( 323070 )  2025/09/09 08:10:16  
00

トランプ大統領「知らない」“石破首相が辞任の意向を表明”記者団から問われ

日テレNEWS NNN 9/8(月) 3:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5846a9b27f3557dcb0e9eb39193638cfb3052e1e

 

( 323071 )  2025/09/09 08:10:16  
00

アメリカのトランプ大統領は、石破首相の辞任意向について記者に「知らない」と答えました。

NBCは、日本が地域の緊張の中で政治的不安定に陥っていると報じ、ウォールストリートジャーナルは石破首相がトランプ大統領から自動車の関税引き下げを確保したものの、辞任の声を抑えるには不十分だったと指摘しています。

また、ロイター通信は与党が衆参両院で過半数を失ったため、自民党総裁が首相になる保証がなくなったと報じ、政権交代の可能性についても触れています。

(要約)

( 323073 )  2025/09/09 08:10:16  
00

日テレNEWS NNN 

 

アメリカのトランプ大統領は7日、石破首相が辞任する意向を表明したことについて記者団から問われ「知らない」と答えました。 

 

トランプ大統領 

「(Q,日本の首相が辞任の意向を表明したが)全く知らない」 

 

石破首相が辞任する意向を表明したことについて、アメリカNBCは「主要同盟国である日本は、地域の緊張が高まる中、政治的不安定に陥った」と伝えています。 

 

また、ウォールストリートジャーナルは、「石破首相はトランプ大統領から自動車への関税の引き下げを確保したが、辞任を求める声を抑えるには不十分だった」と指摘しています。 

 

さらに、ロイター通信は「与党が衆参両院で過半数を失ったため、自民党総裁が総理大臣に就任する保証はなくなった」として、政権交代の可能性にも言及しています。 

 

 

( 323072 )  2025/09/09 08:10:16  
00

このコメント群は、日本の政治における石破茂元首相の辞任を受けた reactions を中心に展開されています。

主なトピックは、石破氏がトランプ大統領に軽視された印象、および日本の政治混乱がもたらす国際的な影響に焦点を当てています。

 

 

コメント内容を要約すると、以下のような傾向や論調が見られます: 

 

1. **石破氏の評価**: 石破氏は「Mr.Japan」とトランプによって扱われる一方で、彼の政治的存在感が低いために軽視されているとの意見が多い。

石破政権の外交政策の失敗が指摘されており、次の首相に対して期待が寄せられています。

 

 

2. **米国との関係**: トランプ大統領が石破氏に対して無関心であることが、コメントの中心的なテーマです。

「知らない」との発言は、日本の首相というポジション自体がアメリカにとってあまり重要ではなかったことを示唆しているという見方が強いです。

 

 

3. **日本の政治の不安定さ**: コメントの多くは、日本の政治が不安定であることについての懸念を表明しています。

特に、歴代首相が短命であることが、日本の国際的な信用や安定に悪影響を及ぼしているとされています。

 

 

4. **次の首相への期待**: 次期首相に対して、国民のためにしっかりした政策を進めることや、国際社会での日本の立場を強化することへの期待が強調されています。

 

 

5. **制度改革の必要性**: 一部のコメントでは、首相選出や法案可決のプロセスをもっと国民参加型にするべきという意見もあり、国民の声が政治に反映される仕組みの重要性が語られています。

 

 

(まとめ)全体的に、石破首相の辞任を契機に、日本の政治の不安定さや国際的な評価、次期首相への期待、制度改革の必要性に対する様々な視点が示されています。

アメリカにおける日本の立場の改編や、政治に対する国民の関心が重要なテーマとして浮き彫りになっています。

( 323074 )  2025/09/09 08:10:16  
00

=+=+=+=+= 

 

石破はトランプから、Mr.Japanと呼ばれています。なので、石破と言われても誰?って、感じなのでしょう。石破辞任の会見では、いろいろな功績?をネチネチ話してましたが、中国やインドなどではいいように扱われ、アメリカからは無視される。残念なことにこれが現実かもしれません。 

次の総理には日本の為に頑張り存在感を発揮していって欲しいです。 

 

▲27961 ▼2108 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉についてトップ会談でどうにかしようとしなかったのだから、この反応は当然だと思う。 

赤沢大臣しか出して来ず、事務レベルで常識的に交渉を進めようとする日本政府の態度は、媚びてくる日本の首相をトップ会談で叩きのめし、それを皮切りに他国とも有利に関税交渉を進めようと目論んでいたトランプ政権には大誤算で、腹の底は煮えくりかえっているだろう。 

次の首相がこの戦術を理解せず、国民に良いところを見せようとして安倍晋三のようにトップ会談で有利に運ぼうとしたら、それこそ売国奴と言われるくらい搾り取られるだろう。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の不正は自民党が存続する限り無くならないだろう。甘い汁を啜ってた方が急に辞めれる訳が無い。薬と一緒ですね 

薬と言ってもやましい物でなくても、子供の頃から飲み続けてやめられない薬とかもあります。そう言うのは健全ではありますが、政治家の方々は高いお金で買う方ですね 

まあ政治家と言えどそんな薬はしないでしょうけど、常習癖ができてるから寄付金を止めるとも言わないし政治活動に必要だからとか言い不審なお金の使い方をする。パリ旅行に行き研修と言うなど信用が置けない方が多いのも事実だけに自民党がある限り闇しかない 

石破さんがやめようが闇がなくなる訳がない。政治家を信用出来るようにするには、脳にAIチップを埋め込み裏金、寄付金、金銭の使い方の不備などの監視をして行く仕組み作りをし、国民が監視しなければならない。不正に手を出す場合は悟空のように頭痛なり街を歩けないくらい痛みを伴うような対策をするしか無い 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに同盟国の首相の退陣を、知らされてない訳は無いだろう。もっと正確に言うのなら、「予想はしてたけど、興味が無かった」のでは無いだろうか。トランプが大統領になった時も日米首脳会談の前に安倍夫人に会ったり、石破に対して興味がないと言うより、好きじゃないような態度をとっていた。 

 

▲11424 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

親中派と言われていた首相が辞任すると聞かされて、トランプ氏が警戒していた相手なのですから「知らない」としか言わないでしょうね。 

むしろ最初から相手にされていなかったのかもしれません。 

 

▲7065 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

主要同盟国と言ってるけど、絶対アメリカは東アジア地域のことなど今考えていません。 

絶対に守ってなどくれません。 

してくれるのは武器供与かもしくは無理やり売りつけてくる程度にとどまると思います。 

今、これほど日本の政治が不安定というのは中国、北朝鮮、ロシアにとって好都合な機会を日本の政治家は作ってしまいました。 

このことを解決できる政治家が今いるのでしょうか? 

山積する国内問題を率いていける政治家はいるのでしょうか? 

 

▲132 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルにトランプ大統領に嫌われてたんだろうね石破は。 

仲良かった安倍元首相の政敵だから元々印象は良くないだろうけど、戦後の日米関係でトランプ石破は過去最悪級に信頼構築できず、日本の国益を損ねていたように思う。 

次の総理大臣が安倍元首相に近い高市氏になったら、もうちょっとましになってくれないかなと期待する。 

 

▲8424 ▼1298 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総理大臣が任期前に次々辞任して政治混乱を世界に知らしめる恥ずかしい状態。 

日本の文化、環境が世界から評価されてるのに政治家が全て台無しにしてる。 

政治家が物事を決めるから何十年も日本が衰退してるのは明らかで、せめて総理大臣を決めるのは国民投票で決める制度に変更すべき。 

国会で可決された法案も最終的に国民投票などでお伺いを立ててから可決するような制度にすれば、国会議員の人数を大幅に減らすことができて、財務省が欲しがる税収も確保できる。 

 

▲663 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

「関税交渉はまったく上手くいってない」これが事実でしょう 

石破政権は嘘ばかりだと思います 

トランプ氏が選挙に負け続ける石破氏を全く評価していないのは明らか 

もはや国難です 

次の小泉氏がこれを改善できるとは、多くの方は思ってないのも大問題です 

ですから衆院選が一刻も待たれます 

 

▲5779 ▼655 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの大統領は毎日、情報機関や国務省などからブリーフィングを受けているのだから石破首相の辞任表明をまったく知らなかったはずがない。 

この「知らない」という表現は「石破って日本の首相だっけ?辞めようがどうしようが私は関心がない」ぐらいの感覚の表れだと思う。トランプ大統領は日本の首相といえば、おそらく安倍晋三さんしか知らないんじゃないかな? 

 

▲3775 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに辞職する事を密かに伝えれる仲であれば、そもそもこんな風にはなってない。 

他国で一番親密にならなければならない人とコミュニケーション取れない事が致命的。 

まあ、昔から味方の背中を打つ様な卑怯者は誰からも好かれるはずもない。 

現状より悪化しない事を切に願うばかりです。 

 

▲2835 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカファースト!であり日本を「主要同盟国」とは思っていない、アジアにおける対中国、北朝鮮、の太平洋進出に対するに対する橋頭堡、いわゆる前線基地と捉えているのだろう。 

トランプ政権になってよく分かる。 

日本は早めに自衛隊を「防衛軍」に格上げし、もっと自衛能力を高めなければならないだろう、有事の際米国から見放される可能性も考えておくべき。 

 

▲2921 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも誰が総理大臣問わず、この国の政府はまともに国を良くしようとする動きをした事がない。 

増税、社会保険アップ、賃金や可処分所得は上がらず物価上昇。 

そのくせ裏金、国が不景気だと言うのに公務員の給料を上げたり、国会議員の給料が高すぎたり矛盾だらけ。 

そりゃ衰退するし不安定になる。 

 

▲2329 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

この一言で嫌われている事を物語ってる。 

 

政治なので好き嫌いでやるようなものではないが、いかんせんトランプさんは普通の政治家ではない、好き嫌いが重要性を帯びてくる。 

 

これから選ばれる、いや投票する代表者は真剣にそれに対応できる人材を選んでほしい。 

オールドメディアが担ぎあげるセクシーでは難局を乗り越える事なんて到底無理、きちんとした人材を選択してほしい。 

 

例の無謀な80兆円投資、他にも5兆円投資やら散財しまくった国民へのツケ、増税で賄えばなんとかなる、経済大変なの?移民で穴埋めすればなんとかなる、等々、日本を滅茶苦茶にしてしまった難題ばかりだけど、まずはこの難題のひとつアメリカとの関係性を乗り越えなきゃいけない。 

 

▲1862 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、トランプ大統領は石破さんの事など全く眼中に無かった事が分かる。 

 

交渉中に辞める事は出来ない、一区切りが付いたなど、関税交渉が辞任を思いとどませた要因だなんてよく言えますね。 

 

米側にしたら石破さん、赤沢さん両名で無くても誰でもよかったという事です。 

 

▲1729 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

好き、嫌いがはっきりとしていますのでね。基本、強い者が好きでしょうね。このアメリカ大統領においては、選挙になりますと、約一年もかけて、広大な土地を移動し、演説をして回るわけですが、勿論、その体力も見ていると言われており、それをクリアできる者が世界のリーダーとなる、その資質さえもない者は無理なところではありますね。議院内閣制と、当たり前ですが、根本的に違うでしょうね。いいか悪いかは別として、トランプさんの体力、益々、勢いも衰えず、そういうことですね。 

 

▲1353 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相のもと参議院選挙を戦ったことに問題があったと思う。保守層が割れて躍進したことを考えれば、またその流れがある程度予想できたことを考えると少なくとも高市氏あたりを立てて臨むべきだったのかもしれない。 

党内の論理に縛られて政治を行っているうちは、世論の流れを汲むことができず、不安定な政局を長引かせることになるだろう。 

 

▲153 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今は有事であり平時ではない。平時でも対応出来なさそうな石破では目にもかけられていないだろう。 

関税交渉では日本がせっかく一番手の交渉機会を与えられたのだから、やはり赤沢では力不足で石破が直ちに行くべきだった。 

返す返すも安倍総理が亡くなられた事による我が国の損失は計り知れないものがある。 

 

▲1007 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

知らないわけない。 

知らないふり。 

 

関税合意、82兆円のアメリカへの投資の合意文書へのサイン。 

アメリカとしてはとりあえずそれで、ひとまず日本という国から大きな利益が得られる、と確信。 

日本の首相など誰になってもさほど興味がない、ということだろう。 

 

今、トランプの視野に日本はおそらく入っていない。 

そして、欧州に対しても大きな興味を既に失っているだろう。 

 

言動を見るかぎり、そう考えられる。 

 

▲1062 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはもはや、自ら政治腐敗を浄化する力は残されていません。 

残念ながら、能力ある若者は世界に活路を求めるしかないでしょう。 

 

年代別人口比では常に高齢者が多数を占めるため、選挙で反映される政策は高齢者や利権層のためのものとなります。若者の意見が政治に反映されることはなく、現役世代に向けた政策が公約として掲げられることもありません。 

 

このまま衰退していく国に対して「知らない」と同盟国の大統領に突き放されるのは当然です。 

本当に気の毒なのは若者たちであり、「国ガチャに失敗した」と諦めざるを得ない状況に同情しかありません。 

 

選挙に行こうね。 

 

▲1638 ▼368 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、石破さん個人の問題にとどまらず、対日本への姿勢とみて間違い無いんじゃないかな。ひいては、有事の際にも「知らない」と言ってくるのは間違いない。 

 

日本のことは日本で守らないといけない、アメリカは守ってくれないという事を強く感じるニュースでした。 

 

▲441 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに総理は向いてなかったと思う。 

それは就任する前から殆どの国民は感じていたのではないか。できるできない以前にマナーがなってない。続けていても外交は良くならなかったでしょう。ほんと石破政権は時間の無駄だったと思う。国民は総理を選べない。それでも選挙行って変えてくきっかけを作っていかなければいけない。それには若い有権者がどんどん選挙行ってくれないと困る。 

 

▲505 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは良くも悪くも「何もしなかった人」という印象です。 

その上期間も1年にも満たないのに、会見ではよく長々と語れるなと呆れました。 

国会や広島の式典で居眠りしてるような姿は記憶してますが。 

これまでの外交の場面での振る舞いを見るに、辞任に至る全てにおいて関係各国と上手く共有、連携できてるとはとても思えません。 

 

▲458 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日系の他の新聞の記事と比べると切り取り方に問題があるように思う。 

 

その記事では、トランプ氏はまず「驚いた」と言っており、「辞任の意向」については「気づいていなかった」と言っている。 

 

自分は石破氏のやり方を支持はしていない。 

 

しかし、マスコミの報道の仕方はまた別の問題である。 

 

その新聞の記事が間違っている可能性もなきにしもあらずなので、続報を待ちたい。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今、国内には膨大な問題があります。 

残念ですが海外を支援する時間と余裕はあるとは、思えない。良きに付け悪きにつけ 

国内の問題を最優先しながら、しっかり外交が 

できる方。日本をいいように使われてない様 

ハッキリ物が言える方。候補メンバーを見て 

一人しか可能性はないと思う。あの若い方は 

言わなければならないスピーチがカンニング 

ペーパーが目の前にあれば、さぞかし立派な 

事を綺麗な日本語で仰るが、討論会では 

何も言えなかった🟰本物では無いという事を 

前回国民は見ていたはず。 

諸外国と通訳無し、英語で対等に話せる方は 

一人しか居ない。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉の時系列は石破がそれがまとまったら退陣もありえることを示唆した直後に米国が合意を了承した事実があります。即ち首相はミスタージャパン呼びでまともに扱って貰えませんでしたがトランプもその退陣には大きな関心を持っていたのではないでしょうか。なのに知らない、という反応は知りすぎていて言えないことを意味している可能性があり、結果次期総裁選結果に共和党(保守派)の影響があっても不思議ではないかもしれません 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとうにトランプは最初から石破茂は 大嫌いとずっと言ってたらしです。だから関税交渉前に初顔合わせした時も 嫌味を言った 手強いを真剣に取られてしまい…大統領は 執務室に戻った時 側近になんだあれ会話にもならないではないか大丈夫なのかと聞いたぐらいですよ。だから関税交渉完敗だったのは 遠慮がなくやられた 

それに日本で昔 石破さんがトランプ大統領の悪口言ってた情報もしっかり入ってたので 友情を築く以前の話しでした。 

 

▲315 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は昔から不安定な時が多く、安倍総理に成ってから安定的な状態に変わった。 

歴代の総理の在任期間が短く、総理がコロコロ変わるから世界的な信用はなかなか付かなかった。 

政治家は私利私欲に走ることなく日本国民の生活を第一に考え無いと、与党と言えど常に過半数を得られなくなり、不安定さが増す。 

それが世界的な信用の無さに成る。 

政治が国民生活や企業の活動の足かせに成っている事が多いと思う。 

 

▲83 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

結局日本は終戦から80年経過しても敗戦国のままなのだと思います。性格的に我慢強く勤勉な国民は生産に励み、その収入から税金をキッチリ徴収され外国にばら撒かれる。アメリカは首相が誰であろうと関係なく法外な税率やアメリカ主導の莫大な投資を約束されるし、中国、ロシアからは対日勝利を終戦記念日にされる。海外の一部の旅行者から食事が美味しく街が綺麗と言われて喜んでいる場合ではないと思う。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「歴代総理大臣の名に刻まれた」これだけの為にやったとしか思えない。総理大臣の職ってこんなに軽いのか。賛否両論はあるが、安倍さんは二回目をやって二回目の時にあれこれやった。「総理をやった」という栄誉も既にあり、一回目の時病気までして総理の職は大変なのは分かっていたけどトライした。これまたいろいろあるがトランプさんも二回目立候補してあれこれやってる。政策はともかく、気概というか志はこれくらいでないといけないと思う。 

 

▲33 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度はやってみたかった首相業、お勤めご苦労さまです。会見では功績話されていましたが、そういう所が好きになれない要因の1つです。今後は総理経験者として声を出さないことを願います。 

 

▲162 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の最高指揮官 

 

内閣総理大臣は自衛隊の最高指揮官でもある。米国からしたら極東地域の安全の要職でもあるはずだけれども、トランプ大統領にとっては現在特に目立った紛争が無い地域よりも、ガザ地区やウクライナ侵攻の方が大事なのでしょうね。 

 

アメリカファーストを政策で実行している国ですから、あまり日本には興味が無いのも本音でしょうね。 

 

▲76 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにとって アシアの同盟国の 

1国に過ぎない と思っているよね。 

誰が首相になろうが 米国にとって 大きな影響は無いと考えているのでしょう。彼の頭にはロシア ウクライナ戦争 

パレスチナ紛争 自国内政 など 日本の動向には構っていられないという事ですかね。 

 

▲545 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフ外交とか、批判されてたから 

石破さんが、どういう人物か? 

アメリカは調べて、不快だったと思うよ。 

 

就任当初から、会って貰えずに 

昭恵さんが動いてくれたりしてくれてたからね… 

 

同盟国なのに、連絡も取れない感じだから 

石破さんも、辞任の挨拶もしてないだろうよ。 

各方面に、失礼が多いと思うし 

問題も、いくつも出てきて… 

次の総理は、かなり大変だと思う。 

 

▲126 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない筈がない。下ろせといっていたはずだから。関税交渉で優先国だった日本が未だに完了しないのは、石破政権が米国寄りではなかったという証でもある。親中反米というと過激に聞こえるかもしれないけど、これまでの米中との外交政策を比較してみれば、理解できると思う。次の政権は、間違いなく保守派がとりますよ。話題の小泉さんですが、首相というより、党4役、それも影響力の大きい幹事長という線も可能性ゼロではない。もしそうなったら自民党の若返りが一気に進むでしょうね。 

 

▲83 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

国内での立ち回りや言動などは直ちに米国本土に送られて、ち密に分析され評価されているにもかかわらず、傍若無人振りでは相手にされない。そもそも閣僚や大臣を目指すあまり、主義主張の合わない政党に関わらず、自民党に所属している議員は相当いるはずだ。そんな日本国の代表なんて信用に値しないというもので、国民への背信行為でもあり、だから政治が滞ってしまうのだ。日本政治はあまりにも忖度政策が多すぎて有権者の民意の反映などはとても気薄だから選挙に関心を持たれない。結局、誰がやっても同じと無関心になる…。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだと「石破さんの辞任を知らないくらいだから、軽視されていたんだ」という反応を引き出すだけですね。財務長官や国務長官が知らないわけないから、そちらの反応も聞かないとちゃんとした報道にはならないと思います。トランプを利用しての「石破下げ」。いつもトランプを揶揄したりするが、こういう時はその「威厳」を利用するんですね。普通なら「同盟国の首相が辞めることになった。それを知らないんですか?」となるけど、そんな気持ちはサラサラない、という報道姿勢でした。 

 

▲97 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破なんて知らない。」「石破がどうなろうと知らない。」という趣旨。 

トランプ大統領の故安倍晋三元総理大臣に対する絶大な信頼が分かります。 

トランプ大統領の就任式には高市早苗さんが招待されていたのだけど、ご本人が何の役職にもついていないことを理由に固辞していました。 

日米関係の再構築には誰が総理大臣に相応しいのか、アメリカからのメッセージです。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がアメリカの51番目の州になる事が中露朝の一番困る事。 

人口比率で1.2億:3.4億ですから、変に差別的な法律でも作られない限り 

元・日本人も結構な勢力ですよ。 

 

世界一の軍事力と経済力を持った国連安保理の常任理事国、核保有でNATO加盟で産油国で人口4.6億人のスーパー国家が極東に爆誕です。日本列島への核配備で中露朝は喉元に刃を当てられた様なモノ。最前線となった日本列島は平和な島ではなくなりそうですが、そんな国を攻撃できる敵が居るとも思えない。 

 

南京、慰安婦・徴用・尖閣の件は全て沈黙、不法移民を追い出し竹島を奪還し拉致問題もスピード解決!但し北方領土だけはヤルタ会議のせいで完全解決は厳しいかも。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのこの言葉からすると日本に対する関税交渉のことなど全然頭にないと云うことだろう、その時の思いつきで数字を並べて、それを側近が真に受けて数字をあてがうというようなことなのだと思う。 

こんなトランプに総理名で日本招待の親書を手渡したとある、まるで笑い話のようだ。 

トランプという人間を買い被りすぎている日本の政財界はもう一度冷静に考え直すべき。 

 

▲14 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はトランプさんに嫌われたら何もできない、資源も世界に頼ってるから、ある程度日本が食い物にされるのは仕方がないけど、全面にそれを行うのは国民納得しません、石破がガンとなっていたんじゃないか、これ次の総理は今までよりプレッシャー高いんじゃないか、トランプさんはとてもわかりやすい、ある意味ちゃんと人間性を見ているかもしれない。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうでしょう。 

それは、辞任する前に一言あっても良いんではと言うこと。 

一回会談しているわけだしそれも直近で。トランプとしては尊大とかと言うのでもなく、国家党首同士でも、一旦友人関係を構築したなら、辞める時の礼儀だろうと言う気持ちだろう。 

石破さんも当然一言あったと思っていたが、まあやはり島国小国の一員だからなあ。この感覚は米国と言うフランクな国に暮らしてみないと分からない、またトランプは政治家というより実業家の感覚が強い人だということも関係しているかも。次の首相はその洗礼受けることだろう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雰囲気的には、興味も持たれてない、って反応だよね。「知らない」というより、「知ったことではない」の感じに聞こえたが。 

トランプ氏が、石破氏を嫌いなのか、対等と思う価値を見出してないのか。根暗の雰囲気が嫌いなのか? 

 

石破氏は「後進に道を譲る」気なら、政治家ごと引退してくれたら良いのに。 

国民の政治離れは政治家(主に今の自民党)の責任が大きい。諦めてしまった国民もいけないのだけど。 

そろそろ、新しい人達にごそっと入れ替わらないといけない。その為には、我々は選挙に参加するべきだ。 

文句を言ったところで変わらない。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領に「知らない」と言わせる首相が過去にいただろうか。それほど興味を持たれない人物なのだろう。関税交渉の大事な局面でも自ら動くことなく赤沢にもろ投げではトランプも心底笑っていると思います。安倍さんと違ってコミュニケーション力もなく何も得るものがないから80兆もの投資金を引き出させる事を条件にされた。進次郎になったら国際的な地位も低下し、ますますATM化が進むでしょう。自民党も瀬戸際だという事を認識して次の総裁を決めないと国際社会からなめられてしまいます。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として恥ずかしい部分もありますが、そもそもトランプ大統領と肩並べる技量もカリスマ性もありませんからね。トランプ大統領からしたらあっそうくらいのレベルなんです。安倍総理の件も耳に入ってると思いますしね。利権や金に塗れた汚職政治の代償はしっかり取るべきと思いますが、司法が当てにならない以上、アメリカの捜査の手が伸びることを祈ります。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が変わっても日本の政治はそう変わらない。 

同盟国だが軍事力で格下の日本は、突然中国に阿る事もなければロシアと手を結ぶ事もなく、アメリカの言う事は聞く。 

アメリカが心配する事はない。 

既に文書も作成したので「あの約束はどうするのだ」と詰め寄る必要もない。 

 

ここで「石破はだめだ」とこき下ろすとは残念。 

選任された当時から手足を縛られ国民の支持も少なく、不利な輸出入と少子高齢化で、大企業の賃上げと値上げによる物価高が進む、「非常に難しい場所」だった。 

なのに全ての責任を押し付けられ、揚足取りとブーイングしかない。 

 

無責任主義は暗君を産む。 

日本人が誠実さや礼節を忘れれば、資源もなく年寄りばかりの島国に取り柄はない。 

国民主権なのだから、せめて「こうすべきだった」と提案するのが道理と思う。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉を額面通りに受け取ってる人も多いようだが、当然知らないわけない。参議院で与党が過半数を取れてない以上、政権交代のリスクは幾分か高くなっているのでアメリカに無関係な話でもないからだ。寧ろ事前に話がいってる可能性の方が高い。 

その上で、知らないというのは彼らが交渉してるのは日本政府であって石破ではないからだろう。石破個人が辞任しようとどうでもいい、という意味合いと理解した。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一体感がなくなった自民党から初めてなった総裁だった。 

やはり派閥の解散など統治システムがない組織は失敗した時に統制が取れなくなり権力の暴走を許してしまう。 

今回のなんとか最後の最後で踏みとどまったが、マイナス面が露呈したと思う。 

これが緊急事態時に統制がとれなくなり暴走したらどうだろう、中国に宣戦布告。 

とはならない保証はないだろう。 

国民は統治を破壊したがるが統治するためのシステムは必要なのだろうと思う。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

解ってはいたが、今回の発言で彼の日本に対する認識が如実に現れた。 

石破首相辞任の意向について「知らない」と答えるのは、単なる外交的リップサービスの欠如ではなく、日本の存在感そのものへの評価が透けて見える。 

 

とはいえ本日以降の市場の動向が最も気になるところであり、それこそが日本国民の率直な関心事だろう。政治の混乱が為替や株式にどう影響するか見物だ。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国際会議なんかでも在任期間が長いほうから前列に並べられたりします。安倍首相が外交的に存在感が発揮できたのは任期が長かったという面が大きい。一度首相にしたのなら3、4年はさせるべきと思いますけどね。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず誰でもいいから日本代表として世界でちゃんと戦って振る舞ってくれ、情けなさすぎる、さすがに悲しい。。日本国内で仮にぼろくそ言われてもいいから世界戦を勝ちに行くという気概と大きな志を持った人、出てきてほしい。国内のもやもやしたことばかりで貧乏くさすぎる。ちゃんと大臣になったら頑張ってほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参で過半数が取れていない現状で、総裁を続けていくのはリスクがある。 

連立を組めなければ総理大臣になれない可能性もあるわけだし、少数政党の意見も聞かないと連立組めないかもしれない。良いように扱われる。 

火中の栗を拾うのは誰か。 

そもそも論だけど、自民党をここまで落としてしまった責任もあるけどね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が首相でもアメリカには大した影響がないのだろう。日本の政府は官僚への人事権があまりにも乏しく、官僚に操られているし、その官僚を操っているのが戦後から続く日米合同会議の体制なのだから。日本の民主主義などおままごとなんだろうと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に続けてほしいわけでないとはっきりと先に書いておきますが 

コロコロと国のトップの首がすげ変わるというのは他国からは「情勢が安定しない」と判断されます 

政治的に不安定だと認識されるってことです 

 

当たり前ですが国際為替、証券取引、貿易、外交いずれにおいても、そうした評価は日本にとって大きく不利です 

安定した取引や関係を築けるものとして見てもらえないわけですから、そんな不安なところと積極的に関わり合いたいとは思わないものです 

 

日本は昔からそうなんで外交とかのパワーバランス的な部分で世界でイマイチ跳ねない国なんですよね 

金があった時代は金持ちの国(それを吸い上げるための国)、技術があったころは技術の国(それを盗み出すための国)としてチヤホヤはされましたけど 

でも信頼も尊重もしてもらってないです、信用がないから利用されるだけ 

 

情勢が安定しないから「ちょっと介入すれば好きにできる」国なんです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった盟友安倍元首相も石破氏についてはマイナスの情報を伝えてるだろうしなぁ。実際トランプさんとも相性絶対良くなかったと思うし、これは国益になったように思う。次の首相が問題だと思うが、少なくとも媚中傾向は抑えられて欲しいと願う。でなければアメリカとの関係は絶望的であろう。 

 

▲359 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体 医薬品など、トランプ署名が残ってる日米関税交渉を 新政権出来るまで 

 取り敢えず 赤澤大臣もストップだろう。 

石破氏に近い赤澤大臣が 新総理の下、再登用される とは限らない。唯一 再任される可能性は、小泉総理の場合だろう。高市総理では赤澤大臣には再任はないだろう、そして 米国閣僚との人間関係再構築の時間掛かり 日本の半導体など競争力が落ちる。 

この影響は、GDP落ち、自民への産業界からの、支持離れとなり、自公は新政権維持出来ない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この言い方は若干気になりますね。気にしてないのか、それとも、面白くないのか、どちらですかね。 

さすがに、報告を受けていない訳が無いと思うので、気にしてないなら、お得意の口先だけの賛美や労いの言葉でありそうな気がしますから、面白くないのでしょうね。つまり、想定が外れたのでは 

もう少し頑張ってくれると思っていたのか、そうだとしたら、それはなんの為に、関税の関係なのか、それとも、中国関連なのかは分かりませんけどね。「地域の緊張が高まる中、政治的不安定に陥った」のは事実ですからね。それもあり得ますよね。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日米首脳会談でトランプ大統領と石破首相の最後のシーンを思い出して下さい。トランプ大統領が石破首相と握手もしないで1人立ち去ったあの場面を。 

それが最初でした。そして最後が 

私は知らない。 

これが全てを物語っていると思います。 

石破さんは全く相手にされてなかった。 

次期、総理大臣にはその様な扱いをトランプ大統領から受けない様にして頂きたい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任会見で話していたが、自民党内に大きな基盤がなく、あっちこっちの意見に耳を傾けなければならなかったから、自分の思い描いた政策を何一つ実現することが出来なかったことが非常に残念だと。 

本当はもっと国民に寄り添った政治を行いかっただろうに。辞任は止むを得なかったが実に残念だ。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにして見れば石破はアジアに有る一つの国の代表程度の認識でしか無い。安倍晋三の場合は積極的な関係造りを何依も優先させた結果、お互いにファーストネームで呼び合う関係に納得が、石破はトランプだけで無く外交には消極的だった。その分補う役割の取り巻きも海外諸国の担当者と比較し、実力不足は否め無い。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、トランプさんしてみれば今回の辞任劇で、日本のTOPが自民党じゃなくなる可能性を危惧しているのは当然だと思う 

 

アメリカ側も一定程度譲歩して関税問題でようやく合意決着したが、今回は交渉相手が変わるだけではなく、交渉政党が変わる可能性があるわけですから、なんだか騙された感じになるのは分からないわけではない 

 

ある政治評論家の方がおしゃっていましたが、過去の総裁選で阿部さんと石破さんが戦いお二人からいろんな相談を受けたが、総裁選が終わり阿部さんからはお礼と報告の連絡があったが、石破さんからは何の連絡もなかった 

 

石破さんが信頼されないのは、こういうことができないことが一番の原因だと言っていますが、そういうことなんですね。 

 

日本国内の事とはいえ、経済や安保ではやはりアメリカは日本にとって重要な相手であり、特に中国の軍事パレードにプーチンさんと金さんが出席した時ですからねえ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが首相を辞任するときは。「彼は私の素晴らしい友人で、とてもいい関係を築いてきた。辞めるのはとてもつらいことだろうし、とても残念だ」と話していた時と比べたら、あまりにもシンプル。よっぽどウマが合わなかったのだろうか?彼にとってone of themに過ぎない人物だったのだなと感じる。 

今の日本はアメリカにとって、ドラえもんのスネ夫的立場にあると思っている。アメリカ/トランプというジャイアンに媚びを売るのが上手な人じゃないと、トップレベルの日米関係は良くならないのではないだろうか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この「知らない」は興味が無い、という意味でしょう。次の首相及び政権は、反日国家や日本を悪用する諸外国及びその人民より、日本国民と価値観が共有出来る国々との連携を重視して欲しい。 

そして日本を復興してもらいたい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的ではなく、長期的に日本の将来を考えて行動できる人が良い 

海外諸外国に対してもお金だけで解決する日本の政治を変えてくれる人がいい、ばら撒きや推し進める政党や企業に便宜を図るのではない 

元来の政治にして欲しい。 

日本も総理大臣から大統領に変わる時間なのかもしれない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相就任後、一番の同盟国であるアメリカと首脳会談を行うのが既定路線なのでしょうが、結局会ってすらもらえなかった石破君でした。そもそもトランプの眼中になかったのでしょう。次の首相にはこのようなことがないよう切に願いたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにしたら同盟国内、敵首相という認識だろうな。あからさまな親中石破の失脚に腹の中では高笑いだろw…にしても次期進次郎政権だけはあってはならない。更に移民推進、農協民営化、メガソーラー、水道事業の外資売却とか加速しそう…絶対阻止!ここは高市さんに頑張ってもらい、参政党、保守党で足場を固める。何より気付いた国民が声を上げることで日本を守ることが大事…。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は、石破首相を名前で呼んだことはほぼ無く、退陣することが大前提でここ半年付き合っていたように見受けられます。 

「知らない」というのは、本人からの連絡はないという意味でしょう。 

その程度の間柄だったという意味に捉えた方が良いと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、何でもいいなりだったり与しやすい相手は交渉相手とはならず、「カモ」でしかない。 

 

一見、逆に見えるが、自国を守ろうと引っ張る姿のある強いリーダーこそタフに映り、まさにお互いの利益を勝ち取り合う「交渉」が実現する。そんな相手こそ、トランプにとっては燃えるのだろう。 

安倍総理は、まさにそんな存在であった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への期待も興味も無いからなんでしょうね。 

 

両国が、肩を並べる関係ではなく圏外に置かれたようなものだ。   

 

中国大陸の東に位置する小さな島国としか思ってないんじゃない。 

 

かつてあったようにアメリカと日本が協力して、世界をリードしていくんだというような思いも消え失せたようだ。 

 

▲260 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理辞任、果たして自民党にとって、 

この決断が凶と出るか吉と出るかは 

知る由もないが、人気先行のあの大臣だけは 

勘弁して欲しいと個人的には思っています。 

まぁ、自民党総裁になれても衆参過半数割れの 

自公連立政権では、そう簡単に総理大臣には 

成れないかもしれませんが。 

アメリカにとっては誰が成ろうとあまり関係なく 

トランプ大統領にとっても関心ないのかもね。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の日曜討論では国民は目先のことだけ考えて判断しないことって言ってたけど、正に何でもかんでも誰が首相になっても批判して潰すことしかしない。マスコミも含め日本を守るということがどういうことか、もう少しまともに考えて議論が出来ないものか。アメリカに相手にされてないんだよってどの国も今のアメリカには苦戦してる。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、結局、トランプにはまったく、はまらなかった。悲しいかな、日本の首相はアメリカ大統領にはまるか、はまらないかで、在位期間が違う。安倍さんもそうだが、かつての中曽根さんもロンヤスではまっていたので、長期政権を維持できた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米大統領選でトランプ氏が当選した際、石破首相がお祝いの電話をしているが、電話を切ったあとトランプ氏が「今のは誰だ」と側近に聞いたという話がまことしやかに流れたことがある。今回の発言と合わせ、石破首相がどう見られていたかを想像させる。関税交渉にたびたび渡米した赤澤担当相への扱いも含め、まともに相手にされていなかったということか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が結束すれば政権交代もあり得るけど、立民は野党第一党のプライドが高すぎで他党党首に首相を譲ることはできないんじゃないかな。「政権交代こそ最大の政治改革」と言い続けてきた野田代表だけど、自分の党の体質の改革をしないといろいろキツそう。 

 

玉木代表もさんざん立民をバカにするようなことを言って、いまさら立民と連立するとは思えないが、「あれは敵を油断して欺くためです」と言えば策士としての株もあがるかもしれない。「税金が返ってくる冬」を実現するためには妥協も必要とは思うけど。 

 

東アジアの地政学的安定のためには記事にある通り石破さんが首相を続投したほうが良かった。いっきに政局にも不透明感が増して長期金利の上昇、円安、株安にならなければいいんだけど。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプというよりアメリカからすれば日本の総理大臣が誰であろうとどうでも良い話だと思う。日本だけが同盟国だとかトランプと話をして笑顔で話をしてくれたって喜んでるだけでしょう。一般の人間が、人気芸能人とちょっと目があった、少し話をして舞い上がってるのとそう変わらない。はっきり言って日本なんか相手にしていないということですよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

移民政策をとっていた石破政権に対する 

トランプ流の発言だと思う。 

トランプに負けてたまるか、などと言った 

石破なんか知らないよっていう話し。 

次の政権も移民政策をしたらこうなる。 

韓国大統領は不正をして前大統領を糾弾した。 

アメリカ訪問したとき、非公開会議で 

激怒され、前大統領を自由にしろと 

証拠は揃ってると言われた。 

韓国大統領は追い出されれ一人で帰った。 

トランプ大統領の情報機関凄い。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いですよね。 

辞めるってことを知らない、知らされてない、とか、日米の関係で、ありますか? 

どれだけ、貧相な関係だったのかと驚きました️そして、なんて失礼なやつだろう、と改めて思いました。7月に辞めときゃ良かったのに。この調子だと、厚顔無恥だから、総裁選には出ないとか言ってるけど、また、のこのこ出てきそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の不景気を打開しないと今の与党じゃ誰が総理やってもダメでしょうね。 

まず「ザイゲンガー」を辞めないと。 

そもそも、財源は天下り先への無駄な発注などの無駄遣いを押さえればかなりの金額があるはずです。 

 

そのうえで、消費税の廃止、もしくは減税。 

社会保険料の見直し。 

 

少しは参政党やれいわ新撰組の政策を見習っていいところは真似すればいいのです。 

むしろ、政権与党を長く務めた自民党が真似をしてブラッシュアップしたらもっといい政策が出来るはずです。 

それを怠るから支持率が上がらないのです。 

 

今の政治不信は石破さんのせいではなく、自民党全体の責任だとまだ彼等は分かっていないんですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには興味ないって言われちゃいましたね… 

個人的な関係が大事という分析が出ているトランプ大統領に対して個人的な関係構築出来ていませんでしたって事なので、これのどこに外交成果あるのかって思うよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破こそ今の日本を代表するような、日本でのみ生き残られ、海外へは全く一歩も足を出せない典型的なダメ日本人。 

 

トランプ政権によってグローバルリズムが更に加速され、今や世界で戦えないと孤立化が更に進む。日本円のポジション、近隣諸国との関係性弱体化、同盟国と言われている米国からの軽視もいいところ。 

 

一方で国内に目を向けると……もう書くのが面倒なほど、結果はあの通り。 

 

もう石破云々を議論している場合では無い。次期首相、そして日本成長のシナリオは何か? 

 

日本政府は優先順位を早く見極めて次なる一歩を進めないと。。。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国から日本の政情不安定は冷たく見られ対応されるだろう。ましてや一カ月近くの政治空白-----世界が戦々恐々としている最中に!自民党議員は党内の事しか考えていない!日本の事より自民党が大事な政党に日本を任せる訳には行かない。即解散をして国民の信を問うべきである。多くの自民党議員が席を失う事になる。自民党自体が消滅するかも知れない。300年近く続いた江戸幕府が長州,薩摩,土佐に政権を奪われた様に胡座を描き過ぎた自民党も終焉を迎える。誰が総理になってもこの流れは変えられない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもトランプ大統領は、石破ことが好きではない。石破が直接トランプ大統領と交渉するのが筋だが、赤沢さんに何回も行かせて自分の手柄のように言う石破。直接交渉したのは、今年の2月の1回のみ。いかに外交が苦手なのかが分かる。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと 石破 のことはあまり好きではないようだしそもそも 最初からあまり相手にしてないような感じでした。そしてトランプはおさらのこと 退陣する人にはまったく興味がないのだと思います。次回の首相にはこのようがないことを希望いたします。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の首相がコロコロ変わるのは今に始まったことではない。トップがコロコロ変わるということで、信頼されないとか、なめられるなどは昔から言われてるし、自国民でさえ、歴代の首相なんて覚えてもいない。少なくとも、任期をまっとうすべきやと思うよ。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

総理退陣を望む声はマスコミ主導で起こしてきた感がある。マスコミが首相や政権のミスやエラーを報道しそれが世論に波及して辞めざるを得ない状況に陥った。ミスやエラーだけを殊更に膨らまして報じて無理やりそういう空気を作る事さえあった。 

石破総理にはそういう事はほとんどされなかった。今までは「一刻も早く辞めさせるべき」とでも言わんばかりにコメンテーターが吠えていたのが、そういうのも無し。なんか既視感があるなと思ったら、悪夢の民主党時代がそう。日本を棄損し中国や韓国に利益を供与する政権や総理大臣を庇うのがマスコミだと分かるね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石橋総理の職務低度なら庶民の俺にも出来たよ。こんな内閣は民間だったらとっくに倒産してるよね。あと国会議員も官僚も人件費が無駄にかかり過ぎ。官僚なんて大抵生成AIで事足りるだろう。増税を一般国民に押し付ける前にまずは国会議員や官僚の歳費や人員整理しないとだよ。 

 

▲65 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが知らないって言うくらい石破さんはトランプとの関係を保っていなかったということ。国同士での関係性は長い歴史の中であるが、国のトップ同士の関係性は全くないということが浮き彫りになった。これだから石破さんは役不足なんだよ。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってトランプ氏は石破総理のことは眼中にはないということですよね。 

同盟国の総理大臣が退陣したのだから知らなかったではなく別の言葉があるでしょう! 

それだけ軽く見られていたことがはっきりわかりましたね。 

もし次の総理に小泉進次郎がなったら…ますます日本は不利になると思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そっけない〈I don’t know〉…トラさんの、面倒くさそうな一言が寂しい。記者団は口々に〈イシバ、イシバ!〉と呼びかけて、大統領からコメントを引き出そうとするも無反応。まぁ、世間・政治家・世界…一般社会はソンナもんだろう。確か、自民党総裁選前に松竹〈男はつらいよ〉渥美清さんの車寅次郎ファッション…鯉口シャツ・ジャケット・ソフト帽に身を包んで柴又を訪れていなかったか?当時、石破さんの寅さんコスプレの意図を図りかねていたが、石破→イシバ→イ・しば→柴又の縁つながりだったのか?…まさかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏はアメリカに対して「舐められてたまるか」と選挙演説していました。 

それが記事になっていましたし、当然トランプ大統領も知っていたでしょう。 

表立っては言いませんが、トランプも「なんだあいつは」「アメリカを非難する一方中国と仲良くしたいようだし、話にならないな」などと考えていてもおかしくないでしょう。 

それが石破辞任表明に対する「知らない」という返答になったのではないでしょうか。 

 

▲50 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE