( 322810 )  2025/09/09 03:27:26  
00

「Mr.サンデー」衝撃 ポスト石破自民の期待度→視聴者アンケが壊滅数字 番組どよめく、宮根「衝撃数字!ポスト石破どうなるんですかね?」 石破解散阻止も→すぐ解散選挙やれも7割超

デイリースポーツ 9/8(月) 22:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a004c1e4973c1b79046549017a2a76cfdd71c86b

 

( 322811 )  2025/09/09 03:27:26  
00

石破茂首相は、フジテレビの「Mr.サンデー」に出演して衆院解散も辞さない姿勢を示していたが、突然辞任を表明しました。

番組内で行われた視聴者アンケートでは、次の自民党総裁に対する期待が「期待できる7%」「期待できない93%」という驚くべき結果となり、スタジオは衝撃に包まれました。

また、新総裁選出後に衆院を早期に解散すべきかというアンケートでは「解散すべき73%」「解散すべきではない27%」と、こちらも多くの支持を集める結果となりました。

(要約)

( 322813 )  2025/09/09 03:27:26  
00

 石破茂首相 

 

 7日のフジテレビ「Mr.サンデー」では、衆院解散も辞さない構えで続投姿勢を崩さなかった石破茂首相が、同日に突然辞任を表明したことを特集した。 

 

 番組では、視聴者アンケートが行われ、「新総裁に代わる自民党に期待できるか」が問われ、結果「期待できる7%」「期待できない93%」の衝撃数字が出た。 

 

 スタジオ出演者らがどよめき、生出演した中曽根康隆議員も「厳しい…」。司会の宮根誠司が「あららら…期待できるが7%しかない。衝撃の数字ですよ!ポスト石破どうなるんですかね?」と声を上げ、杉村太蔵が「今回だって、解党的、解党的って、何回解党してるか分かんないですよ」と指摘した。 

 

 石破首相による衆院解散は阻止される形となったが、番組では「新総裁選出後、衆院を早期に解散すべきか?」の視聴者アンケートも行われ「解散すべき73%」「解散すべきではない27%」の結果が出て、スタジオが再びどよめいた。 

 

 

( 322812 )  2025/09/09 03:27:26  
00

この投稿には、自民党に対する厳しい批判が多く含まれています。

特に、権力争いや内部の派閥抗争への関心が薄れ、国民の生活に役立つ真の政策の重要性が強調されています。

多くの意見が、自民党の支持低下の原因として、政策の透明性や結果を伴わない増税、財務省への依存、そして責任を問う姿勢の欠如を挙げています。

多くのコメントでは、石破前総理の辞任に至る過程が批判され、その改革の不足を指摘する声が聞かれます。

 

 

また、国民は今の自民党に対して、期待を持たなくなっているという意見もあり、次期総裁が誰であっても変化が見込まれないとの考えが見受けられます。

特に、「中央省庁や官僚との闘いができるリーダーシップ」や「消費税減税・企業団体献金の禁止」が求められており、政治の透明性や健全性を回復する必要性が強調されています。

 

 

賛同と反対意見が交錯する中で、政治に無関心だった国民が自民党の実態に気付いているという指摘もあり、今後の政治的動向に対する懸念が感じられます。

 

 

(まとめ)自民党への不信や反発が強まり、次期総裁に対する期待感が乏しく、国民のための政治が求められる中、権力闘争の代償として生活向上に資する真の政策が求められている。

( 322814 )  2025/09/09 03:27:26  
00

=+=+=+=+= 

 

辞任会見でもあった自民党の内部権力争いのこととか国家政党であらねばならないとか、国民は興味なくて。それよりも政治も民間企業と同じように、どれだけ多くの人に役立つか、ありがとうと感謝されるか、必要とされるか、政党として国民主権の国家繁栄のための真の政策を打ち出せるか、それが一番大事なのにその原点をはき違えている限り自民の復権はないと思う。 

 

▲2965 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア側の世論調査とリアルタイムの視聴者アンケートとの結果の差。いかにメディアが石破政権寄りな情報に視聴者を誘導していたかが地上波で明らかになった事は大きいし、いかに今の政治報道が公平でなく、何らかの意図を持っているんだなって地上波しか見ない層にも違和感を与えたんじゃないかと思いたい。 

 

▲536 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党が支持されないのではない。自民党が支持されていないのです。総理が代わっても同じ。 

昔、民主党政権が駄目でやっぱり自民党だ、と支持が回復した。が、この数年で自民党は国民の為の政治をしない事がバレてしまった。 

自分達がやりたい事には予算を付けるが、減税や給付金には財源が無いと応じない。 

この緊急時ともいえる状況では赤字国債を発行してでも実行するべきだった。 

最悪だったのは、海外支援では大判振る舞いを見せつけた外交姿勢。 

 

▲159 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

増税の自民党には幻滅です。財務省にマインドコントロールされてます。新しい首相は官僚に支配されないことと、国の方向を明確に示す人物を期待したい。選挙で示された民意は、減税であり、外国人優遇への批判であり、行き詰った制度の改革です。野党と組むとかの政局より、堂々と主張する自民党であってほしい。失われた30年から抜け出し、再び日本の経済を復活してほしい。まずは大胆な減税を実行してほし。 

 

▲1318 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム省とタッグを組み、意味も意義もなく、ただ利権と自身の出世のためだけに国民を犠牲にし、税金を吸い上げるだけの政党は不要 

増税をして、何か日本が好転するようなことが一つでもありましたか? 

そのうえ裏金問題をはじめとした不祥事に対して、誰も責任を取ることもなかった 

自民党政策の真逆の政策を行えば日本は元気になるのでは? 

結局石破さんが辞めたところで自民党が変わるわけでもないし、自民党である限り誰がやっても同じこと 

解党する以外の対処法はないと思います 

 

▲863 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も混迷してるが、日本国民が一番混迷してるのだと思うな。 

今、日本が何をすべきかの方針が立っていない。 

人不足の中でAIを大幅に導入しないと生産性を稼げないし、外交も上手く立ち回らないと存在感がなくなる一方。 

課題は山積みなのに政治が進まない。 

ここはポスト石破を早く決めて、挙国一致体制を短期間構築すべきだと思いますね。 

自民党が全てを賄えないなら、他の政党を閣僚に入れて政治を進めるしかないでしょう。 

各政党の色を出すのはそれからあとでも遅くはない。 

国民が迷ってる以上、今解散総選挙をやった所でポピュリズムが台頭して衆愚政治に陥るだけです。 

決められない政治ならまとめてしまえばいいのです。 

ちょうどアメリカはトランプで振り回してるんだし、その間くらいは日本も緊急事態の対応でいいのではないですか。 

 

▲47 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党長期政権でここまで来たら、省庁と闘える総裁でないと国民は指示しないと思います。 

 

総裁は御党で決めて貰って構いませんけど、それを国民が認めるか…… 信任を問う総選挙をやるべきだと思います 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は権力闘争が好きだから、今自民議員は自分に酔った状態で総裁選に夢中です。国民の生活なんかそっちのけで、言葉だけ国民に寄り添うとか解党的出直しとか言っているが、臨時国会は先延ばしで減税も給付も無くなってしまった。野党が早期の臨時国会開催を提案すればいいのだが、なんかのんびり自民の総裁選を待って、政界再編、新たな連立でも夢見てるのだろうな。 

 

▲758 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になっても次期衆議院選挙においても苦戦すると思う。自民党支持者の中には裏金議員問題も統一教会絡みの議員問題も解決済と思っている人も多いみたいだが、一般有権者はそんなには思っていない。うやむやにしたまま乗り切ろうとしたとの思いが非常に強い。参議院選挙に惨敗したのがその証である。この不信感を払拭しないと、石破辞任は自民党の終わりの始まりとなるだろう。 

 

▲1052 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの自民党を見て、更に、これだけ国民が減税を望んでも、逆に新税まで言い出す政党にどうやったら期待できるのか?散々、国民の声を無視し続けて今もやっている事は、権力闘争か財務真理省の言いなりの増税の画作。解散すれば、確実に今よりも議席を失う。自民党は、国民の為を思うなら本当に解党して全員、無所属で選挙に出て国民の声をちゃんと聴かなきゃダメ。 

 

▲901 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブで調査したら、とんでもない数字が出ちゃいました、ということ。 

 

といって、この数字に驚いているのはネットに触れない層、オールドメディア、バラエティ芸能人だけで、 

Xの数字とは大差なく、ほらね、と思った人は少なくないはず。 

 

日ごろメディアがニュース等で報道している世論調査が、いかに意図的で作為的な数字かバレちゃいましたね。 

数字のレトリックも暴かれていますし、 

世論調査という名の世論誘導や印象操作では民意は動かないと、自ら証明したようなもの。  

 

スタジオ内はどよめきらしいですが、 

視聴者は自爆した宮根氏を見て爆笑していたのでは? 

 

▲700 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

結党後初の下野した30数年前のとき、小泉フィーバーが起こってたとき、民主党に政権奪取されたとき、どのときも自民党を立て直さねばと似たようなこといってたけど実態はな~んも変わらなかったからねw 

 

というか失われた30数年間のほとんどで政権の座にいたのに、 

一向に国民生活をよく出来なかった政党に多くを期待など出来ないでしょ。 

 

消費税導入で経済を冷え込ませ、氷河期世代を作り出し、少子化を加速させ、 

挙句が外国人大量受け入れで国民を不安に陥れと、 

悪手の天才かというくらい選択ミスを連発して来たのがこの30数年の自民党だったわけだからね。 

 

▲362 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が政権与党でいると増税以外は何も進まない 

増税と物価高で苦しむ企業と国民の声をポピュリズムと言って切り捨てたのが自民党です 

 

参議院選挙惨敗の総括では「給付金を出す公約の発表が遅れて国民に刺さらなかった」と聞いて呆れるような理由です 

ピント外れなのか、絶対に減税を口にしたくないのか、3回の惨敗を全く反省していません 

このような自民党ですから党首が誰になろうが全く期待出来ません 

 

解散して、国会議員を大幅に入れ替え、国政が動くようにしてほしいと思っています 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今解散したとしても、自民党の議席が増える見込みは全くないですよね。仮に実施されたとしても、参院選と同じ様な結果になり、国民民主と参政が議席を増やして他は停滞でしょうか。 

そうなったとしても過半数を握る政党が無い以上、今後の政治のあり方は大きな変更を余儀なくされそうですね。 

 

個人的には、党の勢力云々を抜きにして、政策毎に是々非々で議論して欲しいところですが。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の本音でしょう。小選挙区制が自民党を内向きにしてしまった。野党がではなく、自民党候補だけど政治主張が合わない。その人の親分は?と考えるとその候補に投票したくないが、選択肢がないのが実態。中選挙区制の時代は、同じ自民党でも清和会?宏池会?と政治主張の合う宏池会の候補に投票できた。群馬県の同じ選挙区に福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三の3人で得票数を争っていた。 

 

▲168 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今は誰がやってもかなり厳しい状況でしょうね。 

ただ、はっきり言える事は、小泉さんだけは全力で避けないといけないでしょうね。 

今や自民党内も野党からも、連立与党からも、メディアからも、小泉さんになってほしいというのが多くの意見と感じます。 

しかしながら、パフォーマンスばかりで、あまりにも勉強不足です。 

前回のように年金80歳問題と失言が出てくる可能性が高いです。 

消去法で、それだったら石破さんのままで良いとか、他の人の方が良いとか、いろいろなご意見あるんでしょうね。 

 

▲271 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に対する国民の信頼が無いのが理由でしょう。 

政治に無関心だった国民が気が付いたんだよ 

YouTubeやSNSを通して様々な情報が得られ自民党のやってきた政策や、今後やろうとしてる政策などが国民の民意とは乖離してる現実に気が付いた。 

だから自民党には投票しないって国民が増えた。 

今後も与党が勢力を拡大していくでしょう、また新しい政党も今後増えて行く事でしょう。 

 

▲210 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結局選挙互助会なのですね 

それでいて党の中も政策が割れているから結果として政治と金の潔癖さを求める層からも積極財政減税派からも財政規律派からもポピュリズムに乗りやすい層にも失望されてつまりどの層からの支持も失ったと 

石破内閣は少なくとも財政規律派には一定の支持がありそれが選挙でも与党でギリギリ過半数弱という議席を得られていたのが石破氏を使い捨てにしたことでこの層にも呆れられ積極的な支持が得られなくなったのではないか? 

あまり望むところではないが多党乱立という政治的な不安定がしばらく続くことも覚悟しなければならないと思われる 

 

▲134 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは岸田の尻ぬぐいさせられた感じがあり、岸田の次に総理なった人は誰だろうと同じような結果になっていたような気はします 

国民が期待するような政策を出せなかったかもしれないけど、支持率回復させるには消費税5%または廃止、景気回復するまでの給付金等と財源度外視で思い切ったことをしないと今の自民の支持率は回復しないし、アンケート結果そうであるように新しい総裁が誰になろうと自民党には期待してないのが国民の総意だと思う 

 

▲749 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろし しか聞こえてこないのだから期待は出来ない。 

なぜ、ここにきて石破続投で良いという意見が増えたかについて考えず、選挙で負けたから降りるのは当たり前、の一辺倒では、自民の本当の問題を反省してないのと同じ。 

別に石破が良いのではない、反省してない自民の人が石破降ろしで騒いでることに嫌気がさしてるだけ。 

私はここまで自民に入れてきたが、この石破降ろし騒動で、完全に切れた。もう自民には入れない。 

透明な献金の仕組みに真剣に積極的に取り組まないと、自民は本当に終わる。まず、これをちゃんとやらないと。 

 

▲66 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権はもう無茶苦茶。 

このまま自公政権だと失われた40年になる。 

今だけ、金だけ、自分だけの自公政権では酷くなるだけ。 

国民の為の政治からはほど遠い。 

 

先ず世界3位の国会議員報酬を世界30番目くらいに引き下げます。 

企業献金や団体からの献金はやめて、パーティーもやめます。 

世襲制の禁止と国会議員は本名を名乗ります。 

国民の生活を優先で政策を考えます。 

スパイ防止法はやります。 

 

せめてこの程度はすぐにやりますと言ってくれたらな。 

でも多分出来ないだろうから次の選挙で野党 

になるだらろう。 

 

▲180 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は変わると言い続けて何十年。自民党は変わらないと言うことに国民が気付いてしまった。戦後政党自民党は、もう役割を終えた。これからは、謝罪ばかりの戦後政党ではなく、新しい与党に正々堂々と靖国を参拝してもらい、戦争に負け、あること無いこと全ての罪をなすりつけられた自虐史観からの脱却出来る新しい政党の与党に新生日本を引っ張っていってもらおう。 

 

▲437 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんが満面の笑みで、石破さんの辞任表明の話をしていた。どうせなら「もっと早く言ってくれればよかったのに」と笑いを取りながら嬉しさを隠せない様子に違和感を感じた。代表者の顔をすげ替えればイメージも刷新されて、党の人気が持ち直すだろうと思っているのなら古い。石破さんの辞任の決断までの経緯も、派閥論理が大きく働いたんだなという印象を受ける。麻生さんをはじめとする派閥を捨てない人たちの集まりだということを知らしめたように思う。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、省庁再編があって建設省が国土交通省になったり様々な統合が為されたが、大蔵省は財務省に名称が変わっただけだった。今こそ抜本的な改革が必要で、手始めに予算部門と徴税部門を分離して官庁の中の官庁と言われ財務真理省と揶揄されてる利権の集中を解消すべきではないのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税を続けた結果、人口はどんどん減るし経済は三十年以上まった成長しなくなったけど、増税で現役世代からむしり取ったお金で絶対数が多くて選挙対策に繋がる高齢者にだけ豊かな暮らし。それで出生数も減って人口減少が加速し労働力が足りないから外国人にお金を使おう!というように見えているんでしょうね。これを抜本的に変えないと無理。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、石破が言っていた言葉、 

石破カラー、だせば国民は喜ぶ、 

でも、党内からは叩かれる。 

まさに今の自民党がそれ。 

 

結局、党内の中和をはかったから総裁にもなれた。 

だから石破カラーなんて出せるはずがない。 

でも、総理になったからには、 

党内には逆らって反則でもいいから、 

石破カラーだしてほしかった。 

 

▲291 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

国民不在の自民党政治はもはや国のためではなく、自民党存続のためだけに行う政治。 

その結果がこの数字でしょう。 

内輪もめにどれだけ無駄な時間を使い、その間にも時は経つ。さらにこの事態を本当に真摯に受け止めてもいない。はやく解党してほしい。誰が総裁になっても正直変わらない。 

 

▲139 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員さん達と、国民の考えの違いが如実に出ていると思う。調査方法に異論を唱える意見もありますが、一般的な世論とそんなに乖離しているとは感じません。 

自民党総裁が代わって、解散総選挙やってみれば答えは出ます。参政党や国民民主にかなり食われるよ。ただし選挙やったとしても、投票するのは有権者の約半分。毎回選挙の度に投票率みると情けなくなります。たかが一票だが、自分の意思表示くらいちゃんとしましょうよ。投票にも行かない人にはうだうだ文句言う資格はない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの野党も解散総選挙を迫らなかったのが全てでしょ、自民よりも自己都合優先で終わっているということ。テレビジャックというなら野党も代表選をやればいいし、首班指名に勝つために動けばいいじゃない、何で何もしない野党を批判しないの?自民の総裁選なんて自民の自己都合だし何なら報道しない自由をいつも通り行使したらいいのに乗っかっておいて文句言う権利はないでしょ。結局今回の総裁選の勝者が総理になるって言っているようなもので、それって問題は白旗上げてる野党にあるってこと。 

 

▲152 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁が選ばれたとしても次の衆議院選挙の際にはおそらく自民は議席を減らす。そしたらまたその責任をとって今回の総裁は衆議院選挙の責任をとって辞任。辞任の連鎖。もしかしたら政権を取れず野党転落。その後は安倍さんの前の谷垣さんみたいに総理になれない総裁になる可能性が大きい。そんな総裁になりたい人いるのかな?高市さんでも小泉さんでも間違いなく衆議院選挙は勝てないから。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か国民の金周りをよくして、そこから税収をっていう人はいないのか? 

金配るなら絶対期限付きのキャッシュレスポイント。お年寄りはもらえないというかも知らんがそろそろ今の時代にお年寄りの方も若い人に合わせるべき。ちゃんとお年寄りの方の窓口作って。金周りをよくしないと生活もよくならないよ。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁選出後に行われる解散総選挙はさながら、ご祝儀相場のうちに解散して安定多数を取り戻し重税を守りたい自民党(+財務当局)と、 

減税をエサに党勢拡大を勝ち取りたい新興野党(+一般庶民)の一大決戦の様相を呈すと思われます。その過程では従来型野党の埋没•淘汰が加速することは避けようが無いと思われます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題も旧統一教会の問題も、何も解決していない。 

そしてこの問題に深く関与していた人ほど石破おろしに熱心だった… 

物価高対策をほったらかしで… 

 

私個人は自民党惨敗の責任をとって、石破総理が辞めるのは当然だと思います。 

しかしその原因を作った張本人が反省もせずに石破に責任をなすりつけるのはおかしいと思う。 

 

アンケートの結果はある意味当然であり、自民党議員が驚くことに驚くよ。 

 

▲112 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁が変わっても衆議院参議院も過半数割れだから野党で総理大臣を選べば良いなのにどうして野党はまとまらないのか?まあ誰がなっても同じだから。石破さんも離党して立憲民主党に入党したらいい。野田さんと仲がいいから。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは、善と悪を天秤に掛けて善がやや上回るよね?と与党を支持してきた。 

今の有権者は、悪は許容しないよ?善が得られなくなったとしても。 

というほどピュアになってきたと感じる。 

裏を返せば、悪を叩くことを何よりも優先出来るほど、生活や精神が安定しているのかもしれない。 

そこに与党も野党も行政も気付かず、ばら撒けば私腹を肥やす事や多少の悪も許してくれるとまだ思っている。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党への国民の不満が強いと言っても、そういう国民がまともかどうかは分からない。00年代後半も自民党政権への国民の不満が強く、結局政権交代させたが、民主党政権はもっと不評だったので、自民党政権に戻って割と支持された。不満を持つ方が正しいとは限らない。 

 

国民は今の経済への不満が強いだろうが、それではどんな経済政策が良いのかについて国民の間に合意があるかどうかは疑問。消費税減税を望む人がいる(そして多くの野党は消費税減税を主張した)が殆どの経済学者はそれは論外だと思っている。高齢者は石破首相を辞めさせたことに不満で、若年層は石破首相や最近の自民党に不満がある。要するに自民党への不満・不支持が強いと言っても不満・不支持の中身は色々だし、ましな代案があるかどうかも不明。国民の意見が自民党の意見よりましという保証はない。 

 

▲26 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスト石破と言う言葉は、次期総理の椅子=最高職位争奪戦と言う感じを報じるイメージの感じだが与党第一党ではあるものの敗戦処理の罰ゲームで受け皿になる可能性があるから 

見極める人も当然居るかと思う。 

派閥政治にどっぷり浸かって居る人以外である事を望む 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な要因はあれど、民意を得た国民民主の減税策に対して、減税なんか絶対しないという自民党の姿勢が嫌われたことは大きかったと思う。国民に寄り添わない構図がこれではっきり確定して、岸田→石破と左翼政権が続いたことの絶望感。政府も減税関係には触れられないから、全部その前の裏金議員のせいにしていたのも実に浅はか。メディアや一部ジャーナリスト、活動家たちが必死に擁護するも、その誤魔化しを国民は冷静に見ていた。次もこの路線であればそれこそ自民党の存在意義が失われる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の惨敗はこれまでの自民党へのダメ出し、石破政権に対しての割合はさほど大きく無かったと思います。 

石破氏は選挙の責任をとらないことに批判が集中したのですが、いつの間にか参院選惨敗は石破政権にあり、とすり替わりました。 

結果、石破に全て責任転嫁等できる訳もなく、寧ろ自民党全体がダメ、となったということでしょう。 

 

石破政権の足を麻生氏や旧安倍派が引っ張らなければアベノミクスからの脱却や緊縮財政の突破口も見えて参院選にあれほど惨敗しなかったでしょうし、それでも仮に負けていたら石破氏は早々に辞任していたでしょうし、前倒し総裁選の話もなかったでしょう。 

 

身から出た錆ですね。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞任しても結局自民党員が自民党員の中から次の総裁を選ぶんでしょ?それで何か変わりますか? 

相変わらず未だに年寄りの長老議員がたくさんいて、裏金議員も旧統一教会と関係が深かった議員もいて、外国に日本の税金をばら撒くような人がいて、石破さんだけでなくそういった自民党議員ひとりひとりが問題だから自民党が支持されないのですよ。今の自民党を一旦根底から潰せるくらいの人が総裁にならないと自民党は変われないし、国民のための政治の仕方もわからないでしょう。 

いつまでも自民党の自民党による自民党のための政治をしていたらダメです。今の自民党が日本国民のためにできる最大の貢献は早く多くの議席を減らしていくことです。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が政権を持っている限り企業献金や領収書がいらないお金を集めることを禁止できません。そもそも何故領収書入らない大金が欲しいのでしょうか?彼らは選挙はお金がかかると常日頃言っていますよね。大金を地元の同政党支部へ渡しそして使いますが何に使うのですか?選挙時のお金の使い道は決まっているので大金を使う目的がありません。まさか地方議員達が懐へ入れていませんよね?脱税していませんか?選挙に受かる目的なら買収に使われていませんか?大金がいると言っている候補者は買収をしていると自白していることに気がついておられないようです?政党や国会議員の大金が地方議員達へ渡す事が間違っています。禁止するべきです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は失われた30年の失政のほとんどを担っていたのだから当然の国民反応です。むしろずっと与党でいる事が異常過ぎるのです。また最近では失政者や汚職者たちを含む派閥同士で内輪揉めを見せつけられ、そのうえ総理候補幹部たちがいまいちな団栗の背比べでは国民の愛想が尽きるのも致し方ないでしょう。今後誰が総理になろうと自民党の支持は下がっていくのは当たり前の帰結です。 

 

ただ一つ懸念があるのが、失政を覆い隠すほど大規模な扇動が行われる可能性です。例えばBot投稿や工作員を使ってネット世論を印象操作し、現実世論を揺さぶりにくる手法があります。前述の通り誰が総裁になろうと自民党不備は変わらないはずですが、本日のSNSでは特定人物に対して不自然なくらい偏った支持不支持の投稿が散見されます。先の兵庫知事選のような悪質な扇動がまかり通る事態にならなければよいのですが。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党解党という言葉が踊っていますが、もしかしたら国民の本当の敵は選挙で選ばれた議員さん達ではなく試験を受けて椅子に座っているもう一つの部署のような気がしてきました。 

そこにメスを入れる事を国民に約束し、かつ実行してくれそうな政治家集団なら自民だろうとどこだろうと構わないという気さえしてきました。 

その部署は有楽町駅を出て日比谷公園の中を通り過ぎればすぐです。古い建物ですが直ぐに分かります。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を推している訳では無いが、石破氏と其処に連なる人達を眺めたら、随分と…云々と言える方々が並んだ事で、記載漏れ裏金騒動議員らの事が霞む程、党の評価を落すのには充分すぎるくらいに見えた。 

それを見てしまうと自民党への悪評価は今回ルッキズムも多分に影響していたのだなと納得した。 

期待度の調査も傾向として出た数字が極端過ぎるのは、消費税減税否定やGS暫定税率の放置が余りにも目立つのと、今の党総裁が何もやらなかった人なので、評価が上げられる訳無い。 

石破氏が何もしない事のイメージの悪いままに、辞任するまで引っ張り過ぎたので居残る側も降ろしに廻る側も、何も対応しない事になってて評判のダダ落ちは仕方の無い処かと思うが、期待外れを募らせるのは新体制になっても減税は無しのままで、物価高騰の対処はどうするのかと云う現実に落胆させられてるからだ。 

石破氏の決断の遅さは次の人にまで影響して被害甚大だね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院解散してどうなって欲しいんだろ? 

私も今の自民党を支持しているわけではないけど、じゃあどこが政権を担うべきかと言われると難しい。 

結局、さらに議席を減らした比較第一党の自民党が主な政権を担うだけなんじゃないかな? 

そこに選挙という膨大な経費を払う価値があるのか疑問。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を進める、企業団体献金を禁止する、これくらい断言しないと信頼は戻らないでしょう。まあ、やらないと思うので、無理筋だね。 

 

そんなに減税が嫌なら、減税したら何のサービスが減るのかをきちんと出して、国民の審判を仰げ。もちろん、国会議員の削減、報酬削減も一緒にね。 

 

個人的には、もはや政治家は信用できないので、多少サービスが減ろうが、国民に金を回して、小さい政府を目指してほしい。もう政治家に任せてたら、日本は崩壊する。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>番組では、視聴者アンケートが行われ、「新総裁に代わる自民党に期待できるか」が問われ、結果「期待できる7%」「期待できない93%」の衝撃数字が出た。 

 

石破さんは確かに3連敗しましたけど、自民党は、その原因を分析し対策を打つことなく、権力闘争のために、じわじわ支持率の上がってきていた石破さんを引きずりおろしたのですから、衝撃ではなく、当然の数字が出てきたなと感じます。 

 

>番組では「新総裁選出後、衆院を早期に解散すべきか?」の視聴者アンケートも行われ「解散すべき73%」「解散すべきではない27%」の結果 

 

ここで総裁に選ばれ、総理大臣になったとて、国民からの解散圧力があったりで、茨の道が待ち受けていると思うのですが、それでも総理になりたがる政治家という人たちは、すごいというのか、ようわからん人たちだなぁと思います。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

増税を企んだり米の扱いが適当だったりって事は、石破と関係ない所でやってたから総理大臣が交代したからと言って変わらないでしょって見透かしてる。 

 

内輪のゴタゴタの末の辞任で、責任取って総辞職するわけでもないし。 

 

余程次の総理大臣が派閥も官僚も利権も族議員も焼き払う位の手腕を発揮すれば話は別だが、そんな事はまず起きないって事もね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全て自民党内の権力争い。 

昨年の就任6日目での解散選挙も自民党内からの選挙の要望が強く出たが政治資金規正法に抵触する自民党議員の余物多さと不正をなくす姿勢を見せない自民党に呆れての敗戦。都議選の負けも国会議員同様の自民党都議のパーティ券不正収入が要因で石破首相のせいではない。このようにお金に汚い自民党で責任の所在を事務局長など政治家が取ろうとしないし、不正の温床となっている団体献金やパーティ券も無くそうとしない。 

このような自民党の姿勢が国民に呆れられ今年の選挙になったのだから負けるのは当たり前。それなのに石破首相の責任にする他人がどのような自民党議員にまたまた世間は呆れている。 

現自民党に期待もしていないので首相を変えるのであれば国政も選挙を求めるのは当たり前かな。自民党議員は長らく政権をとっていたのでまるで裸の王様になっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田石破路線が続く間はダメでしょうね。 

外国に投資して中抜き 

給付金で中抜き 

この体質を改めないと。改められるかどうかは 

消費税減税が試金石になると思います。即ち自民税調を一新できるかどうかにかかっているかもしれません。 

 

▲43 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田石破路線が続く間はダメでしょうね。 

外国に投資して中抜き 

給付金で中抜き 

この体質を改めないと。改められるかどうかは 

消費税減税が試金石になると思います。即ち自民税調を一新できるかどうかにかかっているかもしれません。 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破を総理大臣にした昨年の総裁選から凋落に拍車をかけた。「高市早苗を総裁にするくらいなら党内で浮いていようが石破の方がマシ」という意図が明け透けだったからな。 

 

殆どが期待してないというのは総裁個人より、宮沢洋一など減税絶対反対マン達の存在が大きい。この1年でいかに自民議員が減税に猛反対してるかを痛烈に感じた。想像以上だった。小野寺五典とか、あんな人だとは思わなかったもんな。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> 番組では、視聴者アンケートが行われ、「新総裁に代わる自民党に期待できるか」が問われ、結果「期待できる7%」「期待できない93%」の衝撃数字が出た 

 

今まで比較的自民党支持と答える視聴者が多いフジテレビでのアンケートでこの数字は驚きだ。 

自民党支持者が、無党派に変わってしまったかのように見える。 

だいたい、石破おろしと呼ばれる党内抗争最中に、次の総裁が誰がいいかと設問して、その候補者の中に石破と答える人がいるのも異常。 

こんなことはこれまでなかった。 

野党支持が増えているよりは自民党が嫌われていると見た方が正しいのかもしれない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果はその通りだと思う。我が国の右も左も自公政権ではもうダメだと感じている総和がこの数字だと思う。つまり、自民党が少しでも生き残るためには、石破政権により衆院解散した方が良かったということだ。その最後のチャンスも自らの手で封じてしまった。自民党はますます衰退していくと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院で過半(233名)を取るための選択肢は、現状の自公(220名)+維新(38名)=258名しか現状ではないのかな。そうなると小泉一択?高市さんになると公明党が離れるかも・・。そうすると自民(196名)+国民(27名)+参政党(3名)+保守党(3名)=229名で4名足りない。高市さんだと解散総選挙がMUSTになってしまう。公明党が高市首相を承諾するか、もしくは維新が高市さんでもOKとならない限り、現実的には高市さんは難しいのかな。ただ、その場合は自民党は選挙では負け続ける。まあ、日本の政治は今後とも混沌とするだろうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ尖閣を狙っている国、不法占拠している国のことを敵とは思わないなんて言う政党に誰が期待するのか??? 

期待されると思っている方がおかしい。自分達の利益の為に組織票で自民党に入れた公務員さんや各先生方。日本のことを考えていますか? まあでも他に入れるとこもないわな・・・。国民の民度でしか政治家は持てない。つまりそういうことなのてしょうね。国民が皆生きるのに必死で自分達のことしか考えられないのです。でもそれは何十年と政治を担ってきた自分達が選んできた自民党のせいなのです。引いては自分達のせいなのであります。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな権力も腐敗する。それに気づいた若者が参政党や国民民主党に投票し、このままでは自民党本来の目的である改憲が出来なくなるとの危機感を抱いた高齢者層が自民離れを起こした。 誰が新総裁になるにしろ保守とリベラルの分断は止まらず自民党縮小、消滅へ進む。 保守を立て直すなら参政党や国民民主党と自民党内保守が新党を作るまでしないと難しい。 

先ずは税金にたかっている天下りやNPOが使っている税金をゼロ査定、企業献金を企業の利益毎に金額の制限と明細を1円単位まで出させる事からはじめる必要がある。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを辞めさせるのではなく、いつも帽子をかぶった〇〇さんと、裏金議員を辞めさせなければならない。そのためには解散総選挙しかない。当然、〇〇さんは比例名簿に載せてはいけない。こうしないと、総裁選したところで、今の自民党の信頼は勝ち取れない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁が新首相になるとは限らない。 

衆参両院で過半数を獲得している野党が結束すれば、 

自公が下野する可能性も否定できない。 

自民党の総裁選は実はどうでもいい話で、 

臨時国会での首班指名が最大の山場なんですよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電話調査で無作為に調査… 

 

この詐欺電話が蔓延する世の中で 

調査にマトモに協力する人がいると思っている時点でおかしい。 

 

いかにマスコミが行う調査に信頼性が無いか 

若い世代なら理解できるはず。 

 

まず 

知らない番号からの電話には出ない。 

機械音で調査依頼と言われても詐欺の電話として対応しない。 

アンケートや調査を装った電話は詐欺が多い。 

 

そもそもラインで無料電話するから 

普段電話は使わない。 

若い世代ほど 

掛かってくる電話は全て詐欺扱いで対応しない。 

 

そんな状況で 

電話で無作為に… 

 

高齢ばかりじゃん。 

 

偏った調査だから政情を見誤るんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はチームみらいの安野さんが当選してから、既存政党が途端に古臭く見えてきました。最近のオリンピック競技の新しい競技等を見ても、やっぱりいつの時代も若い人が変えていくんだなと思います。それに比べて今の自民党の老人方を見ると、若い人が希望を持てなくなるのもわかりますよ。そりゃ神谷さんの人気が高くなる訳だよ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも党外活動をしてきた自民党を批判してきたのだから 

間違いなく左巻きなのだから総裁選に立候補していなければ良かった、党内左翼として中国スパイの動向や活動を内閣調査室にリークする重責を担っていただきたかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ。 

盤石だった安倍-菅政権後、岸田政権中に統一教会、裏金とこれまでの自民党成立と権力に関わるとんでもない政治構造が露見。 

そこから政治力学で動く自民党内の議員たちと別に、まともな一般人の自民党員まで関わる総裁選で、政治上の超力学が通用しなくて、議員の中で最も人気が無かった石破氏による政権が誕生した。 

選挙大敗だって馬脚の現れた自民党内で総理も内向きで。 

普通に国民の自民離れが現れただけで、石破じゃ無かったら総裁選の自民一般投票よりもっと酷かっただろう。 

それが、またまた自民党内の政治力学的権力争いで石破という選挙用の仮看板を外す。 

その先に残ったのは、最も議員に人気の無かった石破以下の、国民に期待されない昔ながらの権力とプライドだけの、自民のための政党「自民党」。 

他の野党の政治運営力が期待できるとも限らないが、それでももう自民党を過去の政党にしたいぐらいみんな期待してない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散とかなんとか…もう仕組みを変えなきゃ…「政治家の政治家の為の政治家による政治」…それから脱却出来ない! 

国の政治を考えないで自党や自分の政治だけをする。 

最高の悪い見本が石破政権である。 

次は頭の良い人、心の綺麗な人になってほしい。 

まあなにより、菅さんお疲れ様です。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院で過半数取れて無い与党のトップが変わっても何も変わらない。自民は小泉サンを次の総裁にしたいみたいだけど、ちゃんとした情報を仕入れているネット世代には絶対に支持して貰えない。野党連立は無理だし、ちゃんとこの国の未来を考えてる政党はいっぱいあるのに… 

とりあえず自民、立民、公明、維新が無くなれば、ちょっとは良い国になるのかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの視聴者アンケート結果も怪しいもんだよね。 

こんな操作はリアルにいくらでも出来ますよ。 

みんなオールドメディアに騙されるな! 

 

総裁になった早々からやらないと言った解散はやるし、最後まで嘘八百の石破より酷い人間はいないから間違いなく新総裁が高市になれば自民は勝つ! 

と思う。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者アンケートのターゲット層が問題ですね。完全ランダムではなさそうで、TV視聴者からの抜粋となれば、TVが自民党叩くからそういう数字が自動的に出るだけだろう。 

解散総選挙を行えば、参政党や国民民主などに流れた自民保守支持層が戻り、少なくとも自民の議席を増やすだろうね。いいかげん、オールドメディアの身贔屓アンケートや世論調査による世論誘導はやめてほしいね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

特に驚く数字でもないでしょう。 

番組も宮根氏も薄々分かっていたけど、驚いて見せただけです。エンタメですからね。 

そこで問題なのは、他ならぬ自民党の代議士サン達です。 

石破氏がしようとした事をやらせなかったせいで自分達の首がしまったのですよ。 

自民党を壊滅させたのは、そんな旧勢力でしょうね。 

但し、この旧勢力は年齢ではなく、昔からの勢力に諛う人達の事ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちが選んだリーダーを、同じ政党の人間が自己保身のために群れて、あの手この手で引き摺り下ろす、その醜悪さを自民党議員が理解していないというのが驚きですよ。 

 

昔、石破氏が安倍氏や麻生氏に退陣を迫った。それも良くないと言われていたじゃないですか。しかも今回は迫るだけではなく、徒党を組んで具体的に追い落とそうという動きですよ。世論では続投の声もそれなりに大きかった。野党も続投やむなしだった。そこに目を瞑り、声の大きいもの長いものに巻かれろ式に殿を取り囲んで切るわけですからね。 

 

今後も挙党一致なんてできるわけがない。何かあればすぐ後ろから切られるんですからね。世間が許しても俺の派閥は許さないぜという、その悪しき前例を作ったというわけです。 

 

自民党はもう終わりでしょう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は何れ衰退し完全に自民党は終焉を迎えると思います。恐らく自民党と言う政党に代わり参政党と言う政党が台頭して来るのは間違いないと思いますし日本は今や非常に危険な状況にある事を皆様が理解してくれないと困ります。参政党は自民党の補完勢力だったが自民党から参政党に生まれ変わり結局は同じ無地孔である。自民党も参政党も非常に危険な政党である事は間違いないと思います。 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はそうは言っても比較第一党であることは事実、ただこれも有権者の世代交代とともに変わっていくだろう。 

理由の1つに企業団体献金を廃止しきれないことがある。結局は一部の支援者への利権や利益誘導の構図で成り立ってきたからだ。だからお金の流れが輻輳する、それが裏金にもまわる、それでいて政党助成金も受け取る、まさにやりたい放題、これぞTHE自民党、そんなもの見せつけられたら滅亡するしかない。 

解体的出直しと言うならば、企業団体献金廃止、タレント議員の公認禁止、世襲議員の同一選挙区での立候補禁止くらいやってみなはれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり国民の願いは自民党の消滅ですよ。 

権力と利権の維持しか頭に無く、国民の事はほったらかし。対外的には言われるままで、国の尊厳を下げる。最近は財務省の言うがままに国民の生活を圧迫してくる。ほったらかしならまだしも、国だけが儲かって国民は痩せ細る。こんな状況でも相変わらず権力争いと次の選挙で如何に当選するしか考えない政党など要らないでしょう。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国にベッタリの公明党と組んでいる時点で自民党には期待できない。参政党ほどの人気は取れないでしょう。また小泉進次郎では財務省の言いなりで、岸田・石破路線の継承と見透かされている。 

 

高市氏ほど求心力のある人がなって、公明党を切るくらいしないと自民党の復活はないでしょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の結果次第で多少自民党も壊れる可能性はあると思う。降りた石破さんとその周囲の立つ瀬がなくなれば離党や移籍が相次ぐかと。いずれにしても神輿が決まれば解散総選挙かと。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラル勢にしてみたら党内野党の石破を以てしてもって感じなんだろうな。庶民保守としては円安インフレを解消してくれるならもう誰でも良いよって感じだね。自民は社長さんとか経団連、新資本主義者に財務省の方ばかり見て仕事するから搾取されて生活大変になるばかりで、法人税減税を止めて消費税減税でもやれば良いんだけど、そんな事言って総裁になったら株価暴落してビビってインチキバラマキ円安政策始めるんだろうし、自民に期待するだけ無駄なんだよな。誰がやっても変らないよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケート結果のギャップはないと思います 

批判的な方がなられたら、 

変わるかのしれませんが、そうならないことも想像できるので、 

この先も見えているとに驚きはないと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中曽根康隆って、自民党青年局長だろ。例の紀州猥褻ダンスショー問題で局長代理を辞任して、半年後には局長に出世したいたという。全くどの面下げて石破降ろししたんだか。そんな奴がTVに自民党の代表みたいに出てきても反感買うだけだろう。 

解党当然だよ。だって、誰が総裁になって首相になっても政権維持できないだろ。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策とっても主食の米価格一つ下げる事も出来ず、新米も庶民にはもはや高値の花状態。 

主食の新米すら庶民から取り上げる状況を作っておきながら国民政党とは良く言えたものだ。 

顔を変えた所で今の自民党には期待は出来ないな。自民党議員による、自民党議員の為の、自民党議員だけの政策、裏金議員が強く石破をひきづり下ろした話も出るくらいだしな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともだと思う 自民党は腐れ貴族で自分達の繁栄しか考えていない 

国民の生活なんてどうでも良いと思ってる 

それを多くの国民が判ったという事 

家業として議員を出す、そこに国民や国為に政治を行う気持ちなど無い 

例えば、二階を見ればわかる 

この人達は国民の為でなく自分達の繁栄が末長く続くように政治を行なっていると云うこと 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもリーダーの資質が無いのは、過去の話し方や見た目からして一目瞭然だっただろうに。 能力が低くてもリーダーになるにはやはりリーダーの資質が必要。まぁ、リーダーの資質しかなくて、色んな政策を積極的にやるけど散々な結果になる人はいるけど。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄を無くせと叫びながら、解散総選挙をのぞむの?。選挙一回で600億円の税金が掛かるのをわかっているのか?。前回も思ったけど、新内閣がある程度活動しなきゃ選挙材料が無さすぎて良くわからない選挙になってしまう。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政党を選ぶ時代ではなくなった 

個の時代になった 

トランプみたいに政党を選ぶのではなく個を選ぶ時代 

自民党に個として選ばれる人物は総裁候補にいない 

むしろ野党の党首が首相指名になる方がすっきりする 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義時代、政党は兄弟であり、考えの違いで必ず争い喧嘩になるから、終わりがない。 

家庭で兄弟喧嘩があれば、誰がいたら収まるのか?父母しかいない。 

国の平和、世界の平和を願うのであれば、人類共通の父母を迎えるしか方法はない。 

好き嫌いの問題ではない。 

為政者は良く考えないといけない。 

 

▲8 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には一度下野してもらい、世襲議員や高齢議員・裏金議員・増税議員に反省してもらい、二度と政界には戻ってこないでほしい。 

以前、田中真紀子さんが仰ってましたが、現在野党である政党(立憲民主党・共産党・社民党除く)を国民が育てていく時がきたのではないか。 

いつまでも自民党が政権を握るから、公金チューチュー・企業献金等々ダメなんだと思う。政権運営が長い自民党でさえ、この日本経済が低迷しているのだから、結局自民党もダメだということが既に示されている。 

今の野党もすぐ政権運営なんて出来ないのは経験値が少ないから当然のことであり国民が政治に興味を持って、見守って共によりよい日本にしなければならないと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党による日本統治が終焉を迎える。55年体制とはすなわち、自民党による革命期間だったのかもしれない。中国が中国共産党によって一党独裁を築いているように。そして、今、日本は新たな時代を迎える。自民党解党とは、55年体制の崩壊。55年体制は自民党と野党によって行われていた茶番政治だったんだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持されない要因の一つが多くの国民が疑問視する海外支援。これは政治家へのキックバックがあるからなのですが、これを財務省が容認しているのは、天下り先へのキックバックもあるからです。本当に空しいことです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の世論調査は当てになりませんが、選挙で負け続けた自民党にはかなり当たっているのかなぁとも受け取れる結果。石破総理には、解散して欲しかったです。その方が時短。それだけ貧困層は待ったなしの状態なんです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは当然の結果だと思います。 

自民党は総裁を変えれば選挙に勝てると思ってるのですから、新総裁決定後直ちに衆議院選挙を実施して国民に信を問うべきです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中曽根康隆さんはビンクパーティーと総理の足を引っ張ることしかできない人だ。そんな人が青年会長の自民党に期待できると答えられないだろう。ゲストを替えてアンケートを取れば結果はかなりちがったはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのように国のトップが変われば国の方向性そのものが変わる、という訳でもなく、総裁という党を代表する立場であろうと自民党という組織の1個体に過ぎないというのを忘れている。変えたからってなんになるわけじゃない。批判の矛先は自民党。麻生太郎。誰が総裁になっても自民党=悪の組織という図式は崩せない。それに輪をかけて極右な人物やトンチンカンな人物が総裁になったらもう目も当てられない。社民党みたいにならないかな。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE