( 322765 ) 2025/09/08 07:40:11 2 00 山本由伸、あと1アウトでノーノー逃す 快挙目前、9回2死から被弾…降板も場内喝采Full-Count 9/7(日) 10:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f44d31265a488869548b31b2687bc7e37808b30a |
( 322768 ) 2025/09/08 07:40:11 0 00 オリオールズ戦で力投するドジャース・山本由伸【写真:アフロ】
【MLB】オリオールズ 4ー3 ドジャース(日本時間7日・ボルティモア)
ドジャースの山本由伸投手は6日(同7日)、敵地でのオリオールズ戦に先発。9回2死まで無安打投球を披露するも、あと1アウトというところでホリデイに初安打となるソロを許し、快挙はお預けとなった。
連敗ストップへ、安定感抜群のマウンドだった。初回は3番ヘンダーソンをカットボールで空振り三振に仕留めるなど3者凡退。2回も3者凡退で抑えた。
3回は先頭べバース、続くバサロを四球で歩かせるも、マヨを三振、ホリデイを二ゴロ併殺打に仕留めてピンチを脱した。4回も3者凡退、5回にも2三振を奪い、ここまで安打ゼロに封じた。
6回も2死からホリデイを空振り三振に仕留めるなど12球であっさりと3者凡退とし、ここまで84球。7回のマウンドでは先頭ジャクソンを空振り三振、ヘンダーソンはカットボールでバットをへし折り二ゴロ、マウントキャッスルを一ゴロに打ち取った。
8回を投げ終えた時点で104球。9回も2死を奪ったが、1番ホリデイにカウント2-1からのカットボールを右翼へのソロとされ、ここで降板となった。
この日はオリオールズのレジェンド、カル・リプケンJr.氏がルー・ゲーリッグの連続試合出場記録(2130試合)を破った日から30周年で、試合前には盛大なセレモニーが行われた。オリオールズファンも多く訪れた一戦で、雰囲気にのまれることなく快投を披露した。
ノーヒットノーラン達成となれば日本人では野茂、岩隈に次ぐ3人目4度目の快挙だった。
Full-Count編集部
|
( 322767 ) 2025/09/08 07:40:11 1 00 この試合では、ドジャースがサヨナラ負けを喫し、特に山本由伸投手の素晴らしいパフォーマンスがむくわれなかったことが多くのコメントで指摘されています。
多くのコメントは、山本投手の才能を称賛し、その投球記録が試合の結果と相反していることの無念さを表現しています。
全体として、ファンは山本投手の今後の活躍に期待しつつも、ドジャースの采配やリリーフ陣の戦略に懸念を抱いており、チームがポストシーズンに向けて改善が求められています。 | ( 322769 ) 2025/09/08 07:40:11 0 00 =+=+=+=+=
今ドジャースサヨナラ負けです。 昨日のサヨナラホームラン打たれたスコットさん打たれました。 山本さん良い投球してましたが、その後が残念なことに。 ドジャースは抑えの投手じゃなくて、打たせるために出てきてるのか?と思われても仕方ない。 ロバーツ監督もなぜ昨日のスコットさんだったのか?ドジャースの地区優勝が離れて行く気がする。
▲4566 ▼157
=+=+=+=+=
山本由伸、圧巻のピッチング。オリファンなので、チームが連敗中に幾度由伸に救ってもらったか。彼のおかげで、チームが何とか持ち直して軌道修正できたことがよくあった。ドジャースにとって今回は、その流れが出来そうでしたが、まさかの敗北。日本では、まずあの場面で由伸を代えることはなかったけど、MLBとの考え方の違いもまた仕方ないのかもしれない。まるで天国から地獄のように、ショッキングな展開になってしまいましたが、そんな時こそ引きずることなく、さらに素晴らしい投球を淡々と見せてくれる由伸だからこそ、これからも期待し応援しています。
▲199 ▼5
=+=+=+=+=
解説の小早川氏も言っていたようにあのHRは捕れたのではないか?ノーノーがかかる中でなぜ途中で追うのをやめてクッションボールの処理に回ったのか?結局フェンス一番低い所に当たってホームランになってしまった。 そしてその後のトライネン。なぜ2アウトランナーなしから1アウトも取れないんだ。山本の好投の陰に隠れて目立ってないが、大谷もチャンスで本当に打てない。ランナー2、3塁で内野ゴロ、三振。大谷が打っていればあとプラス3点は取れていただろう。逆転サヨナラはまさかではなく必然だったように思う
▲3809 ▼256
=+=+=+=+=
チームとして背水の陣で臨んだ一戦で、あの投球を見せた山本投手は本当に素晴らしかった。 常に150キロを超える速球を投げ込むだけでなく、それをしっかりコントロールできているのが圧巻。そこに大きく落ちるスプリットやカーブを織り交ぜるから、メジャーの打者でも攻略するのは至難の業だと思う。
ダルビッシュもかつてノーヒットノーランを目前で逃したことがあったが、今日の山本も同じように最後は簡単にはいかなかった。やはりメジャーでノーノーを達成するのは並大抵のことではないのだろう。そう考えると、2度もそれを成し遂げた野茂投手の偉大さを改めて感じる。
とにかく、山本投手の投球は圧巻だった。
したし負けた。最悪。
▲2656 ▼79
=+=+=+=+=
9回ツーアウト打者に1っ球目際どいボール判定、2球目同じく際どいボール判定、これはヤバイと口に出した途端の3球目であった。 形通りの継投、トライネンのまさかな投球でこれは逆転負けもかなりありと 見ていた。 そして あの結末。 ドラマ性のある9回の攻防、野球のだいご味であった。 されど、山本にノーノー達成して欲しかった。 ドジャース悔しい負けを、明日からPOSTシーズン進出勝掛けての頑張り を応援しています。
▲123 ▼17
=+=+=+=+=
山本由伸選手のハイパフォーマンスに感動しました。素晴らしい圧巻の投球でしたね。ただ、ノーヒットノーランまであと一つでしたね。非常に残念な試合でした。ノーノー阻止後に継投しないのを批判しているファンがいますが、あの時点で球数112球なのでのは降板は仕方がありません。MLBでは球数は100球未満にしなくてはいけません。菊池雄星も言ってましたが100球あたりから筋繊維のダメージ、腱、靭帯、関節に大きな負荷が掛かります。あそこで投げさせると球数120球を超える可能性があります。ロバーツの采配は現地では誰も批判していません。むしろ的確な判断をくだしています。
▲248 ▼255
=+=+=+=+=
ロバーツ監督は、首ですね。山本の後のピッチャーを、ドライヤーを使うべきだったと思いますね。ドライヤーの後は、キヤスペリアスだったと、今まで大事な所で打たれていたトライネンと、スコットじゃ駄目だと思わないのでしょうかね。山本の勝ち迄無くしたこの1勝は、凄く問題です。これでは、地区優勝は、難しいかと思ってしまいます。
▲2083 ▼85
=+=+=+=+=
エースや四番打者だけではなく 比較的安上がりな中継ぎを日本から連れて行ったほうが終盤粘り腰が増すような気がします。年俸はソコソコにしてホールド数等オプション付けて活躍すれば大金手に出来るようにすれば渡りたい選手も多いのではないでしょうか。成功する人もでてくるでしょう。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
今日負けたら五連敗。 チームとしても背水の陣で挑んだ試合だし、そんな試合でこの投球をした山本投手、本当に素晴らしい。 やっぱり球も常時150キロ超えてて速いんだけと、そのボールをコントロール出来てるのが本当に凄い。そこに大きく落ちるスプリットとかカーブがあるから、メジャーリーガーでもやはり打つのが困難だと思う。 ダルビッシュもノーノーしかけたけど最後の打者に打たれてたし今日の山本もそうだけど、やっぱりそう甘くはないんだなと思った。そう考えるとメジャーで2回ノーノーした野茂さんは凄いなと思う。 とにかく本当に凄い投球だった。
▲809 ▼33
=+=+=+=+=
2013年のダルビッシュのパーフェクトゲームまであと1人の時のヒットを思い出しました。あの時のダルビッシュと山本は同じ表情をしていたように思います。今回はノーヒッター達成はできませんでしたが、山本ならいつかまたこのチャンスが訪れると思います。
▲641 ▼23
=+=+=+=+=
MLBの中でも小柄な選手。しかしながら投球術はさすがですね。早くからメジャーに目をつけられていたのもわかります。 全てで完璧ではないですが、打たれた次の登板は確実にゲームを作ってくるところは一流の証でしょう。大谷とはまた違うカラーのプレーヤーとして存在感を示しています。
▲530 ▼27
=+=+=+=+=
ハイまたまたスコットが山本の勝利をダメにしました。 流石、迷監督のロバーツさん凝りもせずに 山本のノーヒットノーランがホームランで逃し山本を下げ、トライネンやスコットを 出すとはやはりロバーツは監督として能力無しですよね。 さあロバーツの2試合連続のサヨナラ負けをした後のコメントは何を謂うのでしょう ジャイアンツがサヨナラ負けをしたもののパドレスが多分勝つと思います。 パドレスも連敗を打ち止めてこれから先はドジャースが負け続けると思いますから、 是非地区優勝をしてもらいたい! ドジャースはジ・エンドです。
▲655 ▼53
=+=+=+=+=
心臓バクバクと緊張しながら見て、被弾後のチームメイトと労いに感動して、サヨナラで絶望。 こんなに感情ぐちゃぐちゃにされるとは思いませんでした、虚無感がすごい。
オリオールズはリプケンさんのセレモニー試合でノーノーと最悪だろうなと思ってましたけど、一転伝説的な最高な試合になって良かったですね。
▲279 ▼5
=+=+=+=+=
まさに天国から地獄。山本の偉業をも無駄にする今のドジャースのブルペン陣には怒りさえ覚える。スポーツに勝負は付きものだがここまでの落差試合は稀に見るものである。山本の実力は確実なものであるが、ドジャースのチームとしての実力が問われる一戦であった。山本には次戦からも心ブレることなく頑張ってほしい。
▲404 ▼8
=+=+=+=+=
スコットすごいな それからトライネンは抑えには向いてない。彼のスライダーは打てない球だけど曲がりすぎてストライク入らなければ意味がない。今日の良かったのは 新しいキャッチャーロートベットが山本選手と相性が良さそうなことかな?リードがとてもシンプルで追い込んでから一球高めのストレートを要求してその後の変化球にとても効果的だった。全部ストライクで勝負させようとミットを構えていたのも良かった。ノーヒッター 惜しかったのは キャッチャーの おかげもあると思った。山本選手は多分 投げやすかったと思う。
▲366 ▼23
=+=+=+=+=
球数は100球越えてたがまだまだフォーシームの伸びはあった。最後カットボールが失投気味で悔しいですね。 力投型ではないのでオリックス時代から100球越えても完投はしていたからロバーツもあと1人我慢すればなあと悔やみます。 今季はリリーフ陣の調子で勝星も伸び悩んでいますが現状ドジャースの堂々のエースとして先発陣を引っ張っています。 今のところシーズン通して休みも取らず、体力的にも十分メジャーでやっている。 ノーノーは運もあるけど由伸ならいつかやってくれると信じて残りのシーズンも応援します。 由伸頑張れ!
▲204 ▼10
=+=+=+=+=
勝ちにこだわる戦略に、本気で切り替えるターニングポイントになるといいですね。 ノーアウトでランナー出ても、簡単にアウトを積み重ねてチャンスを潰す、ホームランか微妙な打球なのに捕りに行かない。こんな野球をしていては優勝はもちろん、目の前の試合を落とし続けます。応援していて辛いです。
▲227 ▼10
=+=+=+=+=
トライネンは完全に準備不足。結果論で言えば、山本に完投させるべきだった。仕方のない負けじゃ許されない一敗。 オリオールズからすれば、リプケンJr.のセレモニーの日にノーヒットノーランをされちゃメンツが丸潰れの状況からよく勝った。 マジで野球は流れが変わると試合がひっくり返るのが恐ろしいところで醍醐味でもある。
▲269 ▼12
=+=+=+=+=
最後の最後、曲がりの悪い半速球がど真ん中に行ってしまった。 ナイスピッチだったから報われて欲しかったが。 調子の悪いチームを鼓舞する素晴らしいパフォーマンスだった。
▲460 ▼26
=+=+=+=+=
昨日の大谷もそうだけど先発投手は、よく頑張ってる。しかし、その後の中継ぎがなかなか締まらない。山本もメジャーリーガー相手にとてもいい投球をしてくれてる。残りシーズンでもノーヒットノーランできる力はあるから頑張って欲しい。ドジャースは、打てないし、打たれるし投打が全然噛み合わない。大谷最近不調の理由には、下位打線があまり打てないからかなりのマークがされてるのもあるかもしれない。とにかく地区優勝に向けて頑張って欲しい
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
日本で投げていた頃も、9月に入って秋口以降の山本由伸は、その投球にさらに磨きがかかり、完全無双状態を続けるのが常でしたが、MLBでもまさにその状況であることを証明した今日の投球でした。 今日は本当に残念だったけど、MLBで野茂の2回を超えるノーノーを達成できる日本唯一の投手なので、ぜひ今後に期待したいです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
あのホームランはライトが一か八かで飛びついてほしかった。 映像を見る限り、フェンス際まで追って飛びついて入れば届いていたようにも思える。 例え捕れなくても「山本にノーノーを」という執念が欲しかった。 こういうところが接戦を勝ち切れない原因のひとつだろう。
▲133 ▼1
=+=+=+=+=
9回2アウトまで山本由伸投手がノーヒットノーラン、そこでホームラン打たれて交代。3-1。そこからまさかドジャースが1アウトすら取れず、オリオールズサヨナラまでで山本選手の勝ち星すらなくなる。しかもサヨナラ負け。
まさに最高の試合から最悪の負け方。そりゃ負けるわ。5連敗。
初回から高めの速球でも空振り取れていたが、9回はカットボールが打ちごろの位置に来てホームラン打たれてしまった。高めなら打てなかったかも。あそこで変化球でホームランだと悔いは残るので仕方ない。
さすがにノーヒットノーラン意識してしまったか。意識してしまうとやはり打たれてしまう。何度も見てきた後継。ただピッチングは本当に良かった。
こういう負けをしてしまうとただでさえ球数多かったのに、勝ち星すら失い、チームは5連敗。山本投手は余計疲れてしまう。ただ悔しすぎる負け方。このままだと地区優勝すら怪しくなるぞ、ドジャース。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
山本投手はノーヒットノーランが達成できず惜しかった。 最後になるはずの打者への投球が外角に2球外れたので、ちょっと嫌な予感がしました。
しかしドジャースはその後あと一つのアウトが取れず、挙句の果ては逆転サヨナラ負け。 こっちの方がはるかにショックが大きいですね。 たぶん、今日は山本の日だと高をくくっていたから、心の準備ができないまま登板して大慌て。さらにその後の継投も遅くなった感じがします。
山本投手個人としてはまさに、 相撲に勝って勝負に負けた になってしまいましたね。
▲127 ▼10
=+=+=+=+=
山本由伸投手の投球は本当にお見事でした。 ノーノー達成まであと1人という場面で、2024年のメジャー公式サイトのプロスペクトランキングでも1位に輝いたことのある、期待の有望株でもある1番バッターのジャクソン・ホリデーに手痛い17号ソロを浴びてしまいましたね。観客のスタンディングオベーションが全てを物語っていたかと思います。私もテレビの前で思わず拍手をしてしまいました。残念なことにスコット選手がサヨナラヒットを浴び、山本由伸投手の12勝目も叶わなかったわけですが、スコット投手の球は9分割のを見ても分かる通り、156キロの低めのボールゾーン球を打ったリベラ選手が上手かったです。問題はストライク9球、ボール球が13球、被安打1、四球2、死球1つと散々な投球を披露したトライネン投手でしょう。何はともあれ、残り試合はトライネンとスコット、イェーツの起用は控えていただきたく思いますね。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
2アウトまでノーノーで行ったなら、山本に最後まで投げさせても良かったと思う。もしランナーを出したら交代でもいいけど。 それにしても山本は今回に限らず不憫すぎるよ。リーグワーストのランサポートに加えて、好投しても何回も何回も何回もリリーフに勝ちを消される。 まあ全てはセンスのない采配をする指揮官の責任が大きいと思うけど。
▲208 ▼7
=+=+=+=+=
山本は今日はすごい良いピッチングでしたね!ノーヒットノーラン逃したのは、本当に悔しかったです。今日ももっと得点が取れた試合だったと思います。打撃絶不調の大谷も、五回の表、1アウト2、3塁で三振。調子が良い時には、せめて犠牲フライにはできたでしょう。そんな絶不調な大谷が1番を打ってるのが、五連敗してる原因でもあると思います。ホリデーのように1番打者が塁に出るような役割を果たせないと、勝てっこない。大谷の調子が戻るまでは、打順を変えるべき。1番ベッツ、2番フリーマンなど。大谷は7番とか8番で、毎試合ライト前ヒット一本のみ打ってれば良い(あとは三振(笑))。なので、本日の試合もリリーフ陣の原因では無いと思います。もっと点数取りたはず。
▲113 ▼40
=+=+=+=+=
やはり大谷さん、山本さんのようにアメリカに行く前に結果出してる選手は、メジャー行っても一級品ですね。
3Aでもなかなか結果を出せない選手は今頃少し後悔があるのではないかな。 『ロッテでもっと結果出してから来ればよかった…』とかって。
初年度に活躍しない日本選手は、大方大成はしない気がする。 初年の成績はとても大切。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
山本降板後残りアウト一つが遠く、まるで高校野球のドラマのような劇的逆転サヨナラを喰らいました
これじゃ全く報われないし山本自身も「僕があとアウト一つのところで打たれてしまったからだ」と思ってしまう。ホームランこそ打たれたけどあのまま山本で良かったのではと思います。確かに終盤でノーノーの投手が安打を打たれたら代えるのはメジャーではよく見るし大して違和感はなかったけど今日ばかりは山本に完投させればよかったですね。全て結果論にすぎませんが
にしても中継ぎ陣脆すぎませんか。スコットはもう一点差であったり接戦の場面はヒヤヒヤしまくりなのでもう見たくないです。おそらく起用法は大して変わらないんでしょうけれど
▲133 ▼3
=+=+=+=+=
あと一人だったのに、最後にホームランを打たれた。そしてここで交代!あと一人だから最後まで由伸を投げさせてほしかった。不安定なリリーフ陣のドジャースだけに。トライデンが中日松山に見えた。昨日悪夢の5連打で逆転負けした松山に。変化球が決まらずストレートを狙われたね。全く同じパターン。しかしドジャースの監督もよく交代したわ。110球超えていた由伸だがあと一人。1安打されただけだしあと一人を勝負させて欲しかった。またトライデンから左のスコット交代もワンテンポ遅れている。何故左打者の時に変えなかったのか?この監督の采配で連覇は厳しいね。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
長年プロ野球を観ているが(悪い意味で)こんな衝撃的な試合は記憶に無い。 今日の山本は味方の好守に助けられたようなヒット性の当たりすら与えないほど、2四球以外はほぼ完璧なピッチング。 事実9回2死まではあっさり過ぎるくらい順調に来たから、これが衝撃的な結末を迎える序章だとはこの時点では露ほども思わなかった。 以下自分の心境を振り返ると、 9回2死から初被安打がまさかのホームラン(ノーノー崩れがホームラン無い事はないが、さすがに最後の打者はあり得ん) ここで山本交代(ノーノー途絶えた時は通例として当然の選択だからしゃあない) トライネン登板も大誤算乱調で失点し、1点差満塁の大ピンチ(おいおいチームと山本の勝ち消すのだけは勘弁してくれ) ところがここでロバーツ監督トライネンを諦め敗戦請負人スコットに継投(オワタ(泣)) あまりにショックで言葉も無かったが、最後の幕切れだけは想定通りだった(苦笑)
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本でも2度ノーノーしてるし日米通算3回目になってたら凄かったな。そういう日米通算で複数回ノーノーの人って何人いるのかな?最後打たれたのは仕方ない。映像見てないけど相手も凄かったのだと思う。いつかメジャーでもノーノー達成してほしい、でもそれ以上に怪我なく長くメジャーで活躍してほしい。
継投や野手陣がやらかすのはオリックス時代からおなじみ、オリックスファンは見慣れてると思うけどここまでのはオリックス時代も見なくてオリックスファンでも驚き。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
2アウトだから続投一択と思ったが・・・ 誰もがノーノーと思っていただろうから、あの場面でマウンドに上がるピッチャーは気持ちの切り替えが厳しかっただろう。 それより何より大谷さんも含め拙攻に過ぎたなぁ。 1・2塁となったところでこれはアカンと思った。 野球の神様は甘くないということで、でもこれだから野球は面白い。 結果的に今日スタジアムで見られた人は、どちらのファンにしても一生思い出に残るだろう。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
山本投手、見事な投球でした。ノーノーにはなりませんでしたが、圧巻としか言いようがありません。 残念なのは、2点。 1つ目は、ロバーツの采配。何故、ホームラン打たれたあとに山本を代えたのか? 気迫の感じられないタナスコ出すより、継投がよかったと思います。 2つ目は、いろいろご意見あるようですが、ジャンピングキャッチを試みなかった、ライトのパヘスへのバッシング。 あれはセオリー通りだし、批判する人の気持ちも分からなくは無いけど、仕方ないと感じます。少なくとも、ファンの方からの心無い声、山本投手も喜ぶとは思いません。
いろいろ書きましたが、山本さんナイスピッチングでした!!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ノーヒットノーランはなかなか狙えるものではありません。 しかも今回はアウェイだったので、山本由伸投手にかかるプレッシャーはより大きかったはずです。
今回はあと1人という所でソロHRを打たれたため、大記録達成とはなりませんでしたが、山本由伸投手ならメジャーで1度、ノーヒットノーランを達成しそうな気がします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
端的に言えば、勝負は下駄を履くまで分からないの、最たる例のゲーム。
解説の小早川さんが、27個目のアウトを取ることがとてつもなく難しいとおっしゃっていた通りとなってしまった。
ホームランになったあの当たりは、フェンス激突のリスクはあるでしょうが、捕れていたかもとテレビを見ていた日本人の99%以上は思ったんじゃないでしょうか?
山本投手は、ノーノーうんぬんよりも勝利投手になれなかった事の方が残念でしょう。またチャンスはあると思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この試合でドジャース監督の能力に本当に疑問符がつきそうですね。 山本を交代させるのは仕方ない。 しかし試合ごとの好不調の差が激しく悪い時はストライクが入らなくなるトライネンを使うのは絶対やってはいけないこと。 まだ三点差があるので今まで山本の勝ちを3試合も消してきたタナースコットに交代させた方(まだコントロールは良いので)がよかった。 監督の采配で負けた試合も多いと思いますので、これからファンからの圧力が非常に大きくなると思います。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
山本は素晴らしかったし自分も達成すると思ってたけどホームラン打たれ達成ならず。ただまだ試合の途中であり点差も2点!2アウトとは言えクローザーが居ないドジャースだがトライネンの投入で終わると思ったが四球、死球とランナー溜まった辺りで不安になり始めバッテリーミスや押し出しそして結果的にサヨナラ打を打たれたのがスコット。油断した訳ではないと思うけど今の精神状態が不安定で自信も無くしてるスコットをあの場面で出すのはどうかと。これでまた山本の勝ちを消したと叩かれること間違い無いがそれも監督の采配だからもう言葉が出てこない…
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
これは野球だから仕方ないけど敗因はやっぱり監督の采配だ 100級を超えていたから交代を考えるだろうが今のド軍で信頼できるのは山本か大谷しかいない 結果論だが山本を完投させるべきだった だれもがきょうはまけるわけないとおもっていた ただトライデンとスコットは試合に呑まれていた これ以上酷い試合は無い 9回ツーアウトまで完璧だった 山本がマウンドを降りた瞬間ド軍が球場に呑まれた
▲126 ▼11
=+=+=+=+=
HR打たれた時点で112球だから投げすぎですよね。 POも考えたら交代は自然だったと思う。仮にヒットだったら完封もかかって いたわけだけどそれでも交代が普通だから監督がどうこうじゃない
由伸も最後きわどいところ狙ってカウントが悪くなったところをカットボールでストライク取りに行ったボール打たれたからあれは悔いが残るでしょうね。
トライネンとスコットは高給取りだからこういう場面で使うしかないんだし本当に頭が痛いね。しかも2人とも複数年(トライネン2年、スコット4年)契約だし特にトライネンは怪我ばかりだし監督からしたら本当に使いづらいだろうね。
POで活躍するしかないでしょうね。プロなんだし切り替えていってもらいたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今日は結構スプリットを見極められた、しかし97マイル前後のフォーシームで空振りを奪う。これが山本由伸の対応力。 ウイニングボールがフォーシーム、スプリット、カーブ。これら全てで空振りが取れる。 今日はノーヒットノーランを最後の最後で逃したけど近い将来必ずすると予感出来る。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
シーズン初めからロバーツ監督は終盤戦の如く回が浅くとも、あと1アウトのために投手を交代させブルペンを疲弊させてきた。このツケがいま現れた。 今日もノーアウトならいざ知らずあと1アウトのために心の準備ができていないブルペンを投入!最後は連日同じスコットがサヨナラされた。 監督代えないと無理! あと緊急的に大谷をクローザーに指定するしかない!
▲66 ▼19
=+=+=+=+=
登板する事に山本選手の投球良くなってきている。後は勝ち星がつけば良いのですが、それに恵まれないと言う我慢のピッチングが続いていますね。あと1人でノーヒットは残念でした。しかもチームが逆転負けで勝ち星つかず。 たらればですが、少なくとも15勝以上はしててもおかしくは無いのですが、今のチーム状況が物語っているかもしれない。 本当においしかった。チーム、メディアが納得する成績を残しているので、現在結んでいる契約は現時点では間違いなかったと言えるでしょう。このまま安定した成績が続いたらいいですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
本当に山本由伸選手ノーヒットノーラン惜しかったです。 ホームラン打たれましたがあのまま使っていたらドジャース負けていなかったと思います。 リリースピッチャーの選び方違ってませんか?いつも交代の時が違う気がします。 ピッチャーの気持ちを考えて欲しい監督だと感じてます。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
これを実況したり記事にしなければならないと思うと心が折れる。 まさに筆舌に尽くし難い出来事。
山本投手、素晴らしいピッチングでした。 選手たちは、明日の1勝のために切り替えなければいけない。 首脳陣は今日起こったことを一生忘れないで欲しい。この9月やポストシーズンに活かすとかではなく、野球に携わるキャリアを終えるまで後悔し反省し二度と繰り返さない為に何ができるか策を尽くしていただきたい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
これが野球というか人生というか。
MLBと比較するのもあれだけど9回ツーアウトランナー無しからNPBで逆転すると言う試合があったけどさ。ダメな流れのチームってもう最初から負けが決まってるかの様な負け方するよね。
自分も人生で今日の試合の様に考えられない様な事が重なり上手くいかない事ばかりだから考えさせられる。どういう選択をすれば今日のドジャースは勝てたのか?やはり負けを受け入れるしかないのか。
それでもまた明日試合だもんな、ナリーグ西地区めちゃくちゃ面白くなってきた。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
山本投手はノーノーを逃してしまい、非常に残念ですが、素晴らしいピッチングでした。 最後のホリデーの当たりも、パヘズが最後まで諦めずに捕ろうとしたら、ワンチャン捕れていたかもしれない。結局、トライネン、スコットのバカリリーフ陣が今のドジャースに悪い流れを呼び込んでいる。 オフには全てのリリーフ陣を入れ替えるべき。 期待してもバカ見るだけの今のドジャースの試合。明日からの試合は大谷の打棒で流れを変えていって欲しい。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
ノーヒットノーランを逃した山本を交代させなくて、負けたら後悔するのでロバーツ監督は交代させたのかもしれないけど(球数もあった?)、でも、あと1人山本に託した方が勝てた気がする。 何回、山本の勝ち星を消したら済むのか? ドジャースのストッパーに疑問も感じる。 もちろんホームランも確実に追えば捕れる打球だったのでそれも悔やまれる。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
何を惜しんでも結果は結果…変わる事ないから切り替えていくしかない。 ただあと一人あと一球の球種選択はどうだったか? 真ん中低目スプリットかアウトローカーブなら…と思ったが所詮結果論です。 コースギリギリの球を持っていかれたので相手を褒めるしかないのかな。 しかし大偉業を逃した悔しさと同時に 野球の流れの怖さを痛感する試合でした。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
山本凄い!日本の誇りです。 力投報われずサヨナラ負け、最後まで山本で良かったのではないか。。可哀想すぎる。 オリックスでもだったけど山本の後ろは難しい、かなりコントロールいい投手じゃないと打ち頃の球に見えて釣瓶打ちされる、 中嶋さんが山本の変え時が難しいとよく言ってた、ほぼ完投させてたと思う。 一発くらって心配で変えたのかもしれないけど3失点もしてないかったかな結果論ですが。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
山本は完全にドジャースのエースになった しかし後続のピッチャーはなにしてるんだよ ヒットはしょうがないが四死球でピンチをひろげ逆転サヨナラ負けって パドレスが1ゲーム差となっていよいよヒリヒリしてきた 大谷の爆発を期待したい
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
最悪の敗戦だ。後1アウトで勝利の時、ダルビッシュの場合もそうだったが、投手交代になるケースが多い。緊張が解け、疲れも出でくるだろう。しかし、そのまま山本投手続投だったら、すんなり3-1でゲームは終わっていただろう。あの後続の投手起用を決めた監督が負けを呼び込んだと言ってもいいと思う。大谷にも二度あったチャンスに打てなかったのが、楽に勝てた試合を落とした要因でもある。兎に角、今のドジャースは弱い。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
見てました!あと一人、手に汗握って見てました。ロバーツ監督が出てきて、変えないでと思いましたが…まさか勝ち投手までこないとは思いませんでした。 降板時両軍からのスタンディングオベーションで、鳥肌ものでした。日本でも2回達成していますし、メジャーで達成する日を楽しみに応援したいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
9回2アウトで山本がHRを打たれて交代。2アウトからランナー無しでトライネンが救援投手の筈が、満塁にして押し出し、1点差に詰め寄られた。ここで昨日サヨナラ負けのスコットを出したロバーツ監督。誰もが嫌な予感がしたが、その通りセンター前にサヨナラヒットを打たれた。2点差、9回2アウトからトライネン、スコットコンビでまたしても逆転サヨナラ負け。山本の勝利は無くなった。ロバーツ監督は神社でのお祓いと休養が必要だろう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
既にMLBでは優秀な投手の指標は勝ち星よりも投球回数や防御率などのピッチングそのものへとシフトしている。今日は勝ち星はノーノーもろとも消えてしまったけど、素晴らしいピッチングで数字の上ではエクセレントなのは事実としてある。もちろん評価もされている。チームが敗れたのは痛いけども。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何で交代させたんだろう?1本の安打も許さず9回2死から初安打を許したとはいえ、ソロホームランだったし、まだ2点差でランナーなし。次打者にソロホームランを浴びたとしてもまだ1点リードでランナーなし。。交代させるのであれば次打者を出塁させた場合だろう。あれだけ素晴らしい投球をしていたのに、リリーフ陣に不安を抱えるドジャースで、継投でマウンドに送った投手が山本以上に良い投球をするとでも思っていたのだろうか?それもセーフティーリードとはいえない2点差でだよ?ロバーツ監督はリリーフ陣にランナーなしの気楽な状況で投げさせたかったのだろうが、オリオールズの打者は山本がマウンドにいた方が嫌だったはず。普通に考えたら山本の続投だろう。そしてリリーフ陣が最後のたった一つのアウトも取れずサヨナラ負け。山本の勝利すら消滅。何やってんだ?勝つ気あるのか?ありゃ監督のとんでもない大采配ミスだよ。大いに反省すべき
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
今日の山本投手は神がかっていた。最後のカットボール、パヘズの打球処理、右バッターにタナスコ。たらればあげたらキリがないけど、これが今のドジャースのチーム状況かなと。 とにかく山本投手が去年のヤンキース戦みたいに、出力あげすきて怪我とかないことだけ願ってます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
久々にMLB観てたら凄いゲームに当たってしまったわ。。。投球数がシーズン最多とは言ってもあと1アウトで交代させるかね?そういうトコってメジャーはやっぱシビアなんかな。それでもあの状況から負けるなんて思いもしなかったわ。。。日本のファンにはキツかったけど、オリオールズファンからしたら最高のゲームになったね。いやいや凄かったわ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
流石、日本でしっかり実績積み上げて海をわたってる。って感じ。悪くても試合の中でビィ調整できるし、同じ過ちを続けない所が良い。ベテランの域、来年もしっかりローテーションを任せられる。来年のローテーション、確実に1枠埋まったね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
過去ノーノー、パーフェクトにしてもあとアウト一つにして出来なかったのを何回も見て来ました。しかし、それまでは完璧ですから勝負の世界の厳しさがあります。山本もこれからこんな機会は何回もありますから期待しましょう。今日は素晴らしいピッチングでした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
山本さん 素晴らしいピッチングでした とても興奮しました 最後のホームランを打たれた後も、はにかみ気味にマウンドを降りて、好感が持てました チームは負けたけど、これはこれで仕方ない。 これからが大事、リセットして頑張ろう!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
山本は間違いなく最高の投手でそれを証明した。9回2アウトまで由伸がお膳立てしたのに逆転負けって何?ありえないだろ。ブルペン陣の不甲斐なさは相変わらずだけどロバーツ監督の采配ミスがありえない。これまでも采配に首を傾げることがあったがこの期に及んでは監督交代も必要だと思う。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
山本は超残念無念。球数からしてどうかと思っていたのを7回8回無走者でいけて望みを繋いで後一人というところで…。こんなにドキドキさせられたのはダルビッシュのパーフェクト未遂以来だったなあ。それで終盤のベンチの様子だけど集中力を途切れさせまいと腫れ物に触るように誰も近寄ろうとしなかったのが面白かった。 それにしてもこれ以上は考えられないほどの最悪の結末。このブルペンの不安は最後の最後までドジャースにつき纏うことになるのだろう。そしてPS進出を逃すこともあるんじゃないかなどという悪夢が初めて頭をよぎったよ。 それでも山本はまがうことなきエースの投球だった。ごくろうさまでした。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
山本投手は、素晴らしい投球内容でした。できれば、完投させてほしかったし、本人も望んでいたでしょう。やはり、ドジャースの救援陣を何とかしないとこれからも苦しむでしょう。中継ぎ、セットアッパー、抑えと役割を決めた方がが良い。たぶん、トライネン、スコットも心の準備ができていなかったと思います。少し気の毒。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
山本投手になぜ最後まで託さない。 本塁打の後あと一人自分で締めてくれ!ってならないのかな?
それとクローザーを決めてないのがこういう場面で響いてるんじゃない?あれだけ打てなかった山本さんの後を投げるんだから、オリオールズからしたらトライネン投手は楽だった。何より重圧が大きかったのかボールばかり、挙げ句四死球で満塁。次がスコット投手って昨日、追い込みながらストライク取りにいかんでも良かったのに打たれたのよ。 あの時点で誰もが逆転負けを確信したはず。
そして解説の小早川さんの言ってた通り、もっと得点できていたはず。若いロートペッド捕手だからバントさせたとしか思えないし、内野ゴロで1点とかじゃなく相手が嫌がる攻撃したらイイのに、とにかく無策。これじゃ抑えてた投手は報われない。 パヘズ、Tヘルナンデスの二選手もそうやけど、大谷選手も覇気がない。 観てて楽しい、ワクワクする野球はどこにいった?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
山本選手と佐々木は3歳位の差しかないよね。 何だか覚悟もメンタルもまるで違う! 山本選手は悪いピッチングをしても必ず、次の試合で修正するし気概が違う。
佐々木は心身共にメジャー向きでは無い。 もっと優しくしてよ、楽させろよ、練習はしないよ、足とお尻が太くなるから筋肉強化はしないよ、しんどいから投げるのは3回まで等々、こんな本心言えないもんね、ドジャースも言いづらいだろうから自分から身を引いた方が良いのでは?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
山本であと1人いっていれば…というのは結果論ではあるが、あまりにリリーフ陣が打たれすぎです。今日の山本の9回2/3で3-0と試合を作って、勝ちまでもが消えてしまったのは気の毒というほかない。しかし、山本は次もやってくれると信じています。応援します!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結果まさかの逆転サヨナラ負け
序盤はコントロールに苦しんだが、後半は尻上がりに調子を上げていき調整能力の高さを見せつけた。
もちろんノーヒッターは残念だったけど、今日は本当に勝ちたかっただろうな・・・。ドジャースは投打ともにどん底。ポストシーズンというか、連覇に向けて不安材料しかない。
スコットはセーブシチュでは怖くてもう使えない。ベシアの離脱は本当に痛かった。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
余りにも、山本が可哀想。今回もロバーツ監督の投手継投の失敗、今の故障明けのトライネンは昨年のワールドシリーズ時の良い時とは違う。前回の登板時も4:1と3点リードでスコットが、5月の山本の登板時同様に、山本の勝ちを消した。球の力の有るコーペックの登板の判断は無かったか? 今のトライネン、スコットの調子を考えると、昨年のシーズン同様にコーペックに託してみたらどうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
山本投手が最後まで投げれば良かったかも?ドジャースは継投のピッチャーが全然覇気がない!これでは全国制覇どころか地区優勝も無理だと思う?今日は勝ちだと思ったのにまたリリーフピッチャーで逆転負け、山本投手はこの前もそうだったと思うが負けはないにしても勝ち星が転がってこない、悲運の闘将としか言いようがない!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
あそこで山本を交代させたのが敗因です。今日だけではなく監督の選手起用が間違っています。ホームラン1本打たれてもまだ2アウト2点差、ホームランをもう1本打たれてもまだ1点差、今日の山本のできからしても、今のリリーフ陣営からしてもこの試合は山本に任せるべきだったと思います。最後にリリーフ登板した準備も満塁になってあわてて準備していました、リリーフの準備が遅すぎます。監督交代させないとドジャースの再生はありませんね・・・
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
パヘス..なぜフェンスについてくれなかったのか.. 時間もたっぷりあった、ジャンプしなくても捕れたくらいの高さにも見えた.. センターでは何度もホームランキャッチしてるから、やっぱりライトだと勝手が違ったのかな.. でも、山本の頑張りをみていたなら、俺が何とかしてやると思わないものですかね..? HRキャッチでノーノー達成できていたら、永遠に語り継がれていたことでしょう、ただただ残念です。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
山本も凄いけど、元々のポテンシャルが凄まじいから、普通に出来る事だと思う。渡米後も普段から7回8回110球以上投げてれば行けたかもね。
あと捕手が凄すぎるわ。ヒットも打つしこんな大役をやってのけるとは。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
パヘズ選手はチーム状況を分かっているのか?山本投手のノー・ノー達成の可否もそうだが、チームが連敗中ってことを。オリオール・パークのセンターからライト方向のフェンスの高さは約2.1メートル。山本投手が打たれたホームランはこのフェンスをギリ越えるくらい。ちゃんとボールを追って、手を伸ばせ身長185cmのパヘズ選手ならかなりの確率で捕球できたと思う。BS解説の小早川さんもおっしゃっていたし、素人目でもそう見えた。これが連敗脱出、地区優勝を目指すチームとは思えない。このホームランの瞬間、「もしかして?まさかね?」って思った人も多いのでは?でも、山本投手、本当に素晴らしかったです。次も応援しています。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
9回2死まで無安打投球を続け、日本人では野茂氏、岩隈氏に次ぐ3人目のノーヒットノーランという偉業が目前だったのに、あと一人というところでソロ本塁打を許してしまったのは悔しいですが、それでも12勝目を飾りチームの連敗を止める大きな役割を果たしました。これからも更なる活躍に期待します
▲18 ▼92
=+=+=+=+=
偶々野球中継を見た所、LADの山本投手が切れの良いピッチングで BALを追い込み、あと一人の所迄と成った事から、先ず間違いなくLADの勝利とノーヒットノーランを信じたが、審判が惜しい球をballとしてから稍々球が甘く成った様に思えた。
相当疲労して居り、やや甘い球をBALの低い右翼席前列に運ばれたが、LADの勝利は確信していた。
嘗てのノーヒットノーラン達成の野茂投手を想起した。
彼がクアーズ・フィールドで1996年にノーヒットノーランを達成した際、何時ものトルネード当方では無く、セットポジションにてフォームの安定を優先し当時チーム本塁打200本を超える強力打線をノーヒットに抑え込んだ。
因みに、クアーズフィールドでノーヒットノーランを達成した投手は野茂以外にいない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
YouTube の動画の中で、 「真ん中から急激に落ちるスプリッター」 「縦の変化より横の動きが大きいですが十分に機能しています」 とアナウンサーが話していました。
おおざっぱだな~、大リーグ野球。 これはシンカーだろ! 今日多投していたけど、野茂のフォーク、そして山本由伸のシンカーが歴史に名を刻むか!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
山本投手がホームランを打たれた直後の継投は、山本投手の球数的に適当だったと思うし、また山本投手が多少は残念な気持ちを引き摺ると想定するだろうから、致し方ないと思います。 その結果としてドジャースは痛い敗戦となりましたが、リリーフ陣を責める気にはなれません。 9回ツーアウトまでノーヒットノーラン目前ともなれば、リリーフ陣は山本投手を祝福することに気を取られるし、その気持ちを数分で切り替えるのは難しかったと思います。 全てのスポーツに言えますが、何かをキッカケに形勢が傾くことはよくあります。 筋書きがないからスポーツは面白いんですよね。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
ノーノーを逃したとしても、9回ツーアウトで交代する必要性が有ったか?投球数も120球近くでは有ったが、リリーフ陣が打たれ負けする試合が続いてる中で、今日の試合は山本由伸の完投で任せるべき試合だった。レギュラーシーズンも終盤戦で、パドレスとのゲーム差を考えたら、絶対に落とす事は出来ない試合だった。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
リリーフ陣があそこから相手にサヨナラを許すとは。 最後のアウトを取るまで油断してはダメですね。 前回に続き山本はかわいそうだけど、こうなったら一人で9回を100球で0点に抑え込むしか無いですね。今日の出来をみていると、出来ると思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
山本はすいすいと投げ、尻上がりに投球のクオリティを上げていって圧巻だった。
間違いなく今季1の快投だったが、9回二死からのホリデイには打ち取るためのカッターが甘く入ってしまったか。
ノーヒッター目前で球数満了で降板したのはTEX時代のダルビッシュと同じパターンだったが、のちの大波乱を含め、あと1つのアウト、あと1球の重みと怖さを感じるゲームだった。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
9回ツーアウト、なぜあそこでピッチャーを交代したのか分からない。あと1人なのだからそのまま投げさせればよかったのではないか?大球数?あそこまでいけば球数などもうあまり関係ないと思うが…負けるなら自分の力で投げ負けた方が本人も納得したはず。勝ちを消された試合はしっかりと査定してもらわないとね。分業制のお陰で、先発の勝ち負けもほとんど他力本願になってしまった
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最後のバッターの時は、特に2球目から緊張が伝わってきた。3球目も少し力のないボールで、打たれるかもな、と思ったら打たれた。それまでの球威であればフェンスオーバーはしなかったと思う。このあたりが、由伸の人間らしいというか、まだ大投手になり切れないというところ。それに、監督にも、もう一人投げさせてやれ、と言いたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うーん、惜しかったねえ。あと1つのアウトに見えるけど、球数的にはきびしかった。 26のアウトのうち、フルカウントが6つか7つはあったのでは そして10三振、最後のバッター、ホリデーにはフォーシーム?かな球威的にどうだったんだろう?前の打席なら真ん中でも抑えられてたけど、最後の1球は押し込めなかったのか 3回で44球かな球数の多さと打ったホリデーの気持ちの強さかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やはり日本で当時最強だった投手はその実力は伊達ではなく MLBでも通用するということを証明してくれた。
パ・リーグの3年連続MVP、沢村賞、最多勝利、最優秀防御率、 ベストナイン、ゴールデングラブなどを2021~2023年の活躍は半端ない。
そこまでプロ野球に詳しくない自分でもオリックスの山本由伸はスゴイということは知っていたくらい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
うーん・・・ 正にオリオールズの為に作られた映画にようでしたね 9回ツーアウトまでノーノー、そしてそれを消し去るホームラン 更にはツーアウトランナー無しから、ヒット、2フォアボールで満塁 そして絵にかいたような逆転サヨナラ勝ち こちとら山本のノーノーが吹き飛んだ時点で何とか勝ちだけはと願ったがこれさえ消されてしまった 辛いですね ドジャースの雰囲気も最悪ですね 大谷さんもピッチングは最強レベルに戻ってきましたが打つ方が・・・・ とにかくWS目指して全員一丸となって頑張ってください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに9回ツーアウトを取った時は山本のノーノーとドジャースの勝利を確信しましたが、山本がホームランを打たれた時に一気に不安が襲ってきました。そしてその不安は現実に・・・ 調子の悪いスコットにさらにプレッシャーをかけてスコットを完全に自信喪失させるロバーツ。トライネンまではまだ良しとしても・・ 山本がノーノーという大記録を逃した時点でドジャースの勝利の女神はいつものように逃げて行ってたんですね。ロバーツの采配はとにかく恐ろしいほど裏目にしかでません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
たまたまテレビつけたら山本がノーヒットノーランに向けて9回のピッチングで興奮した。山本も一発に泣くことが多いから尚更こちらまで緊張した。残りアウト一つのところで、一発やられた。 監督が交代させたのが一番大きな分岐点、なぜかというと、リリーバーもこのまま出番無しに終われそうという変な安心感が邪魔した可能性があったからだ。 そしてもう一つは小早川さんも指摘していたが、パヘズがフェンスギリギリで足を止めたように見えたこと。頑張れば捕れたんじゃないか、という疑惑。 いずれにしても、アウトあと一つが重く重くのしかかってくる、小早川氏の悪い予感が的中した試合だった。 この痛い経験がポストシーズンで生かせられるといいが。いかんせんチームの得点力が弱っているのが課題。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今日は完全にロバーツの采配ミス負け! これまでも左打者には左をぶつけ早過ぎるくらいの投手交代をしていたのに、よりによってワンナウトも取れない右投げのトライネンで左のカウセルと勝負させ押出しの四球、極め付けは右打ちのリベラの所でよりによって絶不調男の左のスコット!!!! 由伸のノーノー目前なのでブルペンの動きが遅かったとの事だけど、それは口実に過ぎないよね 本当に由伸クンが気の毒でした スコットといいコンフォルトといい大型契約が悉く失敗のベンチ裏に大喝でしよっ! これでPS逃したら完全にA急行戦犯ですね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ドジャース 見てると みんな 真面目だね、9回 山本降板しても 、緊張してる雰囲気。もっと 押せ押せ的な ノリがないと。ヒット打たれて あぁ ホームランで 同点もありそうと思ってた。そして抑えて 延長突入 ドジャースが取れなくて 10回サヨナラ と自分は思ってた。
▲1 ▼0
|
![]() |