( 323002 )  2025/09/09 07:06:36  
00

このスレッドの投稿は、奨学金、教育費、およびその返済についての意見交換を中心に進んでいます。

主なテーマは、親が子供の教育費をどの程度まで負担すべきか、そしてそれに伴う家庭の経済状況についてです。

 

 

多くの投稿者は、奨学金を利用することの難しさや返済の重荷について懸念を示しています。

「子供には奨学金を借りさせず、自分が教育費を出すべき」という意見が多く見受けられますが、そのためには親の収入が重要であり、特に専業主婦の家計が赤字であるケースについて問題視する声が目立ちます。

 

 

さらに、夫婦共働きや生活コストの管理についても議論されており、「収入を増やすために働くべきだ」という意見が生命力を持っています。

子供たちが成長し、自立することが期待される中で、親もまた老後のために働く必要があるといった厳しい現実も反映されています。

 

 

また、教育システムや社会全体に対する批評も散見され、「今の社会が大学進学を強いる」といった意見があり、学歴偏重な価値観に対する疑問も表明されています。

「高卒でも十分に働ける社会が必要だ」といった声は、奨学金問題の根本的な解決策の一つとして提起されているようです。

 

 

この中で、一貫して見られるのは、家庭の経済的な無計画性や準備不足が問題視されている点です。

多くの投稿者が「老後や子供の教育費を考えて計画的に貯蓄すべきだった」という思いを持っています。

 

 

全体としては、親の教育費負担、奨学金に対する価値観、そして家庭の収入状況について、厳しい現状認識が見られる一方で、根本的な家庭のあり方や社会構造に対する批評も織り交ぜられていると言えるでしょう。

全体的に「計画性の重要性」と「現代の価値観」に関する意見が強調されています。

(まとめ)

( 323004 )  2025/09/09 07:06:36  
00

=+=+=+=+= 

 

「収入を増やす」のが手っ取り早い。 

 

つまり、妻が働くこと。二人の子も成人なんだし、専業主婦でいる必要は感じられない。男性だろうと普通に家事をこなす時代なのだから、子に予行演習をさせればいい。 

 

確かに、「兄の教育費を出して、弟の教育費は出さない」というのも気が引ける。自分にも兄がいるが、当然のように兄弟の学費は親が負担していた。もし、自分だけ「お前は自分で払え」と言われたら、やっぱり不公平だと思う。 

 

夫も継続雇用の方針だし、妻もできる限りフルタイムで働くようにすれば、まあ、破綻はしないだろうと思う。少なくとも弟の教育費の返済が終わるまで働き続けるようにすれば、さほど問題はないのではないだろうか。 

 

▲331 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金を借りるか否か、誰が返済するか、唯一共通の答えなどありません。 

親子で資金計画をたてて親子で返済するという考え方が大切と思います。 

 

奨学金を楽に返済できる職に就けるのは大卒の5〜6人に1人でしょう。 

奨学金を借りた学生の中の比率は更に低いはず。親子の力は似ますから。 

 

故に私は基本的に親が払うべきと思います。例外は親にお金がない場合、親が大卒でない場合、子の高収入の場合などです。 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

学費はあるので奨学金は利用していません。最初は県外の大学希望で一人暮らししながら大学行くと言われて生活費の足しのために奨学金申請したけど通らなかった。加えて県外の大学も学力不足であきらめ、自宅から通う大学に入学した。どうせ返さないといけないから払える時に払う。さらに来年に運転免許の教習所にも通うと言う。うちは双方の親の援助があるから成り立つこと。無駄遣いしない親に感謝です。 

 

▲72 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に奨学金はかわいそうかな。 

氷河期世代だけど、せいぜい難易度はノーマル。 

世界の中での日本の地位がまだ高い時代に現役世代をやれるから。 

これからの人は大変だよ。 

日本の経済的地位はどんどん落ちていくし、海外から人材??も入ってくる。 

高齢化も進み、治安、インフラは悪化、金持ち連中及び優秀な人は外に逃げる時代になる可能性が高いからね。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の教育費は親が出すものと思っていましたので3人の子供の教育費は大学卒業迄出しました 

他に住宅ローンも完済しました 

大学を卒業したおかげで3人とも一部上場企業に就職できました 

経済的な理由で奨学金を借りても価値の有る大学なら直ぐに返せると思います 

私の同級生等を見ていると自分の授業料を自ら稼いで払っていた者の方が成功してるかな 

人生何が良いのかはその後の努力次第です 

 

▲129 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金を借りても、楽に返済ができるような大企業に就職するなら、親が返済しなくてもイイと思うが、そんなに稼がない方が多い。大学進学は基本的に親の意向だし見栄です。 

働いたコトもない、一人暮らしをしたコトもない高校生に数百万円の借り入れ、卒後15年も返済を続ける、生活困窮するかもとかイメージ出来ない。 

学費が無償になるか、地元の国立に家から通う以外は進学はさせないとか、そういう育て方する家庭もあるからね。私立に進学とかなら奨学金は親が払うべきだと思う。 

 

▲119 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

兄がまだ在学中なら兄に奨学金を借りてもらうことはできないのでしょうか?また社会人なら、仕送りをしてもらい弟との負担の平準化するとか。 

兄の大学入学時点で次男の大学費用を含めたマネープランニングできていたら良かったのですが…当事者になったら毎日の暮らしに必死で考えを巡らす余裕がなかったのでしょうね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金を子供に返済させるのは可哀想と言っているが、それならば親が子供の進学の為に十分な学費・生活費を積み立てるか、キチンと話し合って進学を諦めてもらい就職してもらう事も考慮すべきでしょう。 

 

別に大学進学も奨学金の借り入れも義務ではないのだから。 

 

結局のところ、高校から大学に進学し、新卒で就職するという流れに乗らなければいけないという固定観念に縛られ過ぎているんだよ。 

 

今の日本の社会に必要なのは、高卒で就職する若者を増やす代わりに、学びたい社会人が大学に進学しやすくなる環境を整えることだと思うね。 

人材の流動性を高めるってそういうことじゃないのかな? 

 

日本は良くも悪くも、古い価値観に縛られ過ぎている為に、思い切った改革が出来ない。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大学からは自分の責任でいいと思うけどね。 

もちろん手伝いはするけど全て面倒見る必要もない。 

それまでの教育をしっかりやってれば、ちゃんとした大人になる。 

 

日本は家族主義が染み付いてて、自立心が足りないと思う。 

必ずしもアメリカが良いとは思わないけど、18くらいから自立出来るように教育するのがいいと思う。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子供2人の教育費は大変だよ。 

次男の奨学金は、子供が返済した方がよかったね。 

でもあと4年で1800万円の退職金が入れば、楽になります。 

またこれからは奥さんがパート等で働けば問題ありません。 

自分なら1800万円から生活防衛資金を残して、あとはNISAの投資運用で、 

住宅ローンと奨学金は毎月ゆっくり返済するね。 

運用益で借金残額分返済出来そうだし、老後資金もNISAを徐々に取り崩せば長く持つよ。 

ただ60才から投資スタートだと遅いので、今から少額でもよいので毎月積立て経験した方がよい。 

 

▲18 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

審査通るか分からないが、最大144万/年。暦年贈与110万で、250万/年。 

ジュニアNISAの残滓で運用分が400万ほどあるので、 

毎年100万切り崩しすれば年間360万捻出できる。 

最後の年は贈与税10万払うが5年で新NISAに満額チャージできる。 

返済は20年なので、利息入れても年30万ほど。 

600万円分、高配当ETF組み込んでおけば、自動で返済してくれる。 

奨学金はお金に働かせて返せばよい。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は親を看ないことが当たり前のように変わっていく時代に 

親は必死に大人になっている子の世話をしようとする。 

 

奨学金以外にもかかったお金を負担しているのだろうから 

奨学金位は自分で買えさせれば良いと思うけど・・・ 

三流大学だとて、高卒より就職先の選択肢は拡がるし、給料も多いのだから。 

 

親は自分の老後資金を優先した方が良いと思うよ・・・・ 

これからますます、親を看ようなんて奇特な子供は、居なくなりそうですから。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

給付型を受給したらで就職先が制限されるとは、何か特殊な大学? 

我が家は2年生から私が定年して遊んでたし、子供もそこそこの成績だったので学費自体はほぼ給付型の奨学金で大学卒業しますね。 

ものすごく助かりましたし、何だか本人も専門を学ぶモチベーションになってるみたいですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Wさん働いていないんですか?長男の進学時点で次男はやばい事気づかなかったんですかね?パートで働けば65歳までで結構貯蓄できるのでは? 

親の介護は親のお金でですよ。奨学金、15年返済ではなく早めに一括返済した方が気が楽ですよ。住宅ローンは団信入っているなら一括返済は考えるけど。 

まず収入UPのために動くことですね。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は昔より私大はもちろん国立も学費が桁違いに高い、塾や模試もだ。つまり自分が受けたのと同じレベルの教育を子供にもさせようとすると、自分の時よりはるかに高額の教育費が必要になる。 

 

私は二人目の子が生まれた30歳の時に「子供達に私と同じ教育を与えられるか」不安になり、90歳までの収支と貯蓄のシュミレーションをしてみた。結果は「子供の教育費でカツカツ、家は買えず、老後資金もゼロ」だった。 

 

「ものつくり」を志してメーカーに勤めていたのだが、結局悩んだ末に給料のいい金融に転職した。親が自分にしてくれた事を、自分が稼ぎが少ないせいで自分の子にしてあげられないというのは耐え難かったので。 

 

すでに能力的な問題ではなく経済的理由で高学歴を得られない子供達がいっぱい居ると思う。そしてそういう子供達はどうしても年収は低くなってしまう。悪循環のスパイラルだ。これが「国が貧しくなる」という事なのだと思う。 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の学費は親が出してあげる。 

この点にはやれるならそうしてあげたいので同意できるが、奥さんが働いたら帰宅した夫子どもが困るって(・_・;)もういい大人に何言ってんの? 

その歳なら家事くらいこなせなくてどうするの? 

やらせないとできるようにはならない。 

親だけが頑張るのではなく、お金は親が頑張るから家のことは皆で協力してやろう。くらい言っていい。 

 

▲91 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・子どもは長子20代〜末子30代前半で授かるのがいい。 

・公立中高、ほぼ塾なしで届く学校に進学するのがいい。 

 

ウチは子どもが3人いて、公立小中時代になるべく貯金してきた。上ふたりが国立大学ながらも下宿をすることになり、貯金を取り崩すか悩んだが、末子が理系私立大学で下宿する可能性を考えて、上ふたりは奨学金を借りることにした。 

末子が自立した時親は50代前半。定年までの10年で奨学金を返して老後資金を貯めることができた。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼だけど、奨学金を借りないと子供の学費が払えないような経済状態なのに専業主婦を続けていることがまず理解できない。 

 

家計にお金がなくて奨学金という名の借金をしやいと子供を大学に行かせられないのに、働かない人の気がしれない。 

 

老後どうしましょうじゃないよ。 

働けるなら働いて子供の学費や老後資金を稼ぐしかないんだよ。 

 

▲185 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の就職先や給与面を考えると金かけてでも大学に行く価値がある、 

って言う人がけっこういるけど、有名大学出ても落ちこぼれてる人いーっぱいいるよ。 

いい所に就職してもその後精神病んで辞めてしまったりリストラされたり、 

会社の業績が悪化して給与やボーナスが減らされたりカットされたり。 

再就職先では今度は高卒組からいじめられたり。 

今まで自分が生きてきて思うのは、 

しっかり人生を生き抜ける人、幸せになれる人、っていうのは学歴の問題じゃなくてその人個人の人間としての資質だと思う。 

子供の幸せを願うのは必ずしも学歴や社会的地位を与えてやることではない。 

大学に行かなきゃ幸せになれない、って呪いのように洗脳されてる人が多すぎる。 

親バカが子供の学費ために自分の老後を犠牲にするのは勝手だけど、 

そのために貧乏な老人が増えて、その人たちの救済のために国の税金が補填されたらと思うとちょっと腹が立ちます。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相談した専業主婦52歳のデモデモダッテ感が如何にもって感じでゴールドオンライン(以下TGO)のこたつ記事より遥かにリアル。 

実際の人間はTGOの登場人物みたいに素直に反省したり行動を改めたりしないのでね。 

現実はこの記事の52歳みたいに、相談してきたくせにあれも嫌これも嫌それはできない、とできない理由だけ並べてやる気あると思えない人ばかり。 

愚痴を聞いてもらいたいだけなのか、魔法の解決策を望んでるのか、自分は何もしない言い訳が欲しいのか。 

何が目的で相談したのか、実は当の本人も分かってないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は、夫婦で教育費のために、働いたな。夫婦で食事する時間もなかった。私は、パートだが、目一杯仕事をして、全て教育費に回した。辛かったけど、子どもたちには、社会人になっても返済はなく、よかったと思う。その後に、今度は、老後のために働きました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

56歳で住宅ローンの残高が800万円もある事が問題。 

普通・・ローンを組む際は定年までに完済するように組むけどね。 

親の介護費に関しては別世帯なんだから親の貯蓄内でどうにか出来るようにケアマネに相談するしかないでしょ。 

退職金は勿論大事な老後資金だけど、貯蓄もするべきだし 

子供たちと同居なら社会人になったら生活費として月に5万くらいずつ支払わせるべき。 

 

▲66 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの残債が800万なら退職金一括返済ではなく再雇用先を退職するまでそのまま払っていけば良いのでは。 

団信もあるんだし。 

次男さんが卒業すればお子さんにお金がかからなくなるから溜まるよ。 

よっぽど浪費しなければ苦笑 

 

今は住宅ローン4000万以上組んで、子供3人、車のローンにリフォームローンなんて、もっと酷い状況の人もかなり多い… 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、奨学金の話でしょうか? 

 

>長男が大学に入学する前から、月の支出が収入を上回る赤字家計が常態化していました。 

 

奨学金でも学費でもないですよね? 

しかもこの状況で妻が専業主婦? 

 

> しかし、支出について、Wさんは奨学金の返済は前述の通りですし、それ以外の支出も「減らすと〇〇が困るから」と、なかなか削減できる部分が見つかりません。さらに、自分が働きに出ると、夫や子どもが帰宅したときに困るからと、八方ふさがりな状況に陥っています。 

 

どう考えても奨学金のせいではないと思いますし、八方塞がりでもないと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金以外に手持ちの預貯金、投資資金や企業年金、持株会に株を所有、相続など発生していれば、老後もそれ程怖がる必要もないでしょうね。 

コロナ禍前に某シンクタンクが試算した老後資金4000万でしたからね。(この時分、あっそーちゃんは2000万用意しろいと宣っていましたね) 

この物価高、20年後全ての値段が倍になっても何とか生活出来るか?鑑みれば、4000万の1.5倍として6000万を確保出来、自宅ローン完済住みであれば、その奨学金を出してあげたら如何ですか? 

ちなみに某外資保険会社のリサーチですと、60歳で純資産が1億以上は9.7%だそうですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が働き出したらたくさん援助してもらえばいい。昔からそ~言うもの。年取った親を面倒見るのは子供だよ。なんぜんねんもそーやってきたのよ。大学まで出してあげたんだからね。俺はびんぼうてだいがくいけなかった。まー六大学くらいじゃ行く意味もないと思ってたしね。aIの時代だから肉体労働が一番必要になる 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には借金(奨学金)は早く返済をしたほうがいいと思っていました。 

しかし、物価高の影響も考えると、無利子の場合はゆっくり返済をするほうがお得との考えもあるなと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老後が心配って何年生きる気かな。 

40年以上生きる気なら、余程溜め込んでないと不安は絶えないだろうし、溜めたら溜めたで最近は物騒な事件や詐欺が多く別の心配も増える。 

一旦のゴールを「息子達の孫に会う」辺りに設定してはどうかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美大に行くには2年半くらい父と一切口を利かないとか言う意地と根性がいるけど、やり遂げた人もいる。すごくギクシャクしていた。親が根負けして、受験して芸大は落ちたけど、私立の美大に行った。まず、可能性云々で奨学金をわざわざ高い種類に強制するって、なんかもゃっとする。本人の希望はかなり妥当なんだから。なら、国立や公立受験がんばろって圧力すごかったけど、借金よりはましだったし、金が無いからって割り切ってしまえる。というか進学先には口出ししていたのだろうか。そこが気になる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー制度は何のためにあるのだろう? 

奨学金借りる際にもマイナンバーと紐付けし、返済が滞ったら銀行口座や勤務先給与から天引きさせるシステムを構築することくらい、その気になれば難しくないだろう。 

子どもが返済だの老後破綻だのを回避でき、良いことづくめ。 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦二人いて子供の学費を奨学金に頼らないと生活が苦しくなる理由の多くは、住宅ローンやマイカーローン等の高額な固定費の支出です。 

子育て期間なんてあっという間に終わります。むしろ夫婦二人だけの時間の方が長くなるのに、高額なマイホームを購入したばかりに子供に奨学金を使わせる羽目になるなんて馬鹿らしいです。 

家なんて住めればよいのです。老後の生活が苦しくて家を手放す人が増えています。地方に行くとバブル期に建てられた戸建て住宅街では、手放された80坪の庭付き戸建てを住宅販売会社が安く買い取って、土地を2~3件に分割して新築に建て替えて販売しているのをよく見かけます。 

もとの住人の行きつく先は、子供の家だったり、UR賃貸だったりビレッジハウスです。子供達との思い出作りに買った家が跡形もなく無くなります。 

それはそれで良いかもしれませんが、子供にも借金背負わせてますからね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何でお金が無いって困っているのに、妻は働かずに専業主婦なのか? 

支出が減らせないなら収入を増やすしかないでしょう。もう子供も大きく手がかからないんだから働けばいい話。 

パートをして年100万円稼げば、相当助かるはずです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら遅いかもだが、家計が厳しいと思った時に、奥さんがパートでもいいから働きに出ようという発想がなかったことに驚く。厳しいが、ある意味自業自得 

103万円の壁以内でも年間2百万。奨学金に近い金額で全然違う。結局、奥さんが何かと理由をつけて働きたくないだけで、苦しい苦しい、とのたまってる感がなくもないな 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなこぞって大学いかなければの世の中が悪い。で18年間あったのに学費貯めてない親が悪い。社会人からの借金は自己責任だが学生の学費を借金させるのは無責任。 

よって高卒で普通に働けて暮らしていける社会に。貧乏人は無理して大学に行かなくて良い社会に 

 

▲71 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために大学に行かせたか?大卒という学歴が欲しかったのか?奨学金は借金ですから。かわいそう、とか言う前に親が働いて授業料を払えばいいだけの事です。生まれたときから学資保険に入るとか貯蓄するとか。その、かわいそう、と思う事自体が間違っております。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは、親から半分の学費と下宿代を出しました。学費の半分は、姉妹で差はつけずに奨学金で支払いました。社会人になり今は、自分たちで奨学金を返済しています。 

 

将来、学費分として返してあげれたらと思っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>大学も多子世帯であれば、国公立大学で最大年間54万円、私立大学では最大70万円の授業料が軽減されます。 

 

皆さん勘違いなさっているかもしれないんですけど、あくまでも3人扶養されている大学生限定ですので。多子世代でも年齢が空いていると非該当です。 

とはいえ双子や年子なんて簡単に産めないですよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間接的に高校大学無償化して給食学食無償化して子供に金が掛からないような社会に持っていきたいんだろうが無理な話。 

そりゃ僕も4人の子持ちだからそうなるといいとは思うが、その分誰が負担するんや?って話よ。 

この国は後進国なんやで。未来にツケを残さないためにも無償化は無理な話。国費で後進国教育する国は確かにあるがその為のハードルは無茶苦茶優秀な人に対してで、今の日本の学力では無理やろ? 

子供を中学受験させ今も次の子を仕込んでいるが、はっきり言ってジュニア世代より2ランクは難易度落ちてる。我が子可愛いけどこのレベル解けないでA判定でるんや?って思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ってか、奨学金かりないよう準備しとくべき。 

で今の子育て支援と高校卒業させてからの差(笑) 

 

政府は他人の懐は自分の懐か? 

 

卒業した後も結婚、自宅購入、孫が産まれた、買い物一緒に行く、旅行、外食・・・ 

言ってたらキリないけど親がお金大なり小なり出さなあかん機会いっぱいやん。 

 

子育て支援ばっかじゃなく広く減税を 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもに身の丈に合った進路でいいのでは?金がないのに行きたい大学であれば、子が返せば良い。メリットデメリットで進路考えたら良いと思う。 

遊びに行くような大学なら行く意味すらないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦が悪いとなってるが、それぞれの家庭事情もあるので、今までを攻めても仕方ない。 

現実と将来を考えて今どうしたらよいか? 

節約では間に合わないのなら収入を増やす、ただそれだけ。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄は無いわ、住宅ローンは残ってるわ、子どもの奨学金の返済は残ってるわ、退職金が1800万円しか出ないわ、無い無いづくしの家庭なのに専業主婦? 老後破綻という以前に既に破綻してますね。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Wさんが働くしかないでしょ。 

月5万でも。 子どもが成人して巣立ったと言っても、結婚や孫が生まれるなどのライブイベントがあればお金いるよ。 

手っ取り早いのは支出を減らすとあるけど、それが出来てりゃ赤字に陥ってない。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなギリギリなのに何故に専業主婦? 

子供が生まれて18年後に大学費用が必要にと分かっていて何故準備をしない? 

逆に準備出来そうもない状態の家計で子供を作る? 

と子育てが終わった私は思ってしまいます 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親がお金が無いから子供が奨学金を貸与してまで大学等に行くわけだよね。 

借りたからには返さなきゃならないけど、就職先で決まるだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと信じられないけどね 

この相談内容は 

大学4年生の次男22才とは? 

もう設定がおかしい作文で 

 

まあ奨学金4年間で240万って事は月に5万でしょ 

それが出せないって事はなさそうだけどね 

長男はもう社会人なんだし 

あと子供がもう手が掛からないのに専業主婦とはなんともね 

家計が赤字ならパートとか考えなかったのかね 

その前から分かってた事でしょ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さん、パートでいいから働こうよ。 

働くのブランクがあって不安なんだろうけど、余りに財政的に非協力だと、旦那さんや息子さん達に愛想つかされるよ。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の場合はまずお母さんがパートでもいいから、働くこと。240万の借金は長男にも半分負担してもらうか、親が全額肩代わりか。計画性がなさすぎて長男に全振りして次男の教育がないなんて親失格! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦2人なら自宅は売却し賃貸じゃだめなんですかね。固定資産税も馬鹿にならないし。 

1800万の退職金もあっという間になくなります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦が家計破綻の原因でしょう…  

直ぐ働いてください。 

 

旦那さんの給料だけで子供二人を奨学金なしで卒業させるなんて退職金が1800万円の会社ではまず無理です… 

 

▲44 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が無職?もっと大昔から働くべきだったと思います 

悠々自適な生活を送れる妻って一握りだと思われます 

今からでも働くべきでしょう 

学費は親が出すべき 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妻は体が弱いとか闘病しているんでしょうか。 

扶養範囲で働くだけでもすぐ黒字化できません? 

昼間の電気代も安くなるし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長男が就職したら事情を話して、奨学金相当の金額を仕送りして貰えばよいのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人留学生には返済扶養の高額な奨学金を出して日本人は大学卒業後 奨学金返済に苦しむ!赤子でも分かる。日本に失望していますよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは優しさではない 

子どもを駄目にしてるって気付けよ 

親をドラえもんとしか見なくなるぞw 

 

子どもはありがとうと言いながら、親への感謝じゃなくじゃあ何買おうかな、だからw 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれた時から学資保険とか積立とけばよかったのでは? 

文句があるなら自分自身に言いましょう 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから、ひとりっ子が増える。 

大学資金まで考えると2人目欲しくても、ものすごく躊躇する。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月14,000円の奨学金返済? 

専業主婦の奥さんが、週に一度3-4時間働いたら余裕ですやん。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘に医者になりたい言うてるけど、ほんとに医学部に行ったら、家じゅう、ひっくり返しても、ぜんぜん足りない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫じゃないの。犬とかペットを買っててもそのぐらいかかるから、夫婦の年金で何とかなるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育費貯めたけど子供の学力が足りなそうという悲しさ。老後資金に回すかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がしたくないのは奨学金の返済より金のない親の介護です。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い子の初任給は親の給料より高いでしょ。何も心配することないよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲスい話なんですが、隣に住んでいる義親が亡くなったら相続が発生するんじゃないですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金は借金。これで結婚が破綻する時もある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「子どもの学費は親が出して当然」、はい、そう思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは働かなきゃ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この夫婦の価値観ですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

52歳のここまで妻が専業主婦ってのが経済破綻の最も大きな要因でしょ。 

 

これはもう価値観かもしれませんが、専業主婦を貫いて子供に奨学金を使わせるってのが全く理解できませんね。 

毎月8万でも年間約100万。 

子供が10歳になってから8年これを続けて全額貯金してたら800万になるんですよ。 

 

この家は妻が働かずとも一応食っていけてたんだからこの試算が成り立つわけ。 

 

で、そういう試算を10年前、40過ぎの成人した夫婦が一切せず、50過ぎてもう残り時間が足りなくなってから 

「お金が足りないんです〜」 

ってね。 

 

私は専業主婦が嫌いなんですが、なぜかってこの頭の悪さ、考える力の無さが。 

でもってそういう妻と向き合わない夫も、結局社会人なのに金の計算・中長期の計画ができない。 

 

国のせいとかじゃないですよ。考えない人がほんっっとーーーーに多過ぎ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンという大ギャンブルをする前にまずは人生設計をするべきじゃないかと。子供の教育も親の介護も普通に想定できることなんだし。 

というか、こんな状況でのうのうと専業主婦とかしてんじゃないよ。 

自業自得としか言いようがないよね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうだと思うなら、なんで専業主婦なんだよ! 

手も掛からない子供しか居なくて、単に「働きたくないでゴザル!」ってだけじゃねぇか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アホなだけじゃん。子どもの為でもなく、自分の考えやプライド優先しただけ。これから熟年離婚の可能性もあるんじゃね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が働いて何が困るの? 

高校生なら夜ご飯とか用意できるでしょ笑 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>専業主婦のWさん(52) 

 

夫の収入や退職金に文句言う前に、自分が働けよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は産むなと言うことなんですね。 

 

▲1 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE