( 323019 )  2025/09/09 07:19:03  
00

=+=+=+=+= 

 

この価格であれば国内に年間3,600台の需要は無い。初年度はともかく2年目には二桁クラブ入会になる。 

ホンダは北米メインの車種はずれるはずの無い高値設定にする傾向がある。ジェイド、最終のインサイト、CR−V、アコードなどは全く売れなかった。 

 

▲67 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃のホンダ車の値付けには疑問を抱かざるを得ない。今回発表されたプレリュードの617万円と言う数字。違和感だけしかない。これじゃフェアレディZが楽勝で買えるぞ。他にもシビックのeh:EVも500万円とメチャクチャすぎる。全ての車種において割高なのだ。これじゃトヨタとかに流れても仕方あるまい。軽だってNボが250万円(FFカスタムターボ車)もするんだからやりたい放題ぼったくってる。それに買えるのは50〜60代のお金に余裕のあるユーザーしか買えんだろう。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

600万超の直42リッターのFFハイブリッド車 

価格設定が異常なメーカーだよ 

 

同じようなクルマを他社が作ったらどんなに高くても400万前後だと思うんだが? 

 

何考えてこんな価格設定にしたのか開発設計担当者と国内の販売部門の統括責任者に小一時間問い詰めたい 

 

▲82 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り出し700万近い金額でプレリュード買うのはかなりのホンダマニアでしょうね。しかも販売条件もいろいろ付いてるし一般ユーザー向けでは無いでしょ。ある意味NSXの様な少数ロッド生産みたいな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開発設計段階でプレリュードとして販売することが分かってたのなら、86BRZ並みの値段で作らないとダメ。 

いざ完成した時に「名前どうする?クーペだから往年の名車復活ってことでプレリュードにしよう」ってなら、プレリュードに600万オーバー?となって購買意欲が低下すると思うからこれもダメ。 

どっちみちダメだけど、ホンダは儲けを出そうと考えてないジャンルの車だろうからプレリュードの名前で正解なのかもしれない。 

 

▲33 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

3代目に乗ってた身として、今回のプレリュードは人気が無くなる原因となって、歴代プレリュード紹介でも無きものとして扱われる4代目をオマージュしてるように見える。スポーティーでおしゃれ、装備が充実してほとんど標準にして割安なのがプレリュードの魅力だったのだが・・・ 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>プレリュードのシステム出力325ps 

 

これは誤り。 

エンジン出力141psとモーター出力184psを単純に足しただけだと思われるが、eHEVの構造上そんな足し算は成立しない。おそらく記者が理解していない。 

eHEVは基本的にモーターのみで走行し、エンジンは発電機。高速巡航時のみエンジンで走行する。 

つまりモーター走行時は184ps、エンジン走行時は141ps。これがプレリュードの最大出力。 

なぜかエンジンがパワーダウンしているので、カタログスペック的はステップワゴンより劣る車。 

というか、最初の足し算が成立するならステップワゴンは329psの爆速ミニバンとなってしまう。 

 

商業的には間違いなく大失敗に終わる。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初期ロットは売り切って、今はオーダーストップだってよ。 

9月8日、今日話だよ。記者の方は確認しようね。 

実車も見て座るまではしたよ。 

内装の出来は悪くないけど、ナンバーないから試乗は来週だよ。 

横がデカいのと、値段が高いのが残念だよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宗一郎さんが草葉の陰で泣いてるよ… 

疑似シフトに疑似マフラー音、挙句の果てに617万円… 

確かにその値段でも買う人はいるでしょう。 

… 

でもホンダってそんな会社やっけ? 

昔BB6(SIR)に乗ってた者としてはあの頃のスピリットをもう一度感じさせる車を作っていただきたいです。 

シビックRもしれっと120万値上げしてるし、ホンダは貧民には無縁の高級車メーカーになってしまった。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードってデートカーってイメージだった 

この価格じゃ新卒のサラリーマンは買えないよ 

もっとグレードの低いやつ作って300万以内に収めてもらわないと 

高いのは500馬力以上にして何でもつけて1000万近くしてもいいからさ 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格でトヨタなら装備も納得できる内容なんでしょうが、ホンダが出すとチープな装備内容なので価格に見合わないと言われるのは当然のような気がします。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内では苦戦するでしょう、海外の展開は分かりませんが何故タイプRのクーペの位置づけにしなかったのかな? 

それならばまあ納得の価格付けだったのでは。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外販売をメインで考えているんだろうし、そう考えたら日本でラインナップしてくれるだけ良いかもしれない。 

ただ、プレリュードの名前をつけてこの価格でどの年代が買うんだろ? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感想 

プリウスやクラウンにそっくり 

ヘッドライトも両側をつなぐデザインもごちゃごちゃしててすっきりしない 

フロント下とリア下が間延び 

名前になっている前奏曲・序曲という軽快さが感じられない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このクルマが、「プレリュード」という名前じゃなかったら少しは受け入れられたか。プレリュードは若者が買える値段であって欲しかったな。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ党が買って終わり。 

過去モデルの様に金無い若者が見栄で頑張って買って、て額じゃないから欲しい人が買って終わり。 

「これで良いや」じゃなく「これじゃなきゃ」だから有る意味正解っちゃー正解だろうけど、余りにも強気過ぎ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段はともかく日本ではプレリュードはデートカーだったんだからこのスタイルでは需要はない 

アメリカで本当に売れるんかね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう庶民には買える値段ではないよね。 

高級なFF車なんて要らないんだけどな。 

ホンダ車ばかりを乗り続けて来たけどさ。 

ここ最近の車両本体価格の値上がりにはマジでびっくりだよ。(特にホンダ車の) 

昔のホンダ(VTEC車)中古相場も爆上がりだし、どうなってんの?って、感じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、状況によっては、レジェンドみたいに一気に中古市場の値崩れが起こるような気がする…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは日本市場は軽とミニバンしかみてないから、買いたければどうぞって感覚なのは20年前から変わらない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないのは折り込み済みでしょうがこの車じゃ何にも残せないでしょう…ホンダつくづく詰んだなって…ますますのトヨタ(グループ)一択か面白くない… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この車より上の性能の 

・シビックTYPE-R 

・GRカローラ&ヤリス 

・フェアレディZ 

がもっと安く買えるからなあ… 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、車格的にシビックより上だろうから値段も相応に上がってしまう。 やっぱりシビックが高過ぎるんだよ。。 (^^;) 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のホンダのクルマって、デザインがオーソドックスと言うか、冒険しないよね?個性が無くなったな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リアを911みたいに下まで下ろせばまだなんとか横からのシルエットが良くなったんじゃないか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のボレロの音楽のCMが懐かしい 

現代のプレは自分には地獄の黙示力のワルキューレの音が聴こえる位に買え無いわ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫は残らないでしょ 

その台数なら本田技研が開発して 

本田技研で働く人が買う 

やって即完売 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思い入れのある車だし、売れてほしと願うが。 

あまりにも強気過ぎる。年末まで持つかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シビッククーペでしょ。 

プレリュードを名乗るならワイドアンドローでないと。それにフロントストラットだろ? 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃダメだ。 

前から見たらクラウン。 

横から見たら86。 

後ろから見たらプリウス。 

どんだけトヨタに憧れてんだよ(笑) 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいね。バッジエンジニアリングしたシビックが600万円か。ホンダファンの方には、刺さるんですかね。 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダユーザーにこの乗り出し700万近い車を買える層がいるのだろうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買うならタイプRかな。2ドアタイプR出て欲しいなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてお金のないおっさんでもシミュレーションできるくらいの価格設定にしてくれ〜。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町で見かけたら「どんな物好きが乗っているんだろ?」と運転手を見たくなる車。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

断言する、絶対コケる。こんなプリウスみたいなダッサイデザインで勝負出来るわけない。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか中途半端かなあ。 

シビッククーペにしては高い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

復活しても1世代で終わるよ。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シビックタイプRより全ての面において格上設定?俺は認めない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真だけ観たら プリウスの2ドアバージョンと思ったw 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買うならフェアレディZだろう、断然。買えないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから四輪赤字なんだよ!! 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場基準でみるからおかしな評価になるのに 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

600万も出す価値は無さそう。名前だけだな。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シビックehev買えば、走りは近しい内容かな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな存在意味不明な車売って本田宗一郎が泣くわ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードとゆう名前で出すべきではなかった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れね 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健闘を祈る。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一巡したら日本での需要は終わりだろう 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードの歴史に汚点を残した車 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんちゃって走り屋とか、分かって無い層が買うんだと思う 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは このままではヤバイな。 

第2の日産 まっしぐら。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

S2000は絶妙なプライスだった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら感で、利口なら買わない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無反応 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年もつかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろは坂登れるようになったかな? 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メインは残クレ販売? 

 

▲17 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おっプリウスGRか 

要らねえ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE