( 323127 )  2025/09/10 03:50:29  
00

このスレッドでは、政治における保守とリベラルの立場についての様々な意見が交わされている。

特に、自民党の現在の方針や政策に対する批判が多く見受けられ、特に「寛容な保守」という言葉が疑問視されている。

多くのコメント者は、自民党が国民の期待に応えることを怠り、結果として支持層が離れていると指摘している。

また、ネット上の意見は現実の世論を反映しているとし、選挙結果にも影響を与えていると感じるコメントも存在する。

 

 

多くの意見の中で、保守とは何か、そしてそれが日本の未来にどう関連するのかという根本的な問いが提起されている。

特に、伝統を守ることや国民の安全を優先するという本来の保守の立場に立つべきであるとの意見も目立つ一方で、リベラルな思想との間での激しい対立も見受けられ、保守層が現在の自民党の動きに失望している様子が伺える。

 

 

全体として、議論は保守的な理念の解釈や実行に関するものであり、現状の政治状況に対する国民の危機感や期待とともに、特にネット世論の影響力が強調されている。

これにより、政治家は真摯に国民の声に向き合うべきだという強いメッセージが発信されている。

 

 

(まとめ)

( 323129 )  2025/09/10 03:50:29  
00

=+=+=+=+= 

 

どれだけ成長を止める愚策を繰り広げ、国民より年老いた重鎮に耳を傾け、党の保身に重点を置き、懐を増やすことにうつつを抜かし、選挙がない期間にどさくさに税を課す。これが何十年も続いた結果、他国よりもどんどん追い抜かれ、明るい未来が見えてこない国作り、ミスリードをしてきた責任は自民党ではないのか? 

あなた自身も防衛大臣の時の言動や行動、とてもでないがほめられたものでなかった。本当、よく言うよと率直に思う。 

 

▲1127 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにネットの言葉を何か現実とかけ離れた特別な言葉のように認識していることに驚愕する。 

自分の目の前でのリアルな発言がその人の本心だとでも思っているのか。 

あなたの目の前ではあなたを支持するようなことを言いながら、あなたのいない所では別のことを言うなどよくある話。 

ネットの言葉なんてそれと何ら変わらないし、匿名であればむしろ、顔を晒してあなたの前で言った言葉よりその人本心に近い言葉だろう。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その点、基本左翼は最強だと思う求心力。まさに中道左派的な懐疑的思考が、広く日本の民意を後押しして世論形成されて欲しいなぁとは率直な感想。結局、中立性を欠いて、保守層も糞も無いとは思う。自民党は、ネットの集計こそを宛にしているようだが、国民に限らず、一般に広く共感を得られないまま、日本の軍国主義化が進んでしまえば、それは周辺国の諸外国にとっても大変な事だと思う。自民党内の結束が弱まれば、ほくそ笑むのは流れ出て行った他政党の人員。もともと分派だったとしても、一旦流出した者は果たして戻って来るのだろうか。既存の戦後古き政党がこの先、解党されてしまうリスクを、日本の国のトップは再認識するべきだと思う。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏は「保守は寛容で幅広いもので、排他的であってはならない」と語ったが、この説明には違和感がある。本来の保守は、国の伝統や暮らしを守る姿勢であり、必ずしも「寛容」という言葉で片付けられるものじゃない。 

外国人による土地の買収やLGBT法に不安を持つ人の声は「極端」でも「排他的」でもなく、普通に国の行く末を心配する意見だ。それをまとめて否定するのは不公平だろう。 

さらに「国民政党だから幅広く」という言い回しは聞こえはいいが、実際にはどっちつかずで保守層を失望させてきた。ネットの声も同じで、確かに過激な意見もあるが、多くは素朴な疑問や心配だ。それを「極端」として切り捨てれば、国民との溝はますます広がる。結局のところ、自民党が信頼を取り戻すには、保守とは何かを言い換えるのではなく、国を守るという基本を正直に示すことが必要でしょう。 

 

▲779 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットから誉められることが保守なんて誰も言ってない。日本人を一番に考えろと言ってる。なぜ国力も下がって国民は貧しくなってるのに、外国には金をばらまき外国人に生活保護出して国民の安全が脅かされないといけないのか?稲田の言うネットもそこには日本人がいると思わないのか?そんなに寛容だと言うならフランス研修行ったメンバーでインドやナイジェリアに行ってほしい。 

 

▲128 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットと言うと、何か現実とは乖離した位置においているようですが、ネットでの意見は、現実に存在する日本人の意見に間違いはなく、その結果が選挙で現れました。ネットを批判する前に、左派がやっている、保守への暴力を使った妨害行為を批判するべきです。 

 

▲847 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに中国や韓国、北朝鮮のために働く国会議員がいる 

今の日本の国会に多くの日本国民は危機感を感じています 

 

朋美さんは自分の思うようにやってったらいい 

後は今の日本国を憂う日本国民が判断します 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいや、ラベルは便利だから後から貼り付けたもの。 

 

若林は番組の最後でラベリングしてるでしょ。 

 

まず重要なのは国のビジョンや重要な政策方針です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット世論=保守ではない。しかしネット世論=若年層の声だと思う 

安倍政権は若年層からの支持が高かった。 

リベラルを支持するのは学生運動の記憶がある年配者に多い 

安倍政権時から立憲、共産の支持者の高齢化は問題視されていた 

安倍氏に拾われて政治家になった人間が何を言ってるのかと思う 

ネット世論は現実と乖離しているというのは一昔前の発想で都知事選からは明らかに連動している 

それがわからないオールド政治家は支持されることはない 

 

▲588 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

まず保守🟰右ではないと思う。 

保守はあくまでも従来の日本のあり方、考え方を守りながら今の社会の状況に合わせていくことかと感じる。 

やはり日本ファーストであり、外国人を受け入れてもあくまでも日本的な考え方は変えずに良いものは良いとして古くても受け入れながら新しくしていくマサに温故知新を体現していくものだと思う。 

全てを新しいものに置き換えていくのは保守ではないと思う。 

右だ左だというのは、あくまでもイデオロギー上の急激な革新者が極左となっていくと思うし、だんだんと緩やかになるに従って右派になっていくと思う。 

そしてより王朝よりのものが極右なのかもしれない。 

右左どちらも極端になれば独裁者は生まれると思う。 

基本的に民主主義も左派だし、フランス革命によって生まれたし社会主義も共産主義もそこから生まれたのだから。 

 

▲36 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が躍進した最大の理由は、今まで発言することがタブーとされていた外国人問題を提起したこと。日本人が中国による日本の資産、土地の購入に対するルールの不備。外国人に対する犯罪に対する法整備の不備。そういう日本人の不安に対して与党がまともな対応もせず、左派野党やマスコミがそういう意見に対して排外主義とレッテルを貼り批判したことに対して、日本人が危機感を感じたから。それに対して石破政権はそういう意見に対して耳を傾けたのだろうか?選挙で公約にも掲げていない中国のビザを緩和して、実質中国からの移民を促進させ、アフリカとはホームタウン構想、インドからは人材交流と言葉を変えた移民政策を民意を無視して独断的に実行した。こういう民意を無視した政策をすることを寛容な保守というのか?こういうのは嘘つき、騙し討ちとしか言えない。 

 

▲578 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットだけが世論では無いのは確かです。但し選挙に行かない人々がまだまだ多く、これらの人が投票に行けば、既存政党は妨害するのでは?と思います。三重県や茨城県のような地方の人々がまだまだ目覚めて無いのは嘆かわしい限りですが、外国人による治安悪化は時間の問題。投票率は上がらざるを得ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「寛容な保守」などと仰るが単なる言い訳にしか聞こえない 

左派勢力の侵食を許し保守としての気概を骨抜きにされているのが実態ではないか 

それを見透かされた結果が保守支持層の流出に繋がっていると認識すべきと思う 

稲田氏は現実をもっとしっかり直視するべきと思う 

 

▲173 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田さんは、価値順位と優先順位を混同しているようです。 

基本は価値順位であって、優先順位はその次に来るものなのです。 

伝統を守る自国民を守るを基盤として、寛容であることや地方も大切にすることが求められらるのです。 

寛容さを全面に出して、企業優先の移民政策をするから、国民から非難を浴びるのです。中国や韓国の暴挙、暴言に対しておかしな寛容さを出すから、国民が呆れるのです。 

別に保守とかリベラルとかの名称ではなく、国際世論に惑わされることなく、日本国民にとって正しいことを進めてください。 

残念ながら、今から変わろうとしても無理でしょうが、野党がまだ固まっていない状況では、数パーセントの可能性はあるかもしれません。 

 

▲128 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット民は間違いなく政治に関心がある 

意見はすべてが理性的とは言えないが、意見する場があるだけテレビメディア中心だったこれまでよりマシだろう 

 

ネットを揶揄する政治家やテレビを信じてしまうオールド有権者などは、これまで通りいかないのが不満の様子だね 

 

寛容な保守なんてマヤカシじゃ無理 

自民党が中道路線走ったために、一部の保守層は参政党や保守党に移ってる 

簡単には戻らないよ 

 

▲129 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の自民党はAA研を中心としたハト派から自主憲法制定を強く主張するタカ派まで幅広い集団だったと思います。それが田中派を中心とした議員が離党して旧社会党と合同して民主党になりました。かっての中道右派的な議員がいなくなった結果、自民党はより保守強硬派が目立つようになりました。自民党がかつての幅広い保守政党に戻るのか右派政党に特化するのか、どうなりますかね。稲田さんはかつて「千人斬り訴訟」の原告代理人として名を馳せて小泉チルドレンとして議員になっ経緯から、この発言には違和感がありますが。 

 

▲78 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

「何が保守なのか」発言は正直、政治家辞めた方がいいと思います。 

国民から見た保守、それは「国民目線の政治」ができるか否かです。 

「増税」「現金給付」「外国へのばら撒き」「移民拡大」「媚中・親中」のどこが保守なのでしょうか? 

 

次期総裁がすべきことは日本人ファーストの政治。「積極財政」「減税」「移民受け入れを減らす」「外国人取り締まり強化」「日米同盟強化」「対中外交」などを具体的に考えて政治ができる方が総裁に相応しいと思います。 

 

ネットの声はあくまでも若い世代の世論。 

オールドメディアが電話で調査した偏向世論調査よりもよっぽどあてにできると思います。 

これを軽んじると再び、総裁リコールが起きることでしょう。 

是非とも保守派兼ナショナリストの総裁が選ばれますように。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保守だろうとなんだろうとこの国の行く末をしっかりとしたものにするのがいい。 

 

少なくとも、後先考えず、心の問題(LGBTだのSDGsだの)を殊更に法律化して却って面倒を引き起こし、何らかの思惑がありそうな夫婦別姓だのの議論に前のめりな今の自民党は保守ではないだろう。 

これは左派を取り込もうと場当たり的な人気取りとも言え、こちらの方が参政党なんかよりポピュリスト的と言える。 

 

更には、非現実的な理念ばかりが先行する国連に気に入られようと補助金や移民受け入れを国民に諮ることなく、勝手に決めてる岸田と石破は、保守に対して、全くの裏切りと言ってもいいだろう。 

 

とにかくあんたは保守だのなんだの言う前にどこかの国際会議で「ここにいる女性は皆パワフルでグッドルッキング」などと言って呆れられた自分を恥じた方がいい。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保守本流、自主憲法の制定でしょう。 

憲法を他国に作られてそのままありがたがる。民主主義国家としてあってはならない。 

右派、左派、リベラル、無党派どのような立場にあろうと日本人ならば、現代日本に戦争を望むものは皆無と言えよう。憲法9条にこだわるならば自主憲法に盛り込む事を日本の政治家ならば主張するべき。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットに文句があるなら、オールドメディアでも海外ではどんな事になっているのかをきちんと報道させてから物を言ってくださいよ。 

移民問題が欧米でどうなっているのか、中国の経済状況や大規模災害、反日教育等ほとんどニュースで報道しない。インターネットを利用しない世代と話をすると全く知らないことが多くて驚いた。偏った情報操作がいかに国を危機的な状況を招くのかと思ったら恐ろしい。今の自公政権の日本が本当の意味で民主主義国家とは思いません。 

 

▲52 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては無党派を自認してましたが、参政党の登場で色々危機感を抱くようになり今では穏健保守としての自民を応援してます 

ただし高市みたいなのが首相になってタカ派路線を行くのであればまた支持政党を再考しようと思います 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の政治体制を完全にひっくり返して、国を固く守り、敵国や反日国を撃退し懲らしめ、日本人にやり手が無くても外国人に頼らず、日本人を皆金持ちにし、物価は安くする、税金は安いが巨万の防衛費だけは限りなく増加させる、マスコミも教育も打ち立てた理想政府の思想統制下におく、日本に明るい未来と理想郷をもたらす。そして日本は世界に咲き誇る。 

 

「保守」ってさ、それほど全能にして完全無欠な理想社会を実現する思想なの? 

 

昔の極左活動家が夢見がちに耽溺した「社会革命思想」と同質に見えてしまうのは何かの皮肉かな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近何かあるとすぐ寛容寛容言い出しますけど、要するに空気読んで黙っとけなあなあにしようの言い換えでしょうこれ。 

 

オールジェンダートイレにせよ移民爆発対策にせよ、現実問題どうするの?に自称寛容な保守がまともな返事返したこと無いじゃないですか。 

 

現にクルド人問題ですら自分から動いた人いなかったでしょう自称寛容な保守には。 

 

▲122 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

保守とは、日本という概念で個人の自由を縛るものと感じる。 

一方リベラルとは、束縛を嫌い個人の自由の拡大を追求するものかと。 

 

もちろん「完全に自由な個人」などこの世に絶対存在し得ない。 

出生地や人種や言語など、束縛があるからこそ自由があるとも言える。 

 

だが「その束縛本当に要りますか?」というのがリベラルからの異議申し立て。 

一方保守は「絶対必要」と譲らない。 

この相克かと。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は考え方を履き違えてますね。 

 

現実の有権者の価値観に沿った政策や対応を示すことで初めて成立するのが「保守」となります。 

つまり、理想論ではなく、有権者の支持を維持できる行動や政策こそが、現実的な意味での「保守」だということです。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は党内で中道から保守・リベラルに一定周期で揺れ動く政党だったから日本国民に長らく受け入れられていたのであって、「肉を食べたら同じく野菜も食べなさい」と言ういいつけを守ってるような動きをしていたことがよかったんですよね。 

それがいつの間にか「肉は身体に悪いから野菜のみ食べなさい」になってしまったので、うま味がなくなってしまい、国民から半ば見放されてしまったのです。 

保守支持層は参政党ではないが日本人ファーストで国内経済の活性化のため積極財政を行い、国防にもリソースを割く、国益重視な政策を嗜好する人達ですよね。 

これが安倍政権後の自民党政治に無かったことで、保守支持層が逃げ場を他党やネットに求めたというのが実情でしょう。 

稲田さんの仰るように過激な発言をすることではなく、普通に国がやるべきことをやるのが保守であって、「財源が財源が」と逃げ回るのがリベラルってことでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんですか? 

減税を求める声を無視し、LGBT法で女性の権利を蔑ろにして、移民政策で国民の安心と安全を脅かし、そういう自民の方針に否定的な支持者の意見を「デマだ」「外国勢力の介入だ」「非寛容だ」と一顧だにしなかったのが岸田・石破政権でしょうに。 

安倍さんの遺志を足蹴にして石破推しに転向し、次の選挙で有利に立ち回ろうと目論んだ稲田さんがその報いを受ける時も近いですね。 

新総裁での解散総選挙待ち遠しいなぁ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保守とかリベラルとか、左とか右とか。政治的スタンスに拘っている時点で自民党の重鎮者たちは時代遅れな感覚なのだと思います。 

ポピュリズムに対する考え方もそうで、そうしたスタンスに拘るではなく、結果に拘る集団になることを多くの人は望んでいるのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持の保守派というのは決して過激な保守思想を望んでいるわけではない。LGBT法案や夫婦別姓問題の反対、メガソーラーや外国人犯罪者の問題は過激な保守派という立場じゃないと守れないもんなのか、逆に聞きたい。 

日本の伝統や自然を守る事とトレードオフで導入して良い事などそうそうないと私は思いますけどね。この人は変節しようとしているのではないか。別に極論だと思ったら無視すれば良い。自分の立ち位置ってのは人から評価を受けて決まるもんだろう。国民受けを気にしてるエセ保守だからこんな発言が出てくるのだと思うけれどもね。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、本来の保守とはもっと寛容で、もっと冷静で、もっと賢明だと思っています。 

 

今の保守は、保守というより「反○○」という印象が強いですね。特定の標的を決めてネット上で徹底的に攻撃する。ひと段落つくと今度はまた別の標的を攻撃し始める。そんな感じ。 

 

ネットではポジティブな投稿よりネガティブな投稿の方が反応が良いから広がりやすい。 

 

▲31 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保守の定義に勝手に「寛容」なんて加えないでほしいねえ。 

保守とは本来言挙げしない存在で、ことさら自分たちを定義しようとは思わないもの。これは寛容なのではなくて、必要がないからに過ぎない。 

必要となれば、つまり存在が脅かされる事態になれば、保守は自らのあり方に自覚的になり、そのスタイルを守ろうと凝集し活動する。寛容なんて言葉が出てくるのは、稲田氏が真の保守の意味を知らない証拠のようなものだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの選挙区を見ると、どっちもどっちの自民、立民の一騎打ちでした 

参政党からも出馬されていますが現在の勢いがまだ無い時なので負けています 

次の選挙では有権者の選択が増えると思うので必ず落選するでしょう 

落選させて欲しいです 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党なり国民民主党なりが躍進したといっても、わかりやすい参議院選挙の比例の政党得票数で比べるば、それぞれここ10数年の公明党のと大差ないものでしかないことがわかる。たかだかその程度しかないのに、ネット(少なくともここヤフコメ)ではさも多くの国民の意見として振舞ってはいるが、今のところ単なる声の大きい少数派でしかないのではないか?とすれば、稲田朋美の考えもあながち間違いじゃないだろう 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

媒体がネットであろうと、紙媒体であろうと、関係ない。「自民党は寛容な保守」だって、、、、保守というのは、「寛容であってはいけないところがどこかを鮮明にして、そこは絶対に譲らない」というのが保守です。中国のハニトラ、マネトラに引っかかって、中国に強く出れない、なんていう自民党の政治家がたくさんいるようですが、この人達は「自称・保守」であって、本当は保守ではありません。以前の稲田さんは、中国に対しても、強く出られていたと思うのですが、何かが変わってしまったのでしょうか。残念です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした電話番号に紐付けされた国民の声の集合体がSNSですよ! 

 

世論はすべてがブラックボックス 

いかようにも主催者が加工できます。 

最近は世論よりネットSNSの方が圧倒的に選挙の結果に近い。 

 

世論はだれがどうみても偏向報道が過ぎる、報道側が言いたいことに都合が良すぎて違和感しかない。 

 

▲65 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員ならば稲田氏の考える保守は何たるか? 

それを自身で発してから世間に問う話ではないだろうか? 

稲田氏の今日までの政治活動から日本の歴史や風習や習慣を尊ぶ姿勢は全く感じられない。 

安倍さんが亡くなってからは安倍さんの思想信条に後ろ足で砂をかける様な行為をしているように感じる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネットから褒められたりすることが保守なのか」 

 

ネット上の主流な意見は、「面白ければいい」「スッキリすればいい」「今さえ良ければいい」「自分さえ良ければいい」といった風潮が強いように思います。 

ネットで一時的に褒められても、飽きられればすぐに批判されることもあります。 

あまり真に受けすぎない方がいいでしょう。 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットから褒められることが保守なのか? 

じゃぁネットの意見は無視していいのか? 

勝手にすればいいけどw 

しかし、いまや誰もがネットを使う世の中になった、 

ネットの世界とは特殊な人達の世界ではなく、現実の人達がネットを使ってるだけであって、ネットを使う割合が低い高齢者以外はネットを利用していると思うのですが? 

 

ネットと実際の社会の有権者が別世界の人間だと思っているからダメなんだよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「保守がなにか」なんてほとんどの国民にとってどうでもいいことです 

特に今の自民党なんかには言われたくありません 

 

それより「税金取りすぎ問題」「物価高対策」など即物的な議論を最優先しなさい 

そっちの方が票や支持率に直結すると思いますよ 

 

▲191 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しければ苦しいほど、「極論」がウケるんです。 

「寛容な〜」なんて甘っちょろい言葉は、高度経済成長期だから言えた言葉。 

 

GDPが中国に抜かれ、ドイツに抜かれ、すぐにインドに抜かれようとしている日本ではありえません。 

 

経済でプライドが維持できなければ、「国粋主義」で維持するしかないんです。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で答えを言ってるじゃないですか。 

今の自民は寛容じゃない、地方を大切にしていない、人の意見も聞いていない、だから保守層が離れたんですよ? 

それをわかっていない時点で自民の終わりが見えてると思います。 

 

▲203 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ずれていますよ!寛容な保守と言うけれど寛容であっても結果に対して無責任で良いわけではない。 

 外国人の移住者を管理できていると思うだろうが外国人犯罪は警察が対応出来ないくらいに増加しているのだ。逮捕出来ないから外国人犯罪として統計に出せないだけなのだ。 

 またLGBTは少子化対策に足枷をつけることと同じであり結果に無責任で無自覚であると言わざるをえない。自民党を褒めているわけではなく左派野党が国民に対する責任を果たしていないだけであって立憲民主党が日本の安全保障にたいして最低でも自民党と変わりない安全保障に対して責任をもっているならば自民党の政権にこだわる必要が無いのだ。 

 日本の政治は戦後左派思考の政治から抜け出せない野党のために自民党政権の存在意義があるのだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は衰退し、今まで自民党がやってきた左右上下にくまなく配慮する政策は不可能になり、限られたリソースを何処に費やすかを考えねば回らない状況。 

稲田氏はこの状況把握が先ず出来ていない。 

そして稲田氏は高市氏への怨念が非常に強く、政治家として本来やるべきの国益の最大化を見失い、憎くて仕方ない高市潰しに政治生命をかけていやしないか。 

政治家には向いていないので、老人しか観ないTVのコメンテーターでもやっていた方がよろしいかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はもう左翼だと思います。働いたら負けという政策を展開し、日本人の子どもを増やす代わりに大量に外国人を受け入れ、外国資本のインフラや土地買い占め規制は一切しない。アフリカホームタウンを勝手に構想して住民を不安にさせ、国内は課税強化しながら外国にはばら撒く。それでいて国民が納得できる理由を何一つ説明しない。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田さんの認識自体が答えなんじゃないですか。 

端からみたら明らかに左傾化してるのに、自分達は寛容な保守であると自認している。 

岸田さんも石破さんも、保守の皮を被ったリベラリストだと見破られたから自民党は選挙に負け続けているのでしょう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットから褒められる貶されるというだけでなく選挙の得票数も明らかに落ちているのに何を言っているのでしょうか。寛容と言うなら、国民の寛容さにあぐらをかいて財務省と中国を利する政策をさんざんやってきたことについて稲田氏はどう考えるのか説明していただけますかね。 

自民党議員というのは話にならないというのがよく伝わってきます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『自分の国は自分で守ろう』って言おうものなら極右と呼ばれる日本です。それなら日本以外の全世界の国々は極右の国になると思います。日本人ファーストと言ったら何故、外国人排斥になるのでしょう?だったら日本のリベラルは世界の極左になると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党がずっと大切にしてきた保守というのは寛容だし地方を大切にしているし、人の意見も聞くし、国民政党という幅広い、温かい保守だと思うんです」 

その真逆を推し進めたのが石破政権。党内の非主流派を徹底的に排除し、地方を疲弊させ、国民の反対を押し切って増税バラマキ政策を推進し、高齢者に温かく現役世代に冷たい保守まがいの政党。 

だから2度も国政選挙で惨敗したのです。 

 

▲80 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏自身が「保守とは何か」をよ~く考えた方が良い。 

排他的うんぬんと言った後に寛容って言葉を使っているのでこの寛容って外国人問題をさしていると私は読んだけど、駄目な所は 

「寛容」という言葉を言って話をすり替えるのが自民党の駄目なところ。 

「外国人犯罪や不法滞在の取り締まり」と 

「外国人全般への寛容さ」 

という、実は別の問題を同じ土俵に乗せて語っているのです。 

んで、このやり口が、言い方が卑怯者そのものなんですね。 

だからこんな人に保守を語ってほしくないと言うのは自然な事だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット全体は分からないが、ここのヤフコメは自民党不支持者が多いと思う。 

自民党議員を支持するのは前回の参議院選挙の結果の通り40%で、現時点では比較第一党であり、本来は40%ぐらいの方が自民党支持としてのコメントが出ても良いはずである。 

出てこないということは、ヤフコメというのはそれほど民意を反映していないコメントということになるだろう。 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は保守だけど、最近のネットで見る右のコメントとは何か違うなと認識してるし、話が合わない。 

安倍晋三さんから見たら、保守党はもっと右党だし、参政党は陰謀系の混在党だとは思う。 

反中、核武装、共生反対、反グローバリズム、米軍撤退、多様性批判、これらを安倍さんが肯定するとは思えない。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田朋美氏は評論家のように一般論を語っているようだが、何が言いたいのか全然わかりません。 

稲田朋美氏はLGBT法案で賛成しており、既に保守的思想の無い人物です。 

こういう人物が自民党を代弁すること自体危険です。 

かつての保守的な自民党支持者は戻ってきません。 

 

▲141 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当そう思う。ネットで保守的・排外主義的なことを言ってる人が周りから褒められまくっている光景をよく見る。あれで気持ちよくなって保守になる人も相当数いると思うよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットから褒められる 

 

現実世界で居場所のない人たち、つまり、 

現実と乖離した空想の世界で生きていて生き死にとかをリアルに理解できないのに勇ましいことは言う無責任な人たち 

から褒められる、ということが、保守の存在意義や、支持基盤なんですよね。 

 

この支持している人たち、自分や家族に赤紙が配られるとなった途端に引きこもりに戻りますよ。そうでなければ、みんな自衛隊かウクライナの傭兵になっていますから。 

安全地帯から勇ましいことを「言うだけ」の人たちです。 

 

そんな人たちからの支持を集めることに躍起になっている自民党や補完勢力には、政治ごっこをやめてほしいですね。 

 

そんな人たちは社会にとって、もっと多くのまともな人たちと比べて、大事な存在ですか? 

 

▲48 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネットから褒められたりすることが保守なのかと。」 

 

まー、「選挙で票を集めれば正しい」というような言説をする議員もいるからね。ネットで褒められても、選挙で票が多く集まっても、「だから正しい」とはならないよね。 

ヤフコメでも、右下の評価の数が正しさを証明してるものでもない。 

 

短期的な支持率に一喜一憂することなくやることが大事だけどな。 

ただ、自民党の場合には、この30年の失敗があるからな。 

やってきたこと自体が誤りだったとは言えるかな?? 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田さんにとっての保守とは、「自分の身分を守ること」でしょ 

自分が政治界で生き残るためには、主張が変節しても関係ない 

暖かい保守=幅広い意見が許される保守というのは、言動がふらふらする稲田さん自身を正当化するため発言だと思いますね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「保守が極端で排他的で少しでも違ったらとことん批判するのが保守なんだと。そういう票が失われていったみたいな。だからもっと激しいことを言わないといけない」 

 

保守とかリベラルとか分けたがっているのはメディアを中心とした人たち 

一般に保守と分けられている人たちは、自分たちを保守とは考えていない 

普通に国を思い、日本人を思い、家族を思う人たちだと思う 

今、そういった人たちが自民党から離れているのが分からないのかな 

一部過激なことを言う連中もいるかも知れないが、そういった輩を保守の典型的な行動とレッテル貼りして発言しているなら、それは自分たちの支持者を貶める発言をしているようなものだ 

自分たちの支持者を信じられないなら、自民党を離党した方が良い 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税や政教分離を改善できないことは日本の国益を著しく損なう行為であり、少なくとも統一教会付属自民党が保守でないことは明白。 

 

ネットの意見がどのようなものであるとか、そんなものは二の次であることにも気づけない無神経さが実に彼ららしい振る舞いといえる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだ。 

真の保守とは何かという定義の問題だ。 

保守派と言うのは穏健派、漸進的革新である。 

決して、尊皇攘夷でもなく、特定の時代への復古主義的でもない。 

夫婦別姓問題だって、頑強に抵抗していたのは右派・右翼たちだ。僅かに残った家制度の名残りを頑なに守り抜こうとしている。その姿は異常とも感じる。 

真の保守ならば、夫婦同姓強制で本当に苦しんでいる人がいる、大きな不利益を被る人がいる時点で、多様な立場を尊重しつつ議論を尽くし、決して急進的にならないように漸進的に変えていくはずだ。 

 

▲62 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り今の保守と言うのは極端で排他的で、少しでも違ったら乱暴な言葉、差別的な言葉を使ってとことん批判してくる。私が参政党批判のコメントを載せると、それはそれは乱暴な差別的な言葉を使って攻撃してくる。その様な人達が参政党に流れたのだ。稲田さんやっと気付いてくれましたか。そうゆう人達が自民党から参政党に鞍替えしたのだ。さてその様な方々を稲田さんは真の自民党支持者に思えますか? 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りなんだけどね、残念ながら意識が高く先鋭的になりがちな左系が口火を切るんよ。まあまあと穏便に過ごすうちに右系の過激なのが次に燃えだす。今、先進国で起きている回帰はこれなんよ。しかも、選挙制というシステム下ではそういう動きが政治に直結するから面倒くさい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>自民党がずっと大切にしてきた保守というのは寛容だし地方を大切にしているし、人の意見も聞くし、国民政党という幅広い、温かい保守だと思うんです 

 

だから、そんな自民党にNOを突きつけたんだよ。 

実際は狭量で、地方は放置、国民の意見は聞かないし、国民の幸せも考えないではないか。 

そんなことすら気づかないのか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットなんか相手にしなくても良いけど、投票結果は直視しないといけない。直近の参院選挙の結果が『ネットではなく、リアルの人々の評価』。投票結果からも人々に褒められてない事は明白なのだから、ネットがどうこう以前の話。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保守なんて呼び名はどうでもいい 

まさか、自分達のやっている事が、日本を貶めているということに気付いていないのか? 

増税、移民、再エネ、夫婦別姓、社会保険、ガソリン暫定税、全ての問題で国民の意思に反した政治を行っているから、非難されている 

それすらわからず、SNS批判とは哀れな人だ 

一刻も早く、権力の座から下ろさねばならない 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が「保守とは何か」を議論したところで、離れた支持層が戻って来ると思いますか? 

もう手遅れですよ。 

 

「ネットから褒められるのが保守なのか」って、オールドメディアが偏向報道ばかりしてるから、ネットで情報を得た本来の保守支持者が、参政党に移ったんでしょう? 

 

「自民党は寛容な保守」云々に至っては、もはや意味不明です。誰に寛容なのか、日本国民なのか、中国か、いったい何を指してるのですか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットから褒められるのが保守とは違う。 

 

オールドメディアが極左だから中道や保守はネット界で主張するしかないだけなんだよ。 

 

オールドメディアが公平なら右寄りの人たちはネットに集まらなくてもよくなるんだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ不況の中、躍進してきた企業は、中国やロシア無しでは、ここまで大きくならなかったっていう現実もありますからね。そういう企業からの献金を受けていたら、左寄りになっては行くでしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは稲田氏の見立てが正しい。「出てゆく!」と言ってる頑迷保守層をいくら引っ張っても徒労なだけ。穏健な保守をメイン(そもそも自民は伝統的に穏健保守)に据えるべき。キャンキャン言いたい人は参政党でも日本保守党でも行かせるべきでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党自ら保守を放棄して日本ファーストも放棄したツケが保守層の離れる原因になったと思うが 

これで、経済がまだ上手く回って入れば批判は少なかったと思うが… 

インバウンド政策やら給付金政策を推進してる様だけだと一生保守層は帰って来ないよ〜 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田氏の言う通り。ネットの保守概念はおかしい。ネットの保守ははっきり言って、右翼。本来の保守は穏健で抑制的。富の再配分にも寛容。歴史に疎い人達がネット界隈の情報で誤って学習したんじゃないか? 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がずっと大切にしてきた保守? ①寛容? 苦しんでる国民に寛容だったか? 慈悲はあったのか? ②地方を大切に? 地方程車社会だよ? ガソリン税廃止は? 走行距離に税? 通勤手当に税? 何処が地方を大切にしてんだ? ③人の意見も聞く? ← 何処で我々の一般的な国民の声きいてんだ? 自民公明政権与党は何処に温かいのか? 苦しんでる国民を蔑ろにしてるのは モハヤ冷たい通り越して見下してるだろ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世論の保守は保守ではない。 

私の考える保守こそが真の保守。議論して目を覚まして下さい。という事だろう。 

つまり自分が考える保守以外は認めないという事だ。全然寛容ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく一般的な国民の意見を聞かず、間違った政策で日本がガタガタに崩れ、30年間も経済成長させなかった。 

それを反省もせず利権に目が眩み、国体まで壊そうと始めた。 

やっと一部の国民が目が覚めて日本保守党、参政党が誕生日した。今度のアフリカ移民計画で、より多くの国民が怒り始めた。 

自民党は終わりだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット民、突き放されてるじゃないか。普段は、石破にせよ、小泉にせよ、政治家を叩きまくっているのに、逆に政治家側からネット民が突き放されるのは、意外な珍しい展開だな。ネット民はショックだろう。政治家は奴隷くらいにしか思わず、ネット民が王様のはずなのに、奴隷から突き放されてしまったんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保守とはという解説を、橋下氏へのハニトラ発言でおなじみの吉野敏明さんが詳細に解説しています 

保守とは何か分からない方はぜひ一度、動画を見てほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが報道するのは日本人じゃない人達が得をする報道ばかり。 

ネットは嘘もあるが真実もある。情報を精査して利用すれば日本人が何を思っているか分かるはず。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が左に寄れば、その分得票を減らし右寄りの野党が伸長する。 

そして元来の左寄りの野党は現有勢力を伸ばせず。 

何を語ろうと選挙で結果が露骨に出ている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の主張と異なるものを排除する傾向は強行左派の御家芸。結局のところ、源流は優生思想でありそれに基づいたグローバリズムが現代の左派なのだ。上っ面だけこ共生を強制しようとするよりも、先人達が築いてきた歴史や文化をもっと大切にするべきだと多くの人が気づき始めただけのこと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットは確かにカオナシだから、ちやほやされても何の意味も持たないけれど、さりとて赤いキャップかぶって熱狂されるのもそれはそれで支持される有り様というものを考えてしまうわ。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたは、防衛大臣時代のつたない答弁とお涙で終わってます。 

それにしても、年金をいただける高齢者になっていたんですね。 

今後は、選挙区のメガネの知名度アップに専念したほうが地元貢献だと思います。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保守か否かということ以前に自民党は誠実か否かという大問題が横たわっていることにまったく気づかないでいる議員。 

こうして自らの裏金問題を論点ずらしで避けようとしている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ中国製メガソーラーやら、上海電力やらヴェオリアやら、ナイジェリアやら、移民、政策推進しまくって、国民を減らす政策しかせずに、よくもまあ裏金・利権しか追いかけない自民・公明・立憲・維新には申し訳ないけど言う権利全くないです。国民を馬鹿にするのもいい加減にしてください。とくにこの30年間搾取され続けた今の現役世代は、少なからずあなたたちを一生恨み続けるでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま稲田さんにお返しします。 

いつ誰が、他者を寛容に思わず、地方を大切にせず、人の意見も聞かず、温かくないような事なんて言った? 

そうやって自分達の思想や価値観でラベリングして否定する姿勢こそ、人の話や他者への寛容性もない思考じゃないですかね。 

 

口先で綺麗で正しそうなこと言ってれば正しい訳でも寛容性や温かさがある訳ではない。 

安倍さんや参政党へのカウンター抗議デモやそれこそネットの識者や芸能人含めた批判コメント見てみろよって話。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自由民主は保守じゃないでしょ。 

名前からしてリベラルデモクラティックパーティなんだからさ。 

看板が違うよ。 

 

別に外患誘致まがいのリベラルもどきではない健全なリベラル政党があってもいいけど保守がやりたいなら離脱すべき。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が保守層を取り戻す為にやる事は、稲田自身が自民党を辞め、立民や共産党に行く事でしょう 他にも沢山の類似議員だらけなので、自民党がすでに保守政党でないのは自明 

選択的夫婦別姓やLGBT推進は保守ではない 

保守とは極端を嫌い、伝統文化を守る事である 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

故安倍総理が中心にいたときは戦力にならずもしがみつき、岸田が仕切るようになったらLGBT法に賛成したり、石破総理の今もこんなコメントを残したり。 

これにどこに保守の要素があるんだよ。 

 

▲60 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

保守とは思っていないが間違った政策にNOを突き付けただけ。 

高市さんじゃなく石破さんを総理大臣に祭り上げた時点で自民党は自分達の事しか考えない議員の集まりだと分かった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ移民入れて、自然を破壊してメガソーラーだらけにし、土地が外国に買われまくり、中国に媚びへつらって、利権と増税しか頭にない自民党のどこに保守の部分があるのですか?議席を保守することしか頭にないですよね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが民意です。 

選挙は、残念ながら、オールドメディアに洗脳された高齢者、自民党にお世話になってる既得権益者、特定の宗教、こういった国民の中の一部の集団によって、結果が左右されてしまい、民意が反映しにくい状況です。 

 

だから、選挙にいかないとダメなんです。参政党でないとダメなんです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田、石破、小泉・・・ 

この三人は煽動する能力は天与のものがあるが、では煽動者とはどのような存在か。 

もっともらしい言葉で人を煽り、人々を黄泉の国へ送る者・・・ 

保守とは基本的原理に忠実であろとする者であり、寛容な保守という言葉自体が有り得ないのだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE