( 322925 )  2025/09/09 05:42:48  
00

日経平均終値、625円高の4万3643円…首相退陣表明で「混乱ひとまず収束」と大きく上昇

読売新聞オンライン 9/8(月) 16:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e65f4fe1ec881de8f58d83aae49c5f798f9a2fb

 

( 322926 )  2025/09/09 05:42:48  
00

8日の東京株式市場で、日経平均株価は前週末比625円06銭(1.45%)高の4万3643円81銭で取引を終え、一時は最高値を上回る場面も見られました。

自民党総裁選を巡る混乱が収束し、今後の財政拡張に対する期待から、取引開始直後から日経平均は上昇。

防衛関連や輸出関連の株が強く、東証プライム銘柄の約80%が値上がりしました。

また、東証株価指数(TOPIX)も史上最高値を更新しました。

(要約)

( 322928 )  2025/09/09 05:42:48  
00

東京証券取引所 

 

 8日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前週末比625円06銭(1・45%)高の4万3643円81銭だった。前日の石破首相の退陣表明を受け、午前の取引では一時、4万3838円60銭まで上昇し、8月18日につけた終値の最高値(4万3714円31銭)を上回る場面があった。 

 

 自民党総裁選を巡る混乱がひとまず収束したことや、今後の財政拡張的な政策への意識から、この日の日経平均は取引開始直後から大きく上昇。防衛関連銘柄や、機械や電気機器関連株などの輸出関連銘柄を中心に買いが優勢となり、東証プライム銘柄の約8割が値上がりした。 

 

 東証株価指数(TOPIX)は32・89ポイント(1・06%)高い3138・20となり、史上最高値を更新した。 

 

 

( 322927 )  2025/09/09 05:42:48  
00

この議論の中で見られる主な傾向は、石破元首相の辞任が市場に与えた影響についての評価や期待が分かれる点です。

多くの投資家や市民は石破氏の政策を批判し、彼の辞任を株式市場にとってポジティブな変化と捉えています。

一方で、経済政策の実体経済への影響に対する懸念もあり、単なる政治的な変動による一時的な株価上昇ではないかという見方も存在します。

 

 

石破氏が社会主義的な政策を採っているとの批判や、彼の出身地域が経済に与える影響についての意見も多く見受けられます。

また、次期総裁に対する期待も高く、特に高市氏が選ばれることでより積極的な経済政策が期待されている様子が伺えます。

しかし、長期的な経済改善には協議や実行するべき課題が多く残されているとの意見もあり、一過性の株価上昇に過ぎないとの警鐘も鳴らされています。

 

 

全体として、石破氏の辞任が市場に与えた影響は一時的でありながらも、次期政権への期待感とその政策の成否が今後の経済にどのように影響するかが注目されています。

 

 

(まとめ)

( 322929 )  2025/09/09 05:42:48  
00

=+=+=+=+= 

 

いかに石破さんの政策が市場から評価されていないかがよくわかるな。 

まあ、石破さんといえば、企業任せの賃上げばかりで、社会主義者だったので、市場は極めて懐疑的だったのだろう。 

増税路線ではない、成長戦略をしっかりできる総理に期待したい。 

 

▲6506 ▼647 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん辞任による株の上がり下がりは一時的なものです。 

20年くらい前の日経平均は1万円前後を行き来し、リーマンショック・大震災を得て4万まで上がりました。 

アベノミクスの時、国民に投資するように訴えていましたが、実際投資をした日本人はどれくらいのいたのでしょうね。 

手取りが増えないのに投資なんかできるか!と思っていた人が多かったのと、投資にネガティブなイメージを持たせていたマスコミの責任も大きいと思います。 

 

若い人は投資を勉強して、自分の力で投資できるようなるべきだと思います。 

あと、初心者のお年寄りに投資を勧めるのはやめて下さい。勉強してこなかったお年寄りに投資は無理です。 

 

▲626 ▼397 

 

=+=+=+=+= 

 

株高との報道ですが本当に重要なのは株式市場ではないと思います・・ 

 

円安の報道もみられますが一番大事なのは国債市場・・ 

 

超長期金利が上げています。長期金利もあげてくるでしょう・・ 

 

金利が急激に上げると日銀財務、財政などに大きな影響を与え得る・・ 

 

自分は日銀が金利を抑えにかかる可能性も十分あると考えています。 

 

そうなると急激な円安が進行し得る・・ 

 

通貨危機に発展するかも知れません・・ 

 

株高に喜んでいる場合ではないのではないかな・・ 

 

▲53 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が辞めたら普通は政治的不安定要因で株式は売られるのに、この人に限っては大幅上昇になるんだから、市場からはやはり社会主義者と見なされていたんだね。賃上げ要請はしても具体的経済対策は打たないし、ばら撒きはやっても財源確保は後回しだったし。あげくに選挙の度に自己保全しか考えない振る舞いや言動だったから。辞めてもらって良かったよ。 

 

▲2542 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの個人的な能力もあるけど、余りにも小さい県の出身者に日本の経済についてどうにかしろって厳しいと思うよ。 

 

鳥取県の人口は約50万、政令指定都市にも満たない。 

上場企業の本社も数社しかいない過疎の進んだ地域であり、周りに大都市も無い。 

地元密着の国会議員が多い日本の議員さんに、その状況で国際感覚や経済感覚を身につけろって相当酷だと思うよ。 

着こなしや食事でも叩かれたけど、ああいうのも場慣れしてれば改善されてるだろうし。 

 

▲154 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めてくれ、経済も上向き。良いことです。 

 

 日本国内の自称リベラルは、親中国派、親ロシア派、親韓国派、親北朝鮮派のことが多すぎると私は感じています。 

 

 ここできちんとした改革をと思います。 

 

 また政府に何かをやってもらうだけではなくて、国民一人ひとりが、隣保相愛相互扶助の気持ちで助け合う体制をと思います、個人の尊重と近隣が仲良く生活することは矛盾するものではありません。むしろ相互作用でより良いものになると思います、 

 

▲820 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん辞任だと予想通りというのかやっぱり株価上昇するですね。 

約1年前の石破ショックは強烈だったことを思い出しました。 

高市さん優勢で株価がどんどん上がっていった後にひっくり返えった時は、先物でサーキットブレーカー発動したのを思い出しました。 

今回の総裁選で高市さんと小泉さんがまた候補として名前が出てきていますが、再度同じ事が起きるのかどうなのか注目です。 

 

▲2159 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず何か切っ掛けがある度に株価が上がる様な気がするんですが、何なんでしょうかこれは? 

良い事悪い事関係なく全国的な内容である程、上昇率が高い気がします。 

これ実態のある値動きなんでしょうか? 

お金がどんどん市場へ流れ込んでるように感じます。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長が「政治生命を掛けて消費税を守る」というとんでもない発言をしたことで物価高に苦しむ国民よりも消費税を守る政権という事で政権への信頼失墜と経済へのダメージは計り知れなかったでしょうね。 

なので、次の政権でもし同様の緊縮財政政策を取ったなら株価は下がるのでしょう。 

 

▲1395 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

大将の器では無かったな、という印象でしたね。 

そんな石破総理の辞任劇を振り返ると、政策よりも政局、党内融和よりも自己弁護と受け取られてしまった部分が大きかったと思います。 

やはり党内議員を動かすには政策への信念と行動力ではないかな。 

それが伝わらなければ軸不在の状態で、党内はまとまらない。 

国民が総理って結局何をやったの、という声が強いのはこうしたことが表面に表れていたのかも知れませんね。 

市場が大きく反応したことも頷ける。 

 

▲1634 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家の方は石破氏の辞任を好意的に見たと言って良いのかなと、それによって株価に反映されたのは、悪く無いです。石破政権は政策は自民の中では野党寄りで野党とも折り合って上手くやっていたと思いますが、それによって安倍政権時に支持していた岩盤支持層が離れてしまったのが、重要な選挙での敗北に繋がったとも思います。そう言った中で、安定した政権運営が難しく党内でも揉める形になってしまったので、辞任によって政治空白は生まれますが、それよりも混乱が収束した事を投資家が重視したのが、株価の上昇に繋がったかと思います。 

 

▲62 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が辞めれば景気が良くなるってそんな簡単じゃないと思うけれど、これを機に中国に頼らず日本の想像力溢れた製品作りやマネーゲームでは無い本当の意味での企業のあり方をもう一度心底考え直して日本を再生して発展していって欲しいと願います。 

 

▲195 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場では政治体制の変化を嫌う傾向があり、選挙で与党が敗北すると株価は下がり、逆に勝利すると株価が上がるジンクスがあります 

石破内閣では国政選挙で大敗を喫し、衆参両院ともに過半数割れの状況です 

 

これでは「スピード感を持った経済対策が望めない」という投資家からの失望感が株価に織り込まれた状況ですが、首相辞任で安定政権に変化する期待感が株価に反映された形になりました 

 

▲184 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の日米関税交渉にて一定の成果と区切りが見られ、政局混迷が深まる中やっと石破さんの退陣表明が出た事から、市場関係者にとって株価の高騰に大きく舵を切ったものと受け取れます。 

しばらくの円安に関税不安の軽減が、輸出関連業界に有利に働いた訳です。 

 

反面、長引く物価高と上昇続ける人件費によるサービス業の苦境や、海外依存の高騰するエネルギー原価に原材料コストの圧迫が製造業に大きく立ちはだかる状況では、企業の収益効果に明るい兆しは見通せない。 

なので、今回の政局の転換点に投資家心理が動いただけの、”にわか”景気の様相なのかも。 

 

高齢化社会が顕著になる中、GDPが伸び悩んでいる一方で、株価だけが先行し過ぎるのは、この先を占う上で不安を拭いきれないのは確かだ。 

取り敢えず、新たな政府(新総裁や首相首班指名の行方)に期待が寄せられる経済立て直しを見守るしかないでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は居座って停滞しただけの日本、トランプ関税はまとまったと言うけどあの5500億ドルは日本での説明とアメリカの受け止め方は全く違い今後大きな火種だけ残すことになり慌てたあげくの合意ともとれる。関税による負担による経済の影響は株価を上げる要因ではないけど金余りの資金流動性で金の行き場が株式市場しかないから上げてると思う。 

 

▲152 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は正直で石破退陣表明の御祝儀相場ですね。石破は「〜せねばならない」と言うだけで、財務省の影響を受けたステルス増税の緊縮財政路線で、外国には血税をばら撒き、国民が熱望する減税は「財源!財源!」と言って寄り添わない。次期政権には積極財政路線で経済成長戦略で国民生活を守ってもらいたい。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これが株式市場からの評価だと捉えるのは表層的です 

実際には日本円の価値が下がることが懸念されているだけです 

円安も進みましたしね 

喜んでいたら現金の価値がどんどん目減りしていくだけですね 

消費税減税なんてしたら株価はめちゃくちゃ上がりますよ 

株価はね 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは経済のことをあまりわかってなかったと思う。例えば最低賃金を上げる決定をしてしまったが、民主党政権時代と同じ間違いを繰り返してしまっている。最低賃金を上げる適切な金額を大幅に超えると、日本の大多数を占める中小企業の求人が減って失業率があがり、景気減速につながってしまう。経済のことを熟知しているマーケットは石破退陣で反応したのだと思う。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに『政治のゴタゴタ』もあるでしょう。 

それとは別に、『関税も一区切り』もあるのかな? 

いずれにせよ、石破さん辞任で一歩前進。 

少し先の見通しがついたかな? 

それが個人的印象ですね。 

 

ですが、、、上昇が続くかは微妙ですね。 

総裁選、首相指名選挙、、、 

最低賃金の平均が1,000円越え、物価高。 

物流問題もあります。 

ウクライナやトランプ氏の動きも読めません。 

 

まだ年末には早いですが、今年は正直『様子見相場』な気がします。 

因みに、年末の予想は黒なので今は一安心という状況です。 

頻繁に取引されるアグレッシブな方、お疲れ様です。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは最後の最後まで人に責任をなすり付けていた。 

人の失敗を追求するのに、自分には甘く、選挙に負けたのは、足を引っ張る議員がいたから、総理を辞めなければいけないのは自分らしさを出せなかったから。 

自民党総裁なら政治と金に一定の制約を課し、決着をつければよかった。 

総理大臣なのに自分らしさが出せないとは意味不明。なら最初からトップの器ではない。 

メディアや野党がどんなに庇っても、株価はシビアに反応する。 

 

▲74 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的な株価の変動は分からないが、大雑把にいうと30年続いた日本のデフレ時代が終わり、ゼロ金利も終わり、インフレになってるんだから日本株も上がって当たり前なんだけど。。世界の国の株価に比べれば、技術力や財務内容から見てまだまだ安い。それを理解せず、バブルだの博打だの言ってる人らは単なる経済音痴?のんびりしてるとどんどん外資に株どころか会社ごと買われてしまう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場は石破退陣を「政局混乱の収束」「新政権の景気刺激期待」と受け止めて上昇しました。ただし、実体経済が改善したわけではなく、あくまで政治イベントによる一時的な安心感の反映と見るべきです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、平成のバブルが弾ける前に、当時若かった私は、年配の人から、こんなに株が上がっているから、君も株をやったほうがいいよ、と言われました。結局、その時は、株は買いませんでした。その後のことは、皆さんご存知の通りです。 

そして、今、また同じような状況になっているような気がします。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的には投資家は喜んでいそうですが、後任の首相はいずれも 

野党との協調の結果として、積極財政路線を取ることになるでしょうね 

それが良いのか悪いのか、個人的には金利を上げられない結果としての円安&物価高が更に酷くなるように思います。 

石破氏が続けていようと、野党の圧力に抗しきれなかったでしょうけど 

「それが民意だ」と言いながら苦難の道を進む、そんな時代が来ているんですね。 

せめて議論が尽くされることを願います。 

 

▲86 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で選出された時は大暴落、そして辞任したら高騰とは、やっぱり株価は未来を予測している指標だとつくづく実感しました! 

投資の勉強に大貢献していただきました。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋を思い出す。 

 

当初、高市さんが総理大臣になるだろうと、市場は大きく反応し株価が爆上げした。しかし石破政権誕生とともに一気に爆下がりした。 

 

それは市場が一番よく知っていて経済政策はダントツに高市さんがずば抜けていること! 一番よく勉強していることを! 

 

経済に深く関心を持っている人はよく解っている!  

 

このところ、政局を抜きにすると株価は下がって行くサインが出ていると専門家がYouTubeで語っているが、それは誰が総理大臣になり、どのような経済政策をして行くかを抜きにしたチャートや様々のデータから述べていることである! 

 

今後、総裁選まで見守り、高市さんが総理大臣になったら株は売却せずに残そう!高市さん以外の方が総理大臣になったら、直ぐに売却することを検討しよう! 

 

専門家によるとただでさえも不景気に傾いている中でどなたが総理大臣かで株価は大きく影響するからだ! 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

管さんが辞めた時に補正も打たない総理やっと辞めたと市場は喜び株価急上昇。 

岸田で決まったら、失望からキッシーゾーンと言われる程の停滞相場になった。 

岸田が辞意表明し総裁選挙の間株価堅調でした、遂に日本も財政拡張に動かざるを得ないとの思惑で買いが進みました。 

石破で決まった日にがっくりと日経平均下がった記憶があります。 

石破の初期は米国株の上昇について行けず低迷続きましたが、石破が選挙負ける度に割安感から株価上昇、その内辞表出すとの期待感から石破末期は株価強かった。 

そして今日は石破辞めたご祝儀と高市さん期待でしょう。 

そしてこの期待は1カ月後に裏切られる予感がします。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策、アベノミクスで(株)価は上昇しましたが、長くは継続しなかったのです。価格UPさせる為の対策取るしかなかったのです。円安、金利安もその1つです。今、利益出て居るなら、利益確保で売るのが良いと思います。間違いなく下がると思います。そして総裁が決まれば上がります。その後又利益確保で売られれ下がるのです。長く持った方が良いと思いますが、短期での投資なら手数料を差し引いてプラスなら売却を考えても良いでしょう。動きは早いので注意する事です。 

 

▲28 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに石破氏の今までの対応は酷かった。 

 

とは言え、他の人に切り替えれば問題解決できると思えば甘すぎる。 

 

日本の課題は山積み。しかも簡単に解決できる道はなく、どれも痛みが伴うものです。 

 

政府財政の改革、日銀の金融正常化、やることはたくさんが、やりたくないのは政府の本音だろう。 

 

思い切りやれば金融危機や国民生活の更なる悪化が不可避。でもやらずに放置すれば、問題の後回しにすぎず、そして問題の拡大、複雑化にさらにつながる。(そもそも昔の問題をどんどん後回しにしてきたので、いまの窮地になった) 

 

さ、次のリーダーの腕を見せてもらいましょう。あんまり期待しない方が良いと思うけど。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には、 

①石破内閣退陣。 

②後任の本命は財政拡張/金融緩和を推す高市氏。そうでない候補でも野党との協力を取り付けるために減税等の財政拡張施策へ傾倒する可能性大。 

③財政拡張/金融緩和志向により、ほぼ既定路線となっていた年内の利上げ期待が後退し、為替は円安が進行。 

④円安の進行により、輸出関連銘柄が買われ日経平均株価上昇。 

というパスで石破内閣の審判が下ったというよりは、今後の金融環境の見通しに不確実性が生まれたということかな、と理解しています。 

 

注目はやはり9月・10月の日銀金融政策決定会合で、 

自民党の総裁選を不確実性と捉えて利上げを再び先送りにするか、 

今を金融正常化の唯一の好機と捉えて利上げに踏み切るか、 

日銀の選択が非常に注目されます。 

 

▲40 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均上昇!やはり世間は石破が辞めるのを、今か今かと待ち構えてたと言う事。寂しいだろうねー、自分が辞意表明したら株価が上がるって。それだけ石破の存在が、日常の生活や経済に悪影響を及ぼしてたって事だよ。いやー良かった良かった!!! 

 

▲112 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん高市さんどちらであっても、総裁選には何らかの経済政策を打ち出してくる可能性が高い。 

それを織り込む動きで株価が上がった。 

近年は政治のポピュリズム化が進んでいるため、その傾向が今後も続くと予想するのが普通だろう。 

先ずは期待値によって上がった株高に、実体経済もちゃんと追いついていけばいいのだが。 

 

▲66 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では、混乱がひとまず収束、と単純にしか触れていないがも少し詳しく言うと経済音痴で景気回復の手立てを持たない国のトップが辞めて、もしかしたら経済に明るい政治家がトップになるかも、、、という期待感の表れだろう。 

ちょうど一年前、総裁選の第一回投票で高市氏がトップになった際には株価が上昇したように。 

その後、決選投票で石破さんが当選したら株価は下落した。 

判ってるんですよオールドメディアがいくら持ち上げても投資家は実利が懸ってますから誰が景気を上げてくれるか? 

自民党の枠の中で選ぶとしたら高市さんに対する期待は大きいが日本のDSは小泉新次郎を推しているように見える。もういい加減に能力不足の政治家をトップに据えるのはやめてほしい。国益にマイナスだしTVを見るたびに不愉快になる。自民議員も今度、誰を選ぶかで自民党の行く末が決まると思ってほしい。 

古い自民党の議員が思ってるほど国民はバカではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん退陣で高市さんになることも見越している人が多いのかな。前回の総裁選も日経上昇を期待する人は高市さん推してる人が多かったから。 

いずれにせよ日経平均が上がったとして、地方の経済圏はより狭くるしくなりそうですね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな日本の政治体制が株価に影響しているかのような勝手なことを言ってるが、この1年を振り返ると、この1年で38,000円から4,3000円ほどまで上昇した。為替は、一時160円近い円安になっていたが、トランプ関税の発表から円高になり145円前後で推移している。 

日本政府の政策などどこ吹く風としか思えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リーダーシップもなく具体的政策もなく、公約を推し進めようという熱意も全くない元々能力の欠如した石破総理が辞任したことへのご祝儀相場だったと思う。ただ次期総裁が小泉ジュニアなら落胆だし、高市総裁ならしばらく上昇相場が続くのは間違いない。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

辞意を表明した翌日の株価が値上がりしたと云う事実を石破総理はどんな気持ちなのだろうか。混乱収束したためと云うのが理由なのであれば並みの神経ならば落ち込んでしまいそうだが、そんなことは全くなくて自らの政策が評価されているから株価上昇ととらえているのかも知れない。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

退陣に至った理由は様々あると思うが、大きな要因の一つが物価高、特に米価高への対応がダメだったからなんじゃないかねえ 

備蓄米作戦もイマイチだし、短期間で上がりすぎの主食の価格をなんとかしてくれという国民の思いも「ポピュリズム」と言わんばかりでは・・・ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めてからの株価上昇。持ち株おかげ様で 

上がりました。石破氏にたった一つ、最後の最後で唯一感謝できる事でした。ご馳走様でした。今後もし仮に、万が一億が一進次郎政権になったら全力で空売りで勝負したいと思います。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に日経平均が最高値を更新した時、実体経済を反映していないと騒いでいた層が、首相辞任に伴うと思われる株価上昇は市場の実態を反映していると喜んでいるのがなんか面白い。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先物でも日経平均は史上最高値いってるし、明日も日本株は調子いいだろうな 

 

あと良くわかんないけど、積極財政=トラスショックとは言うけど、逆に緊縮財政で円高にも国債利回り低下もできずに、退陣した途端に日経平均最高値って、石破の任期中ってトリプル安状態だったのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がお金を撒いたら消費は増えないが株だけは上がる。積極財政に期待してのことだが実質成長率2%でインフレ率3%のときに減税とか積極財政とかやってはだめだろう。ああいうのはデフレの時にやるもの。銀行の金利はいいとこでも1%くらいだから実質はマイナス2%金利だ。もってる株の含み益は増えたが預金のほうが目減りするからこれからインフレが加速すると思うと喜んでばかりもいられない。普通に財政を健全化しながら金利をゆっくり上げて普通の国になってもらいたいのだが。 

 

▲11 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏期待で上げているのだろうけど、石破総裁爆誕で大幅に下げたのを思い出す。 

 

高市氏がもし総裁になると公明党が連立を離脱する、という中国からの影の指令は真実なんだろうか。仮にそうだとすれば自民が与党からまた遠ざかることになり、また選挙区の都合で立憲との大連立も成立することはない。 

 

また日本株は下げるんだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、首相退陣はイベントみたいなものなんで上がりますよ、ただそれだけです。石破さんだからどうこう、という訳でもないです。石破ショックと言われてはいましたが、その後高値を更新したのも石破さんの任期内ですから笑 

 

それよりも大問題なのが20年債以降の長期債の金利が上がり続けてる事ですね、30年債については更新し続けています。これは株価にとっても将来的に宜しくありませんね。その辺りまでちゃんと書いて欲しいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が高いことと政治が優れているかをリンクさせて考えない方がいい。米国をよく見るべきだ。政治と紐付けてコメントしている人間は投資の素人ではないか。アンチ石破の安直なコメントに日本の民度が見て取れる。 

単純にポジションを取る動きが活発化しているだけで一過性の株価上昇だ。かつてのように政治が日銀を利用して、支持率のために株価上昇を誘導することがあれば日本は終わるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永卓郎さんは、株はギャンブルだと言い切られましたが、投資家は、退任表明による政治の空白や少数与党の先行き不安を棚上げして、株価引き上げに入って儲けようと。 

なんでも儲けにつなげられ、天井のないニューヨークダウのようですね。 

上がれば揺り戻しもあるだろうし、いつか大きく下がるのでは。 

そのときに損するのは一般投資家。 

 

▲20 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

経済は一朝一夕では急成長しない。ましてや世界トップ5に入る経済大国のマーケットの価格のファクターで、急騰の理由が「経済成長」となるかどうか。 

 

その意味で、経済成長のタガが外れたとでも言おう、石破氏の首相退陣表明は「停滞感は払拭できそう」という短期的な思惑で、「悲観筋によるプットポジションの決済買い」が起きたのだろう。 

 

リフレ派の風が吹くのだろうか?そうなれば金利は抑えられる反面、円貨は海外との金利差でどんどん希薄化の勢いを増し物価は上がる。当然株価も上がる。 

ますます投資によるインフレヘッジは必要な動きでしょう。株式投資はやったら勝ちとなるわけではなく、「負けるリスクを減らす」という意味で、デフレマインドをいい加減払拭しないと特に余命も長い若い人は時間があればあるほど取り残される可能性が上がっていく。 

 

▲67 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、含み益600万円超えました。ここ1、2週間500万後半をウロウロしていましたが、石破総理辞任により含み益600万突入です。いわゆる瞬間風速なるかもしれませんが嬉しいですね。 

高卒30代の純金融資産が2050万2695円なりました。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私まだまだ勉強がたりませんでした。 

石破さんがいるから株価が下がると思いきや、辞めたとたん上がるとは思いもしておりませんでした。辞めたのにご祝儀相場とはね。さて次の総裁は高市さんかな。正直、国民に寄り添ってくれるなら誰でもいい。 

 

▲392 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗だと株価は間違いなく上がるからね 

これで小泉進次郎になったらまた暴落するだろう 

自民党は次の総裁選が最後だよ 

国内が保守思想が拡大している時に石破選んだ時のように、高市潰しやったら今度こそ野党になると思う 

参政党は高市政権になられると勢いが多少止まると思う 

 

▲86 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の安倍晋三と総理の座を争った頃のイメージでとらえていたが、実際に総理になった時には言動は変わらずとも、見た目の姿がかなりダメになっていた。あれでは人はついていかない。 

 

もともと「つなぎ」のつもりで選ばれたのだろうが見た目が何とかなっていれば、もう少し長く政権を維持できたのではないか。彼の持っている理論性が武器なのだが、それを見せる間もなく終わりを迎えることになってしまった。 

 

自民党の流れを考えると参院選挙の結果も予想できたし、彼が総理でいること自体に無理があることも見えていたが、短く、成果のない政権ということで終わった。本人としてはつらいところだろう。 

 

株価アップは、最近海外勢が日本の株価に深く関わっており、海外からも国内からも同じような彼への評価だったということだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が25%から15%になったからでしょう。   

石破さんの行動は市場は気にしてないかと… 

アメリカは雇用統計が予想より大幅に少く、今はトランプ関税は国内にいい影響は出てないとでFRBの利下げ予測ありますね。 ただ中国ロシア東南アジアが親密になりインドも繋がってます。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になる前は庶民的な発言で国民の人気がダントツで1位だったが、総理になった後は党内事情があったにせよ、あまりにも真逆な言動で大きな期待を寄せていた国民は裏切られた感になってしまった。そんな気持ちの国民が多いのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回総裁選に立候補する人は、当選したら任命する外交財務防衛の重要閣僚と党三役の名前を、選挙期間中に発表すべきだ。我々は総理大臣ばかりでなく閣僚党三役を含めて、総裁を評価するのだろう。石破内閣のような自己保身だけの総務、外務大臣を任命されては、日本の害になるだけだろう。これらの人選は立候補者の中から選んでも良いだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞める事で経済に希望が出てくるのは解るけど、今日の上げを「石破退陣表明」のおかげにするのはこじつけなんじゃない? 

625円なんて普段から動く値だもの。 

石破退陣表明が要因になるならもっとぐんと上がるはず。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の退陣を求めていた国民がそんなにいたのかな?と思います。 

今回の場合、世論が退陣に追い込んだいうより、自民党内と経済界からの反発がそうさせたように思います。 

そういう部分で石破総理は総理として重要な資質であるリーダーシップが足りなかったということでしょう。 

個人的には残念です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回高市氏が総裁優勢だった時に円安株高になりましたね。 

その後石破総理が誕生し株は瞬間的に下落した。 

下落したかに思われたが結果的に日経平均は過去最高高値を叩き出してくれました。 

こんなことに一喜一憂して右往左往する人は絶対に株は向いてない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党分裂と解散総選挙を防ぎ政治的空白を作らないために決断された石破総理に対する、ありがとうさん相場でしょう。実際株式相場はこれが最高値かもしれません。皆さん気をつけましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣が辞める事で株価は大きく上昇するとは?投資家達はいまの政権がダメと評価して居たと言う事らしい?石破氏は総理就任前は国民から高い支持を請けて居たハズ、考えて見れば石破氏は有言不実行だった。言わなければもう少しは支持離れが無かった。口は災いの素とは良く言った物と昔人の諺に感心する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理で株価が低迷はわかるのですが、誰になっての予想で、外国人投資家などが買いに入ったのか、理由が全く分からない。 

高市?小泉?どの顔になっても、日本経済が上向く政策を期待出来ますか。下手に、期待値を上げると、反動が大きいと思うのですが。 

誰がなっても、結局今の自民党の体質で、目先の裏金や利権に走り、財務省の言いなりであれば、的確な財政出動や支出の見直しなど、想像できますか? 

何が根拠で株価が上がるのか分かりません。かえって、反落も含めた株価低迷が目に見えるのは、私だけでしょうか。 

何故、「石破辞めるな」の声が大きかったのかの、検証がされていない。誰がなっても、今の自民党のままであれば、国力は悪くはなるにしても、良くなる材料が見当たらない。 

安倍政権で、見かけの活況は作っていましたが、根本の国力増強政策はされていない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>自民党総裁選を巡る混乱がひとまず収束 

 

混乱は、あとひと月は続くと思います。 

 

総裁選のあとは、国会で首班指名選挙があり、首班指名で自民党総裁が一位にならなければ、自公政権は下野することになります。石破氏が選ばれたときと同様、自民党は、野党各党が「野田佳彦」でまとまらずに、自党党首の名前を書いて、事実上白票を投じるような人しか総裁に選ばないはずです。 

 

野党が受け入れない総裁を選んでも、首班指名が得られるとは限らないし、仮に首相になっても、解散覚悟で立民が内閣不信任案を出せば、いつでも内閣を潰せます。 

 

右派や保守層は不満でしょうが、高市氏の勝ち目は無いどころか、不戦敗の可能性すらあると思います。 

 

次の国政選挙まであと3年あります。自民党は無茶な賭けに出ることは絶対にないと思います。立民や国民民主と協調できる人なら、案外と安定政権を築ける可能性すらあるのですから。 

 

▲8 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で勝ったら下がり、辞めたら上がるって、石破がいかに株式市場では必要とされてなかったことがはっきりしたね。 

進次郎ではどうでしょう?おそらく下がりますね。 

高市では前回の総裁選では選ばれそうになったら上がりましたね。 

 

▲108 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

企業業績には全く関係ない。次期総理も分からないし、その総理がどのような政策、それも経済政策をするのかも不明。 

アベノミクス、黒田バズーガーのようなことが出来る総理はもう誕生しないだろう。 

日経平均のPERは18%に迫っている。先を取り込んでいるにはあまりにも高い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相辞任後に株価上昇は、普通なら考えづらいですよね 

通常は先行き不安から下がることが多かったですから 

結局多くの投資家は余程石破政権を信用していなかったのでしょう 

じゃないと上がる訳がありません 

これは石破も相当ショックでしょうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この中にもいると思うけど、実際に首相になるまで、「次期首相として誰が望ましいか」のアンケートでは常に石破氏がトップか2番手に推されていたよね。何年も前から、「中身の乏しい話をネチネチこねくり回すだけの雰囲気だけ大物」と信じて疑わなかった自分には不思議で不思議で仕方がなかった。当時彼の実力を見抜けなかった有権者は反省してほしいぐらい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ石破さんが期待ハズレだった、と言う事でしょうね。次の総理総裁には、日本を元気にしてくれ、国民に寄り添ってくれる方を希望します。他の国が間違った行動して居る時は、その国に対して、きちんとした明確なメッセージを発信出来る方を希望します。間違っても石破政権時や岸田政権時の様な、遺憾です。の遺憾砲を使いまくる政権の誕生は断固拒否します。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何なんだろうね?石破の支持率は高かったはずなのに、何で石破が辞任表明すると株価が上がるの? 

国政への不安感から株を売る方向で走るのではないかと思うのだが、その逆で、石破が辞めることで経済が良くなるだろうからとか、政治が良くなるだろう、という考え方かは分からないが、まるで石破辞任を喜ぶかのように株価が上がる。 

アンケートで石破を辞めるなという人の70%と言われる方々、説明してもらえるかな? 

もしかして、石破辞めるなってデータが全くでたらめだとか?どうなのオールドメディアの連中? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株高で儲かればいいだけの人達が仕掛けているだけです。ある人が総理になれば積極財政になり更に株価には好影響になると思っているが、そんな簡単なことではない。余っている金がやってきているが、ダメだと思えばすぐ引いていく。石破さんの辞任は単なるきっかけにすぎない。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ金利下げ予測による円高トレンドに水を刺すように、日本の政治不安で反動で円安になったから株価が上がったですね。 

しばらくしたら落ち着いて、円高トレンドになる 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと減税する政府で 

経済を回せるなら本当はもっと日本は繁栄してた。 

日経平均も如実に反応しました。 

ガソリン税一つ無くすのにどんだけ時間かかるのって話だし増税は簡単に決まる今の自民党では 

日本経済は停滞したままです。 

自民を落として日本を繁栄させよう。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

菅と小泉が党内分裂を避ける為に石破に辞任を促した報道がなされているが、これで自民党は少数与党から少数野党に堕ちていくだろう。林官房長官が首相に選ばれる可能性が低いだけに、極右とポエムに政治は任せられないし他に自民党に首相となる人材はいない。どこまでも自民党は堕ちていく。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市の緩和期待上げですね。 

 

でも高市になるかな?今の自民は2択を悉く外すから、小泉選ぶと思うよ? 

 

石破ショックの二の舞起きるから買い時ではあると思うけど。財務省が高市は許さないし、公明も脅すだろうし、自民内の左派も拒否するから。自民党が保守派路線に戻る事は無い。 

 

よって、小泉自民、吉村維新、公明、立憲。で連立組むと予想します。 

 

日本人にとっては悪夢でしかないけど、オールドメディアは大喜びですね。 

 

▲112 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

カモが入ってこないと、古参が儲からない。株なんてそんなもん。 

退職金投資デビューのおっさんは目先の儲けに走り、ちょっと当たれば 

自信満々になり、よせばいいのに信用取引。値動きの荒い銘柄に引っ張られ 

最後はケ〇の毛までむしり取られる。東京株式市場はけして勝ち逃げは許さない。けど、少数ですが資産爆増の新人もいるかと思います。あなたなら勝ち組に入れます。きっと。 

東京株式市場は新人を優しく迎えてくれます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総理大臣になって衆議院も参議院も過半数を割って、本来ならとっくに責任取って辞任するところグダグダしがみ付いていたからな。 

この先どうなってしまうんだろうという不安が無くなり株式市場も大きく反応したんでしょうね。 

一時的な材料で上がっただけなので明日は下がると予想しています。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今(株高、経済がある程度良い)利上げしとかないとインフレ止まらないですよ。 

 

高齢化社会ではインフレは耐えられないんじゃないんですか?? 

 

現在の金利で高いとかいうならば、もう会社畳んだほうが良いです。 

 

日本はインフレ率No.1ですよ。 

 

マジでトルコになりますよ。 

 

グローバル景気後退が来たり、日本経済がクラッシュした時に利下げとか何ら対策打てなくなります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の本命は小泉さんか高市さん。高市さんなら株価は更に上昇するかな。ただ、高市さんの昨年の推薦人20人の内、半数近くが選挙で落選してしまっているのに対して小泉さんの推薦人で落選したのは数人とか。高市さんは総裁選に出るだけでも大変そうだ。あとは自公で過半数に満たないので何処かの野党と連立しないといけない。そうすると維新と良好の小泉さんに分があるのかな?個人的には高市さんなんですがね。小泉さんでは若すぎて潰されそうだし。トランプさんや各国の首脳と対等にやれるかな?? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場のマインドが変わった、の典型例だと思いました。 

なんのかんの言っても、市場の評価は正当ですよ。期待されない、期待できない、そして実績も…では、マーケットは冷えるばかり。 

次はどなたが宰相になるにせよ、同じ轍を踏むことは避けていただきたいです。ポエマーも、媚中も、社会主義者も、お家大事(自民党大事)主義者もいらない。財務省、外務省と戦って改革を進める方にリーダーを務めていただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいことに、如何に日本経済に執ってマイナスの政策を行って来たかが解る経済動向だ、しかし、この後の総理に財務省が担ぎ出す、例えば小泉とかが総理りに成れば財務省のチカラで株価は又一時的に上昇するだろうがそれは虚実に過ぎない、真に経済を建て直すならば暫定税率廃止、消費税の引き下げ位ヤル総理で無いと日本は益々泥沼に填まって中国に国ごと買われ(飼われ)てしまうだろうね。特に林だの茂木だのが総理に成ればね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株が年末に向けて上昇するなら日本の投資家のマネーが米国に向かい円安傾向が顕著となる 

当然ドル建てのNK225も上昇して連れ高の展開が見えてくる 

さらに米国への約束した大型投資が行われると大きく円安に振れる場面もあり 

そこは日銀が利上げのチャンスとなるかもね 

なので次の政権は徐々にマーケット対話しながら織り込む形が望ましく金融所得課税増税を匂わせての岸田と石破のパターンは時代遅れ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回石破さんが総理に決まったら爆下げしたよね。 

X Twitterに「石破だけにストーンと落ちた」って書かれてました。 

もし次期総理が高市さんになったら「高い市場」で上がっていくのかな? 

リーダーが国益に寄り添えば株価も上がると信じています。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもどうせ短期リリーフだと覚悟して、周りに流されず思い切りやれば良かったのにな。次は高市さんか小泉さんだろうが、残務整理首相だと覚悟して思い切りやれば良い。そのためには周りの議員の反対を押し切ってでも来年1月までには解散総選挙して国民の支持を確保すべきだ。それで勝利すれば思い切り政策をやることができる。負ければ辞任すれば良いだけだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の時も高市氏が一位ってなった時株価が上昇し、その後の決選投票で石破が勝つと一気に下落したからな。今回の上昇も頷ける。 

 

石破の唯一の功績はリベラル自民を終わらせたこと。ある意味、これだけは評価できる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安方向になりそうだから株高になっただけでしょう。 

実体経済は何も良くなっていない。 

上げ潮派になったら円安止まらなくなるんじゃない? 

過去に円安進行で実質賃金が低下等ニュースになってたから低所得者層ほど困るよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪夢の岸田・石破政権が終了することで、期待も含めての展開だと言える。 

しかし、仮に小泉などの名前が出ると、一時はご祝儀相場として上昇しても、中身にないセクシー発言男なのですぐに化けの皮がはがれ、下落の道をたどるでしょう。 

中国に手もみ、すり寄りをしない内閣が出ない限り、メガソーラーなどへの中抜き施策は続き、国民の疲弊は続くと思える。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかげで円は売られるし、株式は買われるし 

個人投資家には最高のシチュエーションだ 

 

まあ、長期運用の立場からいうと一喜一憂はしないけど、トランプ関税のおかげで5500億ドルもの対米投資も決まって、円売りに拍車がかかってさらに円安が進めば含み益はもっと増えそうだ 非常に愉快 

 

対米投資のうち、どの程度を日本企業が受注し円買いに繋がってしまうのかが次の関心事 

円の買い戻しによる円高はなんとしても避けたい 日本企業が受注しても現地で納税など現地で費消してもらいたい 

 

円安は、死んでいた国内産業も蘇るしインバウンドによる円建て消費額も大きく、円建てGDPが増え税収も増えてとても助かる 

 

円は海外では購買力はなくても、国内ではかなりたくさん買ったり使い出がある 

 

円高時の、外国では使い出があっても国内ではなにも買えなかった超円高時代からすると極楽だ いまのうちにもっともっと稼がねばなんねね 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

43,000円  でも経済的に我々庶民には恩恵が届かない。が、株主配当は年々上がり続けている。 バブル期38,000円で好景気に沸いた。でも今は沸いていない。つまり実体経済と金融バブルが乖離していると言う事。 

株主(企業の持ち主)がその会社の社員に給料を上げることを許さず、配当金をあげろと言う。大手は満額回答もあるみたいだけど抽象零細企業は物価高や資材高騰で価格転換出来ていない。このままではヤバい  取引先は大手だが値切る事を辞めない 何故か? 株主配当に利益を持っていかれるからだ(しかも永久に)。経団連や経産省、政治家は安い労働力を入れる為に外国人技能実習生を入れる。 

日本人の仕事が奪われる。少なくとも賃金抑制効果はある。物価高は今後も続く訳だけど。 

きっと日本も韓国みたいになるんかな〜 

どうしよう・・・ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアを見ていると「石破やめるな」と多くの人が叫んでいるような錯覚を受けますが、実際は活動家得意の分身の術で多く見せかけていたのでは、 

少なくとも経済の仕組みがわかっている人達は冷静な判断をしていたのでしょうか 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケットは石破辞任を好意的にみたと言う事ですね。 

次は経済に明るい高市さんになってもらい、好循環になって欲しいですね。 

早めに総裁選をしていただき小泉さんだけにはなってほしくないですね。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株で遊んでる外国人や金持ちの思考っておもしろいな。 

石破氏辞任で自民サル山の騒動が収まると思ってるんだ? 

で株を買う価値が出ると? 

株価なんて経済・生活に影響なんてない、と思ってるので、見て楽しませてもらいます。TVニュースでしたり顔でインタビューに答えている素人投資家の皆さんも含めて。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波の報道では、小泉純一郎の息子を時期首相にしたがっているよう仕向けていると感じてしまう。 

そもそも自民党は支持されていないことをどこも報じていない。自民党内で盛り上がるのは勝手だが、もう国民は選挙のたびに調子の良いことしか言わない自民党にはウンザリしており、何も期待していない。国のために解党してもらいたい。70代80代しか支持していない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE