( 322780 )  2025/09/09 02:53:38  
00

<独自>自民・高市氏、総裁選出馬意向固める 推薦人の確保にめど 週内にも表明の見通し

産経新聞 9/8(月) 19:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/776d81b7313dc0ac77c79572c5a6a6e2d622d366

 

( 322781 )  2025/09/09 02:53:38  
00

自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が、退陣を表明した石破茂首相の後任を決める臨時総裁選への出馬を表明する意向を固めた。

推薦人は20人を確保しており、総裁選の方式と日程の決定を待って今週中に正式に表明する見込み。

高市氏は昨年の総裁選で首位となるも決選投票で敗れたことから、再挑戦への意気込みを示している。

(要約)

( 322783 )  2025/09/09 02:53:38  
00

高市早苗氏 

 

自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は8日、退陣を表明した石破茂首相(党総裁)の後任を決める臨時総裁選へ出馬する意向を固めた。複数の関係者が明らかにした。総裁選の立候補に必要な20人の推薦人確保にもめどをつけた。9日の総裁選の方式や日程の決定を待ち、週内にも表明する見通し。 

 

高市氏は昨年9月の自民総裁選の1回目の投票で、党員・党友票を109票を獲得して国会議員票と合わせて首位となった。だが、国会議員票と都道府県票で争う決選投票では首相に逆転され敗れた。直後には周囲に対し「私の力不足で申し訳ない。今日をスタートと考え、頑張ります」と捲土重来への決意を伝えていた。今月2日の両院議員総会後には「自民に気合を入れないといけない」とも語っていた。 

 

 

( 322782 )  2025/09/09 02:53:38  
00

このスレッドでは、高市早苗氏に対する支持が多く見られ、特に彼女を次の自民党総裁に推す声が圧倒的です。

多くのコメントが、前回の総裁選での裏工作や岸田前総理の影響に言及しており、高市氏が本来持つ能力や政策提案が正当に評価されなかったという悔しさが表れています。

 

 

高市氏のリーダーシップや経済政策に期待するコメントが多く、彼女の強い国家観、安全保障への姿勢を評価する意見が多いです。

その反面、民営化や消費税の話題に触れ、過去の自民党の政権での行動への批判も散見されます。

また、メディアからのネガティブキャンペーンへの懸念や、党内の権力闘争に対する疑念もあり、彼女が直面するであろう困難が指摘されています。

 

 

一方で、他の候補者、小泉進次郎氏に関しては、実力不足や政策の不透明さが指摘されており、高市氏に比べて批判的な意見が目立ちます。

特に、彼の選出が国民にとっての利益にどれほど貢献するか疑問視されている点が影響しています。

 

 

結論として、高市早苗氏は強い支持を受けており、彼女が自民党の未来を引っ張ることを期待されているが、党内外の圧力やライバル候補との戦いが彼女にとって大きな試練になると考えられています。

(まとめ)

( 322784 )  2025/09/09 02:53:38  
00

=+=+=+=+= 

 

去年の総裁選は、裏で岸田前総理が暗躍したせいで、高市さんが総裁に選ばれませんでした。石破さんを担いだ、岸田前総理は本当に最低な行動をしました。私は岸田さんが大嫌いです。 

高市さんには、今回の総裁選頑張って貰いたいです。そして新しく高市総裁になられたら、岸田政権、石破政権によって左翼化し始めて居る自民党を保守政党として立て直して欲しいですね。 

 

▲36870 ▼8724 

 

=+=+=+=+= 

 

壁は高くて厚いです。キチンと支持願行脚してください。会いに行く事、短く分かりやすく理念を伝える事、両手で相手の手を取って頭を下げる事、前回の様な事のないように。そうすれば、奇跡は起きます。1回目の投票で決めるように。決選投票になると、前回同様の結果になります。今度こそ、ガラスの天井を破ってください。陰ながら応援しております。 

 

▲574 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で岸田氏が高市氏の首相当選をはばみ石破氏を推した理由は、靖国参拝をごり押しして国内外の政治が停滞するのを恐れたからだ。保守派たるものこうあるべきとする原理主義では国政は進まないと判断したのだと思う。 

でも高市氏の他の政策提言にはなるほどと思うものが多かった。 

高市氏が総裁選に出馬するなら、極端な保守層の支持を得るための原理主義に陥らず、本来高市氏が目指したい政治にまい進することを願います。 

 

▲652 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

初の女性総理が誕生するかも知れないという期待は大きい。何といっても、高市さんは、ブレがない。国家観も一貫しているし、中国に対しても毅然とした姿勢は変わっていない。 

 

積極財政派であるし、安全保障にも詳しい。セキュリティークリアランス制度を創設したのも高市さんであるし、本当の国士だと思う。 

 

高市さんには、確たるビジョンがある、それは、日本列島を、強く豊かにという想いだ。経済成長に重点を置いている点も共感する部分だ。 

 

▲2452 ▼793 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは推薦人の確保に目処がついたようで良かったです 

前回の総裁選では確保出来ていても、その陣容が仇になりましたから 

今回の推薦人の中には、騒がれ続けている裏金系は選挙での落選もあって少なくなっているでしょうしね 

そして今回はフルスペックなので、高市氏が勝てる可能性はかなり高いと思われます 

最終的には進次郎との一騎打ちが濃厚ですが、出来ればそうならないのがベストなんですよね 

最初の投票一発で出来れば決まって欲しい 

じゃないと決選投票でまた岸田や菅、石破が暗躍しますから 

一発勝負で決まることを願っています 

 

▲19397 ▼5001 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身の経済や政治に関する知識もあり、勉強会を開催するなどの実績もある。リーダーシップの素質もあると思うし、個人的には期待出来ると考えます。 

 

ですが、積極財政の考えを持っておられると、首相の椅子に座るには厳しいかと。財務省のお伺いがまず降りないし、党内の支持も伸び悩む可能性があるのでは? 

 

それなら、経済学に長けた宮沢先生の方がより適任だと思います。 

 

▲15 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは考え方をしっかりお持ちですしリーダーシップもありますから有力だとは思う。1つ心配なのは、衆参過半数を確保している政権なら問題ないと思うが少数与党となると、どうしても野党との連携や連立拡大が必要となる。 

そうするともっとも保守寄りの考え方がうまく機能するかどうかが鍵。 

石破総理は「石破らしさ」を無くしたことで国民からの信用を失った。 

現実的な判断をする場面に合った時、「高市らしさ」を失うことを危惧をする。 

また党内基盤の弱さも石破さんとも似ている。 

国民民主と相性が良いとマスコミの分析があるが、国民民主も政策しだいではどうなるかわからない。 

高市氏の師匠とも言える安倍総理は保守だが現実路線を持った人だと番記者である岩田氏は言う。例えば皇位継承は男系男子維持派ではあるが最終的には女性天皇は必要だよねと語ったそうだ。 

師匠のように保守と現実路線を融和する感覚を持っているかが鍵だろう。 

 

▲76 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総理になると参政党との連立ということもあるあるかも知れませんね。参政党が豊田真由子という政策のプロをブレーンに招聘したのも、もしかするとその様な背景があるのではないでしょうか。 

その際に公明党の立ち位置が気になりますね。 

連立から離脱か残るか。ただ一度与党という美味しい立場を経験すると、そう簡単に連立離脱という選択もし難いでしょうね。 

何れにしても、高市氏が総理になると中国との関係も含め、かなり今までと違う世界になるでしょうね。 

 

▲7702 ▼1423 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選の議論の裏で、問題として指摘されるのは国民軽視の政治構造です。そこには、国民の資産や生活が犠牲となり、利権者や大企業、外国資本に利益が誘導されるという根深い病巣があります。 

小泉進次郎氏の「消費税25%にワクワク」発言は、国民への負担を軽視する姿勢の象徴です。また、郵政民営化に代表される「民営化」は、国民の資産を「私物化」する危険性をはらんでいます。さらに、備蓄米放出政策は当初の目的を果たせず国の備蓄を失わせ、消費税は賃金を抑制しながら経団連企業への還付金として流出する不公平な構造を維持しています。これらの事例が示すのは、国民の生活向上よりも特定の利権や業界団体保護が優先されている現実です。次期総裁が誰であれ、この構造を根本的に変えなければ、日本の未来を語る資格はないでしょう。 

 

▲4133 ▼489 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は推薦人の条件をいち早くクリアしたようだ。この時点では他の候補者よりも一歩リードした形だろう。あとは、麻生氏と麻生派・旧安倍派・無派閥のメンバーを上手く味方に出来るかが高市氏にとっての票を左右すると思う。ここがガチッと固められれば更に優位となるが、ここから小泉氏や林氏に流れるメンバーも出てくると接戦になると思う。いずれにせよ、早めに固めないと、前回のようにまた、岸田氏がよからぬ動きを始めて決選投票でひっくり返す可能性もあるので、岸田派メンバーには要注意だろう。 

高市氏にとってのもう1つの難点は、小林氏だろう。同じ保守系が出たことで前回の総裁選でも保守票を割ってしまった。できれば小林氏が高市氏の応援に回れば保守票を一気に固められるが、小林氏も出馬する気満々なのでまた票を割る可能性がある。ただ、林氏と小泉氏でも票を割る可能性が高いため、やはり今回も決選投票まで持ち込まれる可能性が高い。 

 

▲5160 ▼1312 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの高市さんへのネガティブキャンペーンがこれからすごいでしょうね。しかし、石破さんは国民に人気があるとか、この期に及んで支持率があがったとか、はあ?そのおかしな誘導は何ななの?と違和感しかなかったので、まずは彼女の政策や発言を冷静にきちんと聞く、メディアの誘導には引っ張られないことが大事だと思います。 

 

▲1547 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁になるには1回目の投票で過半数をとった場合のみになるのではないかと思う。決選投票となれば対抗馬はおそらく小泉氏。神輿は軽い方が良いと考える長老達や反高市議員が小泉推しをするはず。小泉氏になれば解散総選挙に出ていよいよ自民党の終わりの始まりですね。自分の一票で政治が動くのを楽しみにしておきます。 

 

▲924 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

70名も議員が減ったなかで20名の推薦人の確保がどうかと思いましましたが目途が立ったようですね 

野党とのパイプがアキレス腱かなと思っていたので「今回の出馬はどうか」という思いがありますが、出るからには今回こそ「岸田·菅·石破」に潰されることがないよう頑張ってもらいたいです 

 

▲1325 ▼336 

 

=+=+=+=+= 

 

万事において慎重にことを進めていただきたい。前回は決戦に臨むスピーチで、舞い上がったのか鋭利さを欠いた。 

 

首相になった場合でも同様の不安はある。一歩間違えればたちまち転落する難しい局面だ。どのようなポジションでも落ち着いた思考と行動を求めたい。 

 

同じことは進次郎にも言える。 

 

▲1780 ▼441 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではその国の国旗を燃やしたり落書きしたりすると罰せられますが、日本にはその法律がありません。高市さんは議員立法でその法律を変えようとしましたが、岩屋が阻止しました。今の外国人推しの自民党政権には不信感しかありません。次期総理こそ高市さんを希望します。日本人ファーストを実現してほしい。 

 

▲743 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

私は奈良県に住んでいます。昔勤務の関係で、議員会館に陳情に行った時、議員室で高市早苗議員と約10分くらい、お話しする機会があり、議員ですから陳情に行ったらどの様されるのか心配して居ましたが、実際会って短い時間でしたが、お話しすればわりかし気さくなお話しをされ、どちらかと言うと、ごく普通の庶民的女性の感じを受けました。 

 

▲2064 ▼646 

 

=+=+=+=+= 

 

前の総裁選の時に高市さんにいいがかりのリーフレット問題を持ち出して邪魔や妨害をした岸田や反高市の連中、決選投票の時に公明党の高市に投票したら選挙で協力しないと執拗な妨害を思い出してしまう。 

今回もう公明党から暗に高市さんになったら連立出来ないみたいな事を言ってきている。 

あまりにも意図的でバックに指示してる組織(国家)があるんじゃないのかと疑いたくなる。 

 

▲693 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選時の各テーマの応答では、他との比較での高市氏の会話力や表現力は突出していた。氏の性格や嗜好は知らないが、発言の内容や表現は精緻で、何より発言に力強さや粘り強さを感じた。交渉力に繋がる重要な点だ。この人は、ややもすれば極右化の発端のような扱われ方をされたりするが、根拠が全く理解できない。今の日本で誰かがカリスマとして独裁し国が武力をふるうことなどない。戦後の平和教育は浸透している。それとも日本の毅然とした態度でいまだに武力で他国の領土侵犯や人権弾圧を公然としている国から強く詰め寄られるのを恐れるからか。多くの国が自国国旗の損壊を罪としている中で、日本は他国国旗の損壊のみが罪。そういう国だ。次期総理は掛け値ない実力で選出して欲しい。自民党議員や党員は、今、従来の壁を突き破って党として変わっていかねば過去の繰り返しでしかなく、党の将来も自身の将来もないことをよく考えて判断して欲しい。 

 

▲316 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを観ていると小泉進次郎さんを自民党総裁にという感じが伝わってきます。理念がない小泉さんは財務省や利権がらみにもってこいなんでしょうね。安倍さんが亡くなったとたんにほとんどの自民党議員が保守派では無くなって行ったと感じました。そのなかで高市さんはずっと変わらず素晴らしい理念の持ち主だと思いました。実績は申し分無いと思います。 

 

▲680 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はとても慎重に事を進めているように見受けられる。悪役に仕立てようとするメディアやコメンテーター、自称政治ジャーナリストらが今か今かと”フライング”や”極右”といったレッテル貼りを仕掛けようと息巻いている。その手に乗るまいとの対応策なのだろう。 

昨年の総裁選ではご自身の政策的訴えは一貫性があり、頭一つ抜けていた。しかし、メディアは目の前の旬の話題や政治信条を論戦テーマに取り上げて争点をずらし続けた。今回はぜひ前回の教訓として、敗因やウィークポイントを補うようチーム一丸で望んでもらいたい。レッテルを貼られるような強い主張や言い方ではなく、包摂性を感じさせる姿勢や言動で非の打ち所がない論戦対応を展開していただきたい。それこそが高市さんに欠けていたリーダーとしての”貫禄”であり、その先の国会や外交の場で十分やっていけるという信用に繋がるはずだ。 

 

▲266 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選とは議員たちが勝ち馬に乗ること100%の判断であって、主義主張なんか微塵もない。そこに進次郎は扱いやすさが加わる。高市総理誕生には自民党議員がどれだけ良識があるか次第だ。今の状況が否定されているわけだから、賢い議員なら逆路線に行くことが正しいとわかるだろう。 

 

▲378 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選は高市さん有利との見方が大半で私も女性総理の誕生を願っていましたが、岸田さんが裏で動き石破さんが総理になりガッカリしました。石破さんは結局何のために総理になったのか分からないくらい何の印象もない。高市さんはハッキリと物事を仰る方だと認識していますので総裁選に勝ち総理大臣になってこの国を良い方向にしてほしいと期待しています。 

 

▲162 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は親中の公明党から、高市を総裁にしたら連立を離れると脅された岸田が、財務省の意向と併せて決戦で高市に入れるなと支持をしたため、圧倒的な議員数差で石破が総裁になりました。 

 

公明党の票頼りの私利私欲にまみれた総裁選を再度行えば、二度と自民党が国民に信頼されることは無いでしょう。 

 

▲199 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選挙も多人数の候補者が出馬の予定です。 

高市さんはどの候補者よりも国家感や今後の政治への取組などは他の候補者を凌駕してると思います。ただ、高市さんってホント真面目すぎる感じがします。真面目さは高市さんの魅力でもありますが、欠点のような気もします。あと、笑顔は意外と素敵な感じなんですけど、ちょっと睨んだ感じが怖いと思う人もいるようです。特に高市さんをあまり知らない人はそう思うかもしれません。 

今回も決戦投票になるかと思いますが、最後の決選投票の前アピールタイムの時しっかり再度政策とかを訴えた方がいいかと思います。前回の決選投票前のアピールタイムの時、公明党がどうのこうのとか言ってたと思いますが、そんな事を言う必要はないかと考えます。 

今回こそ、リベラル色や財務省よりの媚中な総裁はいりません。保守本流の総裁として頑張って欲しいです。 

 

▲611 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

石破退陣表明で株価上昇です。次期総理は、退陣表明の時は株価が下るくらいの方に就任して欲しいです。岸田と、石破には、日本を良くする具体的政策がありませんでした。安倍、菅政権と決定的な違いに思います。次の総理に具体的政策があることを祈ります。 

 

▲639 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

ラストチャンスでしょう。前回はあそこまでいけましたが、今回の方が不利でしょうね。 

自民党議員の公明票逃げの落選恐れと中共への媚びがたった一年でここまで日本を壊しました。小泉であればこれまでの岸田石破路線は堅持され、次回総選挙で残っても次次回の総選挙で自民党は消えるでしょう。しかし問題は自民党が消える前に日本が消えてしまうかもしれないと言うことです。 

日本国と日本人と大和文化にとってもラストチャンスです。最後の戦いが近づきました。 

 

▲645 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

前回出遅れた茂木さんは早々に出馬表明。林官房長官も出馬の意向。そして高市さん。年齢的にも経験的にも実績的にもこの御三方は有力。ただ、近年著書を多く世に送り主張を伝えている高市さんに比べ、茂木さんと林さんは20年くらい前の著書で時が止まっている。林さんは若かりし日に金融論で「小さて強い政府」をキーワードに語っていますがこれは今も同じ思いなのだろうか?今の時代の政治テーマをどう考えているのか、このあたりのお話をぜひ聞いてみたいと思いますね。政治家が持つべきはやはり、政治理念、政策、討論、ですよ。楽しみです 

 

▲137 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党が国民から見放されたのは、去年の総裁選で本来は選ばれるはずだった高市さんが総理経験者の暗躍により石破さんに票を誘導したことから派閥、権力争いが露骨に見えてしまったことが大きい。 

今度はきちんとした選挙で選ばれるのを期待します 

 

▲312 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

海外報道では、日本人は困難があると自ら努力するよりも政府に責任を転嫁しやすく、資本主義の仕組みを十分に理解していないと分析されています。さらに、政権交代がほとんど起きない政治構造を背景に「日本で真の民主主義的政治は成立しにくいのではないか」という厳しい見方も示されました。 

 

国内での辞任劇は「内輪の政局」として扱われがちですが、海外の目線からは日本の政治文化そのものに疑問符がついているのが実情です。 

 

▲117 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

セオリーとして、前回は左の石破と右の高市が決戦対決で石破が勝った。しかし、石破は駄目になってしまったから、今回は高市をはじめ、小林などが選ばれると前回の総裁選と整合性がとられるが、右の旧安倍派は裏金議員が多い為、選挙で沢山落選した為に支持の分母が下がってしまった。と同時に連立を組む公明党が右の考えに強いアレルギー反応な為、離れる可能性もはらむので、前回より厳しい戦いになりそうだね。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選より応援しています。初めての女性総理にふさわしいかと思います。 

今空白の30年から上向きになってきた経済発展を継続させてもらいたいと思います。 

右派でポピュリズムと言われますが対語の左派共産主義でエリート主義よりずっとよいかと考えます。 

日本の政治家が日本のことを第一に、日本人のことを蔑ろにしていいわけがありません。 

是非頑張って下さい。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選。高市さんの所信表明演説は圧倒的でした。マスコミが石破さんを推したのは、どこをどう見たのかと思うほど。演説比べてよと。 

あとは推薦人。小泉優勢で負ければ干されることは必定ですが、保身より日本の将来を考える国会議員が一人でも多く立つことを期待します。 

 

▲117 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんほど国家観、政策を自らの言葉で語れる政治家は居ないと思います。 それだけ勉強してこられたのだろうし、そこに実績も伴っている。  

 

アイドル的人気の小泉なんて足元にも及ばない本当の政治家だと思います。 

今や国民はオールドメディアではなく、自らが正しいと思うネットの情報を取捨選択している。 

ネットの中でも高市さんの主張には全くブレがない。 

 

絶対に総理大臣になって日本を立て直してください! 応援しています!! 

 

▲173 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

何といっても実現可能を前提とした確固たる裏付けのある、前向きな経済発展型姿勢が素晴らしい。財源がない、しか考えられない財務省の目を覚ますことになる。 

企業も国も後ろ向きになった時点で競争相手に飲まれる。つまり中国だ。 

毅然たる根拠と姿勢で臨めば、本当は中国とて日本の後塵を拝するしかない。 

その気概こそが日本を元気にし、勝ち組の連鎖をもたらす。 

これからの日本は左派系議員やメディアを黙らせられる実績をどんどん積み上げるべきだ。 

高市新総理の誕生を断固支持します。 

悲しいまでに他には誰もいない。 

 

▲585 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

保身派の御用コメンテーター田崎氏がやたらと牽制するから面白い 

緊縮財政派とは異なる積極さから財務省から牽制される、とにかく高市を潰したいようだ。 

故にマスコミ受けしない、左寄りから一斉攻撃が待ち受けている、財界の動向がアキレス腱となる。 

あの忌まわしき事件から警備の数が増えた。 

逆に言えば命も狙われる程の候補者 

旧態依然とした守旧派の保身勢力と対抗する、正に今必要な思い切った政策を打ち出せる存在、余人を持って代え難い政策立案能力を持ち合わせている。他の候補者にはない魅力はある。 

課題となるのは、突破出来る仲間の存在と言えよう 

保身が抑えつけるか、改革がそれを勝るか?! 

 

▲330 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党の中で数少ない、保守本流でありながら政策通でもある政治家だと思います。過半数割れしているような状態ではなく、ある程度安定した政権運営ができる状態で登壇してもらいたかったです。しかし、出るからには総裁になり日本を導いてもらいたいと思います。 

 

▲242 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

首相になったらまずは保守系野党と協力して、国益を最優先にする政策に切り替えて強いリーダーシップをとってダイナミックに推進してほしい。これまでのような媚中路線やグローバル企業優遇、実質的な移民推進では、国民の不満、不安は増すばかり。スッパリと縁を切って欲しい。スパイ防止法も制定も急いで欲しい。経済も緊縮ではなく減税で内需を回復させ、経済成長をさせて前回の演説で話されたように日本をもう一度世界のてっぺんに立たせて欲しい。昨年以上に舞台は整っている。 

 

▲487 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

若い小泉氏は行動力があっても知恵が浅いので、米中など大国相手に怯まない高市氏こそ総理に相応しいと思います。 

 

しかしながら、親中の林氏も総裁選出馬とは大変驚きました。 

だからこそ、先ほど中国から中日関係の安定化を望むと、コメントがあったのでしょう。 

万一に林政権が誕生したら、早々と習近平と首脳会談が実現し、中国の台湾統一が早まるかもしれません。 

 

▲195 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選では、辛酸を舐めました。国民から見ても、なんとも不思議な総裁選であったと記憶しています。 

 

石破さんが総理になり、政治不信は一層強まり、もう自民党には任せられないというところまで来てしまった。 

ここからの舵取りは、非常に難しいかもしれませんが、自民党総裁に選ばれたら、不退転の決意で頑張ってほしいです。 

ほんのちょっとだけ政治が面白くなってきたかな? 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で高市君が選ばれていたら、衆院解散なんてなくて、参院選も自民惨敗なんてならなかったと思うのよな。 

現在において総裁選で当選しても少数与党の状況では高市君も保守を全面にだせずに苦労するだろうな。そもそも自民党総裁が首相に選ばれるかどうかも怪しい、野党次第だけさ。 

高市君が総裁なら、次の国政選挙では自民に票をいれる。頑張ってほしい。 

 

▲176 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんと小泉さんの一騎討ちムードですが、総裁になる順序が前後するだけでしょう。だから勝っても負けても双方にメリットとデメリットがあります。さて、今回の総裁選は小泉さんが有利とされていますが、選挙は小泉・実務は高市というのが、自民党員の大方の評価ではないでしょうか。つまり、先発は高市氏で、打ち込まれたら小泉氏が登板という組み立てと思われます。ただ、党内基盤の弱い高市さんが決選投票に進出した場合、もし長期政権になれば今回の候補者たちは小泉さんを除いて上がり目がなくなります。そんなことを考えると、今回の総裁選も大接戦となること間違いなく、目が話せません 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんに総理大臣になってもらうしか日本を救う道はない。 

ずっと高市さん一択です。 

ただセクハラになったら申し訳ありませんが、希望としては眉をもう少し細く柔らかい眉がいいです。 

 

滲み出る確固たる哲学、ビジョン、国を想う熱意は、高市さんに勝る候補者は見当たりません(総理大臣になることが目的の候補者ばかりで) 

 

だから安心して少しソフトな眉の方が素敵だと思います。 

ビジュアルバッチリになると思います。 

頑張れ!!高市さん!! 

国民は待ってます。新たな党を立ち上げてほしいけど、高市さんなら自民党でもOKです。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏の総裁立候補は、旧安倍派と同じ偏った価値観の持ち込みにすぎない。経済は自己責任重視で、社会保障や弱者支援は後回しになる危険がある。 

防衛や教育、行政には強い国家統制を押し付け、多様性を排除しかねない。 

さらに、参政党のような極右新興勢力と連立するような事態になれば、政治が偏狭な思想で固められ、民主主義や国民の自由が脅かされる危険がある。 

国民の自由や信頼を守るためには慎重さが必要である。 

党内権力維持や政局より、国益と社会の安定を優先すべきである。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「女性初の総理」としての期待は確かにあるけど、それだけで票は集まらない。 

前回の総裁選では党員票では1位だったが、議員票では伸び悩んだ。今回もそこがカギになると思う。 

高市さんは政策的には筋が通ってるし、経済安保など実績もあるけど、どうしても“敵も多い”印象。 

ただ、派閥に属さずここまで来た胆力は評価されていい。 

自民党が古い体質を変えられるかどうか、高市さんの出馬がそのリトマス紙になるかも。 

 

▲37 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昨年の総裁選でのお話を聞いて高市応援団になり、自民党員になりました。お顔が怖いという方もいらっしゃいますが、そのくらいでないと、今の国内外の情勢には立ち向かう事はできないと思います。私は60歳代ですが、中学の同窓会があり驚いた事に、同級生の多くは中学時代に将来なりたいと言っていた職業についていました。今の子供達にも努力すれば自分の夢が叶うという社会に戻してほしいと思います。高市さんには期待しています。 

 

▲132 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

有名な政治評論家が高市と小林は推薦人20名集められないと言ってたが、自民党には保守の議員が多いことだろう。絶対彼女に総裁になって頂き、中国の好き勝手な行動を規制させて欲しい。靖国神社参拝、尖閣諸島領海侵犯に対する厳しい対応。やって頂きたい事が沢山あるのだろう。内政も期待は非常に大きい。もう遺憾砲は辞めて、実弾砲を期待する。 

 

▲107 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに女性首相誕生か。サッチャーさんやメルケルさんのように強い国家をつくり、その舵取りをまかせられるのはやはり保守の背骨をもつ人物かと思う。 

石破さんは結局党内野党の親分にしかなれなかった。高市さんは自らの政策をしっかり実行して欲しい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁・総理が国政選挙で2連敗し、その地位にしがみついたが叶わず辞任した。昨年の総裁選の経緯から次期総裁は高市氏以外はあり得ないと、高市氏の政策に全面賛同ではない私でも思う。それが、憲政の常道だろう。 

民主主義体制下で日米安保体制の枠内で国家を運営するなら、(親中で経済協力の見返りにバックマージン取る政治家以外は)中国べったりは現実にあり得ないから、外交ではハト派もタカ派も取れる政策は一定の枠内に収まる。 

また、旧来の家族観や倫理観を主張する高市氏だが、古い道徳観を語ろうと最大政党の総裁に高市氏がなり、国政を担うなら、新しい女性像が現実となり、前近代の道徳は改革へと変化するだろう。 

結局、高市、反高市の最大の争点は経済政策だ。積極財政を主張する高市氏に対して、財務省のいう財政健全化、緊縮財政を取るのか。2度の選挙で国民からNOを突き付けられた自民党が頭を変えて又同じ政策を取るのは誤りだ。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

推薦人ぐらい高市さんに集まらないようでは、党員辞めざるを得ないなぁと思っていた中、まずはよかった。 

高市さんを推す議員がそれくらいもいないようだったら、自民党は保守の党じゃないという決定打になると思っていた。 

 

安倍さんの総裁選の時も、右翼だタカ派だ、オールドが騒ぎまくっていたことが思い出される。 

結果、最も勝ち続けた長期政権となったのに。 

いかに国民の多数派とオールドの思い違いがあるか、わかる実例だった。 

 

せめてこの記事を書いた産経新聞ぐらいは多数のオールドの流れに乗らないで、保守の視点で記事を作成し続けてもらいたいなぁ。 

 

▲74 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党、立憲敗北し、参政党党保守政党が伸びたのか、恐らく自民党内でも分析が出来ていると思います。岩屋外相に見られる中国や外国人傾斜政策、江藤前農水相のミス、首脳外交が出来ない石破総理、全体的に左傾化していった政策に拒否反応をしたのが本筋かと思います。 

その為、中道路線の高市さんには頑張ってもらいたいと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選をフルスペックでやるのは望ましいことだが、保守層の党員が離れてしまっていることと、党員の国籍確認が不十分のままきている状況で一抹の不安は感じる。 

高市さんには下手すりゃラストチャンスになってしまうだろうから必勝の体制を取って欲しい。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

討論会では結論から述べるoreoを徹底して本当に分かりやすい発言が多かったです。この国は混迷の時代を迎えており、みんなが納得する正しい正解は、なかなか見いだすことは難しいと思いますが、彼女が発言する正しいと思える政策に期待しています。 

 

▲80 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと言われるけれども歴代の総裁を見ても分かりますが実際にやってみないと分からない。懸念ばかりが評価されておりますが高市さんは実績や知識実行力は持っていると思います。一般国民は総裁を選ぶことはできませんが是非やっていただきたい一人だと思います。 

 

▲3648 ▼1278 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年まではオールドメディアの高市さん叩きが酷くて、世論もだいぶ影響されたが、報道しない自由とか言って石破政権の度重なる失政などを報じないオールドメディアの本性が白日のもとに晒されて、もはや高市さんのネガティヴキャンペーンをやっても、その通り受け止めない人が激増した様に思える。要するにオールドメディアの言ってることの逆張りをするのが国民の為には正解になると。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、各種SNSの機能性を用いる事で民意が反映されやすい世の中は史上ごく稀です。 

それと同時に何処ぞの思想集団がキャンペーンを行って粉飾した風潮に流され、民意が通りにくい世の中でもある。 

何かと政治家を選ぶ際は、まずは複数のメディアと過去の発言内容を鑑みる事をオススメするよ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに経済対策は急場ではありますから、積極財政の高市氏も面白いとは思います。 

ただ、大場としては政治と金の問題。 

その部分に関しては高市氏は全く期待出来ません。 

なんにせよ誰が総裁になっても早目に衆院選を行うべきだと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のためになる政策を高市さんなら、考えていることがたくさんあると思います。ただ反対するだけの野党だけではなく、政策に理解があれば、賛成する野党もあります。すぐに連立という示唆をする報道に惑わされては、いけないと思います。賛成出来ることは、賛成。反対なら、揚げ足を取るのではなく、対案を出せる野党であってほしい。 

 

▲139 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党保守層をまとめたいなら、イメージしやすいのは英国保守党のサッチャー首相で、彼女のような自身の政策理念が知りたいです。 

サッチャー元英国首相新は、新自由主義(サッチャリズム)を掲げ、経済の自由化と市場原理の導入などで、国有企業の民営化を断行し、市場原理の導入を図り、経済活動に対する規制を緩和し、自由な市場競争を促進し、労働組合の権限を縮小し影響力を削ぎ、所得税や法人税の大幅な税率引き下げを実施し、企業活動や個人の所得を促進し、高福祉政策による政府支出の拡大を抑え、財政規律を重視する姿勢をとりました。いわゆる小さな政府ですね。1982年にはフォークランド紛争で対アルゼンチン軍に対し、速やかに英国軍を派遣して英国領を死守しました。 

 

▲30 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いていますが、自民党現体制の批判でなく、政治ビジョンを明確にする必要があります。 

進次郎との一騎打ちが予想されますが、進次郎は単純明快な政策で勝負してくるでしょう。 

 

この期に及んで野党は連合で政権を取るつもりが全くないのは、立憲民主党がしょうもないから。 

結局、公明は言うまでもなく、国民民主も維新も、参政も自民党主体の政権を望んでいるのが実態です。 

高市と進次郎には新しい政治ビジョンを期待します。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

正直次の総裁が誰になっても自民党内は混乱が続くと思う。分裂の可能性もあるかもしれない、とにかく親中議員が多すぎる! 

高市さんが総裁になっても良くなる保証はない、それどころか安部さんのように消される可能性もある。自民党の中には時代劇で言えば悪代官のような議員がうじゃうじゃいるから自民党はもう見限ったほうがいいと思います。 

ドイツでは保守議員が7人も不審死している、、日本もそうならないように国民がしっかり自民党のような悪の組織を監視する必要があると思います。あと日本のメディアも信用してはいけないです。 

 

▲116 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前裁選挙の決戦投票で石破を選んだ自民党の国会議の責任は重い。その形が議員議席を減らす形となった。 

国民の方を見ず、党内の理屈や忖度で総裁を選んだ付けが今の混乱だ。今回の総裁選挙は誰が1番国民の為に利益を与えてくれる総裁か?を選んでくれる事を望む。 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の下、1年ほど時間を無駄にしてしまった。高市総理には国民民主の協力を得て積極財政により早急に日本経済を立て直してもらいたい。安全保障政策やエネルギー政策も国民民主との親和性が高く両党の協力関係は実現可能性が期待出来る。 

 

▲286 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

出来れば反石破を堂々と掲げてほしかったが、党内不和を露呈させたくなかったのか。 

リベラル政権が連続したせいで随分支持層や国会内の勢力図が変わっている。仮に新総裁になれても簡単に保守政策が進められるとは思わない。けど安倍さんが一度下野した経験活かしたように逆風の中でこそ政治手腕が問われる。 

今後の日本の保守政治のために礎になる覚悟をもって総裁選に臨んで日本初の女性総理と保守政治を推し進める一大勢力となってもらいたい! 

 

▲226 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対高市さんに当選してほしい。今はイメージから払拭することが一番大事というぐらい惨状なので…。ちなみに茂木さんも賢いからなってもいいって言われてるけど、個人的には石破と絵面や喋り方がほぼ一緒なので変わった感じがしない。高市さんの方がハキハキしててシゴデキな感じするし、初めての女性総理として新しい風吹かせてほしい。 

 

▲197 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選から自民党内の高市氏の立場は変わったのだろうか。 

熱しやすく冷めやすいのは世論も党員も同じなのでは? 

一時の河野太郎人気がそうであったように、高市氏も前回の総裁選がピークだった気がしてならない。 

あの後、世間へのアピールは少なかったが、党内で根回しをしていたのなら話は別だが、さてどうなるか。 

しかしながら初の女性総理大臣、は国内外に大きなインパクトを与えるのには違いない。 

そもそも任期を全うできず退陣せざるを得なかった麻生氏や岸田氏が、今も党内を牛耳っていること自体、世間の感覚とズレてる事に気づかないのが不思議である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのは、選挙で結果が出ても未だに自民党を応援する国民が多い事です、石破さんは、自分カラーが全く出て無いのに石破さんを応援している、指導力無く、大臣の顔ぶれを見ても役に立たない人も大臣に、それでも辞めるなとはどういう思考で応援しているのでしょう、それに今だに自民党支持率が党派では一番、こんな調子だから日本は責任取らず勝手気儘に議員ができる、野党が信頼できないのは解るが本当に選挙で民意を出さないと変革は出来ない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが出馬となると、自民党はいよいよ混迷を深めそうですね。 

前回の総裁選で党員票を集めた勢いはあるものの、政策スタンスは強硬で分断を招きかねない。外交・経済ともに微妙な舵取りが求められる中で、高市政権では日本が沈んでしまうのではという不安は正直拭えません。 

石破さん退陣で生まれた「変革のチャンス」が、かえって逆行してしまう恐れもある。 

期待よりも危機感の方が強いのが現実だと思います。 

 

▲53 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

推薦人がこの時点ですでに目処が立ったということは、ここまでの準備も水面化でされていたのでしょう。前回総裁選の推薦人になった方は、その後の選挙で戻って来れなかった方も多い。それを思えば周囲も相当程度期待していることが窺われる。頑張って欲しい。 

願わくば、コバホーク陣営とも連合して、高市総理&小林官房長官を私は見たい。 

 

▲41 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票とかなければ、小泉さんより頭一つ抜けそうだけど、小泉さんとの決戦になった場合、他の候補者がこいずみに流れて前回の石破のようになりかねないと思う。 

日本のためには小泉より高市さんのほうが経験豊富で決断力もある分いいとは思うけど、むずかしいのかな。 

 

▲173 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政党に「人格」は無い。人では無いから当然。 

だが、一般の会社は「法人」という扱いになる。 

今の日本の法律では会社を訴えても会社は「消える」ことが可能! 

なぜなら実態の無い書類上の存在だから。 

だが、裁判上「書類上の存在」を訴えても何も起こらない 

なので、擬似的に「人」として扱い、裁判が成り立つ、が、被告全員逃げたら 

追いかけようがない。会社に差し引きプラスの財産があればそれが欲しいので「法人」の管理者たる人間はそれを守るために遵法者としての存在を演じるが、差し引きマイナスになれば全員逃げ出し、それを追いかける事は基本出来ない。 

 

政党は、守るべき財産も基盤もなくなれば「消える」。 

政党として保持すれば国からの支援金はあるが、消える時の責任など負わせる事は出来ない。 

 

今の自民党はまだ「差し引きプラス」の要素があるので、その要素に利益を見出す人間は残っている。 

 

それだけ・・。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保守とリベラルとの最終決戦。いまこそ保守派の勢力を結集して1回目の投票で過半数を決めるしかない。靖国参拝も見送ってもいい。あなたが総理にならなければ意味がない。総理になって靖国に参拝できなくても、必ず有権者はついていくので、現実路線で進んでほしい。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は完全に少数与党ですから、衆院も参院もどこかと引っ付かないと総理には成れません。 

本当に残念なのは前回までなら、その心配はなく、高市さんであれば自民党は保守政党として間違っても左寄りな政党にはなっていなかったことです。 

高市さんが総裁として選ばれても、さてどこと付くのか。 

日本保守党ならほぼ間違いなく協力はあり得るでしょうが、それでは共に半数に届きません。 

参議院なら参政党も協力得られるとは思えますが、衆議院ではどうなるか、仮に小泉氏が総裁となれば、維新とでしょうしそれで何となるでしょうが、その結果はかなり悲惨です。 

日本ファースト、至ってあたり前が今までの自民党ではまるで出来ていない、それが高市さんなら出来る可能性は大きい。 

国民民主の場合、玉木氏を首相にしないと協力は得られないですので、さてどうなるか。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には高市早苗氏を支持するが総裁選は最後には勝てないと思う、自民党議員が最終的に外交などや公明党との連立運営や野党との協力を考えると林芳正氏か小泉進次郎氏が無難に選出されると思う、石破茂総理のようにこんなに中韓や野党やマスコミに支持される自民党総理は今までにいなかった、安倍晋三元総理のようにあんなにマスコミに叩かれても若者や現役世代を中心に支持された総理もいなかった事を考えると相当国民の支持を受けないと団塊の世代を中心としたリベラル派と謳った左寄りの人達とマスコミの攻撃で失速してしまうと思う、何せオールドメディアは数百人の石破辞めるなと反自民党の人達のデモを大々的に取り上げて石破辞めろのデモは少しも取り上げない自民党支持の右派連中は参政党や国民民主党に流れてしまった、そうすると消去法で小泉進次郎氏か林芳正氏になりそうだ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度もチャレンジするところに尊敬します。 

自分だったらめげてしまいそうです。 

 強い信念を感じます。高市早苗さんも人間だから涙することもあると思うけど、根性に脱帽です。応援しています。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れ与党ですから、総裁=そうりではない。ここで公明党以外の野党が自民党と連立を組むような事があれば、その党は次の選挙で大敗戦となるでしょう。国民はそもそも自民党が嫌なのですから…。野党の皆さん、国民が選んだ意図と意思をしっかり考えてください。 

 

▲144 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

今は少数与党である以上、総理指名選挙を見据えての投票になると思うので、野党票も取り込みやすい人に票を集める動きがあるのではないでしょうか? 

 

そうなると、高市さんにとっては、 

前回以上に厳しい総裁選となる気がしています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ女性の総理大臣がでてもいいと思う。ただ、高市さんは女性だから応援しているのではない。いつでも政策で論争する姿勢が好感持てる。今度こそ、一度、高市さんに日本のかじ取りをまかせてもいいと思う。応援しています。 

 

▲65 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総理になったとして、今の参政党と選挙で戦うのは無理だと思う議員が多いのではないか。 

 

参議院選挙で自民党から離れた若い支持者は戻らないし、熱心な高齢支持者は鬼籍にはいっていく。 

 

自民党に期待出来るのは、外交や経済政策のはずだが、なかなか得意分野だと打ち出せる議員が少ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存メディアやオールド政治ジャーナリストの殆どがなぜかチンジロー推し。自民党議員には本当の民意が届くことを期待したいが無理でしょう。チンジロー総理が誕生したら財務省、中国が大喜びするでしょう。すなわち日本国民の敵が喜び国益が棄損し国民生活は疲弊し、次回の選挙では比較第一党も失うでしょう。ある意味その日が早く来ることを願います。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が生まれ変わるには女性初の総裁に高市さんがなる方が林さんや小泉さんよりはマシだろう。 

小野田さん、上川さん、小野寺さんなど、評価高い経験がある人を起用した方が良いと思う。 

後は野党も立憲同様の批判を繰り返せば無党派層からそっぽむかれ、いずれ前に戻るので議論はすべき。最後に報道が偏るのをなんとか出来ないのかな。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が嫌いとか好きとかではなく、日本の為に、日本人の為に、さらには正義の為に、世界の為にも、誰が相応しいか。 

これは、その人物々を個々にしっかり見て知らないとならないと思います。 

 

僕は、数年前から色々調べ、見聞きした上で、高市早苗氏が総合的に良いのではと思いました。 

 

まず、政治家になった当時から全くぶれていない。 

次に知識力と実績が備わっています。 

そして、コミュニケーション能力の高さ。 

 

小泉氏が好きとか嫌いではなく、彼では国民の為に成せる業は持ち合わせていません。 

悪い人ではないのは分かるのですが、高市氏と比べたらかなり劣ると思う。 

林氏も知識力や実績はいいのですが、、、舵取りをするには弱いように思います。 

 

世界中の国のトップ、大企業のトップとも渡り合うには、彼らからも一目置かれ、凌駕するぐらいの凄みは絶対的に必要です。 

他に比べたらそれは高市氏しかできないように感じます。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁には高市氏が無難かと想います、結局成果を全く出せなかった小泉では総裁に成ったとて期待は出来無いは通り…他にライバル候補が在るとも想え無いので高市氏が総裁に成るかと想定していますが、岸田、石破みたいにならずに民意や国益を大切にしたクリーンな政治をしてくれる事を期待します 

 

▲79 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに日本の歴史上初めての女性総理大臣が誕生しそうですね。 

前途多難ではありますが、党内を一枚岩にするため、 

左思想の派閥の排除と公明党連立は解除して、 

参政党、日本保守党と連立を結成する事を望みます。 

党内だけではなく国家が一枚岩になるチャンスだと思います。 

 

▲183 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は高市さんを阻止する為に、あらゆる手段を使いそうです、 

自分の院政と影響力の為には林氏か小泉氏しかないと思っているでしょう 

しかしながら自民党は、新しい出直しが必要です 

そして小泉氏は高市さんの元で保守中道を学び直す必要があり、石破氏を崇拝している姿では国民に支持される事はないでしょうね 

何とか高市さんに頑張って日本を守って欲しいです 

 

▲50 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏や上川氏とかも出馬する可能性はないのか?推薦人20人集めるのが大変だと思う。事実上小泉氏と高市氏の一騎打ちだと思います。高市氏は前回の総裁選挙は決戦投票で伸びなくて石破氏に負けた苦い経験を活かせるかだなあ。高市氏になれば女性総理誕生になるわけだけど裏金議員に甘いのが気になります。国民には選挙権はないから見守るしかない。 

 

▲37 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁なら公明党が離れるそうです!素晴らしい!それならやたらと親中の変な自民党が真の出直しが出来る。参政党や国民、保守等などとも政策が合うものが多く落ちぶれた公明党より人数も人気も圧倒的に多く与党としてやり直せるだろう。今は不安に思う人もいるだろうが公明党は損切の時ですよ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お待ちしてました! 

昨年高市さんが総裁選で破れてしまい、自民党に見切りをつけた者です。その後の選挙では主義主張に概ね納得できる党に投票してました。 

高市さんであれば、高市さんが総裁そして総理になるならば…自民党を応援したいわけではありませんが、あれだけ国力を考えている人が自民党ならば、『高市さん』を全力で応援します。 

 

▲55 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総裁になれば、石破のお友達の立憲野田は敵に回すかもしれません。 

しかし自民党の税調を解体して、国民民主党や参政党との協議を実行する方に舵取りできれば、物価高や積極財政の柱にできるし、不法や違法な外国人勢力への制御ができれば、自民党は生まれ変われるかも。期待せず見守ります。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが立候補する事には大賛成だよ。 

靖国参拝などをから右寄りとマスコミや中国寄りの多数の議員たちから批判を浴びているが、 

国を守る為に戦った人々に参拝する事や我々の日本国を守る為に全力を尽くす事が悪いと言うのがおかしいよ。 

日本経済の立て直しで積極財政派でもあり財務省とやり合っても経済回復を目指してくれる高市さんを期待したい。 

大多数の候補者は言葉上は中韓と波風立てず円満に! 

実際は中韓に言われるまま、されるまま、 

ドンドン日本領土まで侵されて来ているのに何ら抵抗もせず。 

これでは将来が心配でならない。 

 

▲48 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

女性総理自体は反対ではないけど、 

今のタイミングでは「初の女性総理」なんて話題は要らない気がするし、 

力があるんだとしても、今こんなにも揺れている時になっては、 

また短命で終わる可能性があるので、 

初の女性総理というのが勿体ないことになるかもしれない。 

だから今はなるべきじゃないと思う。 

 

▲4 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE