( 323092 ) 2025/09/10 03:11:01 1 00 現在の自民党の総裁選について、議論は多角的であり、様々な意見が寄せられています。
1. **総裁選に対する疑問と批判**: - 総裁選が党内の権力闘争に過ぎないという意見があり、国民の声が反映されない選挙制度に対する不満。 - 前回の総裁選で党員票が無視され、国会議員の票で決まったことへの怒りが強い。
2. **党員票の重要性**: - フルスペック型の採用を期待し、党員票の比重を増やすべきだという意見が多い。
3. **候補者の評価**: - 高市早苗氏や小泉進次郎氏といった候補が議論の中心にあり、彼らの政策や実績について賛否が分かれています。
4. **経済政策への期待**: - 物価高騰や消費税減税についての実行を期待する声が上がっており、これを優先しないと国民の支持を得られないとの指摘がある。
5. **党の組織運営への不満**: - 自民党内の派閥争いや内輪揉めに対する不信が根強く、党としての結束や国民への責任を果たす姿勢が求められています。
6. **政治空白の懸念**: - 総裁選までの時間が国会運営に影響を与えることに対する懸念が示されており、早急な政策対応が必要だとの声が多い。
(まとめ)全体として、国民の期待や不安が強く表れており、特に選挙制度の透明性、党員の意見を反映させること、経済対策を重視することが求められています。 |
( 323094 ) 2025/09/10 03:11:01 0 00 =+=+=+=+=
参院選後速やかに、石破が退陣の意思を表明していれば今頃はすでに新総裁が決まっていた。そのほうが政治空白が少なかったともいえる。
総裁選を行うからには、フルスペックで党員の声を聴いた方がいいとは思うが、前年の総裁選では高市氏1位、石破氏2位だが過半数を超えずに決選投票。決選投票では国会議員のみでの投票のため石破が逆転した。 地方や党員の声を大事にするというのなら、少なくとも最終候補が獲得した地方票は決選投票へ持ち越すべきではないか。
▲2780 ▼403
=+=+=+=+=
候補者がいる3人以上いる場合はフルスペックで投票しても決戦投票に至る可能性がある。 決戦投票は国会議員票295+都道府県票47で行うから結果的には国会議員らの意向が強く反映される事になる。 国会議員は民意で選ばれているのだから、間接的には民意だと個人的には考えるが、国民全体からすると民意が反映していないとの世論になりかねない。 期間は長くなるがせっかく選挙するなら、決戦投票もフルスペックでやるか、都道府県票も295票に算定して決めるかにした方が良いと思う。
▲91 ▼12
=+=+=+=+=
自民党議員には 自らの私欲のために石破を総理に押し上げた結果自民党が今どうなってるかを考えてもらいたい。小泉進次郎が時期総理と言われているが前回総裁選で小泉進次郎の無知さ、経験のなさ、功績のなさ、ビジョンのなさがあらわになり失速したことをよく思い出してもらいたい この1億2000万もの人口を有する日本のトップに立ってまともに国を動かせるかどうかを、また誰が今のこの日本の難局に立ち向かえるかよくよく考えて自分の一票を投じてもらいたい
▲1626 ▼113
=+=+=+=+=
まだ総裁選の構図は固まっていない。某コメンテーターが指摘したとのことだけれど、最有力の小泉氏が出馬するとも限っていない。ここは調整局面かもしれず、そうなると違う流れになる可能性、ある。その場合、高市氏でもなくなる。野党連携を要素に上げるコメンテーターが多いけれど、それはそうだが、次の選挙で勝利するには、新興政党対策も必要になる。もちろん経済対策、対米外交、安全保障などの政治課題は増えても減ることはなさそう。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
少数与党である点は変わらないので 新総裁はどこの党と協力するのか、どこの党が離れるのか そこまで展望して語ることが求められそうです。 やはり先の選挙で争点になった減税と、今後の経済や外交方針について支持を得られるかが問われるでしょう。 とくに、日本のGDPの約6割が個人消費であることから、消費税減税による物価対策や景気対策で他の党と協調し実現できるかどうかが問われると思います。
▲1134 ▼138
=+=+=+=+=
現職の総理大臣を引きずり下ろしてまで進める総裁選。是非、新総裁には即解散して真を問いてください。みんなも、引きずり下ろそうとした議員を是非忘れないで欲しい。みんな自民党変わらなければいけないと言いながら、やってることは昔から変わらず。派閥の重鎮が言えばそれに従う。総裁候補者もほぼ去年と同じ、身内で足の引っ張り合いをまた見るのかと思うと残念。そんなことやってる場合か。物価高対策は年内やれるのか。困ってる人に本当に年内配れるのか。なんかそんな思いもなさそうな自民党。あなた方の行動が妨げになってるんですよ。選挙でも負けた責任、責任と騒ぐだけでも誰も物価高対策、ガソリン減税誰も騒がない。とにかく早く解散してください。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
党員票の比率を上げてほしいもんです。 議員連中は自身の保身などを踏まえて投票するので必ずしも適任者が選ばれないということが一年前の選挙でわかりました。 党員票は高市氏がトップだったのに結局それがひっくり返された結果となりました。犯人は岸田ですが。 各都道府県連の中にも保身に似たようなものがあるとはいえ、もっと公正な目で誰が適任かを判断できると思います。 そのため党員票の比率を倍にするくらいもよいのではないかと思います。 石破の二の舞だけは避けたいので真に総裁・総理に価する人が選ばれてほしい。
▲1008 ▼112
=+=+=+=+=
新総裁選の肝は、選ぶ側がどういう理由でだれを選ぶかだろう。 要は、新総裁が決まっても自動的にその人が総理大臣に選ばれるかの保証がない事。勿論、衆参両院で過半数割れしてるのだから野党のどこかと組まざるを得ない訳で。 そうなると、自公+どこかの野党という新体制でこれからの日本を牽引することになるか、大きな賭けにはなるだろうが即解散と言う目もある。 自民党自身は、解党的出直しとは言うが連立相手の野党がそれを認めるか否か、の問題もあるだろう。 今のところ、3度目の都構想のために維新が秋波を送ってるようだが、玉木国民も口では連立は困難とは言うけれど、玉木総理をチラつかせればどう転ぶか分からない人だから、新総理選出は別の意味で波乱含み、と言えそうだ。 という事で、今度の新総裁選はよくよく考えれば、ただ単に数だけ集めれば良いと言う、そう簡単なものじゃない事が良く分かる。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
内輪の権力争いよりも生活や経済対策を優先してほしい。
自民党総裁選は党内ルールで進む「内輪の選挙」です。 国民は直接投票できず、影響力も限られています。 フルスペック型で党員投票が加わっても、党員は自民党に入っている人に限られるので、一般国民からすれば「外から眺めるしかない」状況です。
つまり、ニュースや世論調査で盛り上がるのはあくまで情報として受け取るレベルで、政策決定のプロセスには直接関われない。 国民から見れば、内輪の人事争いが国政にどう影響するかを「傍観」している構図です。
国民は、この政治空白を望んでいるのでしょうか。
▲707 ▼105
=+=+=+=+=
「誰が新総裁に選ばれるのか?」という話もあるが,今回は「自民党の新総裁が首相になるのか?」も問としてはある。
野党が一致すれば他の者を総理大臣にできるのだから。(首相指名選挙は)一回目では決まらないだろうから,決選投票で各党がどのような行動にでるか。
個人的には,「次の首相がどの程度ももつのか?」が最も気になる。
どんどん首相が変わるが,今の政治システムはこの国にあっていないんじゃないか。
何をすれば有権者の支持を維持できるのか?(首相の支持率は誰でもいつでも概ね下がり続ける気がする)
▲464 ▼55
=+=+=+=+=
党員票が反映されるフルスペック型の総裁選を行うとの事で、より一般の都道府県の党員の方の意見や想いも票に反映されるのは、当然かと思います。まだ、出馬された方が確定されたわけでは無いが、どうも前回と顔ぶれが同じようになりそうで、目新しい感じがしません。少数与党に転落して、総裁選のメディアでの取り上げ方に変化があるのか、注目したいと思います。政治とカネ問題や減反政策など、自らが行なって来た政策に関しての総括が必要だと思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
前回までは事実上の総理大臣決定レースとして(どちらかといえばプラス方向に)注目されて、そこで話題になることが選挙での得票にもつながると思われていたわけだが、去年やってすぐまた一年でとなると、国民そっちのけの政争に終始している印象が強く、ネガティブなイメージのほうが強いのではないだろうか。イレギュラーな総裁交代なのだから、正規の手順で時間をかけるよりも、さっさと後任を決めて諸問題への対応を急いでほしいものだ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
自民党議員で減税を訴えている議員は誰もいない。政策的には石破氏とほぼ同じ考えだから、新総裁が決まった所で国民の生活が良くなる見込みがない。 国民の要求はやはり減税路線だと思います。せめてガソリン税だけでも早く進めて貰いたいものです。 総裁が変わる事で自民党支持に変化はおこりそうですが、また低迷するでしょう。
▲349 ▼44
=+=+=+=+=
フルスペック型なら党員票の割合が大きいので、前回同様で高市氏や小泉氏には有利に働きそう。今のところ5人ぐらい出馬しそうなので、決選投票にはなるだろう。 高市氏は決選投票には残りそうだが、国会議員の中では仲間が少ないので、1回目で決めなければ前回同様厳しいかもしれない。
主張が尖ってるので、仲間が少ない。野党とも上手くやれそうな気配が無い。 ただ、経済政策としては今のインフレ時にこそ高市氏のような積極財政の人に舵取りしてほしいと思ったりもする。
▲244 ▼62
=+=+=+=+=
通常、選挙では、1人の投票が1票なら、自民総裁選も、党員1票を議員1票と同等に扱ってはどうか? それが、出来なければ、決選投票でも、党員票を議員票に割合を換算して、同等に扱ってもらいたい。議員は選挙区の自民党党員の得票で議員になれた訳だから、党員の意見を聞く耳と言うならなら、党員票の評価を上げてもらいたい そうすれば、派閥の力が軽減され、より国民に近い感覚で総裁を選ぶ事ができると思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
本当にまとまりの無い与党ですね 同じ党内で揚げ足の取り合い そんな事してないで 少しでいいから国民が納得出来るような政策の一つも出してもらいたい そもそも今回の選挙結果なんて石破さんじゃなくても結果は同じだったはず 個人個人がもう少し国民に向き合って欲しいものです
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
思えば昨年の総裁選、選挙の顔を選ぶはずの総裁選で最も世論に近い党員党友票を集めた高市さんではなく、狭い政治の世界しか知らない国会議員が当時のマスコミの世論調査を真に受けて石破さんを選んだところから自民党の迷走が加速したわけです。小泉さんを軸にと報道では出ていますが、昨年の党員党友票がどれだけ得られていたのか、自民党には党是に立ち返る総裁を選んでいただきたいと思います。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
ニュースやワイドショーでは、自民党の総裁選挙ばかりです。野党が結束すれば、総理大臣になれるのだから、野党も指をくわえてないで動いたらよいと思います。自民党はこれから1ヶ月も選挙をするようですが、マスコミが取り上げるから調子に乗って「フルスペック」などと言っているわけです。自民党支持者の中で、自民党員だけが選挙できる訳で、党員獲得の一環に利用しています。テレビも新聞も、オールドメディアは、昔ながらの長尺の扱い方です。総理を決める訳ではなく、党の総裁を決めているだけなので、取り上げる時間を大幅に短縮してほしいです。決まるまでは、あっさりとした取り上げ方で十分です。他の話題をたっぷりとやってほしいです。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
保守派代表の高市さん、旧小渕派の流れの茂木さん、旧宏池会、岸田派出身の林さん、派閥的な代表になってますが、麻生派はどなたか立たれるのでしょうかね?去年と同じ多人数の立候補だと票は分散、またしても決選投票になり票読みが効かないでしょうかね。これから一か月でどんどん政治討論をこなして頂きたいですね。みなさんが少子高齢化で錆びてきた日本を立て直すため、また、国民生活の向上のために、どのような考えをお持ちなのか、ぜひ聞いてみたいです
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
フルスペック型においては最初の投票では党員に人気のある候補者が勝てる可能性がありますが、過半数に達する候補者がいない場合には決戦投票となり、 決戦投票では事実上 国会議員に支持された 候補者が選ばれる形になります。 ただし立候補する候補者の数は二人以上でも良いので数が増えると必然的に決戦投票に移行する可能性が高まります。 その上で高市さんは党員には人気があるが国会議員にはそうでないと言われており、 決戦投票に持ち込むために候補者を増やす戦略をリベラル派が取ってくるかどうかで総裁が進次郎になるのかどうか決まるのではないでしょうか。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
誰が次期総裁になるかにはもちろん関心があるのだが、それより前に思い出すのは前回の総裁選の際の顛末。党員票による順位が、国会議員のみによる決選投票では引っくり返り、結局おまえらだけで決めるんかーいとずっこけた。(実際は呆れ、怒りが湧いたのだが) 広く募った声は最後にはかき消され、力を持ったものが有利になるようにとことんまで制度は作り込まれているんだなと、ある意味で感心した。 今回はどうなのだろう。党員票だけでスパっと過半数を得られる候補など、現時点ではいないように思える。また繰り返されるのだろうか。またずっこけるのは勘弁だ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今は、物価高対策など早急な対応が必要な事案がたくさんあり、なるべく早く国会を開会する必要がある。 それなのに、時間のかかる方を選択し、開会の開会期日を引き延ばした。 もし引き続き自民党が与党になれば、全国民対象の魅力ある物価高対策を早急に示し、今年中に実施していただきたい。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
全ての地方票が反映されれば高市氏が女性初の総理総裁・首相として選出される可能性が増すのでフルスペック型で総裁選が行われることになったのは大変良かったですが、10月4日までかかるとのことで、その間国会運営はどうなるのかとても不安です。 とにかく昨今外交、内政共に問題が山積みなので、新総理総裁・首相は自民党内の権力争いではなく、真に日本国自体や私達国民の為にリーダーシップを発揮して最善の政策立案して早急に実行し、最善の結果を達成してくれる人を選出してほしいと願うばかりです。 私達国民は今回の総裁選の有様を良く注視しているので、自民党の議員の皆さんは今後も自民党が比較第一党として生き残る最後のチャンスだと認識した方が良いと思います。
▲41 ▼29
=+=+=+=+=
国民の声はずっと、石破が降りても自民は相変わらず自分らの利得ばかりを考える政治を繰り返すんじゃないかってことに不安を呟いてる。 そのことに自民党員もちゃんと耳を傾けて、上級国民の声ではなく必死に働く国民の声を聞いてほしい。 それじゃないと、石破をおろしても何も変わらない政党としか思われない。 もっと自分たちが国民から選ばれてそこにいる自覚を持ってほしい。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
色紙や書籍配布について、前回総裁選のような「すでに発送準備か進んでいた」ことを理由に、フライングさせない処置が必須です。 文字通り「解党的」出直しをするためには、水面下に潜む旧派閥的な動きを根絶せねば意味ありません。 誰が総裁になろうとも、少数比較第一党の中て、「国に尽くす」でなく、真に「国民に尽くす」政策を遂行しない限り、再び単にワンポイントの総裁としかなり得無いことは明白です。 ガソリン暫定税率廃止はもちろん、消費減税など、国民目線での政治が必須です。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
とにかく、石破茂が辞めることになって良かった。次は次期総裁だが、今のところ、高市早苗と小泉進次郎の名前が上がっている。普通に考えると前回の総裁選で2位だった高市さんが優勢だと思うが、政治の世界は一寸先は闇だ。高市さんは油断しないで堂々と総裁選を戦ってほしい。
▲54 ▼18
=+=+=+=+=
総裁選はいいけれど、前回も前々回も始まる前はこのようなワクワク感があった総裁選でしたよね、皆さんご記憶にあろうかと思います。つまるところそれが終わって、そうして時期が経過し新鮮味が失せ始めると、また新たな総裁選びに食指が動くのが今の等の実情なのでしょうか?なので自分的には誰がなろうとも賞味期限が切れればまた同じことが繰り返されることは、今のこの当事者における明白な傾向のような感じさえいたしますので、政策、理念、よりその時時の人気投票程度に見えてなりませんね、まあ静観しかありません。
▲23 ▼58
=+=+=+=+=
自民党の都合で国会の会期が遅くなるのはどうなんだろうか、秋の国会は10月1日迄には開会になると明文化しても良いと思う。自民党の総裁が決まるかどうかは、自民党の都合であって、国民が、国会がこの都合に合わせる義務も必要性も無いと思う。
▲160 ▼12
=+=+=+=+=
さらに左にウィングを広げ、且つオールドメディアに下駄をはかせてもらっている小泉氏になるのか、自民党の失った右側の層を奪還し、緊急度の高い、かつ現実的な政策を実行していくであろう高市氏になるのか。確かに総理になれるかどうかは分からないが、先の選挙で躍進したであろう政党と相性が良いのは高市氏。日本の行く末の方向が決まるであろう総裁選になると思う。自民党員及び自民党議員に託すしかないよね。これ以上、左に行ったらもう後戻りはできないだろうなぁ。
▲110 ▼46
=+=+=+=+=
衆院選に関しては、石破さんの責任というよりは、岸田政権のときの裏金問題から自民党が敗北した原因だったと思います。しかし、今回の参院選は石破政権の政策に対する評価であり、敗北の責任は石破首相に合ったのは明白でした。就任後石破首相に対する期待が高かった分効果的な政策を打てなかった事が、逆に期待を裏切られたという心境に国民生活がなった事がさらなる結果を導いたと言えます。責任ををとってすぐに退陣したら、自民党が再評価された可能性がありました。ま~時期を逸したという事だと想います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
総務省のデータでは日本の労働投入(国内就業者の労働時間を合計したもの)はマイナス成長に転じおり、それを原因としたインフレが加速しつつあります。少子高齢化が原因である以上、解決は極めて難しいし、移民に対する感情を考慮するとほぼ不可能でしょう。
ゼロ%台の低成長、高インフレという状況で、多くの方の生活は厳しくなっていきます。これに社会保障負担増が加わります。日本のリーダーに必要なのは、もはや「成長を主導する」ことではなく、「衰退をどう受け入れていくか」です。衰退は避けられないとして、いかに緩やかにしていくかということになります。誰が自民党総裁になろうと、この役割は変わりません。
ただ、そういった覚悟を、おそらく政治家も国民も持っていないでしょう。ありもしない幻想に飛びつき、手ひどい敗北に至った80年前の繰り返しになるのは避けられないのだろうと覚悟しています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現状、与党の総裁が日本の総理になるという以上、誰であろうが、自民党の利益より他国の利益より自国民の利益を最優先で考え「行動してくれる」人間ではないと困る。それがフルスペック型であろうがなかろうが。また別の視点として、自民党が真に変わったと国民に見せ、それによって少しでもプラスに持っていきたいのであれば、誰にすべきかは、自民党議員、党員にも自ずと明らかになってくるはずだ。本来なら、政治のトップは国民投票にすべきだと思うが、二大政党制でない日本では選挙が煩雑になりすぎて無理だろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総裁は辞任するが、首相を辞めるとは言っていない。ここで問題視されているのが、国連総会で80年談話を発表すると言われている点だ。
大東亜戦争における日本の立場を否定し、また謝罪の歴史を始めることを石破は考えている。中韓北が利する内容にするだろう、総裁を辞めても国益を棄損することを考えている、安倍さんに対する嫉妬心、そして誤った歴史認識から、談話を発表するつもりらしい、なんとしてでも阻止する必要があるが、法律でも止めることができない。
最後の最後まで、国民に心配をかける総理だ。首相を辞めても、鳩山由紀夫のように、国益を棄損し続けるのではないかと懸念が残る。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今回の総裁選挙に到る石破おろしを見ていると、何等政策や路線に関する対立や議論は無く、朝鮮王朝時代の四色党争と同じく屁理屈を並べ立てての権力闘争としか見えない。政策、路線対立でないなら権力闘争の目的は利権を確保する為としか思われない。このような利権目当ての権力闘争を避けるにはやはり企業団体の政治献金、パーテイ件購入の全面禁止すべきであろう。勿論、企業団体献金は政策を経済に重点配分し、日本経済の発展を促進してきた利点もあったであろうが、時代はより国民全般に政策の重点を置くように求めていると思われる。特に、コロナ下で顕わになつたと思うが、医師会等の団体献金している団体はそ強力なな政治力で医療行政の本質をゆがめているのではないかと感じられる。今回の新日鉄問題も自動車関税問題も夫々の企業は利益を確保できるだろうが、80兆円もの投資は日本国内で行ってこそ国民全般の生活向上に資するのではないか。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
選挙では国民の皆さんのために物価高を克服するため全力を挙げて頑張りますと宣まわったのに。あれから幾日経ったのかしら。国民のことはすっかり忘れて自分のことばかりに一生懸命。野党もだらしがねぇー。みんなでまとまれば公約もすぐに実現できるのに。洞ヶ峠で様子見ばかり。当選したらそんなに議員バッチが可愛いのかい。身を捨てて国民のために頑張る選良はいないのかぇ。与党の総裁が決まるまでじっと我慢をして様子をうかがうのかぇ。与党も野党も国民が第一というけれどももののつまり自分ファーストなんだねぇー。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
逢沢さんこの所フル活動だねえ。
これだけの経歴があって外務副大臣時代には海外での日本人人質事件の度に現地に飛んで解決に尽力したりといった実績もありながら閣僚未経験で、その後いろいろあってこの先も難しそうだけど、こういう機会で注目を浴びるのはせめても。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
投票権を有する党員や議員には、今度の総裁選で何を実現したいのかを考えて欲しいと思う。
解党的出直しと言っているが、それは、リベラルに振れた自民党を保守寄りに戻す親分を選ぶということなのか、あるいは、仮に政権を手放しても強く自分たちの主張ができる親分を選ぶということなのか、それとも、主張はなんでもいいけれど政権与党で居続ける策(野党との対話など)を講じることができる親分を選ぶのか。
自分の利益になる親分を選ぶ、という観点からの投票だけはやめて欲しいな、と、思う。石破政権の二の舞になるぜ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
自民党総裁選ばかり言われているけど、その間は政治空白期間って事です。 物価高騰している中、石破政権は何の成果もあげられなかった。暫定税率廃止案は参議院で廃案にさせられている。民意は減税でしょ。自民党総裁選より早く国会開いて欲しい。 自民党はこの人っていう人がいない。過半数割れ状況で野党の案を無視出来ない状況だ。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
去年から自民党党員が6万人位減りましたね。おそらくは保守よりの人が参政党などに流れたと思います。2年以上党費を払い続けて来たのでないと投票権は与えられないと思うので、今更党員復帰しても投票はできません。この事は高市氏に不利に働くと思われます
▲164 ▼32
=+=+=+=+=
派閥ではないですが、大きくは、麻生氏を筆頭とする保守派と、菅氏を筆頭とする中道派の戦いになると思われます。 菅氏や石破氏は小泉氏を担ぐでしょうが、麻生氏は今回、誰を担ぐかはわかりません。麻生氏の動きが鈍ければ、小泉氏の独走で終わるかもしれませんね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
強い自民が復活するのをする方法として、最初に総裁の選挙から見直してはどうか?現在党員100万と地方議員、国会議員て選んでいるが、党員でなくても選挙に参加できる仕組みで多くの国民が選んでいるならそれはまさに民意に近いわけで、小さのコップの中でのことではなくなる 是非検討してくださいな
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
高市さんは安倍さんに取り立てられて出世した政治家である。今でもその恩義は忘れない。立派なことである。毎年靖国の参拝も欠かさない。これも安倍さんの支持者を感動させている。めでたく総理大臣なれば安倍政治を引き継ぐことになるだろう。安倍派は今も健在である。自民党員の多くもその賛同者だろうから有利であることは間違いない。総理になったら周辺国とも仲良くして貰いたい。日本は貿易立国なのだから。
▲36 ▼110
=+=+=+=+=
結局、2ヶ月の政治空白を作った、石破の罪は重い。 早々に実施していれば、さまざまな政策対応を与野党で出来ていたかも知れない。 今回の総裁選、左派リベラルな小泉で行くのか、右派高市で行くのか。 私は高市の政策で行くのがいまはベストだと思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
クーデターで大将を引きずり降ろした後の総裁選。普通に考えて、それを起こした側が正義は我にありで権勢を握るのが世の流れだと思いますが、威勢の良かった方々は急に静かになりましたね。
石破降ろしありきで、次の責任は取りませんということでしょうか。敗戦は石破氏の責任ということで党改革をする気も無さそうですね。 顔を変えれば何とかなる、そんな議員が多数の自民党。さらに国民からそっぽを向かれたら、石破降ろしを仕掛けた側が戦犯ですが、その責任はまた総裁になすり付けるんでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
数人の名前が挙がっているが今の自民党に期待できる総理候補が見受けられない 小泉進次郎も勉強中でまだ今じゃないし高市早苗は他の候補よりはやってくれそうだが党内で反対が多そうだしあとは利権が大好きな人たちで問題外 野党からと言ってもろくなの居ないしなあ 石丸伸二のようなリーダーシップのある議員が再生の道から生まれて来ればもっと期待できるんだけどな 最低限 国民の生活が分かって経済にもある程度明るい方が良いです。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
ひとつの政策集団の内輪揉めで国政が滞っていることについての反省の気配など全くない。国民が裏金脱税議員を許していないのが自民党の連敗の原因。カルトや旧清和会絡みの人間が話題になっているが、落選した議員が多く推薦人は集まらないだろう。セクシーなポリビチクは意欲的だが、レッドカードが2枚になっている自覚など全く感じない。古い自民の人間は「’55年体制」を再度繰り返す可能性がある。「踊り子を変えても、踊りは変わらない」と指摘していた人間の言葉を思い出した。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
楽しみですね 去年は総裁選で多くの候補者が立候補したことで非常に楽しかったです そして石破高市小泉小林茂木加藤河野上川と多数の候補者が議論をぶつけた姿を見て日本の政治家もまだまだ捨てたもんじゃないと思いました あれ以来自民党の底力には期待してます 今回の総裁選でも自民党の総力を結集して国民を巻き込んで政策議論の中で将来の日本像を描いてほしいです
▲5 ▼81
=+=+=+=+=
物価高をどうするのか?氷河期世代としてはそれが気になります。氷河期世代は安い賃金、上がらない賃金で働いてきました。よって年金もあまり高くない状況です。積極財政で物価高容認となれば果たしてどんな年金生活が待っているか恐ろしくなります。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自民党はこれからどこの党と協力するかが求められるが、少なくとも公明党とは離れてほしい気持ちはある。高市さんが総理になれば公明党は自民党とは協力出来ないみたいなこと示唆しているが、それが本当ならぜひ高市総理誕生で公明党が離れてくれるなら納税者は少なくともそれを願うよ。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
まずもって、20人推薦議員集めないと立候補不可能な制度の改定。これは派閥の都合を押し通すための手法で、現状とは全くそぐわないどころか悪影響のみ。そして本来なら、少数与党となった原因の・経済無視の増税路線・派閥金権政治・極左媚中媚半島・憲法改正停滞などを一掃できる豪腕の首班が求められる。しかし今オールドメディアが勝手にあげる人間では絶対無理。それ以外の候補がちゃんと自由民主党内にいる。党員なら知っていることだ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
自民党自体が地盤沈下している現状、選挙で負けたからと総裁をすげ替えていては、そう遠くないうちに党自体が空中分解するだろう。私たちは総裁選に慣れ過ぎてしまっているが、党の基本姿勢を決められないままなし崩し的に石破を退陣させた今回の騒動は、自民凋落を決定づける歴史的な転換点になるのではないか。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
選挙が終われば国民其方退けで党内での権力争い・・・ 政治家は何をしているんでしょうか?
選挙中に公約に掲げていた減税は?給付金は?物価高対策は?少子化対策は? いつになったら始動するのでしょうか?
個人的見解ですが 国民目線から見れば首相なんて政治家の中でまともな思考と適度な実行力があれば誰でもいいんですよ
選挙後に不適切だと思った政治家に国民主導でのリコール制度が欲しいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
関税交渉一区切りついたということですが、関税はしっかり上乗せされた上で、多額の投資に、コメなどの市場開放。完全に負けと言える交渉内容です。今後の経済の動向もしっかり注視していかないと危険な状況に変わり無い。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自分が進次郎にアドバイスができるなら自分の仲間自民党の若手を引き連れ高市さんにつくそして自民党を復活させてもらい保守層からも小泉よくやったと株も上がる そして次の機会までに重要なポストについて経験や勉強をし自民党がしっかり芯のある党になって立候補する 今立候補してもチャンスはあるが自民党が芯のある党に戻るのは時間もかかりもしかしたら今より自民党がダメになる可能性もあるメディアは選挙の顔と他党の連携で進次郎を推すが国民はそんなに甘くない 昔はそれでも大丈夫だったけど今はメディアの情報操作だけじゃなく自分で調べて何をしてくれるかをちゃんとみて選んでる メディアの言うように他党と連携はできるけど今のままなら顔は笑いながら笑顔で握手され自民党が他党に飲み込まれ小泉自身も自民党も終わっていく 自分は高市さんになってほしいからじゃなく小泉進次郎が長く安定した総理になりたければ今回は我慢も大事と言うこと
▲76 ▼47
=+=+=+=+=
自民以外の野党は目指す姿がかなりバラバラなので、結果的に自民党の総裁が首相になると思う。とすると積極財政に舵を切るのか、緊縮継続か、ここが分水嶺だと思う。 フルスペック型になったことで、高市議員が首相になる可能性が高まったと思うので、今度こそ高市議員が選ばれてほしい。
▲51 ▼28
=+=+=+=+=
新総裁が決まる、首相指名に向けて少し盛り上がる、総理大臣選出、盛り上がる。文春砲がでて、いっきに「またか…」となる。支持率が下がり足の引っ張り合いがはじまる。首相の元気がなくなり、次の候補が血気盛んになる。の繰り返し。自民党はオワコン。全員野球でみんなで支えるぞ!というチームワークの政党が次の時代の政党だと思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
最初に石破降ろしを言ったのは、群馬県第1区の中曽根康隆 青年局長だったな
国政の停滞より内輪事を優先させた議員を国政の場から追い出そう
前橋市・沼田市・利根郡の有権者の良識を信じて次の衆議院選挙の結果を待ちます
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
内閣支持率が上昇し、総裁選の必要性なしの声が高まっている中で、自民党が国民を声を無視して強行する党内行事である。しかも、過去に見かけたことのある敗戦歴のあるバツ1、バツ2・・の候補者ばかりで、新鋭、若返りの気配もなし。そろそろ見飽きられる頃と思わないのか。同じメンバーが同じ頭で同じことを繰り返していても、結果は絶対に同じ。総裁選を実施すると内閣支持率がアップするというマジックを盲信しているのかもしれないが、それは、過去は、これより下がりようがないくらいに低くふりきれた状態で総裁選を実施したからで、今回は、もともとの支持率が高く、石破が無理矢理おろされて怒っている国民も多い中、うまくいかない条件が揃っている。 いや、支持率上昇が目的というならまだしも、議員にとってはそんなことさえどうでもよく、ただただ純粋に総裁の地位・権力争いが大好きでたまらない、だからやる、そんな集まりのように見える。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
選挙の連戦連敗で実質的なクビとなった石破首相だが、一年前に石破首相を選出した自民党国会議員と自民党員の責任は何処に行ったのだろうか?その辺りの責任の所在が不在では民意を問う意味でも新総裁選出後に衆議院の解散総選挙が必要だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選の日程が決まりいよいよ新総裁が決まるが、昨年出馬した9人の 中で何人かが手を挙げているが、小泉、高市の2人が軸になるだろう。 フルスペック型となると、議員票は投票日までにある程度は固まるが 今回は特に読みずらいのが党員票だ。高市さんが優位という見方が されるが、今回の石破退陣のきっかけとなった小泉さんの人気も侮れない。 今回は党員票が帰趨を決するだろう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
1年前もお祭り騒ぎのようにマスコミが報じ続けていましたね。 自民党のための盛大なコマーシャルのようなもので、視聴者へ新総裁への期待値を最大限高める効果とイメージアップを刷り込む結果となってはいないでしょうか。
総裁選の間は全く政治が動きません。 減税その他の選挙での議論はどこ吹く風となります。
そして誰が総裁に就いても、何も政策や行動に変化のない党への支持率が不思議と上がるのです。それが繰り返されています。
外国では『また日本の指導者が変わった』と報道されるでしょう。外国の指導者と比べ、日本の首相の平成から現在にかけての平均在位期間は約二年と短く、名前すら覚えて貰えない方がほとんどなのではないでしょうか。
更に進む多党制を乗りこなし、この国が発展可能かどうか、国民が持つ政治力が試されています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党総裁は辞任すると言ったが、総理大臣に居座ることは可能だそうで… そんな事にならなきゃいいけど。 次の総裁、また高市さんを阻止しようとする動きがあるなら、もう自民党には本当に与党を降りてもらう。自民党では財務省との癒着が崩せないという事の証明だから。 参政党や国民民主党を衆院選でも応援する。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
誰が出るのだろう、昨年の9人よりは少なくなるだろうが、河野、上川、加藤はどうなんだ。上川は外務大臣やったことで総理大臣もやりたくなったんだろうけれど、岩屋さんの場合 それはないよなぁ。 石破さんの志を受け継いで岩屋さんが出たら楽しいと思う。
▲5 ▼32
=+=+=+=+=
コメントで、「今回重要なのは、党の一新感を出せるか」って書いてあるけど、出せるわけないですよね。生稲さんがいきなり総理大臣になるくらいなら、そりゃ一新感は出るでしょうけど、その代わりに期待値は下がるでしょうけど。今のメンバーでは誰がやっても同じだと思います。高市さんが保守寄りって言われているけど、やりたいことは出来ずに自民党の言いなりになるんじゃないかなって思ってます。誰がなっても、妙な期待値で支持率が一時的にあがって、日に日に落ちていくって毎回のパターンにならない事を祈りたいです。自民党が割れたら、多少は期待するんだけどなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領が目指す脱グローバル、グローバル経済でずいぶん日本も国益を吸い取られてきてそれから脱却出来るか出来ないかがこれからの日本の明るい未来になるだろうが、脱却の最中は大変なエネルギーを消費するだろう。 この覚悟を問われる選出です。 これはフルスペックの選出でないと国民にも覚悟が問われる、小泉氏がなればいままで通り、高市氏がなれば脱グローバル政策でイバラの道となる、大変な選択になるに違いないが右を選ぶか左を選ぶかで日本が大きく変わる、そんな時期なのかもしれません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ある政治学者がtwitterで、この選挙は一般党員の比重が大きすぎると言っている。自分も賛成で、候補者のことをろくに知らない一般党員より国会議員の重みがもっと高まるべきだ。石破氏は一般党員にはかなり支持される傾向が前からあった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フルスペックとは響きは良いだろうが、国民からしたら何らフルスペックではない。
実際、自民党議員と全国民の1%に満たない約100万の党員によって投票される。しかも党員票は大幅に圧縮され、党内の民意ですら反映されづらい。
よって前回のように、石破さんのように政策に詳しかったり、或いは人間味のある政治家が選出される事は極めて稀となる。そんなシステムをわが国は採用している。
海外との差に愕然とするが、いい加減日本も有権者が自らの判断で、自ら責任感を持って一国の代表を選びたいものだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
党員に外国籍の者が含まれている場合、日本の首相が「選挙権を持たない人々」の意向によって選出される可能性があります。 このような事態を避けるためにも、首相の選出は自民党所属の国会議員による投票に限定するのが適切だと考えます。
▲23 ▼39
=+=+=+=+=
フルスペックでやっても票は割れるから誰も過半数には届かず、結局は決選投票になるでしょう。 そして決戦投票は自民党議員のみの投票で行われる。去年やったから覚えてる人も多いだろう。 と、そこで例の公明党からの脅し(=高市に投票したら連立解消するぞ)が効果を発揮する。
公明の組織票のおかげで議席を取れたことを自覚している自民党議員は多い。彼らにとって連立解消は、次の選挙で今の議席を失うことに等しい。
何を隠そう、前回の決選投票で圧倒的優位にあった高市氏が石破に一気に形成逆転されたのもこのカラクリによるものだ。(但しこの時は、高市総裁誕生=公明との連立解消だと党内を煽ったのは岸田だと言われている)
つまり、残念ながら高市に勝ち目は無い。 自民党議員にとっては何よりも自分の議席が大事なのだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いつまでシルバー民主主義を行うんだ
減税できないのはシルバー民主主義を守るため。
後期高齢者はずっと日本のめんどくさいことからずっと逃げてきた。何故逃げ切れたのかは世代の数が圧倒的に多かったから。
今も多いからシルバー民主主義を続ける。票が得られなきゃ失職するからね。
その下の世代(これから日本人の平均年齢が50→60)になった時、つまりは氷河期が65に皆なったとき今の年金制度は崩壊します。
つまり微々たるものしか受け取れません。ざっと今の半分です。
そうしなきゃ国として現役への負担が多すぎてしまうからです。しかし今の後期高齢者含め年金世代はそのツケを払うつもりは1ミリもありません
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
本気で本当の意味で日本を良くする知識と経験と意思を持った新総裁を選んで欲しい…アメリカや他の諸外国の実力者と対等以上に渡り合える明確な意思と信念を持った人になって欲しい…そう考えると進次郎ではない…高市さん一択になる…
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
①決まるまで1ヶ月。臨時国会を開かなければならないのでなかなか具体的な話し合いが始まらないな。 ②総裁選に出るな出るって早く宣言しろと言いたくなる。 後出しジャンケンで有利なんて言っている政治家はアウトでいいと思う。自民党員じゃないけど、そんなレベルの話をしている議員が総裁になるっておかしいだろ。政策をしっかりと有権者だけでなく国民全体に示す必要があるだろう。他の政党とどのように協力体制を組むのか。連立なのか、政策協定なのか。 さらには連立を組んで首相は誰を指名するのか。各政党との駆け引き、取引きができるのは誰なのかだろう。衆参ともに過半数あれば安部さんのように好きなことやってくるだろうが、さすがにそんな状況じゃないから。 何にしても、国民のことを考えている議員たちじゃなく、自分たちのことしか考えていない集団だからな。これからの動きをしっかりと見てメディアは鋭く切り込んだ質問をしてほしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
次の総裁次第だし、すぐには無理だが、今回を機に公明党との連立は終わらせてほしい。 公明党は連立で与党に入り、これからも国交省が定位置と決めているに違いない。 国交省は運輸省と建設省が合体した組織だと記憶しており、非常に重要な省庁なので、公明の好き勝手にさせたままはいけない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんが新総裁にならないと、去年10月の衆議院総選挙で自民党支持層から離れていった保守派の人達は戻ってこないと思う。 そもそも去年9月の自民党総裁選で、なぜ石破さんみたいな人が総裁に選ばれたのか、その意図は一体何だったのか未だによくわからない。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
党員投票もそうだが、この際「総理」と「政策」を発表後に国民投票で決定すれば良いと思うわ。
それと「損益を出した際の責任追及」と「現在の報酬の妥当性の是否」。
議員の選挙公約と公職に就いてからの政策、施行が余りにも掛け離れ過ぎているし、明らかに国益を損なう政治家の存在意義と国民の反意とは裏腹に悪政権がこれだけ続くと言うのは国として100%損益にしかならない。
現実としてそしてこうした背景を垣間見ず、責任の所在は愚か報酬さえも上がり続けると言う理不尽な世界観。税金を何だと思っているのだろうか。
庶民感覚が無いのは贅沢をして来た証。そんな庶民感覚皆無人種が政治家に座ると言う実例を無くせば良いのだ。彼等は後世へその富を残す為、必死に現役時に溜め込み世襲によりその富は末代へ受け継がれる。
まず政治家、官僚の給料を一般企業と同等にすれば良い。儲からないなら某ホリ◯モンの様な拝金主義は消える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に国民はそんなに難しいことは要求していません。 ・悪いこと(裏金議員)をした人を適正に処罰、再発防止策の徹底 ・企業献金の廃止 ・物価高騰への対策(時限的な減税:誰も永久に減税とは思っていないと思います。景気が悪い間は減税なり低金利、良くなったら高金利でインフレ抑制
この3点を早急に対策していただける方を希望します。 他に国際情勢、少子化、子供の学力低下などありますが食べれないとそんなところまで庶民の意識は向かないですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選を実施するからガソリン暫定税率廃止が遅れるなんて言い訳したらあかんで。石破総理のもとで増税なしのガソリン暫定税率廃止を実現して下さいよ。自民党公明党の与党は遅らせる事しか考えていないので、野党から自公に呼びかけてガソリン暫定税率廃止を11月末迄に実施して下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の皆さんには、もう一度 税の基本三原則に、基づいて 政策を進めて頂きたいと思います。 全国民が、納得する政策なんて実現出来るはずないです。でもこれ以上格差が開くと 一般国民も、バカじゃないので 何らか、抵抗及び反発しますよ。 世の中には、素晴らしい才能知識があっても 普通に、暮らしている人もいるのですよ。 政治家の皆さん、そろそろ反省して 真面目にやらないと危ないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は選挙に3連敗した石破総理に責任を負わせたが、誰が総理であっても結果に変わりはなかったと思いますが、自民党議員だけが全く敗北の理由が分かっていない。党内抗争に常に明け暮れ、長老と呼ばれる老人の意向がいつまでも重視され、庶民の生活に本気で寄り添う事もしない。昔、麻生氏が総理であった頃だったと思いますが、記者がカップラーメンの値段を聞いた時に500円と答えるような人が庶民の生活がわかるはずもなく、わかろうともしない。そのような人が未だに自民党の中心にいる。それで庶民に対してのまともな政策が出来るわけがない。小泉氏がもしかしたら時期総理となるかもしれないが、人気投票ではないし、長老たちが傀儡にする事が目に見える。盛者必衰、自民党の役割は終焉を迎えたと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
フルスペック型にした背景として、これ以上の自民党員の減少を食い止めたい思惑もあるようで、総裁選に参加できるとメリットを打ち出したいようですね。 フルスペック型だと、高市さん有利になるでしょうね。党員は、保守層も多いし、高齢層も多いから、小泉さんに拒否反応もあるでしょうね。 あと今しきりにアピールしているコメ担当大臣の活動も目障りに感じる人たちも結構いるかもしれませんね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんにはかなりの追い風になるね 進次郎陣営は両議員総会での総裁選狙ってたらしいから 当院の皆さんは、中身が無い空っぽな政策より中身が濃い芯の通った政策の人を選ぶだろう あとは、国会議員の方々が真っ当な判断をする事を祈るばかり
▲99 ▼55
=+=+=+=+=
グローバルはもう時代遅れ 日本のために仕事をし、日本人のために働く 少子化も抑えられるし、日本人が豊かになる。 外国が日本の技術と最高の品質の商品がを欲しいなら高い金を出して買ってくれ。 ただ医学また最先端医療はグローバルで行って欲しい。プーチンさんがすごいことを言っていたので。
もう一度言います! 日本のために仕事をし、日本人のために働く! 我々は誇り高い日本人です!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
外交が思ったより弱いと言うより頼りない様な、参議院は参政党が思ったより伸びて自民党の票が流れたのだろうか、自民党幹部(派閥の領袖ではなく)はもう野党になるのは懲りたので石破総裁では衆議院選挙は議席減の可能性が高くフルスペック総裁選挙でほっとしていると思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
遅い遅すぎる… 国際情勢が目紛しく変化する今の時代に何をのんびりやっているのか… あれだけ辞任に時間を掛けて何がしたかったのか理解出来ません。 もっと早く辞任していれば今頃は新総裁が誕生していましたよ? この判断の遅さがいざという時に致命傷になる。 敵対国家はこの遅すぎる判断をみてどう思うでしょう? もう少し危機感を持って政治運営をして下さい。 ましてや少数与党の立場ですからね?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
フルボッコだと読み違えてはダメですよ。
党員票といってもいい加減なものです。党費立て替えとか名前流用とかはザラです。支配下党員数の多寡が公認の際にモノを言うそうです。
立て替えている党費の金額も相当な額だそうです。センセー方が走り回る勉強会とかの会費もそういう方面に使われるようですね。
ですからそういう事情の元の党員票といっても色々でしょう。
何かしらんまに党員になっていたとかいう人を知っています。
小生もお誘いを受けたことがありますが、「色々事情もありまして、こうして会費などのご協力でお許し頂いています」で通しています。
巧く立ち回るのも企業経営者の才覚の一つなのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の総裁選は、単なる石破後任選びじゃない。 「フルスペック型」で党員票が国会議員票と同じ重みになる以上、永田町の論理だけでは決まらない。地方の空気が一気に流れを変える可能性がある。 2001年の小泉旋風を思い出す。あのときも派閥政治は“風”に吹き飛ばされた。今回も同じことが起きれば、自民党は本当に変わらざるを得ないかもしれない。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
公明投げて、国民と減税路線で協調します!って言えば多少は保守層も戻るかもしれないけど。財務省が許す筈もなく、そんな事したらスキャンダルが飛んでくるだろうね。
何でここまで左寄りになってんだろう?移民のためなんかな?次の自民総裁になる人は移民政策と少子化対策を語ってほしい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ順当な流れで行けば小泉が総裁となり維新を取り込み、若手を多数内閣や党役員に抜擢し解散すると思いますが果たして上手く行くものでしょうか? 直近の選挙でも得票率は自民党、維新共に落ち幅は散々たるものです。 そして前回の総裁選では小泉のメッキは物凄い勢いで剥がれて行きました。 喋れば喋るほどボロを出す。 こんな人を国のトップにしようとする自民党は本当に国民政党で保守なのでしょうか?
まぁこの流れは止まらないでしょうから好きにしたら良い。 そして調子に乗って解散したら手痛いしっぺ返しが待っています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回は少数与党なので新総裁が総理大臣に任命されるとは限らない 次の臨時国会までにどこかの野党と何かしらの政策を約束しない限り 総理大臣が誰になるかわからない 野党の誰かを立てて新連立政権を組むのか、さらにはこれじゃだめだと されて野党が結束すれば野党から総理大臣が出るかもしれない 単なる自民党内の内紛だけではない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は党の存続を本気でかけるなら、逃げた保守層を取り戻すことを真剣に考えなくてはいけない。 人気投票で小泉さんにすればいよいよ自民党は終わります。 ここは高市さんを総理にする事。保守であり女性初の総理として解党的出直しの選択ができなければ終わります。 ここで岸田さんが間違った選択をすれば自民党は終わりますね。 岸田さん次第です。石破総理の製造責任を自覚できなければ自民党存続の危機ですが?どうでしょう。 岸田さんはトランプさんを酷評、裏で派閥を再開している、外国人で私腹を肥やしているなどよい情報は流れていません。誰か今回はと、諭す議員はいないものか?全ては岸田さん次第ですね。
▲0 ▼6
|
![]() |