( 322955 ) 2025/09/09 06:16:35 2 00 東京株、一時800円超高 石破首相の退陣表明で時事通信 9/8(月) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5882971a9fc7cb596bdf48e64e3ae821abbdd2eb |
( 322958 ) 2025/09/09 06:16:35 0 00 石破茂首相の退陣表明を受け、上昇した日経平均株価を示すモニター=8日午前、東京都中央区
8日の東京株式市場は、石破茂首相の退陣表明を受けて次期政権による積極財政への期待が膨らみ、買いが優勢の展開となった。
日経平均株価は一時前週末比800円超上昇。先月18日に付けた終値での史上最高値を上回る場面も見られた。午前の終値は、611円79銭高の4万3630円54銭。
石破首相は7日夕に記者会見し、自民党総裁を辞任すると表明した。これを受け自民党総裁選を巡る不透明感が後退。衆参両院で過半数割れとなっている与党が、財政出動に積極的な野党との連携を模索するとの期待感から、幅広い銘柄が買われた。総裁選の有力候補者への思惑で、防衛関連株なども大きく上昇している。
ソフトバンクグループなどのハイテク株が指数をけん引しているほか、「日経平均の高値更新に向けた動きの中で、出遅れ感のあった銘柄にも買いが入っている」(大手証券)との声が聞かれた。
|
( 322957 ) 2025/09/09 06:16:35 1 00 このスレッドでは、石破氏の辞任に関連して日本の株式市場の反応や、次期総裁候補に対する見解が交わされています。
1. **石破氏の影響に対する評価**: 多くのコメントが、石破氏が経済にとってマイナスの印象を与えていたことを示しています。
2. **次期総裁への期待**: 高市早苗氏や小泉進次郎氏のような積極財政派が総裁に選ばれることへの期待が高まっています。
3. **経済政策の重要性**: コメントの多くでは、内需や外需を重視した経済政策の必要性や、現在の社会保障制度や税制の見直しが不可欠であるという意見が見受けられます。
4. **市場の動向**: 株価の上昇は短期的な目先の期待によるものであり、長期的に見れば経済政策や国際情勢によって変動する可能性があるとの見解もあります。
5. **社会保障や財政についての懸念**: 高齢化社会や社会保障制度の維持費用の問題も指摘され、財政出動による経済対策が短期的に有効でも、構造的な改革が求められているとの意見が見られます。
6. **政治的展望**: 自民党内での権力闘争や官僚主導の政治の影響が強調され、次期総裁に誰が就任するかによって日本の政治がどのように変わるかに対する不安や批判も多く寄せられています。
(まとめ)石破氏の辞任に伴う株価の回復は、彼に対する否定的な見解を如実に示しています。 | ( 322959 ) 2025/09/09 06:16:35 0 00 =+=+=+=+=
石破氏辞任で日経爆上げ、市場好感(笑) これだけ見ても如何に石破氏が日本経済にとってマイナスの印象を持たれていたかを示している。 市場は、次期総裁が積極財政派である事を期待しての上昇相場だが、こうした事に疎い左派の自民党議員がまた足を引っ張る事にならなければ良いのだが…。 現在の日本にとっての重要事項は、まず経済、安全保障、外交だ。 これらの知識、見識の深い総裁が選出される事を切に願う。
▲1131 ▼258
=+=+=+=+=
経済成長、それは内需でも外需でも、今ある通貨を希薄化させインフレ方向に向かわせて、物価やサービス価格を徐々に引き上げていくことが必要。 経済の正常回転が起きていたら当然株高になる。
同時に歪でいまの人口構成に合わない、古い社会保障制度や税制は見直していかねばならない。特定の世代にのみ優遇があって、その優遇のあおりをまた別の世代が受けていてはいけない。 クリニック通いの老人により医療資源は食いつぶされるがために救急や小児科の現場医療が破綻している。 2%の社会保障費を受益者負担にすることで2兆6000億円が捻出される。 医療費に限れば5%程度。老人負担を今すぐにでも引き上げること。 こういった構造改革に着手し、真に老人政治から脱却できるかどうかの試金石だ。聞こえの良い目先の政策に踊らされていてはいけない。 放置すれば10年後、さらに酷い社会保障制度の破綻が待つことになる。
▲164 ▼36
=+=+=+=+=
前回の総裁選で何で石破氏が選ばれたのかを振り返ってみよう。 1回目の投票で1位は高市氏だったのが、決選投票で岸田氏の裏工作のお陰で石破氏になったが、やらせてみたら国民の支持は得られず選挙で惨敗。 経済も良くならずダメだったって事でしょ。 結局、日本人にとってこの1年は何だったのだろう。 でも、今回の総裁選も同じ事が繰り返されるだけでしょ。 総理は大統領と違って権限が有るようで無い。 官僚の顔色を伺って仕事しなければならないので、今後も政治は3流で変わらないでしょうね。
▲252 ▼24
=+=+=+=+=
短期のポジションなら、いったん利食いでしょうね。 高市さんにいざ決まれば決まったで利確する人が出るでしょうし、他の人なら石破さんが総裁選で選出された時と同様の失望売りが見込まれます。 自分は四半期ごとにリバランスはしているのですが、ここのところの株高でポジションが偏ってしまっているので、少し早めに着手しようと思います。
▲98 ▼37
=+=+=+=+=
先月、日経平均が最高値を付けたときに、アナリストの意見は2分された。やや数が多かったのは、従来型の過去の日経平均のPERの推移を持ち出して、日経平均PERはこれまで14~17倍で動いてきており、この基準を上振れ水準にあるから調整を見込むものだった。 そしてもまだ上昇するというアナリストたちは、30年続いたデフレからの脱却に成功してインフレが継続しており、名目GDPの拡大は企業利益の拡大をもたらすし、東証の株価を意識した経営が求められ、自社株買いの拡大、配当アップなど企業姿勢が変わり、NISAなどもあり株の価値が上がってることなどを挙げていた。
結果的に、インフレ、東証改革に伴う企業意識の変化などが勝り、現状は後者の見立てが正解のような動きといえるだろう。
▲44 ▼42
=+=+=+=+=
「来るべき時が来たら辞任する」と一様恰好よく啖呵を切ったものの、なんとも恰好悪い結末。この方、最初から最後の最後まで一時が万事読みのはずればかり、お人は良さそうな方だけにある面、可哀想なお方。お人柄が良いだけではこの職務は務まらないのがこの世界。800円高はご苦労さんでしたと労をねぎらう打ち上げ花火とポジティブに受け止めましょう。
▲70 ▼21
=+=+=+=+=
個人的には資産が増えるので喜ばしいです。円安にもなっていますので今夜は楽しみです。ただ株価が上がっても給料が上がるわけでもなく、景気が良くなるわけでもなく、ただ格差が広がっていくだけという気もします。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
特に経済や国際競争において立ち位置をしっかり表明できる総理を望みます。 小泉氏はその点でいうとどこに立ってるのかよくわからないし、表明しても薄っぺらい。
小泉氏はコメの問題でもそうだが、威勢のいいこと言っても一部の問題しか頭に入らないから、余計不安定化するイメージ。気持ちは好感持てるんだけどね。 トップになるより内閣の中で自民や長老に刺激を与える立場があってるし、それなら応援したい。
小泉氏が総裁になったら、また先の総裁選のように、爆上がりの末積極財政派候補の落選確定直後に大暴落となるんだろうと思う。でも、石破氏よりはまだそれほどは下がらない気もする。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
お疲れ様です。 市場の受け止めは大方の予想通り。 財務官僚主導の緊縮・増税政策に従う政治では自滅。 2代続けて増税路線だったので、やっと一息つけるかもと期待感ではないでしょうか。
誰が総理であっても、普通にやれば今より落ち込むことはないと個人的には思っています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日経が上がって銀行株が下がってるのは、積極財政で日銀利上げに反対する高市早苗が総理候補に上がった影響も大きい。
マスコミも菅義偉や親中派議員も進次郎で行く密約結んでそうだけど、進次郎になったら日経平均4万円を切ると思う。
▲221 ▼40
=+=+=+=+=
石破が辞任する事で、日経株価は800円以上、上がっている 昨年9月30日の総裁選で、前日まで高市氏有利の報道で株価を上げていたが、 石破に決まると、その日の株か2000円下がっている。 如何に石破が企業や投資家に人気が無い事を表している NISAで若い世代も投資する人が増えている中で、石破政権が終末を向かえ、 投資家にとって、胸を撫で下ろしているのでは。 自民党の不透明感から、買い入れる勢いが無かったが、石破が辞任した事で 更に上昇基調になるのでは、高市氏に決まれば、積極財政に進むと思うので、 期待できる。トランプも関税政策で裁判所から違法とされており、今後最高裁の判決次第で、関税の見直しが必要になり、混乱した世界経済が安定に向かうかも知れない
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
まずは辞任を決めた現首相にお疲れ様でしたと慰労と敬意を表します。
次期首相が高市さんや小泉さんが予想されていますが、 安倍さんの後継としての高市さんを個人的には希望します。
財政均衡の意義はわかりますが、今は財政出動すべき時では? その意味では高市さんに期待できます。
いままで一定の成果ある男女共同参画や いつまでも日本を敵視する半島や大陸が絡む事業などには大なたを振るって、 経済浮揚と子育て支援の施策や防衛予算増強に 大きく力を振るって欲しいです。
男女共同参画については、予算ではなく、法で、 公務員と上場株式会社については役員を含めた部課長以上の役職について、 男女いずれか少ない方の性を3割以上に義務づけるだけでもういいのでは? お金かけるより効果的です。 浮いたお金で、国を守るすべの強化と、 日本国籍の子供の大学院までの生活や学費を支援して、 将来の人材を確保すべきでは。
▲80 ▼40
=+=+=+=+=
現在、日本の景気は良いわけではない。どちらかと言うと、不景気下の株高だろう。
無論、株に思惑買いはつきものだが、次期政権に積極経済政策を期待し、円は安くなるとの予想は、積極財政は日本にとって良くないとのシグナルと思える。
黒田日銀下で行われた異次元の金融緩和は、今でも金融政策の足を引っ張っている。実際異次元緩和しても、経済は一向に良くならなかった。
積極経済政策をとるにしても、財界はお上頼みだろう。となると、赤字国債を増発することになるが、引受け手はいるのだろうか、その落とし前は誰がつけるのだろうか。
非正規労働者を増やし、賃金の総抑制を図ってきた財界は、お陰で、貧乏になった国民の財布をまたぞろあてにするだろう。
こんなことは、いい加減やめてもらい、目を覚ましてもらいたいものだ。
何百兆円もあるという企業内部留保を有効に使うことができれば、日本経済も反転するかもしれない。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
地位に恋々としないと言いながら結局自分の身分を守ることに汲汲として追い込まれ立ち往生するまで決断できなかった石破さん、この株価を見てどのように思うのか知りたいですね。結局政治だけでなく経済の足も引っ張っていたことがこの株価高なのでは。
▲923 ▼297
=+=+=+=+=
石破辞任の会見の成果を等々と述べたが、皆官僚が行ったものを自分からの実績にしたもの。そもそも官僚の上に乗って何もしなかった。政治家特に総理は俯瞰的に政策を実行出来る力がなければならない。今な物価高と日本周辺の安全保障と外国人問題。安倍政権は足元を固め国民の信託に応えた。マスコミやリベラルは足を引っ張ったが選挙は強かった。選挙こそ民意。弱いのがリーダーになってはいけない。
▲164 ▼36
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になれば 46000円はいくだろうが そう簡単にいくかな?
小泉氏なら44500円行くのがやっとだろう。
MSQ・FOMC後は毎年 下落と決まっているので 10月初頭に実施されるだろう 総裁選は 実はたいしたイベントにならなくて 株価は反応しないんじゃないかと。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
株は30年以上長期保有していて売ったことも無ければ、売るつもりもないので株価はどうでもいいけど、含み益だけで億を超えてしまいそうな雰囲気。いずれ反動が来るだろう。お金を増やす必要がないので、一喜一憂することはない。日米関税交渉は烏合の衆の集まりである野党では無理だった。石破さんは辞めても政治の安定を期待したい。政権交代はあり得ない。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
株価てなにか材料がでると現在では上がりやすくなっている。 選挙に負けた石破さんでどことも連立組めなくて政治が空回りしていた、それが辞めるで解消期待から株価が上がった、 総理がだれでもどこの野党と連立組めるかでもう1段株価が上がるでしょう
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
石破は緊縮財政のようでばらまきするし、マーケットとしては邪魔であり不安定ようでしかなかったのだ。まずは何をするか分からない不安定要素がなくなったので、新総理誕生までは株価は上がり続けるでしょう。
▲217 ▼71
=+=+=+=+=
昨日、『首相の辞任表明で、株価がどう動くか・・・市場好感なら上がるか』とコメントしたら、雇用統計がどうとか、ダウがどうとか、首相辞任程度じゃ動かない・・・とか、関係ない話をわざわざレスしてくる的外れな人が何名かいたようだが、オレはヤフコメのレスには反応しないことしてるので、スルーしてた。 オレが言いたかったのは、『首相辞任を日本市場がどうみてるか』であって、中長期の話やアメリカの指標の話なんてしてない。 つまり、こういう反応がオレの予想通りだったってこと。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
積極財政派の高市さんが、次期総理総裁に選出されます。国民民主党は、高市さんに投票すると思いますので、選出は確実なハズです。ダウ平均株価は、5万円台を目指す展開と思いますので、今買いです。そして、高値を付けたら、高値で売れば、カナリ利が出ると思われます?
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
多分、米国雇用悪い→米国利下げ観測→円高方向→先物急落、ってなったので、今日の日経影響受けるかな?と思ってたら、ドル円がまた円安に戻って、日経平均また爆上がりだったね。この勢いはどこまで続くのだろう。
▲250 ▼43
=+=+=+=+=
小泉進次郎、高市早苗さんなら、積極財政で政策を進めるだろうといった期待ですかね。 でも、国は円安が長く続きすぎた弊害が大きくなり、金利を上げる時期に。国債償還、利払いも大きくなって、大企業は内部留保積み上げて儲けていても、国は貧しくなる一方。 東京株式市況はアメリカと同様に、貪欲な投資グループがつくったバブルそのもの。 そろそろ弾けて下落したら、一般投資家が大損することに。 あまり上がりすぎるのもよくない。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
米国の景気鈍化で利下げされる可能性が高まってるから、為替が円高に振れれば外国勢の日本株売りが始まる。
その時、多くの人が買っているオルカンやS&P500は値上がりしても円高で相殺される今と逆循環になる。
資産効果が逆回転すれば日本も不景気まっしぐら。一時的にスタグフにもなって庶民は相当苦しくなるだろうね。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
石破辞任のニュースで売りの買戻し、コールの踏み上げだろうね 目先は44000超えたらもう一段踏み上げありそうだが……冷静に考えれば、GDPの改定値で消費が堅調なのが確認できたし、日銀の利上げの可能性上がってるんだよね アメリカの景気がスローダウンするなら輸出関連企業の収益も下押しの可能性あるわけだし 来週はFOMC、日銀会合、トリプルウィッチングとイベント続きだし、まだ値動きは荒くなりそう
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そんな事より、今年は秋刀魚が安くて味も美味いから自分でスーパー行って品定めして焼いて食え。 今年物は身がデカくて食べ応えがある。品定めする時は痩せた過年度冷凍物を見極めて。
自分で探して自分で調理して自分で食う。焼き加減が甘いとアニサキス食らうから気を付けろよ。 投資も同じ感じだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大した理由もなく上がれば下がる、トランプの一言でどうなるか分から無い、アメリカの金利は下がりそうなので程度次第で円高に成ればどうなるか、81兆円の問題もあるし防衛費も高市柴氏なら大きくなり増税に成るかも。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
本当に積極財政で良いんだろうか? 日本円の価値が暴落しても何の資産も持っていない関係のない人たちが、 財政出動を求めている。 今まで積極財政をしてきたから、これだけの国債発行残高になってるんじゃないのか? 根本的に使い方が不味かっただけでは。。。。。だから経済成長しなかった。 日本人は戦後世代ほど働かなくなった。だから経済成長しなかった。 優秀な起業家をつぶしてきた。。。だから経済成長しなかった。
なのに同じように公共事業やバラマキをしようとする。
資産を持ってる人は、海外逃避が不動産なのに交換を。
▲19 ▼39
=+=+=+=+=
石破になって株が下がり、石破が辞めて株が上がる。存在自体が経済にマイナスでしたね。無駄な1年間を戻してほしい。また石破政権下で決めた政策はすべて見直してほしい。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
石破はアメリカからカリフォルニア米の輸入拡大を飲まされ、戦略なき掛け声だけのコメ増産という絵空事を吹聴しましたからね。小泉がその路線を引き継ぐなら、ただでさえ農協などの農業関連の自民党員・組織は小泉に警戒感を抱いているので、党員党友票ではボロ負けになるでしょう。 高市の食糧安全保障政策、つまり国内農家支援の中身が浸透すれば、農業票は高市に集まるでしょう。
▲96 ▼59
=+=+=+=+=
株価上げのきっかけが欲しくて、石破総理辞任は理由にされただけの気がする今日の日経相場。
アメリカの景気後退は鮮明になってきたし、日本も影響受けると思うんだけど、脱出前の仕込みなのか何か希望があるのか。
まあ新NISAで市場に流入してるお金も多いから、 株価は全体的に上昇してるけど。買って放置勢だろうし。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
石破氏が選ばれたときの株価暴落、石破氏が退任を発表しての株価上昇、とても分かりやすい人だ、経済の失望と期待を見事に表した。 これから日本の株式市場は良くなるだろう。
▲161 ▼37
=+=+=+=+=
自民の誰が政権を取ろうが、野党が政権を取ったとしても、 いまの日本を主導するには、力不足な内閣にしかならないです。
つまり、当分は官僚主導の内閣になるので、 予算はズブズブの財政拡大に移行します。
株価だけに限れば、プラスです。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
単に円安になったので、買われているだけでは?アメリカの利下げ、日本の利上げがメインシナリオであれば、長期的には円高、企業業績悪化が鮮明になるので、下がる可能性が高い。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
誰が総理やっても、安楽死法案は国会で審議さえしないし、自主憲法制定と自衛隊を軍隊に引き上げる、これはやらない。 北朝鮮にいる日本人拉致被害者奪還もやらない。
消費税減税もないね、できるわけないだろ。給付金で終わりだ。
トルコからの入国も相変わらずビザ無し渡航を許すから、クルド人から埼玉県民が被る迷惑は変わらない。
為替相場も日銀が利上げして、FRBが利下げしても円安傾向は変わらない。
つまり、国民生活の困窮は続く。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
市場は高市総理を期待しているかもしれないが、高市氏が総裁になるのは難しいと思う。公明党代表がすでに高市氏では連立できないと言っているようなもんだし、日中、日韓関係が怪しくなることを危惧する自民党議員は意外と多い。財界も経済を考えれば中国や韓国を刺激したくないと考えるはず。小泉氏か、小泉氏が辞退すれば林氏あたりに落ち着くんじゃないかな。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
話題違いだけど、ごめんなさい。 田中貴金属の金現物相場も、暴騰している。 9月1日に初めて1g18001円になって、18000円以上になったけれど、連日の上げ相場で、1週間後の今日9月8日は、18915円の最高値更新になりました。 今日9月8日は、赤い満月との事ですが、過去赤い満月の後は、大きな社会変革があったそうです。 例えば、江戸幕府最後の将軍徳川慶喜が将軍になったのも、赤い満月の直後です。 徳川慶喜は、武家の頭領として大政奉還をして、江戸から明治への大きな時代の変革の流れを主導した。同時に、平安時代末期に平氏が政権を握って以降続いた武家政権の終わりも主導した。 今日の日本も、百年以上続いたシステムが、大きく変わる巨大な変革期の始まりかも知れない。 噂ですが、高市内閣は、戦争準備内閣で、小泉内閣は、経済システム巨大変革内閣になりそうとの話がある。 今日の赤い満月は、何を呼ぶのだろう?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
前に誤報で石破さんやめるって報道された時も上がってたけど、今回も上げましたね しかも今回は誤報ではなかった やめることが上げにつながるなんて自分が総理だったら凹むわ~ ま、含み益過去最高でウハウハよ 石破さんやめてくれてありがとう 欲しい株色々あるので、また買い足す予定
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
去年の自民総裁選の時も一次投票で高市さんがトップで日経平均爆上げして、決戦投票で石破さんが勝って爆下げしましたよね そして辞めて株価上がるとかどれだけマーケットから期待されてなかったのか… 円安に傾いたのは石破さんが辞めた事というより総理がコロコロ変わる日本円の信頼がまた落ちたというだけでしょう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
元衆院議員の杉村太蔵氏が31日放送の読売テレビ「今田耕司のネタバレMTG」に出演し、自民党総裁選(9月12日告示、27日投開票)の立候補者についてコメントした。
番組では自民党総裁選について特集。立候補に意欲を見せている高市早苗経済安全保障相について杉村氏は「投資家の観点でいくと高市総理が誕生したら日経平均株価7万円いきますね。逆に石破総理になったら私は全財産をとりあえず銀行に移しますね」と断言した。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
減税と積極的な財政出動による景気対策を重視する総理総裁を選ぶか、増税による緊縮財政を重視する総理総裁を選ぶか・・ 国民世論の大勢はどちらなのかは既に選挙で明らかになっていると思いますけどね・・ 比較第一党は自民党だから、とかそういう屁理屈はもう聞きたくないですからね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
これで次にポエマーが総裁になったらまた下がるんだろうなぁ。
そして当のポエマーが「株価が下がるということは、株価が上がっていないと言うことだと思います」みたいなこと言い出すと。
実際、利権が欲しくてしょうがない自公議員連中と、国民の資産を自分たちのものにして権力を増したい財務省からすればポエマーのがいいだろうさ。
もし決選投票になって高市郡とポエマーだったらポエマーの勝ちだろうさ。 今残ってる自民党議員のほとんどは国民のことなんて金ヅルぐらいにしか考えてないでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎、高市早苗、どちらが自民党の新総裁になっても、政官業の癒着構造を断ち切った歳出構造の改革、歳出削減などは期待薄で、バラマキ積極財政により、破局的な円安が進む可能性がある。 つまり、円安の進展により破局的なインフレ、物価高になるということ。 小泉進次郎の場合は、さらに財務省の操り人形になる可能性が高く、さらなる増税も加わり、日本の国力衰退は止まらず、日本は完全終了となりそうだ。 もはや、自民党には期待できそうな人材は皆無としか言いようがなく、やはり、一日も早い自民党の下野と解党消滅が必要だろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
政策云々は別にして、石破の間に日経は30000円台半ばから43000円まで上がっているんだけど。石破が悪いなら上がるわけないよな(笑
たんに国債価格が下がって円安で日本株に買いが入ったんだろ。一政党の自民の総裁がどうのこうのでなく、世界のマーケットの流れに反応した結果だろ。
だいたい、高市に勝ち目があるなどという観測は出ていない。むしろ高市は厳しいという見方が多いのに、それで期待して日本株買ったりしないな。実際、高市推しなら伸びてるはずの企業だけというより、いつもながらに半導体とか幅広く買い戻されてる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今のところ高市氏は次の総裁候補で2番手ですが、小泉氏の若さに対する心配感や嫉妬、党員投票でおそらく1位になる高市氏人気を無視で良いのか、保守層が国民党、参政党、保守党などにバラけてるが戻さなくて良いのか、など考慮して2位&X位連合とかで逆転する可能性ありますからね。 高市氏だと日経平均5万近くいきそう。
▲312 ▼180
=+=+=+=+=
「退陣表明したら株が上がった」
これが石破茂の評価で間違いない。この人では日本経済は良くならないと思われていたわけだ。 それはつまり、減税について財務省もその族議員も道府県知事も嘘を付いているという証。次の総裁も減税を表明しなければ自民の凋落は止まらない。
▲132 ▼30
=+=+=+=+=
石破が辞めて、株価が大幅に上がるなんて、毎日新聞や共同通信らの世論調査は、一体なんだったんでしょうか。
オールドメディアの、USO800だったという証左ですよね。
だいたいね、「自民+公明」の連立って、“慣性で回ってる回転寿司”みたいなもので、鮮度が落ちてるのに惰性で回り続けている状態です。
もはや誰も手を伸ばさないし、結局は寿司屋そのものが閑古鳥になってる状態なのが今の自民党であり、自公連立政権だよね。干からびた寿司ネタだけが、惰性で延々に回り続けてる回転寿司屋と同じです。
この際、公明党ときっぱり縁を切り、”高市新体制+参政+国民”の保守三本の矢の形成が必要でしょ。
早々に新総裁選で高市総裁を選び、時には参政党や国民民主にケツをひっぱたかれ、時には加勢してもらうという日本人ファースト勢力の自民党の中でも形成しなければ、自民党の再起は未来永劫あり得ません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これこそ正しい世論調査だ。選挙と同じ、民間の電話調査などは全く当てにならない。高市さんが敗れた決戦投票時の大暴落を思い出す。こんな事でも自民党の考えと民意の乖離が明らかになっている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは孤独なオタクくんで経済のこと恐らく何一つ理解してなかっただろうし、それを補うような側近もいなかったので、彼が退陣しただけでとりあえず日本経済にとってはプラスでしょう
▲284 ▼57
=+=+=+=+=
石破が辞めたら、株が上がると思ってました。やっぱり。石破では景気は良くなりませんよね。口先だけじゃ。 よくもまぁ、つらつら、出来ないことを言えましたなぁ。景気対策ゼロじゃね。 次の人は、日本をよくする人でないと。外国人が、湯水のように入ってきて、めちゃくちゃにされないように。日本を中国に差し出すような人は、ほんと、やめてほしい。選ぶのも。孫や子が苦労してしまいます。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
誰が首相になろうが、何するにしても財源がない今の日本の状況は変わらない。総裁選までは威勢の良いこと言えても、実際に首班指名された後は誰がやっても茨道。思惑買いのうちに逃げるのもアリかなと個人的には思う。
特別国会までに野党が組めば、自民党を下野させられる千載一遇のチャンスなんだけど。自民党総裁=首相ではないからね。
▲27 ▼75
=+=+=+=+=
なんか高くなりすぎている気がしていて、 この数ヶ月様子見していたんですが、 あの時買っておきゃ上がったのか…とも。
長期保有派なので、次は自民党総裁選が 取引タイミングなのかなと思っています。 (一時的に下がってくれれば買える)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国防・安全保障、そして経済安全保障、これらが基本外交手腕を問われるわけだ、そして国民の生活支援、少子高齢化緊急対策、農林水産改革、この辺は内政だな
さて
小泉構文氏やニヤニヤ高市氏辺りに石破氏以上の党内影響力や外交手腕がはたして期待できるのか、個人的には甚だ不安だが
どっちも党内に確たる自勢力を涵養してねぇだろ…お飾りになりかねないぜ?
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
最低な既得権益政権が滅び、国内外からの祝福買いが集まっている。 高市さんや、保守系への期待で有ってほしい。 日本が豊かになって、日本人が豊かになって、日本企業の業績が上がることを期待している。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不思議なのは石破辞めるなはどこの誰が言っていたのでしょう 自分は一貫して辞めて欲しい派だったもので。。 辞めて株価が上がる事が、すべて実態を表している気がします
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
増税派の経済音痴の石破がどれだけ嫌われていたのかって事ですね。積極財政派の高市氏が時期総裁になれば、株価はかなり上昇するでしょうが、どういう政策になるか不透明な進次郎君に代わったとしても石破よりはマシだと思われてるって事ですね。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
正直、総裁選までは良いが、誰が首相になるかでまたひっくり返りそうやな コバホークなんかが来るか、下手したら小泉やろ? 高市はまあ先ず、岸田が絶対に認めないし、かといえば高市すらMMTに減税は口にしなくなったから石破の二の舞になる可能性すらある
9月はアメリカもバタつくし、正直相場にいるのは危険な気がするなぁ
▲94 ▼50
=+=+=+=+=
目論見は当たらないものだ(笑) 石破さんの市場からの嫌われようがここまで鮮明とは(笑) 金曜日にアメリカの雇用統計が芳しくない知らせ /新しいFRB議長はトランプ大統領の意向を忖度して利下げ姿勢鮮明/日本は利上げ基調/一時的な円高 /ダウ下がる/日経225下がる/日本の物価上昇との兼合いで実質金利は高くない/円高すぐに戻る /ダウ・日経平均とも値を戻す でネット投資信託のダウインデックスと日経225インデックスの購入をするところだった。 朝に都合があって遅れて相場みて買わなくて良かったってなった。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ついに初の女性総理大臣の誕生ですかね? シンジローは米で株あげたのは事実、けどまだまだ経験不足。まあこれまでの自民党を考えたらシンジローくらいにやってもらった方がマシかもね。これまで築き上げた自民党の仕組みを片っ端からぶち壊せば国民の評価は上がるんだし。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
積極財政への期待ねぇ… また円安になるんlだろうな。 何十年後かには紙屑同然になっているかも知れないな。戦前の日本円は紙屑になったわけだし。 早めに外貨へのシフトを進めておかなければ危険だろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
完全に今年5万は行く 6万も十分あり、来年は10万もあり 個別は3倍、5倍、10倍株だらけになる 儲かりまくりがありまくる しかも全くバブルでもない 始まったばかり、30年をまず10万で取返し それから100万に向かう、これは2桁億円簡単 個別簡単すぎ、タクシーを1万札で止める 大トロだけ食う、カニだけ食う、マツタケだけ食う そういう人が続出、ハワイに毎月通う いよいよ日経始まった
▲18 ▼59
=+=+=+=+=
先週末の米国のハイテク株大幅下落から今週の日本株は軟調に推移するか 大暴落もありえたのに。 一人の男の退陣表明ですべてがひっくり返るとは。
PTSで売り急いだ人は無念だろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単なる『円安、インフレ、株高』の世界観。
高市氏が選ばれたらさらに株高(選ばれる可能性はほぼ無いと思うけど)なんていう方をお見かけしますが、株価も下がってしまう可能性の方が高いと思います。
▲36 ▼74
=+=+=+=+=
今日の株高は円安効果ももちろんですが、やはり石破辞任の効果が大きく影響していると思いますね。でなければ円安で国内需要株も含めて全面高にならないですよ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
昨夜の報道番組では株価が下がることを予想していたけれど逆になっている。 円安にはなっているがそこまででは無い。 逆に退陣表明で次期政権への期待感のほうが高い。
これを見ると石破さんの最近の評価はマスコミに操られた怪しい支持率だったと思われる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏退陣の東京市場の初動としては、株高、円安、債券横ばい、という反応でした。
既に後継総裁は高市、小泉の二氏に絞られている感がありますが、どちらでも財政均衡策の修正は必要でしょうから、国内要因だけで見れば株式市場は上昇基調だと思います。
為替は、高市氏であればさらに円安、小泉氏であれば日米の金融政策の違いに戻り、円安はストップだと思います。
問題は債券(長期金利)ですが、明らかに高市氏の方が財政拡張的であり、債券安を惹起するでしょう。小泉氏も右派や一部野党の政策を取り入れると思いますが、担がれるタイプでありバランス感を重んじると思います。
実際問題、高市氏が総裁になれば、自民は与党政権を維持できないと思いますので、高市氏の場合の市場の反応は、ネガティブだと思います。
▲113 ▼268
=+=+=+=+=
石破首相時代に日経平均史上最高値をつけたので、要因・理由は分かりませんが、その点は評価しています。次期首相も最高値からスタートとなると大変です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
株価が上がれは経済は上手くいっているという幻想をもたらしたアベノミクスを高市氏が進めることを期待しての株高だ。 しかし日銀総裁は黒田ではなく植田氏、高市総理なら米軍みたいに中央銀行の独立性が問題になるかも
▲46 ▼84
=+=+=+=+=
株上がっても、ほとんどの株主、外国人。日本人の生活向上は、まだまだ遠い。未だに、昔からの日本企業を社長が日本人だと思っている人が多い。あれもこれもと外国人経営が株価上げているだけなのに。
▲65 ▼62
=+=+=+=+=
市場は美人コンテストのようなもの。要因で上がるか下がるかを考えるのではなく、参加者が買うか買わないかの判断で方向が決まるもの。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんは推薦人を集められるかも微妙だし財務省が全力で阻止するから無理。だとしたら誰が総理でも何も変わらない。今日の上昇分はそのうち戻るだろうね。他にGDP要因もあるのかも。
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
石破退任織り込み済みと思って上がらないと思ってたら、思ったより全面高で驚き 参議院選挙の結果も考えると積極財政が期待されてそうだけど、 石破選んだ人らが選ぶ総裁なら、若くて米で結果出したから次の総裁はセクシーだ! になりそうだからまた下がるのかな?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミが印象操作出来るのはテレビを見てる一般人のみ
マーケットは素直 雇用統計が悪くてアメリカが軟調 今日もダウ先が下げてようが、 高市×積極財政期待で 円安株高進行中
政治に文句いうより、自分で何とかするしかない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この流れは放置しておけ! 今下手に日本株を買い込むと、とんだ損失を出す可能性がある。 次の総理がどうなるか不明だし、仮に強行派が総理に就任すると、日本経済が根本から崩れ去る恐れがある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
株式市場は左翼政権が嫌いなので、石破が辞任したことで資金が一時的に戻って来たのだろう。 これで林とか小泉になったらまた下落するだけだが。 資本主義は社会主義と相容れない考えだから。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
思い返せば自民党総裁選で石破茂が新総裁に選ばれた途端、株式市場の大幅安が起きてましたね。
今回は石破茂退陣のニュースで一気に株高。
これがマーケットの正直な反応。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
誰が首相になっても、財務省支配は変わらないので、増税&緊縮財政路線は変わらない。たとえ高市がなったとしても、財務省とマスコミに潰されて、何もできない。財務省、自民、公明、立憲、維新が無くならない限り、日本は変わりません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
先週大概上がっていたけどまだ上がるニュースが出るとは。 しがない安月給のサラリーマンですけれど、 20年以上積み立て投資をしてきて良かったし、 逆に何もしてなかったらと思うとゾッとします。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
石破辞任で株価上昇。これが市場の正直な反応です。 少なくとも石破政権が終わるから世の中が良くなるかもしれない、この期待値です。
▲190 ▼55
=+=+=+=+=
市場は正直ですね。オールドメディアが必死になって石破辞めるな報道をしていたのに結果はこれです。いかに多くの国民が石破に期待していなかったかよく分かります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
円安インフレ懸念から株価が上がってるだけだよ。景気は無関係。資産持ちが増やしているわけではなく、資産もたない人が相対的に縮小してるんだよ。現金派の皆さん自己防衛大事ですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
さすがにみんなもう気づいたよね? どんだけ株が上がろうと『一般的な子育て現役世帯』には影響ないってこと。 ヤフコメなんかで円安株高を歓迎してる人たちは『昼間っから働かずにYahooにコメントを書き込んでる人たち』なんだよ。 こういう人たちは『元々15年前資産を持ってた人たち』or『親のお金で暮らしてる子供おじさん』なんだよ。 実際働いたことはほとんどなくてネットの世界が全てだからもう何十年も中韓の脅威に怯え、勇ましい国防論に酔い、全部竹中平蔵が悪いことにして、工場で働いたこともないのに円安でものつくり大国復活!とか言ってる。 実は中韓の脅威なんかたいしたことないってなったら次はクルド人とアフリカ人にして、竹中平蔵がただの小物だってわかったら財務省が親玉ってことにして、ものつくり大国なんか復活しないってわかったら石破岸田が悪いってことにして悦に浸ってる。 『円安』も『株高』も無意味なんだよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
海外の奴等は能天気だから、積極財政を期待するんだろうけど、俺からしたら補助金や給付金なんか終わらせて、天下り先撲滅、減税措置で日本国内の経済活性を促し、曖昧な米国関税路線に反旗を掲げますけどね。日本の物を買わず生き残れないこともトランプは知っているわけでいちいち付き合うこと無いんだよ。石破は見せかけの手を打っただけで80兆円をタダでくれてやるようなことになる。日本が投資をするところはどうせ採算の取りにくいイモっぽいことばかりになると思うよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分は幅広い銘柄を複数保持しているが大して影響がない。(円高に振れても同様なんだけど)。日経平均は為替の瞬間的振れ幅に影響を受けすぎだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の企業価値が上がったことによる株高ではなく、 円相場が下落したことによるお買い得感による株高。 経済成長を伴わないので、金持ちのマネーゲームでしかない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高市早苗総理誕生の「サナエノミクス」が意識されてるね。 日経平均はここから大幅高になる可能性あり。
目指すのは「日経平均70000円」じゃないかと思う。
何故なら、リーマンショックの時の最安値が日経平均7000円だったので、米国株の上昇率と比較すると日本株はおよそ10倍の価格になってもおかしくない。
▲125 ▼217
=+=+=+=+=
石破やめるなとかいう気持ち悪い世論誘導頑張ってても、 いざ辞めるとなると好感上げ。この人は日本にとっていかにヤバかったか、どこかの息がかかったオールドメディアにとってはありがたい人材だったというだけだとわかったね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市総理誕生→財政出動強化 期待の株高かな。円安にも触れているし、しばらくは株は底堅そうですね。根高市総理誕生なら、年内に日経50000円もありそうですね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
前回高市に期待されていたのはアベノミクスの「金融緩和維持」による株高であって、 今のインフレ局面で利下げなんてできるわけがないじゃん 市場の反応は単なる総理交代への期待感だよ
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
民主党政権終了時と同じ現象だな どれだけ社会が前政権に期待していなかったがよくわかる 民主党政権誕生前に「政権交代こそ真の経済対策」ってのが、自分達で示されたって皮肉が懐かしい
▲114 ▼24
|
![]() |