( 322819 )  2025/09/09 03:34:31  
00

=+=+=+=+= 

 

そのカーテンが実は盗品ではって言う話になっているんですよね。誰もカーテンのシワなんか気にして無いですよ。 

 

市長が犯罪行為(偽造、虚偽報告など)をしたか、その一点のみをみんな知りたがっています。本来は、卒業証書を見せてくれれば一瞬で終わる問題なんですが、ひたすら隠し続けているため、手間はかかりますが百条委員会などを設置して調査をしている(東洋大学への照会から、偽造は断定された)段階。 

 

 

市長が調査に一切協力しない姿勢が市政の停滞を招いているのは疑う余地は無いですね。 

 

▲4067 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーは前市長の時代から市政として計画は進められておらず、図書館についてはむしろ田久保市長は図書館温泉カフェとして計画を独自に進行しています。 

湿度や温度変化に多大な影響を受ける図書と温泉を一緒にする理由に、まず疑問を抱きます。 

気楽に読める書籍や雑誌のみならば温泉と併設してもいいのでしょうが、重要資料も扱う自治体の公的な図書館の存在価値はそればかりではないと思います。 

 

▲408 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

市長擁護派はまだ学歴詐称が問題の核心だなどと思っているのでしょうか。やはりどこかズレた人たちだと思わざるを得ません。もう問題はそこではなく、 

今までの経緯とやり取りで、自己保身のために平気でウソをつくわ、事実無根のでっち上げをするわ、おまけに自分が市長のイスに居座り続けるがためだけに議会を解散しようとしていたりと、人間的な信頼を一切失うことを次々とやってきたことが問題のすべてなのです。したがって、こんな不誠実な人間に市長など務まるはずがないというのが大方の市民の意思だというのは当然のことです。 

斎藤知事を前例としてみならうというのなら、不信任案決議で辞職し、市長選で市民の審判を仰ぐというのが筋でしょう。それで再選されるようなら、この一派の主張も一理あると認められるかもしれません。文句があるならそうしてみたらいかがでしょうか。 

 

▲2229 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ最近のマスコミは客観的事実のみを報道しないで、客観的に見せかけた主観的な報道ばかりしているから娯楽の一部になってしまった。 

そこに正義はないから、あとは選挙結果で判断でしょうね。 

兵庫県知事選挙と同じ結果にしたくないならマスコミは、客観的事実だけを淡々と報道したそうが良いかと思います。もしくは市長派と反対派の言い分を同時に羅列し、判断は視聴者に委ねるようにしたほうが良いかと思います。 

 

▲87 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

「私がいるからできなくなっている」と、個人的には思います。 

そもそも論点がずれており、違和感があるのは学歴詐称疑惑ではなく、選挙期間中大卒だと表明しておいて当選後除籍が判明したのだから学歴詐称は確定です。 

いくら立候補に学歴が関係ないとしても高卒と大卒では印象が変わると思います。逆に大卒を隠して高卒だと偽っても当選には影響ないと思います。 

 

そもそも学歴を明記したことから問題であり、卒業も除籍も把握していないとか一般的にあり得ない話。当選目的の自己アピールにした感しかないと思います。 

 

更に卒業証明書のちょい見せ問題で提出を求めている事にも違和感があります。 

卒業証明書に関しては市長と大学側でのは話であって、学歴詐称問題には関係ないと思います。 

本来、市長は大学に抗議するはずが、何もしていないことも怪しく感じます。 

 

 

周りが複雑化させ過ぎで、「火事にカーテンのシワ」とか意味不明。 

 

▲156 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「家が燃えている時に」と仰るが、むしろ田久保氏は「火のないところに煙を立てようと必死」にしか見えませんね。報じられているように、メガソーラーの件も図書館の件も完全に終わっているのではないのですかね。むしろ温泉カフェなど田久保氏が自分のカフェ事業としてやりたいのではという話もありますが。 

 

他の記事でも他の政治団体の浜中氏という知事選の候補だったとかいう怪しげな人が辞任しようとしていた田久保氏に辞めるのやめろとアドバイスしただの伊東市に関係ない胡散臭い人の話も出て来ていますが。支援者の胡散臭さでは田久保氏も相当なものだなという印象です。 

 

いずれにしても田久保氏は説明責任を完全に放棄している人物なので、今後どんな立場についても何の開示もしないし説明もしないと予想される。自分しかいないだの勘違いも甚だしい。 

 

▲1130 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

家が火事では無く、家に放火しておいてカーテンのシワとかに振り替えている、怖ろしい程の不誠実な問題と思う。 

もう一度、原点に返ると卒業では無く除籍なのに卒業証書なるものを見せて卒業を主張した時点で人間として政治家として不適切と思う。 

卒業証書と言われる物を見せずに素直に卒業は勘違いでしたと謝罪すれば何もこんなになる事は無かった。 

市長、市長支持の人達に素直な人間性、誠実を求める。 

 

▲665 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国民や市民のために真面目に頑張って働こうと思う、優しい思いの良い方は、そもそも、人前で自分の意見を積極的に伝えたり、他人の意見にも耳を傾けてしまうので、選挙には遠慮して出ないですし、自分の身の丈がわかっています。 

 

このように、権力にしがみついて、常人ではない考え方の人がリーダーになることが多いのが民主主義の弊害ですね。 

 

▲826 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

田中芳樹氏の小説で似たような比喩があったのを思い出した。 

焼け落ちた家の前で玄関の絨毯を自慢したところでなんになるって趣旨だったと思う。 

この田久保氏の主張は細かいところに目をつぶれってことなら違うだろう。 

その細かいところから彼女の本性や本質が現れた。 

むしろこの機会でそれが明らかになったのは伊東市民にとって良かったと思う。 

しかしその代償は大きすぎたものになっただろう。 

 

▲515 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そのシワのあるカーテンを外したら不思議なことに火は自然と消えます。シワのあるカーテンが火を吐き続けていたんですね。周りは耐火素材なので少々の火でには耐えることが出来ますが、長時間晒されると類焼の危険があります。 

皆さん、まずは一旦落ち着いて、シワのあるカーテンを確実に外すことから始めましょう。 

次にすることは、シワのないカーテンを買ってくることです。 

 

▲400 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「家が火事になっているときに、カーテンのシワを気にするのか」 

 

この比喩は、田久保市長自らのこれまでの行動や姿勢を端的に言い表しているのではないだろうか。 

その一例は、19.2秒騒動である。 

 

田久保氏ご本人もその擁護派も、自らの行いがまずいことを各個人では理解しつつも、その集団のなかでは、他に責任を転嫁することで集団の和を保とうとしている様がよく見て取れるエピソードだ。 

 

▲170 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、制度趣旨を考えると、出直し市議選後に行われる不信任決議を受けて失職した者が、再度、市長選に出馬するってまずいね 

それエンドレスで安定化がはかれないじゃん 

これは制度の不備であり、出馬を禁ずる規定を設けるべきだ 

少なくとも田久保氏が再出馬する時までに実行すべし 

 

▲294 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「家が燃えているときにカーテンのシワを気にするんですか」とは、問題をすり替える人達が好きそうなロジックで、結構まともに聞こえる。 

家が燃えている事が本当だとしても、田久保市長は、 

「家が燃えているときにカーテンに火を点けて延焼を広げた」挙句、消火活動を拒否し、他人事のように大火事を見物しているだけではないか。 

市長としての給与も無駄だが、市政の停滞による損失額、解散後の市議選、二度目の不信任案可決後の市長選に掛かる費用も合わせると、この規模の自治体にとってはかなり厳しい金額になるだろう。 

歴史に名を残すことは出来たのだから、これ以上欲張るのはやめましょう。 

 

▲141 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万びきで捕まった人が隣の○○さんはもっと大きい強盗やってるから良し!みたいな感じ。万びきでもその場で「ごめんなさい、出来心です。もうやりません」なら今回は、と家に帰されるパターンと、そうじゃないパターンでお巡りさんを呼ばれちゃうパターンと。そういうふうにしか見えないのです。 

 

▲313 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

首長に対しての全会一致の不信任に対して、首長が議会を解散できてしまう権限は異常ではないかと思う。意見が割れて入れば議会の選挙もまだ分かる。 

ここ10年では市町村の首長に対しての不信任は10件あって、議会解散が7件、内5件はその後、首長が再度不信任で失職しているんですね。10年で5件って思った以上にあるんですね。この市長は議会を解散するだろうね。 

 

▲135 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は間に合わないけど、解散権を行使した市長が、市長選に立候補しなかったり、落選したりしたら、市議選と市長選の両費用を全額負担させる法律を作ってほしい。 

 これらの選挙費用の財源に地方交付税も含まれるなら全国的な問題となるので、国会議員が議員立法してくださいね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな一発逆転の話があるなら最初にしている。機を見て漏らすとか何の価値もないだろ。絶対的なモノなら余計に先延ばしする意味はない。支持者がソレを期待してるのは理解出来るが… 

火事の時にカーテンのシワを気にする人間は確かにいないが、普通の人間は大火事になる前に消防署に連絡したり消火器使ったり水をかけたり何かしら火を消す努力をするもんだ。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保氏の場合はこうやってどんどんネタになる発言を繰り返すのは、ある意味でマスコミにとって「ありがたい」存在でしょう。 

あっさり辞任していたら、こんなに話題になることはありえなかったわけですが、まあまだ田久保劇場は続いて日本中にネタを提供し続けるのでしょうね。 

 

▲412 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「家が燃えているときにカーテンのシワを気にするんですか」との意見ですが、 

「学歴詐称・有印私文書疑び同行使の疑惑があるのに、癒着疑惑を気にするんですか」と問いたい。 

どちらの罪が重いかしってますか? 

有印私文書疑び同行使は、執行猶予のない実刑が基本です。 

その理由は詐欺と同様で、あらかじめ騙すことを前提に準備・実行を行うため、その悪意性が刑罰の重さに現れます。 

一方、癒着により贈収賄が行われたとしても実刑判決に至るのは稀です。 

 

これもまた、田久保氏の論点ずらし・ミスリードの一環なのでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保氏の支持者の『カーテンの皺』発言は極めて暴論でしょう。 

法規違反の有無と違反の大小比較は無関係です。これは100%論点ずらし。 

些細な決め事すら守ることが出来ない人間が 政治 を司る職務を遂行できる 

はずがありません。公選法は入り口段階で不適格な人間を排除する規定です。 

法の趣旨目的すら理解できない支持者が担ぐ候補は資質に疑義を感じます。 

 

▲79 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも家が燃えていると他の人は認識していない。それを訴えたいなら、まず話を聞いてもらえるよう、カーテンのシワがどうしてついたのかちゃんと説明をしなければならない。そしてシワがついた原因が自分にないことを証明する必要がある。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは百条委員会で常に矢面に立ち常識のある発言で輩市長に立ち向かっていた議長に市長選挙を戦って欲しい、、今若き首長を好む傾向にあり不利かと思うだろうが、、多少若くてもこのザマだ、女性目線で考えてもコストを追求する動きではなく自身の政治生命と名声回復行為に多額の費用を市民や国民負担で敢行しようとしている、最早女性目線もへったくれもない状態、議長が市長選挙に立つと恐らく田久保はとっくに決着がつき県も市側も中止を堂々と表明しているメガソーラー事業の再開を一部の無知な市民や縁も薄い富裕層的なその伊豆高原周辺に居を構える市民を盾に使うだろう、そこで立ち上がるのは長く市街地で経済活動を行う市民勢力が要になる、富裕層相手の商売に活路を見出したい方もいるだろう、、自分が知る街の変貌が急激に変わるのが嫌な方もいるだろう、、しかし観光地伊東市の顔としてはあまりにもイメージが悪過ぎる、とても観光には訪れたくない 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家になろうとして その地位になって頑張る方は 応援したいと思うのは皆様同じ 

ただし誤った手段を使ったり 誤った方向に進む方は 淘汰されるのが当然の道 

 

政治家は政治屋ではありません 

伊東市の事態が 出来るだけ早く進む事を 期待します 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも家燃えてない 

燃えてもないのに燃えた燃えたと叫んで消防車呼んでるの方がしっくりくる 

そして何故消防車を呼ぶかというと、本当は警察呼ばれるような悪い事をしている 

そしてそれを隠す為に燃えた燃えたと騒いで消防車を呼んだ 

 

我ながら完璧な例えだ 

誰の何の話を例えたかはわからないけど完璧だ 

 

▲223 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋というか選挙屋というか。選挙の仕組みを利用してポストを維持しよう、経済活動をしようという感じがNHK党や斎藤知事、さしてこの人にも感じる。何でも頭を使って知恵を出し、知識ある人間が得になるようにはできている。有権者も気に入らないというなら投票に行かないなんて論外だが、しっかりと政治に参加する姿勢は持たないといけないよね 

 

▲159 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、前市長にハブられた業者が、現市長担いで復讐したいのと、利権が欲しいだけなんじゃないのと怪しんでしまう。それくらい現市長の行動はおかしい。卒業証書を未だに検察に提出してないんでしょ。そうでないと非常識と思われる行動をされる方を支援すること自体に辻褄が合わないんですけど。政策を支持したとしても、現市長を支持するのは違和感あり過ぎる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市長に立候補するには、普通の会社員では無理で、大きな会社社長とか、 

世襲や支持基盤があって落選しても他の職業に就けるような人しかなれな 

いように感じる。 

当選すると選挙に使った費用を何らかの方法で(もちろん合法的に)回収 

しようとする。それが既得権益だと世の中から批判される。 

血税で成り立つ市の予算をどう使うかは、市長や議会の権限が大きい。有権 

者の民意を反映した市政でないと有権者が感じれば、田久保氏のような問題 

のある候補者に投票する。 

 

▲16 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

家が燃える原因となったシワありカーテンをストーブの上に持ってきた人柄が問題なのでは? 

学歴自体は些細な要素ですが、詐称したうえ嘘をついてしらを切る人格は大問題だと思いますよ。 

支持派の人達、今は自分らと市政の問題点を共有できから良いのでしょうけど……この先どんな市政を行おうがあの調子ですからね?公共事業の癒着云々だけが市政の課題ではないのに完全に視野狭窄に陥ってるように思えます。 

この人でない市民団体代表を新たに擁立することこそが王道という意見に共感できないアタマの中が理解できません。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出直し市議選なんて、市長の延命策以外の何ものでもないですよね。 

自分の言いなりになりそうな“味方”を増やして、議会をコントロールしようとしているのが見え見えです。 

結局そのツケを払わされるのは市民で、伊東市民にとっては本当に気の毒としか言いようがありません。正直、史上最悪の選択をしてしまった感が拭えず、市政への信頼なんて地に落ちてしまいました。 

 

そもそも出直す前にやることがあるでしょう。 

市民に向かって疑惑をはっきり説明し、疑念を晴らす努力をすべきなんです。それをせずに小細工して議会を解散させないように立ち回るなんて、自分の保身以外の何物でもありませんよ。 

市長以外に得をする人なんていないし、市民を置き去りにしたやり方には怒りしか湧きません。潔さのかけらもなく、見ていて情けないですよ。 

 

▲165 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「市政がゆがめられてきた決定的な証拠になる市長しか見れない資料」が実在すると主張されるなら、公開請求をすればどうですか。 

ここまで市長側の主張を裏付ける資料を見たことがないので是非とも公開してください。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「学歴詐称はカーテンのしわ」かもしれないが、一番の問題は「市民、世間への納得できる説明がない」ことでしょう。 

その為に役所は混乱し、伊東市もイメージダウンしましたよね。 

ここまで騒ぎを大きくして説明責任がないことはないでしょう。 

実績があるかもしれませんが多くの市民の「信用」がなければ市長としてどうなのかと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経歴詐称で即辞任してれば再チャレンジも有ったのかも知れないけど、もはや市政に 

影響が出てるので、経歴詐称なんて些末な事になってるんだよね。 

 

家が燃えてる時…家に火をつけた…ではなくて? 

居座って給与や賞与を貰ってるんだよね。 

そもそも1年はリコールできないとか終わってないか? 

しかも選挙は低投票率でもOKで、リコールや住民投票は有権者数。 

前者…そもそも有権者の負託を受けてって、、、それこそ半数は超えないととても 

言えないように思うんだけど。。。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反や有印私文書偽造、行使などの罪を問われていたり道義的責任である説明責任を果たさないことによる信頼の失墜が本筋なのに市長本人と支援者はなぜ内容を変えたり罪を矮小化しようとするのだろうか。 

早い話が卒業証書とされるものを提示すれば白黒はっきりするだろうに。 

その個人の犯罪の可能性の問題で伊東市全体のイメージを損ねているのに気付かないふりをしているのか逃げているだけなのかも時系列見てる人には既に見えている内容なのにね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの方のニュースは見たくはないんだけど、報道しないと世論から逃げられてしまう可能性が出てきてしまうので、足掻く以上は報道せざるを得ないというところだろうな。 

早く素直に辞めて次にバトンを渡してくれないものか。 

停滞する市政に後々ダメージが残る気がする。 

もう完全に無敵モードに入ってしまわれているので、どうしようもないだろうけれど。 

歴史に残るのは間違いないよ。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分の主張・認識」と「事実」にギャップに対し世の中から指摘を受けた時に、まずは「事実」の確認を頑なに避け、「自分の主張・認識」だけを繰り返すように、最近流行りの行政長危機対応マニュアルには書いてあるのか。こんな指摘が最初の頃から、少なくても7月末の辞職表明撤回の前には、ネットメディアでは指摘されてたね。そのマニュアルには、「自分の主張・認識」の説明だけを延々と繰り返せば、そのうちに世の中もメディアも追求を諦めるって、そんな解説付きなんでしょうかね。 

 

「自分の主張・認識」は本人の頭の中にしかないから、その気になれば、永遠に時間稼ぎができる。 公の選挙で正当に選ばれた人が、ここまで極端に不誠実な行動は取らないだろうという日本の常識の隙を突かれた感じだけど、こういった逃げ方、民主主義制度の隙間を狙う挑戦が実は有効だと知られてしまった今、これから真似する行政長が増えないことを祈ります。 

 

▲112 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その自治体の有権者の民度が如実に表れているということなんだろうな。 

トランプ政権でも安倍政権でもそうだが、有権者にウソをつこうが構わないと考える政治家、政治家がウソをつこうが構わないと考える有権者がだんだんと増えてきて、兵庫県でも伊東市でもこういうことが起きているのでしょうね。 

 

まあ、民主主義というものは有権者の程度以上の政治を与えてくれるものではなく、民主主義も選挙制度も多数決も正しい選択や良い選択をするためのものではない。確実に一定以上の衆愚政治が約束されたものでもあるわけで、そうした意味において、民主主義政治は正しく機能しているといえるだろう。 

 

問題は有権者が自分達の程度をどうしていくべきと考え、何をしていくかってことだな。学歴詐称しようが構わないという人達が多数なんてことであってほしくはないけどね。そんなことで嘘をつく人間に大事を任せられないだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保氏派に7議席以上取らせるような伊東市民ではないことを信じています。 

普通に考えれば多く候補者を出せば出すほど票が分散して不利なわけですから。 

それにしても田久保派の方々は田久保氏の犯罪行為にかなり寛容なんですね。 

厳しい言い方をすれば犯罪を正当化しているわけです。 

個人的にそうした考えは危ないと思いますし、そういう偏った考え方はしたくないです。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

燃えているのがどちらで、カーテンのシワが何なのか?私には、支持者が言っていることとは反対に思えます。 

人として信用できないことで大炎上しているのです。政策を応援している人がいるなら、他の信用できる人に託せばいいでしょう。やるべき事がハッキリしているのなら、他の人でもできるでしょう。やろうとしていることが拒否されているのではない。世論は先頭に立つ人を否定しているだけ。他の人を探して来ればいいのです。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市議選と市長選で約7,000万円、何処まで、税金の無駄遣いするつもりなのか。 

 

市議選で「7人。できるなら9〜10人を立てたい」市長派VS反対派、市議会議員選挙で新たに当選した議員→12月に再び不信任決議案を提出→議会で3分の2以上の議員が出席し、過半数の議員が賛成して再び不信任決議案が可決されれば→市長が失職→市長が失職してから50日以内に市長選挙。 

選挙は来年1月か。  

また、決裁や予算執行、補正予算等含め市政を停滞・混乱させてはいけないがゴタゴタはまだまだ続くと思う。 

支持者の一人は 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>『田久保さんは本当に責任を取るため辞職を一度は決心したみたいだけど、その後“市長しか見ることができない書類”に目を通すうちに自分が市長で居続けなければ大変なことになると思い翻意した』 

 

今まで見てなかったんやから興味ないんやろ 

延命材料さがすな、みっともない。 

残念ながら虚言癖のある人と同じムーブになってしまってる。その場しのぎの嘘をつき続け、塗り重ね。虚言でなければ1つ1つ紐解けるはずだが、そんな簡単な事もしてくれず、次の延命材料を繰り出す。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも燃えてるのは「家」ではなくご自身が燃えてるんだよ 

それが飛び火して本当に「家」が燃えないように 

市長さんには家の外に行っていただきたいって皆は思ってるんだが 

 

まぁ、そんな状態の方がカーテンのシワを気になどしていられないのは 

わかります 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「家が燃えているときにカーテンのシワを気にするんですか?」田久保市長派 

こじ付けもいいところです。 

学歴詐称が発覚した時にきちんと謝罪をしていればこんなに問題が大きくなることは無かったでしょうよ。 

間違いをきちんと認められない人物では公人失格もいいところです。 

たとえ、仮に前市長が不正や既得権益にしがみつき暗躍していたとしてもです。 

それを正そうという人間が居直ったり間違いを認めなかったりすることは前市長と何ら違いはないことと同じです。 

ここまで来たら引っ込みがつかなくなったのでしょうが、それだけの人物でしかないという事ですねぇ~www 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市民の良識と常識的な判断を見せて頂きましょう。先月伊東に宿泊しましたが、寂れた温泉街でした。今回の件で再度ブレーク出来るか否か。楽しみです。どの様な理由で大学を“除籍”され、どの様な卒業証書・卒業写真を見せたのかも明らかにしない、不誠実な市長に市政を任せるのか?ホントに楽しみです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もカーテンのシワなんて気にしてないですよ。支持者も揃って、論点すり替えですね。 

伊東市の皆さん、頭を冷やして下さい。 

嘘を平気でついて嘘が明らかになっても認めない。こんな人が権力の座に居座れば、データの改ざんでもキックバックでもなんでもありです。嘘をつき続けて生きてきた人なんですから。つまり信用出来ない人物ということ。 

それに比べたら、メガソーラーとか図書館とか小さい話なんですよ。 

図書館反対でもいいので、田久保以外の候補者を市長選には擁立してください。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市に様々な政策課題があって、火事場のように大変な状況であったとしても、田久保さんが告発されている疑惑について、白黒つけてもらえば決着がつく。仮に黒だったとすれば、法的責任を負うだけの話。それがシワ程度かどうかなど、全く意味のない話。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カーテンのしわも直せないような人は火事を消すことは出来ないんじゃないかな。 

以前に伊東市の全幹部が辞任を要求したとのニュースを見た記憶があるので、火事を消そうにも消防車を運転する人もいなければ、ホースを持つ人もいないんじゃないでしょうか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蟹彦は蟹彦で2馬力やメルチュの応援があったし、何よりSNSを巧みに利用した結果(当然メルチュ絡み)にすぎず、蟹彦に人気があったわけではないと思います。それを今回、模倣しようとしても、カピカラはいないし、メルチュのようなPR会社もないようだし、かなり無理があると思います。まして、ここまで嘘で嘘を上塗りしてきた人をどれだけの人が支援するかもかなり疑問です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業何か田久保自身が知らないはずがない訳で、こんな言い逃れしようとか嘘をつく大人がいてはいけないですね?本当に子供達に悪影響としか言いようが無い。市長とか言える人では無いでしょう、本当に恥ずかしいですね。まあ逆にこんな大人になってはいけないよと子供達に教育するしか無いですね。斎藤といい田久保といいこんな人達が現れるとはこの先日本はどうなるのかと不安になりますね。もう静かに終わって欲しい忘れたい、何が間違いで何が正しいのか分からなくなりそうですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・図書館と温泉付きカフェ建築で業者と接触することは、公共事業の計画策定や設計の入札前なのに大丈夫なのか?「事務事業情報」の漏洩にならないの? 

・どこの自治体にでもあるであろう情報公開条例などがある以上、「市長しかみられない秘密書類」なんて存在しないのでは? 

個人情報以外の事務事業情報は黒塗りされたとしても公開されるのでは? 

ましてや、そんな書類を選挙のときに市役所体制批判のために出したとしたら、条例違反になるのでは?  

=「書類は見せられないけど、そういう書類があるのよ!」と言い張るつもり? 

・陰謀論で信徒を焚き付けるカルトのような様相に見えてしまう、、、。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は残念ながら、市長になるような人材ではありませんでしたね。 

なので、1日も長くこのポジションにしがみつきたいだけです。 

論点を変えて、少しでも自分の疑惑から目をそらそうとしているだけです。 

いずれやめるしか選択肢はなく、時間の問題です。 

市長らしからぬ、リュックサックと古い赤い車と以前はカフェ経営みたいな全く思って適切な人材ではありませんでした。 

 

▲73 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市長支持派の人は、何か勘違いをしてるようですな。 

 

この伊東市の市政の混迷を招いたのは、市長本人なのですよ。 

 

「学歴詐称」と問題が大きくなる様に仕向けたのも、市長本人。 

 

元々、例の文書が出回った時に、「怪文書」だのと言ったり、「卒業」か「除籍」なのかを、ちゃんと説明もせずに逃げの一手に徹したのも市長。 

 

本当に小さな些細なことだったのに、ろくに説明もしないから、最後にはこんなに大きなことに発展してしまったんですよ。 

 

本当に市長を支持してるなら、どうしてその支持者は、市長に説明責任を果たす様に、言わなかったんですかね。 

逆に市長を変な風に煽るから、こうなったんですよ。 

そう言うことを理解してますか? 

 

墓穴を掘ったのも、市長本人。で、墓穴を掘らしたのは、支持者貴方方ですよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長室の絨毯は私が購入した正真正銘のペルシャ絨毯です。 

でも、作ってるのは中国製ですけどね。 

って、話し。 

本物のペルシャ絨毯で、私が買った本物って主張しながら、 

タグが付いていて中国製でした。 

これをウソつきって言わないのか? 

中国製のペルシャ絨毯らしき物を本物だと主張するのは許される事か? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに斎藤元彦と同じく選挙制度を悪用し、貶める模倣犯だ。投票結果が社会正義をきちんと反映していれば良いが、兵庫は酷かった 

。元々政治に関心がない、社会に不満を持つルサンチマンのような層が結果を動かした前歴となった。投票結果が正義、全てだとの勘違いは社会の分断や秩序の破壊、政治の私物化を生むので要注意だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市の事なんか1ミリも考えてないし出来てないんだろうな。こんなことを何ヶ月も続けてる間も税金で給与は支払われ、無駄に血税が垂れ流される。選んだ市民が悪いのかもしれないが、自分の事しか考えない、化けの皮が剥がされても尚、しがみつき、ぶら下がり、足掻ける今のルールがおかしすぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称の話にもってきたいようだけど、問題はその対応なんだよ。チラ見せとか卒業したかどうかも分からないとか百条委員会拒否とか。 

これを皆がスルーしたらこの人は「粘れば大丈夫だな」って、これから何かが起きた時に同じことをやるんだよ。 

一部職員や議員の問題はそれはそれでやらないといけない。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護派の言う、「学歴なんて…」とか「既得権益からの妨害が…」とかって、 

本当に意味が分からない。 

市長選の広報に「大卒」と経歴に書こう、って強硬に進めたのが 

反田久保派(笑)の刺客で、除籍と知っていての行為であっても、 

掲載前の証明書の提示時に卒業証明を取り寄せていれば、 

こんな問題起きていない。 

そうしておけば除籍って確実にわかって、経歴には載ってないのだから。 

そこを「本人」が適当に済ませた上に、その後も証明書の 

取り寄せもせずに放置した結果の身から出た錆。 

完全に本人の対応次第で防げた、もしくは最小限の問題で火消しできたはず。 

それをはめられたみたいに言っているやつって、本当に大丈夫か? 

これを認めてしまうと、選挙で経歴なんて適当に書き、 

ばれたらごまかせばいい、と公選法違反が形骸化する。 

経歴だけで投票行動決めない、とかそんな問題ですらない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東の有権者は現市長の発言・行動(態度)を短くまとめ、どのような人物かを有権者へお知らせする人物をまずは見つけることだと思います。 

 

トンデモな人で的確にまとめることは難しいです。何故か?自分のことしか徹頭徹尾考えない人だからです。こんな人が続けて市長になれば、嘘を屁ともおもわず語り、都合が悪いことがあると理屈にもならない言い訳を何度でも行い、その過程で発生した辻褄が合わないことも無視して、さらに発言する常人離れした人物だからです。 

 

もし解散選挙になったら、現市長の発言・行動(態度)をサマリーとしてまとめた候補者であるかどうかで決めれば宜しい。現市長派の候補はそれをつくりませんから。 

 

普通の市議会にすることが何よりも必要です。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん。たぶんですけど、当の本人は知っていたかもしれませんが、嫌いになった一般人もしくは関係者から急に学歴詐欺をバラされたのではないでしょうか。それに腹が立ち、 

後戻りできなくなったんじゃないでしょうか。よくある、怒りだしたら止まらないおばちゃん現象。言葉はきちんとしていたと思うんですがねえ。素直に謝ればいいのにと思ってしまいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にこの言い分はムリがあると思う。 

田久保氏は辞任して、田久保派の市民団体の中から候補者を出した方がよくない? 

「シワのないカーテンの人」が田久保氏の意志を継いで出ればいいのでは。 

投票権のない部外者としては伊東市民の選択を見守りたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カーテンの皴だった話がカーテンが盗品だったという話になってしまっているのだが、すべてが現市長がいらぬ小細工をしたからにすぎない。みずから市長の器ではないと喧伝しているようなもの。まさに墓穴を掘っただけ。清廉潔白で誠実な政治家がどこにいるものかと言われてしまうと残念ながら探すのが大変どころかほとんど無理かもしれないが、だからといってこんなのを市長にしておいていいと思っているのだとしたら、その有権者も人格とおつむを疑われるレベル。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二人とも利権に切り込み、県民のための改革を行った事、マスコミが異常なバッシングを行った事が共通する。 

したがって、マスコミが知事をバッシングする場合、何らかの利権に絡んで不当な批判を行ってる可能性が高く、知事の政策が正しいという前例になる。 

日本のマスコミは、利権の手先なので信用できない。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市を混乱に招いている田久保を応援している支援者は、一体何を考えているのだろうか? 

田久保と同じ。 

支援者がどんな人なのか見てみたいです。 

学歴うんぬんよりも、それが偽の書類なのに、本物と称して人に見せる考えが駄目なんです。 

そして偽物なのに金庫に入れて出せない等とのたまう。 

もし市政に何かあっても嘘をつくかもしれない考えの人を支援することは、支援者こそ何処かおかしい。何かが起きても保証は出来ますか? 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話はシンプルで、有権者が学歴で市長を選んだのなら、市長を辞めるべきだが、そうでなければ正にカーテンのシワ 

政策や人物で選んだのであればマスゴミや評論家の偏った意見は無視して、市長を支持すれば良い 

市長を辞めさせて利権を維持したい勢力が多数いるようにしか見えない 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

燃えないカーテンを買ったのにシワどころか燃えてるんですよ。 

逃げ回って説明責任を果たさないのは政治家として失格です。偽の卒業証書などチラ見せせずに堂々と「卒業してませんでした。誤記載でした!」って初動に言っておけば何の問題もなかったのに。ウソをウソで塗り固めるからこのような騒ぎになってる事を自覚すべき。論点をすり替えて誤魔化そうとする様は首長としてどうかと。 

 

▲216 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業証書の話が出た時にすぐに事実を認めて謝って、それでも市長として仕事を任すかどうか、住民投票みたいなことをしたら良かったですね。 

一般人からしたらたかが卒業証書ですが、それを市長側がたかがというのはおかしいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「その為解散後の市議選で7議席をとることを目標に田久保さんの支持者の中で候補者選びを進めているようです」 

 

7人も議席取れるのか田久保市長派議員 

かなりハードル高いと思うが 

これで仮に当選出来て市長不信任案出せなくなるなら 

もう伊東市そのものが終了だな 

観光客も寄り付かなくなる 

 

▲146 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

癒着疑惑が真実なら証拠集めて告訴すればいいし、癒着が心配なら誠実さの欠片もない田久保以外の誠実で癒着などしないフラットな他の人を探してくれ。未だに田久保を支持する理由が見当たらない。何回も言うけど学歴自体を問題視しているのではなく疑惑について誠実に説明せず逃げ回り他責にする人格(市長としての資質なし)にNoを出しているのはカーテンのシワではなく資質無しは本質だよね。これも奇妙な例え話の論点ずらしである。それと市レベルで市長しか見れない資料とかあるわけないし、ありもしない事を匂わせて具体的に説明しない(妄想だから説明できない)混乱させる今までの手口と同じでもううんざりする。やり方が活動家のやり口で仮にも市長なら正々堂々と公の場で戦うべきである 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事にしろ田久保市長にしろ、こんなやり方がまかり通るのは、ひとえに有権者が未熟だからだ。 

オールドメディアだとかSNSだとか、媒体ごとに丸ごとマルバツを付け、マルを付けた方は無批判に受け入れる。 

エコーチェンバーも何のその。 

 

自分が判断したつもりで、実はAIの手のひらで踊らされている事に早く気付いたほうが良い。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも火事を起こしている張本人なんだから、ボヤ騒ぎから全焼になる前に、まずは火をつけた市長が逃げずに初期消火したらよろしいのでは。カーテンのシワだった話が、もはや不良住宅だったレベルになってるんですから、まず職員が最低限市政を進めるだけの状態に早く戻すべき。私にしかできないことは、外から見たら市政を混乱させることと思えますが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称問題は、この人は嘘を付く、嘘を付く人に市政を任せられない。と、いうのが本質なのでは?? 

しかも、市長の座に固執する見苦しい人という印象がついた。 

 

学歴詐称が発覚した時に、なぜ詐称したのか正直に発表して解散、再選挙を選べば、詐称の原因にもよりますが理解を示す人もいたかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の市長としての力量がわからぬまま現状に至ってるのは、返す返すも卒業証書偽造は悪手だったなぁと。田久保市長頑張って!と期待した支持層もこのいざこざで、本当にこの人で大丈夫なの?になるよなぁ。あの時に、ごめんなさい間違えてましたと誠実に対応する姿勢があれば、市長としての結果を残せるかは別にして、こんな現状にはならなかったと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分を擁護する票がいかほどで、それだけで過半数を確保できるとでも、お思いなのか? 

支持者の数としては、市議会定数、あるいはその過半数くらいの人数はいるであろうが、それだけの人数を当選させる票を持っているとは到底思えんが… 

おそらく、田久保擁護派の市議を当選させるなど、これ以上の恥の上塗りを聡明な伊東市民の皆さんがするとは思えませんね。 

田久保は、まだまだ不要な経費をかけて、混乱と負担を増やすしか能力がない人ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴自体はカーテンのしわだけど、市民を騙そうとした行為が金庫のレベルだから無視できないという事が分かっていない。または、知ってて誤魔化そうとしてるか。市長しか見る事ができない極秘文書が万一あるなら、新市長に対策してもらいましょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長の再選は、好き勝手なことを言っている市民のどれだけが選挙にいくかで決まります。選挙に行かない人は、結果に不満を言わない(言えない)ことを自覚して考えて行動して欲しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再選挙になった場合どうなるか本当にわからない。斎藤知事の時も、パワハラでメディアからたたき一色で、立候補したときは当選するわけないでしょう、あほなのかと思いましたが、見事当選。パワハラも学歴詐称も犯罪ですが、個人的には学歴詐称はあくまで過去のことで現時点で能力がある人なのであれば当選する可能性もあるのかも、と思ってしまいます。パワハラ問題起こしてる人が当選する位ですから。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

その家を燃やしているのは「市長本人」である事をほとんどの市民が分かっているのである。ここに来て「逆張りの目立ちたがり」のコメンテーターが「学歴詐称は大した問題では無い」と擁護発言をしているが、果たしてそうであろうか? 大学を出ていない人が「卒業した」と自分自身で言明したのである。世間ではこれを「詐欺」と言うのである。これをシワと言うのであればハナから「○〇高校卒業と記載の上」市議選なり市長選挙に立候補して、当選を果たしたのであれば、誰一人として文句など言わないであろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称は公選挙法違反は重い罪で当選取り消しと公民権の期間停止処分となります!更に、卒業証書は公文書偽装で詐欺罪にも該当し詐欺で得た報酬は没収します。又、百条委員会では告訴されている通りですね。従って、政策や方針とは全く次元が違うので些細なことでは無い犯罪行為を過小評価は出来ません!!田久保市長を支持しているのであれば、その学歴詐称を明確にしてからにして下さい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの原因は田久保市長の嘘が発端でその後の度重なる嘘が原因です。 

 

自分の都合で平気で嘘を付く人に市民の為の市政を本当に任せられる?  

 

メガホーラー吹きまきでなくても、メガソーラーの阻止は現状できると思います。  

 

いろいろな人が後からこの件を知るとすべてを知らない為か面白がってなのか支持みたいな層が増えていく感じがしてきました。 

ただ、最初から見ていると、 市長としての資質は、数々の行動等により全くない。市議会議員、市役所職員、経済団体3団体、市民に支持されていない四面楚歌状態では良好な協力関係が築くことが出来ず市政の停滞では無くマイナスになっています。 また、刑事訴追されていますので逮捕や公民権停止になったらまた市政は停滞します。選ぶ理由は全く無いです。  

 

これ以上続投すればするほど、訴訟案件が増えると予想できますので、早めの辞職を。 

 

市の職員と市民が可哀そうです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「私にしかできないことがあります」。たしかに市政をここまで混乱させ停滞させるのは田久保市長にしかできません。支持者が言うカーテンのしわの話はまさに論点ずらし。火元はタクボ市長ですよ。時間を稼げば支持者が減るんだか増えるんだか。これは市民の選択です。田久保市長の主張は他の人でも達成できるでしょう。嘘をついて誤魔化そうとする人を市長のままでいいんでしょうか?同じことが繰り返されますよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前から斎藤さんの影響受けてんなって思ってたけど、ここで来たか。 

 

まぁ斎藤さんと違うところは、卒業を証明することを示唆する文書があるのか、という物的証拠があることです。 

 

あれば状況は変わるでしょう。なければ卒業云々じゃなくて、シンプルに保身のために嘘つく人確定ということです。 

 

支持してる人、本当にこの人信じられるんです? 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市に起こっているゴタゴタ問題は、伊東市民が次回選挙で決めることです。 

選挙に係る費用は、伊東市の予算執行なので、市民が負担することになります。 

まだまだ、続きそうですが、果たしてどうなることでしょうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱に導いたのは誰かはみんなわかっているだろう 

最初から騙す気だったのか本人が気にしていない経歴を大きく記載し目にするように導いた人間がいる 

世論を誘導されやった事をやっていないと言われ、言っていないことを言ったと言われる状況では何も言えない 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤とよく似てきている。疑惑を一貫して否定し続けながら、自分の主張を全く立証しようとしない。 

 形すら見えない既得権益を仮想敵にして、前任者をとことん悪者に仕立てる。支持者はSNSでデマや真偽不明の情報を流し、自治体やマスコミが否定しないため、知らないうちに多くの有権者が信じてしまう。 

 兵庫県民として、伊東市には同じようにはなって欲しくない。 

 

▲88 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

経歴詐称に刑事罰は無い。 

しかし、卒業証書の偽造は訴えられれば立派な刑事罰。 

問題は、何処の誰が訴えるのか。 

東洋大が訴えるのが一番手っ取り早いけど、東洋大が訴える事はまず無いでしょう。 

被害者が訴えないと事件になりませんが、東洋大学がどのような被害を被ったのかと言う話になるから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市のことは市民が決める事だし、兵庫県のことは県民が決める事。 

集英社は嬉しそうに「模倣犯」などと言う言葉を記事に載せているが、どの様な斎藤知事の「犯罪」を田久保市長が模倣しているのか? 

 

雑誌社が既存マスコミに該当するのかは知らないが、少なくとも言葉の使い方すらも気にしなくなっているのか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事と比較するとは、相手に失礼なレベルの人物。 

彼は人格的に難あれど、仮にも東大卒のキャリア官僚で行政には精通している。 

遊びまわって東洋大を除籍になったような不真面目な人とは、大違いである。 

 

それに、そもそも、市長派なんているのか?単なる過激派か? 

 

メガソーラー反対で結集した人たちはいるだろうが、その人たちが、選挙の2カ月前になって、急遽、前市長の対抗馬として市会議員だったタクボんを担いだだけである。 

 

諸々反対運動したい人たちは、同じ考えの人の中から、もっと別の、誠実で正直な人物を選べばよいだけだ。 

たくぼんにすがろうとする合理的な理由が、まったく見当たらないのだが。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人が市長をしてる地域は…何とも言えず残念ですね。立候補したのも残念だし当選したのも残念だし、さらにいうと票が入った事すら残念。残念のオンパレード、しかも取り返しがつかない。あ〜。残念だ。残念だ 

市民の落胆と当初の期待と再選挙にかかる費用と、全部市長に請求すべき。二度と悪さをさせないために。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に合わなかったとしても斎藤さんは仕事で結果を残しているし筋は通っている気がします。静岡県民としては。田久保さんと交換してもらいたい! 

比べる相手としては格が違います。一緒にするのはとうかと? 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが、このような品格も資質もないデタラメな市長を選んだ伊藤市民の自己責任だろう。 

議会解散、議員の選挙、再度不信任、市長の選挙と時間と何千万円を無駄遣いするのも、やはり市民の責任。 

まあ、伊藤市民も良い勉強になったと思うから、次回選挙には間違いのない人を選ぶのですね。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国で太陽光問題がどんどん明るみになってきて全て利権絡みで外国企業が必ず関係している。そしてそう言う自治体で不思議なくらい首長問題が太陽光発電関連企業側に都合の良い形で発生。伊東市長の学歴詐称がここまで騒がれるのであれば東京都の小池知事の方がもっとニュースに取り上げられるべきなのになぜか小池知事はどこのメディアもスルーおかしいわな。伊東市長にはそんな黒い力に負けず移動市民の為の政治をする為に議会解散の上、伊東市民にもう一度信任を得られる様に頑張って欲しいと思うわ。 

 

▲3 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE