( 322792 ) 2025/09/09 03:04:52 1 00 このトピックに対するコメントからは、主に次のような傾向や論調が見られます。
1. **小泉進次郎に対する批判**: 小泉氏が総理大臣になることに対して、多くのコメントが否定的です。
2. **高市早苗への期待**: 高市氏は、より具体的な政策経験や実績が評価されており、次期総理候補としての期待が高まっています。
3. **世論調査に対する懐疑**: 多くのコメントが世論調査の信頼性について疑問を呈し、特に電話調査が偏りやすいことを指摘しています。
4. **政治的リーダーシップの重要性**: コメントでは、国民の幸福を重視した現実的な政策を推進するリーダーの必要性が強調されており、政治家の能力や倫理性の重要性が強調されています。
5. **自民党の内部状況への不安**: 自民党内での候補者選びに対する懸念や、政権が安定していない状況に対する不満も見られます。
**(まとめ)**: コメント全体を通じて、小泉進次郎に対する否定的な意見が多い一方で、高市早苗への支持や期待が高まっています。 |
( 322794 ) 2025/09/09 03:04:52 0 00 =+=+=+=+=
小泉進次郎が総理大臣になったら日本は完全に終わりだな。 米問題も一時凌ぎで備蓄米放出しただけで、何もしていない上に、政府の失策をJAを名指しして平然と擦りつける卑怯っぷり。 米農家が自分たちの考えで食用米を増産したり、酒用米を食用米に転換したのを平然と自分の手柄のようにアピールしてたのは、呆れを通り越して怒りしか湧かなかったね。 考えなしの備蓄米放出による畜産物等の高騰や、酒用米の縮小による酒産業への大ダメージは今年以降にくるけど、その頃には知らぬ存ぜずだろうね。
▲56062 ▼3543
=+=+=+=+=
総理問題で今や日本は数年にわたりもめている難しい問題団と感じます、菅さんや岸田さんも就任して間もなくダメ、石破さんも同じくダメこのように囲炉裏御もめている場合ではないけどどこかの市長みたいに議員さんそろって追い出しに夢中になり行政が滞っているのではという感じがしますが、国会も似た感じがします、近隣諸国との関係や災害対策など色々な問題があるので芸能人と違い先見の目や力量実績諸外国に対する説得力などが大事なのではと思います。
▲315 ▼36
=+=+=+=+=
インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。←これを書くぐらいならば固定電話を契約、利用しているのは年輩層の方が大半だという事実もあることも併記すべきだと思います。また、ネットにおける偏りがあることも事実ではあるかとは思いますが、ネットの意見を全く無視するというのもおかしい考え方でそれこそ偏向的思考だと思います。
▲17509 ▼897
=+=+=+=+=
高市さんと小泉さんでは、基本的な知識量、これまでに作った政策の数、日本をどうするかについての具体案・腹の座り方など段違いに差があります 例えばテレビで二人の議論対決をしてもらえばどうでしょうか? そうすれば力量の差は歴然としてるから、小泉さんは立候補を降りざるを得なくなりますから
そこまでしなくても、総理・総裁就任後の自らの政策・行動について、多くの国民によく理解出来る様に、公に討論会を何度も開いて欲しいですね
▲543 ▼43
=+=+=+=+=
次の選挙戦のために勝つには大きな軌道修正が必要で、石破氏とは別路線を訴える高市氏が選ばれる気がする。
だが、過去の党首選では積極財政政策、エネルギー政策、スパイ防止法、安保法制の強化を掲げていたが、夢みがちな主張が参政党と少し似ていると思う。
経済政策、エネルギー政策は全く期待していませんが、不法滞在する外国人問題や安全保障関連には期待して良いとは思っています。
▲227 ▼106
=+=+=+=+=
ネットの調査は偏りがあるので採用せず電話調査していますとの説明だけど、電話調査は回答者が高年齢に偏るなんてエビデンスはいくらでもある。 要はオールドメディアは正しい調査をする能力がないということ。 面白いことに次期首相に関する世論調査で石破茂の支持率が各社でまったく違う。結果からもオールドメディアの世論調査は正確ではない。決して信じてはいけない。
▲15237 ▼682
=+=+=+=+=
石破首相の辞任表明を受け「ポスト石破」候補の面々が準備を加速させる。進次郎氏は次期自民党総裁候補として有力と言われているが環境相当時に気候変動対策は「セクシーでなければならない」「レジ袋の有料化を義務づけるべき」など意味不明な愚策を打ち出して内容が抽象的であり批判も多く政策能力の低さを露呈した。前回の総裁選でも討論会で答弁の中身が薄く内容が入ってこなかった。進次郎氏が日本国のリーダーとして大事な舵取りをするのは相応しくない。
▲13124 ▼315
=+=+=+=+=
これだけSNSが普及しオールドメディアだけでは有権者の総意が形成できなくなった時代に巨大政党を維持すること自体に無理があるのだと思います。これからの政治は少数政党が乱立し政策ごとに連立を組んで決める時代になってゆくのではないでしょうか。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
石破総裁の辞任会見で、財政再建の政策が、出てきませんでした。
これから、総裁選の各候補が、政策を発表すると思います。 是非、財政再建を政策の一番に挙げて欲しいと思います。
同じ、第二次世界大戦の敗戦国のドイツは、膨大な補償金を支払っているにもかかわらず、財政では、EU内で、トップです。
GDPも日本を抜き去りました。
日本は、少子化により、人口減少になります。
少ない人口の次世代に、負の遺産の現在の財政赤字を負担させないような、政策をとって欲しいと思います。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも石破氏が総理になったのも この世論調査で人気があるという情報から。
実際は、まったく人気がないことが選挙で証明された。 マスコミの非常に悪質な世論誘導に感じる。
小泉氏が次の総理にふさわしいなど周囲で聞いたことがない。 本当にそんな事を言っている人がこれだけいるのだろうか?
この世論調査に乗って自民党がまた同じ失敗をして小泉氏を選んだら それこそ自民党の終わりが早くなるだけ。
長期的に見たらそれでもいいのかも知れないが 岸田氏から数えてあまりにも政治空白が長いよな。
▲11123 ▼521
=+=+=+=+=
日本国民の半分は投票にも行かないくらいだし政治の表面的な部分しか知らない、知ろうとしない人が多い。派閥全盛期はその長が順繰りに役回りをこなしていたが、今は知名度、好感度のような単純な印象で選ばれる傾向があり、政治家自身の能力や見識は2の次になっている。 経験や見識で石破氏が劣っていたとは思わないが、結局自民党という大きな組織の中でスタンドプレーはしにくく自身のカラーを出せないまま終わってしまったのをみれば誰が総理になろうと自民党自体が変わらないことの証である。
まともに政治経験値で考えれば林氏や茂木氏が候補と思われるが、頭は誰でも操られるわけなので「人気」という視点で女性・右寄りの高市氏、若さ好感度の小泉氏、となるのだろう。 難しい外交や多岐に渡る国内問題への理解を考えると中身の薄い小泉氏だけはノー。国民の政治レベル=小泉レベルなのだがせめて国会議員はまともな判断をしてほしい。
▲4271 ▼297
=+=+=+=+=
電話による調査であっても、偏りが大きく生じる可能性は否定できない。 逆にインターネット調査よりも偏りが大きくなる可能性もあると思う。 なぜなら、知らない電話番号からかかってきた電話にでるのは、年齢が高い人が多い傾向があるからだ。 電話での調査が、有権者の縮図に近づけると思いこんでいることは、やはりオールドメディアらしい考え方だと思う。
▲3851 ▼188
=+=+=+=+=
米農家です。小泉が総理になれば日本農業は壊滅の道を歩むことになる。2018年の主要農産物種子法を廃止したのも、環境大臣時にソーラーパネル推進したのも小泉進次郎。ソーラーパネルは農家が離農した耕作放棄地へも建っている。 オールドメディア、利権側にいいようにされないように農家も国民を声を上げていかなければならない。
▲2935 ▼99
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんには無理がある。 将来的に自民の中でリーダーシップを取れる人間がいなければ候補になるかもしれないが、彼には農水、環境相くらいの経験しかない。 今トップにたてば、ご老人達に都合よく動かされるのが目に見えていて傀儡政権になる。 変わる気があるなら、元幹事長含め首相経験者などは隠居してもらって、政権に口を出さないようにしてもらい、全体的な若返りを図ってください。 議員の定年制を早期に導入。そして、中堅、若手に重要ポストの補助に入ってもらい、経験を積んでもらってほしい。
▲2165 ▼70
=+=+=+=+=
たった1000人ぽっちのアンケートで民意であるかの様な報道はやめてほしい。自分にもかかって来たが、非効率でこのアンケートに付き合えるのは暇な人間だけ、おそらくアンケートを実施しているのも自公なのだと思う。 投票も調査もブロックチェーンを使ってスマートにやってください。数字を調整するな。
▲1731 ▼82
=+=+=+=+=
今時代、電話による多種な詐偽が多いので何処から掛かってきたか分からない電話に出ない人が多いのでは?インターネットによる調査だと偏る傾向にあると有りますが…電話より相手先が明確になるので、答える確実性は上がりますよね?一番良いのは、電話・インターネット・テレビのニュースの中でリモコンボタンで回答するを実地して、それぞれの回答結果を出して公表すれば良いのでは?今までの選挙などの流れで分かっているだけに…身内と高齢に的を絞った電話調査だけなんでしょうね。
▲1447 ▼46
=+=+=+=+=
携帯に自動音声の電話が掛かってきてもすぐ切るのが大半だと思うし、見たこと無い電話番後やアプリで掛けた側の情報を表示出来る人は出ない 数字を出すなら、SNSなども含めた調査をして結果を出す方が良い
▲1196 ▼48
=+=+=+=+=
回答率が興味深いですね。 インターネット調査の回答傾向をどうこう言っていますが、全体でもたったの37.5%しかないうえに、携帯電話に限れば28%の人にしか回答してもらえない調査って、それはそれで偏りのない「有権者の縮図」と言えるのでしょうか。最終的な調査サンプルは、固定電話と携帯電話がほぼ半数になってしまっていますし。
▲1166 ▼61
=+=+=+=+=
金融マーケットは積極財政の高市になるだろうと日経平均は800円も上げた。 流石に小泉では、増税&緊縮財政派ですし、左寄りの政策に賛成でもあり、岸田・石破・小泉と3代続いたら、本当の意味で保守政党の自民党は消えて無くなる可能性は高い。 参院選の総括で「解党的出直し」との文言があったが、小泉になれば自民党が完全に割れる可能性はあるので、野党を巻き込んで離党や分裂を含め、政界の一大再編が起こるかもしれない。
▲1138 ▼124
=+=+=+=+=
我が家は50代夫婦と20代の子どもたちの家族。 ナンバーディスプレイにしてあるし、怪しい番号からの電話に出ることはありません。 義理の母は昔からの習慣で電話が鳴ると反射的にすぐに出てしまうクセがついてるので詐欺防止のためにも出ないように何度も注意をしました。 義理の母のような高齢者がまだまだいるのだと思います。 これらの人々は詐欺にも引っかかりやすく、人を信じやすく、お人好しなので偏った世論調査の誘導尋問のような質問にも丁寧に答えてしまうのでしょう。 オールドメディアはネットの意見を偏っているからと無視するけれど、そうも言ってられない時代はすぐに来ます。 私たち(50代)が高齢者になった時、どうやって世論調査するんでしょうか?
▲895 ▼42
=+=+=+=+=
小泉さんは総理になるにはまだ実績が足りないと思います。閣僚重要ポストや党の役職等やって経験を積んだほうがいい。去年の総裁選での公開討論もちんぷんかんぷん過ぎて議論の体をなしてない。これでトランプやプーチン、習近平と話や交渉できますか?今は修行してちゃんと議論出来るようにしっかり学び、総理目指すのは10年後くらいでもいいと思う。
▲535 ▼18
=+=+=+=+=
誰がなっても、また意中の人がなっても、自分が支持できない議員が党や内閣で要職に就くと、がっかりするしとんでもないことが起こったりする。これはもし立憲でも同じこと。つまり自民党や立民では、中の議員の考え方が幅広すぎて、自分の考え方の意思表示などが反映できないということ。他の野党ならば、党としてまとまって行動するから、自分の思いが通じる。最近の選挙結果で国民や参政党が伸びたのは、これが原因なのではないか。今後の選挙も、自民党や立民に投票しても自分の思いが伝わらないことは明白だ。デパートやスーパーの棚のように塩味から甘いお菓子までのように、幅広過ぎるのは受け入れられない。
▲669 ▼98
=+=+=+=+=
小泉と高市で決選投票になりそうだから、決選投票でどれだけ他の候補者票を集められるかだろう。 臨時総裁選可否投票で否を選んだ人たちは小泉支持に回るだろうし、麻生派は高市に支持に回るだろう。その他の人達は主義主張もあるが、連立の可能性や次期衆院選挙で勝てそうな首相候補につくだろう。 人気では小泉だが、初の女首相というのもインパクトはある。 人気があると見られた石破が失敗だったから、人気だけでは決まらないようにも思う。
▲974 ▼188
=+=+=+=+=
電話による調査は、「固定電話を持っている人」あるいは「知らない人からの電話に出る人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。しかし、「老人の意見を重要視」にするためにも、JNNでは電話による調査を実施し続けています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。さまざまなご意見あると思いますが、我々の意見に唯一耳を傾けてくれる老人たちが望む政権を樹立することがオールドメディアの唯一の生き残る道ですのでご了承ください。
▲362 ▼43
=+=+=+=+=
色々と理由を述べているけど相変わらず信用できない世論調査ですね。 小泉が首相なら確実に日本は終わるが見た目だけで判断している人も多く不安を感じる。 何もしないできない小泉を選ぶ理由はないはず。 今の状況で高市が首相になってもかなり政権運営は厳しいだろうが支持率は石破より遥かに良くなるだろうし日本も救われる可能性があると思う。
▲456 ▼33
=+=+=+=+=
岸田さんの頃から特に日本の政治はめちゃくちゃになってきている。小泉氏は意味のないレジ袋やコメ問題では初動は素早かったが、不味い飼料用の古米を売っただけで結局価格は変わらず、むしろこれから上がると言われている中でぱったりと出なくなった。逃げ足も早そう。高市さんの女性首相の期待があるが、結局は国民を向いた政治をしてくれるかどうか?最高の税収でも、最高の中小企業倒産、物価高の中で、給付やガソリン減税の件もさっぱり言わなくなり政治が止まってしまった。かなりのプレッシャーだと思うが、見せかけの政治でなく、本当に日本を良くしたいという想いの賢い方にやってほしい。
▲266 ▼15
=+=+=+=+=
石破さんが辞任して次に小泉さんが一位との事ですが、ネットの話と実態は違うのではないかと思います。 どなたが総理をやられても背景にある自民党が変わらないのであればきっと同じでしょう。 根本的に何が問題でどうすれば国民の生活が豊かになるのか本気で改革できるくらいの力が欲しい。立候補される方にそんな方はいるでしょうか?強力なリーダーシップがある方を望みます。
▲165 ▼10
=+=+=+=+=
こう言った世論調査はまったく意味が無いと石破政権中に嫌と言うほど思い知らされました。 進次郎氏では国内の多岐にわたる問題、世界と渡り合える力はまだ無いと思います。 何より、父である純一郎氏が「まだ早いんじゃないか?」と言っているのですから、その通りではないかと思いますし、仮になるならもっと経験と勉強をして 国民に寄り添う気持ちをアピールではなく、心から醸し出す気持ちを構築するべきと思います。 今は、一縷の望みを賭けて高市さん一択かと思います。
▲279 ▼30
=+=+=+=+=
かつての1年おきくらいに首相がコロコロ変わるのを「悪夢」のように覚えているので、石破氏がどうのでなく、日本の短距離リレー方式はウンザリだ。 10年間で2人の首相というより、コロコロと10人の首相が受け持った方が大勢の自民党議員が「元首相」という肩書きを手に入れられるから「いいジャン!」という発想だろうか。 マスコミもどうもコロコロ変わる方が好きな気がしてならない。政治評論家という人々もこうした派閥とか人脈とかのチマチマしたコップの底の嵐のような話題になってくると嬉々として熱を帯びてくる。 外国からはコロコロ変わる「腰掛けリーダー」なんて嘲笑の的のような気がするのだけど。
▲424 ▼29
=+=+=+=+=
マスコミメディアの世論調査など何の役にも参考にもならない、今時電話調査でそれも1000人足らずの回答で何がわかるというのだろう、実際石破やめるなとか支持率が上がっているなどと石破を容認するかの報道にはさすがに違和感を覚えた、石破辞めろのデモのほうが大きいのに一切報道していない。幸い石破が辞任したので続投は避けられたが世論調査を鵜呑みにして石破が解散しなくてよかった。これからは総裁選の行方で早速1000人程度の世論調査がでているが小泉と高市の2強との予測だが今後は小泉は頼りないとか高市は保守化するとか言い始めるのだろう、マスコミメディアの世論調査など信用してはならない、政治が迷走するだけ。
▲172 ▼7
=+=+=+=+=
次の総理の座に相応しく日本を統じる力が発揮できる方、難しいですね。永田町の中だけで理想論を騒ぎ立てる政治家ではなく、現実的に国民の幸福のために邁進されている方は、いったい何人いるのでしょうか。もし「この人は確か…」と思い出そうとするぐらいの記憶なら、それはきっと我々の生活においては気にすることのなかった日常と同じこと。個人的には、政治家になったならば、総理になったならば、我々が思いつく日常のこと全てを覆すほどの斬新さが欲しいところですね。
▲126 ▼33
=+=+=+=+=
小泉さんは、今までの仕事ぶりから予見する力が弱いからやめてほしい。環境相の際に、太陽光パネルの設置を推進したが、耐久性もランニングコストも自然への影響も予見ができていないために、再エネ賦課金を上昇させて電気料金を上げたり、日本の稀有な自然を破壊するような結果を生んでしまっている。備蓄米の早期放出は、食糧法で定められていることを実施したに過ぎず、難易度の高いことをした訳ではない。そのあとにJAや農水省と協力し、農家の実情を把握して、日本の食糧安全確保のビジョンを描ければいいが、敵対して協力関係をつくれていない。会社であの部署が悪いからと言っているだけの生産性のない人と同じ。リスクを予見できない人が会社を経営すると倒産する。初の女性首相は無意識に抵抗を感じてしまうものだが、さっさと変えて仕事をさせよう。日本人の意識はそれくらい逼迫していると感じる。
▲123 ▼5
=+=+=+=+=
固定電話の契約している年齢層を考えれば、高齢層に限定されます。 ※50代以下にいたっては、固定電話の契約はほぼ無いに等しい。 そもそも、一人暮らしを始める際に、電話新規契約で72,800円しはらった記憶がある方は50代くらいまでで、その50代も通信料の節約で携帯にまとめたでしょう。 電話調査は年齢構成で結果調整をしないことには、民意から離れるだけですね。だけですね。
▲306 ▼28
=+=+=+=+=
石破氏や小泉氏の発言は思慮深く含蓄のあるしゃべりに聞こえるが、石破氏は「そう言ったからといって、そうする訳ではない」という考えがあり言ったことに責任は取らない。一方小泉氏はビニール袋発言や深刻な温暖化をセクシーだとの発言、国立公園内への太陽光発電推進や農協改革発言など、先々で起こるであろうことまで考える頭の良さがないように思われる。首相には洞察力や先見の明があり国民のほうを向いた政治が行える人がなるべきである。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
小泉氏が候補になる場合、チームでということになると思う。どういう人がそのチームにいて、どういうスタンスでどういう政策を推し進めるのかということはぜひ知りたい。高市さんはなんとなくどんなチームでどんな方針で政治を行うのかが予想がつくが、小泉さんは何を誰と目指していくのかがわからない。小泉氏の場合、本当に顔だけすげかえて制作的にはこの30年と変わらないということが大いに起こりそう。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
おそらくどちらが選挙に強いかで自民党内は選ぶので小泉氏になると思う。けど、本当にそれでいいのか?自民党議員も自分の議席の事だけ考えるのではなく、しっかりと日本の現在、将来の事を考えて総裁を選んで欲しい。まあ、小泉氏が総裁になれば、自民党が下野するのが加速するだけで、そこから新しい日本が出来るのであれば、荒治療だがそれでもいい。必要ない議員はどんどん落選して、本当に日本の事を考えてる人に政治をやって欲しい。
▲165 ▼7
=+=+=+=+=
毎月食品や外食等の値上がりばかり報じられるのに、最低賃金は上がっても自分の給料は低いままでとても息苦しい。 にもかかわらず、日本人の税金が外国人に利用されてばかりいるように感じる。給食が無くて、昼ごはん我慢してる子供だっているのだから我々の税金は日本人優先で使われるべき。社会保険も外国人に使われている部分を見直せば、多少なりとも軽減できるのではないか。 国を守るのは防衛費ばかりではない。高市氏に頑張ってもらいたい。
▲90 ▼18
=+=+=+=+=
誰がやっても一緒。国民からの不満を受け止める矢面。帳尻は一緒。茶番劇。裏の裏がいる限り子供達の罵声を生徒会長がただ受け止めるだけの構図。結局大きな流れを決めるのは裏の教員達。社会の縮図。
明らかにおかしい日本社会の流れ。でも止まらない。裏が止めないから。戦争だってそう。オールドメディアの伝え方だってそう。手取り足取り裏が牛耳ってる。誰が気付いても声をあげても変わらない。裏はすこぶる強大だから。
▲121 ▼16
=+=+=+=+=
前回もそうですが、議院内閣制とはいえ、民意が反映されない総裁選はいかがなものかと思う。小泉進次郎は環境大臣の時も今現在もメディアが取り上げて発信はしているが、結果として改善されていることは何もない。芸能人の宣伝じゃないんのだから、メディアはもっと結果を報じるべき。
▲137 ▼4
=+=+=+=+=
各社が独自に行っている1000人から2000人くらいの対象者の電話世論調査よりもSNSでの調査の方が対象人数が何倍も多いですよね。それを恐れたマスコミはテレビでSNSをウソの情報と決めつけて批判していますね。これだけインターネットが普及したのだから電話での調査はやめてSNSを活用したのもに代えたらいいのに。SNS嫌なら、まずはリモコンのdボタンから始めてみたら?
▲181 ▼14
=+=+=+=+=
結局のところは民度の低さ(特に政治や経済、歴史に関して)が総理大臣という鏡を通じて突きつけられる。 誰がどんな政策を実施してどんな功績を上げたかも理解しないままに、オールドメディアに誘導されるがままに総理を決めるようでは、この国が良い方向に進むべくもない。 とは言え、自分自身も昨年までは政治に疎く興味関心もなかった。しかし、今は国家滅亡の危機。大袈裟ではなく、多くの国民が真剣に政治に興味関心を持ち、本気で自分達の未来を託せる政治家を選出する必要がある。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
進次郎議員を総理大臣にするメリットが知りたい。 環境大臣ではプラスチック製品やビニール袋を廃止した際、購入増加で燃えるごみや資源ごみの量が変わらず単純に国民の生活を不便にしただけでなんの実績もない。発言内容の日本語もおかしい上、ネット上では進次郎語録も出る始末。明らかに経験不足なのに総理大臣に推す理由が見当たりません。日本語すらまともに扱えてない人物がトランプ大統領とうまくやれるはずがない。 もっと経験を積んでいつか総理大臣候補になるのはわかりますが、今じゃないでしょう。なのに高市早苗議員と同率1位は疑問が残ります。経験不足の政治家が総理大臣になるほうが都合がよい人たちがそういう活動してるんですか?もしくはメディアお得意の偏向報道なんですか?
▲127 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく新自由主義、増税派、緊縮財政派は、自民党総裁にはなって欲しくないね。 国民を富ませることはできず、生活を苦しめるから。 五公五民と言われる国民負担率は、企業負担率と個人負担率に分けれる。直近データでは、企業負担率32%、個人負担率は62%となっており、国民に負担を強いる政策を自公は行なってきたことになる。 論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える人が少なくとも自民党総裁になるべきと思います。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
前回の総裁選で党員票トップの高市さんが決戦投票で石破に負けました。 総理総裁になった石破は選挙中に聞こえの良い事を言っていたが総理になった途端、逆の事をやり始めた。 そして様々な問題を解決することはできなかった。 運命の分かれ道で石破になり、この様なので今回は高市さんが総理総裁になった方がいい。
▲299 ▼51
=+=+=+=+=
固定電話を併用するとどうしても高齢者に偏る傾向は否めないと思います。最近の若い方は基本知らない番号にはでず、調べてからかけ直す事が多いように思いますし、そうすると余計高齢者に偏る。 その中でも国民民主、参政党は若年層の支持が強いと言われていますし、実際の支持率は自民党、立憲民主党等の旧政党はもう少し低いのではないでしょうか? 社民党、公明党、共産党は恐らく動員を除けばほぼ支持者は居なくなるような気がします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
与党の場合、まず誰がトップになっても変わらないという事を石破さんは教えてくれた。自民の代わりになる野党が政権を担い、今までの自民の様に長期安定の政治をやってもらい、そして40年ぐらいたったらまた交代。40年周期ぐらいで若い人達に交代して循環する様な政治が良いな。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
小泉・菅コンビにしたら総裁選の賛成反対投票はやりたくなかったでしょうね、自身の態度を表明することになり例え時期総裁になったとしても禍根を残すことになる・・・・小泉さんは若いのに大昔のやり方を踏襲してますね、この方も国をよくするって事は考えてなさそう・・・ただ親子二代で総理大臣を目指しているだけ!な感じがする能力も低そうだし雰囲気だけで乗り切ってきた感アリアリ、でも公平な選挙で選ばれた議員だし時期総理候補として人気も高いみたいだし・・・・まぁこんな感じで選んだ人が国のリーダーになってまた期待を裏切ってを繰り返して100年くらいすれば真のリーダーを選べる国民になるかもね。
▲146 ▼13
=+=+=+=+=
ポスト石破の最有力候補として、高市早苗氏と小泉進次郎氏は対照的ながら共通点も多く興味深い。高市氏はたたき上げの議員で過去の総裁選で安倍前総理の支援を受け、保守層に人気が高く、Xフォロワーは約83万人。政調会長、総務大臣、経済安全保障担当大臣を歴任し、積極財政派として議員立法提案など政策経験も豊富で、総裁就任時には保守積極財政政権の運営が期待され、初の女性首相となる可能性がある。小泉氏は世襲議員でXフォロワー約14万人。環境大臣や農林水産大臣を歴任し、夫婦別姓やライドシェア推進など改革志向が強く、維新との連携も想定される。しかし党三役経験や議員立法提出はなく、政治手腕は未知数な部分がある。共通点として、両者とも財務大臣・外務大臣・幹事長経験がなく、過去総裁経験者では例が少ない。また毎年、終戦記念日に靖国神社を参拝している。政治信条は対照的で、自民党の方向性を左右する存在である。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも携帯で非通知や発信者不明の電話に出たり、今時固定電話があると言う時点で、リテラシーの低い人達なのだから、電話ではまともな統計は取れない。そもそも、3回の選挙で石破にNOが突きつけられてるのにそれに反する世論調査結果がでてる時点で統計の取り方を見直すべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近のこのての調査は、信用できない。石破政権の支持率が上がったのも本当にそうなのか疑わしかった。たった3,000人そこそこ、投票する対象を限定すればいくらでも結果は操作できる。 それはともかく、今の媚中派の政治家ばかりの自民党で、スパイ防止法を締結できるのは多分高市さんだけ。 つまり、中国を牽制しつつ、うまく付き合いながら日本を守ってくれるのは彼女だけだと思っている。
▲239 ▼27
=+=+=+=+=
内閣総理大臣指名選挙で、野党全員が石破茂と書けばいいのに。 石破さんが総裁になって、誰が総裁をやっても自分の思い通りの事は出来なくて、自民党の年寄り連中の言う通りにしなければいけない事が、白日の下に晒されたので、自民党が浮上する要素がない。 本当に自民党が変わった事を示すなら、裏金議員を全員除名にする位したら、本気で変わる気があるんだなと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏は前回の総裁選の答弁をみても頼りなかった印象。もうちょっとちゃんと政治家として育ってから首相になった方がご本人のためにも国民のためにも良いと考える。高市氏が総理で小泉氏は総務大臣や他の大臣または党側の幹事長や政調会長等の重役で実力を上げておいて欲しい。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
昔は大きくなったら総理大臣になる!みたいな、日本のボスってイメージあったのに、最近じゃPTAや教師、生徒など各方面から板挟みの立場の弱い校長先生ってイメージ。 どうせ誰が首相になっても、周りのその他大勢が足引っ張り合って首相攻撃しだすんでしょ。
私は報道でしか政治を見ないけど、議員さんみんな一丸となって日本を良くしようって姿勢、見てみたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
学歴至上主義は好きではないが、それでもやっぱり学歴や職歴といった閲歴って大事だと思う。なぜならそれはその人が勉学や社会人生活においてどれだけ頑張ったか、ということの証だから。 関東学院大学を卒業した後のコロンビア大学大学院への入学過程もグレーだし、本当に修士課程を修了したかも怪しい。 一国のリーダーたらんとするならば、旧帝大や早慶上智、関関同立くらいの学歴はあって欲しい。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
基本的には国会議員の中から選出される訳だけだから、他党の人間でも総理に立候補出来るはず。 つまり、国会議員で有ればだれでも総理大臣になるチャンスは有る訳。 でも、実質的には政権与党以外の政治家が総理大臣になるのは至難の業だから野党からは誰も立候補はない。 野党の人間も、俺がやる見たいな人はいなのかね。 議員はよく、政治生命をかけてなんて言っているけど政治生命なんてかける議員はいない。 つまり、誰がなろうが何も変わらないわけ。 過去からも、そして未来も。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この投票の電話一度受けたことがある。固定電話だけと思ったら携帯にかかってきて、電子音で番号を押す内容だった。まあ、突然かかってきて詐欺とか 考えながら聞いているので言われている内容を100%理解しているわけでもなく、淡々と一方的に流れるので考える間もないので、この調査指針を真に受ける必要はないかな?と思う。しかも、今回は国民が選ぶわけではなく自民党しか投票できないので、このような正式でもない調査で自民党員が国民の声にこたえると勘違いしてしまう恐れがあるのでやめたほうが良いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏は石破政権で農水大臣。打診を受けたのは石破政権に共感したからであり、岸田・石破と続いた移民推進・増税緊縮路線を踏襲するのが目に見えている
まず、石破総裁に退陣促しておいてすぐに自分が総裁候補に立候補するのは、お行儀としてどうかと思うが、そんなのはお構いなしなのだろう
自民党総裁が総理に必ずしもなるわけではないので、仮に小泉進次郎が総裁になっても、力量が全く追いついてないので総理になるのは難しいと個人的に思う
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
派閥が不明瞭になり、党内のパワーバランスがわかりづらくなったため、前もっての情勢は参考になるのだろうか。民主主義は数の論理で物事を進める仕組みになっているので、派閥のトップの鶴の一声で全てが決するのも権力が集中しすぎるので腐敗するが、派閥自体が無いのも有権者からするとどっちに進みそうかが分からず不安になります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近の世論調査を偏向だとする意見から調査方法を書く記事がが増えました。 公平性を担保したいなら固定電話はやめるべきかと思います。 若い世代で固定電話を持ってる人は少ないし、ましてや昼間に固定電話に出てアンケートに答えれる労働者がいかほどいているのか?当然高年齢世帯が対象になってしまう。 こんな調査をしているから偏向報道だといわれるのです。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏の結果を見れば分かるように、アンケート結果と選挙結果は大きく異なる。アンケート結果自体が実態を反映していないのか、アンケートに答えるのと投票行動は別物なのか分からないが、大きくずれる。なお、人気はあっても能力が低い人物は首相としては適切でないだろう。前の総裁選で進次郎氏はチーム力で補うといっていたが、他者に補ってもらうことのできない首相自身に要求されるものが当然ある。自身の能力を正しく判断できているか、他者を当てにせず自力でやり遂げるための準備をしっかりしてきたかについて、進次郎氏には不安が常に付きまとう。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
政治も 自民一強や2強時代は終り戦国時代に突入する様子。ここで立つ総理は非常に厳しい環境で指揮を執る事になる。この戦国時代の武将をまとめ上げれるのは誰か。総理選びに国民投票が無いのが居心地が悪い。 党内で認められて人気が高いのが小泉さん、しかし何故か国民には反小泉派が一定数杜根付いている。高市さんも同様支持派と不支持派が極端に分かれてるいる。茂木さん林さん等他の候補も有り得る。自民党のお手並み拝見ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ポスト石破さんは、高市さんが濃厚。小泉進次郎さんでは、まだキャリアの面で浅いのでは。焦ることはないと思います。私、個人の意見としては上川元法務大臣を押します。元法務大臣で信頼性、堅実な上川さんを押します。山上徹也の裁判もこれからです。オウム真理教犯人の死刑判決をはじめ、様々なキャリアをこなしてわきてます。上川さんなら、即時、山上の裁判を開始、国民の納得いく裁判をしてくれるに違いありません。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
大半の人は知らない電話番号からの着信には最初から出ないし、今の時代詐欺が横行しているのにメディアがこんなやり方しては駄目だと考えます。メディアが国民に知らない電話は出てはいけないと承知させないといけない。オレオレ詐欺に騙されるなといいながらかたっぱしから電話して電話に出た方のデータが何処かにでれば詐欺師のいいかもにされてしまう。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも自公で過半数にならないのだから、野党側の総理ってことも制度上可能であるが、今の政局で首相になっても得することがないため、普通に考えるならば野党からは誰も立候補する者はなく、自民の中で総理という要職に執着する者と言えば、女性初を狙う高市氏が濃厚であり、古株幹部も高市氏で、これまでの悪いイメージを回復したいという思惑でかなりの高確率なのではないだろうか。そして高市氏が総理になればダメのミクス復活で円安は進み、国債バンバン発行して日銀が必死に買い取り、増税と社会保障負担増はさらに加速する。ハッキリ言って旧態然とした現議員らでは、この日本の難局を乗り切れない。益々、落ちぶれてゆく日本がそこにあるだけ。つまり総裁選は無価値であり、あるのは議員どもの確執と利権争いだけで国民や国家の事など眼中になく、見えているのはカネだけだ!
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
世論調査はまったくあてにならない。 1番必要なのは安全保障体制を他国としっかりと築ける人。加えて国内景気に対しても1+1=2ではなく=3や4の発想が持てる人 緊縮は緊縮を呼ぶだけという発想を持ってる人。 日本の危機を正しく感じとれる政治家に期待する。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
強力で有能なブレインがつくなら小泉氏もありではと思う。もしそうなるなら郵政とかJAとかの外部組織を吊し上げるのではなく、自民党自身を改革してもらいたい。高齢の時代に合わない政治家には身を引いてもらって、組織の若返りを進めたほうが良い。自民党は好きではないが、腐っても最大の与党であるのは現実。自民党が良くなる事自体は国益に叶う。高市さんに自民党の改革ができるかというと、前時代的しがらみ多数があって厳しいのではないかと思う。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
少数与党として続く限り、政治の安定、政策を実行する上でどの政党と連立や協力を得られるかが鍵。現状、政策的にも近い維新や国民が相手として取りだたされており、その点を第一に考えての人選となるのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の辞任会見、YouTubeライブのリアルタイムコメントはほぼ全て石破首相に否定的な内容でした。 勿論インターネットの意見というものは偏りがあるのは事実ですが、スマホとネットが普及した今、一般層(特に現役層)とネット層は大いに重なっている状態です。 安倍首相、菅首相の頃を思い出してみても、ここまでネットの意見が一色ということはなかったように思います。 マスコミの世論調査と、各種ネットサービスで感じる世論にあまりにも乖離があり、困惑と不信感が募ります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の総理も国民選挙で選ぶのが良いかもしれない。個人的には小泉進次郎では役不足だと感じます。環境大臣の時の国連でもスピーチは酷かった。論理的に物事を考えていないので今回の備蓄米対策もやった結果に中途半端感を感じます。高市さんは具体的な大臣をして公約と実際の業務の進め方をもう少し観察したい。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
国民への現金給付という公約は、財源が不明なままでは無責任なポピュリズム政策ではないでしょうか。そのお金は結局のところ、国民の税金から支払われるものです。政治家の給与から捻出するなら話は別ですが、そうではありません。 公約の実現を叫ぶ人々の多くは、納税額が少ない、あるいは非課税の人たちではないかと疑ってしまいます。一度きりの給付で彼らの生活が根本的に改善されるとは思えませんし、むしろその結果、物価が上昇し、社会全体が貧しくなるのが目に見えています。これは隣国を見れば明らかです。 石破氏が総裁選を辞退したのは当然のことです。このような政策を持つ人物が自民党のアイデンティティを揺るがし、日本を「奇妙な国」に変質させることを防いだのは幸いでした。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
次の総理・総裁は、石破政権と関わっていた大臣及び党役員は避けなくてはならない。憲政史上最悪と考えられる石破政権であり、石破辞任劇である。自民党が再生する為には、石破との関係を一旦全て排除する事が必要である。石破政権下の大臣が総裁を引き継ぐことは絶対にあってはならない。石破の思いが残り引き継がれるからである。 ポスト石破として、1位に同率で小泉氏と高市氏が上がっているようだが、小泉氏は石破政権下の農水大臣をやっており、彼が総裁を引き継ぐことは出来ない。引き継がせてはならない。石破の痕跡を徹底的に排除した総裁が必須である。次期総裁は、高市氏一択である。自民党保守派の真の継承者である。戦後日本を復興させ、G7に入る先進国にしたのは自民党保守派政権である事は明確である。現在の混沌たる世界情勢の中でこそ、自民党保守派が長年受け継いできた保守派の魂を捧げ、日本を強く豊かに発展させなくてはならない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
政治が、混沌としている今は、動く時ではなかったけど、色々な人が、やかましく突き上げるのだろうな。 石破氏自体が、辞任すると決めたなら仕方ない。 この政治が混沌としている時に総理大臣に就くのは、はっきり言って得策ではない。 短命に終わる事は、目に見えているからだ。 正直、高市さんや小泉氏には、その後に、どっしりと構えて職に就いて貰いたい人材だと思う。 この混沌としている今は、若手に経験を積ませるのも一案かと思う。 例えばだけど、最近名前を聞く小林氏等は、適任かも知れない。
▲4 ▼32
=+=+=+=+=
地方に生活しています。地方創生がまた遠のくような気が致します。地方の元気が、日本の元気です。東京だけが元気でもダメなんです。どうか次の総理にも地方の元気、日本の元気と方向性の進路を明らかにしてほしいものです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
自民党から総理が出るという前提を変えなければならないと思う。立憲はビビって不信任決議案出せないし、野党としての意地を見せてもらいたいところ。 また各政党支持率は高い順に並べるのが普通では。 ここでも偏向報道か、公明党の下に支持率の高い参政党があるのには違和感を感じざるを得ない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにも、JNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています< 全然調査においてのサンプリング説明になっていない。インターネットによる調査が偏りを生じる傾向があるというなら、その具体的な証拠を示すべきだろう。逆に言えば電話調査ではそれが出ないという証拠は?むしろ電話調査の方が「恣意的」に調査結果をいじることがしやすいのじゃないか。こう言うのも、同じ調査をやっているメディアで、その結果の差が大きすぎることが見受けられるんでな。結論として信用できないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんと高市さんが並んで1位というのは、ある意味で今の日本政治の「イメージ偏重」と「信念への共鳴」の両極が浮かび上がった結果だと思います。 小泉さんは発信力や知名度は抜群ですが、過去の「レジ袋有料化」や「抽象的な演説」で実務能力には疑問符がつく。一方、高市さんは政策に一貫性がある分、賛否もハッキリ分かれるタイプ。 石破さんが3位というのも、「辞めなくていいけど、続けて欲しいわけでもない」という世論の微妙な距離感が反映されていますね。 いずれにしても、リーダーには「人柄」だけでなく「危機対応力」や「組織をまとめる力」が求められます。人気投票ではなく、次の日本をどう託せるかを見極めたい。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
自公政権は衆参両方で過半数が無い事から自民党総裁になっても総理になれるとは限りません。 事実上、小泉氏と高市氏の一騎打ちでしょうが、維新や国民と連立を組める人となると小泉氏有利になると思います。石破票も前回のお返しでほぼ全部もらえそうだし。
一方、前回一回目投票で1位、決選投票で2位だった高市氏は他党と連立は難しそうだし、もしかすると公明党も出ていくかも知れないことを考えれば今回は無理の様な気がします。もう少し自民が安定するまで待った方が良いと思います。修羅場は進次郎さんのほうがやりくりがうまいと思います。
一番面白いのは総裁選で立憲の野田氏が勝つことです。どんな政権になるのか?たぶん各党全体で話がまとまらず現実にはそのまま運営は無理となり自民との連立又は協力関係政権になったりして。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
毎日新聞の意図的かつ偏向著しい世論調査により、さらにオールドメディアの信頼が低下した。退潮が際立っている新聞社の砦は「俺たちが日本を、政治を動かしている」という壮大な勘違い。
インターネットが無かった昔は朝日や毎日のような左派メディアは世論誘導をやりたい放題。しかもそれに影響された国民が右に倣えだったので、余計に自分たちの力を過信した(国民は新聞は信頼できるメディアと信じていたし、それ以外に情報を取るすべが無かった)。
最も国民の意思に沿うものは「選挙結果」。イメージとか関係なく国民の意思は選挙結果が絶対的なもの。なので、最近一生懸命に石破続投を推していた朝日、毎日などの世論調査があまりに国民の意思と掛け離れていたのに、まだ自分たちの力はある!と勘違いしているその様は、滑稽以外の何者でもない。毎日と同じグループのTBSも同様。こんな調査は何の意味も持たないことを、いい加減に知るべきだ。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
先の衆院選から国民は減税を望んでいる。が、ザ世襲の小泉氏が大御所たちの圧力の中で減税を考えられるとは思えない。高市氏も積極財政派とは言われているが、いままで以上の財政出動はしても減税には慎重むしろ将来的には増税が必要としている側。いずれにしても自民に有望株はいないな。 せめて対外圧力に負けない人物であってほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
小泉は若さと見てくれの良さもあって担ぎやすいという側面はあると思うけど、それは自民党内の都合でしかなくて、国民目線から言うと「所詮は小泉姓だから議員になれただけ」の世間知らずのお坊ちゃんとしか見られてないけどな。小泉を総裁にした所で支持率が上がっても一過性で終わるのは目に見えてる訳で高市がダントツに良い訳ではないが、それでもまだやってくれそうな予感はする。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
イギリス初のサッチャー政権をググって見てごらん。最初は政権基盤が弱かったが日に日にサッチャー首相の政治家感覚が長年の英国病を荒療治で直し、軈てはヨーロッパを外交、経済でトップにしたのは彼女の功績。日本も女性だから総理は無理なんて詮索しないで歴任した大臣経験を知って高市早苗女史を我が国初の日本国総理大臣に選出されるように期待を大きく持とうよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査の実態がNHK後報や調査経験者のコメンテーターからわかってきた。この調査に意識していたのは石破さん。我々国民は冷静に世論調査結果を考えた方がいいのでは。オールドメディアの世論誘導があるのでは?話題に顔出し頻度、コメンテーターの推しなどに左右される・・民主主義に徹して頂きたいものです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
榛葉さんがいいですね あの方表にあまりでてこなくて、もう一人の人ばかりですが、私はあの人だから前回の選挙で比例で国民にいれたんです。 あと若手?中堅の森さん、あと英語が堪能なハーフの男性。めちゃくちゃ期待してますよ。 与党には難しいかもですが。 与党になったら、突っ込む側でなく、突っ込まれる側になるから、そういったことも今後頭にいれて想定しながら、頑張って欲しい
▲23 ▼25
=+=+=+=+=
誰が相応しいか?と聞かれても誰もいない、誰がなっても変わらない、というのが国民感情だ。野党を見ればそれなりの人はいるが、経験が無い人ばかり。日本の政治は最悪だ。 自民党は割れるべきだった、のにそうはならなかった。諸悪の根源は自民党にあり、自民党は解体され総選挙をして野党らの連立政権が最も良いのではと思う。 いずれにしても政治とカネの問題を解決することが政治を正しい方向へ導くものになることだと考える。 進次郎?人気投票じゃないんだよ、総裁選は。誰かが総裁になるんだろうけど、自民党総裁を日本の首相にしてはいけない。政治とカネの問題の解決無くして日本の政治は良くならない。 野党の奮起を願うものだ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
次期総裁に興味深々なのはその通りだが、みんなで選んだ総裁の足を引っ張って引きづり下ろす体質が変わらない限り誰が総裁をやっても自民に明日はないのではないかと思う。 石破内閣に対する不満よりも自民の旧態依然の体質に対する不満が選挙敗北の要因だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでもこれまでに候補と言われた事のある人、もしくは立候補をしたのを見た事のあるような人ばかりで正直見飽きた感しかありません。 これではここから何かが良くなりそうな感じもなければ変わるとも変わろうという意思も感じられません。 これまでと同じ路線の延長線上で何の期待も希望も持てる要素はありません。総入れ替えくらいの事でも起きないかぎりは。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
全国18歳以上の男女2749人〔固定865人、携帯1884人〕に調査を行い、そのうち37.5%にあたる1030人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話494人、携帯536人でした。
↑ かなり良い調査方法だと思う。 というか、世論に押されてやっと当たり前な事をし始めたというだけ何だがな。
欲を言えば、固定電話と携帯、それぞれのデータも欲しい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
どんな世論調査か知らないけど、次期首相が自民党議員である必然性は全く無いはず。 自公以外の政党が結託して候補を出したら、自公にそれを阻止する術はない。 マスコミは あたかも次期首相が自民党議員に限られるかのような印象操作をしたいようだが、有権者は石破が首相に居座っていれば自民党が少数与党で済むけど やめた瞬間にただの過半数割れの政党であることを忘れてはいけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
二人とも選ばれては駄目です。 小泉氏 外務大臣とか主要閣僚を経験され実績積まれた方が良いです。 今の小泉氏の人気だけでは任せれません。 また今この情勢の中で小泉氏を潰したくないです。 高市氏 今この情勢の中で有能な高市氏を潰したくないです。 総裁🟰総理でもなく、たとえ総理になったとしてもその座から引きずり下ろされた後は政治家として活躍の場はありません。 安倍さんみたいな力があれば別ですが。 一度下野してもう一度そこから這い上がってほしい自民党です。その時は高市氏です。 まあそんなゆうちょなこと言ってる場合じゃないかもしれませんが個人的な思いです。 この短期間で自民党の有能議員をこの情勢の中で潰していきたくない。 リーダー的な人もう数えるくらいしかいないですもの。自民党の中で短期間にコロコロ変わるのは自民党にとっても良くない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
総裁選に向けての世論調査で、高市さん人気が次第に明確になると予想します。その勢いで、推薦人も集まると期待しています。ひとたび総裁選挙が始まれば、高市さんの人気におされ、選挙で勝てるとなり、議員票も集まると期待しています。高市内閣誕生を希望します!
▲2 ▼3
|
![]() |