。
はやく仕事退職して地方に行きたい。 都内なんてもう飽きた。千葉や埼玉がいいな。 車が必要なとこだけど、自転車でもまあまあいける地方に住みたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いうて、落ち葉でクレーム、虫が湧いたでクレーム、見通しが悪いでクレーム、クレームのためのクレームクレームクレーム。 なら無い方がマシ、となるんじゃね?
何かあるとすぐクレーム入れて悦に入る「カスハラクレーマー」と、それを許容している周りの人々が、街路樹が切られ無くなっている原因と思うがね。 自業自得では?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
樹の下が涼しいのは日陰があるからだけじゃなくて蒸散もあるから涼しいんだよ。 植物のちからはすごいよ。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
ホントもっと木を植えようよ。木陰があったり、葉っぱを通る風があるだけでも多少過ごしやすく感じるよ。
▲87 ▼21
=+=+=+=+=
温暖化が…って言って、逆のことしてるのはバレてますよ。 千代田区の街路樹が伐採されるから抗議をしている、という人の話SNSで出ていて、それに同調したら、バイト要員のあんちこめんとがくるわくるわ… わざとやっているのがわかりました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
交差点付近に木を植えると、葉が茂って信号が見えづらくなるからではないですか?事実、うちの近くにそういうところがあります。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
小池さん、緑がお嫌いなんでしょうかね? 東京から電車で30分のところに住んでますが昔は東京のほうが緑が多く整備されておりました。
最近、理由のわからない変な税金も増えましたけど?伐採?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
海外のように歩道が広ければ良いけど、日本は狭い歩道に無理やり街路樹を設けて結果歩道は1人分程の狭さになり、街路樹と次の街路樹の隙間は無駄なスペースとなるか駐輪場と化す。せっかくの1人分の歩道スペースも根っこが盛り上がって歩道をガタガタにしてしまうのでまさに害路樹でしかない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
韓国のソウルは交差点に日よけのパラソルを設置してます。 冬はバス停のベンチにヒーターが付いていて暖かいです。日本政府はなぜ国民の為のお金をつかえないのですか?
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
神宮前交差点に街路樹がないだけで交差点のある表参道から明治神宮までは街路樹あるよ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
国交省は公道の交差点から50メートル以内の 植栽は通行車両の視認性を低下させる恐れがある為、禁止する必要がある。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この手の話に必ず「剪定ガー、見通しガー」(笑)って食い付いてくるが、緑や樹木が豊富だった昔はそんなこど「織り込み済み」で「剪定や手入れなんか当然、当たり前だろ」で済む話だよ。 それに前出のように言い出すのはそんなものすら捻出できない(しない)「まずしい国・都市」になった証左。 殺風景なコンクリジゴクで真夏に暑い暑いとのたうち回るのは滑稽にしか写らんよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
元々なかったし、神宮前交差点は表参道沿いに植えられてるしな。 ニューヨークだってブロードウェイとかは植えられてないし。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
最近はムクドリが多すぎて、木が伐採されたり、ほとんどの枝が落とされたりしていますよね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
木陰で休んで暇はない 飢えないためにも せっせと働いてきっちり納税だけ してればいいんだよ というメッセージかもしれません。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
街路樹で道路の維持管理費は跳ね上がりますからね。 日傘で自己防衛しかないでしょう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
その通りです、屋根の上もいいけど、街路樹も増やしてほしいです。あと、石原さんはそんな事もやってたんですね、不勉強でした。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
普通に考えて、屋上にはソーラーパネル(建物屋上の日除けの意味も含め)、地上には緑化(樹木)だよな。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
このアカウントって見当違いな事言って騒いでるだけだよね 交差点に街路樹なんて植えたら見通しが悪くなって事故の原因になる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
東京はそういう街ですから 金にならないものはすべて撤去する
街路樹もベンチもゴミ箱もすべて撤去!休みたいなら店に入って金使え! というのが小池都政です
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
交差点に街路木がないのは見通しをよくするためではないの 信号機が枝の葉っぱで隠れたりしたら危険だろw
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
街路樹なんか一切要らない!!!!! 日傘でも買ってろ。このミド建築って奴が剪定してくれんのかよ?維持するにもカネかかるんですがご存じない?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
木を増やすのは良いですが じゃあ増やしたい人が落ち葉の掃除をしてね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
あんなところに樹木植えても涼しくならないし落ち葉や虫で近隣から苦情くるだけでは?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
SNSなんかでデマ垂れ流してる人じゃん、まいどなニュースも仲間なんですかね、稼げればなんでもいいメディアなんだな
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
木を伐採して維持管理費用が浮いた分で都庁ラッピング、噴水やってるのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
小池は石破政権と一緒で日本人、都民を苦しめる、無駄遣いするで酷い運営ばかりする。どこ見てるんだいったい?!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
温暖化、環境破壊に貢献しているのは、不動産業界と自動車産業でしょう?偽せの善界隈。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JR原宿駅からの地下道、交差点を越えてくれよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東京は地下都市にでもしたら? 一番深い階層は移民用で。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やはり天下りを全面禁止にしないとこういうことになる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
街路樹は、倒れるから
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タクシーに乗ればいいのに。
▲7 ▼8
|
![]() |