( 322989 )  2025/09/09 06:52:00  
00

=+=+=+=+= 

 

同じ年代だけど、本当におっしゃる通りで食べたい気持ちはあるが腹がいっぱいで入らない。 

昔は、質より量でしたが今は良い物を少しづつたくさんの種類を食べたい。 

自然に身体が、そうなって来たしもっと高齢になると吸収されにくくなってくるから栄養価め考えないと、老人特有のギスギスした身体になりやすいから食ってつくづく大事だなと思う。 

 

▲1641 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

私は毎日短い距離ですがマラソンしています。 

前日食べていないつもりでも脂っこいもの食べたりしたら最後まで走れません。 

食べすぎなのかも知れませんが気が付けば体の方からサインが出ているような気がします。 

いつまでも健康でいたいならちょっとした意識と体に素直になることですね。 

 

▲106 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

同感です 

昼に、大好きなカツ丼を食べたら、夜は本当にいらない 

でも夕飯を食べないと変に“具合でも悪いの?”と気にされるのも嫌なので、ちょっと遅い昼飯をとったから、と言ってちょっとだけ突く、本当にちょっとだ 

酒を飲むと極力ガツガツ食べないようにしているが、酒を飲むと翌日は体重増でこれが元に戻るのに3日はかかる 

酒は週に1〜2回くらい 

本当に若い時とは違うと、嘆き痛感する日々を送っています 

奥田さんもそうかな? 

あっ当然〆のラーメン等は、もってのほかであります、少なからずの気持ちはあるのに無理です 

 

▲262 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

酒飲む人は食事が減るとか言うけれど、タンパク質減らして筋肉も減るんだよね。 

酒やめて、タンパク質摂らないと長生きしない。 

高齢者でも元気な人は肉を食べる。 

ステーキじゃなく、そぼろ煮とか角煮とか。 

 

ラーメンみたいなすする食べ物は咀嚼回数が減るので良くない。ご飯をしっかり食べる方が全然良いよ。 

 

▲958 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

40入ってから太ってきて、食も細くなりましたが、これはヤバいと40後半から筋トレやり始めたら、今50前半だけどお酒は全くやめてないけど、体脂肪へり、食も40代より細くならなくなりました。 

 

なので筋トレはおすすめです。 

 

▲126 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば、高齢になってもステーキ食べられる人は、とても元気なんですよね。 

私はまだアラ還ですが、やはり食べる気はあっても、そんなには食べられないから、体に良い物で、自分が好きな物を食べなきゃ損!なんて、思う様になりました。 

まだ、肉は好きですが、揚げ物はノンフライヤーで揚げて、なるべく油を使わず、レンチンや、茹でて食べる様にしています。 

それでも体重減らないですね。 

かと言って、油を取らないと肌がカサカサになるから、オリーブオイルをプルーンにかけて食べたりしてます。 

コロっと死んじゃうならいいけど、長患いで、死ぬに死ねない…なんて事にならない様に、身体のメンテナンスはしっかりしておかないとね。 

 

▲431 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

奥田民生が大好きで、書籍を買った事があるが、パフィーと陽水さんの打ち合わせに自分だけ愛妻弁当を持って来たという文面を見ました。 

確かまだ40前ちゃうかな。 

イメージは釣りとタバコと酒。 

その頃は激務?で体調管理が難しかったんかな。 

Yahooの記事を見たら、民生さんも還暦なんや、と親近感を抱いた。 

あんま私生活が見えなかったが、このような持論はファンは嬉しいと思う。 

 

▲176 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

>食いたいのに食えない 

 

高齢者あるあるですが食が細るのは筋肉が落ちて代謝が悪くなるからです。軽い筋トレやウォーキングなどで高齢になっても筋肉は増やすことができます。筋肉量が増えれば自然と食欲が戻り食べたい物を食べられるようになり運動を継続していれば体重が増えることもありません。 

食べられなくなると病魔が忍び寄ってきます。無理して食べるのではなく食欲を戻すための日ごろの少しの工夫と努力が大事です。 

 

▲418 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

締めのラーメンは体質によって食べたい人とそうでもない人が居る。若い人でもね。自分は昔から最初の飲み会でお腹いっぱいなのに、なんで皆がラーメン食べるのか不思議で仕方なかったけれど、体質として飲むとお腹がすく人が一定数(というか自分が少数派なのかもしれないけど)いるみたいですね。 

年取ると食べられる量が減るので、あんまりしょうもない物を食べない方が良いと思うようになりました。人生で食事を楽しめる機会は限られていますし、どうせ食べるなら美味しい物、体にいい物ってなってきます。とはいえいつもは安い中国産野菜食べてますけどw 

 

▲409 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ50代に入ってませんが、すごくわかります。 

一人で海外に遊びに行っても、食が細くなって現地の美味しいものが少ししか食べられないのが辛いんです。 

本当は野菜、メイン、汁物などバランスよく食べればいいものを、食べ歩きをしたい気持ちが勝ってしまいます。 

一つの店でメインの名物料理だけ食べて、次の店に行ってまた名物を・・・と繰り返していたら、圧倒的なビタミン不足に陥ったのか3日目を過ぎたあたりからむしれるほどにささくれが生えてきました。 

 

食事の時だけ現地でご一緒してくれる人が欲しい。 

 

▲208 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年を取ると食が細くなるというが人による。私の周りはきちんと三食取るしカルビを1から2枚で胃がもたれるなんて人もいない。90近い父でも私と同じぐらい食べる。食べない人は年齢以上に老けて見えたり病気の人も多く感じる。食は生命に繋がる。年取ったからなんて考えず食べられなくなった原因をきちんと考えた方が良いと思います。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに年々食事の量が変わって来ました。 

質より量から量より質に。 

良いものを少しでいいから味わうようになりましたね。 

若い頃は夜ビール飲んでも白米食べてたけど、今はそれもしなくなったし、もし食べたらすぐに体重に響くようになりました。 

たまにジャンクなものを食べたくなったら食べる、そしてそのあとは大人しくする、が私はベストです。 

朝マックしてる同年代見るとある意味関心します。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

血圧のコントロールのために、毎日血圧と体重を記録し始めました。 

野菜を増やすとか、夕食は炭水化物を減らす程度では体重は変わらないことが分かりました。 

結局は運動を増やして、筋力を落とさず増やすことをしないと劇的には体重は減らないようです。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私もアラフィフだけど、今年に入ってから食べたい気持ちはあるがそれほど食べれなくなった。 

ラーメンは大好きですが、夜の〆にラーメンとか考えもつかないぐらい。 

数年前から食べ放題には全くときめかなくなり、焼肉やお刺身も10切れも食べたら胸焼けしそう。 

お酒の飲む量も減ったし、更年期でなかなか痩せなかったから、食事量が減ってちょうど良かったかなと思っているけど、今度は「身体のどこかが悪いのかな?」と病気の心配をするようになった。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持って生まれた体質と、今までの生活に伴って来た習慣がある。 

 

50歳はその再考、再認識のタイミングで、大抵の人は健康診断や体調の変化から見直す事が多いと思う。 

 

ただ俄然、健啖家の人も居れば、相変わらず食が細い、偏食の人も居る。 

それがハッキリして来る年齢とも言える。 

 

その再考。 

自身の体と向き合い、身体が何を求めているかを感じるようにする。 

好みやパターン化された食生活を一度外して見る。 

 

一番良くないのは自身の中で常識化された食生活だろう。 

一日3食、タンパク質信仰、そして好み。 

何も感じず、何も考えていない。 

中には『クスリ飲んでるから大丈夫』などと平気で言う人も多い。 

 

基本的には何を食べても良いと思う。 

添加物やら加工食品やら気にしてたらキリがない。 

でも一度、本気で再考して見る事が大切だと思う。 

 

自分の体質と状態を鑑みて、50歳からでも遅くはない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食生活って年齢と共に変るなぁって実感してます。若い時は とにかく肉!カルビとか 好きでよく食べたけど 50歳過ぎたら 今は魚なんだよね。とにかく魚が食べたい イワシやサバ 魚なら 刺身でも 焼いても 煮てもいい。勿論食べる量も減って来てるから 何でもじゃなくて 食べたい物を食べないと お腹一杯になってしまう。お肉も好きだけど カルビも2~3枚食べれば充分になりましたね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで専門家と呼ばれる人が20代までは自由に食べて30代から50代は魚や豆腐メインのお年寄り向けと言われる健康食を食べて60代から徐々に肉を増やしていって70代からは牛丼やカツ丼、ハンバーガーなど20代みたいな食事をすると健康寿命が長くなると言っていた。70代でその食事ができる人は寿命ながいでしょ、健康なんだからと思った。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小生(学生時代体重62㎏)…自身も五十路だからかよく分かる。今まで食の何かに気をつけてた訳じゃない(交通事故退院後最多体重一時的に125㎏)。でも四十路半ばから好みの食材や食事量、そして回数が決まって来た…それも極自然と。“それも食っちゃおうか、それとも止めとくか(…?)”ではなく、端から既に食いたくないってな具合に(手間いらず)。因みに現在の体重は59㎏だが自身のベスト体重58㎏で在ります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腹一杯飲んで食って、締めに九州なので脂ブリブリの豚骨ラーメン。これは当たり前だった。 

何時ごろが覚えてないが、多分40代に入った頃から酒も弱くなってきたし、食も細くなってきて、飲んだ後のラーメンは自然に無くなった。友人達も皆同じ道を辿るから、皆同じようなコースに。帰る前の深夜のラーメン。 

美味かったなー。 

 

▲141 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

食べてるものはホントに身になる 

それも蓄積されて後々 

習慣になってるからやめられないジャンク中毒の人は、年取ってから色々と身体に不具合が来てるのを何人も見てて、そのうちそうなるよって言われるけど、その人達、ほとんどが身体のこと何にも考えないで食べてたのが今になってるから。 

そうならないように普段から気を付けてますよ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは仕事次第じゃないかな。 

外回りの配達業みたいに常に体を資本とする職業なら、昼にラーメン一杯じゃ足らないだろうし、逆に事務職ならラーメンはやめた方がいいでしょうし。 

体を動かすようになってビックリするのが食事量の増加なんですよ。 

例えば毎日帰ってからランニングを繰り返すとかストレッチに筋トレ、そして休日にはスポーツみたいな事をやり始めるとすぐに食事量が変わりますし。 

でもそれだからといって、体に何か不調がでるようなものでもないですし、むしろ健康になっているなと実感するレベルですし。 

これ、高齢になっても基本的には変わりありませんよ。もちろん食事の質や総量は若いころとは違うとは思いますが。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあくまで俺の結論だけど歳取ったら若い時ほど食えないけど、少ない量なのに体重は増えちゃう。だから自分が食べたいものを食べちゃうと体重はガンガン上がる気もする。 

若い時の量食べたら間違いなくデブになる。 

恐らく、動かないんだろう。というか身体がカロリーを余計に使わないような所作になってきてる気もする。だから代謝が落ちて体重は増えやすくなってくる。 

肉体労働の方以外は1日2食は理にかなっているような気がする。 

 

▲130 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1日3食だとどうしても時間に追われてノルマのように食べているように思えてきたので、私も1日2食にしました。腹八分目のブランチと夕飯ですね。それまでは食事の時間が来ても別にお腹が減っているわけでもなく、でも量は普通に食べられるという感じでした。今はきちんと腸が動いている音が聞こえて、空腹感を覚えてから食事をしています。 

 

▲107 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

平日は勤務先で昼食が出るので三食食べますが、夕食は軽めにして米は食べません、と言うか夜は炭水化物を控えてます。その代わり朝ごはんに鳥胸肉のステーキとなどガッツリタンパク質を食べるようにしてます。 

土日は遅めの朝食、遅めの昼食(だいたい15時頃)の2食で夕食は食べません。 

 

経験則から夜にガッツリ食べると太るし朝食が入らない、夕方にエネルギー不足がやってくる。夜にガッツリ食べ過ぎる。そんな悪サイクルを感じてましたので朝昼をしっかり食べる代わりに夜は軽くしてます。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

カップラーメンも締めのラーメンもやめたほうがいいですし、そもそもラーメン自体も極力控えた方が良いですね。 

1日2食はご自身の体と相談して、1番調子の良い方法だったら良いのではないでしょうかね。 

3食だったとしても、強弱感をつけた方が良いような気がします。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の私は奥田さんの10個下みたいです。 

・確かに昔みたいには食べられなくなってる。 

・焼き肉、私が最後に行ったのはいつだっけ?多分、コロナ禍の前の年くらい。外食しなくなって久しいから羨ましい。 

・天一?それならもっと前で、2013年くらいだわ。 

・今は平日はあまり食べずに、休日たまにガッツリ食べたりグルメ旅に備えて節制と筋トレで太らないようにしてます。 

・ベスト体重は75kg。今は10kgオーバー。 

・人それぞれ、というのが俺の結論だ。 

って思いました。 

あ、〆のラーメンは昔からやりません。ラーメン汁も残します。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

齢四十代も過ぎると腹周りに肉がつきやすくなるし、体を動かすのも億劫になってくる。関節の痛みやタバコの吸いすぎによる気管支炎の症状・酒や贅沢からくる痛風などの病気も表面化してくる。食べ過ぎ飲み過ぎ吸いすぎは控え運動を忘れず睡眠をしっかりとり規則正しい生活を送れるかどうがポヨンポヨンのヨボヨボじいちゃんになるか笑顔溢れる元気なおじいちゃんでいられるかの別れ道となるだろうと思う。 言うは易し行うが難しではあるが。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんなんでしょうね。 

体の見た目はいくらでも食べそうな感じでもなかなか入っていかない。 

本当、焼肉なんかもたまにしか行けないからと気合いをいれても、民生さんの言う通り、カルビよりハラミや赤身がいい。 

カルビなんかは、サンチュなしにはキツかったりする。 

無理をして食べると胃もたれがすごい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大食い界隈のいい食べっぷり呑みっぷり動画を観て、私もズラリと並べて食べてみたい気は満々だがまず食べられない50半ば。飲むのも食べるのも大好きだけど民生さんと同じく脂っこい物が苦手になってきている。食べるには食べるけどそれらは少量で良く、お酒もだいぶ量が減った。だからどうせお腹いっぱいになってしまうなら厳選した好きな物を少しずつ食べたい。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40代の後半ぐらいになったら、ずっと継続しなくてもいいからしばらく自分のカロリー摂取状況をアプリとかで確認しながら生活してみると良いと思う。かなりの人が自分の食生活を見直すきっかけになると思いますよ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は更年期酷く食生活を変えました。 今はよく眠れるようになりました。事情があり私の目標は90まで元気で生きる。なので今は働くことを再開することが目標です。実はこれが大変なのです。旦那本当に朝早い。4時過ぎに家でるので朝ごはんの準備。子どもバイトで11時過ぎに帰る時ある。なので寝るのは12時近く。規則正しくが難しい。世の中には夜勤など、不規則な仕事で働いている方もいる。家族支えて自分の身体維持するのも大変です。旦那は後数年で定年。老後の資金も子どもの教育費もまだ必要だから上手くやっていく為の食生活です。 私は1日3度、たんぱく質を目標量とるように。だいたい朝のメニューは決まっています。今は昼寝も含めて睡眠と体調も維持。お勧めはしょうゆや酒の基本調味料を使い自分で作る。超加工食品は出来るだけで取りません。かなりストイックな生活。1日の生活は食事作ることに費やしています。 お勧めは出来ません。 

 

▲46 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳直前までどんなに食べても皆んなが思ってるほど太らなかった。 そんなわけだから食べたい時に食べたいものを食べたいだけ食べてきた。 さすがにこの先ずっとこのままだと身体にも財布にも負担が大きい気がしたので、少しずつ食べる量を減らす工夫をしました。 特に気をつけてることはそのくらいだけど、一般的な痩せ型に該当するので病気などで食べられなくなった場合に蓄えがないので怖いなと思っている。 歳をとって太り出すのは、身体が万が一に備えて蓄えようとしてるのかもなと思ったりする 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、胃もたれが多くなった。気持ちはイロイロ食べたいけど、少食になりつつ有ります。ラーメンもトロトロのチャーシューを最後に食べる様にしています。途中で食べたらもうあの脂ギッシュで何も口に入らなくなります。ステーキも焼き肉も脂の少ない部分ばかり注文、内臓系が多いけど、腸系の脂は別腹の様です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

糖質とか脂とかは若い人も気をつけるけど、1番気をつけるのは塩分。 

若い頃は血圧とか測らないから、気づいたら高血圧で内臓や血管にダメージが来る事が多い。 

でも、塩分の少ない食事なんて、年寄りでも苦手だったりするから難しい。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマ孤独のグルメを見ていて 

初めは、行けるじゃんと思ったけど、 

だんだん、値段も量もスゲ〜と思うようになり 

最新話に近くなると、あ〜、そんなもんだよねと思い直しきた。 

井の頭さんも実際、ハシゴはできなくなったみたいね。 

個人的には夜は食べないで内臓をやすませている。アルコールも週2回が限度。 

食べ放題はいくだけ無駄になってきた。 

良いものをちょっとだけ食べたくなった 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに食の変化はある。 

 

 

脂っこいものも嫌いじゃないけど、若い頃と違ってそんなに腹一杯食べたいというのはないね。逆に今日はさっぱりと納豆ごはんでいいや、とか、若いときならそんなのご飯じゃねえよ、と思ってたのに、十分美味しく頂けるようになった。もちろん、時には脂こってりのラーメンが恋しくなって食べることはあるが、その頻度はかなり落ちてる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べてもいいけど、その食べた分のカロリーを消費するのにどれだけの運動をしないと行けないかを知ると食べれなくなる。 

体型および体重を維持するには取るカロリーと消費するカロリーのバランスを考えないと行けない。 

基礎代謝が落ちた今、更にカロリーバランスが必要。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同年代ですが全くもって同感。 

〆のラーメンはあまり縁が無いですが1日2食、これは確かにそうした方が良さそう。 

何となく長年の習慣で3食食べていますが身体の代謝は悪くなっているのに食べすぎかも。 

この記事をきっかけに朝夕2食に切り替えようと思います。または朝昼食べて夜はヨーグルトだけにするとか。自分を戒める為にも。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50手前で、食が細くなるのかなと思っていましたが、フルコンタクト空手始めてから中学生みたいに食べてます(汗)奥さんが引いています。ハードな運動するのと筋肉が付いて代謝が上がったせいだと思います。 

それだけ食べてるのに運動量、代謝量が上回るのか、お腹はへっこみ胸や腕には筋肉が付いて、我ながら若々しい肉体になりました。 

これって体に良い事してると思って良いのかな(汗)? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べるのが大好きな私ですが、50代中旬から胃腸の動きも鈍くなってきました。 

〆のラーメンはもはや不可能で食べるなら昼。 

更に週に一度一日一食にして18時間位プチ断食して胃腸を休めるようにしています。これは効果大です。 

 

▲93 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人が減塩など老人向けの食事をすると体調を壊し、逆も然り。老人が何故減塩しなければならないかというと歯周病などからくる味覚障害によって塩味を感じなくなるから。超加工食品と言われるものが何故ダメかというと塩と砂糖が一緒に入っているから塩味を感じないため。塩味を感じないと喉がかわかない。自ずと水分摂取が滞り有酸素でATPを作れなくなる。水を取らないとタンパク質を取ってもダメ。タンパク質は分解の工程で窒素を作り悪玉菌が腸内で増えるからタンパク質を摂るなら食物繊維が必須になる。その時水分がないと便秘になる。便秘になると認知症を誘発する。塩の取り方ひとつで人生変わってしまう。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時は質より量でとにかくたくさん食べたいから味は二の次なんだけど、年をとって少量しか食べられなくなると、それならと味に拘るようになりグルメになる。皆同じことを経験する。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに、数年振りに、いちかくやのラーメン食べた。ご飯が230円で食べ放題だが、金取るようになったのがショック。ラーメンは680円の日だったから、まだよかったのか。 

小さい茶碗で3杯ご飯は、食べた。 

あと1杯いけそうだったが、止めた。 

もう58だから。 

松のやは、大盛ご飯と味噌汁、2杯ずつがいつものコース。最近、ちょっと辛くなってきた。 

目が卑しいから、食べられないのに、食べられるとおもしまう。 

暴飲暴食は、卒業だわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自覚してるけど、55歳だし運動不足。特に良くないのが「走ってない」。 

チョコザップでウエイトを少しやるけど、走ると汗がドバドバ出るので着替えがないと怖くて走れない。それに10分走るだけで息がとても苦しくなる。 

高校生の時は毎日部活で走ってたし、あと朝は「ただ走るのが速くなりたくて」走ってた。 

そんなの今は出来ないんです。だから痩せられないしご飯美味しくない。 

シャワー付きのスポーツジムに変えて、もう一度身体を動かすことを考えてみようと思ってます。運動不足は身体に悪い。分かりやすいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代前半で体脂肪率20%前後を維持してますが 

朝食はご飯をしっかり食べる 

昼食は軽め 

週に4~5日は仕事終わったらジムで2時間程度汗流し 

帰宅後はハイボール2杯と軽食で済ませる 

仕事飲みや接待が多い週は食事や運動量で調整して 

体形と体重を維持してます 

 

奥田さんと同じように満腹になるまで食べれなくなりましたし 

肉は意識して多目に摂るようにしています 

やはり霜降りよりも赤身がいいですね 

あとはラーメンやかつ丼、カツカレー、ハンバーガー、フレンチフライなどの 

高カロリーメニューは食べないルールを決めました 

 

▲48 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

48歳に健康保険組合のカウンセリング後、 

夜ラーメン、夜蕎麦はやめました。 

昼の半ライスや大盛り無料も、やめました。 

 

その分食べたものは朝食べるようにし、2年で15キロ減量しました。 

 

悲壮感を感じなくすれば継続しやすくなります。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、人それぞれ。 

もうすぐ70歳になるが、ランチはガッツリとラーメンライス系だったり、定食ではご飯大盛りにおかわりとかしてる。たんぱく質は摂らないと。プロテインで補う。現役時代より量は多い。ただ、夜は抑えている。酒も飲む。で、体重は増えないし腹も出てこない。 

それなりに体動かしているから。 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が年をとって思うのは夜遅くに食べるのが一番良くないってこと 

月に数回残業で家に着くのが夜10時になることがあるけど、良くないとおもいつつ腹一杯食べる納豆メシが美味いんだよね 

で、次の日も仕事だから0時くらいには布団に入って罪悪感を持ちつつ寝る 

確実に太るんだけどやめられない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なことは塩分の管理だと思うし、それを苦行にするか当たり前に出来るかは、30歳代からの「味覚改革」。 

とにかく塩の薄味を習慣づけることが大事。そのために、他の味付けの美味しさを自分で開発しておくこと。胡椒、山椒、七味、オリーブ油の風味、胡麻、などなど 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お腹が鳴ったら 

 

腹八分目で食べるのが丁度いいのかも 

1日3食だと太り気味になりやすい 

昼は子供用のお弁当箱におかずを入れ 

食べる量を一定に調整してからは 

体が軽く調子が良くなった 

 

▲53 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

付け加えるならビールに唐揚げの組み合わせは控えたほうがいいです。通風一直線です。 

あと、保健師が一日三食と指導しますが、食べ過ぎた日やあまり動かない日は、量や回数を減らすのも大事だと思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同年代ですが、歳をとって和食の美味しさが分かるようになった。温かい出汁が身体に染み入る感覚がたまらない。そのうち、白米は血糖スパイクになるから玄米に変えろとか言われるんだろうな。新米の白米だけはやめられない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奥田さんのおっしゃる通り歳とると油の食べ物は苦手になって来ますよね。自分はたまにしかお酒は飲まないのですが何故か飲んだ後の〆のラーメンは食べられますね。それも背脂増々なんか最高に美味しく感じます。ですが最近はカラダに気を使って飲んだ後の〆は永谷園のお茶漬けにしました。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やめているのは「夕食で満腹になるまで食べること」。 

 

朝食は普通大量に食べることはないから、昼食をガッツリ食べることにしている。ほとんど「好きなモノを好きなだけ」食べる。 

 

そして、「いくらなんでも食べすぎだな」という自覚があれば、夕食はあまり食べないか、抜く。 

 

普段でも、夕食の米飯はかなり少ない(100g程度)。それに自宅では純粋な白米はない。麦だったり、五穀米だったりするが白米だけということはない。そして、自宅では酒はほぼ飲まない。 

 

基本的にこれだけだが、「身長ー110」程度の体重で増減もなく、ほぼ、病気にかかることもない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夕食のラーメンというより、飲んだ後の〆のラーメンって事だと思うんで、そりゃー、ツマミや飲酒で、カロリー重ねているうえに、更にラーメン。 

 

そりゃ太るし、ドカ食いは内臓脂肪(お腹ぽっこり)の要因。 

 

これは、50代っていうよりは飲酒する人はやめるべき習慣。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40代半ばから、完璧ではないが、4毒抜きを実践している。特に小麦と植物性油は極力とらないように心がけている。乳製品はもともと好きではないので食べない。但し、甘いものはご褒美として月一でハーゲンダッツを食べている。酒は毎日飲んでいるが、量は制限しているよ。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢を重ねるとあまり食べられなくなるとか本当なのでしょうけど、それって皆んなに訪れるんですかね…?元々痩せ型の人限定とか?夏に食べられないとかも聞きますが全くそんな経験ないですね、なのである意味食が細くなるってのを聞くと羨ましいですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食が細くなってくると、ビュッフェ形式のレストランに行ってもあまり食べられないんだよね。食べたいものは色々あるのに入らない。特に炭水化物系は腹が膨れるので、カレーとかパスタなどは美味しそうでも少ししか取れないし、最初に食べるのは避けるようになる。大食いタレント並とまでは言わないが、高校生くらいの時の食欲をその時だけ戻して欲しい(笑) 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のことを言っちゃお終いだが… 25歳頃までは、50㌔前半。 実家が酒屋で、学生時は、手伝えば小遣いくれるからよく動いた。会社の寮の4〜5階のお得意さんは2ケース注文。2回で運ぶのは面倒だからと背中に背負って運んでた。途中から、足がプルプル… 今じゃ、90㌔超えちゃいました。 よく食べよく寝て、スナック菓子を食べてゴロゴロ… 上から下を見るとお腹が飛び出て、トイレで我息子が見えないし、座れば便座は割れる… 77.7㌔時は、ラッキー7と笑い、1年もしないうちに88.8㌔で末広がりと笑ってたら 直ぐに90㌔超え ヤバイと思っても、食べる量を抑える事ができない現実。 マジでヤバイと思い、気持ちだけは減量中。 食べる量を減らすのは、我慢できません。 今月、姪の結婚式のため礼服を買わなきゃです。 太ったら、なにも良いことなしです… 流行りのマンジャロに頼るしかないかな…  

金が余分に掛かるだけです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフだけど、今のところ食べられる量はそんなに変わってないです。お腹一杯まで食べるのは20代後半くらいからしてないし、お酒はほとんど飲まないですが。年齢よりも個々人の体質とか生活習慣の問題という気がしますね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故だろう?もう自分は50代後半だが食の好みも量もあまり変わらない。さすがに超高い霜降り牛なんかは数枚食べれば胸焼けする様になった程度。何でも好きなだけ食べれる事は健康な証拠と思ってますが健康診断の数値は気にする様にしてます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50までには酒とタバコはまず排除ですね。 

あとはカップ麺も含むラーメン、焼肉等の塩分や脂質の強い食べ物は摂らないように心掛けています。慣れたら全て欲しく無くなりますし 

他に楽しみはいっぱいありますので 

安心して止められることをお勧めします 

 

▲49 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

私はユニコーン自体から 

奥田民生さんの曲を聴いていますが 

何でもかんでも肯定したくないので 

この点だけはファンとして言わせて頂きます 

 

食生活を語るなら 

まずお酒と煙草をやめないとダメ笑 

 

お酒と煙草をやめないなら 

食生活を語っちゃダメ笑 

 

明らかに飲酒と喫煙を 

気を付けるのが先。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

締めのラーメンもそうだけど、それ以前に酒やめたほうがいいと思うけどね。 

50過ぎても50過ぎる前でも食事に関して言えば時間が来たから食事すると言う習慣をやめたほうがいい。 

腹が減らない限りは特別何も食べない。 

腹が減ったと言う感覚が収まれば食べるのをやめる。 

これだけで、かなり変わる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で経理をやっています。 

営業や役員から飲食代の領収書が出てきます。 

もっと交際費の枠欲しい!って言ってきます。 

会社の金使って酒飲んで、美味しいもの食いやがって! 

って今は思わなくなりました。 

営業や役員がみるみる腹が出てきて、健康的で無くなって可哀想とさえ思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、今の時代は1日/2食が正解じゃないかしら? 

栄養素が高くて、柔らかい(吸収の良い)食べ物ばかりでしょ。 

おまけに、コンビニがあって簡単に小腹を満たす事も出来ますし。 

 

個人的には、絶対に痩せておいた方がいい。 

膝が元気ですもん。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたくても食べられなくなる‥本当にそう思う。 

バイキング系の食事をすると、朝の場合は昼ご飯は食べられないし、夜は凄く軽く。 

昼ご飯にバイキング系食事をしたら、翌朝まで食べられない。 

夜のバイキング系は、眠りが浅くなって翌朝に響くので食べたくない。 

昔は、何も考えずに食べられたんだけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カルビは本当に食べられない。霜降りもきつい。一切れで限界。赤身肉なら食べられます。そして、お腹いっぱいまで食べるとだんだんお腹が空かなくなってきた。もう少ししたら1日二食で良くなるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肥満は成人病の元、アルコールとたばこ、 

食べ過ぎも良くない。 

大人になってできるようになるものは、被害と隣り合わせ。 

大人〇〇はいいことはあまりない。 

月に1回ならね。 

酒もタバコもやらなくなったが全然困ることはない。 

同年代より若くて健康そうに見えることは単純に嬉しい。 

若い子とも話せるし。(笑) 

私は若くて健康な方が人生楽しいと感じる。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのは何だろう?70歳手前で思うことは"腹八分に医者要らず"。コレは大雑把には健康維持の核心部分なのかも知れないと感じる。塩分も油も取りすぎ、質そのものも大事だけれど、人間は有史以来、食べられずに死んだ人より食べ過ぎて死んだ人のほうが圧倒的に多いという話は強ち嘘では無さそう。水野南北の食に関する10条みたいなものがあるけれど、現代でも十分通じるものがある。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の米の高騰や不足。うっかりランチで「ごはん大盛り無料」に心惹かれ頼んでしまうと、夜寝る直前までお腹いっぱい。しかし何故か寝る直前にお腹が空いて、冷蔵庫のパトロールに行ってしまう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じですが食べれなくて残念というより食費が減るから家計に助かっていいなと思ってます。 

食べなくても良い体、今は色々値上がる中で無駄に食費に費す必要がなくて楽です。 

ただ、年齢と共にその分あちこち体のガタが来るので食費が浮いた分、ガタのケアに回す感じですが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒を飲むから食べない、は体に良くないでしょ。 

それで体重をキープするのは健康的とは言えないのでは。 

 

栄養バランスとか糖尿病を気にしないとね。 

少食だから良いとはならないでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奥田さんは食生活語る前にお酒を少し減らすほうがいいのでは。ライブ中も飲酒しているのは有名ですよね。毎日の大量のアルコールのほうがカップラーメンよりもよほど身体に負担かかってますよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

50代になった頃は、若い頃と食べる量は変わらなかった。 

旅行や出張でホテルのバイキング方式の朝食でも山盛りご飯3〜4杯食べてたから、自分には関係ないと思っていたけどさすがに50半ば過ぎた頃からはキツくなってきた。 

やっぱり誰でも食が細くなるんだなぁって思ったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ人それぞれだから 

体質の差が大きいと思う 

この人はこの習慣が合ってる人なんだなぐらいに聞き流すのがちょうどいいよ。 

自分の身体のサインを見逃さなければいい。 

80過ぎてもステーキセット完食する人もいるわけだし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奥田さんの言いたい事は、健康についてではなく、ご自分の体重についての話ですよね。 

 

不規則な生活は健康にはなれないので 

まっ 

今の時代太っていようが痩せていようが標準体重だろうが、色々と病気になりますから、 

体重は関係ないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦乳製品やめるだけでもかわるよ。 

昼は肉食べていいけど、必ず青魚とローテしたほうがいいね。 

あと、夜は玄米、味噌汁、大豆製品、キノコ類、こんにゃくなんかがいいね。 

腸を整えると本当かわる 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳ですが和食を腹八分目に食べるようにすると明らかに体調がいいです。 

白米食べてれば糖質は充分なのでお菓子も食べない方が体調がいいような気がします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしも56だけど普段はメインは野菜 

魚6割肉4割な基本2食あと豆腐納豆は欠かさず 

普段は家族も誰もカップラーメン食べないから 

夫がいない時に年1とかでこっそりご褒美で食べる 

ジャンクなもの食べてるーって背徳感もあって美味しいのよね〜 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は煮物とか好きじゃなかったけど、今は煮物とか魚とかなるべくとりたいなと思う。 

カップラーメンや食べ放題は食べると胃もたれするようになりました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの高級牛肉の脂の多いのは美味しいと思ったことがないのだけれど、みんな美味しいと思っているから高いのでしょうね。私は安い筋ばった肉の方が歯応えもあってよっぽど好きです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異常に食事に気をつけすぎるより、適度な運動とバランスだけ考えれば、結局いいのかな、と思う。ただたしかに、たまに食べるカップラーメンはご褒美感ある。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなモノを食べて早死にするならそれでいい、という人がいるけど、そういう人って想像力が欠如している。 

発覚からあの世までそれなりの時間がある癌ならまだしも、血管詰まり系(脳溢血や脳梗塞)で倒れてヘタに命が助かろうものなら、家族は突然の介護が始まる可能性大。 

マジ、迷惑かけて恨まれかねないよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は下戸の痛風持ちアラフィフおじさんですが、僕の結論は「食事は腹七分」です。痛風が発症当時は毎晩満腹状態で睡眠。体重はMAX96kg。その後、腹七分生活二年、現在は72kgです。何事も控え目が大切みたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社勤めしていると、いろいろな理由で 

(たとえばストレスとかの解消が必要だから) 

食習慣はなかなか変えられないんだよねぇ。 

 

食習慣を変えること自体に、ストレスがありますからね。 

余裕がないと、できない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金言を賜りたい人が読みに集まる記事だからなのだろうけど、 

私はこうでした、こうしてますという書き方ではなく、 

私はこうしてる、あなたもそうしたほうがいい 

という書き方だったので、 

軽い失望を感じている 

 

ダイヤモンドとかプレジデントとかの記事ってそういう読者層を狙った書き方したほうが喜ばれるのだろうとは前々から思ってたけど 

 

そういった他人の出した正解をありがたく拝借する人に向かってご高説書いちゃうのって、あんま良いことにはならん気がするのよね 

書いてる方にも、読んでる方にも 

 

信仰を告白するが如きコメント書いてる人は論外 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に食欲が落ちる時がくるのか? 

更年期??  

もう、食欲止まらず!53歳女性 閉経まだですが、食欲は若い頃より年々増しています。70キロオーバーです。食べたい物が色々あって我慢できません。外出するとあっちの店、こっちの店とハシゴしてしまうだらしない自分が嫌でたまりません。 

父も90代ですが、食欲旺盛なので遺伝かしら。 

更年期の先輩方教えてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでリュウジやらけんたの料理見て実際にレシピ通り自分で作って食べてみたんだけど、めちゃくちゃ味濃いし塩辛いしで衝撃受けたんだよね。 

酒飲みってこんな濃い料理食ってんの…?って。 

50代なっても食習慣変わらないんだとしたらそれこそ「やめとけ」だよ。もっと薄味やら野菜取っとけって。ラーメン云々の話じゃないって。(笑) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50中ですが、酒弱くなったね笑 ただ私の場合 〆は必ず炭水化物を少しでもとってから寝ます。〆が麺類ならスープは少し飲んでおしまい。その方が胃に優しい感じがします。どうでもいいが私の理想体重(調子のいい)は68〜73位かな 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE