( 322890 ) 2025/09/09 05:01:49 2 00 “99のセクハラ”認定で辞職の前町長 町議選で当選し証書受け取る「信任を受けたのでその話はこれ以上しないで」東海テレビ 9/8(月) 11:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/959e9574b1202aceaa4dcc2ee6b382acc96fdcb0 |
( 322893 ) 2025/09/09 05:01:49 0 00 小島英雄前町長
職員らへのセクハラを認定され辞職した岐阜県岐南町の小島英雄前町長が、9月7日投開票の町議選で当選し、証書を受け取りました。
8日朝、選挙管理委員長から当選証書を受け取った小島前町長。2024年、町の第三者委員会で「尻を触る」など複数の女性職員への少なくとも99のセクハラ行為を認定され辞職していましたが、7日投開票の町議選で908票を獲得し、2位で当選を決めました。
小島英雄前町長: 「議員として住民のために頑張っていきたい」
Q.セクハラ問題を受けて辞職されたなかでも2位という結果でしたけれども… 小島英雄前町長: 「住民に信任を受けたということでありますので、その話はもうこれ以上しないでください!お願いします」
Q.もう禊は終わったということ? 小島英雄前町長: 「はいはい!はい!」
任期は9月26日から4年間です。
|
( 322892 ) 2025/09/09 05:01:49 1 00 近年の岐阜県岐南町での町議会選挙に関連する多くの議論が見受けられます。
多くのコメントでは、当選した元町長がセクハラの過去を持つにもかかわらず、特に高齢男性有権者の支持を得ていることに対して、地域社会の価値観や政治的構造が批判されています。
また、被害者の側からの苦情や心のケアが軽視されていること、及び既存の権力構造が議員選挙に影響を与えていることも重要な議題となっています。
このような状況が反映された結果、町民の選挙意識や政治参加、さらには地方政治の在り方に対しても見直しが求められているようです。
(まとめ)岐阜県岐南町での最近の町議選挙は、セクハラ問題を抱えた元町長の当選が波紋を呼び、地域社会の価値観、組織票の影響、そして政治参加の重要性が問われています。 | ( 322894 ) 2025/09/09 05:01:49 0 00 =+=+=+=+=
県民ですが、岐阜の中でもこの地域はなんか異質なんです 今回の町議会議員選挙、なんと投票が行われたのが16年ぶり ずっと無投票当選が続いてきた不思議な地域 何度も隣接市や町との合併話があったのに、毎回離脱して合意せず 県髄一の交通量の国道沿いと自動車道IC、経済の要所を抑えています 利権などあるのだと思いますが、今回やっと投票が実施されただけでも進歩です
▲4768 ▼158
=+=+=+=+=
町民に選ばれたら、もう終わりにしても良いの? 当選して一番はじめに考えないといけないのは、被害者の方々のお気持ちや心のケアでは?
「町長の時に職員に対してのセクハラ」だから、町議となった今また被害者の方々と接する可能性はあるのですよね?
被害者の方々が心穏やかに仕事ができるように配慮してあげて欲しいです 私が被害者なら、自分の視界に加害者が入らないようにして欲しいです
あと…二度と被害者が出ないように、加害者は自分を厳しく律して欲しいと思います
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
自分の地元の市議でも、不祥事で辞職した奴が次の選挙にしれっと出てきて普通に当選したことがある。 からくりは「組織票」というやつで、建設会社とその関連会社・下請け企業などを握っており、それだけで当選に必要な票があると聞いて何のために選挙・投票があるのだろうと思った。
▲2478 ▼50
=+=+=+=+=
小さな町では権力者の影響が大きすぎてセクハラやパワハラで辞めても復活当選してしまう。それはその人が議員を辞めても影響力が強く残るので落選させたらさせたで投票しなかった人たちを干すようなことを平気でやるからかと。田舎町では依然として昭和時代どころか戦時下に近い状況が続いているからかと。客観的に投票した人達がどうかしていると見えるがそうしないと生きづらくなる環境にある事が問題かと。所詮1000人程度の得票で2位なんだから…
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
消せない過去を背負いつつ、例え後ろ指を差されたとしても、町議としてやり遂げたいことがある。と言うのならまだ分かるが、選挙で当選したから無かったことにして。という考え方は、一般的に考えておかしいと思う。
やはり政治家は国民目線で物事を考えないとする典型的な例だと思う。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
地方自治ですから結果は覆りません。この地域のおそらく高齢者男性であろう有権者にとって、セクハラなどどうでも良い問題と考えられているということです。一生懸命町おこしを頑張っている若者も少なからずいるのでしょうけれど、こういう地域には近づかないのが吉です。
▲124 ▼2
=+=+=+=+=
セクハラを受けた町役場の職員は居ずらいだろうね。町議に転じた元町長や取り巻きに色んな形で嫌がらせを受けそう。人事とか議会質問や予算などなど、セクハラを受けた職員は本庁舎には居れなくて、出張所とか図書館とかに配属されたりしてね。田舎は怖いね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よく選挙で「住民の信任を受けた」と言っている人いるけど、住民の全員から信任を受けてるわけじゃないよね。あくまでも票を入れた数から信任を受けたのであって、逆に言えば、票を得られなかった数分からは信任を受けてないということじゃないのかなと毎度思う。今回の場合だと、住民の5割弱からは信任を受けていない。 なんか当選したことがうれしすぎて、現実を見れてないように思う。政治家たるもの、自分に票を入れなかった人にどう理解してもらうかは大事じゃないかな。
▲1655 ▼213
=+=+=+=+=
信任というか、もろ組織票ですよね。 まずは政治は頑張って頂いて…。
そもそも、セクハラは消せませんよ。町長辞職に追い込まれて、シロに変わったわけではないので。 「話はしないでください!」ってセクハラ被害者すべてが許していれば、それでいいと個人的には思いますよ。でもマスコミや情報は消えない。
セクハラと今回の選挙結果とは関係ないですよね? 町議選はセクハラ認定の選挙ではないですから。 「セクハラ許されました、有権者に」って言えないですよね。
▲1218 ▼38
=+=+=+=+=
よくこういう議員は当選した民意を受けたと開き直るが、このくらいの町でどのくらいの有権者が票を入れれば当選すれば良いのだろう ただ、自らがした事と全町民、有権者からしたらを考えた行動が必要 セクハラ議員を誕生させた町 国会議員でもそう、1億全国民を考えたら民意を得たと堂々と言えるのか
▲754 ▼29
=+=+=+=+=
役所の職員と町議の間には大きな権力勾配があるのだから、セクハラを訴えた職員が報復などの不利益を被らないように配慮してほしい。 一方で不祥事を起こし社会的制裁を受けた人がどのように反省・更生し、社会復帰するのか?どうあれば元通りの生活に戻ることを社会が許容するのか?といったことを一般論的には考えさせられる。 ただ、この方の記者の問いかけに対する反応を見ると、反省はあったのかな?と疑問に思えてしまう。一面的な情報で決めつけてはいけないかもしれないが。
▲377 ▼14
=+=+=+=+=
申し訳ないが有権者にも問題があると感じる。ちゃんと考えた上で投票したのかと。前から投票(支持)しているからとか安易な理由で投票している人が多いのではないか。もっと有権者が考えて投票すべき。
▲497 ▼11
=+=+=+=+=
セクハラ疑惑で市民に不信感を招いた前町長を当選させる何んて前代未聞です。投票した有権者にも原因があると思います。75歳は年齢的に世代交代に来てると思うので議員の定年制を設けるべきです。
▲457 ▼10
=+=+=+=+=
この様子だと過去のセクハラについて言及しないようにと統制したところで近いうちにまた現在進行形の問題としてセクハラ問題が浮上するのではないでしょうか。そして再び辞任に追い込まれたとき、そうした行動も含めて私は信任されたのだからやめる必要はないと居直るんじゃないでしょうか。今だにそういう人が町長になれる町があることに驚きを感じます。
▲208 ▼4
=+=+=+=+=
地域差はあるものの市長選挙で当選するためには地域における有権者の数割、数万票必要ですが、市議会議員は1000~3000票と大変ハードルが低く、組織票があれば尚更、ちょっとした有名人であれば興味本位の浮動票だけでも当選してしまいます。 それでも当選する以上は民意ですので、その後の仕事振りが地域の代弁者としてふさわしいか有権者がしっかり監視することが必要かと思います。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
過去に女性たちが『しないで』ということをしてきた奴が言える言葉か。
そもそも、直接『尻を触る』ことが『強制わいせつ』として刑事罰を課さない時点で大きな間違いがある。セクハラとは本来、有形力の行使を伴わないものに限るはず。セクハラおやじどもが都合よく制度運用している現実は変えなければならない。
教師が児童生徒に手を上げるのは『体罰』ではなく『暴力(暴行罪)』であり、本人の明確な承諾なしに『直接尻を触る』のは『セクハラ』ではなく『強制わいせつ(罪)』です。
▲344 ▼7
=+=+=+=+=
選挙での当選で禊になるという考え方がそもそも間違いだし、 しかも大選挙区の地方議員の場合、10%ちょっとで当選してしまうので、ますます禊になぞならない。
やるとしたら、草津町議みたく、リコールかね。 あれは過半数で行けるので、10%程度の支持者ではまったく防ぐことはできない。
▲202 ▼5
=+=+=+=+=
岐南町のHP危機管理対策本部調査報告書(令和6年2月27日)でこの議員が行ったとされるハラスメント行為を確認すべきです。
重要なのは、民主体制下で倫理性を有しない(容易に修正できない資質)者を選任させてしまうことに関する指摘です。特に地方自治体の首長において、倫理性を有しない者が誤って就任しまうと、その自治体の規模が小さいほど行政資源の私物化に歯止めが効かなくなる現実が記されています。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県知事、伊東市長ときて、 今度は辞職した町長が町議として立候補。 地方自治がおかしい前兆ととらえるのは大げさかもしれませんが、 なにか見直しが必要と思います。
リコールは1年未満では起こせないのですから、 同時に4年くらい立候補不可とするなど必要と思います。
▲204 ▼11
=+=+=+=+=
結局そういう選挙制度になっているということです。小さな町などでは特に地元の権力者などは当選しやすいのです。私の昔住んでいた地方都市でも、市議会議員など300票も入れば当選できましたからね。 市民の中には、「この人に当選してもらいたい」という人も多くいるが、実は「この人にだけは当選してほしくない。」と言う人も多数いるわけで、今後このような民意を反映させるためにマイナス一票制を導入するのも面白いだろう。 また私の住んでいた市のように、15人定数に対して18人が立候補しているような場合は、1人の名前を書くのではなく15人を選んで〇をつけさせるほうがよっぽどいい人選ができるはずだ。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
その話はしないで、というお願いを聞く必要もないんですけどね。 とはいえ、確かにこれがこの町の「民意」ということです。
ただし、これはただちに「町民がセクハラを容認」と捉えるのは拙速だろうと思います。本人は認めていないようですし、アンチの誹謗中傷だと思っている町民もいるような気がします。(知りませんが)それなりの実績もあったのでしょう。兵庫県知事と同じパターンかと思います。
まあ、市議でしかないですし、新市議会に仲間は少ないんでしょうし、町政に大きな影響はないんじゃないですかね?職員との接触には要注意ですが。
▲280 ▼36
=+=+=+=+=
参院選兵庫選挙区でトップ当選した泉房穂氏と同じで、高齢の有権者にとって「テレビ新聞でよく見た人であったり、長く市長を勤めた人であれば、親しみもあるし、おそらくは立派な人であろうから投票する。」という事ではないでしょうか?ご自分が被害に遭ったならともかく、他人事で、とくにセクハラやパワハラなどというカタカナ英語には興味も薄いでしょうから、犯罪であるとい認識に至っていないのだと思います。テレビ新聞は「性犯罪」とハッキリと報道する必要があるかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎なら報復もあるでしょうし、「セクハラされた職員」だと特定されて不利益を被ることもあるでしょう。 本来なら告訴されて刑事罰を受けるべき人が、加害者の社会復帰・参加は大切なことでしょうが、果たしてそもそも被害者救済はどうなっているのでしょうか。 こうしてのうのうと表舞台に出られる神経をしている辺り、もっと痛い目に遭わないとダメな方にしか思えません。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
当選すれば、それはそうだろうって思います。投票者がセクハラされた訳じゃいないし、ハラスメントってのは当事者でなければ、職位を利用した威圧感や不快感とかはわかるハズがない。今度は町議でも同じ行為をされたら遠慮なく訴えて訴訟すればよい。「信任」という言葉で自分の過去を消すことはできないのですから。
▲239 ▼16
=+=+=+=+=
岐南だからというか、岐阜県は岐阜市然り大垣であれ関市であれ、郡上や飛騨等に於いても、どの政党が推してるかはある(地方では何処も同じよう事ではある)が、その地域の長が誰を推すか推さないかで首長の当落が決まるよう所ですからね。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
まあ組織票で当選したんだろうけど、実際投票率が高ければ組織票を上回るのは可能な訳で、それでもこの人が勝ったって事はあんな事があったにも関わらず「他の人を当選させよう」と動くほど関心のない人も多かったって事だ。 真面目に他の人に投票した人は気の毒だけど、まあ無関心な人が多かったせいとなると仕方ないことだよね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
「住民に信任を受けたということでありますので、その話はもうこれ以上しないでください!お願いします」 表に出てきたんだから、当然その話はされるでしょ。 そこで、過去の過ちを認め、町民の為に・・・ とか言えば少しは印象も違うが、この対応は反省すらしていないと思う。 信任を受けたとしても罪が消えた訳ではないよね。 どういう人か知らないけど、こういう人を選んだ町民も理解できない。 若い層の人からは支持されなさそう。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
ハラスメントが軽視されることに違和感を感じない町民が多いのかな。それとも、この人が議員でいるとこによって利益を得られる人や企業があるのかな。 前科者が再就職しにくいのに、議員はセクハラをしても再立候補ができてしまうことにも疑問を感じます。高齢者や昭和の人は、ハラスメントを軽視してしまうのかなぁ~。頑張れ、岐阜県岐南町。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
セクハラでも一部の利権者からすれば経済に役立つ人なのだろう。 にしても、セクハラで辞職して町議選に出て2番目の票で当選ってなんだかなぁと思ってしまう。 しかし町議なので町長ほど決定権はないのにそれでも応援する人が組織票としてあるんだな。
▲157 ▼5
=+=+=+=+=
セクハラ…その話…無くなりません…無かったことにはできません…正に公共性の高い立場にいるのだから聞かれるたびに誠実に答える義務がある…選挙で勝ったらすべて正当化できるんけではないし… それを覚悟で立候補したんでしょうから…あまえないでもらいたい。 住んている街ではないから四の五の言いたくないけど、言うけど…この結果は酷い。 公人は、世の中の人の疑問に真摯に向き合って逃げないでもらいたい がっかりさせないでもらいたい…謙虚にいてもらいたい 報道の態度が本当なら私が思っている絵に描いた悪役そのものだなぁ 長くなってゴメン…
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
有権者数28000人の町の選挙で908票の得票で当選、 それで信任を受けたなど大きな勘違いだろう。全体の3.2%の得票率,多分その半数以上があなたのシンパだろうに、 「セクハラで辞職した町長」これはいつまでもついて回るのはしょうがないだろうな。今後の議員としての活動で見直されるれればいいだけの話じゃないのかな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
岐南町・・・全く知らない町だったからあえて行く予定もないし、何かをしに行きたいとも考えつきませんが、セクハラで職を追われた人を町議に当選させてしまうのだから、とてつもなくヤバい町なのかなぁという印象ははっきり記憶に刻まれました。16人が出馬したにも関わらず2番目の得票数を得たということは、他の候補者がどなたも負けず劣らずの難がある方々ばかりだったのか、投票した有権者がセクハラは許容範囲という認識の方々ばかりなのか。兵庫県知事選の時といい、住む場所が違えば有権者の人たちの考えもこんなに異なるものなんだなぁと実感させられます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
反省及び改心していないのが丸分かりですね。岐阜県民として恥ずかしい限りです。 こういう人って仮に周りに止められようが強行するんですよね。自分の考えを曲げることが本当に下手だから。 田舎のおじいさんだし年齢的にも女性への対応は雑なものですよ。何だこのくらい、ちょっと尻やらを触っただけじゃねぇかって思ってると思う。 最初くらいは大人しくするかもしれませんが、また何かしらやらかすでしょうね。
▲230 ▼5
=+=+=+=+=
真摯に一言、関係者の方にはご迷惑をお掛けしました、心機一転がんばらせてください、と言えば、信任を受けたのは事実だし、出鼻から突っ込まれてるけど、謝罪もするし、となれば、それ以上、突っ込みようもないと思うけど、こういう言い方では開き直っているように見られると思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
小さな町の町議会選挙だから対して町民の関心もないのだろうね。獲得票数は1000票も無く、それで当選できるくらいの小規模な選挙だから彼の後援やら利権絡みの組織票だけでそれくらい稼げてしまうのだろう。 そういうのも含めて選んでしまったのは町民だから仕方ないよ。これでもしセクハラの被害者の人がトラウマになって業務に支障をきたしたり辞めたらどうするんだか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北海道では町会議員選挙で無投票で当選する地区があり、過疎で住民が激減しても議員定員削減も行わず、あきれる限りです。こんな街に国民の税金を使った地方創生など不要です。しかし、岐阜岐南の選挙はそれ以上に呆れますね。こんなセクハラ犯罪を犯した町長を議員当選させるなど言語道断でしょう。町民が完全に思考停止した自治体ですね。是非、崩壊自治体を目指してください。もう国民の税金投入はいたしません。お聞きします、あなたは子孫にこの町を残すつもりですか?私が子孫ならこんな議員のいる自治体は直ぐに土地家屋売っぱらって転居します
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
病院や施設もそうだけど、年寄りのセクハラしても 許されてしまう社会をどうにかしないと。
「おじいちゃん元気ね」じゃなく不同意の猥褻で 若かろうが年寄りだろうが男だろうが女だろうが 平等に罰するべき。 それができないから、こんな馬鹿なことが起きるんだろうね。 そんな街からは若い人は避難すべき。
▲182 ▼9
=+=+=+=+=
「信任を受けたのでその話はこれ以上しないで」 全員がこの人に投票したわけじゃないだろうから、別の人に投票した人=信任していない町民には説明する必要があると思いますけどね。 Q.もう禊は終わったということ?「はいはい!はい!」と言って逃げる。 この態度。
昨今、自治体の首長は、市長ですら経歴詐称など怪しい人が多いのに、地方の町長や村長となると、こういう人が本当に多い印象ですね。 ある意味、こういうメンタリティーだからこそ出来るポジションなのかもしれません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
人口2万6千人のうち当日の有権者数が20,800人。うち総投票者数8,627のうち、たったの900票分の得票分の信任しかありませんよ。
99件の認定されたセクハラ実績は消えませんし、いきなり過去に向き合うことを拒絶するスタンスはどんなもんでしょうね。当然反省もしてなさそうですし、この反応だと「俺は悪くない」と思っていそうです。むしろ、町会議員としていきなり資質に赤信号点灯のように思えますが。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
つい先日、先に犯した罪で裁かれたのにまた同じ罪を犯し今度は人の命まで奪ってしまった事件がありましたね 表面はいくらでも繕える、そして人はそれを信じる 暴言議員も力を取り戻しこの方は公然と口封じ、どうなっているんでしょうね 自分は一度間違いを犯した人間裏切った人間は心底信じることはしません、付き合いは表面だけ 支持した皆さんはよほどいい目を見せてもらっているのでしょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
信任をうけても町長の立場でセクハラをした事実は変わらないので触れられたくなかったら立候補しなければ良い話ではないでしょうか? セクハラ町長のイメージを払拭できるぐらいの活躍をすればマスコミ・世間の目も変わると思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
成り手がほとんど居なくて立候補すればほぼ通る様な土地柄とか?一応選挙があったという意味では全員当選では無いのだろうが、一緒に町を食い物にしている様な輩から投票されてるとか? だとすると自治体としてのテイを既に成しておらず近隣の市?に吸収されて議会解体した方が住民の利益になるのかも?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
気持ちは分かるが、その話はしないでなどと、どの口が言うのか!嫌がることを他者にした人間が、わざわざ言うことではない。あなたこそ自分が嫌なことをされたらどんなに苦しいか、被害者の立場に立つという経験をしてみたら良い。市議としてこの上ない勉強ができる。 倫理的な罪人として反省を捧げながら晩年を生きて、初めて許されることではないのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
神事の前に川の水で身を清めるのが”禊”であって、選挙で当選することが”禊”とは勘違いも甚だしいと言われるであろう。 真冬の選挙の前に、川で一時間以上浸かり、身を清めてから言え、とね。 信任を受けたとは勝手な言い分である。 一生、このセクハラの話はされるものと覚悟しておくべきであろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岐南町のウェブサイトで調べたところ以下のようなデータになってました。 人口:26,466人 有権者:20,800人 投票数:8,627人(41.48%) そしてこの前町長の得票数は908票です。 町議にふさわしいと言ってくれた人は有権者全体からしたら4%ほどに過ぎないですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
岐南町に住んで1年にならないくらいです。投票行ってません。すみません。 このニュースは昔見て知ってたけど、まさか今住んでるとこだとは知りませんでした。 投票所入場券が届いたのも投票日まで2週間もない?位だった気がします。 なんのお知らせもなく、1度ホームページで確認してみたら立候補者が多く、全然よく分かりませんでした。 このニュース知ってたら行ったのに…もっと周知して欲しかった…
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
東海地方のニュースで 若い女性の方がこの件についてインタビューされてましたが 過ちは誰にもあるので頑張ってほしいとの事です。 あまり関心がないのか地域性があるかわかりませんが拍子抜けしました。
被害者の方がただただ心配です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
前提として、岐阜県岐南町の2025年9月7日執行の岐南町議会議員選挙における有権者数は、20,800人(男性:10,462人、女性:10,696人)。この老人の得票数は908で、町民の4%の支持。 これで(町民の信任を受けたんだから)セクハラはもういいだろ聞くな!は、ロジックとして無理がある。 そもそも、セクハラというのは、町民の選挙人の4%の支持があったから免罪されるものではなく、人を傷つける犯罪紛いの行為。99件以上もやって見逃されているのは犯罪としてグレーだから、ということでしかない。 つくづく今まで批判を受け入れず、人に持ち上げられてきたであろう傲慢な老人の思考回路は理解ができないな。 自分には、何十年もやってきた、他人を甘くみて都合よく解釈しているただの老人のようにしかみえないのだが。4%の町民はこの老人に一体何を期待しているんだろう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この険しいおじいさんの顔を見ただけでセクハラを受けた瞬間がフラッシュバックして鬱になる女性が何人もいるんでしょうね、かわいそうに!そしてその少ない票数でも当選してしまうような小さな地方の閉鎖的で前時代的なコミュニティで生活するのは嫌だろうな。絶対ここには移住したくない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜県岐南町が現在の世の中の価値観とはかなり異なる町だというのがよく分かる投票結果。
名古屋市からもそう遠くないのにこの浮世離れした感覚は超高齢化社会の事なかれ主義の行く末にも見て取れる。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
町民でもないし擁護するつもりも無いが、禊は終わった、と町民の民意により再選されたのだから「その話はしないで」とは当然の事だと思います。 意図的に批判を誘うような記事は書かなくてもいいだろう、と思います。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
こんな人が復活して来たのは、選挙民の意識レベルもあるが、そもそもセクハラを刑事告発しなかった事で、法による裁きを受けていないのが原因。 今からでも遅くないから、勇気を出して刑事告発して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性問題で二度の不信任の上に失職し先日収賄で逮捕された前岸和田市長も解散した市議選に妻を出馬させて当選しているしかの伊東市の現市長も自身か身内が市議選に出るって事は有りそう。
▲102 ▼1
=+=+=+=+=
有権者は信任したかもしれないけど、「事実」や「被害者」は消えることはないです。それが「自己責任」っていうものだと思います。 被害届を出して立件されて欲しいです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ほかの市からこの地にやってきたものですが、年寄りの勢力が非常に強いと感じています。新風を入れて変えないとだめだと、改めて感じました。若い子はどんどん出ていく。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
99のセクハラ認定で、何人の職員がセクハラ受けたかは知りませんが議員による町の職員への報復が心配ですね。 地域的に違和感しかありませんが、町議としてしっかりと仕事してもらえれば、反対する町民も納得するんじゃないですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何とも正直な人だ。まるで親に反省を求められたときの子どものような反応。この年になるまで、そんなふうに生きてきたのか。町長や町議になぜ当選したのか、これからまともに町議が務まるのか、甚だ疑問に思う応答です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々地元の名士的な方なのでしょうかね。そこに媚び売ったほうがお得。と、考える人がたくさんいる地域なのでしょう。なあなあな関係こそ、慣れた人にはやりやすいのでしょう。そんな地域に未来があるとは思えませんが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うわあ…セクハラで辞めてまた立候補するのも大概だけど当選できたのは、何かしらの組織の力でもあったのだろうか?
「セクハラの話はしないで!」ってどの口が言うんだろう 部外者ですら嫌な気持ちになった 言っちゃ悪いけど99ものハラスメント案件で辞めた人間が(当選できたから)「セクハラの禊ぎは済んだ」くらいに捉えてるのでは? そもそも田舎でそれだけの事をして、また面を晒して立候補って時点で本質的に反省できてるのか疑問です この人だけは「もう自分はホワイト」くらいに勘違いしてるかもしれないけど、票を入れた人「以外の人」からの視線は刺さらないのだろうか? 少なくともハラスメント被害受けた方々からは総スカンでしょうに 特に女性陣の、セクハラを浴びた方々からは蔑せられるし生理的に無理、とされるよ それぐらい根深いから!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この町議だけの話ではなく 何らかの組織や企業において、上の人のお達しによって 所属する人の投票先に影響が出るような状態を規制する法律が必要なのでは
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
99件認定されていて、それでも当選?? 何が起きてるんだろう。
最近選挙とは?と考え込んじゃう。 でも他に方法はないんだろうし。
投票する側の問題なのかなぁ。 追求が甘かったのかな? 落とし所の方が大事で事をはっきりさせるまで詰めない感じする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それは違うかな。 いくら当選しても、セクハラした事実はあり、被害者がいる。 セクハラされた人にも言うなって言うのかな。 一生詫びないとダメですし、言われても仕方ないよ。
性加害者は再犯が多いから皆さんで目を光らせるようにしないと。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
町議会議員は特別職の公務員ですから「信任を受けたのでその話はこれ以上しないで」はありえません。セクハラの認定を受けたのだから、これからも問われれば答えるべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
99のハラスメントも凄いが、2位当選したのも凄い。しかも岐阜県内ではトップレベルの財政力指数。色々としがらみがあるんだろうな。ただ被害者はまた一緒に仕事するかもしれんから、たまったもんじゃないな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「セクハラ認定99件を 告発・告訴しない・させない町 岐南町」という看板を主要な道路の町の入り口に立てたらいい。町民のうち908人もよしとするだろうし、それは町民全員が認めたことになる町なのだろう。 表示することで知らずに引っ越してくるとか町職員になる女性を減らすことができ、トラブルも減らせる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫といいゴタゴタ続くだけでは、と
「セクハラ公認の街」 というレッテルも避けられないでしょうし
結局は多数決、という民主主義の根幹で 正しさも公平性もない側面 不祥事あろうがこれだけ影響力があり、票を入れる方々がいる 何よりもそこが恐ろしさと悍ましさでは
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
町議になったから、住民の信任を受けたことになる。 信任を受けたのだから、過去のスキャンダルについてはたずねるな。
こんな人物をよく当選させたねえ。 「田舎の横のつながりで、票を入れないとまずいことになる」 みたいな話なのだろうか?
当選したからって、住民全員の信認を受けたわけではないでしょ? それなのに 当選=信任=許されるべき って、 あまりに手前味噌な理屈の飛躍だよ。
この町で、この人、今後、この理屈で威張り散らすのかな… と感じてしまう。 あくまでもこの記事を読んでの感想に過ぎないけれど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
組織票も立派な民意。 それを否定するのはどうかと思う。 組織票だろうがなんだろうが、組織の意向に反したところでバレないし。 最終的には個人の判断。 この人もどうかと思うけど、住民が選んだのだから仕方ない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
町民が選んでしまったからしょうがないよな。 選ぶ側の質も上がってほしいと思うがなかなか難しいんだな。
でもセクハラがなしになったような事にはならないでほしいし、信任の意味をはき違えないでほしいね。 99も認められるなんて異常だからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
被害にあった人で、そこで働いてる女性違うのかな?そしたら、戻ってきた!と怯える日々になるのでは?と普通に思いましたが。被害者からしたら恐怖でしかないですよね。何のために辞任したのか訳が分からない事でしょうに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
住民の要請で出馬し信任を得たのだから致し方ないが、 セクハラを受けた女性はいたたまれませんよね。 それにしても国会議員や地方議員の歳費が高すぎる。 地方議員の歳費なんて5万円未満で十分だ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
この町は闇が相当深そうな印象を受ける セクハラを訴えた人は大丈夫なのだろうか… 普通に考えたら再当選はあり得ない。 権力者が町を握ってるのが浮き彫りになった。 こう言うのを阻止出来る法的な整備を進めた方がいい。 辞職後何年は立候補出来ない等。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セクハラがあった時に刑事罰も受けるように被害届出せば良かったのでしょうか?被害に遭われた方がリベンジされないことを祈ります。。ていうかまた同じ職場で働かなきゃいけないなんて酷い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
セクハラはしていたが,仕事はできたのだろう。そして他に優秀な人材がいない状況。選んだのは町民ん青で,余所者が,とやかく批判しても仕方がない。再度セクハラ問題を起こさず職務を全うできれば良しとするしか無いね。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
職場では今や食事に誘ったどころか見ただけでセクハラと言われる時代。 さて、パワハラは・・・ 指導して被指導側に「不適切」であったらパワハラ。 無視してもパワハラ。 セクハラは・・・ プライベートの話をして、「女性側」(たまに同性や女性から男性側にこともある)が気に入らなければセクハラ。 では業務の話だけすれば?雰囲気を壊したらセクハラまたはパワハラ。 そう、そう。セクハラネタ、パワハラネタは誰かを陥れるために使われる。
職場恋愛はどうやって生まれるのか考えたことある人は? それだけではなく、何かの集まり・・・学会、講習会、スポーツイベント・・・出会いの場はきりがない。 一生、異性と「出会わないで」過ごしますか?
この話に関して言えば人気でもって任期を全うしてほしい。一部の人間以外は引きずり下ろすためにある。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
セクハラしようとパワハラしようと、もっとひどい犯罪行為しようとも、住民の要望を引き受け役所にうんと言わせることが住民の期待すること。役所の職員がセクハラで流されようが住民の利益に関係ない。結局そういうこと
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
有権者全体の約1割にあたる908票。これで当選しちゃうんだからな。ほとんどの人は投票に興味なし。民主主義って浅はかな欠陥だらけの制度だけど、とりあえず誰が見てもめっちゃ悪い人は落としてくれるっていうメリットがあったんじゃなかったっけ?組織票のみで受かって「もう話しないで」って1ミリでも反省してる人から出ない言葉。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ実際いつか火がついて、組織的な投票勧奨行動が犯罪になってほしいね。 上役全般が部下に対して自由な投票を阻害してるからな。 組織票なんかそもそも雇用なり足元見た上での強制に過ぎん。 ハラスメントもいいとこだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「信任を受けたのでその話はこれ以上しないで」 と言われたのですか? 当選であなたが行ったことが消える訳がないですよね うわさや陰口は各人の自由ですよ これからの行動や態度や言葉遣い 議員としての活動実積が 評価されれば自然と消えていくはずから 上記のような思い上がりを連想させるような表現はしないほうがいいですよ〜〜
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
刑事罰受けるべきじゃないの? 何かやらかした人が再度立候補できるこの仕組み変えないとダメなんじゃない?兵庫県知事もそうだけど。 刑事罰にも問われるべきことをやってるのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そこに住む人がそれでよくて、 町の外に問題を出さないのであれば、 それでいいのではないですか。 その町に住んでいない側からすれば、 絶対にその町には住みたくありませんが。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
メディアにこりごりなのは分かるけど犯したことを真摯に受け止めて対応するべき。ニュースみてるといかにも鬱陶しいのが伝わるし当選したから余計に悪いように見える。 岐南町民はなぜいいと思ったのか不思議だわ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、選挙って、そういうものだから、当選しちゃったらそんなもんだよね?セクハラってずっと言われるのもそうだし、セクハラだって言われても当選しちゃってるから議員として堂々とすればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Q.セクハラ問題を受けて辞職されたなかでも2位という結果でしたけれども… 小島英雄前町長: 「住民に信任を受けたということでありますので、その話はもうこれ以上しないでください!お願いします」
とんでもない勘違い爺さんだな。 たかだか千人足らずの利害関係ある組織票があっただけで「何万人かの町民の信任を受けたということ」では無いんだよ。
あらためてセクハラを受けた人達が、何とかまとまって集団訴訟を起こしてくれないかなあ。
兵庫県の斎藤を始めとして、こんなおかしな事がまかり通る事例が続いて起きると良くないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地元の有力者が組織票で受かる気持ち悪い政治。 日本を狂わせて衰退させてきたのは自民公明立憲は勿論だけど、こういう政治の性質があるからだと思うわ。そう思うと日本は昔からずっとまともじゃない。本当に世直しが必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
信任を得たのではなく、利権まみれの支持者を既に得ていただけで、信任していない人も一定数存在している以上、せめておとなしくすべきとは思うが、厚顔無恥につき、調子に乗るだろう。人としては恥じるべきであり、おとなしくしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信任をした人もいれば絶対認めたくない人もいるでしょう。 政治家である以上、市民に対して常に説明責任がある。 メディアを通して疑問に思う市民を愚弄するような態度は如何なもんですかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これなんですよ。 選挙って10枚のカードがあっても、5枚が棄権すれば、残り5枚の内、3枚取れば勝ち。その3枚を組織票で取れてしまう。 自公の場合、大企業票(経団連等)、利権団体票(農協や医師会、建設業界等)、カルト票(統一教会、創価学会、各仏教宗派)の3枚で勝ててしまう。 だから、投票率を上げて反対票を投じないと、どんなに悪い奴でも当選してしまう。 むしろ悪い奴ほど当選してしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
男のスケベは治らないけど、前町長時代の政策には賛同していた町民が多いということですね。岐南町職員さんにはお気の毒ですが、また、大きな顔をしそうですね。ただ、町側も議会事務局を男性職員ばかりにしたら、評価しますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
嫁が岐阜県出身 知事の成果を他県民も見習うべきところあり。 郡上市の年寄りの祝いを無くした事など すごいなぁと感心していました。 ここの街について調べてみたい。
▲1 ▼0
|
![]() |