( 322904 ) 2025/09/09 05:12:59 0 00 =+=+=+=+=
そりゃ好きでしょうよ。税金上げたら80兆円のお土産持ってきてくれたんだから。米国民にとってこの関税がどう出るか知らないけど(普通は物価が上がる)、少なくとも米政府の歳入は増え、おまけに巨額のボーナスまで付いてきたってことですからね。
▲4503 ▼409
=+=+=+=+=
日本では総理大臣が頻繁に交代するため、腰を据えた改革が進みにくい構造になっているのではないかと感じます。 米国の大統領のように強い権限を持つリーダーであれば、その手腕が良くも悪くも政策の成果に直結します。しかし日本の場合、党内の力学や野党の抵抗勢力が常に存在し、首相が本格的に改革に着手する前に辞任に追い込まれるケースも少なくありません。 結果として、政治は停滞し、抜本的な変革が実現しないまま時間だけが過ぎていく。これが「失われた30年」の一因ではないでしょうか。
▲524 ▼102
=+=+=+=+=
「知らない」が本音だと思います。「驚いた」は米政権ブレーンに事情を説明されて出た言葉だと思います。
「驚いた」という理由も、日本の首相が交代する事による日米関係への影響、とりわけ昨今の関税を巡る問題や、在日米軍の維持費についての交渉に影響が生じるから発言したのだと思います。
ただ、実際のところは日本は首相が誰であっても、ある程度は官僚がコントロールする部分があると言いますし、そもそも日本政治にアメリカは大きく介入する予知がありますから、アメリカ大統領としても知らなくても問題無いと思います。
「知らない」発言が日本で報道されて、日本世論の反応が大きかったので「驚いた」と発言したのだと考えています。
▲1822 ▼355
=+=+=+=+=
端的に言うと議会政治と大統領制の違い何でしょうね。大統領令は米国では発動されると絶対的な権限を持ち、議会の過半数以上、連邦裁判所の命令がない限り承認され続けられる、そのあたりに歴代大統領の中でもうまく着目しているのはトランプさんだけのような気はしています。日本にとって悩ましい存在てすが、大国の論理は大国の論理として、尊重しなければいけないのでしょう。 しかしながら、もともと好きなやり方では有りません。日本でも政府機関が発動すれば従わなければいけないことは数多くあるように思えますが、 米国の方が相当厳しいような印象はあります。 なんせ銃社会ですから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
寅さんなりの精一杯のリップサービスでしょうね。「知らない」のは辞任についてのことだとしても、石破政権がごく短命に終わり、自分が主張するディールの相手としては不足と思っていたのは想像に難くありません。おそらくは、かなり早い段階で、石破総理の次の総理を見越していたことでしょう。 我が国として気がかりなのは、寅さんの交渉スタイルは、いきなり拳を振り上げて相手を威圧することなので、新首相になって表面的には祝意を述べても、早晩に何らかの圧力を加えてくることでしょう。新首相の態度を探ろうと、確実に試されますよ。
▲440 ▼54
=+=+=+=+=
過去の人となればもう今の自分とは無関係になりますから、辞めた後で貶すわけにもいきません。トランプ氏にとっては次の首相が誰になるのかしか関心がないでしょう。しかし小泉進次郎では太刀打ちできない相手なだけに暗雲が立ち込めています。「前首相とはいい取引だったが、今の首相とはもっといい取引をしている」と言われそうで不安です。
▲1196 ▼124
=+=+=+=+=
トランプにとっては瀕死のUSスチールを救ってくれた石破氏のあと誰が首相になるのかが心配だろう。 ヒュンダイの米工場で300人以上の韓国人従業員を身体拘束するなど、かなり移民には強硬措置を取っている。 州兵(国家警備隊)をカリフォルニア州やワシントンDCに大量に派兵し、普段の仕事の欠勤が問題視されている。 州兵は日本だと予備自衛官に相当し、警察活動を取って代わる上、重装備で高性能の兵器を有するので批判も上がっている。 対日関係を重視するトランプがどのような対応を見せるか、今後も目が離せない。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
トランプは最後まで石破の苗字を知らなかったし覚える気も無かった。 ことあるごとに晋三の名前を出していたし昭恵夫人を招待したのはトランプの発案だった。 親中反日石破政権が崩壊するのを最も期待していたのがトランプだった。 トランプは石破の過去の言動も含めて毎日、全て在日大使館から翻訳された書面による報告を受けて石破が言動不一致で安倍元総理を批判していた事実村上総務相が極左で安倍を批判し続けた事実。岩屋が極端な親中である事実を含めて、全て報告を受けている。
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
いや~、リップサービスすごいです 好感の持てる人に対する接し方とは一線を画していたと思いますが・・・ 安部元総理の時のようにフランクではないし、どちらかというとイタリアのメローニ首相の方が馬が合っているように思えます
▲791 ▼114
=+=+=+=+=
石破総理はトランプ大統領やアメリカから見ればとってもいい人だったと思う。 しかし日本国民から見れば…… そもそも石破氏を自民党総裁に選んだ視点で自民党終わってる。 ポスト石破氏の次の総裁は公明党と縁を切るぐらいの度量がある人間でなければ自民党はますます沈んでいくと思う。例え、議会で首相に任命されなくても自民党とはこうあるべきだという総裁を選んで欲しい。
▲579 ▼95
=+=+=+=+=
知らないというより興味が無いが正しいのでは?と思います。米国にとっては誰が首相かよりいかに沢山自国にお金を献上してくれるかの方が重要であって、沢山献上してくれるなら首相なんて誰でもいいしいざとなればちょっと脅せばいいだけです。石破が辞めても痛くも痒くも無い。興味も関心も無い人に悪いコメントなんて出す意味も無い、というのが本心でしょう。
▲459 ▼38
=+=+=+=+=
「知らない」が本音。後は事務方に説明されて言った言葉だろう。 まあ、毎日何十人と顔を合わせる70過ぎのおじいちゃんが、ちょっとあっただけの地味なおっさんを覚えているとは到底思えないけれどね。 まあ、事務方が焦ったのは違いないだろう。 石破さん、辞めて良かったのだろうね。 次も似たり寄ったりの気はするよ。 しかし国のトップを直接選挙出来ないってのもどうなんだろうね。
▲495 ▼95
=+=+=+=+=
トランプ大統領にとって、非常に親しかった安倍さんと大統領自身との関係を考えると、反安倍だった石破さんが総理を辞める訳ですから、この外交辞令的な言葉とは裏腹な部分は多いのではないでしょうか。総裁が誰になるかで今後、関税や安全保障の分野で変化があるかも知れないですね。
▲189 ▼54
=+=+=+=+=
アメリカが利益でてるから投資するのが正解と言ってる人、正気ですか? 80兆入れて出た利益は50%ずつアメリカとわけて、80兆分の利益が出た後は利益のうちの10%しか日本に入らないってことわかってますか? わかってないのに正解って言ってるんならちゃんと情報を仕入れてから話せといいたいし、わかってて正解って言ってたら正気じゃないですよ。
▲113 ▼11
=+=+=+=+=
80兆円。ひと昔前の日本の国家予算に匹敵する投融資。しかも、融資先は米国政府が好きに設定できる。利益は、案件ごとだろうが、完済するまでに日米折半。金出すのはこちらなのに。。。完済後は、9割米国。スタートアップに投資して、つぶれても日本の金。米国が借りてるわけではない。返さなくていいしな。スターアップが成功して株売って10倍儲けても、日本へは1倍だけ。 どう考えても不平等条約だ。しかも、関税15%はかかってくる。防衛設備を購入し、農産品の購入し、関税は消費税10%のみだろう。なんだこれは? 80兆円、JBICはどうやって金を工面するのだろう。賃借対照表をみれば資産は20兆円に満たない。JBICに国が増資、その他の金融機関から出資させても 3年、4年で80兆円。。きびしい。米国債を処分するか? しかしどうすんだ、赤沢。。新政権で再交渉だな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは、米国との関税交渉中における辞任意向を発することが、日米交渉に悪影響を及ぼすので、この時期での辞任意向の発表となった旨を、発言したが、そのような事を記者会見で発言することが、既に国益を害しているとの認識がない。一国の元首がこのような 言い訳を発言することが、交渉相手国に対して失礼だし、全く気持ちを害することになるし、交渉に当たっている日米担当者の努力を貶めている。本当に石破さんは、相手や部下のことよりも、自分を良く見せる、正当な理由の言い訳をすることに終始しているように、見える。本当に、最後は余計な発言をせずに、粛々と身を引いてほしいと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本時間1時半時点での「知らない」からはうってかわった印象ですが、トランプ氏なりのリップサービスというか、日本に対してどう発信するのが無難かということ考えたうえでの発言がコレでしょうね。 個人的には赤澤大臣が留任するかどうかが気になります。対米交渉が一区切りついたとはいえ、ただの一区切りでしかありません。話が急にひっくり返る可能性も十分ある以上、ここで大臣が変わって信頼関係の構築からやり直しでは心もとありません。
▲151 ▼38
=+=+=+=+=
リップサービスだな ほとんどすべての物に関税15%上乗せされ されだけでな く80兆も上げたようなものですから 正直失策だよ 先を考えるなら関税は25%のままで 他の国との関係と貿易強化を図り米リスクの回避を図る方が遥かに良かった 関税上げれば米に等メリットは全くないしリスクの塊で国民の生活が崩壊するだけですから 80兆あれば将来の投資として他の国との関係と貿易強化の資金に出来た 自動車産業も大事だが今のまま米依存続ける事を考えると 所詮その場しのぎってだけだよ またいつ関税が~とかロクな要求されるか分からん 数日数か月後にあっておかしくない国それが米でありトランプ
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
いかにトランプといえども、厳しい米中対決の局面で、日米関係の重要性は自覚しているということでしょう。インドのモデイはプーチン・習近平に取り込まれた。欧州・EUとも距離感がある。トランプ=石破ラインは、相対的に重要性が増して来た局面だった。 日本とうまくやっていきたいという思いは強いと思いますよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
石破/赤澤チームは対米関税交渉を上手くやったのではないか。相手の内政問題であるからどの国も強くは言えないし、アメリカ市場は失いたくない、このジレンマの中で日本は対米直接投資額と雇用しか訴えるものがなかった。厳密に言えばもう一つあった。それは誰も真似のできない誠実さと根気強さで赤澤のシャトル交渉が信用を勝ち得たに違いない。80兆円投資の約束を失敗に挙げる日本人もいるがこれは民間投資で政府が投資するものではない。それは互いに了解している政治的プロパガンダで打ち上げ会のアジテーションである。関税と引き換えにトランプに花を持たせようとの合意なのだ。 石破/赤澤コンビ以外ではできなかっただろう。良く比較されるのが安倍晋三、トランプの懐に入り人垂らしの名声を揚げた。しかしその裏で巨額の兵器購入を約束させられていたのでトランプも写真写りに協力した。これが安倍人気、自民党支持率を演出できた芝居でもあった。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
選挙に向かう中で結局党内全体の支援も無いとダメだから、国民より自党議員のご機嫌取りの普通の自民党の政治家になるしか無かった感ですね。 人気取りやパフォーマンスの政治家もどうかと思うけど、政権政党で上に立つとは、なんだかんだ、そういう政治力も必要となるのは現実。
かといってこれで変わって、バランスの取れた別の総理が果たして出せる?今の自民党に。
それに、政争激しい党だとしても、外交も続いて、災害起きたりしてる今このタイミングじゃ無くない? 結局、何も考えず自民党内は政局と権力闘争優先なのが良くわかる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「好きだったから驚いた」→リップサービスです。 電話交渉でのあまりの話の長さにいらいらして電話を切り、以降の交渉相手は赤澤さんになった。石破首相がトランプの交渉相手になる可能性がなくなったというだけでも、石破さんの存在価値はないと言ってもいいと思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
リップサービスというか皮肉を込めた表現かなと感じました どこまで行っても「道具」でしかなかった相手に対して 流石に最後まで関心ないとは言えないでしす 美味しい商売相手がいなくなることに対して ビジネスマンとしての立派な対応に感じました
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
寡頭制みたいに、少数の人物だけで政治を決めるやり方は、外国から危険視されかねないと思いますけどね。 トランプ大統領だけでなく、多くの日本国民も辞任に驚いたんじゃないでしょうか。
日本は、特定の党による政権が、あまりにも長すぎます。 権力の集中が激しいせいか、マスコミも与党に対する批判が、非常に少ないですね。
▲98 ▼39
=+=+=+=+=
米国へ無条件で80兆円の投資を簡単に約束してくれ、まだまだ引き出せそうだったから好きなだけでしょう。 残念ですが国民の支持は全く取れていないから遅すぎる辞任です。 過去最低最悪の総理大臣と言うレッテルを貼られてしまいました。 他人に厳しく言って自分には優しい方だったんでしょう。 もっと前に惨敗の責任をとって潔い辞任をすれば今後もあったとおもうが、完全に絶たれました。
▲89 ▼17
=+=+=+=+=
自民党支持者ですが、今回の石破総理降ろしは納得しかねます。関わっているのは、裏金、統一教会、脱税関係者で我が身を守ろうとする輩で、苦しんでいる国民に目を向けす保身のみに動いています。又若い議員は影の実力者に媚びてるだけでビジョンを持っていない情けないです。解党して新しい自民党になることを望みます
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
この点に関しては、蚊帳の外だったんだね。 大使館とかからは情報が上がらないのかねえ。 いや、むしろ、積極的に動いて退陣の道筋をつけたということはないのかしらねえ。関税に関して7月交渉成立とか、9月大統領令の発出とか、なんか、いつも絶妙のタイミングなんだけど・・・。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんには続けて欲しかったな。地味だけど基本の実行これに尽きる。赤沢さんが頻繁にアメリカ通いしていたのもそうですし、膝突き合わせないと。しつこく粘り強さは必要です。「またお前か」と煙たがられても最終的に「わかったよ」と根負けします。宗教じみた参政党や派手さを求めるような口だけ達者な政治家はダメです。相手に花を持たせ、自己は粛々と実利を取るのが良いですね。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
トランプ氏は石破氏の事を本当に知らなかったも知れない。 だから辞任のコメントを求められ、誰だった?知らないと本音を言ってしました。
そしてアメリカ政府内から80兆円も投資してくれたから、リップサービスしてくださいと言われたが、ここでも本音が出てしまった。 だからこそ、感じたと言ってるのは、印象が無く付き合いが無かった事を示し、取引が出来たと言ってるのはアメリカの得を言っているに過ぎない。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
まだ驚く程度で済んでいるなら良いけど、呆れられたりすると我が国がそれだけ舐められてしまう懸念が濃くなる。
そもそも論で、一国のトップがコロコロ変わるような国を諸外国の首脳らはどれだけ信用してくれるのか? と言う重要な点を我が国の政治家は1番に考えないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社交辞令
強固たる同盟国なので悪くは言わないでしょうね。いずれ総裁選があり、臨時国会で誰かが首班指名されたら、新しい代表にも、馬が合う、上手くやれそうだ、という感じのコメントを出すでしょうね。
今回は衆院選が無いでしょうから、首班指名されるのは、現衆院議員の誰かから。
就任後の挨拶に伺うのはどなたなのでしょうね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
辞任は残念、粘り強く温厚で経験豊かな石破さん。今まで戦争の脅威を感じなかった日本の政治、大国のトランプ大統領とは経済を含め防衛戦略や、お隣の中国の習近平さんや露プーチンさんとなどとの国際政治には困難を極めるかも知れません。石破さんの次は誰になるのか。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
しかし、政治家と言うのはなんなのか思い知らされます。彼らは自分達の本分である立法府である事等とっくに眼中に無い。国民の存在等わすれ、議員になる事が、目標で与党を奪取し、沢山の利権を得る事がゴールになってしまってる。殆どの国民はばら撒きでは無く国家がプライマリーバランスを正常化する事を熱望してる
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
石破さんの話しはいつも、一生懸命に国のこと国民の事を考えて、こうこうこうと思いを切々と語る。なので、きっとその一途さに感心されて、良い人だと好感を持たれると思う。 地方の党員の方々の人気も、石破さんの主張に期待もあったと思うけれど、そういう理由だったのだと思う。東京一極集中でない地方再生も石破さんの長年主張されていますしね。 今回はどうなるかな?高市さんとトランプさんは合うだろうか?意見を曲げない辺りは難しそうな感じ。小泉さんの方が人当たりは良く柔軟な気がするけれど、軽く見られそうな気がするな。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
日テレニュースでは、トランプ大統領「知らない」“石破首相が辞任の意向を表明”記者団から問われ( 2025/09/08)とあるが、一体どちらを信じればいいのか?マスコミとは、恣意的に社論をプロモートするアクティビスト、だから国民が離れていくと仰ってる方がいる。確かにそういう傾向にありますね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私は、石破さんはとても真摯な方で、国民の事を思い政治が出来る人だと思います。自民党の中に、まだまだ権力闘争をしたい人がいるのが残念ですし、国民感情としては、石破さんに辞めて欲しくないと思う人、結構あると思います。画面越しからでも、石破さんの人柄は、伝わっていると思います。
▲34 ▼104
=+=+=+=+=
トランプはちょっとあれだから急に聞かれて分からなかったのだろう。 まあ80兆の投資で、日本とはうまくやったと思っているのかもしれない。 ともかくこのトランプに立ち向かえるのは誰かと言えば、あまり名は上がらないが林官房長官だと思う。日米交渉も林氏が主導した。 安定感は総裁候補で一番。 中国との人脈もあり、外交的にも問題ない。
▲16 ▼54
=+=+=+=+=
石破首相のコミュニケーション力の低さが招いた結果と言える。 1ヶ月ならばまだしも、1年も首相をやっていて、1時間前には知らない。多分その後に説明を受けてようやく連れないコメントを出した程度。 国内の進め方においても、自民党内、野党連携を自身として行って来なかった事が政策の停滞を招いた結果じゃないかな。
▲113 ▼37
=+=+=+=+=
自民党政権下では通常の事、組織都合のシステムによる政治的な活動は 結局社会の為ではないので当然世論の不支持が高まっていく、短期的に リーダーを変える方法で、その高まりを抑えていくしかないのである。 石破内閣の最大の問題点は親中派の存在と海外支援優先し、国内問題を 放置していた事、終盤メディアの調査による支持率上昇の発信も 信頼性なく、受止められていた。 組織の体質が変わることなく、またリーダーが変わるだけである。 解散選挙が良かった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領が石破首相の辞任を残念がるのはわかる。トランプ大統領の身勝手な高関税政策の日本側が米国に15%もの関税をかけてさらに81兆円もの投資をして利益の9割を米国側が持っていく理不尽な約束を石破首相は了承してくれた。投資した利益の9割を米国に取られて投資が失敗なら血税から負担になるような合意などあり得ない。次期首相には81兆円投資も米国主導なら白紙にするくらいの気概を見せて欲しい。加えてトランプ高関税分は値上げして米国人が払って当然である。
▲78 ▼14
=+=+=+=+=
**トランプ大統領はこの取材のおよそ7時間前、「何も知らない」と答えていました。**
それは本音でしょう。 トランプ氏の日米安保の不満に対して「日本の防衛は日本が考える」と石破さんは会いもしないで口にまで出す必要はなかったと思うが、対中国寄りをにじませた。 トランプ氏は、関税交渉でも合意の意思表示は赤沢大臣と直面談のとき。 心中では石破さんを相手にしたくなかっただろう推測します。
「私は金正恩やプーチンと、とてもいい関係をもっている」と平気で言うひとですから、日本の首相のことなら「とてもいい人」くらい言うでしょうね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結局のところ、軽くあしらえる相手だっただけだと思う。 相手の力量を本当に評価していたのかは疑わしい。 石破首相の辞任に対する海外の反応を見ると、主観だが日本の立ち位置やリーダーの存在感の薄さを改めて感じさせられた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカからしたら、関税なんて小さいパンチかもしれないけど、中小国は耐えれず国家崩壊するんだよ。
あまり自分たちの力の使い方を知らない人がトップに来ると、世界vs アメリカ一国の戦いになることを甘く見積もらない方がいいです。
すでに始まってるしね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏から辞任する旨を事前に連絡は入れていた 記者の質問に対して「知らない」と答えたのは、当初名前を聞いてすぐに顔が一致しなかったから よほど石破氏には興味は薄かったようだ その後石破氏だと確認してた驚いた トランプ氏とっては可もなく不可もなくと言ったところだった
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
石破さんの印象はほとんどないだろう。赤沢さんが何回も会っているから石破さんは印象あるわけない。最初の言葉がトランプの本音だと思う。それだけ日本の首相てしては何もしていないと同じ。何でこの人が人気になるのかね。正義感強そうとか訳のわからない印象だろう。正義感強いならとっくに首相辞めていて解散とかちらつかせない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理はブレブレで、政策実行もブレるし、フォーマル衣装もブレてたし、党内の立ち位置もブレてたからな 好きでは無いけど、これまでの自民党の利権からはかなり離れたところで政策実行をやろうとしたのは間違いない 基本的にはこの流れは否定されたと思ってる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治おかしいね、今までのやり方リセットすべきです、トップの責任とは何かを考えて無いと、裏金等はやった議員、指示した派閥が問題ですね、派閥は害があるのです、派閥無くなれば責任は各議員の問題になる、皆一人親方になるべき トップの頭すげ替えは簡単にすべきでない、即裏金議員は除名すべきです、トップは任期中は直接関係なければ続投すべきです
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
80兆円は正直、驚いた。積算計算したんだ採算取れるんだ!、と思ったけど、お互いにwin-winの関係になれる費用対効果が出る金額がこれしかないのならとも思った。唯、何年かかるのか、長も変わるだろうし壮大な計画だ。概算でも勇気が要ると思う。詳細は分からないが今となっては成功を願うしか無い。 自由民主等はあまり80兆には触れないよね!、怖いのかな?。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃアメリカは約10兆円の関税赤字になるのに対して日本から80兆円も投資してくれて使い道は自由で利益も9割くらるし、さらに旅客機100機にアメリカ産穀物の輸入量も増やしてくれて軍事品も買ってくれて日本側からの要求はほとんど無し。 なかなかそんな国ないでしょうからね。 ATMとしての機能はしていたからトランプ大統領からしたら「いい人」だろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「知らない」から「好きだ」とか「うまくやっていた」と変わったのか。 そりゃ好きだろうね。交渉と呼べるものは全くしないで、80兆円もの投資を決めてくれたんだから。 文書に署名する時のラトニック商務長官の嬉しそうな顔を見れば誰でも分かる。 結局は赤沢のマイルが貯まって良かったねというだけの笑えない落ち。
▲242 ▼16
=+=+=+=+=
国のリーダがころころ変わるという認識がトランプにないから最初は知らないといってあとで驚いたと言ったのだ。これだけ短い在任期間だったのは赤字国債で減税するといったとたんに辞任した英国のトラスくらいしか思いつかない。(これは本人の誤りだが石破政権は間違ってないんだが)トランプ1期目の2016年から2020年まで日本では安倍晋三、ドイツではメルケル、フランスはマクロン、習近平にプーチンに金正恩皆途中で代わってないのだから。 だから、えっ何で辞めるの?とということにはなるわな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初の質問の時には、突然の辞任劇で石破総理からトランプ大統領にまだ電話が無くてサプライズ・アタック的に知らなかったけど、会見後に慌てて日本の大使館がアメリカ政府側に連絡して、アメリカ政府側も慌ててトランプ大統領のメディア対応の原稿を作ったのでは。( ゚Д゚)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
終わった後に何を言っても効果がない。 石破グループからしたら、辞める前に言ってもらいたかっただろうが。 トランプ側からしたら、誰が次期首相になるかわからないのに、あまり特定の人間に突っ込むことは得策ではない。 誰が首相になってもトランプの言うことを聞くトップがいいというに過ぎないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃアメリカもそうだが中国にとってもいい首相だったと思う。いう子と何でも聞いてくれるんだから。どちらかというと中国寄りでしたけどね。 おかげで日本の治安は悪くなり、物価も高くなり、税金も高くなりました。どこが豊かな日本なんだかわからん。日本人を苦しめてたのは間違いないかと思います。。。。まー一部利権で潤っていた方々にとってはいい首相でしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かにとてもいい人とか上手くやってたと評価しても正しい認識じゃない? リップサービスじゃなくアメリカへの80兆円投資という名の資金提供、関税15%、日本への中古軍用機販売と目白押し。 莫大なお金を提供してくれる=良い人なんだから。 大半の人間は金で態度が変わる。 日本の土地の多くが中国人所有になった事もだが、金で土地だろうと移民だろうと規制せずを決め込んできた政治家は全員売国奴。 それを支持する日本人も本質も見えておらず、目先の給付金や消費税減税ばかり。 マジで能天気で危機感がまるで無い。 日本なんて恐らくロシアや中国の出方次第で無くなるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
同じプロテスタント長老派の石破にはシンパシーを感じていてもおかしくはない。 個人的には対トランプという点では石破以上の適任は今の日本の政治家にはいないと思う。 自民党はまたぞろ国益よりも党の論理を優先した。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
政権内野党とまで言われていたのに、総理になったとたんに、従来の人の好さが出て忖度からの中途半端な指導力
煙たがられてたから忖度してもだれも味方してくれないしね
外交問題を含め色々と問題視されているけど、結局は自分たちで選んでおきながら、方針には従わず邪魔をする自民党の旧態依然とした悪癖をさらしただけだと私は思っています
誰がなっても一緒w 小泉氏がなったら今度は彼の国民人気に乗っかって、表面上は上手く行ってる感を出しながら、チャンスとばかり利権を享受する期間にするだけ
小泉氏・高市氏で選挙に負けたらもう人材いないんじゃね?w
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本の実態がわかってないからだ。どんどん左翼化していく政権政党を国民は見逃すわけにいかないところまで来ていたからだ。国民が苦しもうが緊縮財政を維持するどころか、隙あらば増税しようとする姿勢、国民がこれだけ反対してるのに、中国や韓国にいい顔し、国民の声を無視して勝手に外国移民を大量に入れる政策ばかり実行してきた。官僚や財界だけに耳を傾け、国民の声を軽んじてきたツケが、石破辞めろデモの頻発だ!普段おとなしい日本国民をここまで怒らせるなよ。選挙の応援演説で、どや顔で「日本を舐めるな!」と言っていたが、国民からすれば、逆に笑わせるな、「日本国民を舐めるな!」という思いだった。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカへの事前の連絡なしに辞意表明 連絡なしに辞めるものなんか知るかよ 事前に言ってくれれば 多少の助け舟出したかも もっとも それも取り引き次第 お土産次第だったけど ってことなのか
それとも 日本をいじめすぎて 日本が韓国みたいな感じに触れるのを警戒して 多少の褒め言葉を口にしたか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの好感の意味には違う意味があるように思う。 扱いやすいとかいう意味なんじゃないだろうか。
少なくとも自動車関税以外のことには一切触れていない 日本の報道姿勢。
石破さんでどれだけ日本は国益を損なったのだろうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
次は親米派小泉なので心の中では笑いが止まりません。親中派石破が精一杯抵抗して合意した関税合意の中身を期待以上に応えるのが小泉です。石破合意にさらに追加してアメリカへの投資を打ち出し私たちを喜ばせてくれるでしょう。石破の方がマシだったとその頃言ってももう遅いです。来年スーパーに並ぶ備蓄米も全てカリフォルニア米になりますよ。よかったですね。アメリカ好きの皆さん。
▲84 ▼182
=+=+=+=+=
日本みたいに首相が任期全うせず、短期間に代わる国って殆ど無いからね…そもそも責任を押し付けて、誰が相応しいかも言わないし、辞めろ代われって言う政治家は自分が成るとは絶対に公言しない。次に代わった首相も同じで、絶対に問題探されて批判の的になる。まさかレジ袋米大臣?
派閥や政党に無駄な議員が多すぎるんだよ、先ずはそこを削減して頂きたいね。 トランプ大統領も、また代わったんかって気持ちでしょ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
自分の手の平で踊ってくれる石破は交渉相手として好きだっただろう。良い人とは都合の良い人とも解釈できるよね。交渉相手にとったら不服のない良い人であるから好きだっただけなんだろうね。ビジネス思考のトランプ氏にとったら、こんな都合の良いビジネス相手を失って残念だと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
記者に知らないと本音を言ったら、そのまま書かれたので驚いた。 いいなりになってくれるので好きだったし、アメリカを潤してくれるとてもいい人だと感じた。 わかりやすい人だ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
さすがはトランプさんリップサービスは怠らない。それはいいんだが、次期首相なってもやはり安倍政権と比較してしまうんだろうなあ。 むやみにアメリカに都合の良い日本になる必要はないので国益を確保しつつうまく付き合える首相が選ばれてほしいもんだ。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
トランプ大統領の発言、一つ一つがニュースになるくらい日本はアメリカ大統領に興味があるんだなぁと思いました。 今後の総理には、地位協定見直しは実現して欲しいところです。 日本人が被害にあっても、日本の法律で裁けないなんて…。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
関税交渉の一応の成立、今回の大統領令、これらのタイミングは、石破総理のやめない理由を断ち切るため、アメリカ主導でなされたものと考えられる。「やっとやめたか」が本音であろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
社交辞令だよね。トランプさんは友人との距離感が近いタイプなので、そういう距離感では無かったよね。トランプさんは石破さんのファーストネームは知らないのではないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど。アメリカにとっては「いい人」 赤沢氏が関税合意して、笑顔でアメリカ代表と抱き合って笑っている様子見ていて、通常の商談なら屈辱的な内容なのに、あそこまで笑える自民党の政治家って何だろう・・って不快感を持った。 自民党って政党は国益国益って言いながら、この30年間何をしてきたのでしょうね・・・。総括する時期に来ているのではないかな・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ習近平も金正恩もトランプに言わせたら「信頼出来る友人」なのだから、こんな時に石破首相を悪く言う訳が無い。 ただ言葉のチョイスとして「とてもいい人」「うまくやっていた」は、「アメリカに最大限の利益を与えた人」と言う意味だろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
英国同様議員内閣制の欠点でも有る、派閥や有利な時に選挙結果そして外交防衛国内政策も、不明朗で投げ出す(党の支持を得られない)
ま、日本は議員官僚内閣、少なくとも各省庁事務次官は副大臣国会答弁で大臣が変わる時公務員を退官とする責任感、これぞ政党政治、ま、次首相も選挙で1年余りで投げ出すよ、予測。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領に聞いてみよう、日本の嫌いな政治家は「みんな好きだ」、特に好きな政治家は「誰でも好きだ」ということでしょう。基本的にやさしい方だと思います。違法移民、麻薬、核、民間人の犠牲には厳しいのは当たり前ですが。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
対トランプを考えた場合、高市・小泉両名では役不足でしょうね。 トランプという人物との掛け合わせだけを考えたら、同じくらいの年齢の男性でないと滑られるか機嫌を損ねかねない・・ 日本で言う昭和男児的な感じさえある対トランプにとって、誰が良いのか?? 少なくともそこだけをいえば麻◯のおっさんだろうけど、 日本を散々我が物顔で利用してきた張本人だけに、国民はそれは避けたいと思う人もおおいでしょう。 そうなると、自民にはいないんだよねえ・・強烈なキャラクターの人って・・もはや。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
安倍元総理が「シンゾー」に対して石破総理は「彼」。 ここだけ見ても格の違いを感じる。 コメントを見ても何やってるか分からないから当たり障りのないことをとりあえず言ったという感じ。リップサービス。
まあ関税対応では完全にカモだったからアメリカから見ればいい人なのだろう。アメリカとしては誰が後任であろうと激烈な条件を押し付けるだけなのでやることは変わらない、つまりどうでもいいと思っているのでは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この人も、今は他国のことをどうのこうの言っている状況じゃないからね いよいよ国内景気は関税による物価高の影響が出始めた、この様子だと最高裁で関税が違憲と判断される可能性が高い そうなると大幅な減税の財源がなくなるどころか、違憲で集めた関税を過去に遡って各国に返金することにすらなりかねない 各地の紛争もまったく停戦に至らずで、トランプ政権の成果がゼロに戻る この人は辞められないだけに大ピンチに陥るね 次の大統領を共和党から出すというウルトラCができなければ、刑務所行きになる未来が見えてつつあるだけに大ピンチでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ好きでしょう。完璧なディールをさせてくれた人ですから。トランプさんもきっとビックリしたはず、こんなに面白い様に全て受け入れてくれた楽な政治家はいなかったはず。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
「知らない」といいたくもなるでしょう。中国やインドとの関係を親密にしアメリカとは疎遠という石破政権ならではの親中外交が展開されているのですからトランプだって決して気持ちの良いものではなかったはずだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんは再出馬して真に強い総理になって欲しい そしてリーダーがコロコロ変わると 海外世間にみっともない なめられてしまうし様々な世界ランキングがさらに落ちる気がします
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
海外の大統領などトップからすれば、沢山お金をくれた日本の首相を評価するでしょう。 日本国民からしたら、増税や国民生活に対して何一つしなかった最低最悪な総理大臣でしかありません。 次に誰が総理大臣をやるか分かりません。恐らく望んだ人にはならないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあどう聞いても社交辞令でしょ。安倍さんのように特別と言える関係を築いたわけでも無いし、数回会って話しただけの人。在任期間も僅か一年程度。こんな人の事を聞かれても、トランプはこれ以上答えようもない。 政権交代でもすれば別だけど、日本において総理大臣なんてコロコロ変わるし、変わっても自民党の総理であれば、方針は大きく変わらない。アメリカに反発するような総理大臣も過去にいないし。
「そろそろ追い詰められて辞めると思っていた」って喋ったら面白かったのに。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
日本の総理大臣とアメリカの大統領では 権限とかが大きく違うから難しい問題デスね。トランプさんは、大統領権限で片っ端から署名して変える。 日本は、政党の顔色伺いながら細々と動く 石破さんも苦労したでしょ。 自民党が大幅に議員減らない限りは、変化無いでしょね!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相の退任は残念でならない。少し前の国民のアンケートで次の首相が誰がふさわしいかとの答えで 石破さんが1位か2位だった記憶がある。しかし総理大臣になって石破さんらしい政策がなくて非常に残念な気持です。これは自民党の性質でもある。自民党には還滅です。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカで暮らした経験から言えば、トランプ大統領のコメントは、リップサービス以下の当たり障りのない時候の挨拶レベル。それをそのまま額面通りに報道するマスコミのレベルの低さに呆れる。とにかく身内の論理による1年での首相交代を繰り返す政治、それを報道するマスコミのレベルの何れも国際社会に対して恥ずかしい限り!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米大統領として当たり障りのない事務的で義務的な言葉だと思います。そこまで興味がないでしょうね。それよりも次が誰になるかの方が遥かに重要ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
懐疑的な意見多いですが、石破との相性は意外にもよかったと言われています。「知らない」は辞任の事実を「知らない」であって、石破を「知らない」ではないです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
トランプの言いなりだったからな。 驚きというのは、日本情勢について、今は、そんなに興味はないんだろうな。
普通に分析してたら選挙負けまくりで退陣は時間の問題なのに。
今のアメリカ政府は、これまでみたいに重厚な情勢分析とかしてなさそうだし、トランプの思いつき。
ウクライナやパレスチナなど、重要課題が山積み。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いままでと世界的に1番簡単な相手だったから好感持てるでしょ笑 ちょっと言えば簡単に何倍にもしてくれるし、交渉は出来ないしね 後はほっとけば良いだけですから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃトランプにとっては美味しい総理なんでしょう 下手したら安倍さんはもっと譲歩してくれたとか適当に言ってアメリカに有利な条件を突き出してたかもしれないしね 今頃次の候補を調べて性格や弱みの情報見てるんじゃないかな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
実際のところはトランプの印象に強く残っているのは赤澤氏でしょう。石破氏については自分の要求がほぼ通すことができた日本の首相ということぐらいではないでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
知事とか市長は任期が4年で永遠に立候補できるこれが地方自治体の腐敗の原因。せめて3選禁止とすべき。逆に総理大臣こそせめて最低でも2年とかの任期にするべき。
▲1 ▼0
|
![]() |