( 322805 )  2025/09/09 03:21:50  
00

小泉進次郎農水大臣 自民党総裁選めぐり「党の結束のため何ができるか考え判断したい」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/8(月) 16:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/921f7f1586a6ae9df45a9f8d0ebceb78041c68ff

 

( 322806 )  2025/09/09 03:21:50  
00

自民党の総裁選に関して、小泉進次郎農林水産大臣が自身の出馬について、「党の一致結束のために何ができるかを考えて判断したい」と述べました。

彼は党の分裂を修復し、一致団結できる環境を作ることが重要だと強調し、総裁選の方式についても多くの意見を反映できることが必要だとし、フルスペック型を望ましいと示しました。

(要約)

( 322808 )  2025/09/09 03:21:50  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

石破総理の後任を決める自民党の総裁選をめぐり、小泉農林水産大臣はさきほど、自らの出馬について「党の一致結束のために何ができるのかを考えて判断したい」と述べました。 

 

小泉進次郎 農林水産大臣 

「私はとにかく党の分裂が修復するように、一致結束をできる環境を作るのが大事だと、そういったお話を申し上げてきましたので、党の一致結束に対して自分が何ができるのかを考えて、今後判断したいと思います」 

 

小泉大臣は農林水産省で記者団の取材に応じ、このように述べた上で、総裁選の方式について「できる限り多くの皆さんが自分の思いを反映できるかたちが不可欠だ」と強調し、いわゆる「フルスペック型」が望ましいとの考えをあきらかにしました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 322807 )  2025/09/09 03:21:50  
00

小泉進次郎氏の総裁選出馬に関するコメントからは、さまざまな意見が寄せられています。

主な傾向としては、進次郎氏が未だ経験不足であるとの懸念が多く見受けられます。

彼が現在出馬すれば、内外の複雑な問題に対処する能力が不足しているため、国益を損ねる可能性が懸念されています。

また、彼の父、小泉純一郎元総理と比較されることが多く、その影響力や実績に対する疑問も多く示されています。

 

 

さらに、党内の結束や政権運営のスムーズさを重視する意見もあり、進次郎氏が今回は躊躇すべきだという意見が多く見られます。

高市早苗氏への支持が強い意見もあり、彼女が総裁に就任する方が自民党にとって利益だとの考え方も広がっています。

 

 

全体として、多くのコメントは進次郎氏に対して総理としての資質や準備が不足しているとの立場を取り、経験を積んでから挑戦する方が賢明だという意見が主流となっています。

このため、今後の政治シーンにおいて、彼がどのような判断を下すかが注目されています。

(まとめ)

( 322809 )  2025/09/09 03:21:50  
00

=+=+=+=+= 

 

頼むから総裁選に出ないでくれ。 

小泉が総裁になって、総理になったら意味不明な語録で日本だけじゃなく世界が混乱する 

 

▲10120 ▼472 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の現状をよく考え与党の統一や野党との協力など等それだけではない。公約の実現・諸外国との貿易と協力や同盟など等現状ではやらなければならないことが沢山ありすぎる。先ずは周りの大統領などと対等に交渉できるぐらいの実力と経験がなければ見下されてしまうだけだ。他の候補は自身が有るから決断している良く考えた方が良いと思う。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論にはなるけど、国民の多くは自民党に結束を求めてないんだよね。 

むしろ分裂を求めてる感がある。 

主義主張の異なる人たちが与党という立場を求めて集まるのではなく、主義主張ごとに政党が分かれてほしいというのが、民意だと思う。 

 

▲8938 ▼502 

 

=+=+=+=+= 

 

44歳で首相となれば初代首相の伊藤博文と並んで歴代最年少。伊藤博文の時代の平均寿命は30~40歳くらい。しかし、これは乳幼児の大量死が影響していたため、成人まで生き残ればその平均寿命は50歳程度にはなる。それでも44歳は高齢者であるから、進次郎が首相になった暁には、政治若年化の旗が挙がるかもしれない。 

 

▲8 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

前回総裁選の候補者の討論で進次郎氏の答弁は他候補者に比べて総理大臣には難しいと感じた。父親純一郎氏も自身が総理の時に聖域なき構造改革というスローガンを元に行った構造改革は労働基準法を改正してそれまで比較的に安定していた雇用を壊し格差社会を助長したと言われている。進次郎氏の掲げる雇用の自由化は大企業有利で多くの労働者が路頭に迷う恐れさえある。進次郎氏は日本国の大事な舵取りをする総理総裁には相応しくない。 

 

▲5611 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部さんがモリカケ問題等ありながら、久々の長期政権を維持できたのは、国家観を持った政治家だったからだと思います。小泉純一郎はOne issueを争点に明確化するのが上手でしたが、国家観を持った政治家ではなかった。進次郎さんも好青年ではあるが、お父様同様の発信力はあるものの、国家観がまだ醸成できていないように思います。大事なのは、この国をどうしていくべきか、そのためには国民に負担になっても、何をすべきなのかを大局的な視点で語る事ができる政治家になって頂きたいと思います。発信力はあるのですから、その中身を磨いて頂きたい。 

 

▲404 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

少し賢くなってきたのかな?今やるには実績経験が少ない、仮に今なれても国民の不満で長く総理大臣でいれる自信もないだろうし、ここは手を上げずに内閣入りするくらいが懸命と思います。 

高市さんのようにずっと政治や世界情勢を勉強してきた方に任せてみてもらいたい。 

 

▲176 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さん、本当に党の結束を考えるのであれば、今回は出馬せず高市さんにお譲り下さい。 

そして高市さんの元で、党の役職や閣僚経験を積み、10年後くらいに総理総裁になられれば、あの時高市さんに道を譲り、自民党のためではなく、国のために英断がした名総裁として名を残すことでしょう。 

どうか今回は出馬をしないようお願いいたします。 

 

▲5877 ▼466 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんは、今回は出馬を見送り、高市さんと一緒に政権運営に汗をかいた方が良い。進次郎さんの発言をみていると、まだまだ勉強不足の感がある。いつも難しい顔をしているが、発言に中身が無い。まずは、主要な閣僚を経験して自らを支えるブレーンとなる人脈を構築した方が良い。日本のために何が出来るか?を真剣に考えて、きたる日の為に準備をすべきです。 

 

▲4371 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんみたいに2度総理になれることはまずない。 

今、総理になれたとしても菅元総理の言いなりだろうから、今回は見送り、外務大臣など重要ポストを経験してからチャレンジした方がいいと思う。 

 

▲2070 ▼145 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党のために小泉氏ができることは、まだまだ勉強をすることだと思います。 

周りからちやほやされて総裁に立候補するなどという大それたことは絶対にやめるべきです。なまじ知名度があるから当選してしまう恐れがあるのが最も怖いと思います。 

神に誓って言えることは、絶対に能力が足りません。 

所詮周囲の言いなりで動くくらいのことしかできません。 

先の備蓄米放出に関し、これが何か能力発揮されて行われたことでしょうか?気の利く中学生でもできるようなことではありませんか。 

55歳くらいを目途に目標をしっかりたて、政治を勉強していただきたいと思います。 

それが小泉氏が党に貢献できることです。 

 

▲1021 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

おぼっちゃまは、せっかくの大事な総理の時期を、衆参過半数割れという修羅場で過ごしたくないんだろう。舞台が整って登場。そういう人生だった。他の人が苦しむのを横で見ながら、登場シーンを待っている。そういう口実を探している。それまでは安全なところで、仕事をやったふりをしてればいい。そんな気持ちでいそう。 

 

▲1584 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬しても、また3位で決選投票には残れず、 

って感じになると思う。 

進次郎はまだまだ人気議員としての、 

話題集めの看板以上にはなれてない気がする。 

それに、いかに進次郎が人気議員だとしても、 

他のベテラン議員がもっと上位候補に上がらないといけないでしょう。 

本当はまだ進次郎は総裁選出馬なんて必要無いぐらいがいいはず。 

組閣の時からの内閣入り常連になったり、 

総務、外務、財務、幹事長あたりの要職を経験してからだよ。 

 

▲878 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ早いと思います。 

もっと勉強や経験を積まれて、誰もが納得するようなタイミングでしっかりやっていただいた方が、長く務まると思います。 

 

ただ、高齢者で失敗してきたので、多少の若返りは必要とも思います。 

政治家も定年を設ける等、古いしきたりや、老害排除を掲げるなら、若者の支持は増えるのではないでしょうか? 

 

▲559 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今総裁を拾いに行くべきかだろうよ。 

親父なら辞めておけって言うだろうな。 

今総裁になれば相当きつい思いをするのは間違いない。 

それに耐えうるだけの基盤や能力を用意できているかって言われると到底そうとは言えない。 

まだ10年程度はどぶさらいをしてもいい年齢。 

なら、今回は石破氏に引導を渡したのでとか理由を付けて様子見と中立を決め込んで次の内閣の閣僚か党の執行部に入って経験を積んだ方が良いように思う。 

 

▲211 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉議員はもっと色々と経験を積み、様々な政策を自分の考えで議論できるようになってからの方がいいと思います。菅議員や官僚の操り人形では総理に相応しいないよ。前回の総裁選でも議論できなかったっし、石破首相の下に一人で乗り込むこともできず菅議員と一緒に行くのも勇気がない印象です。先ずは自立されることを望んでます。50歳くらいに総裁を目指すイメージでいいのでは?今総裁になれたとしても力不足が露呈してしまうと危惧します。 

 

▲186 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の総理総裁は時期尚早です。 

①本人には、何かをやりたいという明確なものは見受けられない。 

②施策の根幹である財政等について勉強する必要がある。そのためには財務大臣、外務大臣を歴任する必要がある。 

③今総理総裁になっても、切り貼り的な施策の後始末をすることになる。 

④有力候補は、後にチャンスのない人達である。 

自ら立候補を見送り、財務大臣ポストを得るようにした方が将来有益である。 

チャンスは、黙っていても向こうからやってくる。 

 

▲271 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎はよく批判の的になる。 

 

前の総裁選の失態を見れば、当然だ。 

こんな男に総理など任せられないと、誰もが思ったろう。 

 

しかし、この年齢でここまで政府の要職を歴任してきた政治家は、今の日本には進次郎しかいないのも事実。 

 

個人的な意見でしかないが、今回の総裁選を見送るようなら、この先まだ少しは見込みがあると思う。自分の立ち位置や世論を客観視して行動に移すという、政治家に本来備わっていて然るべき能力が、まだ失せていないということだから。 

 

逆に出馬したら、もう見込みはないと思っている。 

 

▲294 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の政策が難しいのなら自民党で誰が総理大臣になっても結局選挙は勝てないと思うよ。 

自民党の中でも国民に人気のある高市さんを総裁にすれば一定の支持率は回復すると思うけど、今の自民党の事だから進次郎さんがなる可能性が高いんだろうね。 

その根拠に石破総理を隠居させたのも自民で力を持ってる菅さんで、進次郎さんと一緒にだから。 

なぜ国民の気持ちがわからないのか謎の政党。 

私は自民支持者じゃないので、誰が総裁になっても構いませんが、選挙に勝つ気持ちがあるのかなと感じています。今の自民党が支持される為には国民に人気のある高市さんを指名が必須のように思う。 

ただ小泉純一郎さんのような件もあるから国民の人気は二の次なのかな。 

ただ減税はして欲しい。税金高すぎ。 

 

▲344 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

結束しても自我の強い人ばかりです小泉氏は野党からも党内にも潰されます今はやらない方が良いと思うよ米問題すら解決出来ていないのに総裁は無理でしょう技量も無いのにやったら自滅します自分でも分かっているのではサポートへ専念するのがベストです 

 

▲82 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い小泉氏は行動力が売りですが、米騒動のようにリスクの先読みが甘いので、米中など大国相手に怯まない高市氏に軍配が上がると思います。 

 

なお、親中の林氏も総裁選出馬とは大変驚きました。  

先ほど中国から中日関係の安定化を望むと、コメントがあったのも納得です。  

万一に林政権が誕生したら、早々と訪中で首脳会談が実現するかもしれません。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自分達は同じ自民党議員であるからして結束は必要と思うのかもしれないが、国民はそろそろ自民党政治に対して辟易としてきた感があるのではないか。誰が総理になろうと何も変わらない、総理はただの表紙に過ぎず中身は旧態依然の権力者たちによる政治力学のまま。 

結果この30年の日本の国力、人々の暮らしの有り様は向上感等全く感じられない日々の連続を送っている。 

石破氏はギリギリのところで解散を踏みとどまったが、断行していれば日本の政界は大きく変わったかもしれないと思う。 

 

▲199 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく出ると思っていたのですが、今回はひょっとしたら出ないかもしれないという考えも出てきました 

前回の総裁選は、総裁になればほぼ間違いなく総理になれた総裁選でしたが今回は事情が違いますよね 

もし総裁になれても総理になれるかは分からない 

総理になれなければ自分の好きなように政治を行うことは出来ません 

何よりそういう状況での党運営となると、党内は勿論野党との折衝もかなり大変になるのは間違いないですし、石破が散々好き勝手やった後の尻拭いもやらなければなりませんから、そういう苦労は絶対避けそうな気がしてきたのです 

今回現閣僚から林官房長官が出馬を決めていることもあり、ひょっとしたら面倒なことは林に押し付けようと考えるかもと思ってしまいました 

まあまだ分かりませんが、今回は見送る可能性が無きにしもあらずかなぁと 

まあそうしてもらえるなら、ハッキリ言って一番良いのですがw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏に党の分裂を防ぐため、と説得して引導を渡した小泉氏としては、自分が党の分裂を招くような言動は出来ない。 

 

だから、ライバルが続々出馬宣言するのに対して、「党の結束」を自分のミッションと語るのは当然だろう。ただ、本心はどうなのだろうか。 

 

党の結束のために自分が立候補して党を再生させる、という話につながるのか、党の結束のために自分は立候補せずに他の候補者を支える、という話につながるのか。一般論で言えばもちろん前者だが、後者の可能性もまったく無いとは言えない。 

 

このまま総裁選になれば、小泉、高市がガチでぶつかり合うだろうが、そうすればまた、ネットを含め抗争化し、溝は更に深まる。誰が当選しても、分裂の危機はなくならない。 

 

マスコミも、ガチの総裁選をやるような雰囲気なのだが、個人的には、どうしても長老による談合的な候補者集約があるような気がしてならない。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目でこの人に投票する主婦とかが多いんだろうと思います。多分この人が次の総裁と言う事で根回しが進んでいるのでしょう 

 

石破辞任騒動で改めて露呈したのは、この政党は民意や政策など二の次三の次、どこ迄行っても選挙互助会でしかないのだなと言う事だったと思います。この政党が結束すると言う事は格差が一層拡大し、国民の分断が進む事を意味します 

 

▲220 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、総理になるのなら、今回は出馬を見送り、次の総理が高市早苗となったら、彼女の元で一から鍛え直してから、高市早苗が総理を辞めた後に、要職について、実績と経験を積んでから、総理になるといい。今のままで総理になったら、完全に財務省と元総理トリオと経団連の言いなりになり、党首討論の時に経済と財政と税金のことは玉木と山本太郎、憲法と軍事関連のことは神谷、企業献金と裏金問題は野田と田村にいろいろと言われて、口負けしそうな感じがする。そして、増税に踏み切りそうな気がする。だって、親父から言われているんだろ。総理は50になってからだとな。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの「妨げ」だけはするなよ 

参院選の結果と(自民が大きく議席を減らし参政党が議席を大きく伸ばした) 

 

前回の総裁選での結果(1回目の投票で高市さん1位)を「順当」に考慮したら 

高市さんが「適任者」である事は 

流石にわかっているだろうから 

それを踏まえて行動してほしい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。やはり石破さんが続けた方が良かったと思うけど、辞めると言ってしまいはった以上どうしたもんやろ。小泉さんなら維新との連立はいいとしても各国首脳とやっていけるか不安。高市さんなら連立先も不安だし、中国や韓国とうまくやっていけるかやや不安。なんだかんだでうまくやるとは思うけど。あと自身が政権の間だけお金じゃぶじゃぶ使うのも心配。長期的視点で今後の日本を良くしていくにはどうしたものかな。やはり最新技術やあっと言うやり方の転換とか、これまでの延長ではない展望が必要と思う。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党って以前は各派閥が小政党の位置付けで、それが集まって自民党を形成していた。田中派から福田派に変わることが政権交代だった。 

だから野党に政権を譲る必要も無かったし、野党も政権を取るなんて考えてもいなかった。 

民政党が政権を取った時は期待したが、ダメだった。あの頃から日本の政治がダメになった。民主党だけじゃない。自民党を含め、日本の将来を描けなくなった。 

戦後復興を目指して高度成長期を経験し、バブル期に贅沢三昧、もうこれ以上、何も作る必要なかったし、やることが無くなった。 

国防、経済、外交、モラル(法規制)、モチベーション向上(万博やオリンピック等による国民の一体化)が政治のやるべきことだと思うが、今、やるなら国防、経済だろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ早い!農水大臣で何かされました?備蓄米ばら撒いたけど成果ありました?米の価格変わらんし新米も高いし。コメ高騰対策で意気込んでたのは最初だけで、もう頭の中では総裁選ですかね?年寄りの人気はあるだろうけどそれまでの人。まずは高市氏が総裁になり支える役でお願いしたい。 

 

▲79 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度だけはあるので、今しばらくは政治家としても人間としてもとにかく経験を積んだ方が良い。注目ありきではなく、まず誰もが理解できる言葉を話すようになるのが最優先。そうすればいつか、求められて総理になる日が来るかもしれない。今のままではその未来は無い。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税・左派と減税・保守が混在している自民党が、本当の意味でまとまる訳がない。もっとも、自分たちの生活ばかりを気にしている議員連中なら話は変わってはくるが。 

そもそも水と油が混ざり合うことがおかしいので、いっそのこと分裂して活動すれば有権者としては解りやすくありがたい。 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球好きな人にしかわからない例えだが、小泉さんの息子さんは、巨人の高橋由伸に見えてしまう。自チームの悪評から話題を逸らすために、まだ若いのに無理矢理、監督に据えられた。それも前任者がボロボロにし戦力のチームの監督だった。リーダーというのはそれ相応の経験、実績、心の準備がなくては務まらない。こんな無理難題は高市さんに任して、機が熟したら挑戦すればいい。無理することはない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でも分かっているだろうが、政策議論が出来ないのだからサンドバッグ状態になるのは目に見えている。 

中国が敬遠する高市氏だけは外すために公明経由での働きかけがあるだろう。 

それで総理の椅子に座る可能性もあるのだろうが、本当にそれが日本のためになるのか、自分が総理を務めることが出来るのか、まだ若いのだからよく考えてもらいたい。 

少なくとも50前半までは経験を積んで知識を蓄えたほうがいい。 

希望は総理にならずにそのまま引退して欲しい。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えて、小泉氏は今回は出ない方がいいと思われる。石破政権の一員でもあったわけだし、小泉農相ばかりの責任ではないが自民の農業政策に批判が強い中で出馬すれば矢面に立たされる。一方で党内での存在感は増しており、来たる総選挙のことを考えても新総裁は誰がなっても小泉氏を重要閣僚か三役で遇する可能性が高い。もう一段重要ポストを経験してからの方がいい。高市氏をトップに、小泉氏をうまく絡ませれば党内バランスも取れてそれなりに面白く転がりそうな気がするのだが。 

ただ後見人である菅元首相は体調面を考慮すれば引退はそう遠くないとみられ、自分が現役のうちに小泉氏を担ぎたい気持ちが強いだろう。そのあたりをどう考えるか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、進次郎は総裁選に出ない方が良い。 

出れば勝てる可能性は高いだろうけど、外交も内政も防衛も問題が山積してます。 

平時なら進次郎でも問題ないんでしょうが、今は有事です。 

その上、自民党は少数与党ですからね。 

維新と組むにしても他の野党と組むにしても荷が重過ぎると思いますよ。 

今回は見送った方が進次郎には得策だと思いますけどね。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は出ないほうがいい。というか、自民党はしばらくダメだと思う。与党として法案を通せる数の力がまずない。選挙の結果がすべてであり、政治不信となった数々の疑惑や説明責任の無さとその無責任さに国民の大半は辟易しているわけです。これらはすべて自民党のせいですね。また、今だに裏金議員に対する対処が中途半端のままで有耶無耶にしているあたりが信用されない。そこを明確に対処できなければ誰が総裁になっても同じ。普通は自民党に勝たせたいとは思わないでしょう。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今総理になるのは時期尚早。父親は大衆受けの部分が目立つが、あれほどの長期政権になったのは実は派閥の申し子(角福怨念の当事者)だったからだし、何でそんな事にこだわるのかとは思ったが郵政民営化という政治家になってから訴え続けた政策もあった。小泉純一郎氏は『自民党をぶっ壊すと言ったのは実は旧田中派支配をぶっ壊すだった』と述べていたが、今小泉進次郎氏が総裁になると本当に自民党をぶっ壊しかねない。(政界再編のためにはその方がいいのかもしれないが) 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は敗戦した選挙で要職を務めていたけど、石破には追い詰めてまで責任取らせて、自分は何を検討してるって? 

これで出馬してきたら本格的におかしいと思うが、それゆえに出馬してくるだろうと確信している。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が総裁になっても自民党を見限った国民は戻らないけどな。そもそも自民党自体を見限られてるし、石破政権でも何もしてこなかったから口先だけの議員だったって明らかになってるし。 

んで小泉は典型的な2世議員でイメージだけで中身無いし、総裁になっても石破政権の閣僚だから一新感が無いからどうにもならない。 

と言うか前の選挙の時に役にたってなかったし、敗戦の責任すら取ってないからな。米高騰でも効果無かったし。 

このまま小泉にやらせて自民党にトドメをさしてくれれば面白い。自民党の崩壊は早ければ早い程良い。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で理解できた。小泉氏は総理になるにはまだまだだと。なのに、自民党はどうしても高市氏に総理になってほしくないから、票をとれる小泉氏を担ごうとしている。小泉氏が総理にふさわしいかどうかではない。自民党はいつも国民目線じゃない。だから国民が自民党離れをしているのに、まだ気づかない。小泉氏が総理になれば自民党は終焉を迎えることになるだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁決めであって、総理大臣決めではない。 

何故ならば与党は投票民意で過半数割れをしている。与党第一党の総裁が必ず総理になれる条件ではない。そうした中では本来、この場面で総裁を担うのは知名度のあるエース的候補者は先々の自民党を考えると出しにくいだろう。 

例えば茂木氏や林氏の様なある程度の経験値による選択もあり得るが、茂木氏は多民族国家を望み、外国人参政権推進者で国が壊れる。林氏は潰しが効く政治家ではあるが、親中派である以上、国としては心中穏やかではない。 

小泉氏の発言にある党の結束の為に何が出来るかではなく、日本国益を確保し、日本国民の為に何が出来るかでなければ、誰が総裁総理になろうとも賢い選択ではなく、選挙で勝つことは出来ない。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも前回の参議院選で国民は、自民党にNOを突きつけているし、自分達にとことん甘く、様々な問題も、うやむやにしたままの人達から、総裁選への熱弁をされても何も響いて来ないです。 

石破さん辞任後に麻生さんの、石破さんもっと早く辞めてくれれば良かったのにと笑顔で話されていたのも、物凄く気分悪かったです。自民党内の権力争いもどうでも良いです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が言うと何故か軽い(というか自分で何も考えてない)ような感じがでるんだよね。なんでだろ? 

例えば同じセリフでも小沢一郎氏とか、麻生氏とか、菅氏が言うとなんか深謀遠慮があるような気がすると思うのよ。 

 

だから、あれか。この人はよく言えばウラがない素直といえことかな?何かわからんけどいい人そう、みたいな。 

 

有効に働く分野もある個性だと思うんだけどなぁ。国を任せるのはなぁ。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは良い意味で素直。だから自民の古株に操られやすい。若いのも武器。ただ世間の声をよく聞いた方がいい。もし自民がまた盛り返したいなら高市さんをトップに据えて保守に戻った方がいい。 

自民がひとつになったとて立憲みたいなことしてたら次も負けますよ多分。 

前回の選挙で負けた要因は単に石破さんがトップだったからではなく(もちろん理由のひとつにはなるが)これまでの自民の政策、方向性が国民の意見と乖離しているから。 

いきすぎた移民政策、国民負担の増加、増税路線、それに国民がNOを突きつけたのが先の結果です。若いんだからSNSとか見るでしょう。生の声をよく聞いてほしい。日本を没落させてしまったお父様の二の舞だけは避けてください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の報道で、小泉が立役者と評価していたが、どの視点で評価しているのか疑問。 

 

まず、菅、小泉によって、自民党の分裂を避けたが、この行為は、国民にとって、政治と金など腐敗政治からの脱却のための政界再編のチャンスを失ったのは確かだ。 

 

党利を優先し、国民の政治不信が高まるだけに過ぎない。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は人気、知名度は一定数以上はあるのは事実。 

ただ勉強や経験、様々な役職を経て後10年は必要なんじゃないかという世論が一般的な意見じゃないかな。ただ人当たりも良く、すぐに行動するところは良い感じなんですけどね。 

高市氏に関しては中国に対して結構摩擦が起こる可能性があるかもしれないので輸出関係で日本に何らかの影響が出そうな気がします。 

ただ、日本初の女性総理大臣になるイメージも湧かない感じもします。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコで議員やってるのは要らない。家で滝と寝てれば良い。米の時、直ぐに動いている行動を見せていたが、それに魅せられるほうが間違い。当たり前の行動なだけだから。オヤジは何をやったか?駄目だったから、自分の欲のとりあえず功績を成し遂げただけだった。今も周りが直ぐに動けるにも関わらず、動かない思考停止議員が多いだけ。やろうと思えばやれる。 

昭和はこうだったでは無く、時代背景に限らず、当たり前の事を当たり前に行えるのが議員や官僚になればいい。組織内の個人プライドや人壁作る、人脈議員の工作に奔走する議員や官僚は、機械に入れ替えればいい。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の第一回目の投票結果では、小泉進次郎は、議員票のみでは、トップだったが、党員票で伸びなかった。このあたりを小泉進次郎がどう考えるか、また菅さんや、小泉進次郎のグループメンバーが今回勝算が立つのか、そのあたりの判断で決断するだろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しんちゃんは今はまだいいかな。 

もっとしんちゃんを楽しみたい。 

ここでそーりになっても、叩かれて終わるだけ。 

いろんな大臣やって、いっぱい嘲かして欲しい。 

楽しい日本をつくれるのはしんちゃん以外いないけど、別にそーりでなくてもいい。 

大臣でも、お笑い芸人でも、露出が増えればいんだよ。 

 

でも、国の要職にありつつ、というフリがめちゃめちゃ効いているのは否めない。 

 

だから、やっぱりしんちゃんには政治家でいて欲しい。 

 

そーりはまだがまんしよう。 

数十年後のジャパンドン底の時に、満を辞してソーリーになって嘲いを届けて欲しいな。 

 

今はまだメインディッシュの時じゃない。 

高市さんとかでええと思うよ。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えずお米のことを解決してから次のお仕事を頑張って欲しいです。 

 

台風、豪雨、水不足などで不作になる可能性もありますしね。 

 

まだお若いから色々経験してからでも良いと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし(多分だが)高市さんになった場合、ポ 

ジションももらえず、冷や飯の筆頭になるのは見えてるだろうから、このまま続けていいのか、そもそものところで悩んでいるところだろう。せっかくもらった農水大臣も、石破辞任で、次の内閣では取り上げは確定しているようなもんだ。 

ちょうどそういう歳だしな。個人としても大きい決断になると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは、選挙には強そうですか、地頭が良くないので、実力ある幹事長のサポートがないと、国の舵取りを任せるには不安がありますが、菅さんの健康状態は大丈夫なのかな。高市さんや茂木さんは、実力はあると思いますが、叩けば金や宗教の問題が出て来そうで、自民党にとってはリスクがありますし。消去法では、林さんが残りそうですが、林さんで選挙に勝てるイメージが沸きませんし。結論として、自民党は人材不足のような気がしますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で行われた候補者討論を見ていると、進次郎さんの答弁は、他の候補と比べると少し総理大臣としての重みには欠けるかな…と感じました。もちろん熱意や言葉の響きはあるのですが、政策の具体性や説得力という点では、まだ発展途上に見える部分もありました。 

 

一方で、お父さんの小泉純一郎さんは、総理大臣のときに「聖域なき構造改革」という力強いスローガンを掲げ、良くも悪くも日本の政治に大きなインパクトを残しました。その姿と比べてしまうからこそ、進次郎さんにはもう少し腰を据えて実績や信頼を積み上げていってほしいな、と自然に思ってしまいます。 

 

ただ、若さゆえの柔軟さや、これからの時代に合った感覚を持っていることも確かなので、今後の成長に期待したいところです。 

 

▲51 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが総理になったとき、評論家・コメンテーター・一般人の意見を鵜呑みにして政策を全て実行したらどうなるか聞いてみました。 

1. 短期的な影響 

「国民の声に応えた」として、好意的に受け取られる可能性がある 

メディアが取り上げれば一時的に支持率は上がる 

一瞬の人気取りにはなるが、これは表面的なもの 

2. 長期的な影響 

文句や意見には矛盾が多い 

例:「税金を下げろ」「福祉は増やせ」「景気も守れ」 

全てを実行すると制度や財政が破綻するリスクが高い 

政策の失敗や実現困難さが露呈すると、支持率は逆に急落 

3. 政策としての問題点 

専門的判断や調整なしでは、社会全体に悪影響が出やすい 

短期的利益に偏り、長期的視点を欠く 

一貫性や戦略性がなくなり、「場当たり的政治」と批判される 

4. 結論 

鵜呑みにすると短期的には支持率が上がるかもしれないが、長期的には混乱・失敗・批判で支持率は下がる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、この国の首相を国民が選ばないんだろうか。財務省の操り人形ばっかりで、金太郎飴には何も期待は出来ないでしょうに。日本は間接民主制に基づいた議院内閣制の民主主義国家だが、この戦後に始まったシステムが既に機能していないことが、この70年ほどで証明したはずだ。悪いのは、この時代遅れのシステム。アメリカやフランスのように大統領を国民が直接選ぶシステムの方が時代に合っている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば昨年の総裁選で、「中国とはどのように対峙していかれますか?」の質問を受けて、「私は中国へは行ったことがなくて、あ、台湾には行ったことあるんですけどね」と回答するような人を本当に内閣総理大臣にして後悔ないの? 

 

例えばこの一言だけとっても、もし習近平からしたら「日本は台湾を中国のものと理解してくれてるんだな」と言われるかもしれないし、本当に軽率としか思えない。 

 

人柄とかキャラは憎めないかもしれないけど、国のトップにするのは絶対ダメだと思う。 

(石破内閣よりはマシかもだけどね。) 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めるということで、国民に近い感情の人が引きずり降ろされたような、痛みを感じております。最初からやめるようにあらをさがしていて、まるで民間会社でいらない社員だと思えば、いじめで退職に追いこむようにしていたのでしょう。 

自民党というところは老舗ですから重鎮が中心で物事を決めて派閥を組んでいる。まあ日本は変わらない。また地方議員に氷代、モチ代を渡すバラマキ政治の復活で自民の勝ちという路線で再度修正していくのでしょう。 

戦争、アメリカはトランプの関税問題など、今、大変な中総理になることは難しい。誰もやりたくないんじゃないか?若い人間では舐められるし、小泉さんまだ早い。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今、自民党総裁になれば、誰でも捨て駒になると考えます。 

そうであれば、若く先が長い小泉氏は出るべきでは無いと思う。 

担ぐ人は多いかも知れないが、それは単に次回の選挙で自身が当選するためには誰が良いかと考えているだけで、政策に賛同などは微塵も無いでしょう。つまり、自分の利権の為に徹底して動くと言う事です。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんはいつかは総理になって欲しい 

でも今じゃない気がする 

風当たりが強い向かい風のこの中で 

石破さんの尻ぬぐいをする必要は無い 

 

生ぬるい時に総理になった人たちやその取り巻きたちが、 

自民党をここまで腐らせて柱を傾けてきたわけだから その中身の人らが 

本気で立て直すと思って動かないと、いくら小泉さんだけが頑張っても 

無理でしょう。政治をここまで私物化してきた人たちがきちんと反省して 

責任をもって立て直さない事には何も始まらないし 

小泉さんが今立っても必ず足をひっぱろうとする勢力が駄々こねて 

いい政治にはならないと思います。 

 

だけど同時に高齢の政治家の方たちは もう政界から卒業をしてもいいのでは。政治家は定年制度がなくてサラリーマンばかり定年制度があるのも 

不公平。どこかで年齢のくくりを設けるべきでしょう。 

 

▲3 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の方式について「できる限り多くの皆さんが自分の思いを反映できるかたちが不可欠だ」 

 

国民としては総裁選の仕方など、どーだっていいんだわ。 

年収の壁とか消費税減税とかガソリン暫定税率廃止とか、自民党はことごとく邪魔しかしない。 

 

そんな政党の総裁が誰になっても構わない。 

下野するなり、解党するなりしてもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが大統領の間は何が起こるかわからないから小泉が総裁選に立候補するわけない。  

 

もし小泉が総理になってトランプと会談する必要に迫られたら小泉構文を使うの? 

 

この人はただ勝ち馬に乗りたいだけだから世界情勢が安定したときに総理になるだけ。 

 

小泉さんの今回の総裁選立候補は間違いなく見送りです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の自民党は、党内で自浄作用が働くこともあり、間違ったことや悪いことが正されることもあった。それがいつ頃からか失われていった。ポスト、官房機密費からの資金援助、首相のポケットマネー等で飼いならされてきたのだろう。間違った結束は勘弁してほしい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと出ない。 

このお坊ちゃん(おじさんだけど)は周りが思うより機を見るに敏であって、面倒くさい今の情勢は彼にとっての「機」ではないからだ。 

もし出るとしたら自分は選出されないという確証があって、自分を負かした次期総裁に火中の栗を拾わせつつ結束を名分として何らかの役職を得る見込みがあるときだけだろう。 

その場合でも党内三役あたりを受けると剣呑だから、農水大臣の続投か無任所大臣でのらりくらりやるんじゃないかな。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は裏金議員や統一教会関係議員が石破首相降ろしのクーデターに成功したのでですから、小泉氏は出馬を見送り、高市氏を首相にして萩生田氏、西村氏、松野氏の安倍派を要職につけ世耕氏を自民党に復党させるべきです。 

裏金議員や統一教会関係議員を中心とした自民党に変わるべきです。 

統一教会への解散命令も取り消してマザームーンも復活させて下さい。 

自民党は世論など気にしないと言う事を毅然とした態度で国民に示すべきです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選を見送るべきではないのか、小泉さん。 

 

石破氏の総理退陣に「すず」をつけた人が、次の総裁選に出馬とは国民は許さない。 

 

次の次は無くなるだろう総理だが、自民党の立て直しと言うならば今回は見送るべきと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態なら、自民の総裁=総理大臣じゃないのに野党は何やってるんだろう。立憲がよほど他の党に信用ないのかな?野党が結束して野田さん(野田さんが首相にふさわしいかは別として)を総理大臣に指名すれば自民党は野党になるのに。これだけ自民党を批判してるんだから、やればいいのに。それとも批判だけして与党になる自信がないのかな? 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は出たての頃と比べれば随分進歩したと思う 

もっとも腋の甘さや勢いで言わないでもいいことを言っている部分は残っているが 

成長力と実行力は見れたので欲目出さず地道に経験を積んでほしい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員、党員党友、自民党支持者は今度こそ良識ある判断をもって総裁選に臨まなければならない。 

保守層を回帰させる総裁は誰か? 

国民が望む積極財政政策を採ることができる総裁は誰か? 

アメリカとしっかり組んで、言うべきことはいう外交を展開できる総裁は誰か? 

国民民主党や参政党などの保守政党の協力を仰げる総裁は誰か? 

よく考えて、自民党を再生できる総裁を選んでほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元議員のタレントさんがいちばん似合いますよ。奥さんもおきれいだし。地元でも大人気!頼みますから、もう日本を掻き回さないでいただきたい。TV映り最高ですよ。是非芸能人としてやってください。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそれは孝太郎の言葉かw?? 

「私はとにかく党の分裂が修復するように、つまり党がバラバラにならないように、いやむしろ党が一つになるように、一致結束をできる環境を作るのが大事だと思っているんです。で、その環境を作るのが大事だという話を、これまでずっと、繰り返し、何度も申し上げてきました。だから結局、党の一致結束に対して自分が何をできるのか、自分に何ができるのか、どういう役割を果たせるのか、それを考えた上で、今後どう判断するのか、どう決めていくのか、それを決めたいと、そういうふうに思っています。」️彼ならこうだろうw 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけではちょっとね…新米また上がってるし。バリューチェーンの構造改革が全く見えないし。いろんな大臣を経験してからでも遅くはない。今の若さで泥舟に乗るのはまだ早いのでは。今回の改革は相当な覚悟が必要。 

それよりテレビ視てて菅さんの健康の方が心配だわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かなってもダメでしょ。 

石破さんだって、なる前は勢いあったけど、なったら何もできなかった。 

結局、重鎮とかなんとかいる以上なんも変わらんだろ。 

政治も結局なんも変わってない。 

野党も議席取った割に 

なんも変わってない。 

このままでは、選挙しても無駄って浸透すると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに責任をとらせる事に何の重要性があるかわかりません。 

そんな事よりも、失言が一度でも問題視された首相は政界そのものを強制退場にした方がよいかと思います。 

国家の代表となった人が軽々しい発言をする方が資質として問題がある気がしますし、いつまでもご意見番みたいに裏で牛耳るのは令和の有権者にとってどう見えるのでしょうか。 

選挙結果の責任を誰かがとるべき、なんて切腹を迫る時代から発想が進化していません。 

そういう老害体質が変わらない限り、誰が党首になろうと私は自民に投票する気は無いですし、支持しない私には党の結束なんて知ったこっちゃないです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で現実を突きつけられて、能力があるところを見せようと、何も考えずに非のないJA叩きを扇動した時点で、小泉進次郎総裁論は終わりました。未だに小泉進次郎を総裁にと思っているのは、小泉進次郎を傀儡に自らの野望を実現したいキングメーカーや、自民党左派の議員とずぶずぶなオールドメディアだけです。本人が言うように党をまとめたいなら一人党内政治に励めば良いだけの話で、出馬する必要はありません。連立次第では首相になる可能性がある総裁に小泉進次郎議員は全く相応しくありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の停滞した日本の状況を変えられるのは 

圧倒的に政策能力が高い髙市さんだけでしょう。 

 

小泉氏が総裁になれば、今の日本の状況は何も変わりません。 

 

石破がみずから政策を引き継ぐのは小泉と言っているのですから 

間違いないでしょう。 

 

一切の歳出削減をせず、減税分は新税を儲けて 

国民から搾り取るだけ税金を搾り取り、JAの言いなりに 

減反政策を続けて米価格をつり上げで市場価格と言い切り 

地方創生といいながら、数十年後には消滅する地方都市に 

血税を注ぎ込み、無駄な道路整備計画を継続することで 

天下り先をどんどん増やす。 

 

社会保障を盾にとって消費税の減税は行わず、 

余った金は、献金してくれる企業やよいしょしてくれる海外に 

ばら撒く 

 

結果日本の治安は悪化し、多少賃金があがっても 

実質賃金は目減りして少子高齢化が進むという筋書きです。 

 

日本を中国に売り渡そうとしている輩にはそれでいいのでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気張り過ぎて危うい感じが好きになれなかったけど、農相になって、力抜けた感じは好感持てた。まだまだ先があるんだから、担がれるんじゃなく、肩の力を抜いて政権に加わり経験と力を付けていけばいい政治家になると思うのだけれど。元々裕福なんだから、職業としてでなく、純粋に日本の為に志を持って知見を重ねて欲しい。 

 

▲24 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今、スーパーでは外国米、備蓄米、令和6年国産米、新米と出てきて安いのは外国か備蓄米。しかし、令和6年米も割引がはじまり、スーパーも大変そう。どうするのこれ、って感じです。総理大臣より先にこの米問題をなんとかして欲しい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼が出ないわけがない。 

でも結局、また去年の二の舞になるのでは。 

進次郎氏は党員投票では仮に負けたとしても、媚Φ議員たちが依然としてウヨウヨいる議員投票によってひっくり返って勝つ。その茶番劇をまた見せつけられるだけでしょう。 

 

とまで一応は言ってみたものの、どっちに転ぼうが正直、国民不在のコップの中の嵐にすぎません。 

個人的には高市氏のほうがまだマシ感はあるものの、しかしまた前回のデジャブを見せつけられるかと思うと期待は全くしていません。 

7月の選挙での自民の議員の落選者数がまだ足りなかった、その影響がここでも出てると思えます。 

ま、どっちも精々がんばって。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の悩みは、出馬したら本当に総裁に、そして総理になってしまう可能性が高いということに違いない。 

 

しかし、いかんせん自民党には現在、改革勢力と呼ぶべきものが見当たらない。企業団体献金と政治資金パーティ漬けの中、当選することが自己目的と化した政治屋とその世襲たちが、ただ数合わせをしているだけなのである。 

 

失われた30年を改めるにはどうすべきか? さんざんやってきたのは、献金をくれる企業や業界への支援ではないか? 誰も解決策の決定打は打ち出せていない以上、その可能性が高い、と小生は思う。ならば献金禁止するしかないだろう。 

7,000とも8,000ともいわれる政党支部を放置しながら、「企業・団体献金は禁止されているから問題ない」? そのツケを支払い続けてきた国民は、今やウソつき政党を見限ろうとしている。 

 

改革は個々の政治家が頑張っても到底出来るものではない。政権交代という逆風が必要だ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「今の日本に一番大事なのは何か」を国会議員全員が私欲を捨てて考える時である。 

米国にも中国にも飲み込まれない強靭な経済発展構想と媚びない姿勢を持つ人間こそが、これからの日本になくてはならないリーダーだ。 

日本には潜在的最先端技術が想像以上に眠っている。高市氏はそれらを綿密に勉強してきた。 

小泉、コバホーク、その他の候補者はほとんどは本の表面しか知らない。 

要は何が大事で、何を守り、何を出していくかの見極めがどれだけ的確に出来るかが問われている。 

一心に勉強を積んで真面目に取り組んできた高市氏を推す。 

くだらない飲み会の出席率なんかどうでもいい。 

日本の未来を託す肝心な節目だ。 

メディアは左に流れ過ぎて信頼に置けない。 

国民は左派メディアより遥かに本質を見抜く目を持っている。 

10月4日の投票日に自民党議員は日本の将来に大きな責任を持つことになった。 

親中派議員には次の議席はないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や年金、今の政権が進めた負の遺産が多すぎて、国民としてはそれらを推し進めるのか、それとも国民が笑顔を取り戻せる改革をしてくれるのかを明確にしてほしい。 

 

岩屋大臣が実行した中国との取り決めや移民問題も先ずは日本国民の為に成るようにしてもらわないと、到底納得は出来ない。 

 

小泉大臣を新総裁に、と話が上がる時点で党の破滅に突き進むだけだと思うが、米問題で株を上げたと思っている国民は少ないと思う。国民が望んでいる事と真逆の事しておいて、やりました感をニュースで流していたけど、わかる人はわかっている。 

 

適当に作った神輿のテッペンに中身の無い金色に塗った鳳凰を飾っても、末恐ろしい未来しか想像出来ない。もう一度、彼が前から携わって起きた事や発言を見直して、国民がどう判断するかを党の方々は考えて欲しいとは思う。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

挑戦するのはいいし、いずれは総理になるかもだけど、応対とか経験とか考えると、まだ早いよね。華はあるからいいんだけど、経験や知見に裏打ちされた安定感が感じられない。待ってもう少し要職を経験してからの方が自身にとっても国民にとっても、いいんじゃないの? 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、勝ち馬に乗りたいだけですね。 

 

この人は安全地帯が無いと動かないのかなと思っています。 

 

本気でリーダーになりたいなら、今こそ我先にと手を挙げるのでは? 

 

仮に茂木さんが新総裁になったとしても、この人を重用するのかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の石破総裁の件は 

総裁には政治思想、器、論理、道徳、責任感の全てが大切だということが教訓だと思います 

イメージが良い 

選挙の顔になる 

といった曖昧な魅力で総裁を選ばずに 

能力重視で選んでいただきたいと思ってます 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局世論が支持する人は選ばれませんから。派閥はほぼなくなったとしても、自民党とはそういう組織です。何も変える気も、変わる気もありません。総裁選に立候補を考えている人は、まさに今、水面下で票集めしてることでしょう。国民のことは考えていません。 

関税交渉だけは評価します。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

雰囲気だけで理念なしのこの人が総裁になれば、政策転換はなく日本はますます沈没していくでしょう。 

自民党議員は、石破政権擁立を猛省し、自己保身ではなく本当に日本のためになる選択をしいただきたい。国民は見ています。次の選挙の選択基準の一つとなることでしょう。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はウィングの広い政党で様々な意見を論議するところが優れてると自慢する議員がいるが、その議論は国会で行えば良いのではないか?どちらを選ぶのかは選挙で国民が決めるのが正解だと思う。自民党は保守本流とリベラル左派に別れるべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間からこれだけ人気があるんだからいずれ総理になる時は来るだろうが 先ず強力な保守派の高市さんの下で幹事長あたりを経験してからの方が良いのではないかな と個人的には思う。 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏は、もちろん出るだろうし、ここまでお膳立てされているとほぼほぼ総裁になってしまいそう。 

 

公明党が高市氏を狙い撃ちで排除してくるから次点の進次郎氏以外の選択肢がなくなりそう。さすがに今度はヘマをしないだろうし。 

 

若い人がいくら進次郎氏を嫌っていても、自民党員はわりと高齢の人が多いから、それこそヤフコメの評価が総裁選には反映されない気がする、 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE