( 322939 )  2025/09/09 05:54:00  
00

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高で苦しむ中、今回の石破さんの辞職での為替の反応が、新首相の政策に対する一定の警告効果はあるだろう。 

 これでインフレが進めば更に自民票が減るかもしれないし。堅実な政策を期待します。 

 

▲439 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

政局不安定による影響が有るとは思うが、石破退陣の流れが見え始めてからはむしろ株価が上がっていた。これには触れずにマスメディアによる調査で内閣支持率が上がっていただとか次期総裁・次期政権が右に触れることに市場が警戒して円相場が下がっているような分析には疑問を感じる。TBSの報道にはやや恣意的なものを感じる。 

 

▲88 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が辞任を表明したことを受け、政治が安定することへの期待感が拡大しました。 

また、次の総理が減税と積極的な財政政策に踏み切れば日本のGDPが拡大するとの見方もあり、株は全面高となり、為替は円を売ってドルを買う動きが強まって、市場ではリスクオンの円安が進行しています。 

 

▲13 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

終わりの始まり 小泉さんなら 働き方改革でもれなく竹中さんがついてくるかも そして大勢の解雇される人が続出して 低賃金外国人労働者に仕事は奪われて 多くの日本人は良くてワーキングプア、下手すればホームレス 笑  

高市さんなら 極端な円安になるが 消費税などが下がる事はないので 中下層は生活苦になるはず 中露北との関係は最悪になり 

下手すれば局地戦があり 兵役とかありそう 

今のうちから ジムで体を鍛えておこうかと思う 

 

▲62 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は一貫して政経のバランスが悪い国です。 

経済を重視しすぎて政治改革が進まずに半世紀以上来てしまいました。 

戦後十数年は経済立て直しのために仕方なかったかもしれませんが、政経があまりに親密になり過ぎて互いに独り立ちできないでいます。 

そろそろ真剣に考とえないと人口減少期に入った今、取り返しのつかない事になると思います。 

先ずは人口に対して多すぎる国会議員の大幅削減と許認可権の国から地方への移譲、国家公務員を削減し地方公務員を増やす方向にしないと国家財政の削減、地方経済活性化が進まないと思います。 

 

▲194 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと国会は衆参とも少数与党で政策実施は重く、政局は流動的で、これは誰が総理になってもかわらない。 

円安は総理辞任による影響というより、後継の有力候補が軒並み石破総理よりははるかに財政積極派なので、インフレと財政悪化が予測された結果だろうと思う。 

 

▲64 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

このマーケットの反応を見ると仮に積極財政派の人が次の自民党総裁になれば更に円安を招いてしまって国民生活が余計に苦しくなる可能性もありますね。 

となると石破や岸田は政策的には緊縮財政という立場だと思うけど方向性としてはあながち間違いではないような気もしてきた。 

まあ次の総裁が積極財政派だとしても連立組まないと何も出来ない自民党の政治空白リスクで円安になってるのかもしれんけど。 

 

▲41 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の動きを考えると1円程度の動きはあまり大きくないように思います。個人的には、減税や国債増発だを言っている人が総裁や総理大臣になる可能性はあまり高くないと思っているので、今後の経過で自然とマーケットは落ち着くんじゃないかなと見ています。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見ておくといい。 

政府が安定性を欠いたり政局不安になると円の価値は下がる。もちろんトレーダーがこぞって円を売るからだ。 

 

ところでいまの円安は2021年から一気に進行した。この年に政局に何があったかを思い返せば、逆にどうすれば円高方向に進むかがわかる。全ての物価高は円安が原因なのだから、政府も有権者ももっとここに着目すべきだ。 

 

▲42 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この円安は一時的で、9月中には円高に戻すと予想しています。 

これまで関税問題等を理由に利上げ時期を先送りし続けてきましたが、次期自民党総裁が決まったり解散総選挙が行われてしまうと利上げの時期を逸するからです。総裁選前に利上げか、利上げ同等の効果を持つ金融政策変更が行われる可能性が想定されます。 

また、米国サイドもいよいよ利下げ環境が整ってきて、日米金利差が立て続けに縮小する可能性もあります。 

 

▲57 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原油は62$くらいです。でもガソリンは補助金入れて167円くらいです。アプリクーポンで更に3円引き。原油がもっと高かった頃でもこんなに高くはありませんでした。円弗は90~120円とかでした。自動車の輸出はもっと盛んでした。何故こんなにも弱くなったのでしょうか? 生産拠点の海外化でしょうか? 違うと思います。 親分の言いなりだったこと。つかみ銭を無責任にばら撒き続けたことだったからだと思います。 今からは臥薪嘗胆、石の皮を剥いで喰み、霞を味わって糊口を癒やす時代になっていくのでしょうか? とても耐えられません。列島再改造を示し実行してくれる政治家、政党は出現しないのでしょうか? 石破さんはちらりとしゃべりましたが、リップサービス上滑りでしたよね。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

経済対策においても企業献金をしている大企業に対しての援助はもう要らないでしょ。 

雇用においてもほとんどの受け皿は中小企業なんだし。 

ガス・電気・ガソリンと思ったほどの値下げにはなっていない。 

儲かってるのは補助金対象の企業だけ。 

だったら減税した方が多くの国民に恩恵が行き渡る。 

 

▲128 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場は積極財政を期待すれば一時的には上昇するが政権の不安定化を懸念すれば下落する。長期債は財政規律に懸念があるなら下落する。改革が期待できれば株も債権も上昇するがただの放漫財政なら株は一時的な上昇にどとまる。次の首相が誰になるかで変わってくるだろう。 

 

▲155 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

首相辞任で不安材料又増えたね、日本だけ借金どんどん増えている国債発行、日本の信用がた落ちですね、物価どんどん上がり、輸出企業一時的円安で儲かり、国民疲弊していくインフレまっしぐら、物買わなくなり給料上がらず企業倒産へ、輸入も増えず、輸出もできず日本大不況ですね、国内も世界もバランスよく成長必要 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮派の石破が辞めて次がリフレ派の影響を受けているとされる高市になるとすると円安インフレの流れになるのは確実 

特に年金生活者などはキャッシュを持つこと自体がリスクになるためより利回りのよい金融商品に資産を振り向けるなどの防衛策が必要となる 

 

▲66 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

為替は日本だけで決められない。140円/ドル台の為替水準で漸くGDP成長しだした。石破親中政権が終わって次に誰がなるかが重要だが、日本はGDP成長出来ない状況が30年間続き、衰退し続けた。GDP成長可能な為替水準を維持し続けてほしい。 

 

▲23 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の総裁選で石破茂が総裁に選ばれたとたん株価が下落し、今回の退任発表を受けて株価が上昇した。参院選直後の辞任報道の誤報でもやっぱり株価は上昇した。石破政権は最後の最後までマーケットから評価されない政権だった。 

 

ちなみにいまの株高は単に米株高と円安に支えられているだけで石破政権の功績ではない。石破政権下での株価の値動きは、ダウ平均と為替レートから得られる理論値よりも下振れしている傾向が強かった。もっとも退任観測が濃厚になった参院選以降は理論値から上振れしている。 

 

つまり石破政権というのはそういう政権だったのだろう。 

 

そもそも過去の言動を見る限り、石破茂にマクロ経済政策のセンスなんて微塵も見られなかったけどね。 

 

▲260 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

数円の円安の問題より 

石破首相の存続の方が何だかんだ金銭面の打撃が大きい気がする。 

 

目先の金より 

将来的な『税金対策』の方を長い目で考えた方が良い。 

 

今のところ石破首相の辞任が最も日本国民の経済に安心感を与えると思うが。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの円高は、石破総理の辞任表明の結果として、1ドル=152~142円を推移するものと思われる。 

懸念されるのは、この円安が円高にシフトする瞬間を狙った投機筋が、一獲千金を狙って海外市場に打って出ることによる、次期総理大臣の防衛政策が予想外の変身を遂げる可能性が、否定できないことだ。 

いずれにせよ、トランプと習近平とネタニヤフの三者連合が蜜月を迎えつつある今、世界は一層の混迷状況へと突入することになるだろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党での国会運営 

 

自民党は総裁選挙でしょうけれども、自民党総裁がそのまま首班指名されるとは限らない。その状況となるともう市場の反応はまぁ理解できるところですね。 

 

ですが、ここまでの円安になってしまうと、というのも思うところがあります。 

 

▲129 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしては株は一気に上がっているようですね。 

前の総裁選で一回目の投票で高市が一位で上がり、決選投票で石破が総裁に決まった途端に一気に下がった。 

石破に対する市場の評価は一貫している。 

 

▲217 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス開始(2012年)以降の名目GDPの推移 

2012→2024 

円 :500兆円 → 609兆円 

ドル:6.3兆ドル → 4.0兆ドル 

 

金融緩和で内需拡大!しかできない政治家が出たら、この流れは再加速するだろう。 

2030年にGDP700兆円!(3.0兆ドル・・・)とかも有り得る。 

 

政治家に求めるのは・・・ 

①世界と戦える産業の育成 

②それが出来る人材の育成 

③そういった人材を育成できる教育体系の整備(「将来の社会人たる学生」もそうだが、時間軸と圧倒的な人口比の問題で「現行の社会人」への学習支援が不可欠。) 

あたりかな。 

 

先進国で圧倒的最下位の社会人の学習時間(平均の1/3)で世界と渡り合うのは不可能(実際に出来ていない)。 

また大学はただの4年制ハローワーク化し、大学院進学率も低い。 

 

土台・仕組みを再構築しないと「先進国で一人負け」の衰退の流れは絶対に変わらない。 

 

▲47 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

円だけでなく世界全体的に不安材料が多いことが金価格にも反映されているのだろう。 

アメリカ経済と日本経済は切っても切れない関係性だし、お互いにインフレ、利下げでハイパーインフレがいつ起きるのかというこのタイミングで石破さんの決断は何を意味するのか…。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理退陣の一つに脅し、脅迫行為の政治は絶対にあってはいけません。 

このような行為を行う政治家は、裏金、統一教会選挙支援、増税等など様々な腐敗と遜色がなくなります。 

日本が、自由主義の国として成り立つためにどれだけ多くの人の命が犠牲になってきたかを考えないといけません。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はいよいよ最低賃金上昇、日米関税問題の一定の着地、企業業績も上向きのトレンド。 

購買力平価やビックマック指数、金利見通しなどを踏まえると円高になるべき局面ではあるものの、それでも円安に振れるのは日本経済の潜在成長力に対する疑念と財政収支の問題がある。 

特に国民からの強い減税ニーズ、政権基盤が弱い与党が今後さらに財政収支を悪化させる政策を打ち出すリスクを市場は懸念している。 

日本の成長戦略が必要であり、アベノミクス第三の矢の宿題が日本の重し。そして財政収支の改善。 

 

▲71 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への評価が下がって円安になり円安によって株価が上昇という流れ 

日米関税の合意を上手くまとめた人が退任へと追い込まれるのは、日本の成長にとってマイナスと言う評価ですね 

 

国内の低迷は少子高齢化が原因なのであって政府の責任じゃない 

都道府県の知事は沢山いるが誰も改善に繋げられていない 

資金豊富な東京都ですら失敗し続けている 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた、株式を持つ者と持たない者との間で格差が生まれる。これだけカネ余りの世界だから、しかたない面もあるが、外国人が国内株式の6割以上を持っていて生活者が物価高で苦しんでいる状況は、国民主権という憲法に違反しているような気がしてならない。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル円相場で見ても円安ドル高が進んでいます 

 

ではドルは強いのか?ドルインデックスのチャートを見ればそれは明らかです。ドルは基本的に多くの主要通貨と比較するとドル安になっています 

 

つまり円は弱まっているドルに対しても弱い、そういう状況だって話なんですよ 

 

れいわとかの支持者でMMT理論を持ち出して「財源は国債でOK」「借金は返さなくてもOK」みたいな事を言っている人がいます。MMTが可能なのはどういう状況なのか、そして今の日本はその状況なのかをよーーーーーーーーーーーーーーーーーく調べてみて下さい 

 

円安と国債金利上昇が発生している事の重大さが分からないと本当に金配りで票集めをする人達の養分で終わりますよ 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、困るんだよ。原油、原材料、飼料等の輸入価格高騰は、物価高につながる。輸出産業は輸入品目の円安と、輸出での円安での損益分岐点はどの辺りなんだろか?個人輸入をしているので円安は痛い。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞任というよりアメリカへの80兆円投資が確定したからじゃないのかな。 

これってつまりは円売りドル買いですからね。 

ただまあ円安になれば輸出企業にとっては追い風であって多少の関税があっても乗り切れるわけだ。 

トランプの失敗は他国から多額の投資を受け入れたことでドル高を招くことになり、アメリカの貿易にとってはマイナスになってしまうこと。 

日本にとっては輸出が伸びる反面、輸入はマイナス、国民生活は物価高が進み苦しい状況が続くでしょう。 

石破とトランプの経済音痴どうしが手を取って踊った結果、両国の国民が苦しむハメになった。 

辞任しても爆弾を残していった石破総理。 

ほんと余計なことしてくれました。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の円安政策はおなか一杯。円高にしろとは言わないし、そもそも日本の将来性考えたら大した円高になんてならないけど、これ以上円安加速させたら取り返しのつかないスーパーインフレになりそう。 

 

でも結局、自民党は円安加速させるんだろうな。輸出企業からお金もらえるから言われたとおりに円安、円安。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケットに現実見せてもらわないと、日本の民衆が目を覚ますことはないのでしょうね。 

石破さんには最後までポピュリズムと戦ってほしかったが、結局は自民党が総裁選前倒しという最悪の選択をしたことで、限界がきてしまったのでしょう。 

 

今後の総裁選の結果次第、連携する野党の選択次第では、日本経済や日本円は一気に落ち込む可能性もありますね。 

個人にできるのは、日本円をなるべく持たずに分散投資をして、資産の価値を守ることだけですね。 

投資する余裕のない中低所得者層の生活はますます苦しくなるでしょう。 

 

▲91 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの雇用統計が出て円高に触れたところにこれ。円安にふれたので上がってるだけじゃないの?日本もめちゃ弱い感じがする。株高になる要因がドル円以外に見られない。自民の混迷にもいい要素は無いと思うけど。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな人が総裁に立候補したとしても、消費税減税は選挙に勝つ上で必須公約となり、少数与党でも即解散総選挙で多数派復帰を目指すにしろ避けられない。 

そうなれば財政拡大で円安150円台定着の時代になると個人的には思っている。 

 

▲21 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルも弱いんですけどね。ユーロは173円に乗せたし、ポンド200円豪ドル97円、沈むドルより更に円が弱い構図です。こんなでは、世界のどこで輸入買い付けしようにも買い負けしてしまうのは当たり前ですな 

 

▲146 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の論理はこじ付け的で、飛躍がある。 

 

次期総裁が高市氏になり、次期連立政権に国民民主が加わるとマーケットが読めば、自ずと円安に振れる。 

 

つまり、次期政権が、利上げに慎重な姿勢を示し、日銀の利上げ志向をけん制すると考えれば、日米金利差縮小の流れにブレーキがかかり、円安に振れる。単純な話。 

 

日本の財政は膨れ上がる税収で何の懸念も無い。懸念すべきは家計であり、減税がとるべき選択肢であることは疑いようがない。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権(=積極財政)になると日本の財政がヤバくなると、財務省及びその影響を受けたマスコミは言いたがります。ただ、実際の市場は債券売って(金利は上がる)株が買われるいう正常の動きであって、CDSも問題ありません。マスコミの人も、正しい知識を持ち、正しい報道をしましょう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>>国内政治の不透明感を意識した円売りドル買いが優勢となり、ドル円は148円台を回復してきた。 

 

金融屋だねぇwww なにがうれしいだか・・・  

政治不安で円がうられ、 つぎは財政出動型政権ならさらに信用をなくし円安が進み予想がうれしいのだろうかww まぁ 日本国民もなんかその方が喜びそう?ですけど、さらに物価高が進み、給与が追い付かない状態になるんだけどね、 インフレ万歳もいいが程度というものがある。 どんどん円安になればいくら給与あげしたって欧米にはおいつかないだけどね。? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

如何に石破がマーケットに嫌われているかだ。昨年の下落以上に爆上がりかと思ったが千円弱での上がり幅、織り込み済みのようだね。とにかく国民のために国のために何をやるのか次の総裁選ではちゃんと議論してほしい。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日の米雇用統計指標悪化で、投機筋がドル売りで仕掛けたところを、不確定要素が発生したので、仕掛けを戻した感じです。なので比べればやや円高水準です。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「積極的な財政政策に踏み切れば日本の収支バランスが悪化するとの見方もあり」って、そんな見方をしてる、というかしたいのは財務省と御用マスコミだけだと思いますよ。逆に積極財政への期待で株価のほうは上がっています。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

円高もそうだが、辞任表明で株価が大幅に上昇しているんだよね。普通は政情不安で下がるものだと思うのだが、石破氏へのマーケットの評価が表れてる。 

 

▲80 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

石橋さんの事では市場は動かないでしょう。 トランプ関税で雇用統計が予想より大幅に低く金利を下げるだろうと、日本は物価高に対して賃上げを進めないと どうしょうもなく 賃金上げたくなかった利権絡みの族議員もしぶしぶなのと、関税を25から15にだから 企業側は少しは良くなったから、でも中国ロシア東南アジアは繋がりが強くなり インドも裏で繋がってて関税あげられ更にインドは中国ロシア側でしょう。 地理的と宗教的に中東もアメリカと仲良く無く イスラエル問題で更に反感あるでしょう、ヨーロッパはアメリカに対抗姿勢でグーグルに罰金ですね、アフリカはお金貰えたら何処でも良く、アメリカ国内では関税は違法と判決が出てて市場がどうなるのかアメリカどうなるのか面白いですね。 

 

▲14 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるだけで株価暴騰(笑)石破政権が如何に国益を損ねたかよくよく分かる。売却益で沢山税金を取られました。石破辞任で個人も儲かる。国も税収上がって儲かる。後は財務省が国民に税金を如何に再分配をするかによって生活が変わる。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャよりも厳しい財政、さらに積極的に国債発行すれば金利上昇、財政圧迫、国債売れず、さらに金利上昇、財政破綻。円安、ハイパーインフレ。 

明日の生活も大事だが数年後に破綻しないようにお願いします。 

 

▲16 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは円相場が少し上がれば大騒ぎ、少し下がれば大騒ぎするだけなのであまり気にしない。円高でも円安でも結局物価は上がるので、もうどっちでもいいかな。円高でもガソリンは高いし、円安ならもっと上がるでしょうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政に舵を切る前にまずはスパイ防止法を整える必要があると思うけどね。 

メディアがネガティブキャンペーンしまくるのが目に見えてる。 

最近は国民がその辺も織り込んで考えてるから影響はないと思うが、まずはそこかなと。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

食品はコロナ以降倍くらいになっている。今後は家賃も上がっていく。円安になれば金利が上がり、食料品も上がっていく。お金はまだまだ印刷できると思っている事自体がやばい。国債債券市場は日銀のせいでほぼ取引がなくなっていることを知っているのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家目線で行くと偏向報道です。 

 

高市になって悪化するからではなくて金融締め付け路線から緩和路線になることや減税など経済にプラスになることを見込んで株高になったので円安が進行したと言うのが正しい。 

 

マーケットは安倍元総理の後継者としての高市早苗に期待していると言うのが実態です。 

 

▲28 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これからさらなる円安 コストプッシュインフレ スタグフレーションへ向かうのでしょうか 

とりあえず足元日銀は金利引き上げの条件揃ってきてますから米の金利引き下げと合わせて引き上げることで金利差縮小はするかもしれません 

ただそれをしたとして円高 消費冷え込みの単なるデフレに戻るだけなんですよね 

 

▲46 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治不安というより、利下げが見込まれた上での1円下げだろう。本物の政情不安での下げはこんなものではない。 

というか、ここ最近はほとんどが米国との金利差による上下ではなかろうか。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルームバーグ等外信も、石破退陣後の財政拡大を懸念して、債券安を見通している。 

当面、債権安、円安、株高といったところか。 

 

長期金利が不穏な動きを見せれば、為替のみならず株に影響するかも知れない。 

トリプル安警戒。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

財政悪化、財政悪化と〇カのひとつ覚えの財務省のプロパガンダ 

そして、メディアも財務省に忖度。 

デフレ不況の中のたび重なる消費税増税及び緊縮財政が失われた30年を作った 

自国通貨の日本はデフォルトしないのだから消費税廃止で積極財政に転換せよ!! 

・一人置いていかれた経済 

・為替に関係なく、他国は経済成長していて、つまりは、賃金上昇を含む物価が上昇しているので、円安は進んでいるのです。 

海外へ出張すると、出張国の物価が上がっていて、夕食では10ドルくらいだったのが今では、20ドルを超えてしまっています。 

個人で海外旅行も気軽に行ける状況ではなくなった 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の辞任と円安に何の関係があるん?財政悪化?いやいや、無駄な支出減らせばいくらでも改善の余地ありますやん。寧ろ次の総理が手を付けるかも知れない。国債増発懸念による金利低下、日米の金利差拡大での円安とかならまだ理解できるけどな。そもそも石破になんか何も期待してなかったんですけど。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で2番目に財政状況が良い日本で減税したら、財政悪化の懸念とは驚きですね。だったらアメリカなんか日本なんか比べ物にならないほど財政状況が悪く、しかもトランプが減税法案を成立させいるので、ドル安にならないと、全く辻褄が合いませんね。財務省の日本の財政が悪いという嘘の情報に、世界も騙されているということです。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これで食品もエネルギーも資源も材料も、また高くなりますね 

7割〜輸入頼りの日本の一般庶民にとっては円安の影響のダメージが 

でかいです 

このコストプッシュインフレが2年以上続いてるので 

いい加減うんざりです 

 

物価を安定させ水準を保つために政治がある筈なのに 

世界一の高給取りの日本の政治が余計に安定した生活を 

悪化させてます 

 

▲70 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく円安止めて欲しい。円安進むと物価高も進むし外国人環境客わんさか来て更に物価が高くなる。日本はもう既に観光立国の後進国状態なのを止めて欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもプラザ合意で強引に円高にして、その行き着く先がバブル崩壊だったのだから。 

 

ただ、バブル崩壊のあとも、2年間経済は右肩上がりだった。 

ここからが多くの人がちゃんと理解していないこと。 

 

バブル崩壊2年後、財務省主導で金融の引き締めが行われた。 

それで日本経済は停滞&マイナスに向かうことになったわけです。 

当たり前ですね、市場から資金が減り、銀行が貸し渋りを始めたからです。 

 

銀行の貸し渋りはみなさんご存じですよね。 

それがバブル崩壊ではなく、2年後の財務省主導の政策だったことは、実は多くの人は知らずに居る。 

 

正直150円でも円高過ぎるんですよ。 

当たり前ですけれど、プラザ合意の頃は日本が絶好調で米国に迫っていた時期ですから。 

その時期で200円超えですからね。 

今は米国との差が開いているのだから、そのときより円安になってもおかしくないわけです。 

 

▲100 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の円相場と石破はあまり関係ないぞ。 

変動幅そのものは普段からこれくらい動くのが普通。 

近年の為替は材料次第で一日に数円とか動くわけ。 

だって、マーケット関係者はとっくに石破なんて期待していないし、とっくのまえに次の総裁選に向けて準備、分析を進めてきたわけで、近いうちに石破が降りるパターンも織り込んでいたし。 

もともと、自民党の内情も不安定だったわけで、寝耳に水じゃないんだから。 

しかも、時期総理とか日銀の人事とかもあるので、そもそも大きいポジションなんて取らない。 

トレードをやらない人は分からないだろうけど、自民党の時期総裁も不透明だけど、石破路線が継続なら岸田から引き継ぐ現状に特に大きな変化はないわけで、まともな感覚ならポジらない。 

よって一円くらいの動きは普通。いつもの日常。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だよなぁ。議会構成が何もかも難しくしちゃってるんだもの。 

しかも今の経済の問題は600兆円の赤字国債を日銀が持っちゃてて、なおかつ5月に売りオペを失敗しているというもう「通貨主権」を喪失しかかけている状態であるので、なんとなくもう、「ぐちゃぐちゃ言ってないで今までやってないことをエイやッてやっちゃえ」的なやぶれかぶれ感につながってくると怖いんだよな。。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はマーケットが石破さんの辞任で好感されたと考えてるのかそれとも落胆で円売りされたのかどっちと考えるのか? 

今後の株価が上昇する事を願っているのでしょうが果たしてどうかなぁ?! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は自民党員より遥かに石破氏を評価していたのだろう。 

特に米国とは調子を合わせながらも米国主要企業を日本に招致したり脱ドル金融体制を構築しようとしていた事を従来の自民党では出来ない発想と市場や海外投資家が評価していた為だろう。 

 

▲29 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

株価や為替レートの大きな動きに対する理由は自称専門家の完全な後付けであり、石破が退陣しようが切腹しようが宇宙人に誘拐されようが、それが円安の要因になる訳ではない。むしろ、日本がようやくマトモな方向に進む可能性が高まる訳で、日本上げで円高になる可能性の方が高いと推測する。大きく相場が動くのはどっかの政府や大手機関やヘッジファンドが石破とは関係ない何らかの理由で大口の円売りを浴びせたからだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が退陣しようと為替の動きはあまり関係ないでしょう・それよりも米国の政策がドルをより強くしますので、円安はこの後も続きそうですね。相対的にドルの価値が弱くなってきたと言われているが、トランプ大統領の米国内での経済政策が再びドルを強くするでしょう。よって逆に円安が進むということでは!? 

 

▲58 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの辞職を歓迎するからこそ円安が進んてるんじゃないか。円安が進む→株式市場が上昇するのが定石。現に日経平均株価は先週比プラス800円の急上昇。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉にもマーケットは上昇していますね。 

次は高市さん一択でしょう。 

周りの環境も高市さんがやりたいようにやれる環境を整えるべき。 

それができるのは麻生さんしかいません。 

麻生さん、そのあたりの根回しお願いします。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは生活苦を和らげるには円高にするしかないかのような刷り込みに必死だけど、消費増税は最初から間違ってたと素直に認めて元に戻せばいいだけじゃん。 

 

日銀が金融緩和してから失業が激減し、税収も激増するようになったんだから、また円高にして若者が就職難だった時代にわざわざ戻さなくたって普通に税率を下げればいい話。日本のマスコミは官僚が多数天下っててズブズブ。マスコミは単に、消費増税が正しいかのようにプロパガンダしてきた自分達の過ちを認めたくないだけじゃん。 

 

税率を上げれば税収増えるっていう発想自体が単純すぎたんだよ。実際、法人税は下げても経済成長した結果、法人税収はむしろ増えてる。「財政健全化」と言って増税を正当化してきたマスコミこそ、国民の生活だけじゃなくて税収増の邪魔もしてた。野田立憲代表、石破岸田、そしてマスコミ。官僚の言いなりたちの欺瞞にもう国民は気付いてるから相手されないんだよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価はまあ上がるだろうね。 

国内企業が海外投資家にとってお買い得なわけだし。 

これで上がらなければ逆にヤバい。お買い得感より不安が大きいということだから。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで国債を大量に発行しても通貨安にならなかったのは大企業企業の内部留保によって市場にお金を回さないことを安倍さんと企業の中で裏打ち合わせが出来ていたから。 

その安倍さんが暗殺され約束は無くなった。 

それにより財閥は歯止めをなくし市場にお金を流す様になったとさ。 

あるいはお金をばら撒く時期の打ち合わせも出来ていたのではないだろうか。 

 

▲8 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

日米の金利差が縮まる予測なのに、円安が進むと多くの庶民はもっと苦しくなるんじゃないかな。 

早いとこ130円あたりまで下げないと、輸出関連(特に自動車県連)はいーけど、本当に何も買えなくなるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が不安定になるみたいな懸念要因はあるだろうけど、1円なんてのは普段の変動幅だから、むしろほぼ影響はないと考えるべきだろうね。 

 

これが3,4円動いたら影響あったと言えるだろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的な財政政策に踏み切れば日本の収支バランスが悪化するとの見方もあり 

→これ以上悪くならないですよ。税制優遇されているからといって財務省に忖度するのをやめましょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんがすでに総裁選に立候補していますが、麻生さんが高市さんを推す動きが強くならなかったら、徐々に円高にシフトしていくと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが積極財政派だから、円安になったんだろうけど、麻生さんが消費減税否定してるからすぐ戻ると思うけどね。 

大して心配無い、むしろ自動車企業とか輸出産業にとってはプラスだろう。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま自民が転落すればインフレの波が来ますよ!米国のような格差社会の出現です。 

現状苦しい方々はさらに貧しくなる訳です。 

私はそれでもいいと思います。自公政権は移民関係が余りにもひどく看過できない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が辞めて後に控えているのが 

神輿が軽い、ただ目立つだけ、パフォーマンス、中身がない、実力がない、交渉力ない、操り人形、日本及び日本人を追加でどん底に突き落す等、日本円を劣化させる小泉and高市じゃ市場はさらに円安が酷くなると見ている。 

中長期を見据えた為替の安定、淡々と政策をやれる・能力ありそう?地味な茂木か林ぐらいしかいないが、2人とも今回もダメだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁が参政党・日本保守党と連立、国民民主党と裏で連携し、「反財務省」の旗印でこれまで以上の積極財政に舵を切る可能性が(少なくともネットを見る限り)相当程度に出てきたので、そりゃ円安に振れるわな。 

またインフレか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから来るであろう総裁選、K、Tの誰が選出されてもお先真っ暗だね。 

ジュニアが選出されたら、、お笑いもんだね。歴代の総理経験者が寄ってたかっての構図が見える。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う風に不安を募って相場を上下させる、ある意味仕方ないことなのだろうけど、お金持ちの投資家さんに振り回されてるようにも感じてしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいねぇ? 

菅総理、岸田総理が辞任した時は円は上がったのに石破総理の辞任では円が下がるのか。 

菅、岸田両総理が辞任した時は「円が上がったのは日本の政治が進む事を市場が歓迎したからだ」と解説してたけど円が下がるのはどう解説する?ヤッパリ石破総理を辞任させたい人間が間違っているんじゃないの? 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔なら総理が辞めたら5円くらいは変動したが、この程度しか変動しないのは、マーケット的には石破はいてもいなくても良い存在なのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外投資家は日本国内政治の理解・解像度がやや甘いので、なんか右往左往するところで稼げそうな予感がする。曖昧で日和見な日本の政治のメリットを生かす数少ない活用場面。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年に石破氏が首相就任した頃には 

ドル円為替は160円ほどになっています。 

それを基準にするならまだ7%以上の円高だよ。 

 

▲102 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

大衆迎合的な財政規律に傾きかねない状況ですからね。。自分も、資産の一部を外貨や金に分散させたいと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げたら経営が立ち行かなる企業も出るだろうに、なぜこの期に及んで減税の方向で話を進められないのか。。。。 

 現在の反日リベラル 政治家と官僚だらけの政府が今後の日本国を本気で考える人が何人いるんだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の辞任よりも、解散のほうがおもしろかったかもしれない。株式相場はジェットコースターのような相場になるかもしれないけれど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の不安定化が原因ならば、本来はもっと動いていると思う。 

寧ろそれほど不安定化していないという評価が正しいような。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員や統一教会問題など数多くの不祥事を起こした議員たちが   

なんの責任も取らず 

足を引っ張りまくり 

石破おろしに躍起になって引き摺り下ろしたというのが、今回の辞任騒動でしよ 

 

自民党が選挙に負けた一番の原因は 

これまでの数々の不祥事と 

そういう議員がのうのうと居座ってることだからね 

しかも次の総裁の座を狙って 

党内の権力争いをするだけ 

国民のことなんか何も考えてない 

何も変わってないよ、自民党は 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スンズローが次期首相最有力候補だの日本が言っているから世界が呆れ返っている証拠です。 

 

スンズローが次の首相になれば為替も株価もGDPの順位も全部下がります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市シフトですね。ある程度の金利上昇(2%前後)と、積極財政で持続可能な政策(とくに少子化対策)を期待します。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE