( 322865 ) 2025/09/09 04:32:20 2 00 【ポスト石破】田崎史郎氏 推薦人20人厳しい、まさか大物候補2人の名前 昨年推薦人が裏金議員だらけ批判→落選等で半分壊滅もデイリースポーツ 9/8(月) 15:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/882e4301ac85cdedb84d325b5c292a6eb725ab55 |
( 322868 ) 2025/09/09 04:32:20 0 00 田崎史郎氏
政治評論家の田崎史郎氏が8日、テレビ朝日「モーニングショー」に出演。番組では石破茂首相が辞任表明したことを特集した。
次の総裁選について、田崎氏は小泉進次郎氏、高市早苗氏、林芳正氏、小林鷹之氏、茂木敏充氏の5人の立候補を予想した。
ただし「この中で確実に推薦人20人を今でも集められる人は3人なんです」と小泉、林、茂木の3氏だと指摘した。
「保守系の高市さんや小林さんは、まず推薦人20人を集められるかってところで苦労されるんじゃないかと思います」と語った。
特に高市氏は、昨年総裁選では推薦人20人のうち「13人が裏金関連議員」と批判されたことも。その後、昨秋の衆院選、今夏の参院選で落選するなど、昨年推薦人20人のうち9人が議席を失っているとされる。
田崎氏は「進次郎さんが軸になる可能性が高いなと思って見てます」と語った。
|
( 322867 ) 2025/09/09 04:32:20 1 00 小泉進次郎氏に対する評価は賛否が分かれており、特にその政治的資質や経験不足が指摘されています。
高市早苗氏に対しても、支持者は政策に具体性があると評価する一方で、派閥間の推薦人集めや党内での支持を得るのが難しいとの懸念が表明されています。
また、田崎氏を初めとする評論家たちの報道スタンスについては、特定の候補を支持する傾向があり、その信憑性に疑問を投げかける声もあります。
全体として、小泉氏や高市氏のような異なる世代の候補者に対する期待と不安が交錯している中で、メディアの報道や候補者間の支持競争がどのように作用するか注目されます。 | ( 322869 ) 2025/09/09 04:32:20 0 00 =+=+=+=+=
有権者目線で見て小泉氏がなぜ総裁の有力候補なのかよく分からないところがある。彼は閣僚経験としては環境大臣を1回やって、農林水産大臣をリリーフでここまで短期間やってる程度。官房長官や財務大臣、経産大臣などの要職経験も無い。それ以上に資質的なところで、この人に何が期待出来るのか、政治的なポリシーの部分等、分からないところだらけなのだ。メディアもその辺あまり報じる事も無く、闇雲に小泉氏を推そうとしてる雰囲気すら感じられる。もう少し、評価の材料となるような情報の提供をメディアに望みたい。
▲7423 ▼462
=+=+=+=+=
田崎氏は、小泉氏を進次郎さんと友達のように呼び、小泉氏が有力であるかのようなコメントばかりしている。小泉氏に、日本国を任せて大丈夫と思っているなら、コメンテーターを辞するべきだ。小泉氏の弁とパフォーマンスにだまされているなではないか。 書いてある文書を読んだり、得意とするものについてはしっかり喋れるが、論戦になったら、話が全く噛み合わないので、ピントが外れているにもかかわらず、自分の意見を通し、論戦に参加しているように見せるケースが多い。そんな人が、国際的に対応出来るとは思えない。
▲4346 ▼170
=+=+=+=+=
高市は厳しいと思う。従来の自民党支持層から保守層がごっそり抜け、保守系議員も大幅に減った。世論調査でも自民支持者の間の人気は三番手だった。すでに自民党支持者は変質している。小泉が有利なのは間違いない。 ただ、小泉では数少ない保守層がさらに離れるのは必至だろう。 もともと、次の総裁はババを引くようなものだ。 現状、参政党は、衆議院で3議席しかない。支持率や勢いからすれば大きな伸びしろがある。参政党が大幅に伸びた分、減らすのは主に自民党になる。 次の選挙は自民党にとって負け戦が確定している。どれくらい負け数を減らせるかの勝負になる。 次の選挙で大幅に議席を減らせば、総裁の責任問題になる。次の総裁も短命になる可能性が高い。
▲148 ▼76
=+=+=+=+=
小泉議員が国民的人気と書いてあったけど、前回の総裁選見るに党員からは人気ないよなぁという印象はある。石破総理が消えるからその票がまるっと入るのかな。
石破から小泉だと流れは変わらないから票は戻らない気がするけどなぁ。
▲2180 ▼96
=+=+=+=+=
まず政治家自身が自ら身体検査を心がけようともせず、諸問題を抱えても解決しようともしない姿勢は有権者にとっては嫌悪感を抱かざるを得ないものです。ポスト石破の面々は国民目線ではない方々が多く存在しております。従って次期総裁が誰になっても同じことの繰り返しという世界観を迎えるということに変わりはないのです。また大手メディアも与党寄りの報道が強いので世論調査は参考には成り難いという有様です。有権者は冷静な目線で判断する事が一番大事なのかと思います。
▲212 ▼26
=+=+=+=+=
最近は田崎が石破総理の支持票はなくなったとか、総裁選前倒しが確定的だとかの発言が目立つ。次の総理は小泉でほぼ決まりだとか発言がエスカレートしている。一介の自民専属取材者の不確かな発言をここまでテレビで放送して良いのか。一度BPOで審議するべきだ。
▲902 ▼34
=+=+=+=+=
衆参で過半数を失っても自民党に本当の危機感を感じないのは、今の野党の状況を見て政権を奪われる心配が無いせいだと思います。 維新か国民との連立で当面は大丈夫だと言う保険も効いています。幕末の薩長同盟の様な国の再構築を巡る大道団結は臨むべくもありません。政治家が小粒というか、後世において「衆参で過半数を持ちながら政権を取らなかった野党指導者」という残念な評価が見える様です。 維新も大阪副都心構想などと言ったローカルな政策で連立に入るなどと言った近距離政策感は考え直して欲しい。 とは言え、野党が多党化してしまった今、現代の坂本龍馬は見当たらない。
▲146 ▼38
=+=+=+=+=
総裁選はスタートしたばかりだが、いろいろなところから高市氏への牽制が出ているということは、有力候補だということだろう。 小泉氏は、閣僚や党運営での経験が浅いように見え、どうしても不安を感じてしまう。新自由主義的な政策イメージが強いように思え、米中対立の深まりや格差拡大への対応にも不安を覚える。 高市氏は、市場では積極財政派と認知されており国民民主党とも話ができるように思える。安全保障政策において、どのようにバランスを取って議論をしていくのか、総裁選でどのような政策をアピールするのかに興味がある。
▲285 ▼65
=+=+=+=+=
石破氏の辞めざるならぬ原因は、消費税と給付の関係を理論的に把握し、国民に理解出来るよう説明出来なかったことに尽きる。どうも本人も理解できないとも見受けらますが?消費税は減税をせずに、給付又は投資をする事が如何に重要かを!適性に行われて行けば将来的運用益はそれなりに増えるはずです。消費税の比例級数から考えれば当然な事かと。
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
今回高市さんは総裁選出ても勝つのは厳しいと思うけど 前回、決選投票まで行った高市さんが総裁選出れないのは極めて印象悪くなる これは地方の党員もだけど、総裁選見ている国民から見てもである フルスペックにする以上、多様な人材を候補者に出して論戦しないと意味が薄れる
また、今回も脱派閥した議員が票固めして投票したらこれも印象が悪くなる
要するに特定の候補者中心のありきで総裁選進めたら茶番と見られて党勢も回復しないと党員離れは進むだけで終わると思う
▲1285 ▼228
=+=+=+=+=
次期総裁は政権を継ぐだけでなく、党を根本的に立て直すというこれまでにない重責を担うことになる。現実的にそれに応え得る実力と経験を兼ね備えるのは、林氏と高市氏、茂木氏の3人。進次郎は石破の二の舞。田崎が推薦人の心配はしなくてよい。 林氏は岸破政権のNo2として地位と実績に勝る。基本的に現政権を引き継ぎ、独自色をアピールする狙いだろう。高市氏と茂木氏はこの1年入念に総裁選の戦略を練り、国家ビジョンから政策までパッケージでPRする。現政権からの路線変更かマイナーチェンジか。ただ落とし穴としては、前回の総裁選でもメディアや世論は必ずしも候補者個々のパッケージを評価するわけではなく、目の前の旬の課題や本筋ではない政治信条の問題を論戦テーマに取り扱う傾向にある。いずれにしても、よくわからない期待感ではなく、実力重視で国のトップは選ばれてほしい。またメディアも中立公正に報道する姿勢を見せてほしい。
▲583 ▼102
=+=+=+=+=
政治に少し詳しい人は、 自民党=財務省と思っているからその構図を壊せる人じゃなければ長期的な目でみて支持率は回復しないだろうな。 小泉がなっても傀儡政権だろうし、彼のやりたいことはリベラルだし。小泉がなったもご祝儀で上がるだろうけど、すぐに化けの皮が剥げるだろ。
おそらく小泉になるんだろうけど、自民党は本当に危機感がないとあきれるばかりだ。
▲623 ▼48
=+=+=+=+=
つまり、小泉、林、茂木が次期総理になったら、岸田・石破の二の舞三の舞になってしまうということか。
一国民として言わしてもらうと、もう自民党から総理を出してほしくない、リベラルはもちろんのこと、保守って言ったって自民党の中に長年いる人のどこに期待が出来ようか。
今は未熟であったりまだ少数であっても、既存の勢力以外の方が良い。国民側にも自分たちが自分たちの立ち位置でやらなきゃと思っている人が増えてきている今、既存から脱却するのが望ましいと思う。
▲457 ▼96
=+=+=+=+=
小泉さんには総理大臣にはなって欲しくないです。 ただ、高市さんの推薦人はかなり苦労するんではないでしょうかね。最終的には集まるでしょうけど。おそらく、小泉さんの方が有利でしょうね。 ただ、皆さん前回思い出して欲しいのですが、この人は勉強不足を露呈します。年金80歳問題がありましたね。ご本人としてはそんなこと言ってないとか言ってますが、不勉強なまま制度に言及してしまうことがおかしく、ミスリードしないようにきちんと言うべきですね。 前回は討論会とかでダメさを露呈して失速していきました。 なので、良い勝負かもしれません。
▲535 ▼41
=+=+=+=+=
米の価格上昇で少し人気を取り戻した小泉さん、イケメンで爽やかで、菅さんがバックにいれば確かに有力ですね。経済や外交政策に強い高市さんですが、何かと右寄りできついイメージで、推薦人に苦労する議員仲間が少ない人望の無さのマイナスイメージが残ります。岸田さんが小林さんを推したら、ますます誰かわからなくなります。これからの駆け引きが面白いです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
財務省主導の緊縮財政派、2世議員のセクシー進次郎さんでは石破政権同様に日本経済を停滞させるのではないか。菅義偉、石破、岸田に橋下徹の維新が絡んで親中、媚中政権が誕生したら大変なことになるかもしれない。積極財政派の高市政権の誕生と国民民主の閣外協力で日本経済の復活を目指してもらいたい。
▲114 ▼38
=+=+=+=+=
高市氏が総裁選に勝つための道としてはまずもって推薦人を集めないといけないわけだけど、大変だろうね 小林氏が高市氏と上手く話し合って小林氏が立候補せずに応援にまわるならワンチャンあるかもしれない
高市氏にそこまでの党内政治ができるかな? それか小林氏が出て高市氏が応援にまわるか
票が割れると負けるからここが結託するかしたら保守的な支持者としては理想じゃないかな
▲89 ▼34
=+=+=+=+=
推薦人の話は一旦おいておくとしても、田崎さんは参院選で保守系政党が躍進したことについてはどう影響すると考えているんでしょうね?
自民党員も左寄りの総裁を選んでも、その後の政権運営で立憲なんかと連立組むようでは本当の終わりが近づくだけですよね。自民党の底力は時勢に合わせて右へも左へもポジションを寄せていける臨機応変さにあるのでは。
▲209 ▼32
=+=+=+=+=
田崎氏もそうだけどオールドメディアが小泉進次郎を推している様な報道をしているのが気になる 農水相として行動力があるなんて報道しているけどどうなんだろうね 進次郎を総理にすれば支持率が上がると考えているのでしょうがそれ以上に何を仕出かすのか不安でしかない JAも郵便局みたいになるのではと怯えていることでしょうね
▲131 ▼9
=+=+=+=+=
自民党総裁選、前回のように党員票を開票した後に議員投票をすると、裏で画策、取引が行われ、代わり映えのしない結果になりそうだ。本当に自民党が国民に変わったという姿を示したいのなら、党員と議員が同時投票・同時開票とする方が透明性が高くなるだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
田崎は派閥時代の政治評論家の残党で,自民党内部の話を自分だけが知ってるかにようにマスコミでしゃべっている.評論家ではなく単なる情報屋に過ぎない.政治評論家ならもっと国のための政治がどうあるべきか,それで政治家はどうあるべきかを述べるのが筋と思うが.単なる芸能記者と一緒.予想も当たらないし,その結果についても釈明もしない.なぜこの人を多くのマスコミが重宝するのかわからない.
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
多分小林氏は候補辞退すると思う
ここで保守票が割れ 高市氏と共倒れになったら 矛先が小林氏に向き 冷や飯どころの騒ぎじゃ済まない可能性もある
フルスペックで総裁選をやり 初回で過半数を取らないと保守派の総裁は厳しくなると思う
高市氏に1本化し 小林氏はまだ若いので 要職をもらい経験を積んで 人脈も作った方が得策と考えるはず
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
「現行の間接選挙制では、首相が国民の支持よりも政党の内紛や派閥の力関係によって決まるケースが多いため、国民が首相に対して直接選択権を持つことを求める動きが出てきます」とある。世論調査でも石破首相の続投が求められてるのに、自民党内で引きずり降ろされて。解散総選挙は首相の専権事項なのにさせてもらえない。一年も首相やらせてもらえずに、いくら素晴らしい選挙公約を掲げても実現できないではないか。自民党内の議員の都合で総裁を辞めさせる、つまり公職である首相を辞めさせるという自民党はどうなのか?解散総選挙でこの事の是非を問うべきだろう。
▲98 ▼109
=+=+=+=+=
マスコミの情報しか分からないが、なぜ、小泉に人気があるのか全然、分からない。正直、それなりの大学卒でもないし、法律を立案ゼロ、一方髙市は2けた、石破と林も数本、あの田中角栄は30本以上、34歳でガソリン税の法案を作っている。 政治家は法律作ってなんぼうのものと中学校の公民で習った。官僚経験(法律を作る)も社会人(仕事で法律を使う)の経験もない人がいいと言う理由を説明して欲しい。マスコミは日本の事を考えず、ニュースになる人ほど自分たちの仕事が増えて良いと思っているように見える。
▲84 ▼6
=+=+=+=+=
田崎史朗は自分に都合の良い人をマスコミを利用して宣伝している。惑わされてはいけない。小泉進次郎は重要ポストは経験していない。太陽光発電でも特定業者との癒着や農協改革での米騒動、パーティ券裏金疑惑など問題山積だし、資質にも大きな問題だ。
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
総裁戦に臨む人はみんな古い自民党体制を改革といっているが、これまでも選挙に負けるといつも言っている。今回も質問されると、内容を言わずただ言葉だけ。一番の政治と金の問題どうするの、議員秘書に罪を押し付けした人どうするのかすら、言わない。安倍氏時代の統一教会、モリカケで政治不審をまねいたのをどう考えて改革するかを述べるべき。自民党議員はうやむやにして、金集めをいままで通りするのでは、また、負けると思う。今のゴタゴタで注目を集めているが、自民党内で勝手にやれば良く、マスコミも結果だけを報告すれば良い。これは、自民に注目が集まるだけで、国民は騙されてはいけない。
▲44 ▼37
=+=+=+=+=
かつての日本と今の日本とはまったく違うから、この国の独立を守る気概のある見識ある人物以外は候補にもすべきではない。はっきり言って菅院政の小泉さんではこの難局乗り切れない。セクシーにこの国を運営されては全国民が困る。難民や移民、親中・親韓、海外支援金、再エネ、増税などなど、もう経済的に余裕のない今の日本では笑って許せる状況にはないんだから。(経済的に強かった昔の日本の幻影の中にいる比較的高齢の政治家さんたちがこうした政策を推進しているように見える…あとは利権と金に目のくらんだ人たちが日本を切り売りしてるね)
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
決断力がある・行動力がある・分かりやすい・比較的(党内議員に比べ)オープンである・脇地でフォローするスタッフが強力そうで何より若い小泉氏を推したいね。
経験不足を非難するコメントもあるがそこは、幹事長に菅さん,外務大臣は赤沢さん続投で石破さんがアドバイスすればいいと思うよ。
多分だが自民内では、小泉氏に協力的になる議員が多そうw
その他選びたくないのはタカ派過ぎる・裏金絡みが多い・麻生氏は未だに権力で(毎回高級料亭で打ち合わせ)部下達を蹂躙したそう等々信用に値しないからw
世代交代の意味でも若手をどんどん始めは副で閣僚投票してほしい。コバホークも閣僚に登用してほしい。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
専門家が政治団体の成り行き任せにすることは、普通ならあり得ないことです!政治を前に進めるには、ゴタゴタに乗じて野党が一致団結すれば、自民政権は崩壊するわけです! しかしどの野党も自民任せに甘んじていて、総裁が誰になるかで連携も考えるという、他力本願の考えしか無い状況です。参院選で有権者は何を望んだのか?そこをしっかり理解しなければ、次の選挙ではまたまた自民党の大勝利になることは間違いありません!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ確かに高市氏となると旧安倍派の復活、裏金議員や統一教会や検察癒着議員がまた這い出てくるイメージが定着しているだけに、無党派層からの支持はまだ受けづらく、推薦に躊躇する議員は多いでしょう。 小林氏は若さこそあれいろいろな局面で国政運営能力は疑問符がつき、仮に小泉氏と比べてもリーダーとしてはまだまだ感がある。 その小泉氏が当選することになれば、石破政権と同じ図式となり麻生氏、高市氏陣営と距離感ができ、国政がまた停滞する可能性も高い。 少なくとも高市氏、小泉氏はこのタイミングで出てくると日本の分断を招く恐れはあるでしょう。
知名度こそやや劣るものの安倍政権、岸田政権、石破政権で閣僚経験のある林氏が党内取りまとめにおいても国政の安定においても抜きん出ている感はあります。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
小泉さんが総理になる時はいずれ間違いなく訪れると思います。 それが今ではないだけ。 多くの方がおっしゃる通り今の小泉さんでは経験が少なすぎる。 若さは魅力ですが、国を代表する総理になるにはアンチ小泉ではなくても不安はあるよね。 色々経験を積んで認められる政治家になって総理を目指し頑張ってほしいかな。まずは重要閣僚や党3役は最低でも経験してさらに政治家として大きくなって欲しいな~
▲113 ▼61
=+=+=+=+=
高市を担ぐ自民党員が少ないってことは高市では選挙に勝てないって思ってるのかね 昨今の右派台頭の流れだと高市自民は強そうだけど、 逆に既存の自民支持者が離れることを怖がってるのかな?(そうとしか思えないけど)
となると高市が破れた後の選挙は、 中道と左の自民vs右寄りの新興勢力って絵になるね(高市一派の離党や、新総裁が右寄りの意見も取り入れてより受け口の広い自民を作るってのもありえるか) 今まで通りなので違和感もないけど、 この総裁選以降であらためて自民の方向性が確認されるね
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
国民とかけ離れた党内抗争ばかり繰り広げる人達で何時になっても、誰がなっても同じことのくり返し。 某番組で長老な会議で小泉元総理は前回総裁選に立つなと意見したそうだが 目立ちたがり屋の進次郎は親の言うことも聞かずと。まだまだ経験が足らないと思うのだが自尊心が強いのかな。 目立たないけど、林さんなんかだとみんなが納得しそうな気がしますけど。
▲28 ▼52
=+=+=+=+=
高市と小林で合計40人の推薦人を集められるか、という問題だな。 2人で話し合って、一本化するんじゃないか。安倍派は未だ53人くらいいるので、一本化すれば、推薦人は十分確保できるだろう。 どちらにしても出馬までこぎ着ければ、宗教勢力から大量に送り込まれた党員や、既に国民民主党・参政党・日本保守党に支持を移した党員の票を一手に集めて、党員票1位は確実なのだから。
▲91 ▼58
=+=+=+=+=
自民党の国会議員は300人を切ってますからね。派閥領袖以外の推薦人集めも難しくなっている。前回、麻生さんは石破ノーで高市さんを推したわけですが、今回は石破さんがいないので高市さんを推す必要がない。 しかし、福田ジュニアは名前が上がらないほど人望ないのかねぇ、小林なんか支持せずに旧清和会をまとめるために自ら立つできだと思うのだけど。
▲25 ▼31
=+=+=+=+=
次の自民党の総裁は小泉氏と思います。挙党体制としてまとめていけるのは小泉氏で決まりです。いろいろな方が候補に挙がつていますが自民党内のコップの中の争いで総理大臣にはなれません。その為に優秀な人を閣僚・党務に付けて日本を動かして下さい。今後を期待しています。
▲7 ▼47
=+=+=+=+=
そもそも 政治資金に不記載したというものが裏金議員といっていい。 石破さんだって1500万の不記載が発覚している。野党議員もたくさん不記載が見つかって報道されていました。 オールドメディアの安倍憎しのはてが旧安倍派の不記載議員を煽り報道している。 高市氏でも、小林氏でも、なんとか20人集まって、選挙になってほしい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
この5人の候補の中で、日本をどういう方向に導きたいのか、少しだけでもイメージできるのは高市氏だけだな。 強い国、とか、美しい国、とかそんな抽象的な方向ではなく、もっと具体的な方向性ね。
石破さんだって岸田さんだって、もっといえばガースーだって麻生さんだって、結局、日本を具体的にどうしたいのか、ってのがさっぱりわからず、目先の課題に対応しているだけだった。それは、総理大臣じゃなくて、担当の大臣がすればいいことなのに。 アベノミクスは賛否あるが、日本を中長期的に強くする具体案があったのは安倍内閣だけだったよ。
▲74 ▼44
=+=+=+=+=
小泉が内閣総理大臣になったら、確実に日本は終わる。失われた30年がさらに取り返しがつかないほどさらに伸びる。 自民党議員は目先のことを考えずに、日本の将来を見据えた賢明な判断をして欲しい。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
国会答弁に耐えうる能力がありそうな人は、高市さん林さん茂木さん小林さんまででしょう。 林さんは石破内閣の官房長官だったし、今回は変わり映えしないので、立候補はしない方が良いんじゃないかな? 他は論外でしょ。国会の議論が空回りするだけ。 首相変えても何の逆転効果も期待できないと思います。何にせよスパイ防止法に前向き、減税に前向きでないと次回の投票も、自民票は減るばかりだろう。
▲130 ▼33
=+=+=+=+=
メディアはじめ、有識者やテレビなどは、なおさらに高市氏を牽制する傾向にある、「高市氏では外交や連立に問題あり」とか、もっともらしい事を並べて、公明党や、中国あたりに忖度しているが、参政党の躍進などに見えるように、国民は急激に増える外国人、移民政策などに危機感を感じている。、それらには差別などの論調に切り替えて抑えにかかり、「国民は物価高に関心を持っている」などと、それ等自体は真実ではあるが、移民問題などには触れずに此れ等の論調で煙幕を張っている。 今の日本の政治は、「公明党や中国などに忖度するのが政治かよ」と思わされる危ないところに来ているように思う、国民は今こそメディアリテラシーをハッキリとさせて、選挙を始めとしての良識ある政治参加行動が求められる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
早速、メディアや政治評論家の皆さんは高市氏へのネガティヴキャンペーン開始見たいですね。 メディア、自民党、国民人気の高い小泉進次郎氏を総理総裁に押し上げたいのでしょうね。 令和の米騒動でも、メディアは小泉進次郎氏を最大限持ち上げた報道を繰り返して来たが、結果的に備蓄米や輸入米の販売価格を平均価格に加えて、如何にもお米の価格が下がった様にみせかけたが、結局銘柄米の価格は逆に高騰新米が出たら、5キロ7000円台とても庶民が買える価格じゃ無いですね。 メディアの報道と、パフォーマンスで国民人気は高いが人気投票で、日本の政治を任せて良いものかな? まあ、日本国民が望むなら仕方が無いが、今の自民党支流派が力を発揮し易いから何も変わらないでしょうね。 岸田、菅、石破、森山、宮沢などが結局政治を動かすのかな。 それに、メディアが乗っかって宣伝しまくる、いつものパターンです。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ、正直、殿の乱心で衆議院解散選挙にならずに良かった。安堵。
同じ選挙でも新しい自民党総裁、総理?を選ぶ選挙で何より。石破本人も出ないそうだから二重に安堵。
さて、新しい総裁に関しては、自ずといばらの道でしかないことは確か。少数与党、かつ、衆参ともに過半数割れ。自公だけではなんにも法案、予算も通せない。物価高対策や党と金の問題も、関税も山のように問題が山積したまま。
やり甲斐といってしまえばだけど。かなりのハードな政権運営になるだろう。
推薦人が厳しい人も含めて日本のリスタートして下さい。
人選のポイントはバランス型じゃないですかね。極右、極左は人気があっても政権運営とはべつなとこのだね。
▲37 ▼66
=+=+=+=+=
SNSでも私の周りでも小泉進次郎が総理としての能力を有しているかの評価が想像以上ににボロボロです。 特にSNSでは前代未聞なほど能力が無いと言われています。 自民党議員に問いたいですね。このような人を総裁に選ぶのは国益を大いに損ねることにならないですか?国民のことを考えて行動しないと本当に自民党は終わるでしょうね。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
今回の総裁選でも名前が上がる小泉氏、政治手腕は未知数だが、疑問を呈する人も多い 今回負けたとしても、ゆくゆくは総理の座に座ることは間違いない人だろう 自民党が小泉氏を推す理由はなんだろうと思う
高市氏が目指す日本が良いものか悪いものかは分からないが、その方向性は高市氏の言動から読み取れる。故安倍元首相の時も、日本を牽引する覚悟を感じ取れた。しかし、小泉氏にはそういったものがまったくない
今の自民党に一番欠けているものは、日本を牽引するという覚悟ではないかな その覚悟を示して国民から否定されれば、潔く下野すれば良い。それが政治だろう 今の自民党は示せる覚悟もなく、しかし、政権は維持したいという甘い考えで動いている その結論が、「覚悟がない小泉氏」なんだろうと思う まあ、石破氏の「居残りのための」変な覚悟は見せられたけど・・・
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
高市氏が最終的に総裁になれるかどうかは別として、推薦人が集まらないとしたら、前回党員票1位の党員の民意を汲み取れる国会議員が20人以下だという事で、今後も自民党の党勢回復など、夢のまた夢だと思うのは私だけでしょうか?
▲88 ▼16
=+=+=+=+=
小泉氏を上げだしたのは官僚やオールドメディアが都合いいんだろうなぁ 今は農水大臣で評価してるって持ち上げてるけどあんなにすぐに出来るわけないよね!最初から出来てる話をそう演出しただけのように見えてた
保守系の候補者が推薦人取れない時点で終わってるでしょ それなら保守を掲げている政党に頑張って欲しいよね。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
高市さんは前回の衆院選では何も行動しないで無所属なのか?と思ったほどです。 議席減は見えていたのでとばっちりを食らうのが嫌だったとは思いますがそのような方を推薦する方が党内にいるかと言う状況では?
ましてこのような方が総裁になるなら都合悪いと国民の事なんて放り投げてしまうと思います。 言う事は大きいですが何かしら雰囲気からも信用ならないですね。
▲43 ▼63
=+=+=+=+=
田崎さんはどうして小泉さん推しなのでしょうか。プリンスだから? 顔はいいかもしれませんが、言ってることは適当ですし、考え方はどちらかというと左よりだと思います。 先回の総裁選でも発言が受け入れられず沈んだことはまだ記憶に新しいです。 公約は「一年以内に夫婦別姓を実現する」だったと思います。 このような人が日本のトップになってほしくないのですが。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
第二次自民党をぶっ壊す!を親父のようにやってみてほしい。 そういった期待感を進次郎氏には期待している。 環境大臣のころは、若いからと言われて受けることになった大臣だけど、農水大臣では良い感じに来ている。 安倍晋三さんもそうだったけど、1回目でやりたいことを多分発揮できないだろうけど、推薦人が多くいるような人じゃないと組閣の時点で安心感が得られないので長続きできないような気がします。 1回やってみる価値があるかなーって思う。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
問題は、自民党が政権与党として、いつまで機能するか? 総理が代われば、瞬間的にご祝儀で人気が出ても、少数与党で政策を進める為には野党との協議が必要だが、どの様な政策でも、自民党内の反対勢力は強い。 それは、小泉でも高市でも変わらない問題だと思うよ。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
すごく今更だが、石破が自らの献金疑惑という泥を被りながらも、岸田が一旦処分した裏金問題に追加で処分を下したのは、高市さんの推薦人を削るためだったのではないか… 前回総裁選の最大のライバルを「肉を切らせて骨を断つ」的なアプローチで処理したのではないか? そう思えてならない
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも自民党は安部を除いて、ビックリ箱で総裁を選んできた。世間が希望するし総裁が選ばれたことは昭和史から今日までそう多くはない。今までは派閥の論理でビックリ箱が当然なんだ。昨年の石破もそうである。自民党は選挙に勝つことが優先される組織、その為に総裁はある。だから、勝てればお飾りでもかまわない。総裁の政策実行より選挙に勝つための政策実行の方が優先される。 今までは自民党の圧倒的しじしゃである建設業界、農業業界、商売業界が中心であったが、此が変わるか否かで!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2回の国政選挙を経てかなりの自民党議員が落選した。 そのあおりで国会議員20名の推薦人を集めるハードルが自ずと高くなった。 高市氏は前回の総裁選挙での推薦人がかなり落選している。 推薦人だけでなく高市氏をかつぐ旧安倍派の議員がかなり落選しており、勢力図が大きく変化している。 石破氏と争ったときの勢いがない事も事実だ。 また少数与党で他の政党の協力が必要な中、政治思想的にも野党の協力も得にくいのも大きなマイナス要因だ。
▲123 ▼154
=+=+=+=+=
経験と能力的にいったら次は林官房長官だろう。小泉は党三役での起用だろう。右翼の高市はない。そもそも推薦人が集まるかどうか怪しい。「林首相」で自民党の中道化路線は確定し、党内右派は居心地が悪くなり離党があるかも。 大胆に予想するならば「林首相」の中道化路線で小選挙区制の放棄による選挙制度改革を条件に立憲との大連立があるかな。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
田崎さんはよく自民党のスポークスマンと批判されることが多いが、その田崎さんを起用するのはTBSとテレビ朝日。 田崎さんを都合よく利用している。 時には自民党を批判したいときのやられ役として。 時に今のように世論を自民党左派に向ける誘導役として。
左派メディアは初の女性総理に絶対に高市だけはしたくないのだろうね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
何故参院選挙後に内閣支持率が上がったのか。理由はある程度明白だ。 まずは旧安倍派の幹部所謂裏金議員が退陣を迫ったこと。自民党敗退の原因を作った人間が責任を総理に押し付けたこと。 次に次期総裁候補の小泉氏と高市氏に国民特に自民党支持者が不安を感じたことだ。裏金議員らに担がれた総裁や小泉氏に至っては未だに言っていることががよくわからない事があるし、農相でも最初は良かったが次第にボロが出てくるところはとても不安だ。 また高市氏では安倍氏以上に右翼的な言動が際立ち、公明党やリベラル系の野党とうまくいかなさそうだ。さらには国際関係でも日米関係を緊張させ中韓を喜ばせる結果になりそうだ。 以上のことからこの二人に任せるくらいなら石破氏のほうがマシだということから支持率が上がったのだと思う。 石破氏が退陣したとなればこの二人以外の人がなるべきだろう、ヤフコメ層の意見とは違うがそれが世論だ。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
何処の局も石破さん退任の政治コメンテーターは田崎さん。夜のBSフジにも出演されます。今回の退任経緯と高市さんが推薦人集めに苦戦は事実に近いと思います。小泉さんVS高市さんで、対抗は林さんでしょうか。維新の会も分裂気味で、参政党,国民民主党に票が流れる図式は変わっておらず、立憲民主党も存在感がありません。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
昨年の総裁選で質問にしっかり答えられなかった小泉は国会答弁で紛糾する可能性が高いと思います。 答弁中に囁やき女将を横につけるわけにもいかんだろうし、いくら重鎮や裏方が糸を引いて操っても限界があるだろう。 また、短命内閣になることは想像に難くない。 オールドメディアは、また恣意的に人気があると吹聴するだろうが答弁能力のない人に総理総裁は務まるとはとうてい思えない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏は自他共に認める保守。 小泉氏はよく分からない。将来像が見えません。宿題を出されたら取り組むというタイプに見えるので一見すると御輿として担ぎやすいようですが、お父さんをみれば扱いにくい事この上ない。 議員が自分のキャリア優先で選ばないことに期待するしかない。 自民党そのものへの逆風にどう応えていくのか、非自民党員である国民の多くの関心です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
3敗して国民が自民党離れしているなか、トップが誰になっても浮上しないと思いますが、自民党復活の可能性が少しでもあるとするなら、高市さんを総裁にすることかとSNSをみて感じるところです。オールドメディアが小泉氏を推して、もし総裁になったとしても、自民党の寿命が縮まるだけだと思います。メディアは自民党消滅の手助けをしているのでは?と思ってしまいます。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
顔や血筋、知名度で支持されると思っている間は国民を馬鹿にしているし、メディアも今まで通り洗脳できると思わないほうがいいですよ。 最近の有権者は自分の考えを持てるようになりましたから。 自民党の誰にも期待出来ないって声が多いのであれば、衆議院の解散をするのが本当の民主主義では?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに保守人気の高い高市さんを出さないと自民党の評判が地に堕ちるので、麻生派等のレンタルでもして絶対に本選に出すでしょう。 というか、今回は青山繁晴さんが選対責任者の和田政宗さんが落選して人数が難しいので、出ない旨を言っていたので、高市さんの推薦人になる人も出てくるのでは? というより、前回第一回目の投票で加藤勝信さんに入れた青山さんですが、むしろ日本の尊厳と国益を守る会の代表として高市さんの推薦人になってもらいたいです。 今回高市さんがならなかったら、保守派の危機です。 コバホークも含めて大同団結しないと又リベラルにやられます。 自民党員獲得数の一位と二位が組めば党員投票もぶっちぎれます。 大所高所から見た国益的な観点から、保守、積極財政議連、護る会の同志の高市さんの推薦人に青山さんにも名を連ねていただきたいです。
▲594 ▼283
=+=+=+=+=
小泉さんではまだ無理 テレビのインタビューで菅総理 菅総理と言っていた このレベルで総裁になれるかな 人気はあると思うが日本の舵取りには、ものすごく足りないと思う 大臣任せられるだけでも充分だと思うが 総理大臣はまだまだ勉強しないと無理 自民党総裁にはなれるかもしれないが 河野洋平さん谷垣さん で次が小泉さん ただ野党まとまっていないので、どこか引き込めば総理大臣になれるよ 高市さんはないでしょう
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
>特に高市氏は、昨年総裁選では推薦人20人のうち「13人が裏金関連議員」と批判されたことも。その後、昨秋の衆院選、今夏の参院選で落選するなど、昨年推薦人20人のうち9人が議席を失っているとされる。
そんな高市氏でも去年の1回目投票は一位になっていたよな確か・・・ 裏金関連議員云々ではなく普通に日本を高市氏に建て直して貰いたかった故の一位だったと去年を振り返る・・
高市氏もその後で自民党から離党していれば今現在も支持していたんですけどね・・・
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
茂木さんって人望が無いと聞いていますが…推薦人を断ったら機嫌が悪くなって八つ当たりが…とかないでしょうね?タバコ吸えないとイライラしたり、エアコンの温度も決まっているとか、なかなか面倒臭い方が総理総裁で良いのでしょうか?個人的には一番初めに候補から外したいです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は右も左も含んでいる党ですが、右と左にまともな党が出てきたら、中途半端な党です。しかも今の自民は自分の既得権を第一に守る党で国民を見てない事が明らかになってますから、もう誰が総裁になろうと党勢回復はないのでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
茂木 林 小泉では、石破と路線が、変わらない。
親中 財務省の意向に沿った緊縮財政。
そして、今の自民党議員の多くは、国家国益 国民生活の事を考えてる議員が、どれだけいるのでしょうか?
石破総裁を誕生させた岸田派の影響力は、健在だろうし、何も変わらないし、期待も出来ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
推薦人の名前も、全て公表して欲しいですね。そのくらいの覚悟をもって臨んで欲しいです。 「裏金議員」は、推薦に名を連ねてはならない・・とは出来ないかもしれませんが、しっかりと見守りたいと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
内紛のゴングが鳴った訳だけど、少数与党って考えれば、選択の幅はかなり狭まる。野党との信頼関係構築が出来る人ってなるから。そうなると、若い人材でも後見や仲間にそういった人が居ればいいが、居ない人は外れるし、そもそも野党との連携を視野に入れた時にダメな人材って居る訳で、そういう人はそもそも対象外。そう考えると、この総裁選の間に自民党はどんどん国民から見限られるような気しかしない。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
林さんは二世議員で社会人経験なく政界に入ってるから、大丈夫なんだろうか・・・。心配だよな!それにハーバードがうんちゃら書いてあったけ研究生でちょっと学んだだけでハーバーード出てるわけじゃないじゃんか!てっきりハーバード卒なのか思った紛らわしい!こんなスーパー・おぼっちゃまで総理任せて大丈夫なのかよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんに対しては、、いろいろ批判もあるのでしょうが・・・ 個人的には、こういう若い人が首相になってほしいなと思うけどな。 これまで、日本で40代の総理っていなかったでしょう。若くて能力 が足りないとか、任せられないという意見もあるようだが。
逆に、、、若い人の行動力で日本を導いてほしいわ。。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
>高市氏は、昨年総裁選では推薦人20人のうち「13人が裏金関連議員」と批判されたことも。その後、昨秋の衆院選、今夏の参院選で落選するなど、昨年推薦人20人のうち9人が議席を失っているとされる
流石に裏金議員を推薦人にはできないだろう。 それでも構わないのでというなら、高市氏がいかに国民が示した民意とかけ離れた議員から支持された方だということ。 自民党内世論と国民世論は乖離しているとはいうが…
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
裏金を集めて闇に葬ってしまった議員に大きな罪があるが、金を出す方も出す方です。もうこの件は決着をつけるには選挙しかありませんが、禊が終わったら言うのは止めて欲しい。むしろ国民の生活向上策や実現能力、経済の好循環への策と行動を考えることが喫緊の課題ではないでしょうか。マスコミのしつこさも嫌気を覚えます。
▲84 ▼80
=+=+=+=+=
次の総裁選には保守派の復権がかかってる。コバホークに多分目はないから、保守票を割らないでほしい。河野氏や上川氏が出ないなら、麻生氏が高市氏に推薦人を出してくれる可能性がもしかしたらあるかも?
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
田崎史郎氏のコメント力はあまりに偏り私情が挟まれているのが見え隠れする。 オル-ドメディアがポスト石破での情報操作に加担しているように思われてならない。 こんな自民党の権力闘争のことばかりでなく緊縛した政治情勢・世界の中の日本の立ち位置・日本経済・国民の生活安定を真剣に改善できる指導力のある人が誰なのかを議論すべきだと思うのは私だけだろうか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
マスメディアは必死に小泉さんを次ぎの総理におしている。大手調査では高市さんと 小泉さんが同一で支持率があると報道しているが、ネット調査では明らかに高市さん支持が小泉さんより全然高い。テレビ、新聞、 産経新聞以外を見ている高齢者は小泉さんを 支持しているのかもしれないが、それなら 若い層や無党派層の票を取れなかった石破さんと同じように菅、岸田、石破路線の小泉さんでは今回の石破惨敗選挙と同じように絶対に勝てない。そもそも今の若い層はテレビ、新聞を見ないし、報道されている内容を信用していないからだ。ま、た自公政権の議員が 小泉さんが総理になればイメージが良くなって選挙に勝てると思っているなら国民を馬鹿にし過ぎている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は政治家としての力量や資質の問題ではなく人気投票にしようとしているようだ。 確かに人気者の小泉進次郎氏はミーチャン・ハーチャンには人気がある。 しかし、自民党総裁イコール総理大臣候補者である。 果たして小泉進次郎氏は総裁としての資質はあるのか。 昨年の総裁選では人気者とは言え総合力で4位と振るわなかった。 それは彼の資質の問題が露呈した。 小泉構文と言われる言語明瞭意味不明の通り質問に対する明快な回答はなく 国民の期待に反した結果が出ていた。 人気と実力は必ずしも一致しない典型が小泉とも言える。 それでは他の候補者はどうなのか。 皆さん立派な人であるが帯に短し襷に長しの例えの通りどの人も国民の負託に 応える人はいないようだ。 その中で林氏が安定していると思うがパフォーマンスに欠ける。 高市氏は極右で通っている事が公明党は拒否する。 茂木氏が派閥の長で一番心強いが何しろ人望が。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
票読みすると結構面白いなと思いだして来ました。 安倍派50、麻生派40、茂木派30、二階派30、岸田派40、菅グループ20、石破残党10、高市グループ10、無派閥リベラル系50、無派閥保守系20といった感じでしょうか? 小泉さん支持って菅グループ、石破残党、無派閥リベラルが中心でしょう、ベースとしては100まで行かない。高市さんは、決戦投票になれば、安倍派、麻生派、茂木派、二階派中曽根、小林系、高市G、無派閥保守と150くらいは入る可能性あると思います。まあ、小泉さんに相当数は流れるでしょうけど、結構良い勝負になるのでは? 問題は、岸田派なんですよね。岸田さんは返り咲きを目指していると思うので、小泉さんになると世代交代になって出番が無くなると考えて、高市さん支持に回るような気がします。勿論林さんが決戦投票に残れば林さん支持になるでしょうけど。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
高市は人望ない、オタクですから、支持議員はこの前の会合でも10人しか集まらなかった。理由は旧安倍派の萩生田氏などが参加すると批判を浴びるから、西村氏、世耕さんは次、次の次に総裁になりたいという本音があるから支持しない。人望のある小林氏は青年局の支持と旧二階派議員の支持で20人は集まる。麻生さんは今回茂木さんと小林氏の2人を支持する、茂木さんは永年の盟友、小林氏を支持するのは決戦投票の時、旧二階派、麻生派、茂木派と隠れ旧安倍派、高市支持議員で過半数取れると踏んで、茂木さんか小林氏のどちらかが最初の投票の時2位に食い込む作戦、決戦投票で2、3位連合か2、4位連合で逆転を狙っている。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
間接選挙の悪いところが全面に出てると思う。トップが変われば方針が少なからず変わる。選挙の時と方針が変わる。民意を反映させる機会もないまま国が動きはじめる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破降ろしをあたかも誰かに頼まれたかのようにマスコミの前で語ってきた田崎氏だが、いざ石破降ろしが実現したら、ペラペラと嬉しそうに話しますね。 企業なら何か問題が起これば社長が責任を取るのは当たり前と、あたかもごもっともな事を話していたが、企業と政治家を同じにするな。 社長は金を持っている一部上層部により選ばれ企業は儲けのためにあるが、政治家は国民に選ばれ国民のためにある。 但し、自民党は金と権力のある人間により儲けのために党員が動くという意味では田崎氏の言い分も一理有りか……。 田崎氏の言い方からすれば、自民党でまず責任を取るべきは最高顧問の麻生でしょう。今だに国民が反発する派閥を率いて、裏金問題からも上手く逃げ、昔の人が今だに裏で動く自民党政治を嫌がった結果が今回の選挙だったのですよ。 次の総裁は、石破政権下で何もしていなかった人間は出るな。
▲50 ▼47
=+=+=+=+=
自民党に求められてるのは、政治と金問題の自浄機能と旧体制からの脱却。 それを出来るかどうか? 石破も反主流派だったが、結局党内の反発を抑える力が無かったから、総裁になったとたんにバランサーになっちゃった。 茂木も改革とは縁遠い。 小泉には親父のイメージが絡むから、改革出来そうに見えるけど、菅が後ろにくっ付いてる。菅は安倍の流れを受けてるから、やはり改革なんて方向には行かない。 高市は、前回の推薦人の13/20が金問題渦中の議員の時点で駄目。 結局、誰になっても、自民党は駄目な体質のままで、時間だけを浪費する。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
正直、小泉氏は総理大臣の器ではない。 高市さんもいまだに世間が裏金問題をずっと問題視し敵視しており 能力があってもSNSで誹謗中傷が当たり前で、オールドマスコミも ポピュリズムに迎合するばかりの時代には厳しいのかも。 能力的には茂木氏なのではと思うが、人気の点で林氏と同じく? ただ自民党が解党的再生を目指すのであれば まず立ち位置を保守中道ではなく保守を鮮明にし、 例え新総裁が衆議院の首相指名投票で負けて野に下ってもよいの気持ちで 小林氏を自民党の若手が担ぎ、総裁にしたほうが良い。 仮に次の衆議院選挙が今年末~来年初めにあっても 高齢議員の方は出ないでいただき、新自民党再生に向け苦難の道を歩む覚悟で若手が日本の将来の為頑張ってもらいたい。 小生は平均寿命まで10年を切ったが、今の20~30代の方は50~60年先まで未来があるのだから、希望のある日本を作りあげるのが責務!
▲37 ▼72
=+=+=+=+=
衆院選、参院選で離れた票はリベラル自民に見限った保守票ですからね 結果負けたわけですから セクシー小泉も前回総裁選を反省して保守寄りに方向転換するそうですし 自民党が保守政党に戻ることが大事かと
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
田崎さんはおそらく進次郎の影の応援に入ってるんだろう。密約もあるんだろう。言葉の端々に消去方で進次郎へと視聴者を導いてる。それはそれで商売だから視聴者が判断すれば良い事、流されることはない。 同じ理由で自民党の議員の多数が進次郎を応援する理由もそこに有る。単純で煽てれば大臣ポストも夢じゃないし︎︎だから担ぎやすいんだろう。 本当にこんな️足りんで日本の危機を乗り切れると思ってるのだろうか。 彼は十数年議員をやってるのに議員立法一本も出してない、全くどうしようもない議員なのに?彼を担ぐ自民党議員は全く️️としか思えない。解体すれば自民党。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局この人は高市氏を総理にしたくないらしい。推薦人問題はあるかもしれないが、フルスペックでの実施が決まったので党員票はかなり稼ぐことになる。テレビでもフルは時間がかかると否定的だった。一方単なる競馬の予想のように小泉有利とおっしゃいますが、小泉氏に総理の器量があるのかについてはコメントしない。ビジュアルと毛並みだけで総理が選ばれる国であってはならない。たとえ小泉総理誕生でもボロが出て短命に終わるだろう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
この方はなかなかコアな情報を出すときもありますが、いかんせん誘導します。 ジミンの時の権力者に媚うりではなく、本当にジミンは誰を担げば良いのかわかっているはず。それを発信したら尊敬にあたるのにな…残念です。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
うわー 新次郎が次期総裁??先代の小泉は郵政を破壊し、息子は農協を破壊するんだろうな。それにしても先代の小泉劇場に騙されて、自民を支援したことを今更後悔してますよ。今の郵便などの大混乱は間違いなく先代の小泉の米国優先の郵政改革のひずみですよ。次は現小泉に騙されないようにしないと、日本の食料が危なくなる。あやしい農協改革には注意。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
政権与党に残るためならなんでもやる自民党。どこと連立するかだけど立民か国民&維新なんだろうね。いくら参政党が躍進したとはいえ衆院が過半数に足りないから、右派は厳しいね。首班指名即解散総選挙ならいけるのかなぁ(でもそんなギャンブルしないのが自民だよね)。
▲1 ▼0
|
![]() |