( 322785 ) 2025/09/09 02:59:25 2 00 林芳正氏、総裁選出馬の意向固める 岸田氏は「頑張って」と激励毎日新聞 9/8(月) 18:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/60390683d9477b282750994f215d491ea91f8dff |
( 322788 ) 2025/09/09 02:59:25 0 00 記者会見で質問者を指名する林芳正官房長官=首相官邸で2025年9月8日午前11時5分、平田明浩撮影
自民党の林芳正官房長官(64)=旧岸田派=は、石破茂首相の退陣表明を受けた臨時総裁選に出馬する意向を固めた。自民関係者が8日明らかにした。臨時総裁選への出馬が判明するのは、茂木敏充前幹事長に続き2人目。
旧岸田派の林氏は8日、岸田文雄前首相と国会内で会談した。関係者によると、林氏は総裁選への出馬の意向を伝え、岸田氏は「頑張ってほしい」と激励したという。
林氏は防衛相や農相、文部科学相、外相などを歴任した政策通として知られ、安定感に定評がある。過去最多の9氏が出馬した昨秋の総裁選では1回目の投票で4位だった。今回で3回目の総裁選への挑戦となる。
米ハーバード大院修了。衆院議員秘書を経て1995年に参院初当選し、当選5回。2021年衆院選でくら替えした。【鈴木悟】
|
( 322787 ) 2025/09/09 02:59:25 1 00 今回の総裁選に関する意見は大きく分かれる。
一つ目の傾向は、不満や懸念の声であり、多くのコメントが自民党の現状に対する厳しい批判を表明しています。
二つ目は、特定の候補者に対する期待や支持を示す意見です。
さらに、政治システムに対する疑問や不満も散見され、現在の選挙制度では国民の意向が反映しづらいとの指摘があります。
全体として、出馬候補者に対する支持と不安が入り混じり、政治改革や透明性の確保を求める声が強く見られることが特徴と言えるでしょう。 | ( 322789 ) 2025/09/09 02:59:25 0 00 =+=+=+=+=
出馬表明しそうな面子を見ても一切期待出来ない。 とにかく今回の面子では日本を潰しかねない。 今日の株価急上昇見ましたか? この期待感を維持できる人なんてこの面子にはいません。
それに・・国民の声を一切聞き入れず、救済しない政党など不要です。 身を切る改革すらできない政党も不要です。 反省も無く微塵も改心しない政党・・ほんと不要です。 総裁選に退陣する内閣の現行要職は立候補できない制度を作り、老害の影響及ばない体制作りが急務だろうに・・
▲10205 ▼1142
=+=+=+=+=
林さんと茂木さんには頑張ってもらいたい。
たぶん、これまでの経歴や持ってる資質でも、どの候補よりも群を抜いてると思いますね。
間違いなく、国内よりも国外との関係が試される難しい時代です。いい意味で、間違った日本人ファーストを海外に見せてください。
それが出来るお二人だと思います。
派手なパフォーマンスや武勇伝を撒き散らしたい候補がいますが。本当に今必要なのは目立たなくても確実に仕事をしてくれるいぶし銀のような存在が方が一番です。
回ってきたチャンスを降るに発揮してください。期待したます。
次の衆議院までの2年半で自民党の是正と改革と政権運営です。安倍派の復帰はその衆議院以降でいいでしょう。一応の禊はそこで。
▲24 ▼199
=+=+=+=+=
林さんは党内の根回しを石破さんや高市さんよりは上手くやりそうな気はするんだよね。ゴリゴリと右旋回する需要は参政党に取られてしまったし、立憲民主党から中道穏健派の票を取り返すには林さんが適任という気はするね。高市さんで決めている人は他に揺るぎないと思うが、進次郎か林さんか迷っている人は、必ず何かをやらかすという漠とした不安を進次郎に抱いてるはずだ。進次郎は総選挙に投入する時のために温存すべき切り札だろう。ここは高市さんか林さんで決めるのが賢い選択だ。ただ、進次郎はとりあえず総裁選には立候補すべきだ
▲51 ▼256
=+=+=+=+=
多くの国民が貧困化していくなかで、企業からの多額の献金を受け取り、その見返りとも思える莫大な補助金を企業に支払うような関係性をそのままにした改革では日本経済は破滅。この上は企業からの献金を絶っている政党に日本の建て直しを任せるしか方法は無いが、80兆円の残された日本の財産を米国にタダで渡した自民党の暴挙で、日本の再建はもう不可能な段階に入ったのかも知れない。
▲205 ▼11
=+=+=+=+=
しかし、自民党も結局、昔のまんま、何も変わらないですね。 そもそも、菅さん小泉さんに 言われて、党を分断させてはって、、、いやいや分断させて、一度ガラガラポンした方が、先を見たときに自民党にとっても、国民にとっても、分かりやすくて良かったのに。 それこそ、今日、総裁選の踏み絵を実施してくれた方が、国民にはっきり分かっていいと思いますが。 親中派は、駄目ですよ、あと、財務省のいいなりは、結局そのせいで日本が弱体化してるんですから。 目覚めよ、日本国民です。
▲5609 ▼256
=+=+=+=+=
自民党はこれまで「百人から税金を取って一人に配る」政策を取ってきた。 じゃあ最初から百人から税金を取らなければいいけど、一人が富む事で産業が生まれ雇用が生まれる。そして勝ち組と負け組が生まれる。 残りの99人は長らく負け続けて負け慣れた。勝てなくても、贅沢できなくても、子供を作らなくても、自分一人なら楽しく暮らせる、そんな国民を生み続けた自民党政治。
▲373 ▼43
=+=+=+=+=
記念受験とは、合格する見込みが低い大学を、記念として受験することを指します。これは、通常の実力では合格が難しいとされる難関大学を、対策をあまり行わずに受けることが多いです。
▲100 ▼15
=+=+=+=+=
出馬表明して勝てる見込みあるのか?フルスペックの総裁選でリンホウセイさんがどれだけやれるのか?この人媚中派じゃないと言う人がいるけど媚中政策そのままじゃないか。はっきり中国と距離を置くと言わない限り信用してはならない。特に土地問題とビザ問題は大きな課題であるのだから。
▲3724 ▼213
=+=+=+=+=
親中派のハニトラ林など論外だ。国家観のない林は、緊縮財政派であるし、石破同様に、中国と左翼メディアが喜ぶだけだ。中国に弱みを握られているという最大の弱点があるし。
今の混迷した政治を立て直すには、確たる国家観を有し、トランプにも堂々と対応できる高市さんを除いては、いないだろう。積極財政派であるし、何と言っても勉強家だ、法案の数も群を抜いているし、安全保障にも詳しい。
▲3469 ▼279
=+=+=+=+=
長老達、派閥の長の靴をより舐めた者が総裁になれるというのが石破でよくわかった。 石破は自民党の窓際族であり正攻法では勝てなかったはず。それを逆転させたのが岸田や菅などのフィクサーの支援であり、彼らの操り人形になることで総理の椅子を手に入れたと思う。 石破が総裁就任前に掲げていた政治理念が悉く覆されたのはそういうフィクサー達の意向が反映されたからだろう。
▲2380 ▼177
=+=+=+=+=
石破氏は選挙の敗北の責任をとってやめるわけですが、よくよく考えて見ると、また総裁選の出馬の話題でもちきりになりそうですが、そもそも、既に取り沙汰されている候補者たちが、1年前に総裁になっていたとして、派閥による裏金問題や統一教会問題などの背景があった中、選挙に勝利していたのでしょうか。
▲1847 ▼270
=+=+=+=+=
総理になりたい一心で山口に鞍替えまでしましたからね。
しかしながら、彼では総理の座は務まらないでしょう。 やる前から目に見て判りますが、リーダーシップ、つまり統率力の欠片もありません。
況してや石破がこけた後のいわば自民が崖っぷちのいま、力のない者を登板させたところで何も意味がなく、短期政権に終わるどころか自民の終わりとなりかねないでしょう。
ここは一度、体制を整える為にも盤石な布陣で望まなければ、次はありません。
▲1330 ▼137
=+=+=+=+=
総裁選…国民はノータッチで選べない
与野党のバランスも随分と変わってきた事だし… 新しい総裁を選んだら是非とも衆議院を解散して、新しい総裁とそれを選んだ自民党の評価を得る選挙をお願いしたいです
▲609 ▼25
=+=+=+=+=
あの親中の林氏が総裁選出馬とは驚きました。 だからこそ、先ほど中国から中日関係の安定化を望むと、コメントがあったのだろう。
小泉氏は行動力があっても知恵が浅いので、米中など大国相手に怯まない高市氏に日本を任せてみたいと思います。
▲450 ▼68
=+=+=+=+=
出馬をされることを知りました。 総裁選では林さんには特に対中国との関係をどうされるのか?を伺いたいです 中国の移民や帰化に伴う中国の非常事態条項の問題とどのように向き合うつもりなのかについて突っ込んだ見解が伺えたらと思っております。 それが媚中と呼ばれがちなお立場をより中立に導くかもしれないと。 また、それだけを発言できる十分なキャリアとご経験がありますし。 広く長期的視点に基づく率直かつ簡潔な説明を期待しています。
▲128 ▼17
=+=+=+=+=
恐らくは高市氏と小泉氏の対決で表が割れた時の保険のために出馬だろうなというのが透けて見えますね。高市氏を意地でも阻止したいんだろうなっていうのが分かりますね。仮にこの方が就任しても石破氏の二の舞な気がします。
▲634 ▼45
=+=+=+=+=
優秀な人材はいるのか? 先日のべらぼうでは、馴れ合いの時代が長すぎて文武に長けた優秀な役人が居ないだろうと嘆いていた。今もまさにその通りかも。 自民党の人気なんていらない、派閥や当選回数は関係ない本当の適材適所の配置が出来る人を選んで欲しい。
▲468 ▼30
=+=+=+=+=
日本を一企業と考えると、これだけ総理大臣がかわるのに、潰れないなんて凄いと思います。誰がやっても変わらないなら、仕組み自体が、悪いのかもしれないと考え、もっと早期に、大きな組織改革(政治改革)をする必要があったはずですから、私的には、二世三世がなるよりは、女性の総理大臣誕生も必要なのかと思います。
▲183 ▼36
=+=+=+=+=
前回の参院選の結果を見ると、自民党は比例代表で約21.64%、選挙区で約24.47%の得票率に留まり、全有権者の20%程度の支持で与党を維持している。 この低い得票率で与党となり、党員だけで選ばれる自民党総裁が、国民の代表である内閣総理大臣になる現行の議院内閣制は、ルール上は問題ないものの、民意の反映という観点では疑問符がつく。 40%代の投票率の低さや野党の分裂、選挙制度のシステム的特性がこの乖離を助長しており、国民の半数以上の支持を得ずして「日本の代表」が決まる構造は、民主主義の理想とのギャップを感じる。 現状、変えられようもないこのシステムに正直うんざりしている。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
日本の政治家の給料は高過ぎる。 失われた30年や、加速する少子化が国力を削ぎ……日本の未來を暗くしている。 なのに政治家の給料だけは世界最高水準! 「高給でないと優秀な人は集まらない」は大嘘。看護・介護業界に身を置いてその事がわかった。看護師・介護士の中には優秀な人も沢山居る。彼らは謎の使命感であの高給とは言えない業界から出て来ないが。 政治家を高給にした結果、優秀な人が集まったのではなく、お金の好きな人が集まったに過ぎない。 彼らが選挙期間中に述べるように、使命感が有ると言うのなら…薄給でもやれる筈だ。
▲349 ▼25
=+=+=+=+=
保守本流の方に総裁になって欲しいね 野党との連立は考えものだな 是々非々でパーシャルな政策遂行が当面の間は望ましい
いずれ総選挙は必ず実施されるしその時に長老達や政治屋には政界から退場して頂く その頃には国民の見る目も養われ役立つ政治家達が国政を担う事になるだろうしなって欲しい
▲254 ▼25
=+=+=+=+=
有能だと思うけどあまりにもこれまでの自民党らしさがありすぎるんですよね 新しい自民党を見せて欲しい国民からかけ離れてると思います 前回の総裁選から1年しか立っておらず新しいメンツは揃えられないのは分かりますが同じ顔ぶれでは自民党再建は難しく少なくとも国民の信頼を取り戻すのは全くのノーマークの人物が出てくるくらいしかないのではないでしょうか その上で他党党首との政策論戦に真っ向から勝てる人材でないと厳しいと思います
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
次期総裁が誰になっても国民の信頼を取り戻すには党内改革が必要。企業献金の廃止や政治資金1円以上全額明記とかクレジット決済のみとして全て公開するとか政治とカネ問題の透明化。議員定年制も、少なくとも党内規約で定年制を明記したり、幹部職に就ける上限年齢を定めるなども有効だ。 変われないなら、国民は自民党である必要はないし、もっと言えば国民の為の政治が出来ない政党は必要ないのだ。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
国民投票も出来ない蚊帳の外の 総裁選を繰り返しても 民意は得られないと思う。 第一政党から総裁を選ぶのは 異論はないが、時代にあった 民意が届くような国民が投票出来る 選挙システムに して欲しい。
▲111 ▼14
=+=+=+=+=
石破さんを除けば、昨年と同じ様なメンバー、もっと自民党の改革派が立候補しないとインパクトに欠けるでしょう、改革派、発信力が有り、国際情勢、外交安全保障、交渉に強い政治家、トランプ大統領との交渉、露中北の軍事的、外交的圧力、拉致問題解決に向けて対抗出来ない、また積極財政派等、石破さんの様に、自民党内部の力関係事情で1番ではなく、日本、日本国民に目を向ける、能力有る政治家を選ばないと務まらない、選挙にも勝てない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
何故誰も期待できない議員ばかりか?それは選挙が小選挙区だからです。 市会議員より小さな選挙区で選ばれた議員が国家大計を語れるわけはない。市会・県会は地域利益誘導の選挙制度で良いが、国会は、国家ビジョンをもった議員でなければいけない。地域利益誘導とか小さい。全国区1本にして国家ビションを語れる議員を選定するシステムにすべき。一票の格差もなくなる。 トランプ、プーチンなど彼らは国家ビジョン型の選挙で選ばれたからこそ、国際社会で国益をもって活動できる。 石破は鳥取県の利益だけ、こんなやつではスケールが小さくて対話すら不可能。まずは選挙制度改革で国家ビジョンのある政治家を選ぶシステムが重要。
▲145 ▼28
=+=+=+=+=
林芳正氏は「日中友好議員連盟」の会長を務めてますが、米国の情報機関はこの連盟を中国の対日工作の一環としています。
父・林義郎氏もまた「日中友好議連」「日中友好会館」の会長で、「親中派」として長年知られていました。親子二代に渡り親中派です。
林芳正氏は、中国の対日工作団体と深く結びついた議員であり、日本の国益を損ねる危険性を孕む「親中派」の代表格です。
日本の外交安全保障にとって重大なリスクとなる人物です。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
元気のあったころの自民党なら、いくつもの政権で官房長官を務めた林芳正氏が次の総裁に選出されるだろう。
考えが先走ったり、思いもよらないことを口走ったり、できもしないことをあれこれ言いだす人が有力候補に中に挙げられている。 もはや責任政党とは言えない今の自民党なら、そういう人を選出しても全くおかしくはない。本当の津波は来てほしくはないが、政治の大波は水平線の向こうにやってきている。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相が不適任として総理大臣を辞したのに、その内閣の官房長官が次期総理になるのは論理が合わないし立候補すべきではないと思います。今回は立候補を控えるのが常識じゃないでしょうか?
▲286 ▼14
=+=+=+=+=
いまに政治家に求められるのは、強いリーダーシップと決断力です。できればカリスマ性はあった方がいい。その上で政策策定上は、御用御用学者でない、世界スタンダードを助言できる専門家を右腕にして、耳を揃えてかたむけられりる度量を持った人が望ましい。
▲311 ▼113
=+=+=+=+=
結局自民党の議員ってホテルや料亭で会合ってスタンスが抜けないよね。多くの国民が給料が上がらないのに物価がどんどん上がって四苦八苦しているのに。国会議員は金がないと言いながら、実際には金を持っているんじゃないですか?党本部で金を使わずに会合をするって考えは無いようですね。だから自民党に政権がある限り選挙は金がかかるもんなんでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
総裁候補として名前が挙がっている人たちの中では林さんか茂木さんが実務能力的に適当だと思います。すぐに選挙が有るわけではないので、知名度とか選挙の顔だとかいった事はあまり考慮する必要は無いでしょう。総理大臣になればおのずと報道量は増え知名度は上がります。考えるべきは、離れていった岩盤保守層をどうやって取り戻すかです。間違っても選択的夫婦別姓に前向きな発言などしてはいけません。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
林さんは地味なイメージで人気がないけど、内政から外交までオールラウンドプレイヤーであり、安定感はあるんだよな。どんな会派ともバランスはとれるだろうし、野党ともうまくやれそうな雰囲気はある。万能型という意味では他の候補より安定して政策を進められそうな気がする。今の日本にはインパクトとか人気とかより、着実に迅速に国民がしてほしいことをやってくれるリーダーが必要だ。
▲19 ▼47
=+=+=+=+=
解散総選挙に大義はないが、石破には、自民党を割るぐらいの腹を括って欲しかったな。そうなる方が、政界は再構築できたかもしれません。 なお、この官房長官は、石破の側にいながら、自分から鈴を付ける事もせず、傍観していましたね。小泉が結局引導を渡した事実は重い。よくもしれっと立候補できるもんですね。幅広く支持は得られないと思いますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どうして石破内閣の女房役が次の総裁選に出ようと思えるのか不思議。 国民目線では全く賛同出来ない話だと個人的には思います。 林氏は総理になると常々言っており、総理の椅子に固執されているイメージ 総理になって何がしたいかの具体的ビジョンは聞いた事がない。
出るとしても今ではない気がします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に勝てる最有力は人気絶大な小泉氏だけど、今の流れでは出そうにない。 高市氏は安倍さんカラーが強いままで敬遠する議員が多い。 過去、安倍さんの官房長官だった菅さんが選ばれた時の人選のように、おそらく、農業政策に専念する小泉待望論の議員さんに向けて、ワンクッションの党総裁として無難な現官房長官の林氏なのかも。 岸田さんの推しを貰った訳だから。
他だけど 手を上げた茂木氏じゃ旧態依然のままで話しにならない、 意欲を示す小林氏もイマイチ、 河野氏はしばらく裏方でいい、 など、見つかる訳が無い。
石破さんの二の舞とならない選挙の顔、積み上げた実績や実力、対外的に無難など、消去法から林氏という選択なのがちょっと情けない気がする。 ただ党総裁になっても、国会で首相首班指名を勝ち取れるか保証ないのは、自民党の厳しい現実だ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
一年前の9月も総裁選してます、そして今年も同じ様な顔ぶれです。 まるでタイムスリップしてる様な自民党。 この一年でウクライナは益々攻撃を受け、イスラエルも収まる様子がなく、トランプ関税も未だ前が見えづらい中、国内も選挙で大きく景色が変わりそれを無自覚な自民党再生は到底無理だ。一度離れた票は簡単には戻らない。 新総裁が裏金 統一教会、高齢者議員を自民党から除党させ国会議員数を大幅削減でもしたら国民も期待するだろう。 しかし誰も大鉈を振るわない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
どのみち、解散総選挙はすぐだろう。 そして自民党は歴史的大敗北を喫し、かつての社会党のように長期低落していくのだと思う。 自民党無しで、様々な組み合わせが浮いては消え、それを繰り返していくのだと思う。 若年層が熱烈に参政党を支持している現状があり、愛国主義と純日本主義的な思想のもとに内向きな政治となっていくと思う。 結果世界情勢からは徐々に置いて行かれるようになるのでは?
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
悲しいかな、自民党総裁を決めるだけなら党員だけで好きに決めれば良いだが、我が国では自民党総裁=内閣総理大臣となってしまいます。一国の総理大臣を一部の人間だけで決めるのです。 であれば、もう少し日本をどのように舵取りしていくのか、発言してほしいです。何度も言いますが「党の総裁だけで総理大臣とは別です」となるのであれば、好きに決めればよい。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
林サンが順当な線ですが、石破氏の最終決断の場にいた小泉氏は大きな得点を弾き出しました。 これは大きいですね。
林サンは官房長官という立場がありましたから、自由に動けなかったのですが、何の制約もなかったのに何もしなかった高市サンは大きな失点となりました。
次ぎをどうするかは、決局は実力者の判断と多数派に群がる打算がそのまま総裁選に持ち込まれ。「厳粛な」結果となるのです。
国民の思いとかは二の次になり、旧態依然の自民党政治がそのまま受け継がれるしかないのです。
つまりワイワイ層は利用されてダシガラとなりごみ箱にポイですね。
もちろん「国民の願い」とか叫んでいた人も無視されるのです。 玉木サンなんぞとうにカヤの外です。
参院選敗北の責任とかはどこに行ったのでしょうね。
それでもアナタは国民の求める方向とかの妄想に走るのですか。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
自民党の中では茂木さんや林さんは、まだまともかもしれないが、総裁になっても石破さんの二の舞いで、何にも変わらないでしょう。これは進次郎氏や高市さんでも同じことだと思います。つまり自民党には、何も期待できない。総選挙を開いて、国民に政権を誰が担うべきかを問うてほしいです。そして我々一般国民は、全員が投票に行き、自分の意志を明確に表明しましょう!
▲152 ▼144
=+=+=+=+=
結局、誰が総理大臣になっても我々の生活はあまり変わらない。変わらないどころかいつも苦しいまま。それよりも自分の会社や企業の社長に賃金交渉や労働条件改善を交渉した方がよっぽどいい。昔はデモやストライキをして我々の生活向上を自分達の手で勝ち取ってきた。今の国民は誰が総理になっても結局は、政治家批判ばかり。その政治家も全く口だけ。政治家には我々が期待する程の力も無いし期待するだけ無駄。むしろ我々自身また仲間や色々な組織で直接交渉やお願いした方がよっぽど物事が動く。政治家に期待するなんて他力本願としか思えない。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
今の自民党では誰がなっても情勢は変わらない。下手すれば更に悪政になっていくでしょう。 昔、活気があった頃の良き時代の自民党には投票していましたが、数十年前からボロが見えてきた自民党には投票しなくなりました。 今のままの自分ファースト自民党は不用です、と言われない様な政党に戻って欲しい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
官房長官が尻込みするようでは格好付かない。 結果的には石破内閣と命運を共にするとしても、総裁選に出るべき立場にいるのは間違いない。 現状の微妙な党内パワーバランスを度外視した場合には、高市氏や進次郎氏よりも林氏にお願いしたいと本心では思ってる自民党議員が多いのではないか?
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
中国共産党と非常に近い公明党が、推す人でないと総裁選に出られないようだ。もはや創業者もおらず中国共産党の出先機関になっている、ニトリから企業献金を受けていた茂木敏充氏。更に米国政府から中国共産党のロビー機関の窓口と位置づけされている、日中有効議員連盟の現会長は森山裕自民党幹事長であるが、その前に会長を務めていたのは林芳正氏であった。岸田文雄氏が日中有効議連の会長を長く務めた林芳正氏を外務大臣に起用した時に、米国では林氏は中共に近すぎ、日米間の機微なやり取りが北京に筒抜けになるのではないかと、あり得ない人事との声が上がったと言う。その林芳正氏を石破茂氏が官房機密費を差配する要職の官房長官へ据えている。ちなみに林氏は岸田氏が会長を務めていた宏池会の所属で、ここは財務省関係者が多く、増税利権を体現したような派閥の出身であり、最近ガソリン減税を阻止している宮沢洋一氏もこの宏池会の人間である。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
企業献金、パーティーなどのお金集め、政治資金の使途不明この辺りの課題を国民の納得いく形でクリアしないと自民党の支持は回復していかないでしょう。 これをやる気のある人じゃないと同じことの繰り返しになるんだろうなと思います。 ここに国民からの期待が持てない原因があるように思います。 現状の厳しい状況のまま党首になりたい人がいるのでしょうか? これ私の感想です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
外交面で面倒になること以外、日本の企業はなんとか頑張れると覆うが、国家レベルのいざこざであれば一民間企業ではどうしようもない。 ところが愛国を理由にして国家間の対立を自分達の政治エネルギーに変える勢力が政権を握れば、相手国も強硬姿勢に出て来るのは間違いなく外交はしょっちゅう揉め続けることになる。 ただでさえ、ロシアや北もあって日本と対中国や対韓国の間での外交はこれまでになく厳しい環境になるだろう。 林氏にはまず自民党総裁になってもらって引き続き改善の努力をしてもらいたい。
▲17 ▼80
=+=+=+=+=
誰が立候補しようが、どうでもよい話。まるで自分たちしか政治ができないとでも驕ってるのかな?党内の混乱や権力闘争を何ヶ月もやるつもりとは、恐れ入った。先程、トラブル男の中曽根が「謙虚に」と、全く似つかない言葉を発していたが、本当に謙虚なら、即座に対応しているだろう。ある評論家が「露出の時間を増やして自民党をアピールする狙いでフルスペックでやるんでしょう」と論じていたが、全く自分達のことしか考えてない政治集団としか考えられない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏がご自身で辞任を選ぼうとしなかったとき、自民党内ではなかなか諭すことができなかった。とくに、権限を持っているであろう人々も無力で長い間居座りが続いていた。 比較的若手の人たちが、現ポストや公認という地位を人質に「前倒し総裁選の選択を抑圧された」中、それでもと声を上げた人たちがいた。 個人的には今の自民党には全く興味がないが、そのような若手から選んだほうが、いまよりはよくなりそうな期待感はもてる。ただし、所属先に自民党を選んでしまっている以上、きわめてかろうじてだが。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
企業献金廃止を公約にする方は現れないのかなぁ 結局しがらみだらけの政治になるから 誰がやっても同じだろ 特に小泉氏は政治をするためには企業献金は必要だと言っているし なら企業献金を受けてない政党は政治をしてないって事になるよね で林氏も地元の大手の企業と繋がりがあるし 建設業は軒並、林氏推薦だよね こんな企業しか見ない政治をいつまで有権者は応援するのかね
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が 誰が総理や要職が担当しても構いま せん 大事な事は 新しい総理がアメリカに対 しての80兆円の投資活動を 国民に対して説明 ができるのかだと思います
新しい総理が 80兆円の投資活動の内容を細か い内容で説明をしたら自民党に期待を持てる方 も居ますし 説明がなければ 自民党は新しい 総理と要職を変えただけで 石破政権と変わら ないと思う筈です
新しい総理や要職が決まってから
80兆円の投資活動の説明や 給付金の政策は やるつもりなのか 食品や燃料費の減刑につい て 新しい政府と総理に注目しています
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
一番無難な人選なら、林さんかな。 一番やる気があるのは茂木氏だろう。 一番人気で言えば、高市氏と小泉氏。 この中で、世界の怪物政治家と渡り合えるのは誰なんだろうか。 それとも、彼ら以外の誰かなんだろうか。 そんなことができるのは誰もいない、なんて結論が、現実味を帯びてきてる。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
林さんもいずれは総理になられておかしくない御方ですが、 国難と言われる今を乗り切れるリーダーシップは感じません。 理由は、やはり世襲というお育ち。 山口3区。安倍さんのいた山口4区を吸収した選挙区で 地元で続く企業をご実家にもつ名家のご出身。 英語は流暢で、バンド演奏ができる楽器の腕前がおありだけれど ちょっと前にヨガの件で世間の話題になった方でもあります。
なにより、この方はネット発信をあまりなさいません。 外務大臣をされた時にフォローしていたのでそう思いました。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
この人は賢いけれど、典型的なバランス型で国家観や統率力に乏しい。現在の日本はバランスをとることで国力を維持できる状況ではない。明確な国家意識、国家運営と革新のヴィジョンを持ったリーダー型の首相でないと日本の国力沈下は救えない。林氏にその自覚と覚悟はあるのか?総裁候補の中ではましとは思うが、国民の心を掴むには弱い。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は国民が無理やり取られた税金を自分達の為に使う集団で、大手企業等と約束した手前現状の政策を変えて税収を減らすと約束が守れず支持がガタ落ちしてしまうので誰が総理になっても絶対に税収を減らすことはしないです。 国民の為に使わなければならない税金はほんの一握りで後は大企業や天下りのために使うために税金を集めているに過ぎないです。 自民党は解体して新たな政策を打ち出さなければ日本は衰退していくだけです。 先ずは企業献金やキックバックを禁止にしなくてはならない。 金が欲しいなら国民の為の政策をして国民を豊かににして一国の総理なんだから一億でも二億でも貰えばいいのに裏でコソコソしてるから批判されるんだよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いいんじゃないのか 進次郎氏が出馬しないのなら林氏が本命だろうな
石破首相が辞任に至る経緯の中でどのような会話が進次郎氏と石破首相の間にあったのか不明だが、出馬しない線もあるような気がする。
その場合は進次郎氏は林氏に乗る形になるのだろう。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
岩谷外務大臣と共に親中派の方ですね。自民党内での党利党略で動かれても困ります。北海道のリゾート地や水源、森林などを中国人に買われても何の対策も打たず観光ビザの延長までする。観光ビザで入国し土地を買って帰って行く。安全保障をどう考えてるか不安でしょうがないです。林官房長官は公用車で若い女性の個室ヨガに通ってた方です。沖縄基地負担軽減、拉致問題担当大臣として何をされたのでしょうか?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理は自民党が変わることが日本という国をよくするための第一歩だと考えていたと思う。しかし、そのはじめの一歩でつまづき、自民党の内輪で潰された。 参院選挙の自民党の敗北の責任はもちろん石破総理が負うべきだが、負けた原因は政治とカネをめぐる問題で焙り出された議員たちじゃないか。 一度はケツに火がついた議員たちが、何食わぬ顔して次の総理候補に名を連ねている。恥ずかしいと思わないのだろうか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの責任じゃ無いんだけどね。 日本をここまで貶めたのはひとえに安倍晋三と黒田前日銀総裁がアベノミクスと称してダラダラと お金をばら撒き続けた結果、円の価値と信用が無くなったもので、今となっては誰が総理になっても日本経済が健康になる事は不可能です。 我々に出来る事は現金を金、ビットコイン、一等地の不動産等に変えて自分を守る事です。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
林さんは、実力はあると思いますが、この人で自民党が選挙に勝てるイメージが沸きませんよね。小泉さんは、選挙には強そうですが、地頭が良くないので、実力ある幹事長がサポートしないと、国の舵取りを任せるには不安がありますし。高市さんや茂木さんは、実力はありそうですが、叩けば金や宗教の問題が出て来そうで自民党にとってはリスクもありそうですし。結局、現在の自民党が人材不足に見えますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が終焉を迎えているような感じがします。 石破政権を固めていた方々が、次々と出馬の意向を示しているが大丈夫かー?! 良いところ取りの風見鶏でカッコ悪いねー 与党、野党ともに権力を持つたがり屋さんだけで、本当に日本を良くしようと本気で思っている議員っているんだろうか? 経済や外交はもちろんですが、少子化や貧困の問題を本気で政策を打ち立てて継続して行って下さい。 一流大学卒業している人が集まって沢山報酬や特権与えられるんだから真面目に国の為に尽くして下さい。 いい加減、派閥張っている叔父さんは早急に引退してほしいです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
林氏は親中派ですよね。 以前からハニトラ疑惑、というか暴露話も出ました。
そもそも、旧岸田派というだけで抵抗があります。 だって昨年の総裁選で石破氏を当選させたのは、 岸田氏と岸田派議員達ですよ。
林氏が総裁になれば岸田氏の傀儡政権となるのは必定で、売国、増税、移民、左傾が続くだけ。 つまり、首が変わっただけで中身は石破政権と同じだと思います。
まぁ、石破氏と違って仲間や友達は少なくないので、周りを固める人材には困らないでしょう。 また、マナーや身だしなみには気を使う常識人ですから、不快感を与えることもない。 そして仕事もできる。
ただし、親中で緊縮財政派の急先鋒。 これらが致命的な問題点。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だれが自民党総裁になっても総理大臣には指名されないと思う。 小泉純一郎元総理のような自民党をぶっ壊す。気概が無いと。 金権政党の元凶(元安倍派議員・麻生派議員など)が一掃されない限り自民党の信頼回復はできない。自民党は解党させ立憲など元自民党派野党と合流し立て直しをはかれば? 物価高騰を黙認し、できもしない賃金上昇を謳っても、物価に賃金上昇が追い付かず。 物価上昇の原因の一つに物流費・人件費・原材料費の高騰が言い訳になっていますが、減税=その穴埋めの財源と言い訳ばかりで自分達の利益にならない事には後ろ向き。 財源なんて各省庁の来年度予算の無駄を削ればよいだけ。蓮舫さんみたいにやれば。官僚は予算を使い切らないと来年度予算の上乗せはできない。と無駄な予算でも使い切ることが命題で、必要も無い予算計上が多数あります。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
日本をこうしたいというビジョンもなく、立候補してみようかなはやめてほしい。トランプさんは就任間もなく何百という大統領令を発令した。この人、就任数カ月以内に幾つの法案提出や法改正ができるのだろうか。石破さんは楽しい日本を目指すと言ったが、結局楽しくならなかったな。誰がなっても大差ないから、女性初の総理大臣ということで高市氏でいいのでは。トランプと上手くやれそうだし。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
私たち臣民はもはや政党政治や議院内閣制を必要としていない。覇道から王道へ、つまり令和帝による親政を熱望している。 帝や院を補佐するために関白職および太政大臣をはじめとする大臣・納言各職を再登場させ、さらに朝廷を復活させるべきである。 そう、今こそ平安時代や室町時代のような政治体制を蘇らせる時だ!国会も内閣も政党も根こそぎ一掃しようではないか!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自民党総裁になったとしても総理大臣になれるか分からない状況ですよね。 正直、小泉や高市が総理になるイメージが全く湧かないんですが、日本大丈夫ですかね? 今にして思えば安倍さんが総理の時はなんだかんだ日本は安定してましたよね?「桜を見る会」批判とかで盛り上がってたのは、それだけ日本が平和だった証拠。政治に全く関心が無い自分でも不安になるよ。
▲58 ▼28
=+=+=+=+=
来ましたね。 岸田、石破からの本格中華の継承者。 ある意味、本命か。 杏仁豆腐が出てきてフルコースが終了と思ったらまた北京ダック出てきた、みたいな。 林芳正ならプーチンと習近平も抱き合って喜ぶ事になるだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まあ毎年晩夏の恒例行事、自民党内総裁分捕り合戦ですからね。ただ役者が同じ顔ぶれなのが残念。テレビの視聴率を上げるためにもっとユニークな役者はいないのですかね。票読みには是非、日本野鳥の会のご支援を!
▲124 ▼32
=+=+=+=+=
今までの自民党にNOを突き付けられているのに、林さんでは今までの自民党となんら変わらないと思いますが、現職の自民党の皆さんはお分かりになっていないようですね。。。 共産国や韓国に媚びることなく、日本国民の事を第一に考え行動できる人を求めます。 参議院から衆議院に鞍替えするような人は、、、どうでしょうかね?? 鞍替え自体出来なくなればいいのに。
▲158 ▼18
=+=+=+=+=
自民党は国の為に何をする、国民の為に何をするというより、首相になった肩書がほしい人の集まり? なったところで国民から毛嫌いされている上の人(ハットをズラしてかっこいいと勘違いしているおじいちゃん、その他複数のおじいちゃん)がいる限り何も変わらない。 国民はやっと変化を求め動き出した。 おじいちゃん達に翻弄されない突っ走る人が現れない限り自民党は復活しないのではないでしょうか。 首相降ろしより、おじいちゃん達降ろしをすべきでは? 今のところ誰が首相になっても同じだと思っているので総裁選は興味ありません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局民意なんて丸無視なんだよなこの党は。前回党員票で1位だったのは高市早苗。それを覆したのは石破支持の議員票。裏金問題で高市を支持してきた旧安倍派の勢力が弱体化したことが石破有利に動いたのは明白で裏金問題とは旧安倍派を締め出すための策略だったのは疑う余地もない。なぜなら石破自身の裏金問題も3000万超という高額なものであるにも関わらず問題視されていない謎。全ては財務省とマスコミによって誘導されてきた自民党弱体化の戦略。石破が辞めたところで次に推されるのは進次郎か林といった石破支持した連中ばかりだろう。どちらにせよ自民党は詰む。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
この方、決断力っていうか官房時代には検討とか注視するとかってしか言わなかったんじゃなかったですかね? 総理になる為にはある程度の決断力、求心力、実行力が求められると思うのですが、この方に果たしてあるのかと思います。 更に偏った政策で国民が苦しむのであれば期待出来ません。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
前回出た面子は誰がやっても石破よりはマシだったかも知れないが誰がやっても似たりよったりにしかならなかっただろう。
結果、あの時の面子は出馬禁止くらいの気持ちでやらないと結局は選挙で負け続けるよ?
石破が嫌以上に自民党に対する拒否感、失望感が強いのだから、少なくともそこを理解してる人が総裁にならないと。
ほんと谷垣さんは野党時の自民党を上手くまとめたと思うわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学歴も経歴も家柄も人柄もいい。あの岸田氏に仕える忍耐力もある。でも、それだけでは総理総裁として、今の政局、少数与党の状況を打開することは難しい。総理総裁よりできれば官房長官を続けて欲しい人だと思う。彼ならば総理大臣が多少癖のある存在でもうまくまとめてくれるような気がする。岸田氏は今回も自分の出番ではないし、林氏では難しいだろうという読みがあるから激励を口にするだけ、派内の世代交代を起こさない程度にしか応援しない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党総裁が総理大臣になるとは決まってないが、どの党でも親中派だけは責任あるなって欲しくないですね。先日の報道でもありましたが、中国って北朝鮮やロシアを招き一緒に写真におさまる国です。この様な国々と仲良くしようとする中国にすり寄ろうとする親中派に日本を任せるわけには行かないです。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
日本の顔になり得るか否か、総括に国民との意識の乖離を挙げ解党的出直しを謳ったところで、口だけということがよくわかる。岸田氏が推す林氏は石破氏の政策を支持してきた。つまり、待ち受けるのはなんら変わらない政治だ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
首相が辞任発表して株価が上がる国って。。政治的空白とか言ってたが、経済はいねぇ方が良いと言われてるようなもんだぞ。俺は個人的に外交政策上媚中、親中と言われる公明党との連立継続に懐疑的なんで、それありきじゃない人になって欲しいとは思うが。。現実的には小泉さんか茂木さんだろうなぁ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もういらない奴の出馬は止めてください。 自民党、本気で考えないと、ほんとうに与党なんてどころじゃ無く、党としての存続も難しくなるよ。次の選挙で勝ちたいなら、高市さんに総裁になってもらい、公明党と連立を解消し、参政党と組むしかないよ。最後の選択チャンスだよ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
この人は台風の目。各派閥の妥協の産物となるかもしれない。
レットイットビー歌って、総理になれたら、この人的には最高かもしれんが、何も変わらずで、国民に取っては訳不明だろうな。と言うか、自公政権の構成員なら誰がなっても同じだよな。
高市氏は一昔前までは、自民党の中ではかなりマシな存在だったが、選挙の際、裏金&統一教会議員を力を入れて応援したりして、失望した。
自公が総退陣しないと、日本が本当に終わってしまう。さりとて、更なる訳不明な左翼政権が出来ても困るし、極端な右寄りもウザイし。
政治家が小粒ばかりで、本当に困ったもんだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
茂木さんも林さんも経歴は素晴らしいし英語も話せそうで見た目くらいしか問題は感じないんだけどな。その見た目と雰囲気ってかなり大切ですよね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
自民党内の話であって 昨年石破さんが出た時と総裁選の面子は変わらないでしょう そして誰が勝っても自民党は変わらない 菅さんと進次郎で党を割ってはダメと口説いたらしいけど 今こそ党を割って野党と新体制を作るべきと思ったよ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
首相経験者の選挙区 日本を東西又は太平洋側又は日本海側にわける 西側、麻生、安倍、岸田、石破 日本海側は田中、管 程度の差はありますが、中国或いは台湾に 近い場所 立候補予定されている 高市、小泉、茂木、小林は、どちらかと言えば離れている 林 安倍と同じ、山口県主身 昔から中国或いは台湾の人との接触があるのは当然。 アメリカは約200年から300年 中国或いは台湾は少なくても約2000年の歴史 現状の体制は短い 長期的視点から或いは海はあるが距離が近い 中国又は台湾に関心があるのは当然
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
普通に考えれば、リベラル寄りの票から右寄り以外の票までを広く集めることが出来る林さんで決まりでしょう。 前回の決選投票で、石破さんにだけは絶対に投票しないという旧アベ派や麻生派を始めとする反石破、嫌石破の票をすべて集めたにも関わらず、自民党内では圧倒的に不人気の石破さんに破れた高市さんだけは絶対にないと断言できる。 信者には悪いが、顔に「打算」と書いてある人、しかも保守を自称する連中によれば、米国から無理やり押し付けられた憲法が発布される前は選挙権も被選挙権なかった女性を保守を自称する連中が政治家として支持しているのがさっぱり理解出来ません。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
総括すべきは、選挙ではなくアベノミクスだろう。
結局これをしないからうやむやになり、関係者は知らない間にフェードアウト。安倍派などは、アベノミクスの記憶が国民から消えるのを待っているのかもしれない。
だが、積極財政や異次元緩和は、アベノミクスの大失敗によって思うほど効果がないばかりか、国家の借金ばかりが増えることが分かった。
安倍派の高市氏は、積極財政を目指すなら、最も総裁にすべきではないと思う。間違って総裁となり、アベノミクス2.0を始めたら、今度は国債市場や円相場は黙っていないだろう。
林芳正氏など健全財政派を選ぶことは、理にかなっていると思う。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
前提として、自民党は誰に代わっても衰退政治にしかならないのは確定してるので、衰退させなければいけない。そこで下手に人気のある人が総裁になるより保守仕草の人に嫌われてる林芳正さんでとことん票減らして貰った方が良いでしょう。下手に高市さんとかがなると、似非保守界隈がイキりだして支持率回復なんかすると目もあてられない。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
衆院鞍替え
林官房長官、参院から衆院に宗旨替えしたのもこのためですもんね。総裁選に出馬して、結果はどう出るか分からないのですが、有言実行は凄いと思います。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
あのさ、人気投票じゃないんだから
一国民として言わせて頂く
出馬の条件として 日本国と日本国民の生活と財産を他国から守る行動や言動がしっかりと約束できる人 他国からの干渉や領空領海侵犯に遺憾の言葉を使わずに、警告射撃や拿捕、場合によっては撃墜の対応を指示できる人 他国に媚びず、外免切替や外国人による土地や不動産購入に厳格な制限を設けることに賛成の人
控えめに言って、これくらいの程度のことをやれる総裁でなければ出馬に値しない
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん解散総選挙したら良かったのに。そして、選挙で勝てないのは自分達の努力が足りない事、自民党の傘の下で甘えてた事、自覚させたら良かったのにね。何もかも変わる時期と思うし、チャンスだと思うけどね。岸田、菅、安部、福田、麻生、皆自民党。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ、林か進次郎総裁総理で決定でしょう。 どちらしろ自民党の最後の総裁として、頑張って下さい。 各党の右派、左派で合流の為です。 とちはになれども、総理在任最短記録更新が楽しみです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国民はメディアのくだらない馬鹿騒ぎに惑わされないようにしないと。自民党総裁選に国民は不在です。如何に自分たちの政権与党としての利権を守るか、そのためのリーダー選抜が総裁選です。政策通などという評価は関係ない。我々有権者は、そんな話題先行のイベントに惑わされず、次の総選挙で意思表示をしましょう。
▲5 ▼2
|
![]() |