( 322740 ) 2025/09/08 07:17:40 2 00 石破首相の退陣表明を受けて「株式相場」と「為替」はどう動くのかクーリエ・ジャポン 9/7(日) 21:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5bfa566a546579c85f57fa59ffd4ed35b9ae34a8 |
( 322743 ) 2025/09/08 07:17:40 0 00 NHKは7日、石破茂首相が辞任の意向を固めたと報じた。石破首相は同日午後6時から記者会見を行う Photo: Issei Kato / Reuters
石破茂首相(自民党総裁)は9月7日夕に緊急の記者会見を開き、辞任する意向を正式に表明した。今後行われる総裁選挙には立候補せず、後進に道を譲る。
自民党内では政権維持に向け野党との連立拡大を視野に、すでに複数の後任候補者の名前が取り沙汰されている。
石破首相は辞任の理由について、日米関税交渉で関税引き下げが明記された米大統領令が発出され、一つの区切りがついたため、と説明した。7月の参院選大敗を受け、首相の責任を追及する声が党内で高まり、総裁選前倒しを巡る党内の分裂を避けたかった、との考えも示した。
ある自民党の参議院議員はロイターの取材に対して「辞任の判断は遅かったが、最後に決断したことは評価したい。このまま8日に臨時総裁選について国会議員の意向を聴いていたら、悪しき前例になってしまっていた」と語った。
辞任の判断に至った過程について、政治評論家の田村重信氏(元自民党政調会長室長)は、6日の菅義偉元首相と小泉進次郎農相との面会がカギになったとの見方を示す。「二人の話をじっくり聞いて今回の決断に至ったのだろう」と推察する。
自民党は総裁選前倒しを巡って、8日午前10時から所属国会議員の要求を受け付け、都道府県連代表の回答と合わせて同日午後4時以降に総裁選挙管理委員会で要否を正式に決定する予定だった。
石破首相はこの手続きは行わず、新たに総裁選を実施するよう森山裕自民党幹事長に指示した、と説明した。
今後は、総裁選の実施方法と日程、候補者が焦点になる。
執行部が国会議員票と同数の党員・党友票で争うフルスペック型とするか、議員票の比重の高い簡略型とするかを判断する。
フルスペック型は党員・党友の幅広い意向が反映される一方、準備などに時間を要するため早期の経済対策実施などへの弊害が指摘される。総裁の任期途中での辞任を受けてフルスペック型が行われれば、現行の党則の下では初めてとなる。
また、どの議員が立候補を表明するのかにも注目が集まる。
党内ではすでに小泉進次郎農林水産相や高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正官房長官らを推す声が上がっている。小林鷹之元経済安全保障相、茂木敏充自民前幹事長らの名前も取り沙汰されている。
前出の参議院議員は「いま本命と言える人はいない。難しい判断が必要な総裁選になるだろう」と吐露する。
衆参ともに少数与党であるだけに、政権維持のために野党との連携、連立の拡大を視野に入れながら候補者選びが進むとみられる。法政大学の河野有理教授(法学部政治学科)は「現時点では小泉氏が新総裁となり維新と連携するのが順当な路線にみえる」と指摘する。
週明けの金融市場はどのような反応を示すのか。
ニッセイ基礎研究所主席エコノミスト、上野剛志氏は「財政拡張に前向きな総裁が誕生する可能性が意識されそうだ」として、長期、超長期を中心に金利上昇圧力が高まりそうだ、とみている。為替市場は「財政拡張の観測を受けた円売り反応がよくみられるようになっており、ドル/円は2円程度の円安余地がありそうだ」という。
株価に関して、りそなホールディングスのストラテジスト、武居大暉氏は「総裁交代までの時間軸の不透明感が和らぎ、いったんポジティブ」と話す。
日銀の利上げについては、「高市氏が新首相の場合は、過去に日銀の利上げをけん制していた経緯もあり、金融政策への見方を確認する必要がある」(SBI新生銀行シニアエコノミスト、森翔太郎氏)との指摘もあった。
Reuters
|
( 322742 ) 2025/09/08 07:17:40 1 00 この記事に寄せられたコメントは、日本株式市場や政局、為替の動向に対するさまざまな見解を示しています。
1. **株式市場の動向**: 多くのコメントでは、日本株の動向がアメリカの経済指標や政局に大きく影響されると述べられています。
2. **政局の不安定性**: 日本の政局が不安定であることが警戒材料とされており、これが株価下落のリスク要因とされています。
3. **長期金利と財政政策**: 長期金利の動向が株式市場や経済全体に影響を与えるため、これに対する懸念も多く見られます。
4. **円安とその影響**: 円安が進んでおり、輸出企業にとってはプラスに働く一方、輸入物価の上昇は一般庶民にとって生活を圧迫する要因となるという意見が見受けられます。
5. **市場の反応と過剰反応**: コメントの中には、政治の変化による市場の過剰反応を危惧する声もあります。
(まとめ)全体的に、日本株や為替に対する懸念が多く、政局の不確実性、将来の経済政策、長期金利の動向が市場に与える影響について真剣に考察されています。 | ( 322744 ) 2025/09/08 07:17:40 0 00 =+=+=+=+=
日本株の比率は8月中旬以降緩やかに減らしていて、しかし現在もいくらか225採用銘柄以外を持っている。
そして先週の時点で米国の雇用関係の指標が出ることと、この日本の政局の不透明感があるので、価格の大きく下がったオプションの期近ではなく10月のプットを41500円あたりから買っている。
私の見立てではそこまで大きく下がらないと思う。金曜日のNYは下落したけれど、SOXは上昇していて、日本の225採用銘柄に寄与度の大きい半導体関連企業はそれほど株価が下がらないと見ている。
一方で、政局の不透明さは売り要素になり得る上に、長期金利が仮に再度最高値を取りに来るような展開になると現物株は下落する可能性がある。
元々今の日経225は最新のPREが17倍を超えていて、この水準であることの合理性に乏しい。その上ここ最近は出来高もしぼんでいる。
下落する可能性を見てしまう。
▲58 ▼61
=+=+=+=+=
多分、株も為替も余り動かないんじゃないかな。石破政権が何か有効な経済政策や金融政策を遂行していると言うイメージは皆無。総裁選でどう言う政策が掲げられる事になるのかにもよると思いますが、財政拡張が鮮明になるようだと円安株高に動くと思います
▲80 ▼42
=+=+=+=+=
目先の動きとして、今日(7日)はほぼ全面高でないかな。去年の8/5石破ショックの正反対の動きとしてね。 とはいえ、既にトランプ大統領のブラフですら、株式相場にあまり影響を及ぼさなくなった現在では、あくまでごく短期的な上げにとどまり、すぐに平時のレンジに向けて調整がかかると思う。 肝心なのは、石破総理の次の総理が誰か…だからね。第二の石破ショックになるような総裁選の結果だったら…8/5に石破総裁が選ばれた経緯が「まさかの!?」だったことを考えれば、石破総理が辞任というだけでは、上がってもそのレンジが定着しないよのではないかな。 トランプ大統領がどういう態度に出るかもわからないし。とりあえず拳を振り上げて威圧するいつものやり方だったら、口では新首相に祝意を述べつつも、早晩に何かを突きつけてくると思うよ。これも株式相場には大きなリスクだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
為替は様子見だと思うよ。たいしたことしていない人の辞任に騒ぐことも無いだろう。レンジから出ることも出来ないと思うし、日銀会合もスルーだろうし、しかし、株価の本音は売りじゃないか?? 今更、追いかけても高値掴みは見え見えだしね。 また、国内向けの財政出動って言っても、投資を受けたい企業は破たん懸念先と中小零細だし、儲けが出る投資先は見つからないのでは? もし、財政出動無しに日銀が金利上げたら経済不況から没落は確実だと思うよ。 これから10年で50%以上も上がる最低賃金を前にして人を雇ってまで経営したい人も少ないと思うんだけどね。
▲39 ▼56
=+=+=+=+=
アルファードを残クレで買う人に対しては色々言うのに、政府債務に関しては増えても危機感を感じていない人が多すぎる。 財政規律を厳しく守るような人が引っ張っていかないとお金が増えても円では買えるものが減って行く未来しかない。 安倍黒田コンビからおかしくなった金銭感覚を急いで正していかなければならない。
▲45 ▼42
=+=+=+=+=
まあ、円安、債券安、株安のトリプルショックとなるのが順当でしょう。一度にくるとは限りませんが、事態の展開によって、節目節目で起こるでしょう。
そうなった時には、庶民にとっては、物価高、ローンの支払額が増えるということになります。
なお、株式市場については全体としては下がるにしても、銘柄によります。金利高になれば金融が上がり、円安になれば、輸出産業はあがりますから。
しかし関税の影響が見切れて、業績を反映しようやく43000円台になったのに。。。。
▲56 ▼127
=+=+=+=+=
高市さんが総裁となれば一時期に縁安となるだろうね。
ただ、何故かオールドメディアは報道しないアメリカの雇用統計悪化によるリセッションを考えないといけないよな。
1ドル146円を切ったら、1ドル140円まで急降下かもしれないね。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
講談社も株式会社だから円安株高の方が良いんだろうけど、円安で輸入物価が上がると通貨価値が下がってインフレになるから庶民の生活は大変。為替は大半が負けるって話だから円高になるんじゃないかな。そもそもトランプ閣下がドル安を御所望してるんだし日本人は忖度するでしょ。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
「現時点では小泉氏が新総裁となり維新と連携するのが順当な路線にみえる」
考え得る可能性の中で、最悪の結果だね
これだと、またまた、弱肉強食、弱者切り捨ての、新自由主義が、亡霊のようによみがえってきて、今でも、極端な所得格差があるのに、さらに、格差が拡大され、社会が完全に、上級国民と下級国民とに分断され、日本人は、もはや、単一の民族としての同一性、仲間意識を、完全に喪失することになる
社会が、一握りの上級国民と、その他おおぜいの下級国民とに分かれてしまっても、新自由主義者は構わないと考えるのだろうが、私は、全くそうは思わない
ものすごく、緊張を強いられる、ぎすぎすした社会になる
もし、3流私大のくせに、親の七光りで偉そうにし、弱い者いじめするしか能のない小泉進次郎を選ぶなら、次の総選挙で野党は一致結束して自民・維新を倒すしかない
これ以上の所得格差を容認することは、私にはできない
▲121 ▼50
=+=+=+=+=
正直な話、参院選後に石破退陣と関税交渉のいいとこ取りで40000円→43000円まで織り込んでるんだよなあ。 裁定買いや外人の売買動向から見てもここから上はチキンレースだと思うけどね。メジャーSQ込みで暴騰もあるかもしれないけど、2021年の菅総理退陣相場みたいになりそう
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
所詮自民党、官僚特に財務省の傀儡政治とか特定団体への利権、利益誘導という悪いイメージ・・・実態もそうだろうけど。。を払拭出来ない事には誰が成っても同じ。 小泉・・・JA、コメ価格高騰という米騒動で結果として重鎮、党勢の言いなりが見透かされてしまったような。 小林・・・財務省に良いように使われそうな。 というイメージがあるがそれを払拭出来るだろうか。 今までの自民党色を背負ったままだと国民にそっぽ向かれ、改革路線では主たる支持団体、経団連、医師会、JA、パチンコ等遊技、建設業、そして最悪の官僚連中の反発招く恐れもあるだろうし、結果として誰に成っても変わらなそう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今の日本の株式相場は、どんな材料が発生しても、都合の良い部分だけ取り出して「買い買いだ〜」となるので、おそらく明日は (1)政権不安定=円安だ〜=株買いだ〜 (2)高市さんになったら、積極財政派で国債いくらでも刷って、財政出動する=株買いだ〜 (3)高市さんは利上げ反対=株買いだ〜 と「とにかくインフレだから値段上がるから株買いだあ〜」 となって上がるんでしょうねえ。
そう言えば、週末失業率悪化したけど 「そんなの関係ない、利下げ何回もするから、株買いだ〜」 となるんでしょうねえ。
このような展開、昔々、17世紀にオランダでのチューリップ球根バブルと似てないかなあ。 「バンドワゴン効果」と言って「みんなインフレだから預金持ってるなんて大損する、株買えば億り人だあ!」と「みんな株買ってるから大丈夫」という展開にならないか、ちょっと心配。
投資は自己責任でどうぞ。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
普通なら一国の総理が辞任した場合、値を大きく下げるものだが石破の場合だと逆に大きく値を上げるのではないか。
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
米国のジャブジャブのインフレ資金で上がってるのが今の日経だと思ってますんで、大して影響ないと思ってます。 関税発動で動かなかったじゃない。関税は何か変わることなくまるまる決定で、日本の政変は織り込み済み。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
明日は間違いなく下げなければ100%上げますね。 高市さんは無理筋かな?財務官僚は岸田、石破と仲良くやりましたから、更に赤子の手をひねるような坊ちゃんを担ぐ流れとなるでしょう。 野党から出ても良い気がしますけどね。
▲9 ▼39
=+=+=+=+=
今の株価はトランプ大統領やアメリカの景気動向、雇用統計、FRBの動向で影響を受けるので、石破にそこまでの影響力はない。
▲93 ▼36
=+=+=+=+=
いづれにしても、高市、小泉は石破よりまし。 小泉なら良いブレーンや仲間がいる、 自分がよくわかってないことがわかってる、 変なくせもないから連立側もやりやりすい。 トランプ関税も結着したし、よって株は当面上がる。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
今月は配当権利日の関係もあり、高配当銘柄中心に買われそう。日経はそんなに変わらない気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ円安だわな これで減税を条件に連立とか言い出したらさらに円安 減税しても庶民には相殺か下手したら負担増かもね
▲98 ▼16
=+=+=+=+=
関税終結、総理交代、アメリカ利下げ、調整はあっても、43200は最低ライン、当面の天井ではあるが、この辺りなら持っていても大丈夫
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経済音痴で無頓着の石破が辞めても株式市場は波風立たないけど為替は海外勢がどう判断するか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通は政治の混迷で株は下がるが、あまり影響はないと思う。アメリカの下がった分はさがるのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選が大きく取り上げられていますが、もうそれほど影響力は無いかと。 良くも悪くもならないし、期待もしていない。勝手にやっといてという感じ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
1番懸念されるのが債権市場だろう。 財政拡大を懸念、長期金利の動きに注目。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ここ2日かなり上がったから、午前中上がっても午後売りに変わって結局終わり値マイナスって感じかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
庶民の生活は苦しい苦しいと言ってる連中は、もっと酷くなって、あの時はまだマシだったって気付くのだろう。 正直、最悪だ
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
その昔 経済一流、政治二流と言われていたが、今や経済3流、政治5流と言うところですかね。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
誰がなっても、もう自民党は終わってます。高市さんはできる人だと思いますが、政治は1人でするものではないから。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
長期金利の動向が最も気になるよーん もうすぐ中銀会合があるし
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
経済学部卒なのに、経済音痴の高市早苗が総理総裁になった日には本当に日本財政は破綻する。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今週はMSQやし大相場になるで。 日経平均48000円台まであるちゃうか。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
朝に一瞬上がってすぐ下がるパターンかもね その後は総裁選次第
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
内需株上がってたから、少し心配ではある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石破辞職は既に織り込み済みなので相場は変わらずと見ている。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
阪神タイガースの優勝に水指しやがったな。辞任は当たり前、NEWSは極小で扱って!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
掲示板民→トリプル安、大暴落 ストラテジスト→株価は上がる 安定の逆張りやん笑
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
金利に口出ししたら第二のトランプですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
為替は円安。トヨタは株高。三菱重工は下げかな。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
辞めるなら明日はして欲しかったわな。せっかくの阪神の優勝の日に、ケチが付いたわ。
▲20 ▼28
=+=+=+=+=
米国次第でしょう。日本だけじゃ何も出来ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安まっしぐらだと思います 年末には170円行くかもね
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
時間軸の和らぎって何だ???
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株価は上がるでしょう、阪神が優勝していますので
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
利上げに慎重な高市早苗氏に期待。
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
当然、株価は上昇するでしょう。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
小泉は勘弁して欲しい、賢くて常識のある人にしてください、林とかの売国奴もダメ、政策通というが、増税含めまともな政策ないでしょう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
石破辞めろの単細胞たちのせいで、せっかく調子良かったのにまた下がるんかな。。全くはた迷惑な話だよ。ほんとにもう。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
取らぬ狸の皮算用ってか
▲18 ▼3
|
![]() |