( 323099 )  2025/09/10 03:16:22  
00

=+=+=+=+= 

 

「代わりの財源」というよりも「(取るべきでないのに)取っていた財源」でしょう。 

本来であれば「暫定」なのですから、余分に払ってきた納税者に返還すべきです。 

それを一般財源化したりして「当たり前」のように使ってきたのが問題です。 

これまで使えたことに感謝しつつ、その財源なしで予算を組むべきでしょう。 

ムダなものは多々あると思いますよ。 

 

▲2662 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の傷みは実質的にトラックなどの重い車両によってのダメージが大きいのでは? 

それを昔は皆が道路を使用するという理由で自動車ユーザーが負担していたが、今は自動車離れが加速している。 

現在はほぼ地方居住者税のような状況だと思います。 

ガソリン税を残すのなら電気自動車への電気税、歩行者税など道路があることに対する受益者全般へのインフラ税的方針に変える必要があると思います。 

 

地方の負担だけが増えて、都市だけが得を得る状況は是正すべき。 

 

▲123 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率が始まった当初は2年間の臨時措置だったものが50年間も放置され続けてきたわけで、一体いつまで議論を続けているんだと思ってしまう。 

あくまでも暫定なのにも関わらず暫定税収ありきで予算を組むのがおかしいのであって、しかも道路特定財源から一般財源にすり替えられていること自体もおかしい。 

暫定税を恒久財源にしてはいけないし、暫定廃止に代替財源の確保は暫定を廃止したことにはならない。 

そもそも暫定税収が恒久的にあるものとして支出すること自体がおかしいことなんだと認識するべきだろう。 

 

▲1075 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

替わりの財源とかの前、議員数削減や、官僚OB達の温床になっている、箱物の整理等人口減少しているのだから、その分経費削減して財源確保に充てる事にすれば良い。自分達の都合で国民生活を鑑みない議員達や官僚は不要だと思います。デジタル化して、書類を電子化すれば、書類保管場所や倉庫等が不要に成るし、今の官公庁は無駄が多過ぎるし、総理辞任は自民党の権力闘争で国民に原因ある訳ではないので、議論先送りは可笑しい、早急に物価高政策対策するべきだと思います。出来ないなら自民党議員は全員辞職するべきだと思います。これ以上、国民に迷惑かける事は許されないと思います。 

 

▲510 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は減税に対しては後ろ向き。そんな残りわずかの政権とどんな協議ができるのか?ガソリン暫定税率引き下げに関しては、野党間でも意見が纏まっておらず、代替財源となるとまた新しい増税になる可能性があるので、野党間で纏めて与党にぶつけないと、結局時間がたつだけ。総裁選で各候補が物価高対策に対してどういうビジョンを持っているのか?減税と財政出動、金融緩和による経済政策の両輪でいくのか、石破政権を引き継いで、ガソリンの暫定税率は廃止するが、代替財源のために何か増税して、所得を制限して給付金をばら撒くのか?それによって同じガソリン暫定税率の引き下げでもやり方に違いもでてくるだろうし、まずは野党で一つにまとめるのか、個々の案を出すのか整理されるべきでは? 

 

▲216 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止すると国では年間約1兆円、地方では同約5千億円、合計約1兆5千億円の税収減が見込まれるというが、税収減は一時的なものであり、実質的な減税をすることで家計の可処分所得を下支えておけば、国民の実質的な購買力が高まることで暫定税率を廃止した分の税収減はすぐにカバーできると思う。 

 

というより、暫定的に作ったガソリン税は本来、道路特定財源として道路整備に使われる目的で導入されたものだが、現在では財務省の方針により一般会計に組み込まれてしまっている事の方がおかしい。それにもかかわらず暫定税率をそのまま維持している状況は、制度の趣旨から考えても極めて不自然だし、勝手に代わりの財源に固執して頓挫しているのもおかしな話だ。 

 

▲713 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は責任をなすりつけるだけで、過去に誰がどうしたという問題より、今暫定であるものを廃止できるかという問題の方が国民にとっては切実でしょうけど。 

政調会長がこんなこと言って建設的議論をするより、責任転嫁をしているようでは、自民党には国民の期待に応えられないと思われるだけですよ。 

 

▲941 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに財源、財源と言うが散々バラまく金があったじゃないか 

反対多数の高校無償化財源 

どんどん子どもが減っているのに莫大な予算を使っているこども家庭庁 

一般とはかけ離れた高給を取りながら議員年金と言う別年金までもらう国会議員給与 

いくらでも財源はある 

 

▲285 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「代わりの財源を示しましょうというのが各党合意の議論となりますが、政党の中ではまだ財源を示してこない。そこで前に進んでいないと聞いている」 

 

減税なのに、かわりの財源として増税しようとしていることがおかしい。支出を減らせよ。 

旧民主党に責任をなすりつけているが、これ幸いとそのままに運用してきた自民党に言い訳する余地はない。 

 

▲783 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金概要 

ガソリン補助金は2022年1月に開始され、これまでに総額8兆1719億円もの予算が計上されています。2025年5月21日からは新しい定額補助制度が始まり、最初の1週間はレギュラーガソリン1リットルあたり7円40銭が補助されました。最終的には1リットルあたり10円の定額補助を目指し、段階的に引き上げられています。 

この補助金は、消費者への直接的な支給ではなく、石油元売り会社に支給され、間接的に価格が抑えられる仕組みです。 

 

補助金やめれば財源論は不要なのではないのか 

補助金がやめられない理由が知りたい 

 

▲64 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年2025年度分と2026年度分は今年の税の増収分7兆円で充分に賄える。次年度の税収を見てもし、不足分があるというのであれば国債の発行でもいいだろう。でもそうはならないだろうね。緊縮派が政権を取れば。 

財務省は安定財源を求めるから消費税や自動車ガソリン税などの生活必需品に懸ける財源を求めたがる。でも、それは国民サイドから見たら削れない経費、生活必需品に対する課税なんだ。だからこそ、そこを減税してほしいというのが国民の願いなわけだよ。 

財務省は安定財源とかPB黒字化とか財政健全化とか言うけれど、それは今のアメリカみたいな好景気の時に言うべきであり、失われた30年の日本ではそのような好景気は1度も起きてない。結局、経済成長の芽を摘んでいるは財務省という構図なんだよ。 

 

▲156 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、減税の議論に代替財源の話を持ち出す事こそいかがわしいのではありませんか。”減らそう”と言っているのに代替財源が必要では何も減らないでは有りませんか。如何にも合理的な考え方のように代替財源を言いますが、減らそうとしているのだからそんなものを持ち出すのが詐欺的発想なんです。財源論は別の概念です。代替財源を考えないのは卑怯だみたいな議論が当然のように出回っていますが、それは財務省を代弁しているに過ぎません。 

安全保障の話しでは小野寺さんに期待していましたが、こういう発言を聞くと残念な気持ちが上回ってしまいます。 

 

▲165 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極端なに言えば、予算内で道路の維持管理を除いた分で新規の道路を作れば良いだけだと思う。新しい高速道路、特に無料の高速道路などの建設を控える。本当に必要なら有料化も考え、優先順位を付けて新しい道路を作る。財源が不足って言うけど、不足ならその分建設のスピードを落とせば良いだけの話だよ。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定のものに代わりの財源を求めてることがおかしい。 

暫定なのだから止めればいいだけ。 

 

バラマキには無限に財源があるのに減税に財源が必要とか意味が分からない。 

財源、財源と言うならまずは外国へのバラマキ止めて輸出還付金止めて子ども家庭庁を廃止し訳の分からんNPO団体への補助金止めたらいい。 

 

▲204 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「暫定(ざんてい)」の意味は、正式に決まったものではなく、ひとまず当面の間だけ仮に定めることを指します。 

どこの党が悪いだとか、他人事のように責任の擦り合いをしているようにしか聞こえない。ずっと国民から搾取してきたのは、全ての政治家の責任です。財源と言いますけど、まずは歳出を見直すとか言い出す政治家がいないのも情けない。国民から選ばれた方々なのだから、国民の意見をしっかりと反映させて欲しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率が何で一般財源なんですか? 

 

道路特定財源とは、その名の通り、使途が道路整備に特定された税金のことであり、地方道路税、軽油引取税及び自動車取得税、揮発油税、石油ガス税、自動車重量税など6つの税目が該当すると思います。 

暫定税率は道路整備を緊急に進めるため設けられたものであり、仮に一般財源化する場合、暫定税率を維持したままの一般財源化は理屈に合いません。 

税としての用途議論をせずに、取りやすいから搾取し続けた税体系が間違っていると考えるべきです。 

替わりの財源論を考える前に、一度原則に立ち返える必要があるのではないでしょうか? 

暫定税率そのものの税が既に役目を終えています。 

そんな税を自由勝手に使うために搾取することが間違っています。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を言えば誤解を生みそうだが、あえて言えば。 

TV放送で人気番組にポツンと一軒家と云うのがあって、それを観てると飛んでも無い山間の中で暮らしてる住人を訪ねてエピソードを聞くと云った番組であるが、凡そ言っちゃ悪いが僻地である。 

其処を訪ねるまでの道中ででも僻地に向かう道路や橋の立派な事に目を見張り、おまけに尋ねる先の一軒家迄続くアスファルト道と電線設備を見れば、豊か?な日本のインフラを思わざるを得ん。 

主要幹線道ならば生活向上の手立てでもあるのだろうけど、生活道にしてはと云う処だ。 

番組を見てると如何に道路に費やせる予算の大きさにたまげるのだ。 

昔ながらの街道をバイパス化とかトンネルで交通量の増加に対処する要因があればだが、今の日本で未舗装の道路があるのかとさえ思った。 

農道は農水省が立派なものを作っているが、道路は限りなく費用が嵩むので、際限も無いのだ。 

それらを暫定税でとなると? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代替財源を見直さなければならないと言うことはそれだけ必要なものになっているから。単純に廃止すればそれによって賄われていた予算が無くなる。たしか暫定税率の半分は地方自治体へ回るとか聞いたけど、そこでの色々な補助金なども無くなるのかな。それらの恩恵を何も受けてなければ廃止廃止でいいけど、誰でも何がしかの影響があるのでは。 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

結局の所「暫定」の名の下にガソリン税の加算税率を半恒久化し、道路特定財源を一般財源化しているわけで。いろんな言い訳をしているけど、間接税の制度設計の見直しを放置して「税金を取れるところから取る」方向に邁進した与党(と財務省)の責任は大きいといわざるを得ない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンは働いても働いても、例え収入が増えてもキッチリ税金を取られたまらんなぁ~。家族で外食もガソリン代飲食代は領収書で経費処理できないし、一部の自営業はマイカー?も会社名義、個人的な飲食代ガソリン代は経費扱いでやり放題。都会の畑所有者は作物を育てていないが土を耕すだけで農地として安い税金を支払い、本当にサラリーマンはツライです。真面目が損する世の中を変えてくれる政党は存在しないのか?ソロソロ日本人も目を覚ます時がきたのでは… 

 

▲232 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が無い財源が無いと言うばかり。 

そこをなんとかするのが腕の見せ所だろう。税収が上がればその分以上に遣おうとする。旧民主党がどうのと他人に責任を負わさず何とかしてたら、自民党もこんなざまになっていないのが分からんのかね。 

自公で何十年政権担ってると思う。 

 

▲302 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

脚のない、移動手段の無い地方の負担を減らせばいいんです。だから資本集中してる都会からの資源、財源を地方へ移管するだけ。富の集中を分散させる。結局、暫定税率を一般財源化してる以上、その多くを負担してるのは地方の人達。都会の人は負担せずして財源の恩恵を受けてる。そこを正していかねば。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず代わりの財源が必要と言うのが間違っているんですよ。取らなくていい税金なんだから、廃止されても予算として困る事は無いはずです。 

 

最初から当初の目的通りに使っていれば、インフラの整備建て替えを進めているはずで今になって多額のインフラ整備費用が必要になる事も無い筈です。 

 

そうなっていないのはひとえに政治家の怠慢でしかない。 

 

もしインフラ整備費用の名目で税金を取るなら、EVは重量の分だけ多く払い法人も公共財を維持するためだから税金を払うべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が続けているわけじゃないって言ってるけどおかしな話。 

 

暫定税率は2008年で期限切れだった。つまりそこで終わりだったはずだが、それを自公政権が企業の反対を無視してたった1か月で再開させている。 

 

自公政権。つまり自民党と公明党が続けるように決定した。公明も含まれているが「自民党が続けているわけではない」は完全に矛盾している。それにこの辺りで一般財源化してしまい、それ頼りの予算をつけてしまったため、そう簡単にやめれない状況を自公政権は作り出してしまった。 

 

自民党は野党に恒久財源を要求しているが、はっきり言って一般財源化して止めれない状況にした自公政権が用意しないといけないものだと思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源を主張するが、要はどの分野が安定して税金を取れるかという話でしょう?税金は国民から徴収しているという大前提を忘れて固定財源と規程するのが大きな間違い。経済の活況に合わせて変動するのが当たり前でその為に国内の経済活動を円滑に行う政策が必要になる。その為のリスクマネジメントとして、省庁や行政も可変的対応が取れる余地や工夫が必要だったのに、今までそれらを怠ってきた政治の責任でしょう。国民は痛みとしてインフラや行政に伴う富の再分配という善性を捨て、減税による生活の保全を一旦優先したいという事。もっと言えば、今までが怠慢だったのだから、政治家や官僚が持つ利権を捨てれば、国民に資する方策は沢山あるのでそれを行い、国民にとって痛みの少ない減税を行って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党じゃないというなら、ここ30年で増設した政策無くして、自民党がばら撒いた献金してもらった先の優遇税制や補助金やめたら財源ができる。公務員給与値上げも財源無く行ったのを中止、回収し、公務員優遇政策の高額医療費関連などさまざま一般市民より優遇されている分を一般市民同水準の優遇と年金金額にすれば、またまた財源が現れる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないというのは、おかしいと思います。 

公務員の昇給時に財源を示していますか? 

海外にお金を配るとき財源を示していますか? 

今石油会社に出してる補助金をやめたり、物価高による消費税の増収分など工夫をするところは、山ほどあるとおもいます。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取るべきでは無い税は取ってはいけない。そんな事は民主党政権時代から解っている。ただガソリンを使えばいろんな意味で迷惑を掛ける。暫定税率を廃止して環境税とか迷惑税を取れば良い。財源の心配も無くなる。運送で社会的貢献するのはトラックやバス、タクシー等これらはガソリンは使用しない。ガソリンを優遇する理由はない。二重課税も言われるが改正するなら全ての二重課税を廃止する必要がある。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりが見付からなかったら見付からないでいい 

国民は物価高で消費の支出が増えても代わりはありません 

政府も代わりが無ければ我慢したらいい 

その分は議員定数削減や議員の報酬を削減したらどうでしょう 

全てのツケを国民に向けるのは如何かと思います 

一般企業でも利益が減れば役員報酬は減りますよね 

昨年、今年と税収は過去最高と言われていますけど、その税収はどこに消えているのでしょうか 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参議員定数の削減、議員報酬の大幅カット、 

政党交付金の廃止など、、、 

これらを実行すれば、それなりに財源を得ることは出来るぞ。 

 

やらない言い訳は要らない。 

 

国会議員は「国民に奉仕をする国家公務員」の一部なので、自分らの身を削って国民のためになることをやりましょう。 

 

▲188 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源はいくらでもあります。 

現在、公務員は来年度予算に向けて作業しているはずですが、基本的に予算を削減することはしません。 

必ず増額要求します。 

それが評価につながるからです。 

前年度マイナス10%にしても何ら問題なく運営できます。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党の責任にしたいんだろうが、だまされてはいけない。いつからはじめたんですか️しかも政権を担っていた政党はどの政党ですか️民主党なんて3年でしょ。それ以外は自民党政権でしょ。根本的な原因は自民党政権がここまでダメにしたんです。だから交代なんです。 

 

▲382 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この理屈でいうと2037年まで徴収が決まっている、所得税に上乗せされている復興増税でさえも、いつの間にか別の目的にすり替えられ期限が迫る頃に「財源ガー」とか言い出しかねないですね。 

そもそもガソリン税の「暫定」税率なのだから代替財源なんて探す必要ない。シンプルに廃止すべき。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりの財源なんか探さなくていいから、今の予算の中から無駄な物を探せばいい。まずは国会議員の給料とは別にある調査研究広報滞在費を無くすとかな。 

代わりの財源を探すと言うのは、別の税金を取るって事で国民の懐が豊かになるわけではないから、ガソリン暫定税率を廃止しても、まったく意味がないんだよ。自民党の税制調査委員会、特に宮沢が考えそうなことだな。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『暫定』という言葉の意味が分かってない。 

 

『暫定的』なら兎も角、『暫定』というハッキリとした言葉で区切っているモノなので、『暫定税率』を解除したら、それは『取ってはいけないモノ』なので、今すぐ止めるべき。 

 

そして何故か金持ちや大手企業や、かなり潤沢な利益を得ている企業や法人や個人から取るという言葉が何故出ない? 

最早格差が生まれているくらいの収入差が出ているのだから、税徴収は『平等性』よりも『公平性』が重要。 

 

最早隠しきれないくらいの収入の見える化を政府や自治体がやった恩恵で、これ以上取ったら生活できない国民がいるとかを調査したり出来たりしているはずだし、必要最低限かつ文化的な生活を保障する憲法というモノが憲法として保障しなければならないんじゃないのか?だったらある程度しっかり取っても屁でも無い国民から取るべきで、それが公平というモノなんじゃないのか?って思うのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの政党の誰のせい、とかそういうことじゃなくて、小野寺政調会長にひとつ聞きたいのは、地球上で日本以外の圧倒的多くの国々、そこにはアメリカや欧州の国だけでなく、中国やベトナムも含まれるんだが、それらの国では年中減税を行っているのに債権が暴落したり、為替が暴落したりしていない。 

 

日本だけ、たったこれだけの減税でそうなる理由を分かりやすく説明してほしい。説明できないなら自民党に投票する人々がどんどん減っていくことだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定なので代わりの財源は必要ありません。廃止したらそこで終了です。暫定を続ける必要性があるかないの議論なら分かりますが代わりの財源の議論をしていること自体可笑しいと思わない現政権、与党は終わっています。なぜ石破政権が終わったのかを分かってない。裏金議員問題では無いんですよ。その話は1年前の衆院選での話です。論点が可笑しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しれっと代わりの財源と言う自民党の意見をベースに考えているのがおかしい。 

野党は暫定なのだから、代替財源は必要ないと言っている。これでは千日手になりいつまで経っても決まらない。 

これで自民以外が認めているんだ、自民の言い訳が通用するはずも無い。 

作ったのは民主党がも知れないが2年の暫定処置、それを恒久化したのは自民なので反論さえ間違っている。 

自民党も非を認める事が出来ない限り復活なんて夢でしか無いと知るべきだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国民負担が多く、集められた税金(社会保険料含む)の中で財政出動の比率は先進国で最下位だ。 

 

つまり、お金をたくさん搾り取り経済発展のためには使っていないわけだ。 

 

これでは国民は疲弊し経済は停滞して当たり前。 

 

取りすぎている税金を減らすための減税。 

代わりの財源といって他の税金集めたら意味がない。 

 

国民と経済発展以外で使ってる予算を減らせばいいだけのこと。 

 

外国人や外国のために使う必要ない。 

政治家や官僚の私利私欲で使われるなんてもってのほか。 

ここを正さねばならない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が無ければ支出をカットする。 

どこの家庭でも当たり前のようにやっていること。税金ハイエナの政治屋と退官後の銭稼ぎに勤しむ国家公務員は税収減らされたら懐が痛むからやらないだけ。いっそのこと暫定税率分の税収をAIの開発費用に投資し、政治と行政の無駄に切り込めるAIを開発してもらったらいいよ。 

そうすれば、金を上手に回せて、かつ、政治屋と公務員の数も大幅に減らせて一石二鳥だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代替財源、代替財源といつまで言っているのか。そもそも暫定税率に代替財源は不要でしょ。お前ら自民党が廃止を決めるのを嫌がってるだけだろ。財源がないなら、これまでの補助金はどこから持ってきたわけ?トータルで8兆円になるのに、補助金を出してきておいて、今さら何をとぼけたことを言っているのか。財源なら、特別会計のムダをなくせば十分出てくるはず。官僚の天下り先に支出されている財源はすべてなくし、正常な予算運営をさせるのが政治家の仕事でしょ。 

 

▲209 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率を廃止する関して代わりの財源が必要なら「以前のように道路特定財源」に戻せばいい。 

ガソリン税の道路特定財源を廃止して一般財源化するから暫定税率を廃止したら別の財源が必要になる。 

 

因みに、道路特定財源を廃止したのは「2009年の4月」に国会で一般財源化する為の法整備をしている。 

当時の政権は自民党政権。 

その後の総選挙で自民党が敗北して民主党政権が誕生している。 

自民党政権の時の総理は「麻生太郎」。 

自民党が下野をして民主党政権が誕生したが総理は「鳩山由紀夫」。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の税収と今の税収に大きな差がある。その差を表に出さず、やれ旧民主だと断言するのはお門違い。それに暫定税率を恒久化にしたのは自民党です。問題をすり替えている。今年度も昨年度も税収は毎年増加し続けている。そこに蓋をして財源がないと言い続けるのは財務省への大きな忖度。税収が年々減ってきており、今年は大幅減なら確かに財源も理解はするが、実態はその逆です。そこを自民党も財務省も絶対に公表してこない。所詮は奴らは詐欺師同然の考えで、それを政策としている。詐欺政策とはこの世も終わり。つまり日本は終わっている。世界は税率を大幅に下げて経済を国内経済を活性化させて成功させて給与も順調にアップしている。日本はその逆を張っているから経済停滞、給与上がらず、物価高いと増税だけが突き進む。大した国の政策を自民党はやっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい、暫定と言う税金に頼ること自体間違い。政治責任はそこにある。一般国民が毎月残業手当ありで生活しているのと同じ、まずは、倹約して無駄な補助金止めるべき,太陽光発電等、そして国会議員の給与引き下げをする必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だが、一度上げたものは下がらない。下げれないから、下がらない。だから、上げるべきでは無いのだ。たとえば、給与。一度上げると下げれない。何故なら、その給与で生活設計をするからだ。家計はそれで良い。自己責任だから。しかし、国の予算は家計の単式簿記でやられては適わない。上げた予算で会計を組むような仕組みは、馬鹿のやる事だ。一度使い始めた会計を当てにし無いものはいない。その代わりにこちら。とやったら、減らさずに一個税金が増える。元の税を減らす目的で増やしたはずが、元の税金も減らせてない。何故か?全てが単式簿記だからだ。この国は国家を単式簿記で経営してる。経理の素人の集まりが政府の政治家と官僚なのだ。だから、何が増えて何が減ってるのかも実際判ってない。なので、減る者は一つも無く。税の数だけが増えまくる。どの事業が無駄で、どの事業が必要か精査出来ない。そのソ-スも無い。経営のど素人だと思う! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりの財源なんか要らないってのが分からないうちは、国民との隔たりは埋まらない。他の党に責任があるような言い方してるようでは総理を替えたところで自民党は何も変わらないってのがよく分かる。 

一時的なものだから暫定なんでしょ?やめるって事はその一時的なものは必要ないって事でしょ? 

各野党もそこんところを妥協するようでは、所詮自民党と大差ないってことになるよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代替の財源など一切必要ない。 

暫定なんだから廃止されると 

同時にその穴埋めの手当てをする必要は全くない。 

そもそも暫定と言って恒久的に予算編成していた地方自治体が悪い。 

予算に穴が開くなら国債発行、地方自治体ならいらない補助金、 

緊急性のない事業をやめればいいだけすればよい。 

 

財務省や自民党税調は自分たちのマネジメント能力がない事を 

世間に言っているようにしか聞こえない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定の意味が完全に頭の中から抜けているとしか言えません。 

暫定とは一時的なもので、それを止めるべき政権が放置し続けていて、止める道筋すらつけていない事が問題です。 

暫定で始めたものを止めないというのは、単純に言えば噓つきという事です。 

 

嘘つきの言うことを信じられないのは自然なので、嘘つきの政権が今の政治不安のもととなっているのも当然です。 

それなのに、トリガー条項という決めごとすら守らずに嘘つきに拍車をかけ、ここに及んで他の政党になすりつけ始めた姿は、非常に見苦しく醜悪に感じます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくり!ここで自民党のせいじゃないと言い出すとは。 

なら自民党の采配でやめればいいだけじゃないですか、やらない言い訳にしては子供じみてますよ 

なら去年末の3党合意の時に言うべきことでは? 

ここに来て言うのは違うでしょう 

 

そして代わりの財源て言いますが 

恒久的に何年も上振れているものや、毎年している給付金の財源でも良いと思うし、 

そもそもどうして歳出を見直しをしないのでしょうか 

 

絶対に増税とセットじゃないと出来ないというのは意味がわからない 

 

ある範囲でやりくりするのが財務省なんではないですか? 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無いと思って、減った税金の支出を見直せばいいのです。民間なら、給料がカットされたら優先順位の低いものをカットするでしょう。なぜその議論をしないのか。すべてを5%カットすれば十分な暫定税率分ができますよ。 

やりたくないからだ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その時の民主党も、財務省の言いなりになっていた。権限を持ちすぎ、政治に口出ししている財務省は、意地でも恒久減税をしたくない。理由は、出世コースから外れるから。財政均衡主義という間違った財政を、出世基準にしている以上、国民の困窮や経済成長など、どうでもいいのが財務官僚。 

現在は、自民党内で強い権限を持つ自民税調が、財務省と同調し、好き勝手に財政をしている。つまり、自民党の責任も非常に重い。小野寺政調会長は、今の問題を、論点をすり替えているだけ。かなり悪質。自民税調の宮沢税調会長が辞任するか辞めさせ、権限を削減しないと、増税路線は変わらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定を廃止するのに代替えの財源が必要なのでしょうか?過去最高の税収ですよね?上振れ分があるから二万円の給付金の話しも出てきたわけです。それ以前に、外務大臣は諸外国にたいして何億もの無償援助を続けている。先ずは日本人の生活を考えてくれ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は責任のなすり合いですか 小野寺会長さん 自民党が続けていなくても実行支配している自民党ならそれを変えれるはずなのでは? 話のすり替えすらなっていない答弁は慎んだ方がよろしいかと そして代わりの財源が示されていないって 過去最高の税収が有るのだからその増えた分で補えるはず 物価高と増税で疲弊している為に暫定税率廃止に向けた話なのに その代わりの財源と言い出したら 暫定税率廃止の意味が無い事は解っているのでしょうか? 暫定税率の代わりの財源を模索している時点で今の国民の現状を何も理解していないし 暫定税率廃止から目を背ける自民党のいつものやり方で非常に心外です。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>暫定税率廃止を訴えている国民民主党の玉木雄一郎代表が、当時は民主党の政調会長補佐だったことも指摘 

 

玉木氏がその役職務めていたのって15年も前。 

そんで今では「財源財源あんまうるさく言いなさんな」ってスタンスに変わった。それが全てではないですかね。 

そもそも「安定財源」って思考停止状態で自民党繰り返してるけど経済が安定してないと安定財源は安定財源でなくなるんです。 

経済が回っていない状況だと所得税、法人税、消費税軒並み落ち込むから。 

私からしたら自民党のどこが「財政規律派」なんだって感じですよ。 

仮に代案として「暫定税率廃止に使う1兆5000億こっちに使った方がコスパいいじゃん」っていうの話してもらえるなら聞きますけど実際は何もないので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から毟り取ることで「過去最高の税収」を毎年毎年毎年更新しながら、ギリシャより悪い財政状況にあると訴える首相がいる国、日本。 

 

かと思えば、集票目的で国民にばら撒く2万円給付の財源は、突如として税収の上振れ分が出てくる不思議な国、日本。 

 

ガソリン元売りへ補助金8兆円ばら撒いて給油価格をリッター約10円下げることは躊躇なく断行し、暫定税率廃止による給油価格リッター約25円下げ1.5兆円の税収減となることは決死の覚悟で阻止しようとする政治家がいる党、自民党。 

 

補助金8兆円は財源不明でもポンと出てくるのに、暫定税率廃止による1.5兆円の税収減に対する代替増税を必死になって、血眼になって探す不思議な党、自民党。 

 

 

もう、色々と辻褄合っていないでしょ。 

財政の使途に関して精査が必要ですよね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の事は正直言ってどうでも良くて、そういう責任を他人になすりつける様な言動が問題なんだし、見え方が全く変わるのよ。まず、先に謝る、責任を認める、身を削る、許しをこう。それが無ければ、どんなに正しい事をしようとしても批判されるし、支持されない。逆にこれさえすれば間違ってても、許されちゃう事だってあるし、支持もされる事もある。物事の進め方が下手だし、魅せ方も下手すぎる 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙において国民は減税を望み、それを拒んだ自民党は負けた。そもそも暫定なのに代わりの財源が見つからないという決まり文句で論点をすり替えているが、国会議員なら国民のために身を削ってでも応えるべきだ。課税は即決なのに減税は停滞させる。国民に寄り添わない彼ら国会議員の存在意義は? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しつこいくらいに財源論に持っていこうとするね。入らないことを前提に、支出を減らすという発想が一切ないのが自民党の限界です。 

 

自分とその仲間内のためだけに、どれだけ甘い蜜の流れる運河をこさえたのかは分からないですが、自民党は長く政権の中心に居すぎて、しがらみを増やしすぎてしまったのでしょう。 

 

いったんリセットしないと、次の時代はきません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率といって一般財源化したのは自民党政権時代でしょ 

旧民主党のときに…とか責任転嫁して、自分達のケツも拭かない 

まぁ、どっちも悪いが、そもそも国民に一般財源化してすみませんでしたとまず謝るのが筋でしょ。その上で、先代の議員達のケツ拭きする覚悟も根性もない。 

まぁ、はなからどうせ無理だろと思ってはいたが。 

でも、暫定税率廃止だけじゃなく、少しずつ下げていけば少しずつ予算節約して癖がつくと思うのだが。0か100かだけの議論じゃ使えないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりの財源って○○庁って名前だけで成果が全く無いような官庁をなくしたらそこの予算は浮くんじゃないですか? 

 

デジタル何とか庁とか色々作りすぎじゃありません? 

マイナンバーカードを保険証や免許証の一体化を推進する必要性を国民はあまり感じてません。 

 

そのような部分の予算や議員定数や意味不明な議員に対して支給している○○費ってのをかき集めたら出来そうですけどね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりの財源は見つけなくていい。 

  

米が高くて買えない時、  

買うのをやめるか「他で節約」してやりくりをしなんとか財源(購入代金)を確保する。 

 

ガソリン暫定(笑)税収が無くなるのであれば 

緊縮策を考える。それがお前らの仕事だろう? 

他で増税するだけ、ならお前ら要らないよね 

 

いくら米が高かろうが 

財布の中の現金は都合よく増えません。 

財源の確保(収入は上がらず)が思うようにいかず諦めることも普通。これが一般家庭、庶民の思考だ。 

 

年収数千マンあるからそれが分からない。 

我慢とかやりくりとか諦めるとか分からないだろ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官が太ってどうする。 

そもそも減税を議論しているのに、財源と言っている時点で間違っている。 

 

暫定というからには、その名の通り無くして節約しろ。 

世界一高い国会議員給与を下げ、民間の倍近い公務員の給与を下げて、無駄な特殊法人を無くしてから「財源が無い」と言え。 

 

こんな当たり前の事が認識できないから議論にさえならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小野寺さん、ちょっと言い訳過ぎではないですか? 

その後の自民政権でなぜ是正しなかった?なぜできなかった? 

その履歴の方が長いのです。無責任な発言にしか聞こえません。 

小野寺さんこそ石破カラーじゃないけど小野寺カラーを出すべきでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率の税収なんて1.5兆円程度だろ。暫定のはずなのにズルズルといつまでも国民から搾取し続けている税だよ。廃止できなければ国会議員の責任としてボーナス返上するくらいの気概でやってください。それだけで年間5,000億円くらいは埋めれるはず。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率の廃止は地方を疲弊させる。 

国が増税できないのであれば、地方交付税交付金は減らされて、自治体の公共施設の閉鎖や使用料は大幅に値上げされていくであろう。 

どこかにしわ寄せがいくことを納得できるかどうかである。 

 

シンガポールみたいに、支出は税収や政府資産の収益でまかなって欲しいものだ。 

特例公債法は特例なので、本来は赤字国債は禁止である。 

ガソリン暫定税率は暫定であるから廃止であるならば、こちらの特例も廃止であろう。 

 

▲6 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ政権与党を担ってきて一時的に政権取った民主党に責任擦り付けるとか恥ずかしくないんですか? 

代わりの財源ではなくて無駄な支出を探して減らしてください 

そこが分かってないから選挙に負けたんですよ 

ちゃんと負けたことについて総括してます? 

国民は馬鹿だから減税に飛び付いてる 

とか思っちゃってませんか? 

国民と野党にもう少し真面目に向き合ってください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりの財源が… 

と言う前に税金の使い方を見直せばいい。 

 

例えば、男女共同参画、少子化対策できない子ども家庭庁、海外への際限ないバラマキなどをやめたり、解体すればいい。 

 

そこで働いている人は、労働者不足が叫ばれているのだから、すぐに他の仕事が見つかるでしょう。 

 

無駄な支出が減り、必要なところへ労働力を回せて、国民の所得が増え、景気が良くなり、結果税収が増える、まさにwin-winになりませんか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりの財源というのが全く理解出来ません。 

盗る必要のない税金なのではないか。一般財源化しあたかも恒久的なものとして扱いおかしいと思わないのか?ムダを無くすだけで済むのになぜその議論にならないのか全く理解が出来ない。打ち出の小槌か何かと勘違いしているのか?税金使う資格なし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が勝ってにやる政策は財源お構いなしでやるのに、減税の話になると財源を示せとは片腹痛い。今一番役に立ってない子供家庭庁の予算の削減も必要ではないかと言われている。今の政権はやる気がない。総裁が代わっても減税は避けて通れませんよ。逃げれば解散総選挙で大敗、いや無くなりますよ。 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>代わりの財源を示しましょうというのが各党合意の議論となりますが 

>>代わりの財源がないからこんなに時間がかかっている 

いい加減、オールドメディアと自公宗教カルトに騙されないでほしいのだが 

減税するのに”代わりの財源”などということ自体かなり無責任なことだと認識してほしい。 

 

こんなものは、国債発行して信用創造します、おわり!w 

 

国税は国の財源でもなく、国債発行は国の借金でもなく赤字でもない、信用創造による貨幣の発行。 

コロナ禍、定額給付金国民一人当たり10万円総額12兆円を国債発行による信用創造によって賄いましたが、日本国債が暴落しましたか? 

あれは、市中の貨幣を”国税”としてかき集めて、配ったわけではありませんよ! 

12兆円、それ以上の国債発行余力は十分にあるということ、いい加減こういった江戸時代レベルの貨幣感で減税を議論するからおかしな方向になってると、国民は理解したほうが良い。 

 

▲93 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>代わりの財源を示しましょうというのが各党合意の議論となりますが 

>>代わりの財源がないからこんなに時間がかかっている 

いい加減、オールドメディアと自公宗教カルトに騙されないでほしいのだが 

減税するのに”代わりの財源”などということ自体かなり無責任なことだと認識してほしい。 

 

こんなものは、国債発行して信用創造します、おわり!w 

 

国税は国の財源でもなく、国債発行は国の借金でもなく赤字でもない、信用創造による貨幣の発行。 

コロナ禍、定額給付金国民一人当たり10万円総額12兆円を国債発行による信用創造によって賄いましたが、日本国債が暴落しましたか? 

あれは、市中の貨幣を”国税”としてかき集めて、配ったわけではありませんよ! 

12兆円、それ以上の国債発行余力は十分にあるということ、いい加減こういった江戸時代レベルの貨幣感で減税を議論するからおかしな方向になってると、国民は理解したほうが良い。 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

また言い訳。 

だったらガソリンは増税すると言って解散総選挙すれば良い。 

 

選挙で大敗して解党的出直しと言ってるのにまだ理解が出来てないらしい。 

選挙で民意を示した国民が望んでいるものであって、自民党が勝手に決めることでない。 

 

▲221 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年、税収の上振れ分が数兆円あるというのだから、それを使えばよいでしょう。確か2万円の給付の時はそれを使用すると言われてましたから問題ないと思います。そもそも、暫定は30年間だったのだから今さら民主党を出すのはおかしいと思います。ちなみに私はいわゆる鉄板保守を自認してますので、かつての民主党は大嫌いです。養護するつもりは微塵もありません。もう、そういう嘘はやめた方が良いと思います。財務省が国債残高のグラフを出して大変だと危機感を煽りますが、ネットで国債の償還分の借り換え分をグラフにのせるのは日本だけで他国は借り換えだから乗せないそうだと知り非常に驚きました。それに国債残高の半分は政府の子会社の日銀が持っているから例え金利が上がっても払う利子の半分は自分に返ってくるそうです。更にアメリカの債権も馬鹿程持っていて米国は金利が高いから莫大な利子が入るとか。何だそりゃ?って感じです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ廃止する事も想定した政策を長年ずっと協議を怠ってた政治家の責任で、財源の代替えは国民には、何ら関係のない話です。 

常時、財源や税収を纏めるのが国政です。 

ちゃんと責務を全うしてないから、あたふたと愚痴話ばっかりの言い合いになってますよ! 

選挙終えてから、自民党はゴタゴタの愚だ話ばかりで挙げ句に総裁選に突入。 

急務の物価高政策と国民生活は置き去りにしてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税するのに、代わりの財源が必要と言ってる時点で狂ってる。「暫定」の税金を何十年も徴収し続けたのだから、むしろ返還すべき。自民党、立憲民主党議員は見事なまでに財務省に洗脳されている。 

そんなに財源な事を言うなら、こども家庭庁、男女共同参画など活動家の利権になっている無駄を省けばいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が与党に返り咲いてから10年以上たつのに、政策の不備をいまだ民主党に押し付けるのは見苦しい。圧倒的多数を占めていたこともあるのだから、そのときにさっさと制度改正をすればよかっただけなのにな。 

 

それと、野田政権と約束した議員定数削減はどうなってるんだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国債、GPIFでの運用益が何十兆も出てるでしょう。この益は、いつまでいくらまで溜め込むつもりなのか?GPIFは、年金の積立だから利用するのは目的外だろうけど、元々外国債の額が他国と比して莫大過ぎないか?アメリカから強制的に一兆ドル以上は、待たされ続けているのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議論する前にまず廃止しましょう。議論は廃止後に納得いくまでしたらいい。 

先延ばしされるたびに税金徴収され続けてると思うと腹が立ってくるし無駄な税収でしょ?まさか財源確保のためにわざと先延ばししてるなんて悪どい事してませんよね? 

2年限定の暫定だったんだから早急に廃止するのが筋ってものでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分と卑怯な物言いですね。 「悪いのは自民党じゃない」と言うけれど、いえいえ、明らかに主犯は自民党です。 

そもそも、2009年に道路特定財源が一般財源化されたことで、ガソリン税の暫定税率分の税収がなくても、他の税収や予算調整で十分カバー可能です。代替財源を考える必要などありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自民党ではダメだな。 

大敗をしても懲りない。 

勉強不足すぎて話にならない。 

減税に財源など必要ではなく、税収などただの結果で本来は国がどれだけ豊かになっているかを見て判断されるべきなのに。 

暫定税率すら廃止出来ないのなら、自民党は解党して積極財政の野党に政権交代するしなさそう。 

言い訳ばかりで見ていられない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はいい加減にしろ!昨年の3党合意以来、何か月引き延ばしているんだ。 

財源を示してないって、そもそも暫定だろ!50年もだらだら取り続けて、財源が気になるなら与党が考えるのが筋。海外にばらまく金の財源はなんだ?80兆戦の財源はなんだ?ちょっとの減税もしないなら、もう自民党は政権をおりろ!あんたらの新総裁が首相になれる保証はない。なんで自民党の都合にあわせて国会を開くのを先延ばしにしなきゃいかんのか。国民の生活は考えないのか?国民をなめすぎ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりの財源ではなく、その分を歳出削減でやれ!言いたい。代替財源というのは財務省の減税を防止するマジックワードだが、そんなのは無視して、歳出削減を行えばよい。 

 

てか、自民党が政権にあるのだから、自民党が続けているもの同然。小野寺氏は政策責任者として寝ぼけたことを言ってはならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駄目だこりゃ。旧民主党に責任を擦り付けるのが大好きな自民党。いつまで、そうヤるつもりなんでしょうね。旧民主党政権は13年も前に終わりました。小野寺がこれでは自民党も終わりますね。まあ、確かに玉木も玉木ですけどね。あの男は旧民主党の負の部分を全部立憲民主党に擦り付けてますからね。ある意味、自民党と同類かもしれませんね。企業団体献金断固保持の一点で結集できるから自民党と国民民主党の合流はどうですか。 

 

▲61 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「代わりの財源」とか、国民から税金を巻き上げることしか考えてない議員には退場してもらいたい。 

そんなこと言ってるから「無党派層」にそっぽを向かれるんだよ、って気がつかないのかな。 

「代わりの財源」で利権継続、とか思ってるんでしょ、道路族なのか建設族なのかそういった議員さんは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党が云々なんて今は関係ない。野党は暫定税率廃止をしようと財源について自民党に様々な提言をしている。自民党はそれではダメと言いつつも対案は出さない。与野党で廃止について合意してるのに先延ばしにしてる理由は何ですか?財源なんて無駄な歳出カットで出せばいい。物価高による消費税等の税収の上振れで十分では?国民を馬鹿にするな、自民党。 

 

▲173 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定だったはずなのに、どうして、代わりの財源が必要なのかよく分からん。 

『悪魔の辞典』の「暫定」の項に、"ざんてい"と読む。本来の意味は「一時的」ということだが、政治用語では「50年くらい」の意味で使われる・・・と書かれるかも。 

それはさておき、現在は一般財源なのだから得意の酒税・たばこ税を上げるとか、物品税を復活して高価な物に消費税に上乗せして課税するとか、政治家の給料を減らすとか、入国税をもっと高額で取るとか、輸出品の消費税を還付しているのを止めるとか何でもありでやればいいのでは。 

スジが通らない・・なんて批判は通らない。だって暫定でも50年も徴収できるのだから・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰のために何に使うための財源なのか?そこがすべてでしょう。本来なら不要な税ですから、財源も何も議論すら必要ありません。そもそも財源化すること自体が変な話で、でもその「財源が-」に国民がごまかされて今があるわけですから。民主党政権を壊したのは「財源が-!」という与党のミスリードに賢い国民が引っ掛かったからじゃありませんか?自民党が政権復帰したとたんにそんな論調は消え去りました。 

賢い国民はまたまたごまかされるのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定という言葉を国会議員の方達は、ご存じなんでしょうか。何年かすれば、辞めるべきなはずの税金です。それを50年も続けてしまった国会議員の方達の過ちなのではないでしょうか。民主党がとか自民党がとかお互いになすりつけている場合ではない。 

自分たちの利権のためであって、今すぐ辞めていただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定じゃなく恒久税率でしたって事でしょう。フランスじゃ8兆とかの歳出削減予算が提出されてるんでしょ。不信任みたいけど凄いなと思う。マジメに政治家が仕事やってるなと感じます。既得権に全く踏み込めない日本では予算が削減される話なんて聞いた事無い。だから減税するなら他の財源、増税となる。既得権に切り込めないなら国会議員なんて辞めて欲しい。勿論減税だのお花畑話だけで切り込めない政党も同類。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年以上続いてる「暫定」税率が課されてる間、ほとんどの期間政権を取っていたのって自民党だよな? 

それで出てきた言い訳が「自民党が続けているわけじゃない」ときたか。 

廃止する努力もしなければその間にどれだけの血税をドブに捨ててきたんでしょうか? 

血税だけでなく年金も機能不全を起こしてめちゃくちゃすぎんだよ。 

言い訳する前に無駄遣いと議員報酬を減らすor議員数削減しろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE