( 322932 ) 2025/09/09 05:48:28 1 00 このスレッドでは、騎手としての道の厳しさや、騎手免許取得の条件、また今後の騎手の未来についての意見が多く寄せられています。
主な意見としては、以下のような点があります:
1. **騎手の厳しい現実**:騎手は身体的な制約や、事故のリスクが高いため、非常に厳しい職業であるという共通理解があります。
2. **競馬学校の厳しいカリキュラム**:最近の変化として、競馬学校の規則が厳格化されており、その影響で生徒の退学や留年が増えていることも指摘されています。
3. **入学者の制約と未来への不安**:近年、新人騎手が少なくなっていることに対する懸念が多く、他のスポーツと比べても騎手になる障壁が高いとされています。
4. **騎手の収入についての批判**:生涯年収5億〜10億円の表記がある一方で、実際にはそれだけの収入を得るのはごく一部の成功した騎手のみであり、ほとんどの騎手が厳しい生活を余儀なくされているとの指摘もあります。
5. **体格や体重管理の課題**:騎手は小柄であることが求められ、成長期には体重管理が難しくなるため、こうした条件が才能のある騎手候補を排除しているとの意見もあります。
全体として、現代の若者が競馬学校を卒業し、騎手として成功を収めることがますます困難な環境にあることが強調されています。
(まとめ) |
( 322934 ) 2025/09/09 05:48:28 0 00 =+=+=+=+=
中央の騎手生命も昔に比べて長くなってきているし、新人が入って来ない年があってもいいんじゃないでしょうか。
スマホを使わず、ルールを守り、馬を御せられる若手だけに騎手免許を与えれば良いと思います。 公正競馬、安全管理には大切なことです。
▲1248 ▼81
=+=+=+=+=
卒業すれば5~10億円って甘い言葉には裏がある。 公営競技選手としてカリキュラムが厳しい事は当然だし、事故で死亡するリスクが一般の職業より格段に高い。その上完全なる結果主義なので騎乗依頼が入り結果を出した一部のトップクラスの騎手が手に出来る収入と言える。 規則遵守や体重管理で辞めたり留年するケースは普通にある事。一般企業とは一線を画する世界だが、公正安全な競技の運営を守る為に厳しい訓練は必要と言えるし携帯とは切り離した生活も公営競技選手としては当然の事と言える。
▲405 ▼83
=+=+=+=+=
誰でもかれでも卒業させて免許与えるのは反対だったからこれでいいと思う。ただ学校時代そんな期待されていない騎手でも、活躍する騎手はいっぱいいるのは分かるが、今年の谷原騎手みたいなのを卒業させてしまうのは良くないと思う。1年目でもう乗鞍はないし、今後も厳しい。本人の為にも学校時代に別の道を進めてあげるべき。
▲233 ▼22
=+=+=+=+=
一流ジョッキーになるのは総理大臣になるより難しいという話もあるくらい、トップジョッキーになれるのは難しい。 競馬学校卒業も東大よりよっぽど難関ですからね。 とはいえ公営ギャンブルなので規律も制約も厳しくて当然。地方にも良いジョッキー居ますし、そんな年があっても良い。
▲84 ▼50
=+=+=+=+=
公正競馬には必須という声はあるけど、ある程度は緩くなるのは避けられないでしょうね。 というのも、競馬はレース開始の2時間前まで使えるのが欧米ドバイのルール。オーストラリアは日本に近い規制ってところ。特にスマホ規制ない海外のレースもJRAが馬券売ってるのが苦しい。海外から来た騎手が日本ローカル規制だと国際競馬会議で言われると苦しくなるかと。
▲18 ▼131
=+=+=+=+=
しばらく前から授業料免除にしたが、逆にそれが仇になっているんじゃないか。 記事にあるくらいの稼ぎが期待できるなら、3年間の学校の費用は納める仕組みじゃないと、律することが出来ないのかもしれないよ。 医学部だって6年間で数千万の費用が掛かるが、晴れて医師になれば生涯収入は数億円になるよ。 競馬学校のシステムから見直した方が良いかな。
▲19 ▼78
=+=+=+=+=
これだけ特殊な世界だから、趣味は競馬になる騎手が多くなるのも納得…坂井瑠星しかり佐々木大輔しかり。普段騎乗している騎手も、ケガや制裁等で騎乗できない日に何してるかと聞かれたら、大体競馬見てるって答えてるような。本気で競馬そのものが好きじゃないと騎手になれないし、続けられないと思います。騎手はスゴい。
▲272 ▼15
=+=+=+=+=
受験生の門戸をもっと広げたら良いのでは? 体重管理だってどうしようもない事もある。 二倍から三倍の生徒を取ったらどうなのか?学校に通っている間に能力がどんどん伸びる子もいるだろうし。脱落していく子もいる分もっと生徒を増やした方が良いのでは?
▲3 ▼41
=+=+=+=+=
遺伝もあると思う。 ジョッキーって基本、小柄だもん。 自分がなりたくともご両親の体型もある程度遺伝する。 成長期だから適性がなければ仕方がない。
現役時食べる事をコントロールし続けるって容易ではない。
よっぽどハングリー精神がないと様々な誘惑に打ち勝てないと思う。 また、入学後、身長が伸びてしまって体重のコントロールが難しくなる人もいると思う。
ジョッキーの人材の確保と養成は年々、難しくなるんじゃないかな。
▲201 ▼42
=+=+=+=+=
近年は厳しい競馬学校を卒業したからといって華やかしい騎手生活にはならないのよね。 というのも一昔前は新人に対しては所属の調教師の先生がそれなりに勝負になる馬や、騎乗数も確保してくれたけど、近年は調教師自体が馬主からの圧力で自由に騎手に馬を回せなくなりましたからね。 だからデビューしてすぐであっても、乗り馬がないって新人騎手が最近増えてきて、そういう子達は経験も積めないからそのまま歳を重ねて若いうちに引退の道を辿ります。 一口馬主系は無理としても、大馬主さん達はもっと積極的に新人に馬を与えてやって欲しい。 このままだと本当に上手い騎手が居なくなっちゃうよ。
▲212 ▼42
=+=+=+=+=
メリットだけしか書かれてないが、勝負の世界なので下位の2割前後の十数人は年間騎乗数が一桁だったり、年間勝利数がゼロの人は年間10人くらいはいる。 結果が良い人に良い馬がいって勝てる馬に乗れる好循環に対して、 技術はあるのに、良い馬に乗れないで結果を出せずに騎乗がこない悪循環の騎手も少なくない。
ベテラン騎手がたまに言ってるが馬の能力が全てで、どんな上手い騎手でも良い馬に乗れなかったら良い結果は出せない。 リーディング上位の騎手くらい馬質が良かったら、成績下位の騎手でもリーディング上位になれるって言ってますね。
結局はコネが優先されるので、親族が競馬村にいるとかじゃないと厳しいとは思います
▲97 ▼17
=+=+=+=+=
そんなに稼げる保証はないよ。減量のうちに将来が見えてこなきゃ乗鞍だって回ってこなくなる。そもそも新人によっては減量自体が本人の負担になる可能性もある。騎手過程を辞めたのはいろんなルールを守れないと分かったならある程度正解でしょ。何より可愛がってもらえるような営業力だって必要だしね。
▲134 ▼24
=+=+=+=+=
騎手試験が特に難しいのは、体重が軽くないといけないし、そのためには一般的に身長もかなり低くないといけない。武豊は170cmらしいが、これはかなり大柄の部類。
馬具一式を加えて斤量56キロ前後の馬に乗るのだから、一般的な男性にはかなり難しいはずだ。ハンデ戦などでは50キロの斤量の馬がいるので、こういう馬に乗る騎手の体重は45キロから47キロとか。これを50歳過ぎてまでやれるかどうか。
平成令和となって平均身長も高くなり栄養状態も良くなっているから、適合できる若者は減っているのではないかな。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
騎手って皆どこかで落馬して体のあちこちを骨折してるイメージ 体を守るものなんて何も無いし、レーサーより危険な職業という認識だわ。 土日休みも無いし、自己管理は現役中ずっとだし。 競馬民に名前が知られるくらいの騎手になれればおいしいかもしれないけど、イメージより間違いなく厳しい世界だと思う。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
規則遵守できないのは問題外ですが、体重管理は成長期の生徒にとっては非常に難しい問題です。 日々大きくなるからだで既定の体重を守らないといけない。文字どうり身を削っているので、体重管理で卒業できないというのは残念ではあるかもしれませんが、責められることではないと思います。
数年前のデータですがJRAで活躍している騎手の平均身長は162cmと一般男性の平均身長より10センチ近く低く、武豊騎手のように一般男性の平均身長ほどある騎手は少ないです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
毎年毎年必ず新人騎手が出て来なくてもいいでしょう。実際になかなかレースで騎乗機会のない若手もいるし。卒業すれば生涯収入5億~10億とか書いてあるけどそんな文言で募集するのはいかがなものかと思ってしまう。武豊騎手クラスになればそりゃあり得るだろうけど騎手になれば誰でも稼げる訳じゃない現実。体重維持管理の難しさもあるし騎手は常に命懸け。甘い気持ちでやれるもんじゃない。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
自分の命もだけど、他人の命をも危険に曝す事がある世界だけに厳しい規則・規制の中での生活は当然の事と思う。寧ろそこを理解して入ってると思ってるから一部ネット界隈で言われてる様な事での退学だとは思いたくないんだけどね それと同時に現役騎手ですら規則を守れず騎乗停止や事実上の引退宣告をされての引退を余儀なくされる人がちらほら居る訳で、スマホネイティブな現代の子供達にそれを教え込むのは中々骨が折れそうではある。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
昔、かすかに受験しようかと考えたときあったけど、たしか親の身長や体重、体系なんかも受験に影響があったような気がする。今、背が低くてやせていても、まだ中学生くらいだから後から大きくなってしまうってのを懸念してだったと思う。今はそういうのはさすがにないんじゃないかと思うけど、そういうのも影響しちゃうのかも。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
卒業生が数名いなくても、その分は騎乗数の少ない騎手に出番が回るだけなので、困る事態にはならないと思います。それでも、もしこういうことが続くようなら、それは時代の変化で競馬が淘汰されてゆくということなのかもしれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
他のスポーツ選手と違って体格や体重が条件になるなら、適任者は減ってしまうんじゃないですか?退学や留年が出る事を想定して、入学者を多めにすべきと思います。中央競馬会は利益を上げているんだから、こういう所にきちんと支出して欲しい。 その一方で、誰もが競馬の世界(調教師や評論家)に残る訳ではないから、引退後のセカンドキャリアなど社会人教育も必要でしょう。中卒や高校中退の子に難しいなら、入学年齢を「高卒以上」のように引き上げてもいいはず。
▲13 ▼75
=+=+=+=+=
近年特に、調整ルームにスマホ持ち込みとか体重調整に失敗するなど、若くして鞭を置かざるを得ない騎手が多発しているだけにね。 競馬学校で騎手を目指すからには「ギャンブルの駒としての自覚」を持てない候補生はどんどんふるい落とした方がいいと思うが。某落語家みたいに、自我のない状態に置くためプライドを徹底的に破壊するとか。 いっそボートレースの選手養成所みたいに、多数採ってどんどんふるい落とす形式にしてもいいと思う。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
生涯年収5億って…それだけ稼げるのは中堅から上まで上がっていかないと無理でしょ。
若手騎手も減量特典無くなったらそこで終わる騎手も多いし…事故で亡くなるリスクも高い。
好きじゃなきゃやれない仕事とは言わないけど…厳しい現実がありますからね。
今ブレイクしてる坂井瑠星だって600勝積み上げるまで普通の若者がしてる遊びとかほとんどしてなかったんだと思うし…。
新人がいないのは残念だけど…甘くしてルールを破る騎手ばかりになっても困る。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
2019年に引退した義英真元騎手。 彼が5年で引退して63勝で獲得賞金10億円。単純に賞金の5%がジョッキーの5000万円取り分。それを5年で割ると単純に年収1000万円。まあ、実際はフリーでなく所属していた厩舎がいたのだから、わからいけど。 でも、彼の口からJRA等の退職金みたいなものが4000万円だと聞いたことがある。5年間乗っただけで、もちろん危険な仕事はわかるけど4000万円。 普通のサラリーマンが3-40年働いて退職金4000万円はいいとこまで行かないともらえないのでは?
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
どういう意思で競馬学校選んだか…かな 怪我はつきまとうし、規制は厳しいなどなど また成長期がある子もいるよね 進路選ぶに当たり子供が希望したから…ではなく親含め意思固めなり見通しが甘かったのじゃなかろうかと予想してみる、特に若い子ほどね 少しくらい大丈夫だろう、見つからなければとかの思考が浮かぶ時点で適正薄いだろう それだけ厳しいからこそ対価や夢がある ぶっちゃけた話、現役騎手からすれば新たなライバル増えなくてよかったとも思えるし 増えすぎて騎乗減る可能性のも問題なる面もあるだろう どのみち卒業なしは致し方ないだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも試験倍率15倍ぐらいというのは大変。しかも合格者の多くが競馬関係者の子達と考えると何もない人が合格する率、騎手になれる率、その後の平均年収は如何ばかりか。 純粋な一般の中学生が目指すには相当敷居が高いと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
2000万~6000万円が全体の6割
これでどうやったら平均年収1000万になるのか教えて欲しい。 実際は見込みがない騎手は辞めたり調教助手になったりするので、高額年収の人がいつつも年収1000万ということは相当厳しいと思う。
卒業生が7人いたとして、TOP30に入るような人が1人、TOP50が1人、あと3人くらいが年収400~800万円で、残った2人は5年後には居ない、そんなもんだと思うけど。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これはガバナンスがきちんと効いているものと肯定的に受け取ったほうがいいのでは。 目先の評価や収益にとらわれず、泣いて馬謖を切ったであろう苦しい判断があったものと想像できる。 公営ギャンブルを扱う人達の仕事への矜持を見た気がする。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
単純に育ち盛りの時に上限49kgは厳しいですよ。昔「風のシルフィード」って競馬漫画読んでましたが、漫画でも減量がかなり大変そうなのが伝わりましたよ。それに、生涯年収は高いかもですが、近年不幸な事故もありましたし。馬達の生死にも関わるだろうしメンタル面でも大変だと思いますよ。そこに良く言われるスマホの話になると、かなり強くメンタル維持しないと、ですからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
実力主義の世界なので食いっぱぐれる可能性はあるし、落馬等常に危険と隣り合わせなのでリスクが高い。 成長期の体重管理は特に難しい。そう考えると騎手は狭き門だと改めて思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>公正確保の担い手でもある騎手という職業には高いレベルの意識が求められるようだ。
正直そこまで高いレベルの意識ではないと思います。 在学中の体重に関しては意識の問題ではなく、成長期なので「仕方ない」の一言です。 身長が伸びすぎれば、既定の体重内をキープするのが逆に危なかったりもしますし。
必要なのは、スマホを使うことを我慢するだけの忍耐力です。 というか、卒業しても騎乗日は使えないのだから、それが出来ないなら騎手に向いてないってだけではありますが。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
5億〜10億稼いでいるのはトップ5内ジョッキーくらいでは?まぁ怪我のリスクは高いし最悪命を落としかねない事故もあるし、生涯現役でいられるジョッキーもほぼ皆無だしね。その辺をどう天秤にかけるかでは? 競馬学校で無理と思ったら方向性を変えるのも手だよね。
▲61 ▼35
=+=+=+=+=
まだまだ体がデカくなる時期の子達だから、体がデカくなれば体重管理も難しくなる。この場合は不可抗力、その子と競馬学校を責めるのはかわいそうというものだけど、通信機器の不正利用はなぁ。 スマホ依存症なる言葉があるけど、スマホを手放せない子というのは精神科医なんかに協力してもらって入学審査の段階で弾くべきなんじゃないだろうか?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
卒業して生涯年収5〜10億円って、みんながみんな稼げるわけではない。 それに学校を卒業したあとも規則遵守や体重コントロールを続けなければいけない。 逆に言えば、3年間それらを守れなければ、卒業後も守れる訳もなく、それこそ騎乗する機会がなくなり最低の保証のみになる可能性もある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
騎手というのは 超格差社会 だから なったからといって儲かるもんじゃないですよ。 儲けてるのは上の一部の連中だけでものすごい格差があるんですよ。こんなに格差のある社会は珍しいですよ。だから よほどのことがない限り騎手にはならない方がいい 。とにかくリスクも大きい しね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
身体の成長に伴い体重管理が出来なくなったりなどで自主退学する子や、何かしらやらかして退学処分になる子はこれまでいましたし、騎乗技術の面や怪我等で休学したりした子が留年という事もありましたが、卒業生が一人も出ないという事はこれまでの競馬学校40年以上の歴史の中で一度もありません。
また最近は若手騎手が競馬以外の件で問題を起こしているケースも多く、禁止されている調整ルームでの携帯電話の使用や、プライベートでのやらかしで長期の騎乗停止になったり引退する人間も多くなってきているわけで‥
JRAも騎手の育成の仕方や競馬学校の在り方を考え直す時期になっているのかもしれません。
▲9 ▼46
=+=+=+=+=
事実上の食事制限とスマホの制約が相当キツイだろうな。 慣れ防止考えたらほぼ辞めるまで、人前じゃ周りが全員スマホ使ってても使用禁止だし。重要なニュースも常に人づてに聞かなきゃとなれば実際性格もめっちゃ選ぶ筈。 食事しかり削がれる外部情報の量がとんでもない生活。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
学生時代は体脂肪6%以下。 食べても食べても太らなかった。 騎手は小柄の方がなる理由はダイエットが楽だからでしょう。 武豊騎手は身長が有り50キロが限界らしい。 だからハンデ戦も馬を選ぶしかない。 まぁ50キロの馬を武豊騎手が乗らないか。 確かジョッキーになってから痩せられなく引退した女性ジョッキーがいましたね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ナリタブライアンと南井克巳に憧れた約30年前、キングヘイローがダービーで逃げて惨敗した頃、先生にジョッキーになりたいと相談した。
身長163cm、体重53キロ、50m6秒台、行ける!と思ったけど、コネ無しで受ける場合、学力で勝負する事になるから、地域で一番の進学校レベルじゃないと無理と言われ諦めた。
あれは本当だったのだろうか(T ^ T)
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
JRAの騎手が不足するなら地方騎手が参入しやすい仕組みにすれば良い。 笠松の渡邊竜、佐賀の飛田など、若手なら同年代のJRAのジョッキーより遥かに腕達者がいる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ルール違反や、不摂生で体重管理出来ないのは論外だけど、身長が伸びるのは本人にはどうにも出来ないからなぁ…遺伝もあるだろうし。
同じ体重オーバーでも、一定範囲で不摂生とは別に考えてあげたらって思うこともある。 もちろん、その判断が難しいし無理なのはわかってる。だけど心情的にはね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子役時代に釣りバカ日誌に出演していた鯉太郎こと菅原騎手は、今年平地競走46回騎乗して獲得賞金1600万、その内騎手の取り分は5%だから80万+騎乗手当等で193万程、+所属厩舎からの手当、調教手当 合計400万ぐらいじゃない この成績で月40万なら悪くないが夢はない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
平均1000万というけど、あくまで平均、1000万以上稼いでるのはほんの一握りではないかな?
仮に1000万稼げたとしても、命の危険がつきまとうし、寒い日も暑い日も、朝早くから調教つけて、週末は騎乗、とても1000万では割に合わない厳しい仕事ですね。
いろいろ考慮すると3000万以上は稼げないと、とてもやってられない
それだけ稼げるのはどれだけいるのでしょうか
▲37 ▼114
=+=+=+=+=
歴とした犯罪(軽犯罪)を犯した生徒がいるのに規則違反で済ますのはいかがなものか…何をしでかしたのかは競馬関係者はほとんど知ってるよ。隠蔽して後で表に出たら悪循環になるよ。氏名は出す必要はないけどもっと詳細まで公表したら?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
競馬学校の入学試験って、親の面接もあるんだ。まあ、親がコンプライアンス守れるかどうか見極めなくちゃいけないからか。あと、寮生活で離ればなれになるけど、親のメンタル的に大丈夫かもチェックしないといけないもんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全員がそうかと言えない厳しい世界ですよ、勝ち組がいれば負け組もいる。 会社員でも、高収入だが馬車馬に社畜として働く会社もある。 しんどい思いをしてまで高収入を得たいかと聞けばNOと言う選択もある
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JRAの場合、騎手全体の平均年収は1000万円。C・ルメールや戸崎圭太のようなトップクラスになれば年収1億~2億円を稼ぎ出す。2000万~6000万円が全体の6割といわれている。
>少なくみて全体の6割が2000万としても平均年収は1200万となるのですが、平均年収1000万ってことは残りの4割は年収マイナスってことですかね。数字適当過ぎませんか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
生涯収入5億〜10億円を稼ぐためには、生涯収得賞金が100億〜200億円です。 騎手生活20年として、毎年5億〜10億円の収得賞金を得られるジョッキーは上位50名ほど。 しかも上位の名前はほぼ変わらず、それ以下のジョッキーが廃業したり、新人騎手が入ったりで入れ替わる。 芸能界と似ているかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
騎手の平均年収が1000万円で、1億を超える年収がある者もいて、2000万~6000万円が全体の6割なら下から1-2割の者はほとんど稼げていないのでは? プロ野球でも、大抵の新人は稼ぐことができずに数年でクビになる。自分が上位騎手になれる才能がないとわかったら早めに見切りをつけたほうが幸せ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
技能職で天才の中のさらに上澄みだけが生き残る世界。毎年供給出来るようなものではないでしょう。若手騎手の不祥事も散見されるので、むしろもっと厳格化すべきでは。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
これについてはJRAが謝る事は無いと思う。 誘惑に勝てない新人は大成しないし、デビューしたとしても金が入ったら遊ぶやろうし。 ※実際に一部の先輩達はだいぶ遊んでるっぽいし。
確かに来年デビューしないのは残念ではあるが、再来年をより楽しみにしたい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
> あとは体重制限(年齢によって46~49キロ)をクリアできれば応募できる
おいおい。それクリア出来る若人(特に男性)どれだけ居るんだよ。生涯年収5-10億って、運が最高に良くても数度の骨折、入院込みだからね。運が悪ければ… ずっと節制生活、競馬サークル以外からチャレンジするのはハードル高いよ。規則が厳しいのは仕方ないので、親方日の丸JRAには収入面など万全のサポートをお願いしたいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現代においてずっとゲームや動画視聴ができないというのも酷なので、ゲームはSwitchのような通信機能があるものでも、そもしも施設のWi-Fiを無くして物理的に通信できなくした上で許可、ネットや動画視聴は監視カメラの映像やログが残るパソコンルームで、情報の閲覧のみ許可(メールやSNSの利用や、何かへのコメント等の発信行為は発覚次第退学)って風にすれば良いと思う
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
>平均年収は1000万円 >JRAの場合、騎手全体の平均年収は1000万円。C・ルメールや戸崎圭太のようなトップクラスになれば年収1億~2億円を稼ぎ出す。2000万~6000万円が全体の6割といわれている。
トップクラスを含め2000万円~が6割超であると読めるのだが、それでも平均が1000万円なのか。残り4割は幾らだと、平均が1000万になるんだろうなぁ。成立するのか、不思議ですなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに今の子は昔に比べて我慢が足りないというか忍耐力がないなって感じる。きっと競馬学校の厳しさや体重管理に嫌気がさしているんだろうな。昔は多少の理不尽なことも耐えていたけど、今はそういう時代でもないからな。何かあればハラスメント扱いだし。だからと言って競馬学校の厳しさは今のままでいいと思う。緩くして卒業させたところで本人の為にもならないし、周りにも迷惑をかけるだけ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
体重に関しては本人の意思とは別で大きくなる場合があるから可哀想な部分もあるけど、それ以外は守れないなら卒業する人が0でも別に構わないでしょ。 公営ギャンブルの選手は八百長やろうと思えば出来てしまう。 それに負けない心の強さがないと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>卒業すれば生涯収入5億~10億円なのに >キャリアや実績によって個人差があるが、新人騎手でも350万~500万円を稼いでいる。稼げるようになれば、厩舎から独立してフリーとなるが、騎手の生涯獲得収入は平均で5億~10億円
儲かればの話。 15~16歳の体調なら、体重などの調整もし易いが、30超えたら減量などの調整はかなり厳しいものがあるそうです。 そもそも、「新人騎手でも350万~500万円を稼いでいる」のは、全員が全員稼いでいるわけではないのである。
その証拠に、新人時代には150万の差が、生涯獲得収入になると5億の差になるのには、それなりの理由があると考えるべきです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これが現実だと思う。 今の若い子達には、こーいう環境は耐えれないんだと思う。 怒られたり、キツイ制限設けたり、自分にプレッシャーをかけ続ける、理不尽と戦う。
こういう環境に初めてぐらいに直面する生徒達ばかりだろうし、だったら、もういいやーってなるんだと思う。
ここ最近は若い世代に規約違反問題は続出してるみたいだし、どうしたもんかね。。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
卒業したらもらえると言っても年金のように振り込まれるわけはなく何十年もスマホや体重など気を付ける生活が続く 体重なんて過剰と言えるほど減らさないといけないしオフシーズンもないと言っていいほど気を付けないといけない やめるなら早い判断でよかったというしかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
【卒業生ゼロの理由】
①2023年から規則が厳しくなった
騎乗日の前日午後9時から 調整ルームに入室する義務があり、 2023年6月以降はスマートフォンなどの通信機器を持ち込むことが禁止
②減量がキツイ 特に女子では、20代に入ると脂肪体質な ので、どんどん太るが無理にダイエットし なければならない
③危険 落馬で死亡したり、 長期入院を余儀なくされる。また 馬に蹴られたりとレースや練習外でも 危険がたくさんある
④外国人ジョッキーの台頭 国際化で、海外からの、 強いジョッキーが入ってきて、 実力でかなわない。 年収1000万も遠のいていく
⑤仕事が合わず、辞めたくなる 20代で体がだんだん大きくなると体重調 整が難しく、仕事が合わなくなったり、 20代で昔の同級生の話を聞くと、 すぐに辞めたくなる
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
>卒業すれば生涯収入5億~10億円なのに… 100勝はおろか、10勝すらできずに引退する騎手もいる。落馬で身体障害が残ったり、亡くなる騎手もいる。学歴は中卒で、大卒の調教師や世間的には成功者とされる馬主(年収や資産の要件が高い)の機嫌をうかがい乗鞍を稼ぎ、無傷で引退しても馬にかかわる仕事を除けば働き口も少ない。 いわばコスパの悪い職業になりつつあるが、若者にどれだけアピールできるか。 同じ厳しさや危険さなら、年齢や体重の制限は緩く、賞金総取りできる競艇選手の方が魅力的に映るのではないか。
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
素人を卒業までに下手なレベルであってもプロにさせないといけないのが公営競技の学校。 そのプロに必要不可欠な条件を満たしていないと判断すれば不適格な人を落としていくのもひとつの役目だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
規律を守って無事デビューして順調に勝ち星上げて、かつ減量期の間にエージェントと厩舎、馬主に恵まれて勝ち続けてこその生涯収入じゃないかな。
東西で活躍してる若手もいる一方で、まだデビューから数年しか経ってないのに全然乗れない騎手もいる残酷な世界ではあるよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
確かに生涯年収は魅力だけど友人が青春を謳歌している中、厳しい食事制限と寮生活、そして怪我や命のリスクを負ってそこまで頑張れるのか?と考えてしまうだろうね。 しかも活躍できなかったらそんな生涯年収になることもないし、両親、家族もどこまで応援できるのかわからないよな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
おかしいよね 騎手全体の平均年収は1000万円。2000万~6000万円が全体の6割ってありえないでしょ 仮に6割が2000万円 4割が無年収だとすると 全体の平均年収は1200万円 1000万円ということにはならない 四捨五入して1200万を1000万と言っているのかもしれないが
でも華麗な賞金稼ぎの中に埋もれて約半数が無年収って きびしい世界だよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
体重頑張っても成長期に入学するから背伸びたらどうしようもないケースもあるかと。 ただお金が動くわけだから公平性を保つ為に、スマホ使用は厳しくいけない中使っちゃうのはないよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どの世界でも同じだと思うけど、ルールを守れない以上しかたないことだと思う。 スマホが、体重がって言ってもルールは守らないといけない。特に高収入が見込まれやすい騎手は厳しくてもしかたない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>JRAの場合、騎手全体の平均年収は1000万円 >C・ルメールや戸崎圭太のようなトップクラスになれば年収1億~2億円を稼ぎ出す
トップジョッキーが平均釣り上げてるだけで、下位騎手はもっと低いだろうなぁ (新人300万とあるが)大概の新人騎手は、調教助手みたいに繋いでる騎手も多いし
中央諦めて、地方騎手になり中央目指す手もあるよね
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
いやー、今の子、スマホなしの生活なんてありえないだろう。小学生の頃からスマホ持っていて、動画投稿とか、芸能人のSNSチェックしたりと、生活の一部というより全部かも知れない。ただ、それを許すと「公営ギャンブル」という職業上、八百長の恐れがあるから、認める訳にはいかないだろうし…。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昔にドキュメントを見たことあるけど、めちゃくちゃ厳しい。それだけエリートではあるのだけども、じゃあそれに見合う対価が約束されているかといえばそうでもない。ひとつ間違うと大怪我、最悪死ぬかもしれない。 正直、もし親や友人ならそんなのは絶対やめとけと言いたくなる職業だよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
体重管理が出来なく退学は当然だろう。 勝負の世界なのでデビュー後、淘汰されるのはしょうがない。 調整ルームまでは認めるとして、通信機器禁止は廃止するべきだ。 蛯名正義や柴田善臣も「不正(八百長)が出来る状況にない」と発言している。 昭和の時代から、表開催で調教代わりにレースを使い、裏で勝負はあること。オーナーには当然了解済み。 不正があると拘る人の頑固さの根拠とは!?不正があって法人馬主会員が喜びますか? それより酷暑中京開催で〝熱中症競走中止馬〟が出ても開催するのは正気の沙汰ではない。それを支持する投票者は〝オヌシナニモノ〟笑
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
携帯電話もずっとダメってわけでなくて調整ルームに入る金曜日午後?から日曜日のレース終わりまででしょ?プロ意識があるならそのくらいは覚悟して欲しい。しかもずっと一人って訳でなくて、調整ルームには談話室とかあって他の騎手とは交流できるんだよね?寂しいってことはないような。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この記事すごいなあ。もう少し取材してから書けよ。(笑) 例に挙げたのが、ルメールと戸崎、って二人ともJRAの騎手学校の卒業生じゃないだろ。 金がいいのは間違いない、40年前に騎手学校の教官やっていた先輩が 厳しい学校だけど、卒業すれば普通の職業では考えられない高額を稼げる から、みんな我慢して頑張るんだよ。と。 今でいえば、小林ミクなんてまだ一般人には知られていないだろうけど、 ここ2か月くらいの稼ぎはすごいと思うよ。 武豊さんなんか、騎乗手当だけで生涯5億円以上でしょう。賞金入れなくても。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
生涯5-10億稼げるひとは年間40勝くらいできる騎手。7割くらいは20勝以下下位20%だと5勝くらいで底辺で年間1500万くらい。厳しい体重制限が嫌で大半は実働20年未満で引退。さらに朝が早く起きる人が難の人には辛い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくらお金を頂けても、土日がなくて常に節制、そしてスマホやPCに電話の使用規制。生涯年収多くても、いちばん楽しい若い時期の事を考えると、なかなか残酷で厳しい世界だと思いますよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
結局のところ我慢が足りない人が増えたのでは? 規律が厳しいからドロップアウトするとかね。 せっかく騎手になったのに、仕事を失うかもしれないのにスマホを持ち込んだりした人もいたよね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
卒業しただけでそんなに稼げないよ 最低でもグレードレース(G1含む)を何勝もする実力がないと 多くの騎手はそのような実力がないし、落馬負傷して後遺症が残って引退という大きなリスクと戦うだけです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど成長期ということもあり、体重管理は本人の責任と責められないところはある。武豊騎手の弟、武幸四郎調教師は騎手時代、身長が高かったこともあり減量が大変で、骨密度が老人並みだったという。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃちゃんとした技術や精神があってからのお話しですよ。 周りにも迷惑かける位なら無理矢理デビューさせない方が彼等にも周りのジョッキーの為にも良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
卒業すれば華やかな将来が約束されている…。 などと記事も煽って書かない方がいいと思います。 いろんな理由で亡くなる人も多い職業です。 卒業すれば新たな試練が始まるくらいの認識でないといけないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
卒業すれば生涯年収…… それは一握りの人でしょう 乗鞍なくなり引退するジョッキーも多いし中央のジョッキーはある程度技術がないと乗り代わり 乗り代わりで下手したら調教でしか収入がままならなかったりもする
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
誇大広告に等しい内容ではないですか。 あのミルコデムーロ騎手でも今年は12勝しかできなくて食えないので、途中で日本から去ってしまうような現実があります。生涯収入1億円に届かず引退を余儀なくされるデビュー10年未満ジョッキーは70%以上はいるでしょう。外国人騎手の短期免許が通年化している昨今では、見習い騎手を卒業すると相当厳しい環境に置かれます。並のジョッキーでは騎乗機会は激減することになり、年収1000万円の確保は望めないと思います。 「股下三寸生き地獄」が騎手の世界と言われたように危険が一杯の人生なので、甘い言葉で誘うべきではないと感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さすがマネーポストとか言う守銭奴メディアの記事だなって見てました 毎年のように落馬事故で現役を続けられなくなったり時には命を失う大事故につながる可能性もある職業 一流にもなれば自由に過ごせる時間もあるかと思うけど大半の騎手は日々早朝の調教に騎乗し依頼を待つことになる 馬の能力が高いことが分かるとトップジョッキーに乗り替わることになるし一般のファンが思うより過酷で厳しい職業 単純に5億〜10億稼ごうと思うなら騎手より安全に効率よく稼げる業種はたくさんある 人生金だけではないのにタイトルに生涯年収を掲げている時点で愚かな記者が書いた記事だと言うことが見て取れる 文字書きの表現者こそうまくいけば怪我もなく数十億稼げるだろうに何とも醜い記事でガッカリした
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平均5億〜10億? 平均以下もかなりいることを考えれば卒業するだけでそこまで魅力的とは思えない。 むしろかなり危険な職業なのだから、記事としては平均よりも多く稼げる可能性があることを強調したほうがいいのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
競馬開催中にケータイ使えないって日本くらいなものなんだよな、厩舎からの指示もケータイでって国多いし。ただJRAではそーゆールールだからその生活出来ませんって言うなら日本で騎手やるのは諦めなきゃダメだな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
卒業しても勝てなければ引退、良くて調教助手ぐらいしかやれることは無い。 騎手を続けるにも毎日のトレーニングや体重管理との戦いになり、レース前には通信機器も持ち込めない調整ルーム入りを義務付けられる。 全く楽では無いし確実に高額収入が保証される仕事でも無い。しかも命の危険まである。 酷い見出しだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
平均年収1000万と言っても一流騎手が平均を引き上げているのだから、重賞レースには殆ど出られない並の騎手だけで算出した平均額は相当低くなるんじゃないかねえ
当たれば大きいが外れたら厳しい、騎手もギャンブルだ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
年間5勝以下の騎手って、わりと多いんですよね。 それでも騎手を続けられればいいけど、見習期間が終わるころから騎乗機会も減って、まあ10年くらいで調教助手に転身するのがよく聞くパターン。 生涯収入5億は、ちょっと盛りすぎでしょうねえ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
卒業すれば・・・って随分甘い世界だと思ってんのかねこれ書いた人は
大レースで人気背負って負けて批判を超えた誹謗中傷に晒されたり罵声を浴びせられたりもするし実力で多くを左右される世界。 それに危険と隣り合わせで本当に状況が悪いと死に至る。体重管理もある。騎手を軽く見すぎだよこのタイトル。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
平均年収は1000万円って言ってる時点で絶対に一握りしか5億もいかないでしょ。ミスリードがひどすぎる。 70歳までやる気ですか?
それはトップクラスがべらぼうに稼ぎ、平均を引き上げてるだけと簡単に分かる。中央値くらい出してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
騎手として適正が無ければ無理に騎手を増やす必要はない。
来年の3月に新人がいないのは寂しさもあるけど、最近は本当に免許取れたの?ってレベルの騎手もいるからこれでいいのだ。
▲1 ▼0
|
![]() |