( 322852 ) 2025/09/09 04:14:23 1 00 この議論の中では、宮城県の水道事業に関する委託問題が中心テーマとなっています。
討論会に関する意見も多様で、沖縄等の他の政策や議題も含めた議論が必要とされる一方で、知事による逃げや疑念が生じることへの批判もあります。
水道事業が住民の生活と直結しているため、地域住民の意見が十分に反映されていないことへの懸念が示され、行政に対する透明性の要求が強いことが特徴です。
このような背景の中で、県民の声が十分に届けられ、未来の水道事業や地域政策を考え直すべきではないかという意見が強く見受けられます。
(まとめ)宮城県の水道事業に対する住民の不安と疑念が顕著に表れており、外資系企業の関与に対して信頼が置かれていない。 |
( 322854 ) 2025/09/09 04:14:23 0 00 =+=+=+=+=
フランスに本部を置く外資系企業ヴェオリア・ジェネッツ社は現在相当数の公共団体の水道事業に関する事業委託を受けているようですね。過去には住民に対して不祥事もあったようです。この委託事業を仲介しているのは商社ではなかったかな。まあ、宮城県知事と参政党党首の論争ばかりではなく、我が国の水道事業の現状がどうなっているかマスコミさん方も一度腰を据えて調べてみては如何でしょうね。水は本当に大事ですよね。
▲3684 ▼723
=+=+=+=+=
神谷氏はやはり討論するべきだったと思います。それを経た上での今回の話であれば、支持してくれる方も増えたかもしれない。
一方、宮城県民ですが、この水道の話が出た時に、批判の声が一定数ありました。懸念されていた声は、神谷さんが仰っていた事に似たようなものでした。詳しい事は分かりませんが、資料などを読むと、県民としては漠然とした不安を覚えました。
まぁ、今回の知事選において、村井さんを支持しない、投票しないという声、最近増えてきています。この水道事業の問題もそうですが、宮城や宮城県民ではない方を向いている人は推せません。
▲695 ▼249
=+=+=+=+=
県民です。 水源も大切なのですが、今は現知事が土葬強硬と外国人誘致を率先してやっている事がとにかく嫌です。
『動物も自然に還ってるから人も問題ない。土壌汚染はない』 『外国へ行って差別を体験したら良い。そうしたら外国人へ優しくなれる』
この考えの知事が県民の為の県政をしてくれるのか疑問でしかありません。
自らの県政に揺るぎがないのであれば、公約に『土葬墓地設置』『外国人労働者誘致拡大』を掲げれば良いと思っています。
県民の声や不安に耳を傾けてくれない知事は退陣願いたいです。 20年...そろそろ後人に道を譲って下さい。
▲1652 ▼233
=+=+=+=+=
「呆れ声」と書かれているが、宮城では村井さんへの「呆れ声」の方が多いですよ。ほんとヒドいから。記事にするならちゃんと取材してほしい。 それに、いろいろなコメントがありますが、宮城県民のひとりとして当県には「村井さんにはもう信がおけない。でも、対抗馬がいない。棄権したとしても、何らかのつながりがある人たちが村井さんに投票してしまい、当選してしまう」という感覚があります。今回、参政党が対抗馬を出してくれるなら、割と良い勝負になるのではないかと。
▲135 ▼50
=+=+=+=+=
公共事業の受託もしている企業の社員ですが、 運営業務受託については「5〜10年も経てば県にノウハウは残らない。20年後の再入札は競合もいないからその後は言い値で儲けられる」と感じます。
ちなみに、東京都内の火葬場は中国系企業による民営化が進み、隣の千葉県で5千円程度の火葬が5万円超になっています。
足元の知事・県側の説明を鵜呑みにするかどうかは、宮城県民の方々次第だと思います。
▲2149 ▼464
=+=+=+=+=
事実がどうであれ、異なる意見、案が出れば、その内容を検討、調整、決定するのが民主主義ではないのか。 市民、国民にとってより良い選択は何かを客観的に決めれば良いだけで、難しいことはあるまい。これを拒むのは、政治家(政党)の利権、思惑で、社会のためにはならない。 本当に国民のための政党か否か、真価を問われるだろう。
▲68 ▼78
=+=+=+=+=
世界的に見てもインフラを民営化しても良い事ないわ。 日本の水は世界を見てもかなり安全が担保されてます。それを民営化した!責任は最後誰が取るのか? 宮城はなんでも中途半端です。 農業もしかり、教育もしかり、現場 県民の声をしっかり聞いて、結果出して下さい。 将来宮城に住みたい、ここで子供を沢山産んで育てたいと思う。魅力ある県にして下さい。全国のお手本になる様な運営をお願いします。
▲1313 ▼315
=+=+=+=+=
討論会をするのであれば、現職県知事 vs 国会議員(参政党代表)ではなく、現職県知事 vs 県知事立候補予定者(参政党)でしょう。現在、神谷代表はよきにつけ悪しきにつけ時の人であり、あちこちに顔出ししているので、宮城県知事選挙に立候補するのであれば別ですが、地方の問題で討論となると細かいところの予備知識、準備時間において県政に集中している(それが仕事だから当たり前の話)現職県知事と対等な条件とはいえないでしょう。立候補予定者なら選挙で選ばれれば知事として行政の舵取りをしなければならないので問題を詳しく調べるのは当然です。討論から逃げたとするのは問題提起をした参政党が宮城県知事選挙に候補者を立てなかった時の話です。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
どちらが正しいかは知らないけど、最近の政治家の中に 「強い語気でものを言う人」、 「相手の尊厳をぶち壊すような言い方をする人」が多いと思う。
少し前にはそれで自殺してしまった人もいた。
ひとつの手法かもしれなけど私は嫌。 聞いていて感じが悪い。 そして、この人の標的になってしまったら、きっととことん叩かれるんだと思う。
彼らはときに自分の言葉に酔ったように、笑いを込めながら叫ぶ。すごくこわい。
▲426 ▼192
=+=+=+=+=
外資系企業ヴェオリア・ジェネッツ社の株式保有率は51% 他9社は日本の企業であるが、大株主は日本名を持つ外資系である。 外資系であるものの、日本国内で活動するために日本で登記された法人格を持っている。
▲608 ▼127
=+=+=+=+=
基幹インフラである水道事業を民間企業に売却するということは想像するだけでゾッとします。水道事業者がかけたコストに利益を上乗せした総費用を全世帯で負担するということでしょ?しかも競争原理が働かない中では水道料金が上がり続けるのは避けられないということ。住民が対抗するには井戸を掘り水を汲み上げるしかなくなる。 そもそも老朽化した水道管の取り換えなど膨大な費用が発生することを見越して行政としての責任を放棄した暴挙だと言わざるを得ません。
▲416 ▼79
=+=+=+=+=
「県が最終責任を持つことになっている」というのが、どういうことなのかよく分からない。
たとえば委託先の会社が県にとって破壊的な意思決定をした時に(外資が過半数を持っているとすれば有り得なくはない)、それを止めるための手立て(拒否権など)が契約等で県に付与されてるのか、単なる道義的な意味(責任は全部県が持ちます的な)なのかによって、意味が全然違う。
社会記事なのだから、委託先会社の持株構造がどうなのか、実際の委託権限の配分はどうなっているのか、契約上の取り決めはどうなっているのかなど、その辺の事実ベースがどうなってるのか?を問うべきで、単に表面的な対立構造だけ描いてもしょうがないだろう。
「あいつはビビって逃げた」くらいの記事なら書かない方がいい。
▲252 ▼44
=+=+=+=+=
公共インフラの維持は黒字か赤字で決められるものではないし、企業や株主のためではなく、県民のために尽くせるかにかかっている。最小限の既存設備の更新程度の積み立てなど、品質保持と維持管理がすべてであって、必要以上に黒字で儲けてはいけないと思う。宮城の水道インフラにかかわる企業は、郵便事業のように料金を高くして赤字脱却、増収増益をめざさなくても大丈夫なのか。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
水道事業運営は民間委託なんてしないほうが良い。競争原理の働かない民間委託は最悪です。ある地方の浄水場では、民間に運転管理業務を委託していますが、監視操作画面で自家発が起動しているかも確認できない人を配置していたことがありました。職員募集は職種も経験も不問で誰でもOK。公務員であれば少なくとも大学で電気、機械、土木を学んだ学生が採用できるのに。それに運転管理を委託しているのに、運転管理上何か危機事案になりそうなことかあれば、その時は全て自治体職員が対応。民間企業からすれば、いざというときは自治体職員に言えばあとはお任せで済むのだから気楽なもんだよね。で委託費は業務員ひとりあたり1000万。あ〜アホらし。
▲145 ▼48
=+=+=+=+=
参政党の支持者ではないですが、村井知事の討論会には疑問を覚えました。それは株主比率等は資料見れば分かるので、討論会は必要ないと考えたからです。討論しても株主比率は変わりませんからね…最近は水源の問題が取り上げられますが、是非これを機に皆で日本の水を考えたいですね
▲168 ▼57
=+=+=+=+=
今のまま日本国民の多くが、こういう事に目を向けずに、問題意識も持たずにいたら、気付いたら外国が日本の資源、権利を支配してるんだろうなだろな思う その時に返してと言っても無理でしょう 次元は違うけど、北方領土問題でも、取られたら終わりだし、戦争で奪い返す事はしてはいけないし まずは、日本国民に関心を持ってもらうのも大事だと思う
▲779 ▼317
=+=+=+=+=
宮城県民からは、この水道の話が出た時に、批判の声が一定数ありました。懸念されていた声は、神谷さんが仰っていた事に似たようなものでした。詳しい事は分かりませんが、資料などを読むと、県民としては漠然とした不安を覚えました。 まあ、宮城県知事と参政党党首の論争ばかりではなく、我が国の水道事業の現状がどうなっているかマスコミさん方も一度腰を据えて調べてみては如何でしょうかね。
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
つい先日廃止になった風力発電も日本の企業がすべて生産から施工までやってると思ったら、イギリスの会社が入っていたんですね。日本も海外で受注を請負っていて、日本の国民が知らないだけでこうした事案は沢山ありそうですね。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
宮城県と水道事業について実施契約を結んでいるのは「株式会社みずむすびマネジメントみやぎ」で、ここは国内会社メタウォーターグループが議決権株式51%を持っている。(宮城県知事の説明) しかし、この「株式会社みずむすびマネジメントみやぎ」と業務受託契約を結んでいる「株式会社みずむすびサービスみやぎ」は外資の日本法人ヴェオリア・ジェネッツ株式会社が議決権株式51%を持っている。 宮城県が「株式会社みずむすびサービスみやぎ」に言及していない点、また「株式会社みずむすびサービスみやぎ」が実際の運用を担うと思われる点からも参政党の主張に若干分があるかな。(ヴェオリア・ジェネッツ株式会社が日本法人である点を差し引いても)
▲114 ▼47
=+=+=+=+=
外資系企業ヴェオリア・ジェネッツ社は勝手なことはできないという論調がある。 その勝手なことができないヴェオリア・ジェネッツ社は何故こんなにも遠方の日本の水道事業に参画しているのか。企業である限り何かしらの利益が取れるからに他ならない。まさかボランティアで参画はしないだろう。
利益が取れる国内の大切な水道事業ならば、遠くの外資系企業に任せる意味がわからない。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
神谷さんの発言が宮城県の水道事業の内容に問題提起したことは確かです。このような事がなければ大勢の宮城県民が水道事業の事を意識するとこもなかったはず。討論をみるだけなら言葉によって騙されるだけ。戦選挙で真っ向から戦うと言う事で何が本当か県民各自が宮城県の未来を本気で考え自ら調べ答えを出しましょう。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
インフラを外国から守らなきゃいけない、というメッセージは参政党に同意。一方で宮城の事例を売却という表現は無理がある。衆目を集めるにしても嘘。そしてインフラの中で上下水道については外国の浸透工作よりまず地方自治体の管理で破綻寸前なとこまで過疎、人口減が進んでいることが先にくる。もう人居ない地域は移住してもらって、地域捨てなきゃいけないとかそういう話せざるを得ないとこまできてる。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
宮城県は上下水道の経営改善の為に運営権を国内10社が共同出資する法人に売却した。 10社中9社は国内企業、もう1社が外資系の日本法人。 施設の所有権や事業の最終責任を県が持ったままの状態であることから民営化ではなく、官民連携事業としている。 最大株主は国内企業だとして外資に売ったと言う表現にも異を唱えた。
水と言う人間にとって大事なものが安定供給されるかと言う問題を、神谷氏は言いたい訳ですよね。 ならば盛大にディベートすれば良いじゃないですか。 なんで逃げるんでしょう。 県民、ひいては水道民営化を叩き上げた自民党へのアピールになりますよ。 こんな好機をみすみす逃すなんて考えられません。
相対して意見を交わしあい、互いに納得するまで話し合う事が苦手なのでしょうか。 本来、政治家にとって1番大事な事だと思いますよ。 外交なんて、ほぼ100%これなんですから。
▲423 ▼159
=+=+=+=+=
川口市在住の宮城県民です。村井さんは水道以外にもイスラムを受け入れて、土葬できる場所も県内で探してます。流石に間違ってるとしか言えません。 国内でも移民問題は争点になっているのにも関わらずです。必ず地域住民との問題が起こります。川口市を見れば明らかです。 知事選に立候補しそうな和田政宗氏も同じです。本人は宮城に移民反対的なことを言ってますが、これまでクルド人を入れまくったています。政治的信条はなく、自分の立場のみで立候補してます。 私もそうですが、どうか実家が宮城の方は親にそのことを伝えて欲しいです。宮城を待っていただきたいと思ってます。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
宮城県民です、以前から知事の考えには疑問を持っていました 水道民営化も利益が出ないから民営化すると 知事は言いました そし 、ていつの間にかイスラム教徒を受け入れ、土葬墓地を作るとか言ってます 宗教は人それぞれの自由だと思いますが、中東での過激派の活動や、考えの違いに一般人はネガティブな感情が高いと思います 日本人が他国に住む場合、その国の文化に 順応するのが当たり前だと思いますし わざわざお金をかけてまで、土葬墓地を作ってくれる国はほぼ無いと思います そもそも、安い人材を集める魂胆が丸見えで 安い人材は悲しいかな安い理由がある 全て否定する気はありませんが、日本文化に順応出来、信頼出来る人材のみなら考える余地はあると思います
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
私も知事に思うところがあります。だからこそ討論をしてほしかったです。確かに選挙で勝つことは重要ですが、知事から話を聞いた上で問題を追及することも大切に思えます。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
施設の所有権や事業の最終責任を県が持ったまま民間に運営と管理を委託とのこと。しかも外資であるフランス資本のヴェオリアはJVに出資する10社のうちの1社で単独での議決権は無い。 このヴェオリアという会社は世界最大の水メジャーで色んな国の水道事業運営に参画していたはず。地方自治体よりも間違いなく運営ノウハウあるはず。逆にヴェオリアよりも優秀な運営会社なんて日本には無いでしょう。設備の所有権は仙台市が維持しつつ、世界トップ企業の運営ノウハウは取り入れる。果たしてこのスキームの何が問題なのだろうか?
▲40 ▼89
=+=+=+=+=
東北人です。 仙台市を東北屈指の大都市にした、初代仙台藩主・伊達政宗は何と思うだろうか。 東北人として仙台は今でも憧れの大都市であり、大好きな街です。
陰ながら応援しています。 頑張れ、宮城!
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
これでは直接討論するとボロが出るから、話の問題点をうやむやにしたままネット戦術で押し切ろうという風にしか見えない。海外からの投資を水の危機に見せたいのかもしれないが、資本が入っているだけで実際に作業しているのは日本の水道職員だし、投資を得ているというのはつまり海外から資金を得ているということ。
▲51 ▼56
=+=+=+=+=
ヴェオリアはしっかりした企業だけど中南米のトラブルは気になるよね。だからこそ代表は勝てるやり取りなんだから白黒つければいいのに、農薬問題もそうだけど基礎学力に劣るから逃げまくる。 そもそも基礎学力が劣るのは国際政治で致命傷なのに、いつまで経っても基礎学力が低いまま。ってことは基礎学力の向上が苦手な人なんだろうね。
▲50 ▼28
=+=+=+=+=
知事になって調べれば早いから討論会するよりよっぽど手っ取り早い。 それに土倉も認めようとしている現状を宮城県民は知っておいた方がいいと思いますよ。 昨日の茨城県知事選は現職が勝った事により外国人推進路線になりましたのでそこも加味して判断してもらえればいいと思いますね。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
政治家と政治家を目指す人のSNSを利用した政治的発言と政治活動を改めて見直し、なんならもう禁止にしたらいいのでは? 本来の目的はある意味果たせてはいるが…今の所は政治家と支援する人達が戦略的に言い方は悪いが、悪用している状態。 今の状態では国民の多くは公正な判断や何が本当の事かより、何を信じたいかという部分を屁理屈だろうが、こじつけだろうが、全てが嘘では無いが全てが本当でない誤解を招く発言や誤魔化しがきく言葉におどらされてタチの悪いやり方に騙さるだけ。政治に目を覚ますべき為の物が、目をくらまされてるという馬鹿げた話だよ。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
神谷さんも自民党の一県会議員から、政党を立ち上げて今や国会議員の上、党首である政党が自身も驚くような支持を得て戸惑うほどでしょうね。 鼻から相手にもされなかった自民党の地方議員が自民党総裁、総理大臣とも直接会話や取引できるような立場に祭り上げられてしまったのだから。 トランプ大統領の手法、〇〇ファーストの愛国主義はしばらくは重宝ものです。
▲23 ▼18
=+=+=+=+=
神谷宗幣氏の、事実を踏まえない無責任な煽る発言とそれを盲信する参政党信者には呆れるばかりだ。 外国資本だから駄目だというなら、全国の自治体や政府のパソコンにIBMやマイクロソフトやグーグルやインテルがあったり、保守を委託していたら、全て排除すべきだと同じ様に発言したら良い。機密情報なのだし、大切なインフラですよ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
村井知事は土葬の件を知事選の公約に敢えて触れず。ただどちらかと言うと、ムスリムに理解がある発言です。土葬を認めるかのような。外国人との共生の名の下に。 県民としてはこれは看過できません。ムスリムの要求にどうして応じる必要があるのか。そのうち、川口みたいになりますよ。最初が肝心。ここは日本です。
▲512 ▼92
=+=+=+=+=
人々の生活に直結するような公共事業に外国事業者の参加は認めるべきではない。国内の企業が出来ないのであれば仕方がないかもしれないが、どうしてこんな事象が出てくるのだろうか。 利益だけ取って撤退されたら誰がその責任をとるのだろう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
知事選だから、水道事業は数多ある争点の一つで有るべき。 争点が水道だけになってしまう…、水道以外の事が争点にならない…、 のはオカシイと思う。
そう考えると、やはり討論を拒否して、知事選の争点にするのには、違和感がある。 「選挙で白黒」と言う言い方では、他の争点はどうするの…? 考えてるの…? になってしまう。
討論ならば、水道事業のみの話し合いになるのだから…。
▲268 ▼117
=+=+=+=+=
51%超かどうかは、ともかく、外資が絡んでいることは資料から明らかです。決定前にも問題となっていました。委員会でも採決が拮抗し、委員長判断で決まったと思います。宮城県議会議員や地元マスコミは知っているはずです。命の水が、外資が絡んだ企業の管理化にあるということです。なぜ外資が他国の水道事業に入ってくるか。利益追究に決まっています。いずれ値上げしてくるでしょう。民間活力活用と言いながら、結局ツケは県民に回されるでしょう。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
色々な見解があると思うが、国や地方の議員にせよ知事にせよ市長にせよ、自分の身を削り自分の給与を削減してでも国民県民市民の税を少しでも減税し、少しでも手取りを増やしてくれる人を選ばなくてはダメじゃない?まして今や外国企業に売り渡してダメじゃない?ちなみに外国の企業に売り渡してるのは、海外に自分の口座を作り日本で言う所の企業献金が国民の目に見えない形で貰えてると言う話も聞くので、煙のない所にの通り海外口座に裏金を貰ってるのでは?個人見解だけどねー。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
人もいない。 お金もない。 入札で、結局、外資が受注。 日本の企業は、何故、受注しなかった。 日本の企業は、安くて、受注できなかった。 って、事でしょう。 運営を委託しても、料金が高くなって来たら、元も子もない。 そうなれば、元の自治体が運営するほかない。 自治体が運営すれば、水道料は、もっと、高くなる。 そう言う事だろう。 外資の事に文句を言うのはいいけれど、「水道メーター」は、日本の民間企業が入札で、製造、修理して、自治体へ納入しているが、製造技術では、日本メーカーが世界有数のモノを持っています。 しかしだ、自治体が安く買い叩いているので、いずれ、製造メーカーも撤退するでしょう。 もしかすると、性能の低い外国製品が、大量に入って来る事になるのかも知れないです。 しかし、上下水道工事、水道の検針、水道メーターの交換・・・ これらの事も、外資に取って代わられる事になるかも知れないよ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
詳しい事情は分からんけど、知事の意向で県発注の業務から特定の業者を排除できるのかな?条例を作ればできるとしても、議会の賛成が必要だし、仮に可決されたら公正取引委員会が黙っているのかねえ。業者にまったく問題がないことが前提だけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で白黒つける発言は、今の参政党の組織力と勢いに対する神谷氏の自信の表れなのだろうが、政治家が議論から逃げるのはなんとも情けない。 政治家は議論で意見を戦わせて、それを国民が見てどの意見に賛同するかを募る、それが選挙のあるべき姿だろう。 参政党の議員は「国民に正しい情報を提供し世論を喚起する」が理念の1つのようだが、世論の喚起とは、SNS上で意見を一方的に投げつけるのではなく、高いレベルで意見をぶつけ合った先にあるものだろうと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
水道事業等の公共の事業は今後メンテナンスにお金がかかるので民間企業への委託も止むを得なくなるのではないかと思う この事業には税金等の公共の費用を当てるべきではないかと思う 減税を餌に票をねらう党はこれからどうするのか考えているのか?甚だ不安! 結局増税せざるを得ないことになる 目先ではなく長期的な予算のあり方を考えてもらいたい
▲66 ▼144
=+=+=+=+=
フランスの商社は間違いなく日本の水道事業を買いにきています。しかし、ストレートに買い取って事業展開するには神谷さんのように指摘されるので巧妙に日本企業を買収して参画して います。そしてこの流れ国主導です。宮城県知事は官僚にコントロールされています。これまで の様々な事例で明確です。多分この話しは公開討論しても法に従って入札した結果と言い張り 平行線で選挙によって民意に委ねるのが1番か も知れません。
▲387 ▼205
=+=+=+=+=
> 10社中9社は国内企業、1社が外資系の日本法人です。施設の所有権や事業の最終責任を県が持ったまま民間に運営と管理を委託している
白状したってことにしかならないかと。 最終責任者なんてどうせ現場見ないし、運営も管理も委託してる丸投げ状態。 からの、その内の一社に確かに外資がある、と。
…結論、外資に売ったは正しい認識。 この言いようじゃ、外資に売ったつもりないと誤解してるのは宮城県のほうですもん。 一社もなかったらデマだったんだなと思うけど、あるんじゃ仕方ない。 だって実際に外資に金流れてるんだから。 否定どころか肯定に見えるんですが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
知事選なら参政党が勝つのではないでしょうか。 現知事を支持するわけではないですが、参政党の神谷代表も信用できないし… 住民としてはまずは現状をしっかり把握するとこが大事ですね。現知事にダメ出しする=参政党だけではないはずなので、冷静に見ていきたいと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本に居るイスラム教徒の土葬を容認すれば、宮城県だけの問題では済まない。
全国にいるイスラム教徒が土葬を容認しろと騒ぎだす。 一度容認してしまうと取り返しのつかない事態になります。
イスラム教徒は他の宗教を認めません。 イスラム教こそが世界で一番誇り高いと考えているのです。
日本でも今後外国人が増えていけば、宗教的争いが勃発しますよ、間違いなく。
村井はグローバリストなのでしょうか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これは、「女性自身」の堂々たるアンチ参政党宣言であると言える 民営化以降、水道料金が値上がりしたとも聞くし現地の住民の声を取材して記事にすべきではないかと考えるが、放送法によって客観的な報道を求められる地上波TVとは違い、電波を使わせてもらっているわけでもなく多少偏向したとて非難される筋合いはないと考えているのかもしれない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支払いが出来ず電気やガスを止められても、なかなか止めることがない、という水道。人間は水なくして命をつなぐことは出来ない 私は宮城県民ではないので宮城県のやり方につべこべ言うつもりはないし、民間運営の方が効率的なのでしょう。だから「民で出来ることは民で」は理解出来ないこともないし、海外にも事例があるのでしょう しかし、 水だけは官が運営・管理をして欲しいと思う 私が住んでいる自治体の水道事業が赤字だとしても、その穴埋めに税金が使われることも許容する 今回、参政党が騒いでくれたので、水道に対する意識が自分の中に芽生えたことは良かったと思っている
▲286 ▼149
=+=+=+=+=
僕が県民なら別に不安は払拭出来ていないけどな。 外資系の会社が決議権を51%保持してるんだよ。 何らかの意図か悪意が無いとあり得ない数字でしょ? 少なくとも知事は何か安心できるメッセージを県民に送るべきでは?
▲124 ▼66
=+=+=+=+=
神谷氏の過去の言動を見ると、教養など知的レベルで村井知事には到底敵わないでしょう。おそらく本人もこれを分かっているので、直接対決は避けたのでしょう。 選挙での対決ならば、参政党の支持基盤である反知性主義の支持者を煽れば良いセンまで行けるという戦略でしょう。 これまで政治を担ってきたエリート層に対する反発から反知性主義が世界的に流行ってしまいました。その反発する気持ちは分かる部分はありますが、やはり国民の扇動では正しい判断ができず大きな過ちを犯す危険性が高まることは歴史が証明しています。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
神谷さん、 やるべきだろう。たぶん勝てるよ。 将来を見据えたらあなたの言い分の方が分があると思う。 外資に牛耳られ、万一撤退があったら、ノウハウなしに放り出される、それが相当先のことかもしれない、でも、それに対して首長、行政は責任というか、きちんとやり続けるという保証はできるんだろうか、神谷さんがいいたいのはそういうことなんだろうと思う。
▲53 ▼58
=+=+=+=+=
火のないところ煙は立たない。 大火がボヤかは知らんけども 水道事業を、なぜ海外の会社に委託する必要があるのか?というところを、県民も取り巻きも聞きたいんだと思う。 なぜ、公共事業ではダメなのか… なぜ利益を求めなくてはならない民間に委託するのか?それと外資に…なぜ? お金にならなくても命に直結するから今でも公共インフラとしてやっているのだと思う。 よく話をしらないが知事の言い分は??
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
神谷さんと キチンとエビデンス出して 討論すればいいのに 正直、確証が無いんでしょ
無農薬農業で充分賄えるとも昔言ってて ひろゆき氏に、エビデンスは? と言われ、今だに出して無いですしね
神谷さんの言ってる事は、理想だと思いますよ ただ実際に 無農薬で農家は、やってけないですよ それが現実 農家が、どれだけ苦労してるか その辺り、知らない人は理解できないないんでしょうね 農家だって、無農薬できるなら やりますよ肥料代だって高いんですから 使わないに越した事は無いですけどね
▲200 ▼57
=+=+=+=+=
宮城県民で公開討論して欲しいと思う人って自分で物事の判断ができない 情弱以前に考える力や判断がそもそも乏しい
水道事業に事業性が必然の民間を入れたら最後、独占したら利益回収で価格高騰 改修や新規工事などコストカットで日本の蛇口から直飲みできる水質も無理でしょう
橋下も学校給食だって目先の考えで今は悪くなる一方だ
郵政民営化など散々たるもの
討論を聞くまでもない
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
神谷氏は、そもそも水道事業という「命の水」にかかわる事業を民間に丸投げすること自体を批判し、外資が実質的に支配していることを危惧している(リニアの静岡問題のときには、マスコミは、盛んに「命の水が」「命の水が」と報道したくせに)。 討論などしても、村井氏が水道事業を民間委託することの不都合性論議を避けるのは明白であり、かつ、外資の支配が形式的には及んでいないということを証拠に挙げてくるのは分かりきっている。わら人形の日本法人をからませることにより、形式的には外資が支配していないという外観を装うことは簡単で、村井氏は実質議論を避け、形式証拠だけを出して、かつ、マスコミがそれを受けて、神谷氏が間違っていると偏向報道することは目に見えている。神谷氏は卑怯な手段に乗る必要はなく、選挙で民意を問えば良い。
▲116 ▼104
=+=+=+=+=
また選挙で大衆を煽ろうとしていて正直うんざりです。知事選での争点でのたった1つであって、総合的に判断しなければいけません。 このコメント欄もエキサイトしていて、事実関係が何かと言うのも整理がつかない人がすごい多いと思います。 とにかく、外国人vs日本人みたいに煽って選挙するのはほんとに卒業してほしいし、有権者もそういう煽られてることを気づいて欲しいです。 参政党には、先日の国会答弁のような稚拙なやりとりではなく、具体的に発生してる埼玉の川口の問題とか、不動産を外国人が多く買ってしまい、価格が上昇してしまっている問題とか、丁寧に一つ一つ取り上げていって欲しいです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
水道事業を外資が運営することと所有することは全く異なるね、そもそも運営も県の外注なので意図にそぐわなければ契約を切れば済む話 相変わらず言ってることを微妙にずらしながらごまかしているな こんなのを信用してはいけない
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
村井知事の反論に対して参政党は文書で回答している。これが不服で不十分と言いたいのだろうが、「外資に売った」という表現の問題はあったにせよ、実質外資企業が随分と幅を利かせている状況なのでは?
議題がこれだけでは討論する必要性は何ら感じない。
個人的見解にはなるが、少なくとも私が県民なら、ムスリム受け入れや土葬、その他の問題も含めやりたい放題やっている現職知事に票を入れるのは自殺行為に思える。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
足を使った取材も無ければ検証も無いレベルのタブロイドの分際で、粘着するしか能が無い雑誌がうるさい。 県民の意志や思いなど関係無え「土葬強行既得権知事」に選挙で引導渡すから選挙まで論戦を控えてるだけだろ。 最近の外国企業引き込みの常套手段だよね。契約は日本企業でバックに外国人企業親会社・・・橋下大先生のやり口と一緒。 選挙前に騒いだら、村井にずる賢く逃げ道つくられるからでしょ? 選挙戦が超楽しみです。 県民無視の利権左翼村井を宮城県民が当選させてイスラムワールドを導くのかどうか・・・超気になります。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
どの口とかはどうでも良くて誰であってもある程度の見込みがあればいいし、長いこと居座って自分のやりたいことを強引に推し進める現知事のやり方にもううんざりしている人が多いんですよ。
とにかく出馬が増えて割れすぎて、結果的に再選みたいなのだけは勘弁。 もっとやるなら他の県でやってくれと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
宮城県の水道事業は確かに知事が正しい。つまり参政党がデマを流してそれを県民が信じてしまってる人が多いということ。民主主義は素人が投票すると機能しない政治システムだ。病気になって治療するのは医師であり、知識のない患者は自分で治療を行ったら死ぬ。景気を良くして投票率を下げないと民主主義が壊れる。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
行政の正しい知識で議論して欲しい。神谷さんはもともと地方議員の経験もあるので、なぜこのような水道行政について思い込みをしてしまっているのか、理解ができません。選挙で白黒つけずとも、神谷さんの理解が間違っているだけの話です。
▲120 ▼113
=+=+=+=+=
この人ちゃんと水道事業の分析してるのかな。疑わしい。大衆に受けそうなことばかり言ってすぐに化けの皮が剥がれそう。これだけ注目され本人も想定外では。過去の発言を掘り起こされて窮地に陥るような気がする。
▲150 ▼66
=+=+=+=+=
神谷の発言は思考誘導だと思う 選挙はあくまで県の長を決めるもの 水道の問題は、県の長を決める要素の1つでしかない まるで水道問題を肯定するなら現職、 否定するなら参政党みたいにアピールしてる
けど実際は水道問題否定してる別の方立候補するかもしれない、自分達しか民意を反映していませんと見せようとしている
▲36 ▼25
=+=+=+=+=
ここで、宮城県民はどちらを指示するのかは参政党の大きなポイントになりますね。
話の流れでは明らかに参政党の勉強不足が出ています。
宮城県以外でも参政党の勉強不足によるおかしな発言はたくさん起こってます。
それでも参政党は支持をされるのか? 票を獲得できるのか?
まあまあ注目ですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
生まれも育ちも宮城ですが、良くなっているのか悪くなっているのか実感はありません。 でも、この知事は公務員だなあ。という印象。シングルマザー、子育て世代、障がい者、高齢者、小さい子ども 誰に対しても特別扱いはしません。そして応援もしない。忖度もしない。安心安全だけ保つ。みたいな。いつだったか、テレビで出生率ワースト2位だけど平気?って記者に聞かれて「他の県と同じ政策してるから現状維持で」って言ってるの聞いて 普通の会社員ならクビでしょ〜って笑った記憶がありますね。まあ期待値は0です。
▲86 ▼31
=+=+=+=+=
神谷の解釈もできる、村井の説明でもある程度わかる、それくらいの話です、ただそれが日本のため、県民の為にいいことなのかどうかは分かりづらい、例えばコストをいくら位これで削減てきたか?できるのか?あるいは例えばどが万が一信頼に欠ける事業をした時一方的に契約解除できるのか?そこまで県が外資を理解したうえでの契約を有利に結んでいれば問題ないが、そこに至ってなければリスクを管理していた契約とは云えないかもしれないし、今後問題になるかもしれない、
▲68 ▼167
=+=+=+=+=
先ず、水道を民間にが大反対です。県民は承諾したんですか?国の方針か知らんけど止めるべきだと思います。水道水が飲めなくなります。選挙で勝って一度リセットして欲しい。討論しても意味がない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
水道に限らず、兵器や機械もそう、日本人はいつでも本気出せばできるみたいな妄信は捨てて、しっかり事業継承すべきものとそうでないものを分けて考えなければ本当に技術が枯渇しますよ。また種子島の鉄砲を見様見真似でリスキリングすることだけはやめてもらいたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
水道事業の効率化を図るために民営化なら、これまで従事していた職員や関連外郭団体職員はどうなる? そのまま存続なら無駄の極み、民営化する意味がない。 まさか管理費だけ取って丸投げでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、これのおかげで公共のものは国や自治体でちゃんと管理するようになってくれたら良い。 日本の水道は日本でちゃんと管理されるべき。 1ミリも外資が絡んでる所へ管理させるとか、権利を主張できるようになるとかしたらダメね。 あわよくば…という人も出てくるかもしれないね。 勝手に外国国人受け入れ決めちゃうような市町村もある事だし。 危険だわ。特にCが絡んでたりすると。
▲62 ▼31
=+=+=+=+=
参政党は疑問へのきっかけとしては良い仕事をしているように思う。事実にしても風評にしても色々な人達が注目している。このインターネット隆盛期に興味を持って情報を見聞きして行く習慣が国民に身に付いていけば少しずつでも良い方向に繋がっていく気がする。そういった変化が選挙結果に繋がって欲しい。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
神谷氏は7月17日夜にXで、《宮城の水道のオペレーション・メンテナンス(維持管理)業務を担う法人は、外資系企業ヴェオリア・ジェネッツ社が議決権の過半数(51%)を保有し、業務執行・意思決定を事実上支配しています。 →上記が事実なら、議論の余地なしで参政党に正当性がある。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
なぜ、市が直接運営しなければならないのか 公開の場で討論して頂きたい。 50年先、100年先を見据えて決定が 必要と思います。 他の市町村も同様です。 目先で判断されない事を希望します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地方財政では水道の維持は難しくなっている。現に地方の方が値上げされている。外資は利益重視で安全性は度外視する。県民の安全は失われる。フランスが日本市場狙っているが渡したら米もミネラルウォーターで炊く事になる。水道から安全な水は出ない。宮城も財政破綻か?
▲111 ▼82
=+=+=+=+=
比率だけの問題ではなく、外資の参入を許したのは間違いない。そもそも外資が絡んでいる事を世間に知らしめたのは神谷氏。ずっと隠していて、指摘されたら比率が違うって言うのはちょっと違うよな。そんな人の安易な誘いに乗らないのもある意味立派だろ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この記事を書いている女性自身、光文社の週刊誌ですね。光文社は週刊現代など反日的記事が多い講談社のグループ出版社です。そこが書いる記事なので当然バイアスがかかっています。この記事では参政党下げのように書かれています。ということはどちらが正解なのかがよくわかります。 女性自身、反日で検索すればいろいろ出てきますよ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
参政党の神谷さんの指摘に、宮城県知事は真っ向否定したが、実は事実だった経緯がある。 これは宮城県知事選で現職は負けるでしょう。 参政党の日本国民ファーストは、排外主義ではない。 中国人が日本の土地を買ってから相続税や固定資産税を払わないことを問題視してる程度で、至極真っ当。 逆に反対している人は日本国民ではない証ですよ。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
参政党さんのどんな事情で『応じかねる』となったのかも分からないけど、逃げたようには見える まぁ、宮城県知事選に対立候補を立てて応援演説もするんだろうから、いずれは白黒ハッキリとつくでしょ
ただ、何やかんやワーワー騒いでるのってYouTubeで超有名になった『しばき隊』の隊員さん達なんじゃないのって思っちゃうなぁ(笑) 未だに話題に事欠かない団体だし、親分も明確になってきたしね
▲100 ▼53
=+=+=+=+=
この代表の発言って、「多数決があれば、事実であってもそれを曲げることができる」って主張しているわけです。それは危険ですよね。 自分なりに自信をもって訴えたなら、選挙を待たずに持論を中立な場で戦わすべきではないですか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
否定したのは参政党なんで、それだけのものを用意してこなきゃウソだろ?それができなければ、ただ単にケチを付けただけになるよね。 対談するとまで言われて断るのも。。。 避けておきながら「勝負」とかやってることがだいぶヤバいと思う。岸田さんの時に「国民の声を聞く」と言ったが、国民もまた政治家の声と中身をよく聞きましょう。 なんか気持ち悪い?とか曖昧な理由でなくて、論破できるような説明が必要ではないですか?
ただ、うーんをポチるのとは違います。 反論があるなら意見を述べることです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外資が水道やってるのはもう発表されてる事だからね。調べれば出るよ。 伊勢神宮の横にメガソーラーを反対していた三重県知事候補が落選したけど宮城県民考えないと大変なことになるよ。宮城県知事が政府の言う事聞いてるのは目に見えてるからね。
▲43 ▼21
=+=+=+=+=
何を言われても相手にしてはいけません。知事選で勝てば官軍ですよ。何としてでも候補者の擁立お願いします。県民を信じましょう。 ただし負ければ賊軍となりますがそれも民意。悲しいかな県民の望みということになります。
▲118 ▼88
=+=+=+=+=
日本人ファーストのスローガンだけで支持を集めた政党かな。この政党に賛意を示したわけではなくスローガンに引き寄せられた人が投票した結果かな。例えばだけど、別の政党が同じスローガンを掲げ、それなりの経験知識を持った政党があったなら民意はそちらへ行ったと思うけど。 自民ではダメだ、国を変えたいは同じ思いだがスローガンだけで実務素人みたいな党には投票できないな
▲97 ▼68
=+=+=+=+=
村井知事は確実に県民に「嘘」を付いてます。 そして、参政党を叩きに来るメディアは確実に左の息が掛かって居ます。 先にあった参議院選挙で、はっきりしましたよね? 参政党を叩けば叩く程、参政党が正しい事を証明してしまう結果になり、躍進しましたよね。 つまり女性自身も左翼である事が判明したから、参政党は正しいと言う事だ。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
世の中「オールドメディア」という言葉を言えばイケてると思う人が多いようだけど、 ちゃんとウラ取りもせずに拡声器で吼えまくる政党が増え、自死する人が出たのも事実。 吼えた側は知らん顔。
そろそろ我々は「政党」なるものの真贋を精査しなくてはいけないのでは? 若者が勢いに乗ってしまう(流されてしまう)のもわからなくはないのですが。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
誰かを批判、否定する事で自分を正しく上に見せる、ずるい人がよくする手法。
このやり方に踊らされて前回の選挙では多くの方が参政党に投票しました。
ただ、このやり方では長く続かないと思っていましたが、早くもボロが出ました。 怒りを煽り、分断を煽るこの党に騙されてはいけません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の神谷代表ってしっかりした台本を頭に叩き込んで覚えて喋ることだけしか出来ないんだよ。政治家名乗るならどんな人を相手にディベートしても互角に語り合えないと支持者が納得出来ないし、相手からの誘いに乗れないなんて情けない姿を晒してるなら代表に相応しくないと支持者から叩かれるのも時間の問題では?離党考えてる議員がいるなら早いほうが良いと思う。
▲211 ▼135
=+=+=+=+=
意気がってないで、神谷氏は党首だから公約の詳細を説明しなさい。何ヵ月たてば説明するのだろうか。日本人ファースト?何それ?具体性はどこにもなかったのに投票した有権者の軽率さにも驚き。
党費を支払っている党員は、ここを追及されるのをとても恐れていて、自分勝手な解釈で公約の説明をしているが、本当にその政治家が日本の為になると思うなら政治家に説明を求めるのが普通の感覚だが、セミナーか何かで党員が団結しているから世間から浮いたコメントばかりしている。
神谷氏の言葉をキーワードのように使って操られ具合が半端ではない。
▲124 ▼148
|
![]() |