( 323122 )  2025/09/10 03:44:41  
00

自民党の総裁選に関する意見が多様で、党内派閥や基本政策の違いが選挙情勢に影響を及ぼしていることが浮き彫りになっています。

多くの意見は、現状の自民党が利権や派閥争いに重きを置いており、国民の希望に応える政治を行うことが期待されていないという厳しい批判に満ちています。

特に、高市早苗氏への支持がある一方で、党内部の派閥や国会議員の影響力が結果に大きな影響を持つことも懸念されています。

加えて、「フルスペック」型の選挙が党員の意見をより反映させる可能性を持つ一方、政策議論の不透明さや実行力の欠如についての疑問も見受けられます。

将来的には、党員や国民の意見が実効性のある改革に繋がることが期待されていますが、現状では懐疑的な見方が強いようです。

 

 

(まとめ)

( 323124 )  2025/09/10 03:44:41  
00

=+=+=+=+= 

 

議員だけではなく、全国の自民党員すべての意見が集約されるので、国民よりも自分達の利権ばかり考える議員仲間同士の金で買った買われたの権力争いが、収まる傾向になるとは思います。 

手間が大きい、空白期間が長くなるなどの問題はあるでしょうが、今後の日本を考えたら良いと私は思います。 

 

▲1277 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

前回総裁選では政策議論が広がらず、身内同士のなぁなぁなやりとりばかりだった。国家観から外交、経済、農業、エネルギー、少子化あらゆる個別の政策を戦わせなければ、また同じことの繰り返しになる。少数与党として野党とどう対峙するのか、個別政策ごとに野党と協力するのか、連立拡大なのか、だとすればどういう枠組みなのか。物価高対策待ったなしの今、自分たちの都合で総裁選をやって国会開会を先延ばしにするのだから、きっちりやってもらいたい。 

 

▲188 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

古い世論調査手法が党内人気の実態を正確に反映していないだけです。 

サプライズでもなんでもありません。 

 

前回の総裁選の結果です。 

乖離率が大きいほど「党員票での人気が世論調査から大きく乖離している」ことを示します。 

高市氏:乖離率 ≈ +179%(世論調査より圧倒的に党員票が多い) 

小泉氏:乖離率 ≈ +30%(世論調査よりやや党員票が多い) 

 

乖離率が高い背景には、世論調査のサンプル偏りや質問のズレ、反映されない潜在的支持があるためです。 

つまり、サンプルの抽出方法が時代に即していない証拠です。 

 

▲483 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはずっと高市氏推しであった(前回総裁になって欲しかった)が今回少し事情が異なる、高市氏だと積極財政を行うのでインフレ率がかなり高まる可能性がある(もちろんバラマキは駄目)、現在かなりの物価高のため金利引き上げは絶対に必要。しかし積極財政と金利引き上げはアクセルとブレーキのため一緒に行うのは中々難しい。 

可能なら積極財政はテーマを決めてエネルギー政策の「原発再稼働」「AI事業」そして「未来の技術開発」「教育」に積極財政でお金を流してもらいたい。 

それならば未来の経済の発展と現時点でのインフレを抑える金利引き上げが同時に行える。 

今までののように箱物(建築)ばかりにお金を出す積極財政は駄目、もちろん給付金のようなバラマキは財政をさらに悪化させる。 

今は一番国が苦しい時なので頭の良い政策と経済がキチンと解ってる方にやってもらいたい。親中とか反中とか見栄えとかはどうでも良い。 

 

▲78 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、フルスペックでやらないと、党員、党友が益々減っていく。これを危機感を持って時間がかかろうがフルスペックにした。が、これが高市に有利に働くからメディアは「政治的空白」を持ち出し、牽制している。石破からの党役員を断ったというのも、幹事長なら受けると言ったのが事実。ここでも印象操作。小泉が言ってる党の一体感というのは、決選投票が無く、1発で決まる事じゃないかな。党員、党友の票は先にわかるので、それを軸に国会議員で調整のような気がする。 

 

▲238 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白が生じてしまうかもしれませんが、より民意が尊重されるフルスペック型の総裁選でやるべきだと思います。今回の選挙で安定した政権を担えるリーダーシップの取れ行動力がある政治家が選ばれてほしいです。 

小泉氏が立候補を表明するかが注目されていますが今回はトップに立つのではなく政権の補佐役に回り物価高騰対策、外交政策、野党との調整役となり色々な経験を積んで将来総理となって日本の為に仕事をしてほしいです。 

 

▲291 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は、今回の出馬を見送る決断をし、菅氏と共に石破総理に辞任を諭したのだろう。 

自らが自民党の挙党体制の為に大臣職を貫くとした構えの方が、将来的に見栄えは良くなるし、今回の総裁職はいわば火中の栗を拾う様なもので、野党との協調路線の手腕も問われるところ。現在の小泉氏には荷が重すぎる事をオヤジ様が諭したのかも知れない。そうした方が傷を負うこと無く、将来の自民党としての安定期に支えられながらの就任となる。見方によれば打算的に見えるかも知れないが、総理としての資質からして経験不足は否めないのは明らかで、大局的に見れば正解だろう。 

 

▲184 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の国政選挙や地方選挙は一度の選挙で多数を獲得した者が当選するのに、自民党の総裁選は1回目の投票で過半数を獲得出来なかった場合、ほぼ国会議員の票だけで総裁が決められてしまう。これはとても民主的な選挙とは言えぬ。 

自民党の総裁選も一度の選挙結果で総裁を決めるべき。 

 

▲243 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

党員投票で高市氏がトップになったのには理由がある。今年どうなっているかは知らないが去年の党員獲得議員の1位と2位は高市氏と青山繁晴氏だったのだから。自民党は裏金問題で資金不足の傾向がある。政治資金パーティも規制されて、一人4千円の党費をあてにせざるを得なくなっているのだ。 

 

政治資金規正法が自民党を参政党的な政党に変貌させつつあるのだ。国民が喝采を送っている裏金追及が結果的に自由と民主主義を脅かす政党を躍進させると言う面もあるのだ。 

 

思想信条的に偏っていそうな一般党員よりは選挙で国民に選ばれた議員の意向が総裁には反映されるべきだ。 

 

▲34 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

核心をつかないわかりづらい解説だと思いますよ。 

 前回の総裁選では、決戦投票で高市氏は石破氏に勝てなかったと言う事実があります。 

 その為、今回は茂木氏にも勝てないと予想ができます。AIの分析でもそう言う見解が出ています。 

 なぜなら茂木、麻生、岸田、二階派と安倍派の一部が茂木支持に回るからです。 

 決戦投票になると、実は党員票にはほとんど意味がないと言うことがわかると思います。フルスペックの意味は、党員が総裁選に投票したと言う満足感の提供と党員としての一体感の演出。実はガス抜き程度の意味合いしかないのです。と言うシンプルな解説で十分だと思います。 

 

▲123 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁は、すなわち日本の代表となる人です。(特に自民支持者ではないです。)そのように考えると、しっかりと議論ができる人。パフォーマンスだけでなく、結果を残せる人。自身の国家観がある人。その様な方が総理になってもらいたい。 

単なる人気だけではなく、愚直に結果と精勤をしている方が総裁となって欲しいです。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁=総理大臣とは限らないので。「フルスペック」でもなんでもやればいいでしょう。ポスト石破にどう影響?て。日本の政治=自民党ではないので、過半数のない政党の党首を早く決めて、他党とどう連立を組むかの協議を早急に開始して、速やかに国政を動かして欲しいものです。 

 

▲264 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

陣営幹部は「石破首相に辞めることを促し、すぐに総裁選に出ると手をあげたら、党の分裂を避けるためでなく、周りからは、自分が首相になるためだったのかとみられてしまう」と話していました。 

 

そういう思惑がある、という事を話してしまうと、単なる目眩ましをしてますと宣言してるみたいで、言うべきじゃないんじゃないかな。結局早く出ようが遅く出ようが何かと詮索されるんだから堂々とやって欲しいね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総理になれば、尖った政治をしてくれる可能性が凄くあるのだけれど、逆にそれを良かれと思わない政治家の人たちが裏で画策して、更にマスゴミを使って足を引っ張ろうとする気がする。 

言うことを聞く総理にしたい古参政治家が画策し続けるのを、高市さんも知っていると思う。 

それに対して、どれだけ跳ね除けて上がって来れるかが、勝負になる気がする。 

高市さん以外の人が総理になると、緩く、さらに国民は今まで以上に貧しい生活になる気がして仕方ない。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選で誰がなっても変わらないという意見がありますが、高市早苗さんがなったら大きく変わると思う。なぜなら高市さんは積極財政派だからです。今までの自民党は緊縮財政派で岸田→石破と財政規律派で増税派でした。高市さんは減税→成長戦略主義なので大きく変わります。財政規律を重要視しすぎて、30年成長しなかった所以で成長戦略を考えられなかったということです。 

 

▲41 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この総裁選を横目に野党の皆さんはどうしようとしているのか。もっともっと野党間でしっかりまとまって、総理大臣候補を野党側からも出したらいかがでしょうか。またとない機会じゃないですか。野党の皆さんの結束力と行動力も試されていますよ。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数に満たない自民党の総裁なのでそのまま総理となるかはわからない。 

総理ともなればすべての批判は総理に集まる、仮に小泉が総理になっても、物価高や外国人に対する問題、暫定税など国民の生活にかかわる諸問題に対する不満は収まることはないだろうから、人気だけでは到底務まるものではなく案外短命に終わってしまうのではないかと思っている。 

 

▲101 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の小さな国でかつ、軍事力を持たない国を大国が一国家として自治を認めてくれるかどうかは、大国の大統領の思惑や気分次第。 

 

将来日本は小国になることが確定している。 

中国になるか、米国になるか、日本という国家が存在し続けるかは、常に揺れ動いている。 

 

自分が死んだあとの世界などどうでもいいと思う人が多いほど、日本はなくなるだろう。 

そして着実にそっちに進んでいる。 

 

変えたいのか、どうでもいいのか、国民が政治で変えられることもあるかもしれない 

 

▲119 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペック型は党員票を多数獲得できる高市氏に有利と言われていますが、衆議院選や参議院選を経て、高市氏を推す保守派議員が相次いで落選しただけでなく、自民党に失望し、党員を辞めた保守層も、この1年でかなり増えました。 

したがって、今の自民党員や国会議員に保守派は激減しており、高市氏が勝つ見込みも以前に比べて低くなっています。加えて、外国籍が疑われる党員も増えました。架空党員登録問題が起きた県連もあり、石破内閣の間に、何かしらの工作がされた可能性もあります。再び総裁選に関与したい保守系党員が、党員に復帰したいと考えても、もう時間はありません。フルスペック型でも、勝敗は決まらないと踏んだのでしょう。 

フルスペック型になったからと、過剰な期待は禁物かもしれませんが、それでも積極財政派が勝つことを願うばかりです。 

 

▲334 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が辞任の意向を表明し、自民党総裁選の実施が決まりました。安倍晋三氏の不在以降、自民党が岩盤支持層とされる保守層を再び結集させ、さらに新たな支持層を広げていくためには、高市早苗氏の総裁就任が強く期待されます。 

 

▲584 ▼246 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は宏池会出身の常として憲法改正に消極的だった。戦後80年の国政の中で唯一無二という機会をまさにやるやる詐欺で押し通した。まさに日本国民に対する裏切りである。はっきり言って高市氏は安倍元首相の直系として憲法改正に意欲を持っている。この点を鮮明に出して選挙に臨めば改正派の党で2/3とれるのではないか。今回の総裁選でもこれを争点にしてもらいたい。 

国際情勢混沌、トランプの自国中心のやり方に対処するには日本の防衛力を立て直すしかない。憲法が日本を守ってくれる?昔革新、今リベラルとラベルを変えた勢力の化けの皮をはがす時だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選でも分かる通り一般人の声というのは大事だが、総裁選は自民党員の選挙であって一般のそれとはやや感覚が違う。 

とかく自民党の話になると人気投票路線や、メディアの煽動が際立ち、なぜか話題性に富む進次郎の飛躍の片棒を担ぎ始める。 

よほど高市氏では都合が悪いのか。 

前回の総裁選でも分かる通り、地方党員は高市を推しており、一般人と議員の乖離を埋める立ち位置にあり、まともな一般人なら人気投票などするわけもなく、高市氏推しが妥当だろうから、地方票はいい線であると考える。 

高市氏にも全く問題がないわけではないが、自民の最後の保守的立ち位置から言っても保守層を取りこぼしてからの復調狙うなら高市氏しか選択肢はないだろう。 

高市氏は自民党を出てほしいほど、今の自民党にはない強さと政策持っているし、どうせ自民が残る政界なら高市氏になってほしいね。 

進次郎じゃダメでしょ。話にならない。 

で小野田さん起用を 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら個人的には、今の自民党にカツを入れると言った高市さんに総裁になってほしいです。 

小泉さんもリーダーシップを発揮して今の仕事に真面目に取り組んでいるのはわかりますが、小泉さんが総裁になるのは今じゃない気がします。 

今は小泉さんには近い将来問題となるであろう食の問題について、集中して取り組んで頂きたいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日5人の首相経験者が会議をしたとのこと。彼らの顔ぶれを見れば国民の平均年齢をはるかに超える歳より連中だ。しかも家が国会と言ってもよいほど長く政治家の地位についている人たちだ。洗濯機でも水を入れ替えずに同じ水でずっと洗えばきれいにならない。すすぎができてこそきれいになる。政治家も入れ替わらないと日本は平均年齢が若く人口がどんどん増えているアセアン諸国に追いつかれ、追い越される日が必ず来るだろう。すでにインドには追い抜かれると言われている。若手に変わって一極集中を改善しないと東京などの大都市以外はカッコウ鳥がなく日が来るだろう。なぜこれだけ日本が低迷しているのに国家、国民のためとか言って政治家になった人間が成果を上げられないのに辞めないのかと思う。スポーツの監督なら首になるはず。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、誰が総裁になろうと「失われた40年」が「失われた50年」に延長されるだけなのでは、と虚しさを感じます。名前が変わっても政策の中身は古いまま、既得権益の維持と場当たり的な対応ばかり。国民が望むのは新しい顔ではなく、新しい発想と実効性ある改革ですが、そこに本気で挑む政治家が見当たりません。このままでは未来を切り開くどころか、過去の延長線上で衰退を続けるだけなのではないでしょうか。 

 

▲192 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から自民党党員が6万人位減りましたね。おそらくは保守よりの人が参政党などに流れたと思います。2年以上党費を払い続けて来たのでないと投票権は与えられないと思うので、今更党員復帰しても投票はできません。この事は高市氏に不利に働くと思われます 

 

▲102 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の 総裁選を 鑑みても 決戦投票で2位と3位が 手を組めば1位は 必ず負ける構図が 民主的なのか?一般党員票は 民意に近いのに 重鎮などに ねじ曲げられ 民意を 反映させないのが 政治というものならば 将来を 悲観するしかない。 

 

▲109 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この総裁選で小泉が選ばれればいいさ。 

その直後に高市さんと高市さんと志を共にする者で大量離党し、新党結成。 

国民、参政、保守辺りと連立を組み、首班指名で高市さんが総理になると言うシナリオを期待しています。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも裏金議員を推薦人にあげてた高市が総裁になっていたら今以上に数減っていたのでは。新しい総裁には経済格差を是正する政策を引き続きしてほしい。アベノミクスが間違っていたとはっきり言ってほしい。土地と株、物価が上がっただけ。貧困が拡大している日本を立て直せる人を。 

 

▲14 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、国民の不利益にならないように国政を運営することより、自分達が実権を握ることばかりに血道をあげてきた。阪神淡路地震の時も、東日本大震災の時も、政権と協力して国難を乗り越えるのではなく、与党から引きずり落として自分達が与党になるために、どう評判を落とすかしか考えていないようで、心底落胆させられた。人生の中で、まともな政治家に出会えず一生を終えるのかと思うと本当に切ない。 

 

▲38 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

左派を退けて、運営能力のある人を選べるのか真価が問われる総裁選になる。 

党利党略や派閥争い、利権に終始すれば完全に見放される。 

国民の暮らしを守ると言うごくシンプルな価値観で、総裁を選出できるかが 

焦点となる。 

自民党に、まだ良心が残っているのか?はたまた、自分さえ良ければ国民は 

どうなっても良いのか?を厳しく見ている。 

マスコミに踊らされずに、真剣に今置かれている立場を理解して投票行動を 

することだな。 

個人的には、誰がなっても自民党には期待していない。 

余りにも利権ズブズブで、政治信念のかけらもない、薄汚れた者たちが 

多過ぎる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が首相になるのかと言うよりも、国民が求め続けている事を現実に実行してくれるのかどうかと言う話です。候補者を見ると。たぶん、どなたも国民が求め続けている事には、何も手を付けないと思います。 

高市氏は総務大臣だったがNHKには手を付けなかったし。それ見ただけで答えは出てます。茂木氏、林氏、小林氏なんて政治自体が出来るのか、もはや想像すら出来ません。小泉氏?他に忖度しすぎて何も出来んよ。お父ちゃんにも色々と言われそうだしね。と言う訳で、茶番劇見てなにか楽しいですか? 

もう、大半の国民が自民党自体が終わっているように見えてるんじゃないですかね。それでも、首相が替われば明るい未来が開けるとでも・・・? 

冗談でしょ。夢なら醒めて欲しいレベルにまで日本を食い潰してきた自民党に今更何をお求めで? 

統一教会。あ、みなさんが忘れないように書いておきました。忘れないようにね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの世論調査に一喜一憂しても仕方ない。 

信用する方がおかしい。 

メディアは意図的恣意的に集計しているのが最近の選挙の度に明らかになっている。それだけ世論とメディアがかけはなれてきた。面白いのがSNS上での調査の方が的を得てきたのか面白い。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、1年前と同じことの繰り返し。 

石破総理が誕生したのは、自民党内の「裏金問題」や「統一教会問題」に関わっていない候補者が総裁になることによって、党の浄化を図るためではなかったのか?石破総理は、党の結束を図ったと言っていたが、保守勢力に気を使い過ぎて、結局、党の浄化はできずに国民から見放され、最終的には気を使ったはずの保守勢力から引きずり降ろされる結果になった。情けないな~。 

もっと党内で戦えばよかったのに。党のためじゃなく、国のために信念を通し、リーダーシップを発揮してほしかった。結果的には、そうすることで自民党も救われたかもしれないのに…。石破氏が総理を辞任して、誰が次の総理になるかは知らぬが、自民党は崩壊していくだろうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党員投票と言っても自民党員の方は農業関係とかかなり偏りがあると思いますから。小泉さんは農業関係の方にはかなり良く思われていないようですから、ひょっとしら郵政の関係の方にも。高市さんはそのあたりはあまり風当たりもないので党員票を稼げると思いますが。 

極論になりますが日本の首相も議員内閣制をやめて海外の大統領のように国民による直接選挙にしたらと思ったりします。 

首相も法律的にはかなりの権限があるようですがあれこれあって行使ができないのが現状のようですから。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の右派はずっと数を減らし続け、中国に近い議員で溢れているから、高市さんは大きな期待こそあれ冷静に見ると難しいのかなぁ。今回選ばれなければ、自民の鉄板保守層は完全に参政党や日本保守党に離れていくだろうね。ただそれも良し。地方も含めてどこも利権がらみで民意の入るスキがなく、ガチガチじゃないですか。これを中から壊すのはもう無理なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員100万人が国民の民意に近い? 

最初の投票で過半数が取れた候補者が居なければ国会議員比率が高い決戦投票で国会議員が決める 

なら参議院選挙からの50日とこれからの総裁選30日計80日の政治空白で景気対策もガソリン減税も後回しの現状は誰の責任? 

首相首班指名は国会議員のみでやるんだから自民党総裁も自民党国会議員だけで決めて早く景気対策や内政、外政を立て直して欲しい 

アメリカにある韓国の工場での従業員拘束などアメリカに投資しても日本にリターンどころかリスク大の関税交渉など急ぎの懸案が沢山ある 

自民党はもとより野党もしっかりして欲しい 

国民のために働いて 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで急に党員込みの総裁選挙を『フルスペック』なんて呼ぶようになったんですかね。 

 

これまでもよくあった自民党の通常の総裁選挙だと思います。 

 

本当の『フルスペック』総裁選挙は、衆議院選挙込みじゃないとフルスペックとは言えないと思います。 

 

衆議院選挙なしの政権は、選挙を経ていないので政権としては十分な信任が得られたとは言えず、多かれ少なかれつなぎの選挙の性格を帯びていることは否定できないでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏は出ないでしょうね。 

党内に人脈が広い林氏有利と思っていたが、フルスペックでいくなら高市氏の可能性も出てくる。しかし、高市氏が総裁になったところで、過去派閥にも属さず党内に人望や人脈がない高市氏では、孤軍奮闘で党内調整に行き詰まることは間違いないだろう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これで新しい自民党に期待できるかもしれません!私はいまだに高市氏、玉木氏に大きな期待を抱いています。彼らのように現実的な経済・財政運営と改革意欲を兼ね備えたリーダーこそ、今の日本に必要だと感じています。高市総理、玉木財務大臣こそ、改革できると信じてます。 

一方で、石破氏を推した国会議員たちも、国民の反応や選挙での大敗を見て、すでに後悔の念を抱いているのではないでしょうか。 

石破氏と野田氏による大連立は、政策の一貫性を欠き、改革停滞を心配してましたがほっと一安心。 

今後を担う若い国民が望んでいるのは、将来世代に責任を果たす健全な財政運営と、国際競争に打ち勝つための成長戦略。短期的な政局の取引ではなく、長期的な国家ビジョンを描けるリーダーシップが求められています。 

 

▲59 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「フルスペック型」どれほどすばらしい型かと思ったら、たいしたことなかったです。「フルスペック型」という意味がわかりにくい言葉を使う実質的な理由がないと思いました。議員票と党員票が一人ひとり同じ重みをもたせるのなら画期的でした。全国105万人余りの党員・党友と議員の票は等しく扱われるのです。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から観ると高市さん以外の方が勝てば、単なる権力、利権争いで何故自民党が選挙で負けたかを理解出来ていないと言う事。高市さんが勝てば、少しは自民党も一つになって国民の理解をし始めたかな?のレベル。 

只、まだまだそこからの経過が大事。 

どこと連立を組んでも政府組閣の改革と政策次第です。その前にまず無駄を省く、税金や社会保険の使途を明確にする。国債発行も同じ。国会議員の働き方改革の断行。人数と給料見直し。天下り廃止、天下り先中抜き廃止。観覧企業に丸投げしない。税金の見直し。基本今より減税路線。 

もうこれだけやれば日本は、赤字どころか世界一の金持ち財政国家になれますよ。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に、現政権政党である 

自民党は、総裁選をやっている場合では 

ないのでしょうか。 

 

今は、挙党一致して代議士として、 

中小弱企業、自営業、9割方の 

国民が物価高で経済的にも精神的にも 

疲弊している状況を真に受け止めて、 

その元凶である極端な円安の是正に 

邁進するが最優先課題でしょうが。 

 

もし、総裁選を挙行するのであれば、 

一年前も切に進言しましたが、 

自民党代議士の皆様、 

自民党地方議員の皆様、 

究極のナゴシエイターの 

茂木氏に投票してください。 

その勇気を持ってください。 

今現在の世界において凋落した日本国、 

この半世紀で最も精神衛生状態の 

思わしくない日本国民を真に憂い、 

何とか浮揚させたい思いがあるならば。 

彼以外は、同じ事の繰り返しです。 

世界から笑われますよ。 

 

▲4 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自民党党員が決めることであって党員でないものは結果待ちとなります。 

結果が出てからどうなるか考えたほうがいい。 

アレコレ議論してもどうにもなりません。 

 

新体制が決まるまでの空白期間で物価がどれだけ上がるのか、特に新米は駆け込み値上があるでしょう。 

無駄な議論やるよりも足元を見ましょう。 

新体制で衆議院解散なんかあれば更に空白期間が延びます。 

衆議院解散とでもなれば意外な公約を自民党は出してくるはずです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破に決まった時の流れからして異常だった。党員の声より党内抗争を岸田が優先したからだ。投票者の範囲をその権限のある中で広く取る方がより民主的なはずだ。高市氏が有利では自分たちが困るのだろう。 

しかし報道がそのように権力指向で良いのか?目的のためなら手段を問わないことに疑問を抱かないのか?まるでプロパガンダになっており恐ろしく感じる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消去法で、少ない選択肢からしか選べない・・・すごく後ろ向きな総裁選だと感じます。 

 

結局、誰が総理大臣になったとしても、力不足で国民の不満は高まり、ほどなくして次の人に順番が回ってくるだけの話でしょう。 

 

将来的にも、期待できないと思います。 

 

国民が次の選挙で、自民党以外の国民全体のことを考えてくれる政党に投票するしかありません。 

インバウンドや外国人による不動産購入によって国内の賃貸相場や不動産相場が高騰する中、インバウンドや民泊を推進している政党は論外だと思います。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな方法で誰がなっても大して変わらんよ 

強いて言えば高市女史がいいくらい 

仮に減税もして積極財政で物価も上昇だが給与も上がり 

国民生活が上向くなら支持も戻るだろうが高市女史が 

総理になってもどれだけの成果が出るか前途多難だろう 

で結局は支持されず選挙のたびに議席を減らすだろう 

こうなれば自民の落日はもう止めようがないと思う 

いずれ解党となるだろうね 

意思決定の遅いのが弊害だが、ヨーロッパのような多党連立制の 

政治体制になっていくのがリスクも分散されて望ましいかもしれんね 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの報じる「世論」が国民の意見ではないから当然矛盾が生じます。 

マスコミは小泉氏を推したいのでしょうが、公正な報道を行っていないので矛盾が生じるわけです。報道機関を名乗るのであれば「報道しない自由」や「偏った報道」を避けるようお願いいたします。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックとか意味わからん概念やんな。 

少なくとも自民党の総裁は、自民党の規約に基づいて瑕疵なく選任されなければならないと思う。 

さもなくば総裁職の正当性を疑われる。 

ただ、その人が首相になるかはわからない。 

石破総理は「無策、媚中」であり、最大の功績は「辞任」なのだから、後1カ月空白が生じたところで、たいして変わらない。 

むしろ、野党が連立を組める相手か見極めるために政策を語らせるのは良いこと。 

もちろん石破首相は、公約は守る必要がないと豪語していたので、何を信じたらいいかわからないのが現状。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

予想される顔ぶれを拝見すると全く新鮮味がありません。まず、派閥や長老支配に安易に「頼る」ことを全員で止めないと、同じことの繰り返しです。総裁になったからといって、”公約”を実現できるのか甚だ疑問です。石破首相が良い例です。 

国家財政が危機だというなら、議員定数を削減し、国会をセレクトした人材による身の丈にあったスケールに改革して頂きたい。立法のイロハもわからないような議員は不要です。納税の義務を負った主権者に向き合う歳入庁を創設してください。税金、社会保障等のシステムは納税者にって煩雑でわかりにくい。特別減税だって恩恵を受けていない国民は相当数いらっしゃいます。徴収するなら、それに付随した「益」をちゃんと示してください。 

デジタル時代が叫ばれて何年経過するんでしょうか?いい加減、手続きのわかりにくさと煩雑さを解消し、情報公開を徹底してください。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れの与党自民党内の総裁選が何の意味があるのかわからない。 

選挙があって結論が出たのに、2ヶ月以上政治空白を作った責任は誰が取るのか。 

現野党は、結束して首班指名を勝ち取り、直ちに衆院を解散して、民意を纏めなければ、とんでもない政治不信になると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で、高市vs小泉の決戦と見られていたが、小泉がコケて代替え候補として小泉推しの勢力が石破に乗った。決め手になったのが、岸田文雄が自派閥の議員に強烈な圧をかけた「高市になれば公明が連立から降りるから高市だけには票を入れるな」と言ったのは有名な話だが、そこから日本の墜落、自民の墜落が始まった。普通なら選挙で3連敗ともなれば辞任は免れないと身を引くのが慣例だ。衆院選で大惨敗をして辞任となるが、都議選で、参院選で大惨敗しても居直り居座り、屁理屈をコネてしがみつく前代未聞の行動に出た。メディアを使い都合の良い数字を出して、強気に出ていっこうに引かない姿勢をみせた。総裁にしてはいけない人物に票を入れたが故に自民党が窮地に陥った。 

 

大惨敗の原因は、不記載問題等ではなく石破氏に有権者がNOを突きつけた結果なのは明白。 

 

今回の総裁選は逆風の原因を見極めて総裁を選ばないと、墜落は止まらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員って、未だに紙とハンコで申し込み。国籍チェック無し。一体全体の、何%ぐらいが中華人なんだろうかと何時も思ってます。 

 

知らぬ間に、社長さんに、社員名簿で名前だけ使われてる人も、度々出てきてますよね。 

 

自民党員費用、数千円って安いから、相当な大金、積まれちゃってるんだろうと何時も不審に思ってます。 

 

何故、マイナンバー登録とか、国籍確認できるのにやらないのか?特に自民党員なのに、マイナンバー反対する人も居ないと思いますが、使わない怪しさ。 

 

こんな不透明な閉じられた選挙戦を、大手メディアは、さも公平な選挙であるかのように、国民を騙して盛り上げ役に回ってる。 

 

なんか、変な国ですよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2,3年前に自民党員になりました。理由は党員として総裁選に参加できるから。(笑) 

 入って正解!!外野が何と言おうとも当事者として誰に投票するかが楽しみです。 

 ちなみに去年は当然高市早苗ちゃんに投票しました。 

 しかし、1回目の開票で早苗ちゃんが首位にも拘らず2回戦が議員のみで行われた挙句、「永田町自民ムラ」の闇の掟に基づいてゲルにひっくり返されました。 

 フルスペックと騒いでいるけれど党の総裁選は党員と議員の投票により決めるものです。 

 今回は前回の反省を咥えて1回こっきりでキメてほしいものです。 

 それとオールドメディアの公正性を欠いた恣意に基づく悪意の世論ミスリードがコロナ以来引き続いています。 

 各々方、くれぐれもぬかりなく騙されないようにしましょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党首がどうこうで話を終わらせようとしてるが、裏金の税金をなぜ払わない? 

テレビもしょうもない内輪の選挙方式なんか報道せずに、脱税のことを取り上げるべき。 

法治国家なのに税務調査もされないまま逃げ切りか、、、 

国民が選挙でダメージを与えても、メディアが問題点を履き違えてるので、ノーダメージのまま本当に終わってしまいそう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度こそ高市さんに初の女性総裁、総理をやってほしい。右過ぎるとか言われますが内閣の布陣でカバーすれば良いと思います。とにかく石破さんは残念な政権運営しかありませんでした。高市さんにすべきだったと思います。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長々と政治空白をつくることに、国民は嫌気がさしている 

とどまるところを知らない値上げラッシュ、米の値段もまた引き上がっている 

参院選で消費税減税こそ有効だとの民意が広がったが、いっこうに議論がはじまらない トランプ関税で下請け切りや非正規切りもはじまっている 

そうした時に、自民党は猿山のボス選びを延々としているなら、もはや国民は自民党に完全に見切りをつけることになるでしょう 

フルスペックでやることにより、連日ワイドショーがとりあげると予測されるが、関心が高まるどころか、どんどん気持ちがひいていくという人も多くなるでしょう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の出馬有無なんぞ当初から石破後継と決まっていたから議論することすらおかしい。 

菅と小泉が引導を渡した、形になつているが、石破政権誕生当時から小泉が後継者と決まっていたわけだから、出来るだけ引っ張って敵対勢力が何かを明らかにする必要があつた。それに麻生や茂木がまともに引っかかってしまつたわけ。だから、裏金問題、守旧派、派閥政治復活、旧安倍派というハードルの設定に小泉氏は成功したことになる。 

小泉氏と林氏だけがこのハードルを最初からクリアできたことになる。他の候補者はこのハードルを超えてからの戦いになるから不利だろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の人材不足の1択ですね。日本、日本国民の為に使命を全うするのが国会議員ですよね。なんか昨今の自民党中心とした議員達は保身、私利私欲を優先して今の日本を舵取り出来る議員は与党中心に居なくなりましたね。レベルが明らかに下がってしまいました。国民ももうそろそろ目を覚まして金権に絡む政治は根底から駆逐し、また、保身を優先した議員には鉄槌を下す時がきたのではないでしょうか!また、党内の覇権争いで政治空白、つまり、本来の仕事をしないで言わば会社内での紛争に明けくれてる自民党は、もう政治を動かす権利さえなくなって来てるとも思います。情け無いの一言につきます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいい。今更感。表層。 

気持ちが離れた瞬間というのを感じたのが前回の選挙。何度も期待し、裏切られ、良いように操られたまま。このままの日本では良くないと心から思い行動した瞬間でした。自民党はいつものようにほとぼり冷めればまた戻ってきてくれると思っているかもしれませんが、そんな小手先の簡単なことではありません。今はいつもと違うのですから。国民を舐めてもらってはこまります。ちゃんと見てます。 

 

政治家の方は個々としては優秀な方かもしれませんが、組織になるとすぐ壊れる。壊れてしまう原因にメスを入れない限り、この先も何も変わらないでしょう。 

 

国民に真摯に向き合い、国民のためを思い、この日本を良くしようとする “ふつう” の政治家が、この日本から誕生することを真に願います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にも小泉が総裁なんかになってみろ 

石破は首相のまま居座るぞ 

むしろそれを狙って総裁を辞任したかもしれない 

難しい総裁選かもしれないが若い議員さんたちは今までの高齢で古い政治に負けず新しい風を吹かせるべく総裁を選んでもらいたい 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の代表に興味ないです!それよりも、国民と約束した給付、物価高対策、どうなりましたか?一つでも、国民が喜ぶ政策をやりきってほしい。少数だから出来ないと、麻生さん発言するが、議案すらあげないって、やる気ないだけです。…消費税、自分たちの裏金を守ってもこの国はよくならない事がハッキリと分かりました。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にか高市シフトでしょうね。 

議員だけなら高市さんが勝つことが想定されるので、これは絶対に避けたい。要は票が多くなれば割れるのではなく、勝って欲しくない相手を落とせるわけだから。 

ということで高市さんの女性初総理はまたも消滅しそうですね。今の状況から、上層部、財務省が駒にしやすい小泉さんで現実味を帯びてきた感があります。そこに水面下で行われる維新を加えた3党連立 

日本はますます税金大国になって経済が低迷したままになるか、それを民主主義が打ち負かすか。 

国民は総理は選べなくても、党は選べますからね。衆議院選が楽しみです。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは所有しておらず、こういうネット上での断片でしか見ないからよくわからないんだけど なんかどのオールドメディアも政局の説明や予想ばかり 一社も自民党というひとつの党を絡めて、日本が置かれてる局面においての総裁をどう考えるか、どう国民生活に直接影響するのかとか説明してるところってないんですよね 政治ワイドショーで国民不在でその場その場の立ち回りに合わせた、予想屋集めての無毛な話ばかりしてて楽しいんですかね? 虚しくないのか、マジでテレビ局とかの人たちに聞きたい 

 

▲89 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま石破さんで良かったよ。今誰か交代しても同じでしょ。タイミングの問題。自民党はこの仲間割れの状態が恥ずかしくないのでしょうか。派閥がなんだか知りませんが、高市さんになったらまた昔の自民党に近づいていくだけな気が。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペック型だろうと、民意は反映されるわけではない。「民意が反映された気」がするだけ 

でも政治パフォーマンスは必要だし、する必要はあるのかな? 

 

誰が総裁になろうとそう変わることはないだろうが、高市さんがなったら自民党離れが進むのだけは確実でしょうね 

とはいえ誰がなっても自民党人気回復は難しいでしょうけどね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員、党友も入れて選挙だと 

言っているが 

自民党は言うだけで国民の為の政策を 

実行しないと国民が分かった 

前回のフルスペックの総裁選でも 

自民党員、党友で無くても 

投票用紙が郵送されて来た実績を考えれば 

もう自民党は国民にとって 

無くなっても困らない政党になったと 

認識するべき 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票まで解き放たれた総裁選は、まるで巨大な闘技場だ。 

議員票という城門の内外から、旗を掲げた戦士たちが次々と名乗りを上げる。 

高市の記憶に刻まれた“予想外の波”、小泉の静かな構え、林や茂木の着実な布陣――それぞれが矢を番え、視線はただ頂点へ。 

一票ごとに歓声とどよめきが交錯し、最後の瞬間まで勝敗は霧の中。 

これは数字の競争じゃない。覚悟と物語がぶつかり合う総力戦だ。 

嵐はもう吹き始めている。勝者の名が刻まれるその瞬間まで、目を離せない。 

 

▲2 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さんはここはあえて参戦せずとも、次への布石として党内の足固めのため、小泉票をチラつかせて優位な候補へ票を預けて重要なポストに就くのではと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁が日本の総理大臣になる事が偏った格差社会を産むのは当たり前。 

国民の半分が自民党総裁総理大臣をNOと言っている訳だから国がゴタゴタするのはわかりきっていること。 

自民党総裁は勝手に自民党どもに決めさせて、日本の総理大臣は国民の民意で決める事はできないものか。 

 

▲69 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁が日本の総理大臣になる事が偏った格差社会を産むのは当たり前。 

国民の半分が自民党総裁総理大臣をNOと言っている訳だから国がゴタゴタするのはわかりきっていること。 

自民党総裁は勝手に自民党どもに決めさせて、日本の総理大臣は国民の民意で決める事はできないものか。 

 

▲69 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに変える力がないことは分かっていたがここまで悪い意味で動じないともうどうにもならんのではこの党は。石破さんが辞めたことは終わりの始まりになると思う。辞めて、崩壊への道筋としての変える力をもたらすのかもね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペック型=高市さん有利でしょうね。 

自民党党員がかなり減ってるとはいえ、保守層や高齢層がいることから小泉さんに懸念や嫌悪感を抱く自民党員の方が多いでしょうね。 

ただ、連立与党も野党もメディアも、どうにか小泉さんになってもらって、操り人形化を目論んでいる人が結構いると考えられます。 

なので、総裁選は結構互角な戦いになるのではないでしょうか。 

そこで、ポイントになってくるのが失言です。 

きっと、最後まで、いろいろな発言が飛び交うので、どちらかが失言をするでしょう。 

そうなると、圧倒的に小泉さんが不利です。 

昨年度勉強不足を露呈する可能性が高い。昨年の討論会の的外れなトルドー首相発言が思い出されます。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あの昨年の総裁選の失態からまだ1年。小泉進次郎は出るべきではないしまだその器にもなってないし能力もない。一致結束というのなら進次郎は高市早苗の応支援に回るべきだ。これは高市さん贔屓で言っているわけではなく、進次郎や自民党のためを考えればそうすべきだと思う。自分が自民党のコンサルタントならそう進言する。進次郎のバックには必ず菅だけでなく岸田や財務省、石破が付く。そうなると今までと何も変わらないし、相変わらず支援してくれるのは高齢者とリベラル層だけ。安倍総理時代の常勝自民党の源である若年層と保守層の支持は戻ってこない。それは自民党の敗北を意味し、日本政治の混乱はまだまだ確実に続くことになる。進次郎は出馬を止め、党の要職に就いて党改革や政治資金問題、政策調整に奔放して力をつけるべきだと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は総裁を辞めるとは言ったが総理を辞めるとはまだ言っていない。総総分離論を唱え、総理の座にしがみつき続ける可能性がある。メディアはその事を指摘すべきであり、呑気に総裁選だの次期総裁だの言っている場合ではない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な思想や政策を一般の日本人、特にサイレントマジョリティは好まない傾向にある。 

高市さんが総裁になった際に、どのような世論が形成されるか興味深い。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民を立て直す必要があり難しい舵取りになり自分では到底無理と分かってるので出ないのでは。誰がなろうとすぐには自民岩盤保守層は戻らない。そうなればまた選挙で負け即辞任の末路が見える。国を良くしようと考えてる人間ではないので汚点が付くなら止めとこうとするのではないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党員ではない人に投票用紙が届いた」という話も聞くし、どうなんでしょうか? 

 

だからと言って、議員票のみでは駄目だ。 

 

まあ、色々な政策を掲げるんでしょうけど、実現出来るかは野党との連携次第ですわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁選出から石破内閣総辞職、首班指名へと続く。自民党であるかぎり誰がやっても変わらない。非自民連立政権しか道はない。維新も民民も、自民党との交渉はムダだとよくわかっただろう。連立に入れば発言力は大きく、政策も実現しやすい。仮に立民と意見が合わなかったとしても、連立を維持するためにはさまざまな譲歩がなされる。首相の権力の源泉である首班指名で無効票を投じる愚挙は、二度とやめてもらいたい。他の選良への敬意を欠いており、議会政治を愚弄、冒涜する行為だ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

富の差があるとはいえ自民党員は利権じゃぶじゃぶ上級国民様。590名でフルスペック総裁選? 

カタカナ文字使って まぁ すごーい 

 

9月10日現在5名が立候補しそうというニュースを見たが去年のメンバーばかり 

 

他にいない証明を見せつけられて何か期待してる庶民いるのか? 

 

物価高も米騒動も増税案や移民政策も悪いほうへ進んでいく中、1ヶ月も自民党は悪びれも無く総裁選祭り 

 

減税や給付そっちのけでたくさんの人が貧しくなっていく事を真摯に考えて行動する政治家いないのか! 

 

石破は梨食べてニコニコしてたが何故そんなことが出来るんだ? 

 

選挙で政治を変えるのは国民と言うが建前なだけで選挙で議員になった奴らは国民が選んだから責任は国民にあるだろという 

 

左派と公明、中共や南朝鮮が困る早苗ちゃんに3年以上総裁やって欲しいものだ。結果ダメとなっても他の誰が総裁になっても駄目なのだから 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは何のために政治家になったのか。 

何を成したくて政治家になったのか。 

他国のスパイとして政治家になった人、以外は先述した事を熟慮してほしい。 

先人が築いてきた日本という国を思う心を育み、この国を大事に思う事を第一に考えてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はずっと、フルスペック型になっていくんじゃないかと思う。 

それだけ、国民が、政治を注視しているということ。 

国民全員参加はできないが、国会議員だけで決められるよりは,党員の人だけでも参加してもらいたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フルスペックにするもう一つの理由。それは総裁選を長引かせ、メディアがそれを連日報道することで自民党への注目を集め、支持率を回復させる狙いだろう。過去にも似たような事で支持率が回復した事があった。しかし総裁選が長引けば当然、政策の進行が遅れ国民に悪影響が及ぶ。自分たちの利益しか考えない自民党。果たして思惑どおり支持率を回復できるだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局石破が辞めても変わらないって事かな 

石破を推した人達は高市には入れないって事は自民党は変わらないって事だよね 

それが呆れられてるのにね 

保身に走るから今の自民党の現状になってるのわかってないし 

保身を超えて裏金にまで手をつけるから余計おかしくなった 

高市さんが党首になったら次の票は自民に入れてみるかな 

それ以外なら自民はないな 

痩せ細くなってく自民党 

時代は変わったなぁ 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選をしたところで何も変わりません。小泉さんも加藤さんも林さんも木原さんも、候補者のほとんどが岸田石破と同じ緊縮増税派、親中派です。 

政策路線は石破さんと全く変わりません。見てくれが多少変わるだけです。 

少し路線が違う人は高市さんしかいませんが、利権まみれの自民党議員が選ぶとは思えません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内で、誰が総裁になろうと、はっきり言って、安倍総理がいた頃に比べれば、何の価値もない。何の意味もない。自民党自体が腐りきってしまったからね。 

仮に進次郎になろうと、高市早苗市になろうと、河野太郎になろうと、ぶっちゃけ大差ない。増税、財務省への忖度、中国への忖度、公明党への忖度、が何か変化があるかというと、何も変わらない。自民党は、とっくに終わっているんだよ。 

 

とはいったものの、小泉進次郎、河野太郎だと、より日本の亡国への速度は加速するけどね。最悪だよ。この二人なら。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「党員になれば総理大臣選びに投票できますよ」というのが、自民党の党員勧誘の常套句。党員数が減少する中、ここでフルスペックにしておかないとさらに党員が辞めてしまいますからね。「フルスペックの方が民主的」などと言うのは建前で、結局は党事情の論理です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の辞任を受けてフルスペック型選挙方式で自民党新総裁が正式決定される。前回自民党総裁選の進次郎氏の政治方針は政治改革を仰々しく掲げていたが裏金事件の温床となった政治資金パーティーの問題には殆ど触れなかった。最初から進次郎氏に政治改革は無理である。進次郎氏の討論会での答弁を見ていても候補者の中で一番頼りなかったと皆感じたと思う。日本国の大事な舵取りをする総理総裁としては古参議員の操り人形になりそうで相応しくない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや自民総裁=総理とは限らないんだよね。自民の内輪の論理だけで選んだって、首班指名で野党にソッポ向かれたら、自民は政権与党から転落、自民の総裁は一政党の党首となる。党内だけでなく、野党ともうまくやれなければ、仮にも総理になっても思うようなことはほぼできなくてジリ貧まっしぐら。 

 

政治意識の高い議員や党員なら、ここまで考えて誰にするか選びそうなもんだけどね。それができずにあくまで自分たち流でやるというなら、政権与党から転落することや政治空白に近い機能しない政権になることも覚悟しないといけないのでは?でも、そんなのは、自民党員にとっても、より幅広い日本国民にとってもいいことだとはとても思えないけどね、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも少数与党の党首が総理大臣ってこと自体がおかしくないか?今や自民党自身に求心力がないのだから誰がなっても支持率は上がらない。さっさと衆議院を解散して民意を問う必要がある。また、野党も色々な党が出てくるはいいがそのせいで国民の分散化が始まり、結局どこも自民党には勝てない。国政党も参議院で議席を増やしてゴキゲンだけど野党第一党にはなってない。結局どこの党がなっても過半数が取れずにバタバタするのが想像できる。 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE