( 323107 ) 2025/09/10 03:27:24 1 00 自民党の総裁選に対する意見は多岐にわたっています。
一方で、選挙のシステム自体への批判も目立ちます。
また、候補者に対する期待や不安も交錯しています。
結論として、自民党総裁選議論は党内外の民主主義強化を求める声と、選挙制度の不備や派閥政治への反発が入り混じった複雑な状況にあると言えます。 |
( 323109 ) 2025/09/10 03:27:24 0 00 =+=+=+=+=
そうした方がいい。でないと、フルスペックじゃなかったことが後々突っ込みの元になってしまう。何より、前回の総裁選挙との大きな違いとして、参議院選挙でも争点になった、減税と外国人問題が各候補の主張の焦点になるのは間違い無い。世の中みなさんいろんな意見があるけれど、今や少数与党の自民党内のこととは言え、極めて重要な選挙になるので、民主主義国らしく議論を尽くして進めて欲しい。
▲4499 ▼344
=+=+=+=+=
2024年の総裁選に続き、加藤勝信氏が出馬するのか、注目している。 再び出陣の会で推薦人にカツカレーを振る舞うのか、振る舞われたカツカレー分の得票が得られるのか、得られずに「カツカレー食い逃げ事件(wikiあり)」と揶揄される事態になるのか、非常に注目している(笑) 落選した後の報告会で、投票数より多い人数が出席して、「カツカレー食い逃げ人狼」と揶揄される事態が再び発生するのか、非常に、非常に、注目している!
▲156 ▼209
=+=+=+=+=
とにかく新自由主義、増税派、緊縮財政派は、自民党総裁にはなって欲しくないね。 国民を富ませることはできず、生活を苦しめるから。 五公五民と言われる国民負担率は、企業負担率と個人負担率に分けれる。直近データでは、企業負担率32%、個人負担率は62%となっており、国民に負担を強いる政策を自公は行なってきたことになる。 論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える人が少なくとも自民党総裁になるべきと思います。
▲3418 ▼178
=+=+=+=+=
ニュースやワイドショーでは、自民党の総裁選挙ばかりです。野党が結束すれば、総理大臣になれるのだから、野党も指をくわえてないで動いたらよいと思います。自民党はこれから1ヶ月も選挙をするようですが、マスコミが取り上げるから調子に乗って「フルスペック」などと言っているわけです。自民党支持者の中で、自民党員だけが選挙できる訳で、党員獲得の一環に利用しています。テレビも新聞も、オールドメディアは、昔ながらの長尺の扱い方です。総理を決める訳ではなく、党の総裁を決めているだけなので、取り上げる時間を大幅に短縮してほしいです。決まるまでは、あっさりとした取り上げ方で十分です。他の話題をたっぷりとやってほしいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず簡易型の総裁選にならなかった事はホッとしました。 まあ石破政権の衆参両院の選挙の大敗に目もくれず突っ走って来た経緯を踏まえれば所属議員だけの簡易型の総裁選は出来なかったのでしょうし、当然と言えば当然なのですが。 今回は状況が状況だけに特別に国民投票で新総裁を決めるべきではとも感じてしまいますけどね。 とは言え前回の総裁選の結果保守支持の党員が相当数辞めたと言う情報も聞きますし、党員参加型になれば高市氏を始めとする保守系の候補が有利になるとは限らないでしょうが今回ばかりは小泉氏のようなリベラル系の候補が新総裁になると言うオチは勘弁してもらいたいものです。
▲2895 ▼484
=+=+=+=+=
自分は党員ではないし、特定の議員を批判したり、応援したりすることにあまり意味はないが、自民党が下野するなら高市さんでも誰でもいい。それよりも連立政権に尻込みする政党が多くて日本の将来が不安だ。各政党間で連立の話を推進してほしい。
▲108 ▼178
=+=+=+=+=
地方票とで格差を付ける案やら、またコソコソと裏で動きがあるらしいが、自民党がどれほど腐っているのか、或いはまだ多少なりともマシな政党なのかを見極める機会だと思うので、国民は注視しておく事が重要。
▲1610 ▼44
=+=+=+=+=
これは良かったけれど、果たして党員一番人気の人が選ばれるかといえば、別物。前回の結果を見ればよくわかる。ただし、これでまた内々で決めてしまうようなら、支持者がさらに離れる事を覚悟するべきかと。他の追随を許さないくらいの圧倒的票が取れれば無視はできないかもしれませんが、どうでしょうね。微妙だと思います。
▲939 ▼39
=+=+=+=+=
党員票で支持されても、党内力学を優先させた議員票で逆転された昨年の総裁選。 議員による投票の際、前倒しを実施するかどうかで提案された「投票者明記」を導入してはどうでしょうか。 次の選挙の重要な参考になります。
▲707 ▼31
=+=+=+=+=
自民党が臨時総裁選を「フルスペック型」で実施する決定は、党内民主主義の健全性を示す重要な一歩だろう。 党員票を含めることで、地方の声や一般党員の意見が反映されやすくなり、国民との距離を縮める契機にもなる。 首相退陣という政治的転換期において、透明性と公平性を確保する姿勢は評価されるべきだし、今後の候補者選びと政策論争が、単なる権力争いに終わらず、国民の期待に応える内容となることを望みたい。
▲799 ▼115
=+=+=+=+=
候補者が多い場合、フルスペックで投票でも決戦投票になる可能性が高い。 決戦投票は国会議員票295と党員票47で決まるから民意とは離れた結果になりかねない。 期間は長くなっても決戦投票もフルスペック、または党員票を国会議員数と同数で合わせた算定で行って欲しい。 長くなると政治空白ができるよく言われるが、政治の実務は大臣以下がやってるわけで、候補者も24時間選挙活動しているわけでは無いから、政治への影響は最小限にしようと思えば何とかなる。 それより、次期総理の選出を慎重に行なった方が国益になると思う。
▲472 ▼35
=+=+=+=+=
「この1年間で全く成長していない小泉」の姿が白日の下に晒されるのは良いこと。
昨年の討論会での対応や、スピーチの薄さ、先日の総裁選前倒しの件で発言が二転三転したことも記憶に新しい。
議員立法の経験も少なく、幹事長などの要職も経験していないし、お父様からも「まだ早いんじゃない」と言われる始末。
既に参院選の際にも、テレビは特定候補者が有利になる様な報道ばかり、新聞はバイアスだらけの記事だらけだったが、次は小泉を過剰に持ち上げる報道だらけになるのかと思うと寒気がする。
▲804 ▼58
=+=+=+=+=
私は自民党の総裁選挙の投票権を得るためだけに、自民党員になった。(年会費を払っている) 前々回の総裁選での高市早苗さんの出馬表明と記者とのやり取りを聞いたときに、高市さんほどの政治家がいるだろうかと感動した。 前回の総裁選挙では、投票用紙に墨字で高市早苗と書いた。党員票でカウントされる1票のうちの何千分の1票かもしれないが、熱い1票を投じたい。
▲1007 ▼294
=+=+=+=+=
臨時総裁選でもフルスペック方式にしたのは妥当だと思います。議員だけで決める“密室政治”では国民の理解を得られない。党員票が入ることで、少なくとも地方や一般支持層の声が反映されやすくなります。ただし、結局は派閥力学と議員票が大きな比重を占めるため、本当に世論を反映できるかは微妙。今回こそ“派閥の都合”よりも“国民の期待”を重視する総裁選になってほしいです。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
保守層が逃げたとはいえ、党員票は高市さんに集中するだろうが、国会議員の295票はどうなるか分からない。高市さんが総裁に選出されれば、公明は連立を解消するとも言っている。
自民は保守ではないのだよ。岸田政権からは、リベラル色が強くなり、石破で決定的になった。
中身のない進次郎よりかは、高市さんがリーダーになるべきだ。ただ、オールドメディアや極左の批判が相当強いものになるだろうが、それに耐えていけるかが問われている。
▲334 ▼43
=+=+=+=+=
国民の生活に大きな影響を与える役職の総理大臣が国民に投票権が無いのが未だに不思議。 我々が国会議員への投票権があるとしてもその国会議員が国民か総理としてふさわしいと思う人に投票してくれるかは不明だし保身や派閥などとても国の為、国民の為を思い総理を選んでいるように見えない。 でなければ石破や岸田が総理になどなるはずがない。 国民投票ならこの2人が総理になりここまで外国人だらけにされ日本の治安や経済がボロボロになる事は無かったはずです。 選挙の方法や国務大臣の選び方を本気で見直さなければいけない時期に来ているのでは無いでしょうか。
▲664 ▼160
=+=+=+=+=
まず、フルスペックにすることで、党内外に対して民主的プロセスで選出したことを印象付けたい意図がある。これは間違いない。
次に、フルスペック型なら高市氏が優勢になると思われがちだが、複数名が立候補することで、結果的に議員票のウェイトが高い決選投票にもつれ込む可能性が高い。
となると、高市氏にはならないだろう。執行部はここまでは読んでいると思う。
▲284 ▼36
=+=+=+=+=
政治空白が続いても物価高騰は進んでいる。 先の選挙で自民党政治に有権者はNOを突きつけた。確かに石破総理は何の成果もあげられなかった。党内部の求心力がないのも原因だろう。しかし政治と金問題も多々ある自民党にNOという結論が出た。自民党に問題があるのであって次期総裁が誰になっても変わらない。早く国会開いて経済対策を進めることだ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
官僚とベッタリで対決する気の無い自民党では国民の生活は良くならない。 喧嘩腰の対決姿勢では官僚も頑なになってしまう。 少し時間を要しても懐柔し理解し合える関係性を築き税制度や社会保障制度をシンプルにし無駄を排除する事から取り組んで貰いたい。出来るならば自民でも現野党でも何処でも構わない。 自民党総裁にはまずは短期政策として代替財源案は必要無い形での減税と、国の税金を使ってやっている事を企業にやらせる立法を行って欲しい。 これからの選挙での票の集め方を工夫してみてはいかがか。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
総裁選の第一回目の投票で過半数を取れなかった場合国会議員と都道府県連の票で決まりますが、森山さんが総裁選の前倒しを決める投票時に記名式にしたように、是非どの国会議員と都道府県連が誰に入れたのか分かるようにしていただきたい。党員票を入れる者として要望したいです。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
フルスペックでやるなら本当に早く辞めるべきだったな 広く党員の意見を聞くことは政党として重要だと思うけど政治空白が7月末から10月頭までの2ヶ月強続くことになってしまう せめて8月頭に辞任を決めてれば今頃新総裁は決まっていた そもそも総裁選前に否定してた早期解散を強行してまで行った衆院選で負けた時点で辞任してもよかったんじゃないかと思う
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
国民目線からすれば高市さん一択ではないかと思いますが、決戦になるとまた旧岸田派などの影響から別な方になる公算が高い気がします。 ただ日本の未来を考えれば自分達だけ良ければの考えでは冗談抜きに日本は滅んでしまうのが現実だと思います。 例え派閥に属していてもその派閥を離脱してでもこの難局を乗り越え未来の子供達の為にも最も適した人材に投票されることを願うばかりです。
▲129 ▼42
=+=+=+=+=
総裁選は自民党内の問題であって、国民がどうこうできる問題ではない。その後の総理大臣指名がどうなるかだ。病気や事故でもないのに政治空白は許されない。 ただ、自民党総裁が野党共闘で総理大臣指名を行わない限り、比較第一党の自民党総裁が総理大臣になることになるだろうから注目はされる。自民党体質改善ができる人になってもらいたい。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の総裁選は初回投票が「国会議員1:地方党員票1」なのに対し、決選投票になると地方党員票が47に激減してしまう。これは明らかに欠陥制度と言わざるを得ない。
これではどれだけ自民党員に人気があっても党内力学で総理総裁が決まってしまうことになる。明らかに談合、裏取引が誘発される仕組みになっている。 これが是正されない限り自民党議員と自民党員との間に乖離が広がり続け、いずれ自民党は国民から見放されることになるように思う。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
連立を組む公明党は高市が総理総裁になった場合は連立を解消すると言っている。なので、総裁を辞職するとは言ったが総理を辞職すると言っていない石破は総理の椅子に居座る可能性は0ではない。仮に本当に総理まで辞めたとしても最後の決戦投票で石破ー岸田ー菅連合が小泉に全投票して結果、頭を取り換えただけでなにも変わらない自民党が誕生する未来しか見えない。 ここまで言ったことをやらない政権与党なので、信用は全くできない政党であることを忘れてはならない。
▲185 ▼7
=+=+=+=+=
前回と同じ 党員票は高市さんでも、議員票で進次郎になる最悪のシナリオが実現するのでは? 国益を考えたら高市さんでしょう ただ議員票を散らすために立候補者も増えるだろうし、公明党のこともあって絶対に高市さんには総裁にならせないという思惑を感じる 議員の方々にはよく考えて一票を投じてもらいたい
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
本当の有事じゃない限りは常にフルスペックにすべきだと思うよ。3.11のような災害であっても、現執行体制のまま、総裁選を一時的に先送りとかでもいいわけだし。
よく「国政の空白を避けるため」を口実に簡易版の総裁選をするけど、ただの怠慢だと思っている。それに原則フルスペックを前提にすれば、神輿をコロコロと挿げ替えることの煩雑さも共有されて、より総裁選びに慎重になるかもしれないし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政治空白はできる限り無いほうがいいのはもちろんだが、今の日本の政治や国会の様子から見ると多少の政治空白ができてもちゃんと各候補の意見を語らせ、政策議論をさせ、それらを公開し選ばれ政治への信頼を回復させるほうがいいのではないだろうか。 もちろん首相は国民の代表であるし外交のトップでもあるのだから、礼儀やマナーやコミュニケーション能力含めて、一番いい人になってもらいたい。 耳障りのいいことを言っても何もできない人や、実行力があるけどマナーがなってなくて外に出して恥ずかしい人なんかもできれば止めてほしい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
石破が選ばれた時党員を辞めてしまった高市支持層も多いのでは。もう党の中心に居る議員や党員はテレビ的な数値を真に受けて小泉なら選挙勝てるかもと考えてしまうようなどうしようもない層しか残っていないかもしれない。仮に高市だったとしても減税や他の負担減は無いわけで、日本国民にとっては引き続き地獄のままか少しマシな地獄かどちらかの未来しかない。次の総選挙が待ち遠しい。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
フルスペックとなると前回同様、党員票は高市さんに集まるでしょうね。自民党支持層と党員票は明らかに違いますからね。議員票はどうでしょうか、こちらは小泉さんが逆転する可能性もありそうです。コバホークさんが出馬されるかどうかなど、流動的な要素も大きく、仮に多くのメディアが伝えているように高市さん、小泉さんが2強としても、どちらが勝つか、けっこういい勝負になる可能性、ありそうですね。
▲217 ▼60
=+=+=+=+=
自民党の総裁選だから当然総裁選の立候補者だけのコメント会になっているが、このような会を各党首を集めてやって貰いたいものだ。NHKの党首討論会などがあるが、どうも時間も不足して突っ込みが足りない。国民は各党の本当の本音が聞きたい。野党党首にも仮に総理大臣になったら何をしたいのかを聞きたいものだ。もう国民は当たり障りのない大臣答弁なんか聞きたくないのです。検討して欲しい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、去年石破さんが選ばれたのもフルスペック総裁選なんですけどね。
最初の投票で過半数を取れなければ決選投票となり、党員票の価値が下がって最終的には議員票で決まるというシステムは変わらない。 党員に人気があれば「決選投票に出られる権利」は得られるが、最終的に決選投票で勝ちきれるかどうかがポイント。
去年の党員票は、高市109、石破108、小泉61だった。 この石破108がどこに入れるかによって結果は動くだろう。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
石破茂、菅義偉、小泉進次郎、この三者による密室会合で、すでにある程度の合意が成されていたのではないかと勘繰ってしまいます。 今回の退任劇についても、石破氏は先週末の時点で辞任の方向を決めていたと報じられているにもかかわらず、あたかも小泉進次郎が説得したかのように印象操作が行われている事実。 だが、彼にはその役割を果たせるだけの器も力量もなく、単なる演出に過ぎないのは明白です。
総理大臣という役職は、決して名誉職ではなく、実利主義のうえに立つ「国の舵取り」そのものです。 だからこそ、本当に能力があり、国民の生活と未来を第一に考える人物が担うべきなのです。 派閥や密室の駆け引きで権力の椅子を決めるようなやり方は、国民を欺く行為にほかなりません。 最低限の約束である「国民への奉仕」を違えるような人間に、この国の未来を委ねるわけにはいかないのです。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
フルスペック型は当然と言えば当然。『解党的出直し』と謳ったのであれば、簡易型は党内外から許されないだろう。 おおよその展開としては、最終的には小泉VS高市との見方が強いが、前回のように決戦投票となった場合、小泉に分があるのか。しかし1回目の投票で圧倒的な得票なら高市か。 個人的には高市を応援する。自民党の腐った組織を潰し、減税・積極財政、そしてスパイ防止法案や外国人問題対策に期待している。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
派閥や人脈など、政治的な縛りや仲間意識で投票したり人気投票するのではなく、本当にこれからの日本を引っ張って行ってもらいたい人、引っ張っていける人に投票をする、日本を考える政治のプロとして投票をお願いしたい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本も大統領制にして国民が直接参加できる形にして欲しいですね。誰も望んでないのに自民党議員の1人が自民党内で担がれて総理になるってよくわからん。各党から1人ずつ代表を立てて国民に決めてもらった方が民意を反映できる。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
コメントするのも気が進まない。 だってそもそも論として、国民の多くが今の与党は断じて許されるべきではないということでたちが上がった訳であり、検察などにも何度となく話したように100% 犯罪を犯したものが、その政党があれこれというような話ではないはずである。 国益を損じるような事態を起こした政党を未だ持って認めているようなことでは絶対にあってはならないことだと言える。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
ここまでの流れを考えると、少数であっても「与党」という肩書きがあるうちは再生は難しい様に思える。 次回選挙がどの様なタイミングでどの様な形になるかわからないけれど、衆参合わせて50議席未満になるくらいまで追い込まれないと根本的な意識改革はできないんじゃないだろうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まだ自民党にも自浄作用があると言うことを示してもらいたいですね。
そろそろ、消去法での妥協した政党や候補者選びでは無く、支持出来る政策を応援する気持ちからの前向きな投票が出来るように、自民党だけで無くその他の政党も日本と日本国民のために頑張ってもらいたいです。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
いずれにしても、石破総理の在任期間は1年を超える形になったね。短命政権になったが、見栄え的には1年超は本人にとって良かったのかどうか。
本来は、参院選の結果で辞任することが筋だった。秋まで政治空白をつくったことで、物価高騰など国民生活への不安感はさらに増した。
さらに、総裁がそのまま総理になるかも分からない状態だけに、この責任は総裁だけでなく当時の党執行部の責任は重いね。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
前回は高市が決戦で逆転された。 公明との連立は単なる議席数の数合わせではなく、選挙に弱い議員の命綱。公明が嫌がる候補に国会議員は入れにくい。 しかし今回は公明とだけじゃ議会運営に足りない。 各候補がどう政権構想を語るのか注目したい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
外国勢力による総裁選妨害工作を防止しなければならない。中韓などは高市氏に就任されるのは困るだろう。石破と大して変わらない候補者にするために党員や議員に色々と仕掛けてくるかもしれない。その場合は証拠を押さえてマスメディアに公開してほしい。 何れにしても小泉氏が選ばれたらめちゃくちゃな政権運営になることが予測できる。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
前回の総裁選で高市さんは党員票トップ 今回、もし高市、小泉、林、茂木、小林の5人で総裁選が行われると仮定し、各候補の前回の党員票の比率で計算してみると、以下の通り 高市 140票 小泉 78票 林 35票 小林 25票 茂木 17票 さらに対抗馬の小泉がコメ増産で地方の農家から批判されてるため、もっと差が開くこともあり得る こうなると1回目の投票で高市さんがトップを取るのは確実だし、もしかすると1回目で議員票を含めても過半数を取って決まることもあり得る
▲144 ▼58
=+=+=+=+=
前回もフルスペックで実施し、1回目投票では党員票のみですらも高市氏が上回り全体数でも1位だったのに、議員による決選投票の結果、民意を無視して菅グループと旧岸田派の工作で石破を選んだことが混迷の原因。1回目投票と決戦投票の前後で市場がどう動いたか、石破退陣を受けた昨日の市場の動きがどうだったか、よく考えてほしい。自公敗北した3回の選挙結果では、リベラル系政党が勝った訳ではない。自民党のリベラル化に愛想をつかした保守支持層の票が自民から参政や国民民主に流れただけのこと。離れていった保守支持層に戻って来て貰うためにどうしたらよいか、答えは見えている。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
自分の党のトップを選択するのに、二通りの方法があるというのもなんだか不思議な党だ。もともと二通りあるというのはそれなりに党規約的な根拠があってのことだろうが(こういう場合にフルにする、というような)、どちからを選択するのにそれらしい根拠は示されていない。そもそも党員と党友の違いさえ一般にはわからないので、100万人の党というのもなんだか眉唾に思えてならない。政党としては体をなしていないと言いたいぐらいだ。単なる票取りゲームにならないよう、明確な政策を示しあって意見を戦わせて、その実現の道筋まで明らかになることを期待したいが、期待薄だ。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
圧倒的な票を集める人がトップに立たないと また足の引っ張りあいをするだけ 決戦投票になるようなら変わらない方がマシ 5人も6人も総裁選に出るような党は そもそもまとまりがない証拠 総裁選に出る人が新しい党作って それぞれの党首になればいいと思う
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
世界は激変して、日本がただ従っていればよかった欧米基準はもう過去のものだ。これは戦後初の事態で、次の総理はそれに対応しなきゃいけなくなる。手腕が問われるところだが誰も経験したことがない。 自民党を支持したことはないが、今度ばかりはみんな足の引っ張り合いは止めて一丸となって取り組んでほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが首相になった後の質疑応答で、野党から「総裁選の時に声高に唱えていた公約が全く進んでいないが、どうなっているのか?」と聞かれ「組織(自民党)に戻ったら、組織の合意を得なければ、物事は進められない。そもそも私は歴代首相で公約を守った総裁を見たことがない」と真顔で答えていたのが忘れられません…総裁選の公約など全く意味をなさないことがはっきりした今となっては、総裁選はしらけるばかりです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングで簡易型は選べなかったのでしょう。この2回の選挙の間、党員には岸田石破のせいで凄まじい言葉の刃が浴びせられたと思います。耳障りの良いオールドメディアの調査との乖離を最も感じているのは末端の党員なはず。その人たちを無視して代表を決めるなら党員の大量離脱すらあり得たのかもしれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回の総裁選に関しては、野党との協調性がとれる人が総裁になるべき。どう転んでも首相指名選は最終までもつれ込む。少数与党として、与党としての意地を通すような総裁ではダメ。日本の国政を主導していくには非常に困難なタイミング。若手議員と老年議員が目立ってはいるが、いずれにせよ自民党として政治をどうすすめるかで落ちるか上がるかはっきりすると思います。
▲17 ▼64
=+=+=+=+=
逆に今までの総裁選が異常だったと思う。
自民の身内の闘争で総裁が決まる、て異常事態が今の日本の荒廃的な状況を生んだのだと思うので、フルスペックはある意味正常で当たり前のやり方だと思う。
まぁ、フルスペックにしても、裏で色々と駆け引きはあるのだろうが、個人的には右派の高市さんが総理になった方が、日本の為になると思います。
中国が嫌がる人が総理になる事が日本の国益にかなっているのだと思う。スパイ防止方が再び脚光浴びてるタイミングなので、是非とも高市さんが総裁になる事を祈りたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
前回、総裁選挙に落選した後、高石さんは石破さんへの協力をしようとしなかった。 民主主義の選挙では真摯にその結果を受け入れて当選者に対して 党のメンバーとして出し惜しみすることなく政権を支える姿勢を期待していたが、へそ曲げて(?)協力しようとしなかったのはいただけないと感じた。 次点なら政権に参加して力を尽くすべきだったのではないか?自分に期待して投票してくれた人に対しても義を欠いている。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
党員票で高市さん有利ってのは疑問。 今回は石破さんは立候補しない。前回石破さんに投票した党員は、高市より小泉に流れるのではないか。 高市さんは堂々とした勝負に拘らず、決戦投票を想定して、茂木や林らと下交渉した方が良い。 つまり高市内閣実現の場合の処遇の確約だ。 政治において、こういう取り引きは決して悪い事ではない。 党内政治基盤の弱い高市さんは、どうやっても党内実力者の協力は不可欠。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
皆さん何を期待するのか分からないけど、自民党総裁選だからね。しっかりと日本の政治の中道保守を守り抜く人が総裁になるべきだと思うね。もともと自民党はハト系の保守・リベラルの集合体。タカ系は排除されるけどハト系保守・リベラルが意見を戦わせて中道保守を守るスタイル。保守、リベラルのどちらかに傾くことは良しとしない政党です。だから高市は厳しいと思う。党員の人気の面では高い支持をもらえるだろうけど、党の形からはみ出していると捉える議員が多いと思う。安倍元総理は特殊。相当なタカ派保守でありながら、ソフトなハト派を演じることが特別上手だったからね。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
前回みたいに何人も立候補すると、5割弱の多数を獲得しても過半数に届かないので、最終的に国会議員だけでの決戦投票となる、つまり二位と三位が(密談して)組むと、一位の人が落選するという奇怪な現象がおこる。 今の自民党なら、今回も同じ様な結果になる懸念が大きい。 議員だけで事前投票して上位2名を確定し、その後フルスペックの本投票を行って最多獲得者を当選者と出来ないものだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
前回の総裁選も党員党友票は高市さんと石破さんは一票差で、石破票の行き先を考えれば、今回も高市さんが圧勝するとは思えない。高市さんが決戦投票でも勝つくらいなら、一発で過半数とるだろうし、決戦投票になれば党員党友票はほとんど関係なくなる。どのみちフルスペックだろうが簡易だろうが結果は自民重鎮たちのお心一つだろうし、政治空白と石破内閣の延命を考えれば簡易の方が国民のためではないかとは思う。党勢を考えれば党員の溜飲を下げるためにもフルスペック一択だろうけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フルスペックはわかりますが、それであれば候補者を2-3人まで絞る予備選はやっていいんじゃないでしょうか? それから都道府県連代表票を加味した決勝選をやる。
候補者が乱立し、まずそのメンツでフルスペック選をやり、その結果票が割れて決選投票になれば、「フルスペック」も何も、最後は国会議員、つまりは力の強弱関係での談合で決まるのです。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
この590人で、国のトップが決定される。 昔からそうだが、本当にこのままで良いのか。 政治空白はもちろん極力避けるべきだろう。
知事や市長町長は、その町の住人が決める だが。
野党にはしっかりと、見極めて欲しい 必要であれば、制度改革を行うべきだろう
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
流石に石破さんは立候補しないでしょうから、1回目は誰も過半数を確保できないと思います。どうせ決戦投票は議員・党員同数の投票にしないのでしょう? 国民投票でもないのだから、決戦投票はある程度派閥のしがらみが少ない党員オンリーで実施するとか、やり方を変えないとダメでしょう。しかし、1年前石破さんに敗れた連中の中から選ぶって国民はしらけますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏が自民党総裁からの辞任を発表されましたが、日本国総理大臣は辞めてはいません。 従って総理退陣するのは臨時故国会が開かれて新たな首相が国会で指名されるまで日本国総理大臣の職席にある訳です。 では、何時臨時国会が開かれるのでしょうか。 それまでに自民党では次の総裁を投票で指名してからです。 仮に石破氏のまま臨時国会を開いても、予算案での決定権者にはなれませんので予算以外の項目となります。…景気対策の補正予算が急がれますが、野党は何を考えてるのでしょうね。 首相は今月国連で演説予定されてますが、何を発言されるのか自虐史観や露宇戦争にイスハマ戦争だけは口を挟まずで御免です。 新総裁は後ろにひも付きの総裁で無くて、内外ともでネゴ出来る実力派の登場を待つとなると、高市氏か茂木氏がと云う事なのだが、大人の事情でそうはならんかな。 裏取引で岩屋を残すかも知れない小泉氏は人気だけ先行だしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
党員になるには党員の推薦が必要で、総裁選に投票できる資格は2年間継続して年会費4000円を支払っていること、とある。 党員は保守的だということを言われてきたが、自民党支持の保守層が国民民主と参政に流れてしまったが、党員まで辞めたかどうかはわからない。 仮に、変わらないとすると、前回(総数69万5536票)は高市さん20万3802票、石破さん20万2558票、進次郎11万5633票、今回不出馬候補計5万9812票。進次郎が高市さんに追いつくには相当程度の上積みが必要になる。 決選投票はトップ総取りで、高市さんと進次郎では圧倒的に高市さんが多い。マスコミは世論調査を駆使して石破延命(自民党解党)を目論んでもう少しで成功したと思っているはず。総裁選でもよりエスカレートさせてくるだろうが、党員の投票行動にどの程度の影響があるだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
与党が過半数割れなので、この総裁選がただちに日本の将来を占うことにはならないが、自民党の命運は今回誰を選出するかで大きく分かれる。ただ、時間がかかると有力候補小泉農相がまた途中でやらかさないか心配な気はする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治空白を招くならば、解散総選挙としてもらいたいですね。 今回も、重鎮と個人の思惑がうごめいた総裁選でしょうから、期待はしていません。それよりも廃党のつもりで立て直すと言うならば老人ホーム状態の党幹部と老害議員、財務省の影響力のある議員、裏金議員の排除から始めるべきかと思いますね。 総裁選の後、野党が連立を組むのかが今度は話題になると思いますが、何処か解りませんが、野党が自民と連立を組んだ場合は旧社会党の様に次の選挙で大敗すると思いますね。 また高市氏が総理になると困る公明党が、けん制していますが連立解消した方が自民党にとっては良いと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
フルだと高市氏にも芽はあるがやはり派閥の無い中で議員票がどう動くかがカギなんだろうね。唯一の麻生派と岸田氏の影響力がどうなるかが一番問題かも。菅氏は小泉一択でしょう。そのお陰で余計な展開になるが。 前回の石破票云々メディアは言うが純粋な石破票はそもそも少ない。だから岸田の存在も問題。何れにしても早く済ませよと言うのがほとんどの有権者の気持ちなのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
他の記事を見るとフルスペックにせざるを得なかった理由は全国の党員の会費徴収時期だからだそうで、党員の意向を無視して党離れを回避したかった、とありました。総裁選に少しでも 民意が反映される事を望みます。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員達は、サイレント侵略をどう思っているのか? マスコミも全くそれを報じない。 これだけ移民が増え、街が占有されて来て、土地や不動産買い漁りも止めずにいる。 国民は、既にその周辺住民は、迷惑行為と犯罪で恐怖さえ覚える始末。彼らはそれでも利権しか追いかけない。日本国民は置き去りだ。 自民党は、いまだにそこに手付かずで知らん顔。 総裁選なんかやってる場合かな? 経済問題も生活苦しんで明日食べるものも確保出来ない人も沢山いるだろう。野党も静観してる。 罪務省だけは、着々と増税計画を進めている。 こんな怖い事許していいのかな? マスコミは、何をしてるのか?全くその様な情報を報道しない。国家全体が機能不全に陥ってる様にしか見えないのは俺だけか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
誰が誰に投票したのか名前を見られると国民から見て透明性が増すので、そうして欲しいかな。国民に選ばれた、言わば国民の代弁者である議員達がよく分からない所でコソコソ示し合わるような事をすると政治不審に拍車がかかる。 堂々やるべき事は堂々とやれるようにしてくれ。別に名前を出されて困る事はないだろう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
フルスペック当然。それよりも2つの事を改善してほしい。
1.推薦人20人→所属国会議員の何%(例えば5%) 2.決戦投票は国会議員のみ→全党員参加へ
1については、20人というのは大政党与党を前提としており議席が減った今の状況にそぐわないと思う。 2については、決戦投票に国会議員だけが参加すると党員すなわち国民の意見が反映しにくい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
総裁が決まるだけで、総理大臣を石破氏が辞すると明言してません。国民が支持していない政党の総裁を決めることに時間を使いすぎです。 総裁選のせいで、スパイ防止法、ガソリン暫定税率の廃止、これらの議論が流れてしまう可能性大です。国民民主党支持者、日本保守党支持者、参政党支持者は、自公政権を終わらせる努力がもっと必要です。野党で分断をしてもしょうがない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自民党国会議員は去年の総裁選で党員の総意というべき本投票1位の高市をひっくり返してこの始末になったことをまさか忘れてはいるまい。多くの党員がこれに怒って衆院選、参院選では自民党にお灸をすえるために参政党・国民民主党の候補者に投票したからだ。私が所属する党支部でも私を含めそのような投票行動をとった人は多い。今回のフルスペック総裁選では、国会議員は党員の総意を含む本投票の結果を尊重し、たとえ決選投票があっても決してひっくり返してはならない。もう一度やったら自民党は終わることをよく肝に命ぜよ。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
国民から視たら、いつものローカル選挙にしか見えない。 10月4日投開票、近年の何十回もの総裁選の経験が有るにも関わらず、 このスロースピード感なのだなと思う。 新政権発足後も支持率が下落したり、選挙が有れば、同じことが 繰り返される。 選挙法も根本から変えて政治のトップを国民投票で決める方式で 任期を責任をもって務めて頂くようにした方が良いと思う。 そうすれば選挙の関心や義務感も向上するのではと思う。 与党としては都合が悪い方法だと思うが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大臣副大臣などは 私設秘書に任せてパー券 朝飯会 利権 仕事の斡旋や紹介などにて裏金問題の遥かに何十倍以もお金をまわしている。銀座のクラブにて私設秘書1人が支援者のお金で年間2億3億も酒は、呑めやしない… 真面目な政治家もいると思うが、私自身ろくな政治家を見てこなかった。地元に帰れば青年会議所の兄ちゃん達が コロナ期間に構わず酒を呑みカラオケを歌い自粛などありもしない どうか今度の総理大臣になる方は、日本人の為になる人であってほしい
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、全ての国民が参加できず、自民党とその党員だけで国民の代表が選ばれることがおかしい。 選挙で自民党に投票した人ですら自分の思いとは違う人になることもあるのだから、民意が反映されているとはとても思えない。 大統領制にするくらいに制度を見直すべきでないのかと思うが、結局はお仲間の立民や国民民、マスコミからはそんな意見は出ないだろう。 日本人が本当の意味でもっと政治に関心を持ち、日本人のために良い方向に向かうようになってほしい。子どもの将来を考えると強くそう思うし、そうなっていない今の日本に悲しくなる。
▲76 ▼95
=+=+=+=+=
政治空白なんて元々は官僚の指示に自民党が従って何十年間も霞ヶ関が有るうちは空白なんてないから ちゃんと政治を勉強しないと…地方自治体だって市長知事が動かしてはいないから優秀な部下たちが原案立案してはじめて機能している
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まともな判断でよかった。 これで小泉が総裁になることはなくなった。日本国民として安堵。 決戦投票までもつれると自民党の論理で覆されるので、もう二度と石破みたいな化け物を生まないためにも、圧倒的に適切な判断を党員の方たちには期待する。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
与党はどこまでも内向き・内輪もめが大好きなようで・・・。 日本国益・日本国民の事など二の次で内輪もめに全精力を注いでいます。 自らの保身が大事と国民へ訴えていると同じです。 次の選挙では良く考えて投票行動を行いましょう。 国民が苦しんでいるインフレ対策・アメリカとの関税・世界混乱などなど 与党国会議員達は関心など一切ないのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予備選では地方票で高市さんが僅差で進次郎をリード。決選投票では進次郎が抜き返すだろう。高市氏が総裁になると岸田派と石破派は確実に冷や飯食いになるから仕方ない。麻生派も隠れ小泉支持者がいるし麻生氏自身があまり熱心な高市支持者ではないから何とも言えないが、今回はさすがに追い詰められているから高市支持に派閥を一本化するだろう
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
党所属国会議員の295票と党員票295票の計590票で争われる。
↑ 自民党の党員は295どころかその数万倍くらいいそうだけど どうやって総裁選に投票できる党員を選ぶんだ? 自民のHPでは2年間党費を納めていると総裁選で投票できると 掲載されているけど。 と思って調べてみたら党員党友に投票させて それをドント方式で295人を割り振るとのこと。 結構探すのに苦労した。 こういう時大手メディアはしっかり解説記事を載せないといけないんじゃないの?
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
新総裁決定まで1カ月ほど、それから内閣総辞職→首班指名選挙を衆参でやって 終わりは見えたけど、まだまだゲルがやるのかー、とげんなり
しかも、本当に内閣総辞職をするのだろうか問題も 確か会見では総裁の辞任しか言ってなかったような… 内閣総辞職を拒んで居座り決めたら、数日ゴタゴタして、自民党議員から内閣不信任決議案が出されて、(可決で)内閣総辞職か解散総選挙 さすがに解散は今回もできなかったからやらないとは思うのだが、思うのだが、ネチネチゲルならやりかねない怖さ
▲213 ▼36
=+=+=+=+=
自民党は、こんなことを1ヶ月もやるんだ。 オールドメディアは、その間ずっと報道を続けるでしょう。単なる一党内のことなのに政治空白が続き国民は蔑ろなのに。多くの報道で新しい総裁に国民の注目と期待が集まる。すると、自民党の支持率がアップする。 結局、オールドメディアは面白おかしく自民党総裁選を取り上げることによって、自民党の支持率アップに加担したことになる。メディアは公平を旨としなければならないのに、これではダメでしょう。
オールドメディアは、総裁選よりも今の政治空白の責任をもっともっと追及すべきだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の総裁選なので、少数与党ですから直ぐに総理と直結する訳ではないので勝手に内部でゴタゴタして決めれば良いんじゃないですか? 総理と言う話しになれば、茂木とか林とか問題外ですし、小泉じゃ爺議員の言いなりになって日本は終わっちゃいますね。 そもそも自民の総裁云々では無く、自民自身の政策や党の姿勢に国民からNOと言われたのが都知事選や都議選や参院選の結果ですから、頭を替えたところで党の根本が変わらない限り同じ結果になるでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
内閣支持率も上昇し、石破おろしなど必要なしのパーセントも高い中、自民党は国民を無視して自分勝手に強行している党都合の総裁選であって、国民に対しては、総裁選を開催するのは何のため?というところの大義名分が全くない。自分たちの権力闘争のために時間を要するから、だけである。この間、各種案件が進まなくなれば、政治に空白ができるし、必要なところにお金が届くh日も遅くなる。こんなことに時間をかけて、何がうれしいのであろうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国民は、今日明日の家計が苦しい、とにかく何とかしてくれという思いを込めて選挙で投票しているというのに、政権を握っている自民党は仕事のことなど眼中になく、本業をさぼって党内権力争いで忙しいとそんな姿を国民に見せつけて、それが良いPRになると本人たちは信じ込んでいるといった状態。 この乖離はすごすぎる。
▲120 ▼14
=+=+=+=+=
参政党の躍進により、従来は高市氏を支持してきた極右層が自民党員から離れているケースもあると考えると、高市氏の党員票は前回よりは減るかもしれない。ただ、それでも全体として高市氏の優勢は変わらない気がする。高市氏が党員票で1位を取ったら、議員票で覆すことに躊躇する議員が多いと思う。
▲113 ▼46
=+=+=+=+=
総裁選の影響などないよ。誰がやっても同じだ。 日本には民主主義、資本主義が完全に根着いているから。 国民が政治を圧倒しているんだ。軍国主義に戻るなどありえないでしょ? 参院選の結果が民意なんだよ。内容はどうかと思うが笑、その結果が石破辞任に繋がったのは間違いない。民意が政治を圧倒してるんだよ。今日、普通に生活してるでしょ?経済力が生活をちゃんと動かしてる。政治は無用ではないが日本は国としてしっかりしてるよ。誰が、どの党がやっても民は負けないよ。 だから、すごく正常的な流れだと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政党は、本来党員の意見を元に政策実現をする集団だと思うと、総裁選に党員の意見が反映されないとすれば大問題だし、党員であることの価値もないと思います。
今の自分は自民党は全く支持できませんが、少なくとも党員の意見が反映される機会があるのはよいのでしょうね。 ただ、党員と言っても公共事業どっぷり、公金どっぷりの業界企業が社員の名を借りて党員というのも、少なくとも昔はありました。 今もそうだとすれば、この党員の意見というのも、少し怪しいものではあります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は自民党員ではないけど、このタイミングなら小泉進次郎さんがいいと思います。経験不足や宇宙人的な見方が今まであったけど、トランプ大統領の身勝手な言動や国内では右傾化した動きなどを勘案すると、結構、面白い、国民に近寄った政治をしてくれそうな気がする。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
派閥との決別とか言って多くの派閥が解体したけれども、今回の件で旧○○派との会合とかっていうニュースが流れると、結局派閥ってなくならないんだなぁって思ってしまう。結局自民党ってそういう党何だねってね。
もちろん票集めとか推薦人集めは必要なんでしょう。それには人数がいる。でもそこで旧派閥の議員を集めたらダメでしょ。派閥は政治と金の問題の入口だったわけで、結局政治と金の問題はなくならないんだなぁ。
さてさて、右よりになるのか左よりになるのか。自民党総裁は首相になれるのか。今強いはずの野党は鳴りを潜めているけれどもその力を行使できるのか。 参院選で勝った意味はいつその意味を示すのか。
野党がこのままなら勝ったとて意味なかったねってなるよ。 ここまでの3回のいろんな選挙で勝ってきているのに・・・各政党が1議席とっただ取らないだって一喜一憂してる場合じゃない。自民党を追い詰めないと!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民負担率を問題にする財政積極派 減税とかアベノミクスを肯定しているが国民負担を軽減するのと真逆の政策を取っていた。
物価上昇を唱い裏でゾンビ企業救済のゼロゼロ融資で低賃金を許しデフレ政策
高齢化を伴い社会保障負担が増加する局面では疲弊企業保護に徹した、国民高負担国の実質負担は企業負担で日本より軽い、アベノミクスはこれを隠し国民を衰退借金地獄に追い遣った。 利権重視で支持層に誘導
関連して言うなら壁問題も企業の高付加価値高生産性政策の欠如、新陳代謝も無く、ただ支持層恩恵提供に徹した
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
英語を使えばいいと思っているのかどうか、知らんが、 スペックとはspecificationが語源で、「仕様」や「性能」や「機能」を意味する。 フルスペックとは、工業製品で、全ての機能を持っている製品を指す。
決めた手順通りに、党員からの選挙をして、途中省略をしないのなら、「普通選挙」と言うべき。 全ての手順を踏む事は、性能ではないし、機能でもないので、スペックの意味とは違う。 省略すれば「特別選挙とか簡易選挙」と言うべき。
▲35 ▼8
|
![]() |