( 322822 )  2025/09/09 03:40:11  
00

この一連の意見交換は、日本の自民党の総裁選に関するもので、特に高市氏に関する期待と懸念が強く表れています。

多くのコメントは、フルスペックでの選挙実施を支持し、党員の意見を尊重すべきだと強調しています。

以下に主な傾向をまとめます。

 

 

1. **フルスペック選挙の重要性**: 多くの参加者が、前回の経験から党員の声を反映させる必要性を訴えています。

党員が投票に参加することで、より民主的な結果が得られ、党の基盤を強化することができると考えられています。

 

 

2. **高市氏への期待**: 高市氏が一貫して政策面で主張をしており、特に積極財政を推進する姿勢が支持されています。

彼女のリーダーシップが自民党を次のレベルに引き上げることが期待されている一方で、党内の派閥や既存の権力構造に対する懸念も表れています。

 

 

3. **政策論争の必要性**: 候補者間での真剣な政策論争が求められています。

特に、税制改革や社会保障問題、外交・防衛政策など、国民生活に直結するテーマが重要視されています。

 

 

4. **自民党の体質への不満**: 一部のコメントでは、自民党がリベラル寄りに傾いているとの不安も表明されています。

高市氏が選ばれない場合、さらなる党員の離脱が起こるのではないかという懸念が広がっています。

 

 

5. **地元有権者へのアプローチ**: 地方議員や党員が有権者と直接接することで、党員票がより高市氏に集まる可能性があるとの見方もあり、党内外での動向に注目が集まっています。

 

 

全体として、参加者は自民党に対し新しい展望と具体的な政策を期待しており、特に高市氏の登場がその希望の象徴として浮上しています。

一方で、過去の失敗から学び、党の体質を改変する必要性に対する意識も高まっています。

(まとめ)

( 322824 )  2025/09/09 03:40:11  
00

=+=+=+=+= 

 

てっきり保守派排除の為の簡易型になると思ってましたが、今党員の党費を納める時期でもあるので、党員抜きは党基盤を自ら崩す事になるので到底出来ないという事情もあるようですね。 

党員投票からのフルスペックとなると、一連の世論調査の民意の検証にもなるし良かったんじゃないですかね。 

 

▲4945 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

どの議員が誰に投票したのを示すべき。衆参議員選挙の時、議員の考えが分かり投票の目安になる。前回総裁選の時、高市から石破に寝返った様に、己の信念よりも自分にとって都合の良い総裁を選んだ議員が誰なのかを知りたいし国民に知る権利があるはず。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、岸田石破と同じ緊縮財政派が総理になると、まーた野党から減税案が出てきたときに対応できず、ずるずると支持率を下げて選挙に大敗するという図式が繰り返されるだけ 

 

今候補に挙がっている中で積極財政なのは高市氏と茂木氏ぐらいか、とにかくそろそろ変化が欲しい 

 

▲3248 ▼347 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックで臨むのであれば、高市さんにも十分に勝機が見えてきます。 

自民党議員の皆様におかれては、今回を好機と捉え、公明党との長年の協力関係に一区切りをつけ、より政策的親和性の高い国民民主党との連立を模索すべきではないでしょうか。もはや公明党と組んでいては、自民党はさらに衰退の道を辿るだけです。そうしたしがらみを断ち切ることで、かつて自民党から離れた保守層が再び回帰する可能性も高まり、結果として党の基盤強化、さらには各議員の政治的延命にも直結するはずです。 

メディアが偏向世論調査をすると思いますが、騙されないようにお願いします。 

 

▲419 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックであれば、各候補が税制や消費税減税、医師会との癒着構造、社会保障費などの国民負担、天下り対策、さらには少子化対策、経済政策、外交・防衛などの未来へのビジョンを明確にした上で、選挙に臨んでほしい。 今の自民党の低落傾向の要因は、大きく二つあり、一つは自民党的癒着構造により医療改革、天下り対策など、全く手付かずで増税路線のみであること、二つ目は、本来政治が担うべき少子化対策、外国人問題など、全く真剣味がなく、問題解決能力が欠如、さらに未来へのビジョンも欠けていることを、特に若い世代は見透かしている。これら自民党の根本的体質を如何に払拭できるかが、自民党の信頼回復に繋がると思います。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選を「フルスペック」で行う方針は当然だと思う。参院選での敗北を受けて総理が交代するという異例の事態に、国民や党員の声をしっかり反映させることは責任ある政権政党として最低限の姿勢。 

 

ただ、前回の総裁選では「地方票で勝っても議員票で逆転される」構図が強く批判された。今回も同じような形になるなら、党の体質そのものが問われることになる。 

 

フルスペックにするなら、それに見合う「開かれた議論」と「正当性のある結果」が求められるはず。単なる派閥の数合わせではなく、政策本位の論戦を期待したい。 

 

▲1499 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

議員個人個人はどう考えているか知らんが、自民党はリベラル色に染まってしまった印象しかなくなった。そしてもはや手遅れにしか見えない。オールドメディアの偏向報道(止めるなデモは報道して、止めろデモは報道しないなど好例となった)や左派政党の対応ぶりも目に余る事態。日本全国津々浦々に居る全自民党議員は自民と言うだけで投票されない事態になりつつある。まぁ既得権益にずぶずぶだからリセットした方が良いと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまだぎりぎり高市氏の可能性が残ったな。 

簡易型ならば詰んでいた。 

去年と同じ。 

 

高市VSそれ以外 

 

今年も同じ構図だ。 

あとはどこまで高市さんが重鎮含めて味方に出来るか。 

去年の二の舞にならぬよう。 

 

▲2610 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は、党の分裂を避けるために総裁を辞任したと言った。 

できれば分裂してほしかった。 

その上で解散総選挙と言ってくれれば、少しは兆しも見えたろうに。 

アメーバが分裂結合するように、野党も与党も分裂して新しい政党ができるのを期待している。 

今の政界そのものが全く駄目だ。 

感覚がまだ昭和の経済大国のままになっている。 

1945年8月15日に終戦となり、配線国となった日本は、今また、経済敗戦国となった。立ち直る為には新しい感覚の政治家が必要だ。 

 

▲1304 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

簡易型で総裁選を行えば、多くの自民党党員から自民党離れが起きそうなので、総裁選はフルスペックにせざるを得ないといったところだろう。自民党党員の一番の売りは自民党総裁を投票で選べるという部分なので、それを実現することでこれ以上の党員離れを防ぎたいのでしょう。 

 

▲770 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で党員投票を含めたフルスペックの第一回投票では高市氏が大きくリードしていたにもかかわらず、国会議員中心の決選投票では石破氏が逆転して何とも言えない脱力感を感じだ。国会議員票が党中枢の圧力で曲げられたという印象が強く残った。今回もフルスペックだということ自体良かったとは思うが、国会議員票が内部の圧力や自らの保身、選挙に絡むイメージなどでまた歪められることが無いことを願いたい。先の参院選では長年支持してきた自民党支持を見送ったが、今回の総裁選での自民党の動きを見て、今後自民支持に戻すべきかじっくり様子を見たい。 

 

▲419 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

簡易型で行われる公算が高い、との風評だったので高市さんは無理かなと思っていた。 

フルスペックであれば高市さんにも十分チャンスはある。 

昨年の総裁選での演説はあまりに見事で、高市さん以外はあり得ないと思っていたので、石破に決まった時はショックだった。 

しかも、この一年は何だったのか分からないほど国益を失う一年だったことはいうまでもない。 

高市総裁誕生を期待をしたい、そして連立の枠組みについても検討をするべきだと思う。 

 

▲389 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの状態でフルスペックははたして意味あるのだろうか? 思い出してほしい。前回の総裁選、フルスペックでダントツの1位は高市氏だった。しかし過半数に足りないということで即日決選投票に。そして裏切り者189人により石破総理総裁が誕生したことを。日曜日に小泉氏が1時間半石破氏と会談したという。これは「石破氏堕ろしの功績を作った小泉氏が次期総裁にふさわしい」、というシナリオ作りのためだろう。解散総選挙で189人を叩き出さない限りまた同じ愚行が繰り返されるだけのような気がする。これから総裁選までの間、オールドメディアは全力で進次郎推し、高市潰しの猛攻撃をかけてくるだろう。 

 

▲320 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総裁は政権を継ぐだけでなく、党を根本的に立て直すというこれまでにない重責を担うことになる。現実的にそういった実力と経験を兼ね備えるのは、林氏と高市氏、茂木氏に絞られる。林氏は岸破政権のNo2として地位と実績に勝る。基本的に現政権を引き継ぎ、独自色をアピールする狙いだろう。高市氏と茂木氏はこの1年入念に総裁選の戦略を練り、国家ビジョンから政策までパッケージでPRする。現政権からの路線変更を前面に押し出すか、マイナーチェンジに留めるか。ただ落とし穴としては、前回の総裁選でもメディアや世論は必ずしも候補者個々のパッケージを評価するわけではなく、目の前の旬の課題や本筋ではない政治信条の問題を論戦テーマに取り扱う傾向にある。いずれにしても、よくわからない期待感ではなく、実力重視で国のトップは選ばれてほしい。またメディアも中立公正に報道する姿勢を見せてほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏を全力で支持します。 

理由1、最初から一貫して日本の地政学的危機を訴えており、日本の領土領海領空と国民の財産安全を守る決意に揺るぎがない。 

理由2、ハニトラ、マネトラの左派陣営に組みせず、日本人のアイデンティティと正しい政治観を持っている。 

理由3、勉強家であり優れた政策通で、国内外の何処ででも毅然たる議論ができ(進次郎には無理)、決断力と実行力に安定感がある。 

理由4、今問題の外国人によるスパイ活動や土地取得に関しても明確なビジョンが既にある。 

理由5、中国が最も恐れる政治家である。 

 

赤坂の料亭で密談飲み食いは苦手としている。 

しかし何も政治はそこで行われるべき筋合いのものではない。 

前回の総裁選の時のように、左翼岸田が仕掛けて石破を誕生させたような愚行を、自民党員は今度こそ絶対に繰り返してはならない。 

メディアの偏向報道に惑わされず新しい自民党を作って欲しい。 

 

▲2282 ▼616 

 

=+=+=+=+= 

 

投票した有権者にも責任を持っていただくという意味では都道府県毎に1票ではなく一般党員も国会議員も一人一票でその結果で総裁を決めるべきだと思う。 

または米大統領選のように長期間掛けて候補者を振るい落としていく形式の方が民意が反映されると思う。 

長期間になると政策論もその実践方法までしっかりと練って話せない候補は消えていくので単に人気ある無しでは厳しくなると思う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉候補の政策は前総裁選の内容と同じであれば「解雇規制の緩和」「選択的夫婦別姓」「再エネ政策推進(国立公園にメガソーラー)」「移民推進」と左翼色の強い政策ばかりで基本的に石破政権と変わらない。 

つまり頭が変わっただけで国民の負担は増え続け、移民も増え続けていく。 

 

こんな政策を続けていけば1年後には石破政権と同じような状態に陥る可能性が非常に高い。顔と性格だけで小泉政権を選択するのは本当に危険。 

 

▲391 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが推薦人を集められれば、高市総裁の可能性が高まりましたね。これは麻生派がいるので問題ないでしょう。おそらくフルスペックでやるのは先日あたりに決まっていたのでしょうから、そう言った意味では茂木さんは、やはり保守派の票の調整役で出馬したのでしょうね。問題は財務岸田派のコバホークですが、彼のお役目は保守派の票を割る事ですから、保守派は彼をどうにかしないと大変でしょうね。 

 

▲756 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

外国勢力からの主権侵害工作が日本の中枢にも相当入り込まれてます。そういった特に自民党の議員をしっかりロックオンして次期衆院選は望むべき。総裁選びは重要です。 

外国勢力に操られる議員を地元の人たちはよく知っているので他国に無血占領されないよいにしなくてはいけません。そこの議員が「どの国の方向を向いてるか」理解して投票しましょう! 

 

▲350 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの首相の言っていたことが半分でも実現していれば日本はこんな状態になっていない。 

 

例えば岸田さんは総裁選挙のときに、分断から強調へ、所得倍増計画、デジタル田園都市、新しい資本主義の実現、成長と分配の好循環、などなどを語って総裁になったけど、実現したと思う人って少数だと思う。 

 

石破さんも色々言っていたし、安倍さんも目標を達成したとは言い難い。 

 

次の総裁選も、立候補した人はいろいろと言うと思うけれど実際にできるかどうかのチェックは必要だと思う。 

耳障りの良いことを言って信じた結果、言っただけでしたなんてことにしてはいけない。 

 

▲59 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はフルスペックで党員の選択をリスペクトすべきですね。 

前回のように政治家や官庁の思惑で、党員の選択を踏みにじることがあれば、自民党は本当に終わる。 

しっかりと政策論を戦わせて欲しい。 昨年の総裁選後に石破さんが総裁選で言ってたことを翻していたので、見る側も厳しく見るべきだし、聞き手も念を押すなどしっかりと対策するこどか重要 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが20人の推薦人を集められる前提での話だが、フルスペックになると、まずは討論会で小泉さんが再び馬脚をあらわし、政策通の高市さんの独壇場になるであろう。地方票で高市支持の保守層が昨年からどれだけ残っているのかが判断のしにくいところだが、自民党の相当数の議員と党員は、次回選挙では高市さん以外ではまた負ける可能性が高いと考えているのではないか? この前の参議院選挙でも明らかになった様に左派リベラルと財務省の意向通りに従っていると国民の支持を得られない、選挙でまた負けると考えている自民党議員・党員が増えていると思う。さてどのような結果になるのか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックの時点で党員票の多い高市氏が有利になったね 

ただ決選投票にいってしまうと前回みたいに逆転負けがありうる 

 

前回は石破氏と高市氏の決選投票で石破氏が勝った。 

今回は高市氏と小泉氏の決選投票になった場合に、まーたダメな議員同士が結託して小泉氏が勝ってしまう可能性もある。 

 

▲340 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と意見言ってる人いるけど、そもそも前倒し総裁選挙がフルスペック予定だったのだからその延長線上で実施しないと選挙管理委員会は体裁が保てないし、今回の総裁選は前回の参院選で苦しい戦いを目の当たりにした自民党末端職員の方々の方がよほど危機感を感じている訳で党員票は高市氏へ集まることはまず間違いない 

問題は進次郎との決戦投票になった場合の県連票がどうなるか?でしょうかね 

また菅さんが公明党が連立しないと言っているから高市にいれるなって脅しを駆け回るんでしょうけど、今回は逆効果かな? 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は前回推薦人集めにも苦労して裏金議員に頼らなければ立候補すらできなかった。 

それほどに党内に味方がいないのが現実。 

しかも、前回の推薦人は衆参選挙を経て多数が落選している状況。 

議員票は思ったほど伸びないのではないか。 

 

椅子を奪い合った石破が早期退陣となったことで世論的には追い風?なので、党員党友票は取りそうだが、どうなるでしょうか。 

 

他の立候補者や麻生派の動きが大きく影響しそう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の危機を党員全体で体制づくりをし、挙党一致の確認をしなければ元の目論見になってしまい、有権者と接しているのは地方党員の方が主役である。しかし地方組織も力関係に流されやすいのが気になるところで、フルスペックの策が必ずしも公平であるとは限らない。おそらく党員票は組織ごとに一括投票になるのは必至で、揉め事続きのさなかでは忖度仕事に飢えて限界に達している。誠実な内閣の樹立に期待しています。 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木・林・小泉・高市・小林 

候補者はこんなところだろうか。前回同様、1回目の投票は高市最多得票。けど過半数は取れず。決選投票で高市vs小泉となって、決戦では反高市勢が小泉一本化で小泉勝利みたいな感じでしょうね。もう菅、岸田、石破の3名でそのように話はついていると思いますね。高市が勝つには麻生派に加えて茂木派も決戦投票で抱き込む必要あると思うけどどうなるかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相退陣後、保守層を取り逃がしたことにより与党は大敗したのだから保守の高市氏を次の総裁に立てるでしょう。 

しかしながら、自公は、日本国を失われた30年に導いた見せかけの政権担当能力しかなかったし、今や保守からリベラルまで何でもありの政党で何をやりたいのかわからない政党ですから、高市氏も期待はできず、政界再編して、保守は保守で団結して欲しいですね。 

主義主張が違う自民内で総裁変われば保守からリベラル、リベラルから保守なんて危なかしいから自公で過半数を取るような政権運営になるような応援はできないでしょう。 

 

▲287 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい時代の展望は、消費税の日本国にもたらした30年の災厄から脱却し、均衡財政から積極財政、外国人補充による経済維持から自国での自立した成長志向へと切り替えられるかどうか、にかかっている。 

 

特異的に少子化、長期経済成長停滞へと突き進む「日本の病」の原因を知り得た政党だけが今後の日本を支えてゆく。これまでその原因を担った自公維立の従来の政党は、この方針転換についてゆけるだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が変わらないと党そのものが無くなる、 

連立政権になると思うが公明党含め野党の条件は派閥の解消、裏金の禁止、献金の禁止条件としないと国民の支持得られない、個人にしろ団体にしろ献金は買収である、本来選挙は個人の1票で選んだ議員である、献金もらうは本来おかしいね 

金が要るなら協議して今の倍でも税金から公平に出せば良い 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市さんに期待するが党員に保守的な人達が残っているか心配です。前回高市さんに入れた人達はこの一年の自民党への失望などで自民党員を辞めてしまってはないでしょうか? 

後、候補者乱立は避けてほしいです。人数多すぎると議論にならない。高市さんと小泉さんの一騎打ちでも面白いと思います。 

 

▲1007 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックだろうが何だろうが50日間お休みしていたわけですから どの人が総理になろうといずれにしろ 早急にスタートをしてもらいたいものです。 いずれにしろ 野党との 協議の上 国民目線に沿った国民が喜ぶ 案件を 是非お考え してもらいたいと思います。 石破政権ではしっぱいしたものの これが自民党の最後のチャンスだと思います。最後のチャンスだけは 期待いたします。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は議員なんて勝ち馬探しなのだろうから、民意として高市さんの応援が盛り上がれば保身で高市氏へ投票する人も出てくるでしょう。 

一方で小泉氏はいわゆる人気だけで、要職を任されても成果は上げられないことを国民も見てきたので、選挙の顔として全国を飛び回っても結局は負けた。 

今はSNSなどで情報も拡散されるので、騙しにくい世の中にはなりつつある。 

誰がやっても駄目だったんだから高市さんみたく積極財政派といわれてる人をやらしてみても良いと思う。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選での地方票はだいたい高市氏20万票、石破氏20万票、小泉氏11万票。前回石破氏に投票した党員層が高市氏に流れるようには思えないので、実は高市氏そんなに楽ではないのでは? 

実は自民は党員も変に左傾化してしまっているのでは?そう考えると、もう政界自体が再編に進む方が、ちゃんと主義主張が明確化し健全になるように感じてしまいます。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

左派とか右派とかではなく、積極財政なのか緊縮財政なのか。 

国民は明らかに前者で減税を望んでいるから、おそらく小泉進次郎だとダメだろう。見かけがよくても、期待できない。 

 

給付でごまかそうとしても、だめだったから、財務省はどういう手を打つか。 

もう一つは外国人問題、川口ではでにクルド人が暴れたおかげで、国民の関心が高くなっている。これについては人手不足の問題もあるから、意見は分かれるだろうが、方向性は見えてきているように思う。 

 

とすると、高市さんへのネガキャンペーンがおきるかもしれないが、一番有利だと思う。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破のおかげでこれだけ信頼が落ちているのに、ここで両院議員総会だけで決められたらさらに自民離れが加速するからな。 

それでも、高市さん以外になっても自民離れは加速すると思うが。 

 

財務省と執行部は小泉にしたいんだろうけど、それだとこれまで同様財務省主導の自民党で何も変わらない、というか石破と変わらずリベラル政策に走るから、最初はご祝儀で支持は回復するかもしれないが、逃げて行った支持層は絶対に戻ってこない。 

 

現執行部、自民党議員はそれでも小泉がいいと思ってリベラル寄りになるんだろうなと。やっぱり安倍さんが特殊すぎたと嘆くしかない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になろうと、自民党のまま変わらない政権そのものを終わりにしなければならないと思う。自民党内では高市さんが人気でしょうか。YouTubeの情報ですが、高市さんが総理になると、株価が上がるとか、景気回復するとかいろいろな良い情報が出回っていますが、石破さんではっきりした通り、変えることはできない。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さんは置いといたとして、石破に岸田と長年総理候補と言われた人はとりあえずやったことになる。 

でもってその結果はやっぱりというか、思ってた以上にダメだった。 

特に岸田はほんとダメだった。石破もそう変わらんレベルでダメだったけど。 

 

高市さんに1度日本を預けてみるべき。 

積極財政、経済改革を掲げていますし日本を守るという点で参政党など野党の一部とも連携は取れやすいとも思います。 

 

正直、高市さんになるか、他それ以外か、という構図。 

他それ以外は正直誰がやっても大した期待は出来ない。 

自民党が変われるかどうかが試されますね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選、高市さん一択です。 

一方、連立を組む某党から彼女を望まないような発言があったのはとても残念です。とはいえフルスペックの総裁選になるようなので、某党も認めざるをえないような党員投票を集められれば幸いです。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の議員に危機感があるなら高市さん以外にないはず。 

子供騙しがもう悪手であり、自分たちの首を絞める結果になることは、1年前の総裁選での失着から今日のゴタゴタまでが明示している。 

赤坂で飲み食いするより勉強したり、政策を練ったりする時間が惜しいというのが彼女の気持ちだが、それが政治屋さんたちの評判に影響するのは国民のためにならない。 

もちろん必要なコミュニケーションは大事であるが、何度か見た彼女の講演会での大人気や、招聘した議員たちとの関係性は良さそうに見えるんだけどね。 

ただ財務省とオールドメディアと中国のお気に障る政策が、きっと今の自民の体質に合わないんだろう。 

連合と公明さえ手を切れるなら高市&国民民主で、あとは政治課題ごとの与野党連携で三年間しのいで欲しい。イデオロギーではなく経済政策で支持されている事をメディアは意図的に報じないのが残念です。 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペック!決戦投票もフルスペックにしないと第2の石破が生まれる! 

まず、積極財政派の高市氏と小林氏がもっと前面に!うまく2名が協力し合うのが一番求心力があるんじゃないだろうか? 

実際に株式市場もその期待で上昇している。 

物価上昇に対応するには、バンバン仕事を出して景気回復するのが一番であり、最低賃金で苦しむ地方の中小零細企業救済にも効果がある。 

米の問題は先物取引廃止と森山が沈没したことで慌てることはないと思う。 

それにしても久々に期待モデル政権が出来そうな予感! 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がフルスペック総裁選をやると言うことについてはそれはそれでいいと思うが、一方で与野党で合意していたガソリン税暫定税率問題や対米関税交渉、米を含む物価高対策が国政の場で議論されないと言う致命的問題もある。 

 

そうであれば、今問われているのは野党の対応の方ではないか。自民党総裁選は自民党の都合であって国政の課題を放置すべきではないと言う大義名分はあるのだから、即時国会召集を要求すればいい。だが、野党は自民党の新総裁選出待ちになるのだろう。結局、自民党を与党として認め、それに対して無責任な要求をすると言う構図が自分たちにとって得という判断なのだろうが、そんな態度、55年体制の社会党と何が違うのか? 

 

野党は論評する前に国会で法案を通すための努力をすべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に1回目のフルスペックの投票で、1票でも多く獲得した人を総裁にすればいい。 

そうすれば、結果が良くなくても、みんなが投票して選んだんだからしょうがないよね、と諦めがつく。密室で決めない方が自民党として結束が高まると思う。 

 

▲90 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結局さらに政治空白を長期化するのですね。かつ、新総裁が決まるまでは石破が居座り続けると。 

議席を減らしているいち政党のリーダーを決めるに過ぎない選挙で政治空白を続けることは、自民党のためにらならないと思いますよ。 

それより早く解散総選挙をやってください。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

できれば候補者はあまり乱立せず3人~4人くらいがわかりやすいですね。 

その候補者で丸一日かけて「徹底討論会」でもやれば良いと思います。 

そうすればそれぞれの候補の国家観、国内政策、外交政策、安全保障政策、そしてディベート能力がはっきりとするので、国民にもわかりやすいと思いますよ。 

それらがはっきりと示せない人、表現し伝える能力がない人は、首相になるべきではありません。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神輿を変えたってねぇ。 

担ぎ手の地方組織が旧態依然としていては意味がないのでは。 

地方組織の集票力で政権を握り、中央政界への陳情を受ける形で地方の支持基盤を拡大してきたけど、それが通用しなくなりつつあり、地方組織のテコ入れが急務ではないのかな。色々な問題にタイムリーに対処するスピードを問われている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しが必要と言っていたのだから当然だろう。むしろフルスペックでやらないほうが批判される。 

 

党員は現状をどう見ているのかがこれで分かるだろうし、実際問題、足元の選挙で負け続けているのだから相当の不満があろう。市民からこうしてほしい、ああしてほしい、あれがおかしい、これが変だと、自民党所属議員への直接的な陳情も見聞きしているし。 

 

とりわけ外国人絡みの治安問題、インボイス制度のような悪税による業績の悪化など、自民党が推し進め強行採決してきたことのトラブルが目立つ。これらを是正できる人物に総裁になってもらいたい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般自民党員の動向を把握しないと、次の解散総選挙で自民党は絶対に勝てないので、調査のためにもフルスペックでやるのかな? 

 

そうなると、決選投票になるにしても、党員票を多く集めた人が選ばれそうですね。前回石破を選んだ過ちを修正したいのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内だけで勝手に盛り上がり、国民の期待と乖離し、国民感情を逆なですることがお上手な自民党らしい判断。マスコミも総裁選は盛り上がって視聴率が上がるという過去の例に味をしめているのかもしれないが、今回が、過去と例と同様に見えているのであれば、やはり、判断力に問題がある。 

 

▲347 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

政策に対して首相権限で直接国民投票も出来るようになれば高市さんを援護出来るのだが、利権絡みで 

国民を見ようともしない議員ばかりなので 

心配である。 

与党も野党もその場の人気取りで選挙が終わったらどこ吹く風と選挙時に演説してた政策は 

中々実施されない。 

野党も野党で言いたい事言って実施出来るか 

どうかは与党に丸投げ。 

根拠が合って実現しますと言っていたのでは 

無いのか? 

使えない与党議員ばかりなので是非、実施に向けたやり方を国会で指導してやって欲しい。 

小泉さんは受け当たりを良く見てもらえる 

パフォーマンスが素晴らしいが、直ぐに 

メッキが剥がれる政策になる。 

真の指導者が必要だった30年に日和見首相 

ばかりになってしまったので今の日本は 

もう待ったナシの状態である。 

詰むか時代を切り拓いていけるのか? 

残念な結果にならない事を祈るばかり。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めると報じて今日の 

株価は上がったね。やめてくれるて良かったって事だ 

次の総理も財務省のいいなり総理なら 

株価は下落するでしょう 

日本の衰退をおこしたのは 

財務省が増税を繰り返し緊縮財政を 

進めてきた起因によるものだ 

経済を活性化させてくれる人が 

これからの日本には必要だ 

菅さん、岸田さん、石破さんのように 

ごにょごにょ言って何言ってるのかも 

わからない人をもう選んではいけない 

野党ももっと腹を括って 

政治をやってもらいたい 

与野党どちらも頼りさなすぎる 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に進次郎とかやめてほしい。備蓄米の放出で進次郎の株が上がっているように勘違いしている人が少なからずいるようだが、そもそも令和の米問題は自民党の農政が最悪だったから。それで進次郎がヒーローのように捉えているなら自民党の思うツボ。 

若くて顔の売れている進次郎なら自民党の支持率が上がる!と自民党の執行部も思っているだろう。自民党の思惑にのせられてはいけない。 

 

▲163 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 何故自国のトップを決めるのに国民投票ではないのだろうか 

国会議員だけで 決めるから 派閥やしがらみ 利権等々の問題が出てくるのではないのだろうか 

だから民意を全く無視した総理大臣が誕生するのではないか 

国民投票に出来ないのであれば 出来るように システムを変えれば良いのでは ないでしょうか 

 

▲54 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックの総裁選、大いに結構じゃないですか。但し、前回みたいに候補者が多数ではなく、しっかりと方針演説の時間を確保し、候補者間の意見交換も出来得ることが必要。前回の総裁選でも小泉氏の的外れな回答で総理に相応しくないのが露呈したし、たっぷりと時間をかけることが重要。また、石破氏の様に総理になってから、公約は守らずともよい的な発言は無責任極まりなく、総裁選では建前論やその場限りの点数稼ぎはどうかやめてもらいたい! 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員の意を汲み取る意味でも当然の事であると思う。その結果も決戦になれば、議員票にも影響が出るかも知れない。少なくとも今回は前回のように岸田、菅さんらが、自民党が少しでも変わったと思われるように手を加えないで貰いたい。結果として誰がなっても挙党態勢で新総裁を支えて欲しい。 

但し、いくら少数与党としても他党と個別に政策合意して参議院選挙の結果を踏まえて支持されなかった政策を見直して財務省、中国、左派マスコミ等に媚売らない政権になって貰いたい。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁を選ぶのだから、当然自民党内は、次は誰か、次はどんな政策を目指すかと、前向き思考になる。 

 

しかし自民党が今考えるべきは、岸田、石破両政権が国民の支持を失い、衆参両院で過半数を割る程までに落ちぶれた事の反省と、そこから大きく軌道修正する為の人選及び政策提示。 

 

両政権の基本政策は米国民主党に従うリベラル。国民への負担増、外国や外国人優遇、移民推進が基本方針だったと思う。 特に岩屋大臣の強引で極端な親中外交は国民に大きな不安を与え、石破政権短命化の大きな原因になったと考えられる。 

 

次の自民党政権は米国民主党の影響を脱し、真に日本国民を守る政策を打ち出せるか、これが自民党総裁選で問われるべきテーマだと考える。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然でしょう。そもそも石破の辞任に至る間違いは昨年の総裁選本投票で示された党員の総意を覆したところから始まっているわけだから、あらためて党員全員の意思を問うのは当たり前でしょう。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議員だけでと言うことになれば、今何とか踏み留まっている党員も離党することになるでしょう。高市総理実現をの望みだけで、多くの党員が残つています。去年のような総裁選にならないことを願います。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの政治は多国間交渉で国民を守る比重は圧倒的に多くなります。 

その際、日本人があまり気づいていない「見栄え」は案外重要なのです。 

一番に名乗りを上げた方は商社時代から優秀なひとでしたが、その点が 

一国の最高権力者として大いにハンディがあると言わざるをえません。 

 

▲55 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

力強い日本を作る為にはやっぱり高市氏以外いないだろ。小泉氏ではか弱いしその他の候補では石破となんら変わらんしな。高市氏が自民党の国会議員に人気がないということは、裏を返せば自民党が大きく変わることを嫌がっている国会議員が多いということだから、自民党はますます国民から見放されるよ。 

高市氏が参政党と手を組んだら面白そうなんだけどな。 

 

▲56 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選は緊縮と反緊縮の構図にはならない。 

誰が次期総裁になっても、自民党は緊縮財政路線を貫く。 

財務省は特別会計の運用権を基に、自民党、公明党他の族議員や他党の有力議員や政治団体と繋がっている。 

この構図が崩せない政党には、国民の所得を増やし、内需に8割依存する日本の再建は不可能。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って期待出来る人がいない。 

一度党を壊すくらいやらなきゃ変わらない。 

誤魔化し政治を続け、国民の声を聞く姿勢が微塵もない。 

参院選見れば暫定税率廃止、減税が民意だ。 

所得を増やすには企業が儲かるしかない。 

政治がお願いするものではない。 

政治が景気回復させる、世にお金が回る、企業に利益をもたらす、賃金が上がる。 

暫定税率廃止するなら他に増税だなんて考える党に期待出来ない。自分達は政治と金問題を有耶無耶にして? 

国民投票で総理は選べない。 

自民党に期待出来ない。 

 

▲60 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

議員投票の方が自民党の分裂が避けられると専門家の意見だったが、党員党友もとなると小泉ジュニアの単独当選も多少難しくなったといえよう。 

 

参政党など極右勢力が力を増す中、公明党が牽制しているとはいえ、自民党でも高市早苗さんなどが台塔頭するのはないかと多くの国民とマスコミが危惧するところであろう。 

そうなれば、憲法が改正され国軍の創設が謳われようし、彼女の持論のスパイ防止法が成立すことにもなろう。 

 

場合によっては参政党と連合し彼らの構想である欽定憲法なども浮上するかもしれない。 

戦後体制からの脱却と称して、再び戦前復帰は民主主義体制の今、ごめん被りたいというのが多くの国民の声だろう。 

 

▲6 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックなら高市さんの目も出るのかな?保守回帰の意図を持たせたということ?進次郎氏とはどのような主張を戦わせるのか?小林氏はどうする?党内連携して引き下がるのか?進次郎氏は嫌いではないが、おそらく操られてしまうので古い自民党に引き戻される気がする。維新と近い?というのもよくない。高市さんも前回の推薦人の多くが裏金系だったと記憶するので、実際どうなるかはわからないな。突っ張り切るのは難しいだろう。連立するような野党は御免だが、政策ごとに連携するならいいと思うから、各々積極的に野党連携も主張すればいいんじゃないか?もうなんでもいいから、古い自民党を振り切って、少しでも将来に希望が持てるようにしてください。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白より党の事情を優先するのですね。こういうことを続ける限り、誰が新総裁になったとしても自民党離れは進むでしょう。 

 

そして新総裁は麻生氏や岸田氏、菅氏といった総理経験者たちの影響を大きく受ける旧来の自民党に戻るのでしょうか。 

 

どうにも選挙の顔を変えるための流れに思えてしまいます。 

 

▲93 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政治の世界で英語の変な使い方多いよねー。 

フルスペックってパソコンとか装備面で使われている筈だから、またBBC辺りに「日本の総理はフルスペックな投票によって決まります。」みんな重装備なカッコしたロボットみたいなイラストとかあげられそう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎が出馬した時の様にどうせ民意は反映されない、河野太郎がどうか?では無く国会議員以外が圧倒的に支持したのにも関わらず議員票で落選するそのシステムに意味があるのだろうか?それならば議員だけで選出し支持した議員全員で任命責任を負うべきではないのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選の石破支持党員票がどちらに流れるかが分水嶺になるのではと思われる。ここで大きく高市さんに流れれば勝機は有るが、一部の岩盤保守層が党員を離れて参政党や国民民主党に行っている影響がどう出るか 

 

「オールドメディアの世論・人気」を鵜呑みにし、岸田菅石破が小泉支持に廻る議員票が多く、結局は6:4で小泉総裁となり→次の衆院選で自民惨敗・壊滅→日本は安全保証・治安・経済・国民の生活は一層悪化・崩壊の悪い予感がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間をかけても所謂フルスペックでトップを決める手法を取るのは新総裁の正統性(Legitimacy)をできる限り高めて新総裁に出来る限りの求心力を持たせたいという政党として真っ当な判断のようにも思われます。 

しかしながら拙犬の勘繰るところでは奥の院みたいな連中の気に食わない候補は決選投票で潰す目処が立っていることも判断材料になっているはずです。要は茶番劇、シャンシャンのセレモニーに過ぎないということです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に危機感があることの表れですね。 

参議院議員選挙でも自民党の得票数が激減しています。 

それを挽回するには自民党党員参加のフルスペックの総裁選挙にすることは最低限必要ではないですかね。 

 

▲178 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破NOで動いた自民党議員や自民党議連だが、高市YESで動いたわけではない。 

そこで重要になるのは、菅&小泉が鈴を付けて収めたという点と、麻生が高市を応援してる様に思ってる人もいるが、麻生は、積極財政すなわち減税は認めていない。 

これらを分析すれば、小泉が圧倒的に有利だろう。 

まあ、そうなれば、自民党は終焉に向かうだろうがね。 

逆転があるとすれば、菅や岸田が動きすぎて、ネット世論で風向きを変えることができれば逆転はあるだろうが、現状、高市総理はなさそうだな。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックになったのは良かったとは思いますが、なんせ前回が前回なので 

 

重鎮がまた裏で手を回して、投票する議員たちに ◯◯に入れろ とか、そう言った脅しを使うことも起こる得ると思うんですが 

だとしたら、いくら一回目の投票結果が党員票で一位になっても、決選投票になれば、前回の高市さんのように、逆転負けってこと有り得るんじゃないでしょうか? 

 

投票する議員に圧力かけたりして、その議員の投票先を変えさせたりした場合は、投票結果を無効にして、再度やり直しを行えないもんでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックになると、どうしても小泉さんの場合ボロが出るから。かなり回りで戦略的に動かないと、前の総裁選と同様失速してしまう可能性あるのでは? 

どうしても討論多くなりますからね。高市さん、林さん、茂木さんとかと並んでると、落ちますよね。今度は、河野さんとか上川さんとか加藤さんとか出ないでしょうから、1人当たりの持ち時間増えるでしょうし。 

まあ、そもそも日本という国の総理を目指す人が討論下手って不味いと思うのですが。 

菅さんは、簡易型だったし、バックに安倍さんいたので大丈夫でしたけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権がもう一度安定する為には1つだけ。 

高市さんが総裁になり、内閣を作り衆議院の解散。 

これで国民民主党や参政党などに流れた、コア層が戻ってきます。 

そしてねじれにはなるが、衆議院では過半数を取れます。 

国民も自民党独裁は嫌がっているので、衆参ねじれで、参議院では野党の協力的な党と手を組めばいいと思う。 

公明党とか切ってほしいくらいだけどね。 

ただ、今後石破赤沢のトランプ関税での合意で、民間が80兆円のほとんどを投資する、合意内容の真実がでてきたりすると大変な痛手になるかも。 

マスメディアは石破好きなので、今まで報道しないだけ。 

日本にとってかなりマイナスがでる可能性が高い。 

それと、憲法改正。 

安倍首相の時と同じで、理由もく左派やメディアは、高市政権の時にだけは変えさせないとなるだろう。 

 

▲36 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

硫黄島を訪問した安倍元総理は、相当数の日本兵の遺骨が眠っていると見られる滑走路にひざまづき、そして頬擦りをしました。 

国家の為に命を捧げた方々へ思いを馳せ、表現した安倍総理亡き後、その意志を引き継いでいるのは高市氏です。毎年夏には靖国神社に足を運び英霊を弔ってくれています。 

選挙のスローガンで「日本を守る」という表現をよく耳にします。靖国への参拝で高市氏は今日まで様々な批判を受けてきたなかで続けてきました。参拝がなければもっと早く総理総裁に上り詰めていたかもしれない。 

信念を堅持すること。そしてそれを表現することが出来るという意味で高市氏こそ、中露朝の全体主義国家同盟が誕生してしまったこの東アジアで生き抜いていく上で日本の総理に相応しいと思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新生自民党にするには、裏金汚職議員を処分して国民が納得できる体制を作り上げない限り、再生はないでしょうね。 

企業献金大好きな裏金議員らを処分したうえで、日本国民の為の政策を打ち出し、きちんと実行して初めて評価されるのであり、それまではどん底の評価のままでしょう。 

国内外のたて直しの為には、与党野党の垣根を越えた、熱い政治家にも協力を得られない限り無理だと思っている。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁は党内部で決まりますが総理となると衆参過半数割れしているので野党の協力が必須となります 

大臣ポストで維新や参政党あたりを取り込むとかしないとその後の運営も行き詰まり結局は早々に解散総選挙という流れになりそうです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者に望みたいのは次のことくらいかな。 

 

国力4倍、軍事力10倍の国を相手に戦って負けるリスクを冒さない事。敵を知り、おのれを知れば百戦危うからずというのは強い奴と喧嘩してはいけないということ。 

 

日本に左派などもはや存在しないのに普通の人にレッテルを貼らない。因習にとらわれて成長改革の足を引っ張らないこと。 

 

まちがった経済学だけを信じて経済通を気取らない。普通の経済学者の意見を聞くこと。 

 

今の日本を外国人が支えている現状をただしく理解すること。 

グローバル経済、とくに貿易相手国1位の日中貿易が日本にあたえている恩恵を理解すること。インバウンドが日本に落とす金は農業生産額以上であることを認識すること。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて高市さんなのかな、やっぱり。 

今、正に保守は重要視されている流れですしね。 

やれるのか、高市氏。 

 

しかし、進次郎氏はちょっとイメージが良くなかったけど、ここにきてある意味鈍感力を武器にして大ナタを振るうという強みも見えた。 

根が悪い人ではないのだろう。 

 

法律上はできないけど、国難の今、経験豊富な高市氏とある意味実行力のある小泉氏が連名で総理大臣をやったら面白そう。 

実際には無理だから、高市総理と小泉副総理のチーム戦で世界に打って出るというは、どうだろうか。 

 

冷静に考えればそもそも個人でやるには重すぎる仕事ですしね、総理大臣。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しと言っても現状は、支持母体の引き締めが狙いであって、政治と金の問題を解決する訳ではない。結局のところ議席が減り続かない限り、口先ばかりで、本当の反省はしないだろう。無論、金で政策を歪めている支持母体にも資金提供を止め反省することが必要だがね。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡易型で自民議員にやりたい放題やられると思ってたいたが、理由はどうあれフルスペックを選んだのは評価できる。 

フルスペックになれば高市さんが有利だと思ってる人も多いと思うけど、前回石破に入れた党員の票が問題。石破に入れたと言うことは政治音痴な人気だけで票を入れる党員、そう言った党員の票はかなり小泉に流れる気がする。高市さんが総理になるためには政策論争で圧倒的に勝ち政治音痴な党員票も引きつけなくてはならない。さらにはこの短期間でいかに議員票を獲得できるよう立ち振る舞えるかがカギになる。 

日本を正常化の方向に持っていけるのは高市さんだけなので、今回は自民党議員も真剣に先を見据えてしっかり考え投票してもらいたいものだ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックになるのは当然の流れではあるが、同時に実力より人気が有利に働く一面もあるので、そうなるとただでさえ有能な人材が払底している最中に人気だけはいっちょ前という爆弾候補(誰とは言わんがお察しください)が制するという最悪のシナリオも現実味を帯びてくる。 

世界的にも政情がぐらついている昨今において、それだけは何としても回避してくれ。でないと本気で日本が沈みかねない…。斜陽政党とはいえ、未だ第一党なのも事実なのだから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔なら総裁イコール総理大臣だったので注目される理由は有った。 

 

だが今は過半数が無い与党なので総理指名投票で必ず総理大臣になれるとは限らない。 

強硬派の高市氏になれば危機感からバラバラの野党が結束して統一総理候補を立てるかもしれない。 

総理になるのには石破総理のように一番投票数が多ければ指名されるので野党が全て一致する必要は無い。 

 

党員党友だけに投票権があるので民意では無く自民党内での力関係で総裁が決まる、選挙で負けたのは執行部の責任と騒いだ「自民党最高顧問麻生氏」は何の責任も取らず麻生派閥を使いキングメーカーだと威張っている。 

茶番の選挙が始まる投票権も無い一般人が騒いだところで何の意味もないよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年と違い、保守派の岩盤支持層が完全に党員から抜けていた場合 

小泉に有利な党員票の入り方をするのではないかと懸念している。 

それを読み切った上でのフルスペックではないか。 

しかしこれで党員票が小泉トップとなれば、民意を反映したという体で 

メディアも万々歳の大合唱で小泉総理誕生という惨状が待っている。 

実際、私自身が自民の党員をやめ、日本保守党の党員になっている。 

もし私が懸念している結果になった場合は、高市新党を作って欲しい。 

小泉自民党なら、今と何も変わらないどころか、日本は本当に終わる。 

日本が中国の6つ目の星になるのだけは絶対に阻止しなければ。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一体感がなくなった自民党から初めてなった総裁だった。 

やはり派閥の解散など統治システムがない組織は代表者選びに失敗した時に統制が取れなくなり権力の暴走を許してしまう。 

今回のなんとか最後の最後で踏みとどまったが、マイナス面が露呈したと思う。 

これが緊急事態時に統制がとれなくなり暴走したらどうだろう、中国に宣戦布告。 

とはならない保証はないだろう。 

国民は統治を破壊したがるが統治するためのシステムは必要なのだろうと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政権支持率の上がる中で、内側からの声で退陣を迫ったこともあり、党員を抜きに決まった総裁では求心力はなさそうだから仕方ないですね。 

ただ衆参で過半数割れという不利はある者の最大3年間、国政選挙がないので、成果より失政のない政権運営をすれば、案外、長期政権になるのかも・・・。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら民意が反映される党員投票が望ましいが、今回の様な突然の辞任劇では「政治の空白」期間を最小限にとどめる為にも党員投票を省いた形式がいいのでは。 

ここでも1日でも長く総理の椅子に座りたい石破の思いが見え隠れします。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら次は誰々ならどうのこうのっていう単純なはなしなんだけど..。少数与党の為、”誰かによって” 共闘する野党が有るか無いか、有るとしてもどの野党かが変わってくるし、場合によっては野党から首相選出するしかないことだって..。そこまで考えると先が読み難い複雑なはなしだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相と言っても議会の承認など協力してくれる人が多くないと何も決められない。また政策も頭の良い官僚がいくつかの案を出し、首相に近い閣僚が官僚の助言を元に首相と決めるから首相に必要な事は政党としての顔と発信力だ。諸外国や野党に受けが良さそうな小泉氏が首相には無難と思う。高市氏の支持者は自民党低迷の原因を作った旧安倍派が中心だ。金権政治に戻るリスクがあり、国民の支持は得られないと思う。 

 

▲8 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

前回はフルスペックでやったにもかかわらず、最終的には党内論理で石破に決めた結果がご覧の有様だったのでなぁ。 

党員票もしっかり考慮に入れるかどうかが自民党が変われるかどうかの試金石となろう。 

 

▲37 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE