( 322972 ) 2025/09/09 06:35:04 1 00 この議論では、特に日本の産業界における下請け法違反の状況と問題点に関する多くの意見が寄せられています。
1. **下請け企業の立場**: 多くのコメントは、元請け側が下請けに対して不当に安く支払ったり、契約後に減額を求めたりすることの影響を指摘しています。
2. **法律の認識不足**: ヨドバシカメラの事例においては、同社の関係者が下請け法違反についての理解不足を示していることが批判されており、企業の法務意識や倫理感が問われています。
3. **公取委の役割**: コメントの中には、公正取引委員会(公取委)に対する期待と、さらなる厳しい取り締まりが求められている声があり、違法行為に対する罰則の強化が強く望まれています。
4. **消費者への影響**: 最後に、違法な商慣習が消費者にとっても悪影響を及ぼすことが指摘されており、実際にサービスの質や価格にその影響が現れることが警告されています。
5. **業界の変化**: 古い商慣習と新しい時代における競争環境の変化についても言及があり、特にネット販売の普及が伝統的な家電量販店に対する脅威となっているという指摘があります。
(まとめ)全体として、多くのコメントは、下請け業者を不当に扱う企業文化や、不正行為への罰則強化を求める声が強まり、消費者としてもこのような体質に対して反発が高まっていることが浮き彫りになっています。 |
( 322974 ) 2025/09/09 06:35:04 0 00 =+=+=+=+=
そもそもどこでも下請け法違反はありますね!元受けはもう下請け法もは強化して罰則も強化すべきです。私は清掃業をしてますが二次とかなら殆んど利益もでませんし逆に日当すら出ないことも多々あります。この物価高騰で道具や洗剤やワックスも値上がりしてるのに逆に報酬は下がってることも多々です。依頼する側にも問題があり仕事を依頼するから安くしろなど元受けなどに要求してたりもあります。安くなれば二次とか三次とかは利益出ませんし交通費すら出ません。こんな事はあってはいけないです。法律の強化と罰則の強化を望みます
▲759 ▼104
=+=+=+=+=
家電量販店のこういう体質は昔から全く変わっていないですね。昔からソフトバンクのYahoo!BBの回線契約やパントーン携帯やiPhoneの販促に関わって量販店にも大きく関わったが、本当に酷い業界だと思った。メーカーからの応援員たちをタダでこき使って安く売って利益を上げるシステムで、メーカーの人たちは都心の店では忙しくてランチどころかトイレも行けずに身体を悪くして辞める人もいた。 公取は徹底的にメスを入れてほしいと思うほんとに。
▲466 ▼29
=+=+=+=+=
自分も下請側の会社員だが環境を改善したくとも親請側との慣例なのか、自社の上層部がしたがらない。うちの上層部は昭和気質で値上げ=親請けに不利益=自社との関係性悪化を極度に恐れている節がある その為、交渉のテーブルにさえ着こうとせず現場作業員に頑張れとしか言わない状況だ。大手企業への罰則強化などは効果的かもしれないが、そもそもその状況を恒常的に行ってきたのがおかしい訳でこれからはしない様にの注意だけでは、現状を変えるのは難しいのではと感じる
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
ヨドバシに限らず、大手家電販売店では昔はメーカーや問屋の人間を販売応援の名の下に売場に立たせてコキ使っていた、流石に今ら無いと思うけれど、一時期の監視も緩くなっている事をいい事に再発してないか、たまに抜き打ちをするのも抑止力になると思う。
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
この会社は以前はポイントカード会員向けに雑誌を発行していてそれへの協賛費とか、新店舗の看板広告、買い物袋への企業ロゴとか、そんな名目で結構な費用を負担させるような手法を取っていました。 当然、取引先の方が立場が低いので、飲まざるを得ない感じでした。 この記事にある他の2つの家電量販店も似たような感じですね。 それらがポイントの原資になってますね。 今の時代なので、通報もあって当たり前でしょうね
▲119 ▼11
=+=+=+=+=
大手量販店ではあるあるです。 問屋サイドもメーカーからの仕入れである程度目標値に基づいて 仕入をしなければいけない。下回ると今後の入荷数下げられる。 特に品薄商品が入らないとなると他の問屋に負けてしまうまた小売店 への供給もままならなくなるだからノルマ達成の為問屋は仕入れを何とかする 裁くためには大手量販店に無理を言ってでも納入を即す代わりに 手伝いやバック、値下げは当たり前のようにしていく。 だからこのような問題は大手量販店にしか出てこない問題。 これを無くすと実際は今ある価格も値上げされるだろうし、入荷は 小売店と同規模に近い形でしか入ってこなくなる。 下請けが断るのを無理にだと問題だろうけれど個人的には嫌でも 会社と言う組織として嫌でなければある意味仕方がないかと思う。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
違法と勧告されるとなれば改善は必要ですね。とくに請負側の提案であるそうなので、それを否定するのは若干難しそう。意識的に注意する必要がありそうです。一方、国内でしっかり納税して頑張っているヨドバシさんなので、このようなことで外国資本の企業に脚をすくわれないよう引き続き頑張ってほしいところです。
▲120 ▼41
=+=+=+=+=
創業当時の町の写真屋さんの少し大きい店で今の様に開発されて無い新宿東口に店が有り店の入り口も手で横にガラガラ引きでの玄関でヨドバシブランドのライオン印の商品が沢山あり入り口には黄色い大きな価格表が山積みになりそれを見ながら安い商品を探してた方は年配の写真マニアは知っているはず
当時から社員の定着率は低く 色々問題を聞いていたかれこれ半世紀経つが経営が改善されてない店です。
▲40 ▼40
=+=+=+=+=
家電量販店担当の営業していた時期ありましたけど、リベートは実利(仕入れてくれる、売ってくれる)があるのでまだ良い方。
リベートよりエグいのは返品や処分費。 今はどうか知りませんが、粗利保証とかすると競合店対抗値引の差額補填請求もきましたね。 家電量販に卸しても家電量販に在庫残ってたらどんな請求がくるか気が気じゃありませんでした。
今はあの頃(10年ちょっと前)に比べたら、まともになったんでしょうかね。
▲87 ▼13
=+=+=+=+=
今回の問題は、内勤側の情報不足やコミュニケーション不足が原因ではないでしょうか。上層部からの指示だったのか、現場が独自に判断して動いたのかは分かりませんが、本来であれば法令に詳しい人がリーダーとなり、適切に監督する体制が必要だと思います。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
ヨドバシカメラの横に住んでる者です。今回の勧告は驚きと同時に、身近な企業の実態を知るきっかけになりました。公取委が指摘した不当な「減額」は、額面だけ見れば大手にとっては小さな数字かもしれませんが、下請けにとっては重い負担です。ヨドバシは「認識不足」と説明しましたが、業界大手がそろって同じ過ちを繰り返しているのは偶然ではなく、体質的な問題を感じます。便利さの裏で誰かが泣いている構図を、消費者としても意識せざるを得ません。
▲63 ▼26
=+=+=+=+=
かつてメーカーが店舗で販売する商品の価格を管理している頃は しっかりとした儲けが出ていた いつの間にか店舗のほうが力を持つようになり 店がメーカーに仕入れ価格に注文をつけ放題になり 今や違法行為もやり放題になってしまったそして 大したお咎めもなし。こういうのを自由化っていうんですかね?
▲121 ▼10
=+=+=+=+=
下請け法違反だけに限らず、企業の違法行為については、数カ月分の純利益が吹っ飛ぶくらいの高額な罰金や、該当店舗・支社・営業所だけ出なく、本社も含めて最低でも1カ月以上の営業停止を科すくらいしないと無くならないと思います。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
大型電気量販店は、規模のパワーを使ってメーカーに便宜を強要してきた代表的な業態です。販売促進費、リベート、メーカー社員に店頭接客させるなんて当たり前の世界で、「他人の金(資本)を使って儲けている」と言っても過言ではない。昭和、平成とそれが「業界の慣習」として許されてきたけど、ついに許されなくなりましたね。ネット販売が主流になり、安い買い物ならどこでもできるし、別に 大型電気量販店で買うことのメリットなんて無くなって、さてこれからどうやって生き残って行くのか楽しみですね。あ、そうそう、カー用品店も電気量販店と同じようなことやってきた業界ですからがさ入れした方が良いですよ、公取さん。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
家電業界は古い慣習が残った変な業界だ 家電問屋の段階で事務手数料3~5%、物流センター費で3~5%が納入代金から差し引かれて来る 逆に納める方もそんなの分かっているからその分を上乗せして納品する 家電問屋は家電量販店やホームセンターから理不尽なリベートを覚悟して納品 店舗の巡回費用も年に数回の売り場改装、棚卸にも駆り出されて苦労が絶えない 昔の量販店は「全部買うけどいくらにする?」とダイナミックな商売した イトーヨーカドーが単品管理なんか始めて在庫や物流経費を問屋やメーカーに持たせたまま自社有利な仕事をする様になった 流通業界改革の為に思い切りメスを入れて欲しいもんだ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
双方が問題なく同意している場合も違法として晒され、発注者は責任を取らされる。下請法は後出しじゃんけんでもやりたい放題だから、同じくらいの条件なら、小さな会社との契約は打ち切ったほうが良いとバイヤー仲間では常識になりつつある(相手を思って協議して契約継続すると違法の可能性が残るが、契約を終了すれば問題にならない)。役所が机上で法律を作るとこうなる。
▲30 ▼69
=+=+=+=+=
ヨドバシカメラの取り引き行為は悪質です 大手企業が相手企業に商品を納品する依頼をす る 相手企業が納品を行ったら 早めに代金を 支払う必要がある筈ですが 商品を納品にして から 依頼した企業への支払いを減額する
司法が企業間の取り引きに 契約を交わしたら 仕事を完成した場合には 契約代金を早く支払 いをする事を下請け法に追加する必要がある 筈です
大手小売りやドラックストアー等でよくある 商品の納品を指示した企業を 大手企業の 新店舗の開店前日に 棚入れや什器の組み立て 作業を無償でさせる行為は 止めさせる必要が あると思います
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
どこの業界も一緒。自動車関連だってそうじゃないの。合意以外のリベート搾取は業者に半強制で合意させて搾取してますよ。下請けは何も言えません。切られるから。その辺の監査も厳しくお願いしたい。そうすれば中小企業は利益を社員に還元できると思うけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
下請け法が厳しくなればなるほど大手は下請け業者との取引を避ける事を検討します。 何のための下請法か… 来年からは取適法と名称を変え、取適法対象会社の条件が広がります。 果たして良いことなのか疑問が残ります。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
よくあることだが、大企業の弱い物いじめに対する罰則が低すぎるから、再発する。制裁金、業務停止処分、責任者の詐欺罪での逮捕がなぜできない、外国などを参考に厳罰化すべし、潰れている中小企業もあるのですよ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
下請法違反っていうけど、平たく言えば「契約条件以下の金額しか払っていない」ってことでしょ?下請けがどうのこうのじゃなくて、契約不履行ってだけ。役所が発見したから下請け法違反で下請け側から訴え出たら契約不履行になるだけの違い。行政に不当減額1349万円の支払い命令権はないでしょう。でもヨドバシカメラの社員所得は少ない方だし、こうやってお小遣い稼ぎしないとやっていけないんでしょうね。大体ヨドバシだって、大手メーカーからすれば下請けですよ。ビックもケーズもヤマダも、商談に当たる現場の販売員は皆、言ってますもん。P社なんか価格固定してくるから、とにかく現場の人には辛いんだそうです、交渉の面白みがないって。私もP社のテレビもエアコンも全部やめました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
来年1月から取適法となりさらに厳しい取り締まりになりますが、その結果は全て消費者への販売価格に跳ねてきます。今回の事例に色々ケチつけてる人が相応の所得があるか、将来の景気のためなら値上げも構わないという方々だといいのですが。
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
いい傾向だよね
日産みたいに下請法を真っ当に対処しようとしたら倒産しかける会社があるわけだし(それだけが理由じゃないけど) 日本の企業の多くがブラックな上下関係で出来上がってて、海外サプライヤーが入る辛い構図になってる。
それが『違法』と思えないくらい感覚がおかしいし、競争力を自分たちで削りあってるからそのうち淘汰される企業たちでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
下請けの調査は絶妙。
発注会社、下請け会社の双方にアンケートを送って回答させるが質問が巧みで、特に下請けはチクるつもりが無くても下請け違反している事が悟られる質問になってたりする。
発注側も下請法を熟知している担当者及び管理職が回答しないと、違反してなくても間違った回答をするとそれが調査の引き金になったりする。 怖い怖い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
同業他社が摘発されているのに知りませんでしたとは。日本有数の会社と思えないですね。法務部無いとは思えません→ビクモターそうでしたね!入社する方も、どんな部署あるか調べてから検討下さい
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
一般論として。 日本には歪な商慣習がある。立場の弱い中小企業や個人事業は不利だ。つらい。 政府は下請けで適正価格の転嫁が難しい実態に、公取委や下請けGメンの権限を強化して、「優越取引(押し付け価格など)」や「多重下請け(中抜きなど)」などの商慣習を改善したらどうか。この事例や昨年摘発された日産自動車のような下請け搾取やいじめは珍しいことでない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんで日本ってこういう違法な商習慣がまかり通ってるんですかね? 違法なことしないと、儲けが出ない・商売が成り立たないまである。 ブラックマーケットと同じですよ。
果たして全部適法な慣習を持ち込んだら、どこまで利益が圧縮されるんでしょうね。全く本来の意味でも競争力が育っていかない。 こういう「みんなで泣きましょうよ」みたいな商習慣こそが、イノベーションを阻害して日本をどんどん貧乏にさせていってる諸悪の根源だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大手は自分の地位的優位を利用して、とんでもない事を言ってくるのは昔からです。 それにNOと言えば次からは発注しないから。と言ってくるのでその無茶振りに従うしか無い構図を日本から無くさないといけないです。 何業にもあると思うので罰則を厳しくして欲しいです。 自分達の立場を使って弱いものいじめをするのは本当に腹が立ちます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
>PB商品の発注が下請け法違反になるとの認識が不足していた点は、勉強不足であった
PB商品の発注が下請け法違反にならなかったら減額は当たり前と認識しているかの様なコメント。
契約で決まった価格に対して後から減額を当たり前のように求めるその姿勢が問題なのだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
近頃、不良品が多い オンライン窓口に電話しても、 返金してくれないこともあって大変 メーカー保証期間内なら、キチンと返金しないと、瑕疵担保責任が発生するし、信頼関係にも関わるから 尚更、クレジットカードで購入する場合は要注意
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
運送業の現状からすると、電化製品購入後の送料無料もそのうち消滅して、大型電化製品運送取付も増額しないとやっていけないだろう 運送、取り付けする人のギャラ上げないとまともに人が集まらないのに増額しないのは矛盾してる
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
言い訳から悪質さがわかりますね どう見ても嘘ついてる 適用されないわけがないし、事後的な減額って典型例でしょ
下請け業者側から提案を受けて製造を委託したPB商品に下請け法が適用されるとの認識がなく、事後的な減額が違法との理解も不足していた
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
元請けとか、所詮は下請け叩きをしなければ給与なんて上げられない。下請けの犠牲のもと、大企業の給与は上がっているのだから。 大企業の年収が100万、200万当たり前に上がっているのに、中小零細企業の年収は数万円しかあがらない。これでいいのだろうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この記事でもわかるように、少々体力のある中小下請けが、量販を悪しく育ててしまっている現実 理解度がない時点でモラルもなくなり言い出しにくい体力のない中小下請けは結果、こういった外的(もはや害的)要因で淘汰されてしまう
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことばかりやってるからいつまでも日本はデフレから脱却出来ないのは明白。 不当な商売で儲けた企業には高額な追徴金を課して税金の一部として納めてもらい、恵まれない人にばら撒いて欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
家電店は店舗単位でメーカーの担当者に対して無理難題を押し付けるのが店長の仕事だと勘違いしている方々が沢山います。棚卸しの手伝いなんか日常茶飯事でした。 悪質なのは何か不満があると商品を返品するから持って帰れと恫喝する店舗。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
判りにくい言い回しの法律を 誰でも判りやすくすることが早急に必要なんじゃないのかな?
「違法です」と言われても、 法律関係者しか解読できない法律の条文って 一般人にはハードル高いよね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自分も上場してる会社の社員ですが、会社は利益重視です。どこで利益を出すのかというと、下請けに安くやらせることが1番利益を出せるのが実情なんです。当たり前にやられてることなんですよ。悲しいけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
下請法、、下請け側からの提案でも引っかかるのね。 ヨドバシはペン一本でも無料で配達してくれて自分にとっては大変ありがたいので頑張ってほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下請け法違反が明るみになったということで、これからヨドバシカメラは極力利用しないことにします。なぜなら私自身がフリーランスだからです。自分が生きやすい社会を形作る為には、自分がされたら困ることをする企業の利益になることは避けることが重要。まあ簡単に言うとボイコットですね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
下請法って罰則や罰金が甘いからあまり反省しないような気がする。一度行った企業は、担当者が変わるとまた繰り返される気がする。繰り返すと罰則が倍々と大きくなってないの?
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
昔ヨドバシカメラの販売応援をしたことがありますが、現場の社員は横暴で応援を見下している人間が多かったのでそういう体質って本社レベルでも変わらないんだなと感じました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
白々しい、ヨドバシの下請けが「違法だけど逆らえませんでした」なんて言うかよw 家電メーカー界隈でヨドバシの評判は最悪です。今は知らないけど昔はヘルパーのバイトに閉店後に終電まで無給で棚卸しの手伝いさせてました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
下請け法の違反行為は知らなかったでは済まされません 労働者を馬鹿にした卑怯な行為です。
友人が勤める会社でも、労働契約をキチンと結ばさせてもらえず牛歩でノラリクラリされたり、契約外の労働を指示書無しでやらされ、不良品の選別作業などタダ扱いにされているそうです。 聴いていて腹が立ちました。
ちなみにこの会社には経団連会長を輩出した会社からの天下り社員が、わんさか居るそうです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
下請法と言うか優位性のある立場を利用して不利な状況を押し付けるのは企業としてあり得ない。そもそも勉強不足ではないよね。非常に卑怯であり愚劣。 勧告ではなく厳罰を処すべきでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
製造業、自動車メーカーほぼ同じ事やってるんだと思うけど。だから中小企業の賃上げ率が低かったりするのかなぁ感じた。小売なんかは吊るし上げしやすいから見せしめとしてあげられるけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
運送業も同じ様なもん。運賃が一向に上がらない。人件費や燃料代は上がっても何の補償も荷主からは無いからね。厳しいとしか言えない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
今更かよ、って感じ。 それ以外にも「カネ出せ、モノ出せ、ヒトも出せ」が横行している”小売り天下”に一矢を報いた案件だよね。 ヨドバシの新宿西口本店では取引先の入店口で他の取引業者が出入りする目の前で売場マネージャーに一方的に怒鳴られて(それも売場の人員の手配について「誰も居なくて売場の人数が足りないからオマエが来い」というムチャクチャな理由でだったが他の仕事が優先順位が上だったので為に後回しにして行かずに無視していたら)さらし者にされるパワハラ喰らった事がある。 もう20年以上前の事なので時効だがホント、今のご時世だったら訴えようかと思う事をさせられたくらいだった。 「テメェんトコから一銭も給料出てねぇんだよ!!エラそうに売場の人員がどうのって自分の都合を押し付けて手伝いに来いって言うな!!」って感じだったよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
安売りがメインの小売業には多々ありますね。 請求の段階で「ウチは、3割4割引きで勝負してんだから、お宅も3割引きで」って最初からそんな話があるのなら単価に乗せてるわ! 請求の段階っていうのが性質悪い。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
なるほど、契約後、下請け側が合意してても減額はだめなのか・・・ 勉強になった 契約時に決めた金額は守りなさいと お互いの関係性もあるとは思うがなし崩しになるのもか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法との理解も不足 減額に合意していたので理不尽とは思わなかった いやいや、十分理解していたと思うし、 減額に合意していたではなく、無理矢理合意させたのかもしれない。 こういうのは、体質だと思うんだよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
> 下請け業者は「減額に合意していたので理不尽とは思わなかった」
下請けからしたら、元請けから減額を求められたら合意するしかないし、何かしら聞かれたら、「合意したから」と言わないと、後々の契約に影響するよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
゜゜゜ ゜゜゜゜゜
※ カメラのサクラヤと、カメラのキムラに比べて、余りにも順調に大きくなったのには、何か裏があるに違いない。※
と、ずっと思ってきた。
・はっきり言って、「サクラヤの方がはるかに親切・親身になってくれ、信頼できるお店だったのに、なぜ、、、???? 」 ってずっと思っていた。
・おそらく、ずっとこういう怪しい取引で、バレないよう・損をしないよう、以前から立ち回ってきたからなのだろう。
今三、信用できないので、フジヤやらMAPカメラに行くようになった。
。。。。。 。。。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
>公取委幹部は「業界上位に属する企業がそろって同じような違法行為をしていたことが問題。業界全体に注意喚起を続ける」としている。
同じような違法行為をしてたってことは下請け側の慣例的な商習慣だったりしないのかな? PB製作で営業を掛けるときの最後の押しの一手としてのセールストークみたいな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事は氷山の一角。 大手家電量販店の鬼の様な強気姿勢はヨドバシに限らず、何十年と続いてると思う。 派遣の扱いと言い本当に酷い業界ですよ。 とにかく内部はグレーな事が多過ぎる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
下請けいじめ、業者を安く買い叩いて業者が儲からない価格で契約するとか大手ならどこでもやってる事、別に騒ぐ事ではありません
大手飲食チェーンもそうだけど下請けいじめや仕入れ業者を安く買い叩いているおかげで安い価格で提供できてるし、そもそも顧客が安売りを求めてるという事は顧客が下請けいじめ、仕入れ業者を安く買い叩く事を容認しているんだから文句言うなって話です
安くしろ!値上げしたら文句なんだから下請けいじめして業者を安く買い叩いて仕入れるしかないでしょう
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この記事のコメントがヨドバシがフルボッコになってると思いきや、業界あるある、下請けあるあるの内容ばかりで驚いた。
世の中の実製造や実業務は下請けが担っていて、日本の労働者の多くが従事しているわけで…日本の労働者が貧しい理由はこういう事なんだよな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
家電量販店の大手が軒並みやらかしてるなあ いかに企業体質が変わっていないかだよね だから人の出入りが活発化すること方向に雇用を進める必要あるんだと思うよ 関与した人たちは解雇されないんんでしょ そんなのありかよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヨドバシカメラほどの有名企業なら社内に法務部はあって取引に違法性はないかチェックすると思うのですが。 それとも違法性は認識していたがバレるまで続けるつもりだったのか。だとすれば悪質ですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず下請けイジメなんかやってるんだな。陳列応援、販売応援、法外なリベート、勝手な値引。何十年も前から横行してます。バイヤーは偉くなった気分で納品業者をイジメまくる。多少は改善しただろうけど。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
家電はヨドバシで購入していたが、こういう下請けいじめのような行為を見ると、自分も似たような境遇なので許し難い、法が許せばこの時勢でもそういった行為をやるという事なんだとわかってしまった。2度とヨドバシを使う事はない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あー、スミマセン。 ヨドバシの内情、それなりに知ってますが パソコン系ってパ◯テムセ◯ンさんでしょうね。 やはり、搾取されてましたか…。貢献度は半端ないのに汚れ仕事ばかり押し付けられて扱いはかなり酷かった。 ビックもノジマも同じようにアゲられましたが、ヨドバシについては非上場の一族企業ゆえ、この2社よりもっと酷いことになっていたと思われます。 まー、顧客視点では優秀に見えても取引先目線ではとても難しい会社なのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
再発防止策だけではなく、経営者上位3名程度の長期禁固が相当、パートナーに対する経済的加害行為に対して、経営者の生存時間を没収する制裁が必要
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大手が大手でいられる要因はこういった所にもあるのだと思った。 本来払わなければならない金額を払っていない、 不正したりずるしたりしているから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
作れば作るほど値引きを求められて利益がどんどん薄くなる「PB地獄」はどこにでもありますね。儲からなくても売り上げが膨らむから止めるにやめられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>事後的な減額が違法との理解も不足していた もっと、まともなウソつけよ。 知らないはずないでしょ。 メーカー等の無償ヘルプ。売り出し時ならまだしも常態化。 これもディスカウントショップでも問題になってるし。 自動車関連では20年前から下請け法が問題になってるし こんなん毎年報道されてるのに今更感。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が賃上げしようと言っても大手企業しかできない。その大手企業も下請けを泣かせて利益を出して賃上げしている。こんなのは氷山の一角。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
下請法だけに限らず、企業への罰則が甘いからこういう事が起きるのはわかってるのに何もやってこなかった自民党 誰も正すことが出来ないからこのまま続くのかな~
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
立場の強さを背景に支払うべき料金を勝手に減額・・・控えめに言って恐喝と大差ない。 自分が出来もしないくせに、他人の仕事を安く見るって人は少なくないが、立場を利用するのは悪質。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下請法違反って双方が 気が付かない 気が付かれない お互いに法律を知らずして横行してるケースは 星の数ほどあると言えます
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
下請けからの値下げ提案に乗ってはいけないという教訓だわ 本部の商談担当も双方安くなって継続できるならウィンウィンだと思っていたんでしょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
下請け法違反の罰則をもっと増やすべき。こういう所で罰金増やさず国民の税金増やすのが今の日本政府。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
双方に違法性認識なしって… 立場の弱い出入り業者は、言いなりに成らざるを得ないでしょね PB業者なら なおさらそうでしょう。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
これは地方のスーパーや、ホームセンターでもあります。この商売上の上下関係はなくならないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで徹底して口裏を合わせている可能性もあるけれど 下請け相手なら最終価格の見積もりを残さないとダメね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減額した分、サービスや製品のクオリティ低下に転嫁されます。 下請法違反は、実は消費者にも影響があります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の昔からの小売業界のあるあるな慣習ですね。リベート、割戻金、協賛金、販売応援、朝陳応援、遅納誤納ペナルティ……特に食品業界は酷かった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この度の件は、明らかな勉強不足と認識不足。 そもそも、下請け法を知らないのでは。 この度は、勧告で済んだが、罰金も有ります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
減額した協賛金やリベートは、どこに使われていたのだろう。重加算税が課されるケースだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことは下請けならどの世界でも多かれ少なかれ沢山ある もっと厳しく取り締まって欲しい こっちは上から言われるがまま
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ヨドバシカメラ自体も非上場で、資本金的には大企業にはあたらないけど、実質的には上側の立場だろうから、このとぼけた言い訳は見苦しいな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヨドバシ.comはアマゾンより安い物もあったりするし送料無料なので時々利用してる。頑張ってほしい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
私が勤めていた配管機材の販売会社は、棚卸しは納入業者が来て自分の会社の売った商品を数えていたな。昼食にちょっと高い弁当を出してたが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このPB商品が今回の事件の影響で棚から降ろされるかな。。。こんな大手は安い下請けもすぐ見つかるし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大手なんて似たり寄ったりでしょ? 大手仕様の工場を建てさせて予定数の発注出さないとか結構エグいこといっぱいありますよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
嫌らしい会社ですね。叩くのは商売だから仕方ないが、一度契約した金額から又下げさせる やり方は、汚いです。経営者の素性を見たいなっ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのを「ダメですよ」という社員はやっていけない。それが企業文化。企業として懲らしめるための罰が必要。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小売って図体は大きいから勘違いしがちだけど、メーカーや修理委託にそっぽ向かれたら商売出来んよ?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
同業間の叩き合い潰し合い? 私はヨドバシを頻繁利用。商品レベルの基準維持となんでも送料無料と梱包丁寧に満足しています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
企業の違法行為は罰則が緩すぎて抑止力にならないんだよね 下請法違反、7500億の売り上げがある企業に対して50万円以下の罰金ってさ、、、
▲0 ▼0
|
![]() |