( 322837 ) 2025/09/09 03:57:16 1 00 自民党内の動向や候補者に対する批判が数多く寄せられています。
多くのコメントは自民党への不満や distrust (不信感)を表しており、党内を一つにまとめようとする「ONE自民」というスローガンには批判的な意見が多いです。
特に候補者の若さや利点に対する期待が存在する一方で、過去の実績や立場に辿る背景についての不安も表明されています。
そのため、「政策の具体性不足」や「単なるキャッチフレーズ」「若さのアピールが先行している」という指摘が頻繁に見受けられ、また「新しい政党への期待感」や「自民党の再生は必要ない」という意見も挙がっています。
総じて、自民党の内部改革や、自民党自体の存続に向けた根本的な変革の必要性が強調されており、国民の期待に応えるためには党だけの一体感だけでなく、実行可能な政策と国民の視点をも持つことが重要であるという論調が見受けられます。
(まとめ) |
( 322839 ) 2025/09/09 03:57:16 0 00 =+=+=+=+=
自民党の日頃の行いが集約された感じですね。 ほんと何を言われても一切響きませんね。 増税、裏金に向かい一致団結「ONE自民」かぁ・・くらいのものです。 国民の声を一切聞き入れず、救済しない政党など不要です。 身を切る改革すらできない政党も不要です。 反省も無く微塵も改心しない政党・・ほんと不要です。 総裁選に現行要職は立候補できない制度を作り、老害の影響及ばない、若者主体の新自民で臨んで頂きたいものです。
▲4321 ▼276
=+=+=+=+=
小林鷹之さんは、積極財政派のように装って入るけど財務省出身で宮沢洋一と同じ税制審議会インナーであったことを考えると、実は緊縮財政派で、保守とは思えない。保守なら二分されないように、高市さんに協力して、一本化して、サポートしてほしい。
▲177 ▼41
=+=+=+=+=
OEN自民というならなぜ総裁選に負け石破の要請に応じ入閣なりして支えられないのか辞任を迫り前倒しの総裁選の署名なんかせずまとまろうと呼びかけないのかと違和感持つ これほどむなしく聞こえるのは総理になるのが目的でいっていることとやっていることが真逆としか言いようがないからなのよね 少なくともこの人が石破の後になるのは自民やこの国のためになるとは思えないし反主流派の人たちが総裁のいすに座るようなことがあればそれこそ自民党は終わると思うよ 石破はだめかもしれないがこの人や石破を下ろそうとした人たちはもっとだめだろうな
▲2316 ▼163
=+=+=+=+=
この人政争の中のチャンスにホップステップしてるだけ。 そういうくり返しの、世代とお面が変わっただけのいつもの自民党じゃん。 だって、この人がこれまでの自民党の裏金問題とか暴けるの? 統一教会とかも、むしろズブズブだった方。 結局かつての強権の安倍さんのその先のエスカレーターに、気勢あげ風に大人しく並んでた、それだけの人じゃん。
政治ってそういう事? 政治家のあるべきってそういう事?
自民党内のあるべきならそうだったと思うよ。でも、それの何に期待できる?
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
コバホークに現時点では過大な期待がある。開成、東大は政界に何人もいようが氏の特徴として186センチが度々出るが、確かに首相になれればサミット他で見劣りはしないかもしれないが、だからなんだろうか。(笑)まずは政調会長、経済閣僚、官房長官、そして幹事長を歴任してからだな。経済安保相は、目玉にしたい岸田が起用しただけだし。(笑)だから、在任中成果なんかあったかい。51才、これからですわな、コバホークは。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
党の要職や複数の大臣職を経験した進次郎でも、云わゆる「重要閣僚」の経験が無いのはマイナスとの見方もある中、小林鷹之の経歴を見ると経済安全保障担当大臣のみだ。
しかも経済安保相は「内閣府特命大臣」であり、省庁のトップでは無い。小さくとも省庁を束ねた経験があるならまだしも、その経験すら無い人間が党を率いて国を動かすことが出来るのだろうか。些か経験不足は否めまい。
現役総理大臣にすら「辞めろ」「去れ」と平気で物申す自民党だが、総裁選候補者には「まだまだ修行せよ」とか「身の程知らず」などの苦言は投げ掛けないのは不思議なところだ。
若いだけで乗り切れるならば苦労はしない。思い上がる若き候補者に率直に進言できぬ政党が、解党的出直しなど果たして出来るのだろうか?
▲1119 ▼49
=+=+=+=+=
総理大臣にもなる自民党総裁に立候補してやろうとしていることが、党を一つにまとめるってさすがに低レベルすぎないかって思います。 もっと国家としてのビジョンとか国家的課題の解決への提言とか積極的に発信するべきだと思いますよ。
▲956 ▼13
=+=+=+=+=
小林さん、一枚岩のONE自民では無理がありますよ。 貴方の場合、統一自民ではいかがでしょうか? 日本国民より自民党を優先する自民党ファーストとか、総裁よりも、統一自民の教会長の方がよろしいかと思います。
そもそも多くの意見を受け入れて和を築こうという方は、他人を攻撃して引きずり降ろしたりはしないものだと思います。
▲1124 ▼44
=+=+=+=+=
こういう批判している人たちが選挙に行けば政治も変わるんだろうけど、行かない人の方が多いんだろうな。だからこの議員さんは痛くも痒くもないと思ってるんじゃないかな。そもそもこの議員さんのインタビューコメント聞いてると、「議員、党友の意見を聞いて」って言ってるから一般国民のことは最初から全く頭にないんじゃないか、とも思う。
▲928 ▼78
=+=+=+=+=
首相を目指す人として、何を置いても語らなければならないのは、日本を、日本の経済を、国民の生活をどうするのか?と言う決意。 自民党がどうなろうが知ったことではない。 衆参過半数割れの中で、自民党だけでは何も成し遂げられない。 ここまで来ても、まだわからないのだろうか? 恐らくこれからは、国民にも負担や我慢をお願いしなければならない。 そのためには先ず霞が関が自らを変える決意を示して、率先垂範しなければ、誰も納得できない。利権と決別し、無駄な特殊法人を整理し、官僚の頭も切り替えさせ、天下りを厳禁し、行政を効率化し、全ての議会の議員定数を見直し、自らの報酬も見直す。そこからの再スタートだ。 日本は国民が結束すれば強い国だ。外国勢力は分断を画策してくる。外国人労働者に頼る前に、やるべきことがあるだろう。 この状況の中で候補者が発する言葉としては、あまりにも凡庸で頼りない。
▲689 ▼18
=+=+=+=+=
この方が若いのは年齢だけで頭の中は旧態依然とした政治のまま。 前回の総裁選に出てた時からフレッシュ感がないと思ったのと同時に、若ければ良いというものでもないということを実感した。
▲505 ▼14
=+=+=+=+=
石破を引きずり降ろした時点で自民党は終焉を迎えた。保守基盤は参政党や日本保守党に流れており保守派の総裁が誕生しても支持率はさほど回復しない。ポスト石破は知名度や人気のある人物が総裁になるよりも実務経験の豊富な人物で繋ぐしかないと思う。
▲149 ▼11
=+=+=+=+=
とにかく政策立案が小難しくてわかりにくい。シンプルに財務省と戦いますと言えればいいだけなのだが、残念ながら過去の発言を確認する限り、典型的な財務省出身の政治家。ふわっとした政策を並べ立てて煙に巻いて増税や緊縮財政路線を推進する可能性が高い。大体、もともと大した知名度など無かったのに前総裁選の辺りから急浮上してきたのも変で、マスコミを裏で操る例の組織の仕業かと勘ぐってしまう。頭が良いだけに知らぬ間に罠に嵌められていたという事態になりかねない。要警戒人物である。
▲237 ▼18
=+=+=+=+=
日本をいい国にしてくれる人は誰なのか、国民はそれだけを見ている。 しかし当事者である自民党の議員は党内の都合と勢力争いだけしか見ていない。 「ONE自民」なんてのは国民の知ったことではない。 経済を、少子化を、憲法を、移民を、スパイ防止を本当に考えてくれる人戦ってくれる人は誰なんだ。 自民党という小さなコップの中で争ったり順番待ちをして時を浪費しているうちにズルズルと日本は弱くなる。 去年と同様またろくでもない人物を総裁に選ぶようならむしろコップをたたき割った方がましだ。
▲364 ▼23
=+=+=+=+=
自民党のような国内最大の党なら、逆に一つにまとまらない方が良いと思う。 これだけの議員数を抱えた党が一枚岩になるのは宗教団体でも無い限り無理。 同じ党の議員であってもそれぞれの思想はあって然るべき。それを認める柔軟な姿勢は社会の見本にもなるだろ。 現在は全員同一方向ではなく、それぞれの多様性を認める社会になりつつある。 多様性を推進する党としては「一枚岩」と言う言葉は慎重に使って欲しい。 様々な議論をぶつけ合って最良の施策を打ち出したらいいんじゃない? もちろん議員にとって最良ではなく、国民にとって最良である事が本質。 思想はそれぞれあっても国民の為の政策である!というベクトルは同じ方向であって欲しい。 なので一枚岩になる事にエネルギーを使うのではなく、様々な意見から最良の政策を打ち出して行ける党を目指して欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
財務真理教と言われる増税歓迎、減税阻止の税調組織に所属していて、 あの宮澤氏と一枚岩と聞く。
そして知人曰く、地元千葉県では選挙期間関係なく街中、そしてあらゆる道路沿いに顔写真付きのポスターが溢れているから千葉の景観も台無しだ。
▲617 ▼25
=+=+=+=+=
高市さん担いで、靖国参拝、消費税減税とか言っているが、ガソリンの暫定税率撤廃もまともにやらず、基礎控除の引き上げも骨抜きにしたのは他でもない自民党で、この人らもそれに賛同している。票を集められそうな言葉を並べているだけでいくらでも嘘をつき、約束を守らないのが自民党。
▲419 ▼10
=+=+=+=+=
言葉が全く足りない.挙党一致で現状を乗り切るには、選挙で当選してきた裏金議員をいつまでも閣外に置いておかないと、はっきり言わなければ伝わらない。その上で、政党への企業献金禁止や、三代以上の世襲議案は認めないなどを言わない限り、主張は殆ど届かないと思う。
▲326 ▼30
=+=+=+=+=
自民党がひとつにまとまることが目的ではなく、自民党らしい本来の在り方を探るのが目的ではないか。 それを取り違えると変なスローガンになる。
(自民党以外の支持者の人には分からないだろうが)石破総理が退陣せざるを得なくなった理由は、石破総理の信条の一部が自民党本来の在り方ではなかったということではなかろうか。
参政党の躍進に見られるとおり、これからは「政党の存在意義」が問われる時代になる。
「One自民」は自民党員の心の問題でしかなく今回の総裁選挙のスローガンにはならない。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
小沢一郎を中心とした竹下派が党を割った結果、自民党が下野した時のトラウマがまだあるのかな。日本人は長らく二大政党制こそが民主主義の理想形と洗脳されてきたけど、二大政党制だったイギリスもアメリカもおかしなことになっている。冷戦が終わり赤化の脅威はほぼ無くなったのだから、日本は中選挙区に戻して、連立政権が基本の多党制で良いと思う。そして、自民党も、政治信条が異なる二つの党に割れても構わない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんがらしさを発揮出来なかった ように、今度は右寄りのこの方や高市氏が なったとしても、党内調整しなきゃ何も 進まないとなると結局は誰がなっても 同じことになりそう。 そして最後は裏で元総理が暗躍するって いつものパターン。 特に高市氏だと公明は連立組むのか 怪しいし、右寄りの方は高市氏待望論 なんでしょうけど、公明が離れたら 与党ですらないかも。 土壇場、公明も与党でいたいから 高市新総裁になっても連立維持する 可能性も十分ありそうですけどね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
どっかの合併の変遷を経た銀行みたいだね。その銀行に関して言えば、ONEだろうがTWOだろうが、消費者にとってはどうでもいいのに、妙にONEに拘っていた。行内派閥の戒めだろうが、行内だけでやってくれればよい。自民党も同じで、ONEでもTWOでもどうでもいい。自ら属す組織の目標を一般人に押し付けて、それで満足している姿は、勘違いもいいところなんだけど、腐ったエリート意識をもつ人間は、こぞって同じ主張となるのは不思議だ。
▲243 ▼14
=+=+=+=+=
派閥はあって良かったかもと思ってる。 違うからこそ。できること。
それぞれの国が一定の距離感があるからこそ 日本の良さって『どこ行っても礼儀正しよね、律儀だよね』国民性を見せれていた。
ただ、今は異文化から始まりグローバル化と言いながら。世界から見て日本は移民受け入れが少ないと指摘されて「移民受け入れ」「移民政策」
これは違うと思う。行き過ぎてると思う。
世界各国それぞれの国で価値観がある。
それを「理解すること」そして「地球上で共存していくこと」だと思う。
ひとつの国に色んな国の人、入れて共生していきましょう。これは謝った人類の政策かと思う。
違いを認め合うこと。
そして、日本は日本人の為の、アメリカはアメリカ人の為の。中国は中国。ロシアはロシア。インドはインド。それぞれの国が国民の為に。
それでいいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小林鷹之氏といえば ・裏金議員 ・統一教会との親密関係
それらが未だ解消されていない自民党に不信感が拭えない国民は多いと思うのだが…
この方は 総裁やら総理大臣を夢見る資格は絶対にない人だと、今回の言動をみて改めて思った。
こんなだから自民党離れが加速してるんじゃないのかと…… 個人的には思ってやまない。
▲417 ▼20
=+=+=+=+=
生成AIでも思いつかないワードセンスに脱帽ですね……
シンプルに「党内でワンチームに」「ワンチームになれない人にどう向き合うか」と言うだけで十分なのに……
貴重な若手議員で期待してたのに……早くもメッキが剥がされてしまったのが残念です……
▲244 ▼15
=+=+=+=+=
この人が首相になるのは望まないな〜。 高市議員が首相になれば、公明党が離れるから勢いのある参政党や日本保守党との連立も良いかもしれないな〜。 まあ、先ほど知って驚いたのが元自民党議員だった豊田真由子さんが参政党入りしたらしいので、今後の野党の展開が気になります。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
石破さんに入閣要請に応じず外から批判していたくせにふざけるな。なぜこれまでの首相ができなかったことを自分ができると言えるのか?キャッチフレーズはいいからそれを説明してほしい。
▲397 ▼19
=+=+=+=+=
多分大方の国民が小林さんに期待しているとすれば政界再編だと思います、 古い組織の中で若手が影響力を持つことは難しいと国民も思ってます。
気のある若手自民党員を引き連れて新党結成した方がメリット大きくないですか、自民党の裏金議員が粋って石破降ろし、こんな世俗的な内部抗争見せられてもう沢山です、お疲れ様でしたって言うのが国民感情じゃないかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
本当に自民党も人材不足ですね このレベルで総裁選有力者とか言われるわけ? そもそも信念を持って政界へ入った議員はどれだけいるのか… それでも野党に比べれは政治の基礎が出来てるだけマシな話ですが いち早く公明党と離れ党派問わず中国、韓国のご機嫌伺い無く日本の為に尽くせるチームを作れるか!! こんな基準で選任して欲しい
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
残念ながら、国民、有権者から見れば「ONE自民」は、自民党議員や自民党関係者に向かって「一つなろう」と呼びかけているだけで、極めて内向きに聞こえる。
この国難ともいえる日本の状況下、国民や有権者に向けたメッセージ性はない 。国民から見れば、自民党は一つになって、自民党の何をどう変え、そして日本の将来に向けてどのような政策を実行していくのかを知りたい。このワードでは国民に何も伝わらない。 今からワードを変えた方がいい。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
裏金と派閥復活で「ONE」になるわけですね。
ずっと国民を裏切り続けているうえこの期に及んで相変わらずの自浄作用の無さと仲間内での権力争い。
石破の問題ではなく自民党そのものの問題。誰が新総裁になろうと国民の支持は二度と戻らないと思う。
▲198 ▼17
=+=+=+=+=
コバポークかコバフォークか知りませんが、石破さんから役職を打診されたにもかかわらず、固辞してワン自民を壊しておいてよく言えると思います。 この人は防災庁も批判しており、せっかく地方重視で災害大国の日本を立て直そうとしていた石破さんの政策のすべてを否定する人なので、絶対に今首相にすべきではありません。 そもそも、若手のポークといわれるのであれば、まずは同じ思想の高市さんの支持に回ろうなどと思わないのでしょうか。
▲133 ▼15
=+=+=+=+=
自民党はもう不要なんです。という国民の空気を感じ取れて、自民党70年の歴史に幕を閉じる覚悟を持った人をぜひ。今さら自民党再生とか、日本の汚点を増やすだけでしかない。 もちろん、自民党が結党した当時はそれが必要だったし、それが高度経済成長の起点となったことは事実なので、それはそれでよくやってくれたと思います。でも70年の間に、権力の中で育まれた、企業との癒着、利権、既得権益の構造。これらが複雑に絡み合い、首が回らなくなってしまっている。どちらかを立てれば、どちらかが転ぶ。それは許されないとなれば、今と変わらぬ社会をこの先10年、20年と維持していくことしかできない政党になってしまった。それがはっきりと見えちゃったのが、この1年の出来事でした。 にしても、石破さんは最後まで、結局何がしたかったのかよく分からない人でしたね…。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
小林氏はSNSで強気なガス抜き発言はするが行動が伴ってなかったからなぁ。石破総理とそっくりなこれまでの言動からは信じられないくらい言行不一致な党運営をしそうなので、ある意味では石破総理の真の後継者とも言えるかも。
▲264 ▼27
=+=+=+=+=
別に小林氏がこういうある種使い古された言葉を使うのはおかしくない、というか予想できること。小林氏の政策もちゃんと見れば1990年代位の自民党の考えを基本的に踏襲しているし、基本的に懐古的な考えなんだろうなと思う。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
センスはともかく、バラバラな方向の勢力が集まる自民党内向けには向いたコンセプトだと思いますよ。
ただ自民党総裁選が、高確率で総理大臣になるであろう中で出すコンセプトと考えると当然、党外には不評でしょうが。
先の参院選での比例の自民党得票率は22%弱ですから、その22%のための政治をしたいのでしょう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
自民党をいくら国内で非難しても世界での実績と信頼が違う。不景気は日本だけではない。欧米などの先進国や中韓などの経済大国は皆、不景気。豊かになり過ぎたんだよ。これからはサバイバル状態。政権が極左になった韓国が一番窮地。これからは新興国の東南アジアの時代。日本の企業も東南アジアに活路を見出している。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
小泉さんも同じような事言ってますが、自民党を一つにまとめると言って、高市さん達保守勢力を牽制しているように見える。総裁として大切なのは、きちんと政策を語れて将来像を持っている事だろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
テレビしか情報源がなかった頃なら通用するが、 もう化けの皮が剥がれた自民には何があろうと票は入れない。 あと立憲にも入れない。 党利党略、内部争いの果てでしか政治が出来ないなら、 まだ参政党の方が信頼できる。 実質財務省が支配している日本は、この構造が変わらない限り 変われないし、政治の変化でも微々たるものではないかと思う。
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
この人総務会長を受けていればよかったのに。嫌な人と思ってもよろしくやるのが政治家ってものでしょう。自分しか居ないと思ったら辛抱も大切だと思います。そうしないと自分より能力が無いと思っていた人に実績を作られて追い抜かれてしまうのです。ただ高市さんよりはいいと思いますので頑張ってもらいたいです。
▲97 ▼155
=+=+=+=+=
この人総務会長を受けていればよかったのに。嫌な人と思ってもよろしくやるのが政治家ってものでしょう。自分しか居ないと思ったら辛抱も大切だと思います。そうしないと自分より能力が無いと思っていた人に実績を作られて追い抜かれてしまうのです。ただ高市さんよりはいいと思いますので頑張ってもらいたいです。
▲97 ▼155
=+=+=+=+=
小林鷹之は年齢が若いのでなんとなく改革派だと思われてるし、保守系のホープだと思われてるけどそれ完全にイメージだけだからね。実態としては小林は党税調いわゆるインナーの一員で財務省出身の増税派。なんとなく威勢がいいことを言うけど、取り巻きはなぜか旧清和研の福田達夫たち親中派若手議員サークル。なぜかそのなかで小林だけが保守っぽいことを言うけど仲間は全員親中。どっちが本当なの?という意味でまったく信用ならない。つまり経済左派だわ親中派だわ、要するにヌエのような旧来の自民党の権化みたいな正体不明の政治家なんだよ。ただただ年齢が若いだけ。しかもその年齢だって50代に入ってそろそろ若手でもなくなってるしね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんを辞任に追い込んだ自民は凋落の道しか見えません。誰が総裁になろうとも、選挙で勝てる見込みが無い以上、責任を取って辞任する流れは下野するまで続くでしょう。私も自民の支持は終わりました。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
此の人物は間違いなく自らの失敗の無さをよく解らずに生きてきた類い人間であろう… 政治家になり自らを鼓舞する気持ちや落ちつかせる気持ちは自律神経ではなく自ら律するところにあることを漸く知った。 このような人物を支持しようとする人間集団に政治を任すことはしたくない。 小林そして周辺の人間には日本の未来をにない背負うような人間の佇まいが全く窺えない。 乱暴な言い方かもしれないが、 小林之には顔を洗って出直して来いと言いたい …
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
裏金事件で安倍派議員が役職を外されたことについて「やりすぎてしまうと現場が回らなくなってしまう」と述べ、処遇を改善するべきだとの認識を示した人物。彼が総理になれば益々自民党離れが加速しそうだ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
スローガンはダサかろうが、自民党の本質を見誤ってはいけない。
加藤の乱、郵政解散だろうが自民党は割れなかった。小沢さんが出たときくらいだ。 なぜなら自民党は与党である事が存在意義だから。結党時も同じ。
極左を除く右から中道から穏健左まで、満遍なくいるのが自民党。 党内の各種委員会(非公開)で喧々諤々やるとは言うものの、基本密室だから誰が何を言っているのかわからない。 そして不満タラタラでも党の決定には従う。なぜなら与党であれば権力欲も政策実現もt達成可能だから。だから割れない。 そこが自民党とすぐ割れる野党との決定的差異だ。
今回も石破首相は「自民党が割れる」事を避けるために辞任したのだ。 自民党は権力維持のためなら昨日の敵と平然と手を結ぶ。自社さ政権を見ればわかる。
自民党を舐めているとしっぺ返しが来る。それは歴史が証明しているのだよ。残念ながら。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
前回、高市さんを応援する選択ができなかったのが致命的です。周りの同僚議員も似たり寄ったりのような感じですのであまり期待できません。同じ保守系なら岡山の小野田 紀美さんの方が将来に期待を持たせる感じがします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コバホーク、前回の総裁選で初めて知ったが、世評?とは異なり、ジジイくさい発言にびっくりした。
当時はまだ40代で本人もそれを売りにしていたが、言っていることが60、70のオヤジ議員と変わりない! びっくり。
保守でも右でもいいが、その界隈は30代も70代も同じことを言うのか...と思って衝撃を受けたことを覚えている。
まだ若い。右的な言説を繰り返すのではなく、保守でいいから、その立場から現実を捉えるとこう思う、と言ってほしい。それを国民が判断する。
▲233 ▼16
=+=+=+=+=
もうすぐ51歳の小林さん。自民では若手だから若い気でいるけど、世間のサラリーマンではリストラ対象になったりセカンドキャリア研修を受ける世代。受け答え見てて世の中の50代より幼いというか頼りない感じ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
小林さんの目指す方向は高市さんと似ていると思います。高市さんより若くて柔軟性もあるのである意味1番総裁に相応しいのでは。この間の総裁選で統一教会やら財務省繋がりやらあらぬ噂を流されてしまい、先入観を持たれてしまったのが、非常に残念です。
▲3 ▼42
=+=+=+=+=
ワン自民、ワン自民と連呼すればするほど逆に、今の自民党はバラバラです、みんな違う方向を向いてます、と真実をバラしていることに気づいていない、だからダサいと言われる。 もう一つ言えばこのコバホークさんとやらは、進次郎センセと同様に、自分は若くてイケメンだから国民的人気を集められる、という慢心が隠せていない。政治家としてこれまでの実績や確固とした政治理念や国家ビジョンがあるかどうか疑問なのに、この俺が先頭に立てばボロボロ自民党をまとめ上げてワンにできるんだ、と本気で思っているとしたら、これまたダサいの一言。 若手のホープと称するからには、国民大衆が今一番困って苦しんでいる現場最前線に飛びこんで、これこれの具体的な成果を上げた、と示して見せるしかないはず。なのに、やっぱり歴代の先輩達と同じく、舞台中央で華々しくスポットライトを浴びることが自らの最優先の仕事と思ってる。あきまへん。
▲211 ▼9
=+=+=+=+=
たまたま見てたけど ダセーと思った 万が一総裁選に出馬出来たとしても、泡沫候補でしょうね 決選投票で上手く立ち回り、おこぼれでポスト貰えたらいいと考えてそう 林芳正が本命と思ってます
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
自民党が分裂しようが、一つでなかろうが、どうでもよい。 ただ、国民が幸せに暮らせるようにしてくれればよい。 アメリカの横暴的関税ピンチを、最悪ではなく、なんとか乗り越えたのは評価できる。急騰した米価に対して、安価な備蓄米を放出したのも、緊急施策として評価できる。 これらを今後どうするかが、しりたい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党旧二階派。統一教関連議員。財務省出身。学歴は財務官僚と同じ(東大、ハーバード)自民党右翼に属する。 今回若手のホープと言われてるが二階氏の力もなくなり推薦人二十人が集められないだろうという予測。自民内をまとめられる人望はない。
▲110 ▼9
=+=+=+=+=
ネットで批判をしている人はどうか冷静になって頂きたいです。 呼び名が『コバホーク』の人ですよ。 そんな人から急にお洒落で洗練されたスローガンなんか言われても、 逆に違和感がすごいです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
スローガンの主体が自民党ですか。 狭い世界観と言わざるを得ない。この日本を自民党はどうしたいのか語るべきです。 少なくとも、岸田、石破と壊し続け、いよいよお勉強のできないどこぞの2世が完全に崩壊させてしまう可能性すらある。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
日本国民より自身・自派閥の野心3人衆(茂木・高市・小林)にさせると 次の下克上が始まる、また石破総理は裏金議員に負けて辞任となったが、勝った裏金議員は禊は終わり、裏金は認められたものと自民党のアイデンティティが崩れた。ポスト石破は石破の理念を引き継ぎ、脱裏金・脱企業献金を実施してこの呪縛を突き破ってほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ONE自民と言うけど今大事なのは自民党じゃなく国民生活なんだよ あのようなことをして責任逃れまでして一枚岩にできるはずはないな たしかに自民党は変わらなければいけない 裏金や総理の不祥事のちゃんとした説明させて国民納得させなければ変わったとは見ないだろうな わざと国民の目から逸らした感はある 物価高騰だっても早くしてもらわないといけないんだよ 関税よりも先にしなきゃいけない問題 自民党が変わるか変わらないかは知ったことではないけど第2の石破にならないように
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小林議員がどんな人か、知らないな。 個人的な意見としては、自民党がどう変わって、本当に国民の生活を考えるのかの方が興味がある。
しかし、若手議員が誰も総裁選に出馬しないとしたら、オジさん、オバさんばかりでイイのかと思う。 実際に総裁にはなれないくても、 経験を積む為にはイイと思うよ。
トランプさんの相手をするのは大変だろうし、自民党の人達も考えるでしょう。
何でもやってみなければ判らない。 議員の高齢化を言ってる人達が、若い人が出て来た位で叩くのはどうなの? いつ迄経っても、変わらないね。
立候補して、色々な所で意見を聞いて、どんな人かを見てる人達が判断すればイイと思う。 党員にしか投票権は無いのだろうが、 自民党にどんな人達が居るのか分かるだけでもイイと思う。
いつも同じ人達だとマンネリ化するよ。
自民党も立憲民主党も、同じ様な人達が国会質問する。 詰まらなくない?
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
自分もいい歳なんですが・・自民党は比較的に若い世代には全く支持されていない感じ。票になるシルバー層に手厚い政策に若い世代は徐々に気がついてウンザリ、絶望と言った感じなのでは? 社会保障費などの政策を見直さないと若い世代の自民離れが加速しそう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この人、次期総裁の話になると、いきなり先頭切って、張り切ってしゃしゃり出てくるイメージしかないのだが…
頭は良さそうだが国民に対する認知度、好感度が広がっていないのに無理じゃないか?
逆に自民党が進次郎やこの人を総裁に選ぶようならいよいよ終わりだなぁ…
▲181 ▼6
=+=+=+=+=
この小林鷹之って人、 前の総裁選にも立候補していたらしいけど、何処の誰? 国民の生活には殆ど影響がない野党の党首なら、誰がやっても大した問題は無いけど、 自民党の党首だと、いまでもほぼ確実に日本国の総理大臣になるんだから、 この人に任せられるのかね? 日本も、首相は国民の直接選挙で選んだ方が良いのかもね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今名前が挙がってる中ではワーストの候補でしょ 永田町、霞ヶ関、経団連、宗教団体 この4つの都合『だけ』で押し上げられた 究極の自民党の都合だけで浮上した総裁候補
進次郎、高市、林、茂木…誰がなってもこの人よりは余程まとも なんなら河野や加藤でもまだマシ
というか、石破、野田、神谷、なんなら石丸が総理でも 小林よりは上なんじゃないかと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が解党的出直しや纏りたいのであれば、裏金・旧統一教会がらみの議員の一掃、派閥の完全解消・企業、団体献金の廃止。最低この位はしないと変われないでしょうね、今の総裁選の各議員の動きを見ていても正直とても見苦しく、保身の事しか考えてなく国民の事など全く気にしていない感じです、誰が九州の水害や静岡の竜巻の被害について話題に出して対応を口にしていますか?それよりも総裁選びで忙しくしている事自体が国民無視の表れですよ。日本が海外からATMと言われているように政治家も国民の事をATMだと思っているんでしょうね、もう手遅れだと思いますがもっと真剣に取り組んだらどうでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
似非保守ですよ、小林は。 いろんなメディアから統一教会問題を指摘されるも現在までのらりくらりと避け続け、現在は石破と同じようにメディアのおもちゃにされ、安倍と同じように命を狙われる危険性があり、韓国の手籠めにされる可能性もある。 そして、緊縮財政派であり増税派。 こんなのどこがいいのかさっぱりわからない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人、旧二階派ではなかったでしたか?もう二階さんの影響力はないとはいえ、おこぼれにあずかったのではと邪推してしまいます。 なぜ、この人を推す人がいるのか不思議でなりません。かつての金丸信氏の「神輿は軽い方がよい。」ということでしょうか?
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
この人って、地元で盆踊りをして好感を集めているイメージしかない。昔は“良い人キャラ”だったけど、石破さんに入閣を要請されても応じなかった時点で、もう期待できないと思った。早く身を引いてほしい。総理の器じゃない。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
他の人のコメントにもあったけど、内向きで党や自分のことしか頭に無い印象を受けるわな 国民にとって大事なのはこの国のことなんであって自民党がどうとか関係ないんだから 自分が属する組織のことがいの一番にくるあたり凄く官僚的な感性を感じるね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
前回の総裁選から突然存在感が出た男 小泉共々若手議員のとりまとめ役みたいな感じなのだろうが・・・ 石破政権運営時には小泉はどうあれ前面に立ち支えたが小林はなんかしてたっけ?ONE自民になる努力してましたか? 総裁選前倒しの話が出てくると存在感が出て来たけどw
総裁選の時に出てくる名物枠でも狙っているのかしら?
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選は内輪の選挙かもしれない。だが、内輪の言葉で終わるなら、国民の政治ではなくなる。いま必要なのは、総裁選を通じて国民に語りかける覚悟だ。ワン自民で果たしてほんとうによいのだろうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
耳触りの良さそうなキャッチフレーズ作りたかったんでしょうね…
でも、自民色を消して「国民のために自分たちが何が出来るか」「私が総理になったら皆さんはこうなりますよ」のビジョンを提示しないと無理ですよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
世間感覚がズレてるコバホークはここで終わりました。そもそも自民党内部抗争なんて、国民は飽き飽きしてるし政治空白作って呆れてる。 党内で偽の政権交代を繰り返し、与党に生き延びてきた自民党お家芸は、ここ1年で急速に伸びたネット社会には通用しない。国民が色んな情報を得る中、未だに古い体質のままで乗り切ろうとしてるところが、国民を馬鹿にしてる。早く下野して国会を正常に開き、物価対策をしろよ。 小泉や高市になろうが、次の選挙で自民党の大敗は変わらない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
だいたい、長く居座る人達につかなけりゃ自分が危ないと思い徒党を組み、顔色を見ながらの発言や行動のどこが自由でどこが民主的なんでしょうか? この際、党名の変更もした方が良いですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
纏まったらダメ 左派を追い出せ、もしくは右派は負けたら離党しろ
高市さんにしても進次郎にしても、誰かで纏まる方が自民党は信用ならん
他の右派政党も出てきたし、自民党が在りたき姿を示すのみでしょう
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
オバマを嫌いな人でも、彼が若くして出てきた時にすら演説が上手くて、大きなレベルの話が出来て、やっぱり頭が良くて、というところは認めざるを得ないと思う。
そういうレベルの人がいて、やっとカウンターとしてのトランプが云々という話になるわけでさ。
自民党にはなぜそういう人がいないのか。 まあ、ろくに漢字が読めずに反社と仲良しで園遊会呼んじゃう、みたいな世襲が大好きな有権者なのだから仕方がない。それって要するにトランプだもんね。最初からトランプなんだよ。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
今回保守派は分裂を危惧させるほど反石破で強硬姿勢をとった。結果、小泉菅に促される形で石破は折れた。
この経緯をみんな知っている。その中で保守派がONE自民はいくら何でも無茶なスローガンではないか。
石破おろしの話を聞かれるたびに、一丸で政権を支えようと言っていた小泉が言うならまだ説得力がある。薄っぺらい単語選びもどちらかというと小泉っぽいが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
岸田の頃もそうだったけど能登の震災でさえもまともに復興させないで海外には大盤振る舞い。国民には増税して海外にばら撒いてキックバックで儲けるというのが自民の権力者のルーティンだから国民から愛想尽かされたんだよな。海外ファーストや親中議員が自民の中にいる限り「ONE自民」とか言われてもねぇ。そいつらが離党したら支持率が復活すると思うけど、どうせまたハニトラ議員とかが実権握るんでしょ。だから結局国民から信用されないんよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党がが一つにまとまると、腐敗癒着賄賂見返り政治が強化されたり驕り高ぶった輩共が失言したり、官僚機構と結託して一般庶民国民から搾取する為の増税路線志向が強化されたり議員特権を強化したりするのが目に見えるようだ。目に見えるようだとしたが実際には裏操作やステルス化した手法でやるだろうから一般庶民国民が気がついたときは完了していて一般庶民国民はなすすべなく隷従させられているだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
批判してる方々は元から自民には投票しない層でしょうから参考程度に聴いておけばよいと思います。石破辞めるなデモをしていた方々と同じ層でしょう。今後、自民党が保守の票を取り込みたいなら、基本、右の安倍路線に戻る他ないと思います。次の総裁選が最後の機会でしょう。
▲50 ▼113
=+=+=+=+=
自民党は5年から10年以内に無くなります。 今の自民は誰が総裁とか関係無く、国内では 利権と既得権益、高級官僚の支配下にある。
これが解体され、新しい統治改革が始まれば 日本はまだまだ力がある。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
フルスペックの選挙だか何だかしらないが所詮、茶番だ。欲が深そうな茂木氏が「すべてをこの国に捧げたい」とか言って立候補宣言。よくいうわ。この国じゃなく、財界でもなく労組でもなく、日本人何とかでもなく、いいかげんに、普通の生活をして給与をもらっている国民、消費者のための政治に取り組んだらどうだ。中曽根氏、笹川氏、河野氏、小泉氏、麻生の親分も皆、「お坊ちゃま」で大金持ち。それが自民党。もうこの党に政治はむりだ。国民の声を反映できない。何とか政権にあるのは選挙制度のおかげだ。国民もいいかげんにみきりをつけよう。自分達の既得権を最優先、官僚に頼り、政治指導力のない従来型町内会政治にグッドバイしよう。総裁選でメディアがまたバカ騒ぎする。お祭り報道で自民党政権延命に手をかす。フルスペック選挙の実態だ。野党もだらしないが、この総裁選を国民無視の自民党政治にノーを突きつけるきっかけにしようではないか。
▲128 ▼8
=+=+=+=+=
車でテレビ流れてて走行中で画面見えず音だけ聞いてた時にこの『ワン・ジミン』て言葉が聞こえてきて、どこのしょうもないコメンテーターだよ、と思ってたらコバホークだったんかいw あの顔と雰囲気で言葉のセンスが無いのはかわいそすぎるな…結構ワードセンスが大事だからな政治家は。 この人が上に行くことは無さそう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
実績の見えない人がいきなり大それたことを言っても響かないかもしれません。地元でちゃんと市井の人々の思いを聞いてきたならそれをどう生かすか、聞いてみたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「改革」で良いこと一度もなかった感じです。小林さん、若手とはいえ随分保守的ですね。伝統重視もいいですが、国民が幸せになることが必須です。天皇の男系縛りでは側室が必然化します。理科と算数の世界です。で、なければ、旧華族らの暗闘大会かと。「選択」別姓のどこが悪いのか?同姓を選択すればいいだけの話です。家族が崩れる? 同姓のいまですでに3割超えの離婚率。いま崩れるもなにもありませんよ。
▲20 ▼28
=+=+=+=+=
自民党がどうあるべきかの前に 日本がどうあるべきか国家観を示して欲しい 常日頃から考えてなければ説得力のある言葉は出てこないだろうから その点で、高市さんの語る国家観には熱量を感じます
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも小林議員が総裁選になると動き出すのが不思議です。裏金問題の時にはダンマリ。何を考えているのか、考える能力に欠けるのか、何も自民党の問題に言及せずに。出世欲だけがあるのでしょう。靖国神社の清掃(政争)主任に登りつめれればいいのではないですか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
悪いがこの方が前回の総裁選に出てくるまで、全く知らなかった。どこの選出議員かも知らなかった。昨夜の出演でコメントを見たが、本当に薄ペラで自分たちがして来た事を棚に上げて良く言うわと思いましたね。少なくとも個人的には総理総裁なんて、おこがましい人物で中身の格はたいした事は無いと自分は見切ったわ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党がまとまる事を望んではいません。 まとまって、これまでの様な勝手で望まない政策を強行されては国益を損ないます。まとまるどころか、分裂解散してほしい。 というか小林氏は財務省の傀儡なのは明らかなので、総理総裁になっては駄目な議員です。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
小林議員さま またまた口だけのゴマカシ政治ですか?何もしないくせにウンザリです。国民をバカにしてますよ。そんなダマされません。 総裁選に出馬しない方が絶対に良いですよ。もっと汗をかいて研鑽してからにしてください。 今回は高市の応援にまわるのがベストな選択です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国民との意識の乖離…を参院選総括に挙げていたのに、ONE自民って…党内にしか目が向いてないって若手にも期待が持てないのか???官僚と二人三脚の政策立案、利権団体との癒着から脱して、新しい政治のあり方を若手なら目指してもらいたいものだが、この有様なら自滅の道しかないのか。それはそれでいいけど時間がもったいないなぁ
▲1 ▼0
|
![]() |