( 323085 ) 2025/09/10 03:04:53 2 00 救急車とトラックが接触…病院への到着約20分遅れる 患者は代わりの救急車を待っている間に心肺停止 その後死亡 愛知CBCテレビ 9/9(火) 18:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0dbea1668e4fb89a78aeac803251554c8255efe |
( 323088 ) 2025/09/10 03:04:53 0 00 CBCテレビ
救急車がトラックと接触し病院への到着が遅れ、搬送中の患者はその後死亡しました。
小牧市消防本部によりますと、きのう午前11時20分ごろ春日井市田楽町の県道で、小牧市の70代男性を搬送中の救急車がトラックと接触しました。
男性は別の救急車で春日井市内の病院へ搬送されましたが、到着が約20分遅れ、事故の約2時間後に死亡しました。
現場は片側1車線で、サイレンを鳴らしていた救急車がトラックを追い越そうとした際サイドミラーとトラックの側面が接触しました。男性は当初意識がありましたが、代わりの救急車を待っている間に心肺停止になったということです。
小牧市消防本部は、男性の死亡と事故の関連性については調査中としています。
CBCテレビ
|
( 323087 ) 2025/09/10 03:04:53 1 00 昨今の緊急車両、特に救急車のサイレンについて多くの人々が「音が小さくなった」と感じています。
多くのコメントでは、サイレンの音量を増やすべきだという意見や、交通ルールに従って道を譲る必要性が強調されています。
一方で、音量の大きさに関する苦情も存在し、住環境への配慮から音量の調整が求められる場面もあることから、難しいバランスを取る必要があるという意見もあります。
(まとめ)最近の救急車のサイレンが聞こえにくくなっていることに対する不満が多く寄せられており、音量を上げるべきとの意見が多数。 | ( 323089 ) 2025/09/10 03:04:53 0 00 =+=+=+=+=
昨今は、緊急車両のサイレンがうるさい。と言われる方が増えました。それに伴い、なるべく不快になるような音質音量を控えめにした結果、現在の聴こえにくいサイレンになったのだと思います。やはり、緊急車両のサイレンは、たとえうるさくても、はっきり聞こえなければ意味をなさないと思います。
▲41437 ▼1248
=+=+=+=+=
救急車は消防車などと比べると圧倒的に音が小さい。さらに、緊急車両の割にものすごくゆっくりに感じる。患者さんを運んでいるから静かでゆっくり走るのかもしれないが、街中で見ていると、救急車が後ろから来ていても、大きな交差点を通ろうとしても止まらない車も多い。 どこから来ているのか、音だけではわかりにくいし、もう少し速く走ってくれれば、ちゃんと停止する車も増えると思う。 消防車や急いでいる警察車両はアナウンスも大きく、すごい勢いで走ってくるので、わかりやすいからみんな止まっている。 緊急車両が来たらちゃんと譲らなければならないのはもちろんだが、現実は控えめすぎることで、こうした事故を招いている部分もあるのでは。
▲172 ▼131
=+=+=+=+=
片側一車線道が狭かったのかな?
サイレン聞こえたら左に寄るとは習うけどそもそも救急車が通りやすくするために左寄るのを想像できない人多いなって普段運転していて救急車通る時に思います。 自校で当たり前のことなんだけどそこを想像できるように教育していくことも大切だと感じる。
全ての道路を広くするなんてすぐには難しいし出来るところからやっていくしかない。
音量問題は最近の車遮音性も高いし緊急車両の音量も下がっているしここはどこまでっていうのを考えてもいいと思う。
▲126 ▼13
=+=+=+=+=
万が一、救急車が事故に遭遇した場合。 もし、軽微な接触等で安全に自走可能ならば、 患者さんを優先して病院へ搬送する事が出来ないのか?って思います。細かな取り決め等、判断基準を明確に設定して。やはり、命に代わるものはないと。
▲14219 ▼313
=+=+=+=+=
消防車や救急車を設計する仕事しています。 道路運送車両法の基準を定める細目の告示で、緊急自動車は20m先で90dB以上120dB以下と決まっていて、パトライトや大阪サイレン、ウィレン もそれに準じて制作してます。
ただ、最近のアンプは減音モードがあり、これは夜間の住宅街等で騒音に配慮した形で登場した商品です。
通常の緊急走行においては、緊急車のサイレン音が小さくなったというより、現行の乗用車の遮音性の向上により、外部の音が小さく感じることと思います。
そういった背景から、現在の救急車は消防車と同等の機械式サイレンを導入する自治体が増えてきました。(普通の救急車のサイレンは電子式サイレン)
サイレン音が大きいと苦情がきますし、小さくても苦情がくるので、導入する側としても頭を抱えている問題です。
▲4638 ▼130
=+=+=+=+=
最近の救急車の音が全く聞こえない 昔は少し離れたところから聞こえたのでファザード出して寄れたけど、突然き声出すとこちらも寄らなければいけないと焦るし止まらない人も多いし事故のもとです。 サイレントの音を前に戻してもらいたい 命を繋げるために病院に運んでるんだから
▲7302 ▼591
=+=+=+=+=
サイレンの音が小さいと感じる。 ラジオや音楽を聴かないで運転していても聞こえづらいので、他の車はもっと聞こえていないと思う。 深夜はともかく、日中はもっと大きい音を鳴らしてほしい。
▲6359 ▼260
=+=+=+=+=
もっとひどい接触かと思ったらミラーが擦った程度なのか...逆に悔やまれるね...
事故が命に関わる話なら別だが、明らかに誰も怪我をしていない事故で、走行に問題もないなら緊急車両の場合病院や現場に向かって欲しいけどな。難しいのかな。
運転していた隊員をドラレコ1つとともにその場に置いていくとか?今回は誰にとっても悲しい結果になってしまったし、何か緊急時の仕組みがあってもよさそう。
▲4973 ▼74
=+=+=+=+=
救急搬送中でも、もどかしいくらい控えめに走ってますよね。 アメリカに住んでいた時に、初めて見た緊急車両の音量と光量でその「圧」にビックリしましたが、日本でもそれくらい大音量とピカピカの大光量でやったほうがいいですね。 うるさいとか眩しいとかの苦情より、緊急走行のほうが重要性ははるかに高いので。 緊急車両を無視するかの如く走っている車や歩いている人もひるんで止まるくらいに行ったほうが良いと思います。 あと、この事故の程度なら、相手方に一言声をかけて警察にも通報して、まずはそのまま救急搬送しちゃったほうが良くないですかね?
▲4210 ▼79
=+=+=+=+=
元救急隊員です。傷病者搬送中に接触事故を起こした場合、 原則は事故対応となることから、応援隊を要請し到着した救急隊に 傷病者を引き継ぐことになります。しかし傷病者の状態が一刻一秒を争う 極めて緊急性が高く、応援救急隊を待つ時間的余裕が無い場合は、 接触事故の状況を判断し、怪我人も無く相手車両及び自己車両の損傷も軽微で走行に支障ないと判断された場合は、相手車両の運転手に状況を説明するとともに、警察には救急指令室から事故の通報をし、自己車両で速やかに 傷病者の搬送を継続するなど、傷病者の救命を優先する活動が必要となることもあります。
▲3105 ▼68
=+=+=+=+=
元ドクターカーの運転手です。サイレンの音、マイクの音でクレーム入る事が多かったです。 交差点に進入する時はマイクで注意を促してましたがクレーム対象になりました。『恐れ入ります。ドクターカー赤信号交差点に入ります。止まって下さい。』『恐れ入ります。ご協力ありがとう御座いました。』みないな感じであくまでもお願いレベルのアナウンスでしたが………
それと緊急車両が近づいて来たらハザードを出して頂けたら大変助かります。 (緊急車両に気付いて頂いてる)ってのがこちらにも伝わります。
▲2058 ▼38
=+=+=+=+=
今回の件はどうだかわかりませんが、緊急車輌の接近に頓着しない運転者が増えた気がします。後ろから救急車が来ても道を譲らなかったり、交叉点で救急車の進路を塞いでしまうなど、よく見かけます。昔の車より気密性が高くなっている、加齢等による聴力の低下、カーステレオの音量などによりサイレンが聴こえにくいのかもしれません。 緊急車輌が近づくと、周囲の車のメーター付近にでも注意を促す表示が点灯するような仕組みが開発されますと、緊急車輌がもっとスムーズに通行できるようになるのではないでしょうか。
▲2027 ▼61
=+=+=+=+=
もっとわかるように音量あげていい。周りより今の緊急事態を優先に。そしてかすったくらいの傷ならばなんともなければ、患者優先でもいいのでは? 緊急事態って理解は難しいけど、患者優先にしないと、隊員さんも対応しきれない。サイレン聞こえたらみんな必ず通れるように協力するように教わってるから、音量はあげてほしい。
▲1798 ▼43
=+=+=+=+=
本当に緊急車両のサイレン・・・特に救急車の音が小さいと感じる。 消防車なんて逆にちょうどいい音量にも感じるから、やはり緊急事態を周知する意味でも音は大きくして良いと思います。 中には救急車のサイレンだけで発作が起きる方も居ますけど 申し訳ないが運ばれている人は一刻も早く治療が必要だから運ばれています。 少し我慢して欲しいです。
▲1410 ▼59
=+=+=+=+=
救急車がそこまで近づいていても 横断歩道を渡り始める歩行者が多くなったね。
自動車も止まらずに走り続けているのが、けっこういる。 しかも以前ほど救急車の出す音が大きくない。
「音がうるさい」という苦情もあるというけれど 自分も世話になるかもしれない緊急事態だ。
そんな声に遠慮したがために、こうした不幸が重なったのかもしれない。 こういうことがあり得るんだよ、ということを声高にして
救急車に乗っている患者が、一刻を争う事態だってあるのだから 音を大きくしても文句を言わないでほしいと、広報すべきではないか?
本当にまずい状況でしか119に電話をしない人のほうが圧倒的に多いはず。
たいした状態じゃなくてもタクシーがわりに救急車を呼ぶ人が 救急車の音がうるさい、というような文句をつけているのだとしたら…?
何が大切かを考えようよ
▲1124 ▼24
=+=+=+=+=
現役消防職員です。
緊急走行していると、止まらない車、端に寄ってくれない車、並走する車、消防車のお陰で止まった隙に右左折する車いろいろいます。また、止まる位置が悪く、追い越しにくい時もあります。 最近の消防車にはドライブレコーダーがついているので動画を公開して(もちろんモザイクありで)、啓発活動をすべきだと思います。 また、火災現場等を撮影するために携帯を持ちながら運転している人もよく見かけます。 便利な世の中になってますが、マナーは全く良くないなと。 一分一秒を争っているので緊急車両通行時にはご協力お願いします。
▲1081 ▼27
=+=+=+=+=
最近自動車を運転していて気づくことですが、救急車が近づいて来ても道を譲らない自動車が多いように思います。交差点でも、救急車がサイレンを鳴らして入ってきていても、まだ交差点に突っ込んで来るケースも見受けます。 免許更新時でも厳しく講習すべきではないでしょうか。また救急車のドラレコで進路妨害で後程検挙するとか必要ではないかと感じます。
▲1058 ▼24
=+=+=+=+=
仕事でほぼ毎日自動車を運転しますが投稿でもあるように救急車のサイレンが聞こえずらく救急車の位置がわからない時があります。サイレンの音がうるさいというのは納得しませんが、そのような苦情がもし本当に多いのであればサイレンの音は時間帯で分ければよいのではないでしょうか。夕方など自動車の通行量が多くなる時間帯はサイレンの音を上げて深夜や自動車の通行量が少なく危険性がないと判断した場合は音を抑えればよいと考えます。しかしながら安全迅速に傷病者を医療機関に搬送させ一人の尊い命を救う為にはサイレンの音がうるさいなど言うほうがおかしいと私は思います。
▲1079 ▼58
=+=+=+=+=
救急車の音が本当に小さいときがあって気づいたらすぐそこみたいな時がある。 でも、交通ルール上は最優先は救急車両の走行な訳で確実に止まって通るのを待つことを徹底すべきだよ。これからの社会は救急車不足になり得るし、利用する人も増える。 乗ってる側が明日は我が身。
あとは、逃げるわけ無いし人命優先で、自走可能なら送り届けてもいいと思う。
▲852 ▼25
=+=+=+=+=
道路を走っていると大音響でカーオーディオを掛け窓が閉まっていても前後左右に響かせている車が散見されます。 時々後方から緊急車両がサイレンを鳴らしランプを点灯させながらで待ってきても道を開けるでもなく周りの車がクラクションを鳴らしまくってやっと気づくレベルです。またたとえ青信号でも交差点に緊急車両が近づいている時は交差点に入らないのが常識ですがそれも守らずあわよくばそのために周りの車が開けたスペースを利用して自分が前に進もうとする車さえいます。 免許更新時免許の色に関係なく運転時の注意事項の講義と簡易テストを行い注意を促し走行帯について検問を行い準違反として警告切符などを切るべきだと思います。
▲842 ▼41
=+=+=+=+=
たとえ事故との因果関係がなかったとしても、20分の遅れがなかったら助かった命かもしれません。 どちらが悪いかわかりませんが、救急車には道を譲り、特に交差点では動かないなどして、できるだけ救急車との接触を避けるような配慮と運転を心掛けたいですね。 ご冥福をお祈りします。
▲923 ▼55
=+=+=+=+=
今日、まさに救急車と普通車がぶつかりそうになっているのを見ました。 右折車の先頭と2台目が、直進の救急車に気づいて止まっているのに、3台目が気づかなかったのかどうかは不明ですが、前の2台を抜いて、救急車が来る直前で無理矢理右折して行きました。 救急車は交差点なので、おそらくスピードを落としていたので、ぶつからずに済んだのだと思います。 お互いの安全のためにも、救急車はサイレンの音をもう少し大きくしてもいいのではないかと思いました。 こういうのも取り締まり強化してほしいものです。
▲648 ▼11
=+=+=+=+=
交差点の向こうに救急車明らかに見えてるのに、まだ間に合うと止まらないで交差点を通過していく車結構いる。それから救急車出入り口の表示があるのにそこで停車している車も。脳疾患の場合は本当に一秒を争う。それぞれ事情があり急いでいる時もあるだろうけど、その停車1秒に命が関わっている可能性があると認識してほしい。
▲605 ▼15
=+=+=+=+=
サイドミラーとトラックの側面が接触しただけなら走行には支障が無かったと思うので、取り敢えずそのまま病院に搬送すると言う考えは無かったのかな~代わりの救急車両を待っている余裕が有る患者さんなら良いけど、今回は亡くなってしまわれたので判断がどうだったのかと思いました。 勿論、この様な事故の場合は消防にはそれなりのルールは有ると思うけど、搬送が20分も遅れたのは如何なものかと思いました。事故処理は後にして搬送が先だったと思います。
▲570 ▼31
=+=+=+=+=
今回の状況はわかりかねますが、確かにサイレンの音が小さいように年々感じておりました。 命に関わる方を運んでいる場合はその事を周りの車両に伝わるようなサイレンを変えるかアナウンスがあった方がいいのではと思います。また福岡市では意味のわからないトラックの夜の求人広告車両が大音量で走行を普通にしていますが、それこそ緊急車両のサイレンが聞こえなくなり、なぜ取り締まらないのかが不思議です。問題になる前に対策、予測する事をするべきです。
▲481 ▼23
=+=+=+=+=
なんともやるせない事故ですね。 救急車がトラックと接触したことで、患者の搬送が20分も遅れ、その間に心肺停止投票 …。 結果として命が失われたことは非常に重い事実。 もちろん事故の責任の所在や過失の有無は今後の調査次第ですが、命を運ぶ救急車が安全に走行できるよう、周囲の車両も十分に配慮すべきですし、緊急車両側も細心の注意が必要だと思う。 ご冥福をお祈りします。
▲494 ▼54
=+=+=+=+=
今の車は外との遮音性が向上したため救急車のサイレンは本当に聞こえにくいです。 通常の緊急走行のサイレンは今のままでもいいと思います。(周辺住民への配慮等含めて) ですが、交差点進入や逆走時に使うサイレンは昔に戻してもいいのでは? 通りたいのに小声ですみません通りますと言っても誰も道を開けてくれないと思います。 配慮と生命を救うという本来の使命を天秤にかけたときに優先させるべきものは何なのか問うまでもないと考えます。
▲400 ▼39
=+=+=+=+=
サイドミラーがぶつかったくらいならそのまま患者を搬送できなかったのかな。やっぱり事故だから駄目?その間トラック運転手も待たせてしまうことになるし、運転中は車線変更とかでたしかにサイドミラーでの確認は必要だからサイドミラーが壊れてしまったのならそのまま走るのは危ないのか… サイドミラーぶつけるって余程道が狭かったのでしょうか。 何事もなく無事に病院に着いたけど亡くなってしまうのと、事故を起こしてその間に心肺停止で亡くなってしまうのとでは遺族の感情も変わるよね。
▲184 ▼12
=+=+=+=+=
とち狂った苦情に対処した結果、サイレンの音量が下がっているのかもしれませんが、それに加えて、自動車の車内の防音性が上がっているからそもそも同じ音量でも気づきにくくなっていると思います。自動運転技術がさらに進めば、緊急車両が接近すると、一般車は強制的に自動運転で退避・停止・待機できるようになってほしいです。
▲142 ▼9
=+=+=+=+=
以前救急車のサイレンに気付かず一時停止せず走行してしまったことがあり、それ以降、普段の生活でもなるべく小さな音でも聞くことが出来るよう音量を下げ生活するよう意識しています。子供にも普段から大きい音に慣れてしまうと後々自分が困るから小さな音でも聞き取れるよう何度でも伝えています。 救急車が近づいてきてることに気付き予め一時停止していても気付いていない後ろの車が抜いていったことが何度かありました。気付かない人も多いし救急車両のサイレンは大きくても良いと思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
これまでに二度、消防署まで徒歩ですぐの距離の場所に住んでいた事があるけれど、出動する救急車のサイレンが迷惑に感じた事なんて一度もないです。 家の前を通過していく時はさすがに大きく感じるけど“あぁ近所の誰かが倒れちゃったのかなぁ”と思うだけ。住宅地を走る時は音をマイルドなものに切り替えてくれるのも聞こえています。 だからぶっ飛ばせる(ぶっ飛ばしたりされないけど)一般道ではみんながギクッとする位のサイレンでどうぞ現場までぶっちぎって行ってあげて欲しいです。 車の遮音性が向上して音が聞こえにくいは別として、サイレン聞こえても救急車の場所確認しない、避けない、止まらない、は論外です。でも最近ほんとよく見かけます。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
「人の生命」に関わることです。ご自分やご自分の家族、友人や恋人が一刻も争う事態になった時のことを考えてほしいと思います。 先日、会社で事故があり同僚が負傷、救急車に同乗しましたが、驚く程救急車に対して無関心な車や人が多いことに驚きました。 本件の事故の詳細分かりませんが、とにかく「人の生命」を守るために何が最善なのか、そのあたりの検証も必要かと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
車の運転中にサイレンが小さいと感じたことはありませんでしたが、ご年配で聴覚の衰えた方はそう感じるのですかね。サイレン音を小さくできるならそれに越したことはないと考えていましたが、難聴の方々のことを考えたらそうとも思えなくなってきました。 ただ今回のニュースに関しては、サイレンの音量よりも緊急車両の事故処理の方法に焦点が向けられるべきかと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
片側一車線の狭い道でトラックが端に寄って 通過する際に接触してしまったと言うこかな?走行中に救急車のサイレン聞くと皆ハザード出して譲るのが日本人の良いとこだけど、たとえ後方から救急車接近してきても状況で即停止せず、前方の道幅広がるとこまで走行続けて良いと思うし、このケースの様に 救急搬送中に接触事故起きた場合、命に関わる負傷者がいなければ、ドラレコだって今はあるんだし、事故対応優先ではなく、救急搬送優先にルールを変えてけば良いと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私も多くの方と同じく救急車のサイレンの音小さく成ったと思います。職業ドライバーですが本当に近づかないとサイレンの音が聞こえず交差点で止まるに止まれない状況に成った事が何度か有りました。確かに救急車出入口を塞いだり見えているはずなのに止まらない自己中心的なドライバーが増えたと思います。パトロールカーや消防車並みに救急車のサイレンの音を大きく聞き取りやすくするべきだと思います。サイレンの音がうるさいなどもっての外、自分が救急車の御世話に成って無いから言えるので有ってその立場に成って物事を考える余裕を持って欲しいものです。 今回の接触事故残念で成りません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
状況がわからないので、救急車かトラックどちらが、どうとかは言えないが、接触により患者の搬送に遅れが生じ最悪の事態を招いてしまったのは、残念としか言いようがありません。患者の身内の方への誠意ある説明と、接触した要因と、今後こうした事がない様に再発防止を立てる必要があろうかと思います。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
先日も車で走行中青信号で交差点に差し掛かったところで、どこか遠くでサイレンの音がするなと思っていたら交差する道路左側からこちらに向かって救急車が接近中でした。 すぐに停車したら救急車の進路を塞ぐ形になってしまうので、やむを得ず交差点の先まで進みました。
他の方もコメントされているように、やはり最近の救急車はサイレンの音量がだいぶ抑えられていますね。
命にかかわるような重篤な患者を搬送中の場合は大音量にするなど、音量の切り替えができないものでしょうかね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
緊急車両を感知して車内に知らせてくれる車がありますが、かなり優秀です。国内を走る車には全車標準装備にして欲しい。安全面に関しては各社差別化を図るよりも各社で連携をとって貢献するのもいいのではないでしょうか。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
普段,仕事で車の運転をしますが,ホント,救急車に頻繁に遭遇します。彼らは,かなり慎重に運転してますね。にもかかわらず事故ですか。 片側一車線の幅員がわかりませんが,トラックを抜こうとしていたとしたら,トラックはかなり左に寄っていたと思われます。それでも対向車線にはみ出さないと抜けないでしょう。問題は対向車線かな。対向車が,自分の方向とは無関係だと,普通に走っていたら,それを避けようとしてこうなる事はあるかと思います。状況は正確にはわからないが,その場面での臨機応変な対応が全ての車に必要かと思いますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この道は、片側1車線で、多くの工場が点在する道です。朝、夕方は、激混み。何回か、緊急車両と遭遇しましたが、小牧方面から春日井市民病院へ行くのは、緊急車両にとっても非常に危険な運転になっている。とにかく緊急時は、皆んなの迅速な対応が、求められる道である。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
よくわかりませんが、ミラーの接触事故なら警察無しの非臨場事故扱いが出来ると思います。 連絡先などの交換をしてあと近くの交番などで事故現場に行かなく交通事故証明が出ます。 人身事故じゃなければ緊急の要件が終わってから お互いが交番などに行けばと思います。 普通皆さん運転免許証持っていれば知っていることだと思います。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
自分が運転する時は、周りの車、後は緊急自動車等のサイレン音に気を配り、音楽、ラジオ等の音量にも留意し、緊急自動車等の妨げにならないように普段から防衛運転を心がけて、おります、やはり普段からの運転モラルが大切だと想います!
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
この20分が命取りになったのかどうか私には分かりません。命に関わる事故ではなく、ミラーの接触程度と言ったら申し訳ないないですが、もしこの事故で亡くなられたのだとしたら、患者さんが本当に気の毒に思います。 私も出産に関わる時に救急車にお世話になりました。 自分は元気でしたが救急車に乗る事になりました。 救急車はいつ誰が乗る事になってもおかしくありません。 不慮の事で明日は私かもしれないし、あなたかもしれない。 まずは運転手のモラル。 譲る気持ちが大切だと思います。 私も一運転手として救急車両が控えめなほどに走っているのを感じています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自宅最寄り駅近くに大きな総合病院があるので、よく救急車に遭遇しますが、明らかにサイレンが近くで鳴っていて救急車が迫っているのに普通に交差点に進入してくる一般車輌や歩行者が多い気がします… イヤホンとかで聞いているのか気にしていないのかわかりませんが、乗っているのが自分の家族や知人だったら…と思い浮かんで周りが対応すべきだと思います!
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
救急搬送中でも片側一車線の狭い道路でも トラックは止まったにしろ 動く救急車がトラックのミラーに接触したら ミラー位でも逃げれば当て逃げになってしまう。一刻を争うから後で処理しますと 法律が整えば何とか進める様にすれば良い。 救急車のミラー片方取れても 助手席にもいるのだから進めれば良いと思う。狭い道などは何処にでも有り 大破した訳でも人を惹いてしまった訳でも無く走行可能なら人命救助を優先できる 道路交通法を改正すれば良いとも思う。 トラックだって狭い道ならギリ路肩に寄せたのだろうし救急車が逃げるとは思っていないだろうし。警察をまったり別の救急車に乗せ変える程では無ければ人命救助優先で良い法律を作れば良い。日本の道は狭い所もあり 遠くから救急が来る場合もある。因果関係は分からないとしても走れるなら走らせてやれる法律が良いと思うけど
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
救急車とかパトカーが緊急走行するのに何度も遭遇したことがある、赤のランプ点滅とサイレンを鳴動させているのに左に寄って道を開けて徐行するとか停止する車が少ないのは事実である
車の気密性がよくなっているのが原因かも知れない、サイレンの音量をもっと大きくする、昼夜に関係なくヘッドライトも点滅させるなどの対策が必要だろう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
都内で自転車に乗る仕事をしてますが、救急車や消防車は交差点をかなり慎重に走りますが、東電や赤十字の緊急車両は周りを気にしていないかのように走り去っていきます。 変な言い方だけど逆じゃないか?もちろんどれもも緊急性が高いけど救急車も消防車も周りを気にせずに優先して走っていって欲しい。 これまでの事故やクレームを改善するための対応なのかもしれないけど、ぶつかってきた車の運転手は逮捕するくらいの規制がされて緊急車両は他の車や歩行者、自転車を気にせずに走れる環境に戻ってほしいと側から見ていて思うことがある。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
事故がなければ助かっていたのかは分からないけど、やりきれませんね。
救急車の音は、特に病院近辺にお住まいの方にとっては切実な問題。しかし最近の車は遮音性が高く音響も良く、しかも夏場は窓開けてたら暑いしたまにスズメバチとか入ってくるし⋯ カーナビか何かと共鳴するような電波でも出せないもんですかね。
消防団で消防車を運転して出動する機会がよくありましたが、停まってくれないわスリップストリームに入ったかの如き野次馬は付いてくるわで、毎回とても危険でした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
サイレンが聞こえづらいのは自分の耳のせいかと思っていましたが他のコメントを見て、音が小さく目立たないようになっていることを初めて知りました。 サイレンの音質・音量は法律上決められているのか内部のルール上決められているのかわかりませんが、自分ができることと言えばラジオの音量を少し下げることと、安全運転に支障が出ない範囲で周囲の状況に目と耳を向けることくらいなので今日から心がけたいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近の車は遮音性が高くなっていますが、通信機能積載の新型車両であれば、救急車が近づいたときにメーター内にアラートの出るものもあります。 特に遮音性の高い高級車等は標準化しても良いかと。 さほど遮音性の高くない大衆車までつけると高くなるので、義務化までは控えてほしいところですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
代わりの救急車を待って病院への到着が遅れた事と、患者さんが亡くなった事の因果関係は分かりませんが、家族の方(もちろんご本人も)はとにかく最善を尽くしてほしいので、その時間はとても長く感じ、このような結果になってとても悔しいと思います。 しかももっと重大な事故かと思いきやミラーを擦った…? 走行に支障がないならそのまま患者さんの搬送を優先出来なかったのかなと思います。 その後の対応は警察なり代理の職員に任せれば良い事で。 一分一秒でも早く搬送する為に救急車両があり、要請した方もそのつもりでお願いしているので、検証をしてほしいと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
状況は色々ありますが、サイレン聞こえてもなかぬか端に寄ったり止まらない車が多く見受けられます。人命に関わる事もありますので窓を閉めててももっと聞こえる音や周波数などにしたほうが良いと思います。事故をおこしては元も子もないのですが人命第一です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車運転しているとわかりますが救急車がサイレン鳴らしているのに止まらない避けさえしない車やトラックを見かけます。緊急車両を優先出来ない最低な人も見かけます。ゆずらない、ゆずれない神経が私には理解できません。緊急だよ!一刻も早くな方も乗っている車です。音がうるさく無きゃ意味ない車なのよ。赤いランプをもう少し大きく高さがあればまだ渋滞でも分かりやすいかもです!ウチは車高の高い車なので分かりやすいですがバスやトラックも走っていますからね自分や家族や大切な人が救急車にお世話になった時安心と心配不安な気持ちしかないです。緊急車両が少しでも早く病院に着けるよう皆さんが協力しなくてはです。ご冥福をお祈りいたします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人を移送するのに運転手が普通二種を持つ必要性を以前から感じている。なぜ普通一種の免許で運転できるのか不思議と考えるところがあり、救急車及び消防車も含め営業車扱いで人命を背負っていると考えるべきではないか?今後は一部自治体では、費用をとることをするようですが、これは営業車と同じ扱いと同じではないか、以前からの疑問に思うとこでした。緊急車両は気を引き締めて運転をしてもらいたい、飲酒チェック、体調チェックはしているのかも疑問なところ、郵政もだらしない運用をしているので、そのようにこの辺りもチェックをしてもらいたいものですね。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
もっと大音量や光などで知らせてもいいと思う。 微かに聞こえるがどこの方向で鳴ってるかわからない時がある。 救急なんだから事故はひとまず警察に報告して後処理でも問題ないようにルール変更して欲しい。 私の地元では運転マナーは悪い県だが、ほとんどの県民は救急車には素早く避けている。 だが、ありがとうございますなどのアナウンスは聞いた事がない。 他県の救急車がお礼のアナウンスをしていて感動した。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
1分1秒を争う事なので、これくらいの接触事故ならば、 特例で搬送出来るようにすべきと個人的には思います。
この話とはやや別ですが、近隣住民への配慮で、 『住宅モード』や、音圧を低くして音質を柔らかくしたり、スピーカーを下向きにして遠くに届かない工夫などがされてるのもありますが、明らかに従来のサイレンよりは気付きにくいので、配慮だけに偏らず、搬送時により気づかせる為にも、従来のような遠くまで聞こえるサイレン音にすべきとも思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サイレンの音量が小さくなりすぎて、車を運転していると、緊急車と自分との距離が10m離れていると、もうサイレンの音は聞こえません。ちなみに私の聴力は健康診断で、常に正常です。
アメリカの救急車両のサイレンの音は、すさまじく、どかない車両がいる時には、地響きのような音を鳴らし、周囲の建物の扉や窓ガラスは、共鳴振動を起こします。音の凄まじさにより、見えない物体から体を押されている感じです。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
緊急車両の中で人命に関わる救急車には 今回の事を教訓として事故を起こしてもボディーの接触など軽微な場合、警察に連絡、相手との連絡先交換、同意を得て搬送優先の特例措置を設けた方がいい。
患者やご家族のためにも運転している救急隊員やご家族の為にも、 何事もなく搬送できていれば…と少なからずご自身を責めると思うし一生忘れないと思います。
救急車を利用させて頂いた事がありますが 利用者になって初めて色々な受け入れ先を探してくれたり、励ましの声かけをして頂いたり受け入れまで付き添って頂いたりお陰で安心して搬送され感謝いたしました。
亡くなれた方は本当に残念ですご冥福をお祈りいたします。
救急隊員の方は傷心されているとは思いますが、これから先もあなた方を必要とされている方々の為に国民の生命を守る尊い仕事に従事して頂ければと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回トラックは気づいて停まってたみたいだけど風向きによっては音楽やラジオを聞いていないのに全く音が聞こえないことが増えて、交差点に入る直前に救急車に気づくこともあった。 今の時代ならGPSを使ってナビに緊急車両の位置を表示出来ないのかな? 音を大きくするなり早く改善して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
救急車は本当に頑張ってくれてますよね。 東京ですが、車で出かけて救急車に出会わない事はありません。 流れに乗ってスムーズに走るだけの車じゃありませんので、危険もたくさんあると思います。 救急隊員の方々には、頑張ってもらいたいとしか言いようがありませんよね。 深夜の住宅街と幹線道路ではサイレンの音量を変えるとかしたほうがいいと思います。 それと、救急車が来たのに止まらない歩行者が多いのはどうかと思います。 免許を持っていない人もいるのかもしれませんが、歩行者の方が立ち止まらない方多いですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サイレンの音の問題ではない。 事故を起こした時の対応の問題です。 自走出来るならまずは患者を優先させるべきだし、そう言う取り決めにしないといけない。 事故を起こした双方のナンプレを記録したらすぐに走っていい様にしないとこれからもこう言う事は起きてしまう。 ドラレコが救急車にはついているのだからそれで後からでも対応できるだろう。 今回は残念だったが次からはこう言う事が起きない様に対応して欲しい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
救急車も車である以上、事故のリスクは少なからずある。 緊急車両の音の大きさが原因なのか、一般車両がしっかりと避けないのか、 どちらにも原因はありそうですが、人の命を預かっている以上、緊急車両のアピールはしっかりとすべきだと思う。
▲154 ▼4
=+=+=+=+=
昨夜も救急車がサイレン鳴らして交差点を通過しようとしているとき、バイク2台が平気で前を横切っていった
本当にごくごくほんの一部の人ではあるけれど無神経な人が存在する
救急車は交差点を通過するには時間掛け過ぎじゃないかと思うくらいゆっくりしていたけど、逆にスッと出ていったら事故だっただろう
救急車は細心の注意を払って運転されている
今回の事故は居たたまれない気持ちにさせられる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どの様な状況下にあろうとも、緊急車両優先が基本であるはず。 トラックは左右確認を十分におこなっていたのか、緊急車両の接近を確実に、把握できていたのかといった点を含めての現場の実況見分と検証が待たれる。 搬送中の患者が不幸の転帰に至った結果を考えれば、救急隊員・指令センター・搬送受け入れ先で待機していた全てのスタッフの心中を察するに余りある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の車は密閉性、遮音性が高まりサイレンの音が聞こえにくいのとあまりの暑さで皆がクーラーを使い窓を空けて走るような車も少いから接近に気づかないのだと思う 一方で住宅地ではサイレンが煩いという文句が出てサイレンの音が小さくなっているようでバランスが難しいが、事故が増えるようなら音を大きくした方が良いのではないか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とても悲しい出来事です。
サイレンで緊急車両をお知らせすることは大切なことですが、 運転する方は社内の音もありますし聞こえずらいのかもしれないので、このご時世、gps機能、ナビなど駆使してなにか運転中の方に近づいたことをお知らせするアラート機能などが実装するようななにかなど、できるといいなと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の車は機密性も高く、またアンプなども進歩している為音楽でサイレンが聞こえない運転手も多い。 後はトラック運転手はなかなか止まらない傾向が高いのをニュースでも取り上げている。 原因追求はこれからだが、亡くなったのは当人もだが家族や救急隊員も無念だっただろう。一般道路はサイレンの音を2倍にしても良いのではないか?手立てとしては音を大きくし、拡声器の音量も上げるしかない。住宅街の私道の時には切替える二段方式を開発して取り付けて欲しい、人の命がかかってるのに「うるさい」など言ってられない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の車は、密閉性がサイレンの音が良く聞こえにくく聞こえたと思ったら直ぐに横にいたりします周りを注意して運転しないと事故になります今の時代緊急車両が接近してきたら車に注意を促すメッセがナビ連動で出来ると思いますから標準仕様にすると幾らが良い方向に行くのはないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
緊急車両だから、よっぽどの事故ではなければ無知な私からしたら患者さん優先でと思いますが、その車両が安全か安全ではないのかの判断が分からない中で逆に危険なのかもしれません。電車でも少し何かあれば安全確認が出来なければ運転再開はないですし…擦ったぐらいだからとむやみにそのまま走らせこの先で何かあっても結局責められるのは…と。家族からしたらその20分がなければ助かっていたと思ってしまうと思いますが、助けたい気持ちは勿論…でもこればかりはやりきれない気持ちになる事故ですね…亡くなられた方のご冥福と共に救急隊員の方の心情も心配になります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
道路状況によってはどう避けたら良いのかわからない時がある。そういう時は遠慮せずに救急車から直接ガンガン指示出して欲しい。
それともう一つ気になるのは、救急車が通れるように避けたは良いものの、余裕があるからと言って通り過ぎる前に動き出す人いるけど、あれはやめた方が良い。完全に停止していない車両は警戒しないといけないので搬送が遅れるのよね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に思うに現行の法律では緊急車両って 全てドライブレコーダーが付いてないはず 命を優先するのであれば全てドライブレコーダーを 装備して記録を残したらこの様な事故では 搬送を優先出来たかもしれませんね 昨今の行政サービスなどはもっとカメラ等で 記録を残して備えるべきだと考えます
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
接触事故を起こして、車が動かなくなった訳ではなく、事故処理をする為に変わりの救急車を、待っていたと言う事でしょうか。人命より、事故処理を優先してしまったのですね。そう言うルールなら改定しないと、また同じような事例が起こりますね。片側一車線の道路を走行中、後ろから緊急車両が来られても、道幅が狭いと停止するのも困る時があります。狭い道路で停止するとこんな事が、起こってしまいますね。道幅が、広くなるまで走り続けると、妨害とみなされるのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
救急隊員には、本当に感謝しています。走行中に救急車が近づいてきたら、必ず道を譲ります。他の方も仰られていますが、最近サイレン音が小さく聞こえづらいです。今回、搬送中の方が亡くなられたのは不幸でしたが救急車には様々な器具が積まれており事故との因果関係がなければと思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
まずはお亡くなりになった方へお悔やみ申し上げます。
福岡でタクシーやらせてもらってます。 今日の出来事ですが、片側3車線にて信号待ちをしておりました。
対向車側に救急車がサイレン鳴らしていましたが、先頭のアルファードは頑なに譲りませんでした。こっちがパッシングして邪魔なってますよと伝えたのですが頑なに信号に指を指していました。 やっと青になって普通に進んで行きました。
こんな輩は警察と連携して免許取り上げて交通社会から外して下さい。
切なる願いです。助かるかもしれない命を大事に!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自前で救急車を持っている急性期病院で働いていました。 古いハイエースの救急車で緊急走行して患者搬送をしたこともありましたが、10年ほど前でも街中に行けば行く程止まらない車が多かった。交差点を通過する時は信号の青赤に関わらず一旦停止して通過しなければならないというルールがあり、停止していざ通過しようとすると交差する通りの車は まぁ止まらない。あと明らかに追いついてるのに左に退避するスペースがあるにもかかわらず避けない車も多かった。民間病院なので苦情も恐れずに拡声器で叫んでたな。そういう周囲に注意が向いていないドライバーは十中八九、ハットを深く被ってハンドルにしがみついて前席窓にサンシェードなんかを着けて運転してる中年女性だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
救急病院のすぐ近くに住んでいるので、救急車は、日常的に帰宅する途中の道を歩いていても、よく通るのでサイレンはよく耳にします。電話しながら歩いている時は全く会話不能のかなりの音量です。 音が小さいというコメントが多いですが、そんな事はない。夜中は防音サッシですが目が覚めますので、聴こえにくい大きさではないです。
どういう状況で接触したかは分かりませんが、 今回は、交通事故発生事のルールを遵守した結果、事故発生現場に逗まったという事だと思いますので、サイレン音量の変更より、救急車側が走行可能なら、救急車が警察に通報して、そのまま病院へ行くという交通ルールの改正の方が適していると思います。 ちなみに、近所は片道二車線の道ですが、毎回、車は皆、きちんと寄せて停まっています。 救急車に道を譲る気持ちは、すごく感じます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
難しいところです。 私の署では事故をした場合、傷病者の緊急性によります。 原則は他の救急隊に引継ぐ。緊急性がある場合は、事故相手に説明し、救急隊の1名を現場に残し、業務を継続します。心理的な面も考慮して基本的に機関員(運転手)が残ります。 今回は意識があり、バイタルは安定していたから、現場引き継ぎの判断したんじゃないかなと思います。 ただ、救急車の走行時にいつも思いますが、二車線道路でも左車線が空いているのに右で停車される人が結構いてます。ひどい時は全く道を譲ってくれず、赤信号でやっと右に避けてくれますが、前が詰まって動けなくなります。 結構、交通事情で1,2分、病院到着が遅延する事があります。 できれば左に寄ったり、救急車に気づいてる合図でハザードを出してくれると助かります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
片側2車線の道路を走行中、前方からサイレンが聞こえ逆走のような形で救急車が来たことに気づき、前後左右確認しながらハザードを出して路肩に止まったが 自分の後ろから来た車に追い越され睨まれた。 見えないのか、聞こえないのか分からないが余裕を持った運転を心がけたい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ITSコネクト ぜひ一度調べてみてください。 これは 【緊急車両接近中】 とカーナビ画面に割り込み表示され緊急車両の接近を専用の電波を受信して事前にドライバーが認識できる装置 国交省が掲げてトヨタ自動車はじめ多くの企業が共同で開発したシステム 実際に既に運用が始まっています。 しかしながらあまり世間では認識されていません その理由は、現状、トヨタ以外の自動車メーカーは対応していないから せっかくのシステム、乗用車だけでなくトラックバスメーカーへも普及が広まっていくよう国から積極的に普及に取り組んでくれればいいのに と思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
対向車側は救急車が向かって来るのはみえると思うので、道幅狭くてトラックの占有スペースが広かったら、対向車側がトラック側面で停まらないで救急車通過出来るスペース作る配慮も必要。 どんな状態でも前車との車間はとっておいた方が双方逃げは効くと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が走っていた車線に消防車が来て、少し遅れて消防の指揮車が来ました。 少し進んだ交差点で、対向車線からも消防車が来ていました。 渋滞気味でしたが1台分開いていたので交差点に進入したら、なんと左側からも消防車が来ていました。 つまり、3方向から来ていたわけです。 それほど大きな火事だと時間差で救急車も来ていたと思います。 なので、サイレンが聞こえている際の交差点進入はご注意ください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うちの前にある道路は、通勤時間になれば毎日渋滞する、旧街道。 救急車に避けようとしても、歩道が60cmほどで本当に危ないですよ。 トラックと接触してもおかしくない道幅の狭さです。 20分間で心肺停止するようなら、どんな状況にしろ、寿命のような気がします。 誰を責められるものでもないと思いますが、当事者にしてみたら思い切るのも時間がかかるかもしれないですね。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
義理の両親や自分の両親 まだ若いと思ってた主人や自分も 最近救急車に乗りました。 受け入れ先が決まらず 到着してから出発までかなり 時間がかかる印象です。 細い一方通行に入ってきたり 焦るでしょう。 いつも細心の注意を払って 運転していることと思いますが 責めるのは可哀想と思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔、救急戦隊ゴーゴーファイブというヒーローモノがありましたが、その歌詞を聴くと胸を打たれます。命を救う為に一秒で早く現着したいのに昨今、救急車がいても道開けない、サイレンがうるさいなどいう人がいる。そんな人が多いから救急車はサイレン音変えたと思う。緊急車両の意味をもう一度考えないといけないんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緊急車両の走行を妨害した結果、一人の命が失われた事は、残念では済まされないこと。通常救急車などは、確実な安全確認をしている事がよく分かります。無関心では済まされません。こうした事故の場合には、救急車の運転手の責任も問われていますが、全責任は一般車の方にあると思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
救急車やパトカーが緊急走行中の場合は 人身事故でない限り、現着を優先させるべきだと思います。 状況は指令所でモニタリングして記録をキチンと残しておいて 後日、事故処理をするべきだと思います。 例えば、防衛出動や災害出動の時に交通事故で自衛隊車両が 現場を動かないのは本末転倒だと思います。 しかも、ミラーを擦った程度みたいなので、遺族は納得しないでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昼間の音量は大きく、深夜は今くらいで良いかな。
今の音量では対面位置か後ろからなら聞こえるが、左右からでは聞こえない。 昼は赤ランプも見えにくいから音量を大きくし、夜は赤ランプが見えるから今くらいの音量でも良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現在では、緊急車両が通行していても、ひどい車両は協力しないので、署の方々からお聴きしましたが、とても困るとおっしゃて居りました。 歩行者も横断歩道を協力せずに渡るので、困ると聴きました。 その様な事をして居る時に、自分が搬送されて居る立場でしたらいかがなのでしょうか? 常に、相手の立場も考える事が本当に大切だと思います。
この度、搬送後に他界なさった方に御悔やみ申し上げます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
救急車のサイレンの音はもっと大きくして欲しいです。私の家族が脳梗塞で入院しました。その際救急車で病院まで搬送されましたが、このようなニュースを見るとその時救急車で搬送された私の家族が同じ様な事になっていたらと思ったら····胸がしめつけられる思いです。 救急車のサイレンの音がうるさい、不快になるという声に配慮する気持ちもわかりますが、それよりは人命第一です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ドライブレコーダーも付いているだろうし、自走可能程度の事故なら救急搬送後に事故対応しても良い様に法改正した方が良いと思う。警察も直ぐに現場検証に来れる訳でも無いし。その時に何を一番にすべきかを考えて行動するべきで、その結果を考察するのは後で良いと思うけどな。ミラー損傷の事故で命を助けられなかったのは悲し過ぎる。
▲2 ▼0
|
![]() |