( 322884 ) 2025/09/09 04:49:41 0 00 =+=+=+=+=
しかるべき時に辞任すると言っていたので、9/5の関税協定に署名したタイミングで辞任すると思っていたが、その後の続投発言を聞いて、いつ辞任するのだろうかと不思議に思っていました。 その後、9/8に前倒し総裁選が行われる可能性が濃厚になり、菅元総理の「党が分裂することを避けるべき」というアドバイスを受け入れて、9/7に辞任発表したと思うが、辞任の理由が関税問題が決着したからというのは説明がつかないと思います。
▲1398 ▼249
=+=+=+=+=
たしかに猪瀬氏の言うとおりだ。自動車部品メーカーの社長が「これで、ひとまずは、ホッとした。」と言っていた。大統領署名の持つ、日本の国益に対する意義を理解できない連中が多すぎる。総じて、石破政権の対トランプ外交(関税交渉)は、よく頑張ったと思う。
▲110 ▼269
=+=+=+=+=
例えば日米関税交渉云々と言っているけれどそれとは並行して石破さんは衆院解散を目論んでいたのも確かだし。
衆院解散に関してはほうぼうから大義が無い。と批判されていたけれどその大義なんて幾らでも後付けできるだろうし。 色々と悪手を積み重ねていったイメージだが、個人的には山拓を引っ張り出したのが最たるものなのかと。
▲541 ▼95
=+=+=+=+=
自民党支持者ではないのに石破を擁護している勢力の言い分は、「三回の選挙に負けたのは石破の責任ではない、裏金議員など自民党の政治と金の問題が国民の反発を生んだ」と言ってるが、安倍さんの頃からの自民支持者からしてみればちょっと違うんだよね。岩屋や村上などの自民のリベラル組が大手振って表に出てきて自民党自体が左傾化したんで、愛想が尽きた支持者たちは国民民主や参政党などに票を流したんだよ。 ということで左傾化した石破では自民党は持たない。もっと早くから辞めてほしかった。だいたい韓国の世論が石破がやめて残念だと言ってる。これをもってしても辞めさせるのが大正解。
▲73 ▼18
=+=+=+=+=
南海トラフ地震が来るからとか関税の問題が片付いてからとか、何とも見苦しい様な言い訳で続投しようとしてたけど、やっば選挙三連敗した時点で潔く身を引くべきでしたね。 先日、秋頃に経済対策策定をすると自分で言ってたのにこの様… まぁとにかく、新しい総理大臣に変わってほんの少しでも風通しが良くなってくれる事を望みたいですね。
▲629 ▼150
=+=+=+=+=
いずれにしても選挙の公約は守らない。裏金問題も放置、何もしない総理大臣なら辞めるのは早い方が良い。関税の問題も石破には関係ないですから。能登地震もそうだが日本国民には支援せず海外に金をばら撒き、減税できず税源がーとか言ってる。新しい総裁に期待した方が良い。
▲479 ▼115
=+=+=+=+=
我慢して会見を最後まで見ましたが、とにかくご自分の成果を強調していたのと、このタイミングでの辞任の理由を語っていましたが、大半が嘘八百で聞く価値はありませんでした。実際のところ、石破総理は「党が分断されてでも、権力の座にとどまるつもりだった」という意見の方が信憑性が高かったですよ。辞任の最後のとどめは「自民党の各都道府県の県連が前倒しの総裁選に賛成票を投じたこと」でしょう。これで石破氏は完全に詰んだ状態となりました。小泉進次郎氏の説得の成果だとオールドメディアでは語られていますが、権力の座にここまで執着する石破氏が、党の高齢者向け客寄せパンダでしかない小泉氏ごときの言葉をまともに聞き入れるとは到底思えません。石破氏を総理へと担ぎ上げた一人である菅元総理の説得の方がまた理解できますよ。小泉氏の同席は、党内左派勢力のオールドメディア向けの次期総裁候補のアピールのためでしょう。
▲567 ▼132
=+=+=+=+=
キャッシュバック問題は、もし高市さんになっていれば、説明責任の徹底に力を置き、非公認はなかっただろう。非公認は、自民党の分裂を生み、無所属になることで、弱い議員の応援もできなくなり、結果、落選議員が増えた。従って石破一派の責任は重大である。
▲33 ▼24
=+=+=+=+=
全国紙も評論しているように、選挙後50日間国政を止めてしまった事を考えると、全く自然な質問。質問者の意図がどうあれ質問自体はまっとうなものだとおもいます。これを派閥云々と関連させてしか考えられない方は、それこそ永田町から思考が広がっていない。普通の国民の普通の質問です。それともいつも通りの日本独特の記者クラブ特有の配慮・忖度だらけの質問を期待していたのでしょうか。
▲496 ▼125
=+=+=+=+=
もっと早く辞めるべきだったのでは、という質問は多くの人が聞きたいことだと思います。この質問を批判する人は、有権者の中にはこのような疑問を持っている人がいることを理解できないのかな。記者は、読者が何を知りたがっているかを考えて質問しただけなんじゃないのかな。
▲515 ▼123
=+=+=+=+=
辞任するのなら、昨夜ではなく今夜発表して欲しかった。
今日は総裁選前倒しの提出日でした。 時間は僅か5時間、 前倒し賛成なら多数の報道カメラの前を通れ、 と恫喝のようなことまでした石破氏。
有権者からすれば、 前倒しに反対で党本部来ない議員は親石破派で確定。 当然、次の選挙の判断材料になります。
昨夜の記者会見は長々と自画自賛していましたが、 その実績とやらは全て他人他党のもの。 在任中の出来事を自身の実績に挙げるなんて、 改めて厚顔無恥な人だなと思いました。
首相として何一つ実績もなく、 外交は恥を晒し、 他党との合意は反故にし、 選挙公約は守らず、 逆に国民を苦しませただけの稀に見る宰相でしたが、 最後に一つくらい、 親石破派を炙り出すという実績はやり遂げて欲しかった。 あと1日だったのに。 とても残念です。
▲188 ▼37
=+=+=+=+=
「党の代表」としての責任の取り方はいろいろあると思います。必要な分析を行い、次に向けての体制づくり・・などなど しかし「政党の責任の取り方」は「代表の辞任」のようなので「自民党総裁の辞任」は必要だろうと思います。 しかし「自民党(政権を担う政党)」だけは「総理」として「政権」を担っている「責任」があります。「党の都合」だけで「今すぐ総理を変える」必要は無いと思います。 「総裁は辞任」して「総裁選挙」を行い、次年度予算の成立をもって「退陣」する。その後「新しい総裁」をもって「首班指名」を目指す・・ そうした前例を作って欲しかったですね。 仮に「7月」に辞めていたら「関税交渉」うまくいったんでしょうか?「継続」は必要であり、「しかるべきとき」で交代するのがいいのかもしれないと思いますね・・・
▲14 ▼56
=+=+=+=+=
猪瀬さんは「トランプ大統領の署名は9月5日」という話を持ち出してるが、石破さんは9月5日時点で決断したわけでなく、土曜まで辞める気全然なかったって報道も出てるのよ。
百歩ゆずって9月5日を節目に辞める事を決めたならまだわかるけど、菅さん、進次郎さんに詰められて、急遽辞める事になったわけで。
そもそも9月5日に署名に至ったのは結果論であって、参議院選で負けた時にはそのスケジュール感もなく、いつまで続くとも知れないトランプとの交渉を理由に総理の座にしがみ付いたわけですよね。 下手したら任期が終わるまでずっと辞めないつもりだったわけでしょ。
もっと言ったら去年の選挙で負けた時にも辞めるべきタイミングでもあったわけですよ。
石破さんの擁護は詭弁だなと思います。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
政治家は出処進退の判断でその人間の技量がわかる。 石破氏は、居座るために解散を考え、諭されて、やっと辞めることになったが、一国の総理としては最低の決断過程だった。政治空白を作らないというなら、もっと前にすべきだった。マスコミに踊らされたかも・・・ 成果として挙げた関税の日米交渉も右往左往しての結果で、首相は何もしていない。 官僚や企業では長期的な視点から、リーダーとなる人を育成している。国会議員は数が多すぎるため、人材が育たないのかもしれない。
▲77 ▼18
=+=+=+=+=
引き継ぎもあるので簡単では無いとは考えるが 石破さんも退陣意思があるなら隠さずに進退の区切りを公表していれば 最初からこういう質問も無く済んだ様にも感じる
ギリギリまでずっと否定して 「今決めました」みたいに いきなり話が変わる事が ずっと続いた事が多すぎた結果 それでは周囲も第三者も納得出来ない。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
制裁関税措置や報復関税措置と言う大変な制裁や報復を国民1人1人が感じているのか?! 平成14年から日本から自動車や高原野菜やお米などの種苗法や箱やパッケージや表示や商標権や商標登録が構造改革され関東管区で財政赤字や財政難や財政危機が長野県が中部管区に移り変わり財政再建するとスタートした世界初ハイブリッド小海農業や宇宙型農業の農業政策変更は長野県は関東管区から中部管区に何1つ移り変わりしてない。 日本全国各地に海外や外国に平成14年からも平成14年前をそのまま宣伝やピーアールして販売してきた。 海外や外国は何故日本から高い膨大な税金を課せられた自動車や高原野菜やお米が輸出されて買わされてきた20年間なのかと問い質して問われてます。 知らず知らず買わされた、今日本は1000円だった買い物に知らず知らずに1350円や1450円と言う制裁や報復をレジ打ちの間違えや勘違いじゃ無いかとレジ前で感じる
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
国民をまったく見ていない自民党にはもう飽き飽きしています。 次期総裁選に出馬する候補者も自民党を立て直すとか党の権力闘争に明け暮れている。 国民の物価高、お米価格高騰、手取り増加対策などまったく違う世界の話のように無視。 早く衆議院を解散して総選挙を行い、自民党を壊滅に追い込まないと。 その為にはこれまで選挙に行っていない国民が政治に関心を持って投票率を上げないと国民の不幸はいつまでも続くようになる。
▲177 ▼49
=+=+=+=+=
猪瀬氏が何をいきり立ってるのか知らんが、イヤイヤ辞めたのが誰の目にも明らかだから出た質問ではなかろうか?
本丸に火がついて家臣団からも寝返り続出…、このままでは戦にならん、城を枕に討ち4にか降伏か、最後の最後で意地を通せず明け渡したとしか見えないが…。あわよくば辞めるなの声を追い風にどこまでもしがみつこうとしてたのでは?
本当に参院選が終わってこのタイミングを見計らって予定通り辞任したならすごいと思う。なぜ他の政策も計画通り行かなかったのか不思議なくらいだ。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
結構頑張って粘られていた印象でしたけどね。日米交渉とか関係なく。 そうでなければ、総裁選要求の署名人は公開するとか、解散に打って出るとか、公認は得られないとか、脅しまがいの文言は出てこないでしょう。 別に石破氏が総理として良い仕事をしたとか良くなかったとかここで述べているわけではありません。ただ、少なくとも参院選終了後のこの1か月は無駄だったなと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米国関税措置に対し早期に解決をする為石破首相も奔走したと思うが合意文書も無く大きく譲歩し巨額の投資も約束したと一説では囁かれている。日本の国益を考え解決したのか将来に負担を押し付けたのかは現時点では解らない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私自身、石破さんには大変期待してしていた。与党内野党と言われながらも頑張っていたと評価していたからだ。確かにその地位につけば全く同じ発言が出来ない事はあるだろう。しかし、公約を守らない、自民党は守った事がないの発言はどうしても許せない。また、減税等に対しても財源がないといわれ、後世に 響くと話をされるが、なぜ他国へは審議もせずに多額を拠出できるのか?甚だ疑問である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民にとって良かったのか疑問だが自民党の自滅を防いだ菅・小泉氏、石破総理がそのまま解散総選挙だったら自民党政治を終わらせられたのに残念、これで経済政策そっちのけで最低1ヶ月は総裁選→総理選出と政治空白が続き、自民党としてはしてやったり!今後も企業献金や無駄な歳費を減らされること無く定年もないので高齢議員や世襲議員達も3年間は与党で居られるのである。
衆参共少数与党になったのに自民党から総理大臣が選ばれるのもどうなのか?石破総理の辞任で自民党は政権与党にまま総理を代えて与党で居られるがを直接選べない状況下で日本、解散の機会を失ったがどこぞのタイミングで議員歳費縮小・定数削減・世襲禁止(少なくとも親の選挙区からの出馬禁止)・比例名簿だけの立候補禁止など選挙改革を進められるべく国民は声を上げるべきだと思う。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
石破首相は本質的にごまかそうという感じがしないところはよかったと思うけどな。でも、たぶん周りに自分と同じ考えで動いてくれる人が少なかったんだろう。そもそも総理大臣と大統領は違うものだと思うから、首相が代わってもまた同じように裏切られたって感じる国民が大半になるんだろうなと思う。年金とか労働、経済とか根本的なところの仕組みを変えないとダメなんだろうけど、そうさせないのは政治家や行政よりも、その辺の複雑な制度があるからこその既得利益を得ている部類の民衆なんだと思うけどな。石破さんは首相になる前は実直だけどわかりやすくておもしろいことを言ってたから、そのセンスを活かせる人が近くにいればよかったのにと思う。 手が回らなかったことが多い中、関税関係はちゃんとやったし、米に関しても小泉進次郎が目立ってたけどちゃんと鎮静化の方向に進んだし、別にそこまで悪い状況ではなかったと思うけどな。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
身の処し方や時期の問題は別として、石破さんの会見は良い意味で石破さんらしい会見だった。 最後の新日本海新聞社と河北新報を指名したのも、地方創生を掲げた石破政権の締めくくりに相応しかったし、特に新日本海新聞社の地元への思いを問うた質問も良かった。NHKで報道された地元の反応は意外と冷ややかだったが。
もっと早く辞めるべきだったと詰問した毎日新聞社の記者の質問は、デリカシーの欠片もリスペクトもなくマスゴミ感満載だったが、内容こそ菅さんや小泉さんの説得の辞とはいえ、気色ばむことなく言葉を尽くして回答したのは真摯であったと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
猪瀬さん、その批判はおかしい。 9/5に赤澤大臣が米国から署名を貰ったあとでも、石破さんは続投する気満々だった。 9/6の午前中には「総裁選前倒しが決まれば総選挙もあり得る」と石破反対派を牽制していたではないか。 それが、くつがえったのは9/6夜の菅・小泉会談の後。 総選挙を行なえば石破グループは自民党から公認をもらえない恐れもあった。 自分が下野していた時には「正論」ばかり言って政権を批判していたのに、立場が変わったらこの有り様。 ホントに情けない首相だ。
▲273 ▼51
=+=+=+=+=
まあ今回の騒動で自民党は完全に終わったね。もし石破総理による解散なら昨年より自民党の議員数はさらに減るであろうが、裏金議員他右よりの議員の多くは落選したであろうし、多党化が進む時代に何とかすべての政党の中での比較第一党の地位はキープできたであろう。国民はそうしたかったのではないかな?
しかし今回の騒動で、石破総理を目の敵にしておろそうと画策した旧安倍派を中心とした一部の自民党議員の自己中心的な行動が表面化して国民の目の前に明らかになった。解党的などと言わないで、解散をして実質解党していればまだ次の道は残っていたと思うが。 誰が新総裁になってもその後の解散は昨年よりさらに悲惨な大惨敗となるであろう。そしたら新総裁は、またまた責任を取らされ新たな総裁の選挙でもやるのかな?石破総理をやめさせた建前の理屈ならそうせねばならない。そして自民党は限りなく縮小していくことになる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
批判してる人たちは誰が総理になって何をしてくれたら納得なの?どうせ次に誰がなってもまた辞めろっていうんだよね?今までいろんな総理大臣に変わってきたけど辞めろ辞めろと毎回同じこと言ってまた辞めさせるのが目に見えてる。それなら次に誰が選ばれようが応援してあげましょうよ!
▲34 ▼144
=+=+=+=+=
日米交渉を理由としていますが。
実質辞任を託す採決に際し、議員に署名を強要、更に提出期間をごく短く設定。 一方、衆議院解散をちらつかせるなど、総理の地位に固執する姑息な手段をとっていた事実はどう説明するのか?
石破さん貴方が逆の立場だったら、強く追求したはずです。
そして、日米交渉も何の担保も無く一方的に80兆円プレゼントし、先方の気分次第で税額が変動するありえない内容です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税問題がある程度解決するまでは辞められない、というのは常識的な見方であったはず。 それが総理の職に留まる理由にもなっていた。
しかし、総裁選前倒し決定の日までに一応解決してしまった。 何ともタイミングがいいのか悪いのか。
したがって「早く辞めるべきだったのでは?」という質問が何ら考えていない質問であることは明白。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
意見は色々あると思うが多数の自民党議員が落選したのは石破さんのせい?自分に力がないだけじゃないの?と言いたい。石破さんに力なくても自分の力で当選しなよ、自民党の看板なかったら当選しないような議員ばかりだから大敗したんでしょ?だから、次に誰が総理になっても自民党の支持率は上がらない。総理に魅力がないのではなく自民党に魅力がないのです。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
別に対米関税交渉を途切れさせないだけなら赤澤大臣とその周辺だけを続投させておけば石破政権で有り続ける必要なんて無かったんですけどね。次の総裁を先に決めておいて期限を切って石破が暫定的に政務を担当するという方法も有ったはずで。 しかしここの所の(後々まで影響を及ぼしそうな)長期プランを次々に発表、各国と後戻りのできない合意を次々に結んでいる光景を見る限り最初からこの時期での退陣を折り込んでいたとはとても思えない。どこまでもズルズル政権を担当するつもりだったのが四面楚歌で身動きできなくなっただけ。 だいたいどいつもこいつも「石破辞めるな」と言ってるヤツの大半が選挙で野党に投票しているわけで。自分で引導を渡しておいて延命とか何の茶番か。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
関税交渉の決着までの続投というなら、しかるべき時なんて言わず、そう言えば良かっただけ。
党四役の慰留についても同じ。赤沢君の仕事を見届けるまで待ってくれというなら反応も違っただろう。
実際には繰り返しの続投表明、前倒し賛意への記名捺印要求、衆院解散をちらつかせての恫喝。しかるべき時の意味は退陣説明とは異なっていたと考える以外にない。
質問の理由はそこにあると思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙結果を責めるコメントも多いが、その責任の大半はこれまでの自民党全体、特に裏金議員やその体質にあったと思う。石破はトップとしての責任はあるがどちらが責められるべきかというとこれまでの自民党だろう。なので石破を降ろしたところで元の自民党に戻るだけ、支持率は上がらないしまた選挙で負けた時点でトップ降ろしが始まる。
▲32 ▼54
=+=+=+=+=
9/5時点で石破さんは 関税合意の米大統領令署名で一段落した際に続投方針を示し、進退とは「関わりない」と発言をしていた。
辞任するとなって急遽、理由付けに関税決着を後付けしたのは明らかだったかと
この50日なんだったの?と思うし 記者の質問はもっともだと思う
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
内堀まで埋められてようやく投了したのだから、然るべき時に自ら辞めたなんて話ではない。実質辞めさせられたんじゃないか。もっと早く辞めるべきだったのではという批判は当然すぎる批判だろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
歴代総理は皆等しく内外に深刻な問題を抱えていたはず。党内野党を自負してきた今の総理はその激務に耐えられず、頼みの綱の幹事長が早々にギブアップ。この幹事長が情けないのは県議連は自分を推してくれているというアピールで、逃げる前のすかしっぺ。 結局漫画好きの長老の思いのまま。霞ヶ関は自民に協力する必要ないよ。定時に帰って、自己研鑽やプライベートの充実に努めてください。政治家に仕事させなきゃ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
>臨時総裁選要求の意思確認に進んでは、党内に決定的な分断を生みかねないと考えた
そんなことはないと思います。正式に党則に則って、党員自身が民主的なやり方で次の総裁を選ぶ臨時総裁選をやったほうが、党再生を国民にアピールできたのではないでしょうか。
▲72 ▼15
=+=+=+=+=
臨時総裁選賛成が過半数を超える段階に入った事を知って、急遽辞任会見を行ったので有って、関税交渉の結果は関係の無い話である。 関税と総理の進退とは何ら関係はないとは、以前から石破本人が公言していた話だよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
関税交渉と絡めて考える必要って有る⁇ 石破さんがいてもいなくても、辞めても辞めなくても結果には全く影響は無く、アメリカ側が決めた結果に落ち着くのは、終始一貫して決まっていた。 辞任を決めてから、擁護するような発信が有るけど、不思議ですね。 投票でクビにされるのを避けただけと思う。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
「もっと早く辞めるべきだったのではないか。もっと早く辞めていたらよかったのではないかというお考え、総理の中にありますでしょうか」は、国民の多くが聞きたい事でしょう。 批判されるような質問ではないと思うが。
この辞任も総裁選前倒しの投票を記名式にして、賛成しないように圧力かけて、踏み絵を踏ませたが、効果が無く賛成が過半数を大きく超えて可決されるのがわかったから、諦めて辞任しただけでしょ。実質は自民党総裁解任だよ。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
選挙で負けて時点で、民意は石破政権にNOを突き付けた。石破は責任を取って辞任するべきだった。石破を擁護する人の考えがわからない。石破がこのまま続投しても民意がない石破に、続投する理由はない。国民も民意がない石破政権に期待もしないし、「死に体」の石破政権が海外からまともに相手にされるわけがない。責任を取らない、自己保身の政治家が政治不信を招いていることに気づけよ。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
石破氏を下ろすのはいいけど次は?
本命が高市氏か小泉氏なんだけど? そして他は皆無。
どちらにさせても一癖あるからなあ。 個人的には次の希望がないから石破氏が辞めても良くなる事はないと思う。
叩き上げで当たり前の事を当たり前に言える人って現れないのかな? 例えば生活保護は日本人限定。外国人は大使館に相談して退去。とかこんなの日本人ファーストもセカンドもない当たり前の事なのに賛否割れるのがあり得ない。
他にもアメリカに80兆円配るなら能登の復興進めろ!とも思うし。 海外にばら撒く前に内需なんとかするって言う人いないのかな?
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
関税交渉が経済安全保障の交渉ではなく、単なる経済の交渉になってしまった時点で石破政権に交渉する資格はない。 本当に最悪の交渉をしてしまったものだ。 経済音痴に外交音痴。 石破政権が続く限り日本は壊れ続けるので1秒でも早くやめるべきだった。
▲109 ▼38
=+=+=+=+=
自民党議員と国民の意識の乖離が甚だしい時期に総理になってしまい、当然責任を負うこととなった。多分、他の人が総理になっていてもほぼほぼ同じ結果になっていたでしょう。特に選挙結果は。 少数与党政権では思うように力が発揮できないでしょう。 時期総理は解散選挙で自民党巻き返しなんてことをやりそうですけど、正に解党するようになるでしょう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんを支持や擁護する人達は、麻生さんや安部さんに選挙で負けた責任で辞任を迫り、菅直人首相に選挙を舐めないで貰いたいと退陣を迫ったけど、自身は選挙で負けても一切責任を取らない言動不一致で二枚舌な人でも問題無し。 選挙で負けて辞任する予定だったけど、讀賣と毎日の辞任の号外でヘソを曲げて続投意思を表明したりとかなりの捻くれ者でも許せる。 議員の時は尖閣に自衛隊を派遣すべきと偉そうに言っといて、首相になったら中国を気にして尖閣問題は一切スルーでも気にしない。 防衛大臣の時もイラク視察をびびって拒否しても大丈夫。 自身が文春に3000万円の政治資金不記載をスクープされても、適正に処理してると言うだけで、説明責任を果たさなくても他の人もそうしてるからいいじゃないか。 自動車産業を守るためにアメリカへ81兆円をプレゼントするのは当然、という人達だね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
石破がこの1年で自民党はおろか日本国を破滅寸前にしてしまいました。最後は菅元総理と小泉進次郎農水相の懇願を聞き入れたようですが、その直前まで解散総選挙マジでしようとしていたから恐れ入る。 最後は石破・菅・小泉の三者会談で自民党を分裂させたくないの思いで渋々ながら辞任に至りましたが、独裁者化した石破本人は全く納得していないでしょう。 今回、石破が辞任しましたが、そのきっかけを作ったのは8月の両院議員総会で臨時総裁選挙の道筋をつけた総会議長の有村治子さんの功績は間違いなく大きいでしょう。あれがなければ何事もなかったように今なおしぶとくネバネバと総理の座に居続けているはず。 次期総理には石破に最後の鈴をつけた進次郎農水相が有力でしょうが、自民党が壊滅状態にある今日、私的には高市さんが総理、吉村さんは官房長官か幹事長で処遇して、自民党の立て直しと女性活躍社会の構築に当たってほしいと思います。
▲75 ▼75
=+=+=+=+=
関税交渉は単なる口実ですよ。実際には総裁選前倒し選挙が決定的だったのでその前に逃げただけの事です。 だから、もっと早くに辞めていれば本人も国民も傷が浅かったのに。記者がそれを問いただすのは当然ですよ。国民の大多数がそう思ってたのですから、よくぞ聞いてくれた!ですね。
▲61 ▼18
=+=+=+=+=
猪瀬直樹なんて持ち出してくるなよ。昔、都知事の時、5,000万円問題で都議会でバックにどのように5,000万円を入れたかみたいなのを追求されてた奴じゃん。猪瀬は怒っているポイントも変だし、もう少し広い視野で見た方が良いと思う。
▲211 ▼30
=+=+=+=+=
政治空白を指摘するが、政治って国内だけではない。関税交渉だけでは無く、TICADのホスト国、韓国大統領訪日、インドのモディ首相も来たし、万博の開催中の首脳外交などの外交をこなしていた。更には,被爆後80年、敗戦後80年と重要な式典もあった。その間に総裁選をするの?何を持って政治空白というのか?辞めろと足を引っ張る行為こそ政治空白を作ったと思う。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
ちょと前は石破さん辞めろとの声はあっても擁護する意見は無かったと思います。結果、マスコミやSNSのいいおもちゃになってました。まぁ誰がなっても同じ党の人が総理をやったら何も変わらないと思います。さらに、誰がなっても、増税や意味不明な走行距離税みたいな税金を作って国民から搾り取ろうとしますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どこの記者がそれを言ったのかも記事にしなければならないと感じます。質問一つ一つが限られた時間の中で確信をつく事が大切ですが、大した質問はされないのですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
わたしは石破首相を支持しないが、しかし、この記者の質問は不快に感じた。やはり、敬意や礼儀はいかなる相手にももつべきが良識ある大人と思う。なんでも聞いて良いわけではない。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
この程度の質問は当然だろう。実際、参院選の結果を巡って1カ月以上空費したわけだ。自分は石破続投、辞任どちらでも大した相違はないと思っているが、少なくとも8月中には決着をつけるべき話だった。どうせ辞めるならもっと早く決断したら良かったのでは、という質問は記者として当然だろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
一番悪いのは、 自民党内で石破おろししていた議員達。 そんな事してる場合じゃないだろう。 政治家として国のこと考えないで、 自分達のことしか考えてない議員たち。
選挙大敗は今までの自民党の問題であって、 石破の責任ではないのはわかっているはず。 それを、このときとばかりに首相の責任に。 石破は責任感があって簡単には辞められなかったはず。
麻生がいる限り自民党はよくはならないし、 本来の石破カラーも本領発揮できない。 石破の心中は無念でしかなかったと思う。
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
どう見ても、国民の支持みても 自民党の最後が石破さんと国民は思ってるから あと自民党にいないでしょ? 自民党には本当自民党衆議院、参議院国民との考えの差が凄いっ 石破さんがたかが9カ月でしたことは 前岸田総理より凄くてね 国民わかってるから 石破さんに対しては自民党最後の期待だから やめて欲しくなかった 石破さんが終われば終わりだよね自民党は あと小泉さんが次でても総理になっても終わりなら自民党に未来はないね
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
石破首相への早く辞めるべき質問はどの時期かが解らない、米国との関税協定合意書が区切りと思うが、苦渋の決断で辞任したのだからどうでもよい質問ではよ思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏が、早く辞任をしていれば関税交渉も今より良くなったように思います。記者の質問も9/5が基準でなく、この一年を捉えもっと早くであり猪瀬氏の激怒ももう少ししっかり思考をしてほしい。
▲141 ▼72
=+=+=+=+=
赤沢氏がアメリカ政府の覚書サインを9月5日にまで伸ばされたのは石破内閣の「アメリカ政府の意のままに」が引き起こしたミスの尻拭いだから猪ノ瀬氏の指摘は的外れですね!石破氏の総理の椅子にしがみつく姿は記者会見の発言とは見事に真逆だった・・石破氏の人望の無さはそんな所を見抜かされた結果だったんだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
関税問題が云々と理屈をこねているが、本質は、翌日の意見聴取で総裁選の前倒しが賛成多数で可決され、総理の座から引き降ろされるのが確実になったからだ。
本来なら、選挙3連敗した参議院選挙直後に辞任すべきところ、総理の座に恋々としがみついた結果の、なんとも情けない最期だ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
日本の首相って何なのか? 極論、誰でも良いのかと… 首相になるのが目的で、その後の日本を真面目に考えた政治家って、ずっといませんよね? 仮に小泉jrが、首相になったとしても、パフォーマンスだけで直ぐに終わるだけでしょう 自民党ぶっ壊す、郵政民営化で、やり逃げの父親と同じ道を歩むだけ 米問題もパフォーマンスで終了 他候補も期待無し 野党、頑張ってくれよ!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
裏金議員を断罪すべきだったんだろうな。 党を割らないように総理の座を降りるとかって、おかしな話だ。
政治資金問題、裏金問題で関連議員を断罪して反対する者は抵抗勢力だっていう小泉劇場的なことをやって、自ら党を割るようなことをやっていれば、ここまで選挙にまけていなかったでしょう。 ここへきての石破支持の拡大の背景には、裏金議員が石破氏を批判することへの拒否感もあったわけでさ。まあ、それ以外の原因も複数あったろうけども。
国民感情よりも自民党内の事情党内融和を考えて、微温的な対応をやってしまったことで選挙に負けて、選挙に負けたのは石破のせいだ、責任を取れって話で総理の座を追われるってのは、
自民党の組織としての劣化を象徴していると思うね。
石破氏は国会答弁もキチンとしていたし同情はするが、自民党の自浄能力の無さも示したが、おろした人達はこれで自民の諸問題を国民が忘れると考えているかもな。
▲29 ▼69
=+=+=+=+=
足の引っ張り会いをする事が政治なんですかね? 与党も野党も一度首班指名で決まった総理大臣を、何かあればやめるべきだと言う。 国民が消費税を廃止してくれと言えば、消費税を守ると言ってしまう与党幹事長。 円安対策もしない、物価高対策もしない、何も期待できない下らない政治。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いやいやそれであれば、辞任のタイミングについて然るべき時にといったどうともとれる発言ではなく、関税交渉において、トランプ大統領の署名がされた際と言うべきでしょう。猪瀬こそどうかしてる発言だと思う。誰が見ても姑息な手段まで使い、延命を試みたがすべて裏目に出て辞めざるを得なくなったことは明らかですよ。そう捉えられない猪瀬に議員の資格なしです。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
石破総理ではなく、自民党に国民のNOが強かったのでは? 総裁だから矢面に立つのだろうが、次の総裁にはまず自民党の膿を出し切る実行力が求められるだろうし、それがなければグダグダは続く未来が透けて見える。裏金議員を徹底的に追求していく覚悟がなければ自民党は不要党。 しかしながら、そこにぶら下がる経済界や医師会が持ち上げるから自民党はなかなか落城しないことも予測は出来る。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当は辞めたくなかったけどまわりのみんなに「どうしてもやめてくれ。やめてくれないと自民党がつぶれる。」と言われ仕方なく辞任を表明した。と正直に言ってくれればみんななるほどと納得できるのではないかと思いました。
▲102 ▼11
=+=+=+=+=
この質問をした記者は何も勉強をしていないんだな又今回の参議院選で自民党が負けたのは当然の結果だ裏金議員が大手を振って自民党内にいる誰が見たって正常では無い負けた理由を石破茂の責任せいにしているが大きな間違いだ何度も言うが裏金議員の問題が尾を引いているのが判らないのかノーテンキな奴らだ解党的な出直しをすると言っているが以前にも同じようことを言っていたよな古い体質は変わり様が無い今後だれがなっても自民党は変えられないし変わらないこの事は間違いない自信を持って言える。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
国民が石破さんにノーを突きつけた? いやいや支持率は上がっていたから 続投を望んでいた人もけっこういた 石破さんが何をやったか? 一年じゃ期間が短いだろ! もっと長くやればいろいろ功績を残せたのでは 中途半端に辞任したような形になり無念な お気持ち察します 前々回の総理の尻拭いをよくやったと思う 石破さんだけが悪い?裏金議員のせいは多いにある! 自民党の信頼を失う事になったよね
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
石破茂首相が2025年9月7日の記者会見で、自民党総裁を辞任すると表明した。質疑応答では、記者が「もっと早く辞めていたらよかったのではないかというお考え、総理の中にありますでしょうか」などと質問する一幕があり、SNS上で賛否の声が上がった。
「もっと早く辞めていたらよかった」
記者は参議院選挙惨敗後とは言っていないのだろうし、
都議会選挙後なのか、
それよりももっと前に辞めていたらよかったなのかもしれないので
これが何で派閥の走狗になるのか わからない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
俺的には衆議院解散してほしかったね。 石破は何もしてないって言う人いるけど、何もしないから支持率回復したんでしょw 何かしたらアンチ自民の石破支持が、アンチ自民のアンチ石破になるだけ。そういった支持を後ろ盾にした解散を模索した石破ってなんなんだろ。恥ずい。 でも解散してくれてたら自民党は壊滅的敗北・分裂必須だったと思う。それでやっと悪き昭和が終わって、新しい平成・令和世代の時代が始まると思った。だがそういったババを引く人ではなかった。結局保身でしかなかった。期待してない人だったから特別残念でもないけど、少し無念。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寧ろ、マスゴミ風潮の中、良くぞ民意を反映した直球の質問をしてくれたと思う。個人攻撃にあたる内容でもないし、至極重要な事項なので、説明に納得がいかなければ、当然再質問して良いと思います。
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
裏金問題…
仕組みを作り運用していた者達の残党に足を引っ張られ、やりたいことが何もできずにズルズルと来た、党がどうなろうと首相の権限で解散して国民の判断に任せる事も封じられた、裏金問題の仕組みを含めて様々な事を好き勝手にしてきたところから出てきた者が総裁になって、どう壊れて行くのか見ものかなぁ?
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
猪瀬氏こそ寝てたのでは? 石破氏にはド直球な質問と批判は、もっとあるべきだった。当たり前じゃないか。辞める時期にしたって、はるか以前に決断していればよかっただけの事。こんな内閣での交渉は足元を見られるに決まっているのだから、とにかくすべてが遅く、決断できず、そのせいで国益を失ったわけだ。
しかも石破氏は、理由にしていた関税交渉が終わった後もゴネてたしね。要するに関税交渉は、辞めない口実だったわけだよ。猪瀬氏は、寝てて知らなかったかもしれないけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
80兆円だぞ わかってんのか これで交渉まとまったと 功績だと 元々の関税率からも上がってんのに すげえデカい置き土産だし ハンカチ代10万と言ってる人はさすが 勇ましい事言って尖閣にも竹島にも、靖国参拝すら行かない 総理になるとやっぱり変わらざるを得ないのか
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
選挙で負けたのは、統一教会議員と、裏金議員に対する批判票が大きかった部分もあると思うので、その責任を石破総裁になすりつけるのはどうなんだろう? 「石破降ろし」の旗振り役はその統一教会or裏金議員なんだろうし。 自民党支持層以外の国民はちゃんと見てますよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
いや、この記者の言わんとすることも理解できるよ。もし対米交渉が留任のデッドエンドならば、石破氏はあれこれと首相の座にしがみつくような、特に「解散カード」をちらつかせるべきではない。この石破氏のグズ姿勢がガソリン暫定税率廃止に関する与野党協議等内政の停滞を招いたことは否めない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宇野宗助は68日で辞任。 石破茂も宇野を見習えばここまで「生き恥」をさらすことはなかったのだ! 総裁選で「石破茂氏は国民的人気がある」と ヨイショした朝日新聞、TBS、テレビ朝も悪い! 石破を舞い上がらせてしまった! さらにこの数か月間、インチキ世論調査で ありもしない「石破茂高支持」報道がさらに舞い上がりを助長させた!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何が不満って、総理一人の責任に追いやった自民党議員、お前たちが「政治と金」問題を作り出して、説明責任も取らず、物価高で国民が疲弊してる中でも、議員だけは「いかに稼げるか」しか見てないフラストレーション。そもそも自民不信に陥らせた張本人は党内の荒稼ぎ議員だ。確かに石破総理は動向も姿勢も外観も合格点でない。だが、本質の部分は兵隊議員や重鎮議員の責任にある。 国民のフラストレーションは、そのタイミングでの矛先に石破総理がターゲットとなったのではないか。 どうせ次の総理でも 物価高対策、政治とカネ問題、米関税対策はすぐさまには動かないよ。 ちなみに猪瀬くん、あなたがコメントする立場ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが、総理になるべきではなかった。 これが答えだと思うよ。
決戦投票で石破が総裁になれた最大の要因は、公明党からの要求で、次が財務省の要求だからね。
つまり、石破辞めるなと言っている人は、学会員なのかもねって話。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結論、猪瀬のコメントは間違ってます。たしかに合意文書の署名は9/5になりました。ただ、そもそも関税合意した際に、合意文書は作成しない、作成しないのは意図的な作戦だと意気揚々と石破と赤坂は発言していました。なので、9/5より前に辞任する適切なタイミングはあったのです。単純に総理の椅子に居座りたかっただけです。猪瀬は経緯を鑑みてから発言しなさい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もっと早く辞めるべきだった、 と言ったのは 愛知県の自民党【麻生派】の 議員です。 『夕方のテレビで放送してました。』
金権 自民党の代表派閥です。 お金で議員達を集めて 自分の言う事をきかせてきました。 今の日本をダメにしたのは こういう、 国の為になんにもしないのに ただ威張って、 お金で票田活動してる
おじいちゃん達です。 こういう人達こそ 早く辞めて欲しい、 自分から辞めて下さい。
今の日本国は 世界各国から大幅に遅れてます。 そのうち呑み込まれる。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の総裁を変えれば、良くなるという安直な考えは、およしなさい。 自民党そのものが変わらなければ、総裁を変えても、何も変わらない。 そもそも年金受給者の大半は、自民党支持者。 国民の意識が変わらないから、政治も変わらない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この人後出しで物事を言うから信用がおけないと大多数の国民は思っていたと思う。 なってはいけない男が日本の代表になると、国民が苦労すると言う、いい実例になったので今後は国民のために働く議員が総理になればという事で高い授業料を払ったと思うしかない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
読売が誤報を出したことになっているが、 実は誤報ではなかったのかもしれない。 あの時辞めるはずだったのに読売に号外まで打たれたので翻意したんだろう。 いずれにせよこの潔く無いしがみつきは、日本人としてとても子供に見せられなかったから取り敢えずはよかった。 次はリベラル左翼自民党から保守本道の自民党に戻って貰いたい。
▲70 ▼29
=+=+=+=+=
責任はない、公約は守ろうとしない ブーメラン発言が多すぎる あれこれ総合的に勘案されての石破おろし それに対して姑息に手を使い過ぎた だから、遅すぎたのではとの質問は当然だと思う
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
後任の仕事はとりあえず石破の後始末からですね。勝手に決めた80兆の投資、アフリカホームタウン問題、移民問題、難民受け入れ問題、とりあえず外国人が多すぎるので入国制限かけては欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんな左派は首相に推した広島と自分の任命責任のある大分といっしょに、同じ左派の立憲民主にいってしまえばいい。多文化共生とか夢物語をいっしょに夢見てればいいんだ。外国がこぞって失敗してるのに後追いする奴がどこにいるんだ。これからは高市さんと国の立て直し!!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なんか、関西人の私からすると、阪神タイガースのリーグ優勝がかかった試合の最中に、辞任会見をしたことに意図的なものを感じるのだが。 関西では阪神フィーバーになって、石破総理の辞任会見が霞んでしまっている。少なくとも私の周りでは。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もし首相に国民が思ってもない方が議員間だけの派閥や代々三代目の子供が親の威光で総理になったらそれこそ自民党は空中分解するよ。この国難な時期に石破君を背中から弓を射るような議員はとてもじゃないが国民の期待に応えられるとは思わない。自分たちの賭け引きばかりでいずれ大臣に選ばれてあわよくば三役に引き上げてもらいたいのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関税交渉って言うけど、そもそも交渉失敗してるだろ。 以前より関税は上がってる上に80兆もの巨額の米投資。 こんなもんと引き換えに消費税維持ってさ⋯
民意は消費税減税でアメリカの要求も消費税撤廃。 この状況なら消費税廃止してアメリカと民意に寄り添うのが、まともな政府だよ。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
史上初の選挙三連敗をした時点で辞めるのが当然。 国民は総裁選挙に参加は出来ないので地方選挙と衆参選挙でしか首相にダメ出しが出来ない。
そしてその全ての選挙で惨敗した以上は日本の歴史上最も国民に「辞めてくれ」と願われた首相なのは間違いないのでその時点で辞めるのが当然だ。
猪瀬も民主主義がなんなのかぐらいは知っておけ。
▲0 ▼1
|
![]() |