( 323130 ) 2025/09/10 03:56:08 2 00 平デジタル相、派閥けん制 自民総裁選で共同通信 9/9(火) 12:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ada11493a3da9255e7e501ff697b982ce6bdabf8 |
( 323132 ) 2025/09/10 03:56:08 1 00 この議論の中心は、政治における派閥の役割、特に自民党内の派閥政治についての見解と批判が交差しています。
### 主要な論点 1. **派閥と政治権力**: 多くのコメントが、派閥が政治家の地位や選挙にどのように影響しているかについての懸念を表明しています。
2. **自己矛盾**: 石破氏や支持者が派閥を批判する姿勢が、過去の自身の行動と矛盾しているとする意見が多く見受けられます。
3. **派閥の必要性**: 一部のコメントは、派閥が存在することは自然であり、国会議員が効率的に意見を集約する手段として必要だという意見もあります。
4. **セキュリティとリーダーシップ**: 平大臣がデジタル相として、中国との関係や日本のセキュリティについて言及していることに対する不安の声もあり、政治家が技術やデータの問題に対してどれだけ責任を持っているかが問われています。
5. **改革の必要性**: 自民党自身が抱える問題、すなわち派閥の影響や過去の不祥事からの脱却が不可欠であるとの声が多く、これが次の総裁選の行方にも影響を与えると考えられています。
(まとめ)全体として、派閥の存在とその影響力、及びそれに対抗するための政治家の姿勢が深く論じられています。 | ( 323134 ) 2025/09/10 03:56:08 0 00 =+=+=+=+=
平大臣は、元石破派で石破親分のおかげで大臣に任命されて、派閥の恩恵を享受して、最後まで石破降ろしに反対して親分を守ろうとしてたのに、何を言ってんだ?って感じだな。 赤沢大臣も旧石破派だから、そのお陰で大臣に任命された御恩もあって、最後まで石破親分を守ろうとしてたし、結局、石破派の結束は固いって事だよ。
▲8495 ▼1425
=+=+=+=+=
石破さんだって去年の決戦投票では旧岸田派や菅グループが支持に回って勝ったんでしょ。 派閥の力で勝った石破さんの側近がこういうこと言うのはご都合主義的すぎると思う。
▲5364 ▼387
=+=+=+=+=
元々無派閥で活動してきたなら別だが、れっきとした元石破派議員だ。 それ故に今の地位がある。 受け狙いのことを言うのはほどほどにした方が良い。 人が集まれば派閥が出来るのは当たり前で、いま立憲でも最大派閥が人事で揺さぶりをかけており、野田代表も受け入れざるを得ない状況にある。 維新でも派閥争いから離党する議員も出ている。 唯一派閥が無いのは共産党だけだと思うが、派閥を作ろうとすると除名されるから派閥が出来ないだけのことである。 こういうことを考えれば、大人数の政党に派閥があって当然ともいえるし、健全かも知れない。
▲6248 ▼1175
=+=+=+=+=
中国と関係がズブズブの平将明のせいでセキュリティーが心配なりました。 あなたがデジタル担当大臣の方が怖い。中国は世界各国で技術流出やデータ窃取を行ってきました。そんな中、日本の政治家が中国企業や関係者とズブズブな関係を持つことは、国家機密や個人情報が流出する危険を高めます。国民が安心して暮らすには、政治家自身が強固なセキュリティ意識を持ち、疑念を招く関係を一切断ち切ることが不可欠です
▲3356 ▼231
=+=+=+=+=
先の総裁選で派閥の動きにより1回目の結果が覆されました これが今回の事態につながっていると思います 派閥をつくること、その中で政策実現を目指すことは否定しませんが 前回の総裁選のように党員の意思を覆すような動きは良くないと感じています
▲1790 ▼95
=+=+=+=+=
前回の総裁選は旧岸田派や菅グループが石破支持に回って勝利したようなものだから、してきたことを棚上げするなんて都合が良すぎませんか? 次の選挙は前回の総裁選で石破氏応援に回った議員の名簿がSNS等で出回るでしょうから、有権者の選択肢が可視化されますね。 そんなことより内閣総理大臣に対して、デジタル社会の推進に関する施策を助け、企画立案や総合調整を図ることは進みましたか?
▲346 ▼29
=+=+=+=+=
派閥がどうこう言う前に誰が誰に投票したのか。かりに決選投票があった時に誰がどういう動きで投票したのかがわかるようにしないといけない。前回も決選投票で石破に寝返ったような議員が、自分の保身と選挙の為だけに動く高額アルバイト議員の実名を公表し、次回選挙の判断材料とすべき。
▲178 ▼9
=+=+=+=+=
次の組閣ではデジタル相についてはチームみらいの安野さんでお願いしたい おそらく組閣で安野さんの名前が上がることは無いのだけれど 現状でこれ程の適任者はいるのだろうかと思っている 大臣のポストはご褒美ではなく能力でお願いしたい
▲1192 ▼102
=+=+=+=+=
石破総裁を誕生させたのは岸田だろ。 高市さんを総裁にさせないために号令をかけて石破に入れさせた。 表向きには派閥は減ったけど、実際は何も変わってない。 それに派閥自体は悪いことじゃない。ある程度の派閥は有った方が 意見を集約し、話を進めるスピードも上がる。
▲276 ▼13
=+=+=+=+=
大昔の自民党は党内に与野党があってその時々に与野党が代わる党内二大政党制のような政党で、たまに中道が政権取ることもある幅広い政党のイメージでしたね それが自民党と民主党を中心に二大政党制を進める過程で中選挙区制から小選挙区制に変わってから自民党が変わったと思います 昔の自民党は総裁選で党内の争いがあっても総裁が決まると党一丸となって総裁を支える構図が 小選挙区制になってからは総裁の居る派閥が力を持ち過ぎて公認とか公認料等を握る事で党内の自由闊達な意見が出来なくなった窮屈な政党になったと思います 自民党は企業献金をしてくれる企業の声を聞く政党で無く、国民の声や気持ちを幅の広く受け入られる政党に変わらないと言う所までまできている様な気がします
▲154 ▼21
=+=+=+=+=
派閥は無くなって、今では麻生派だけと言うけど、表に出ているのは麻生派だけですが、まだまだ水面下で昔の派閥が動いているんですよ。麻生さんだけは派閥を解消しませんでしたが、ある意味この人の方が正直だとも言えます。 後の議員は派閥は抜けたと言っていますが、エイリアン派閥に属しているんですよ。自民党の旧態然とした体制は、まだまだ陰で残っていますね。
▲470 ▼30
=+=+=+=+=
何言ってんだか。石破さんが総裁になれたのは宏池会のお陰でしょう?だったら麻生派を解消したら。現実あるから今言ってもしょうがないでしょう。企業と違って自分達で投票して多数がトップになるんだから、どこの党も自然と仲間が出来てそうなるよ。それを派閥というかグループというか、どっちでも良いけど。
▲898 ▼60
=+=+=+=+=
その流れで石破内閣ができたのでは? まさか人柄と人望、品格、実行力を自民党議員にかわれて石破が総理になったかなww 菅、岸田、二階の派閥が画策した政権だと認識してたので間違ってたら申し訳ない。 派閥争いでできた内閣の大臣がどの口がと思いコメントしちゃいました。
▲1072 ▼53
=+=+=+=+=
平将明氏の「派閥主導では自民党は終わる」という発言は、聞こえは良いが説得力に欠けています。前回の総裁選で石破氏を推し、その論功行賞の形で今のポストを得た経緯を考えれば、今さら派閥政治を批判するのは自己矛盾ではないでしょうか。結局は耳障りの良いポジショントークにすぎず、まず自らの過去との整合性を示すべきでしょう。
▲254 ▼11
=+=+=+=+=
自民党と言う一つの大きな派閥の中にあって、国家のあり方目指す方向性はほぼ同じであることは重要な条件です 一つ一つの細かな事においては多少なりとも違うのは当然ですね 国会議員といえども全てを自らの意思と考えで行動できればいいのですが出来ない議員もいるはずですね そうした時、派閥だけではなく議員間で意見交換も行われるでしょうし周囲の動向も探るでしょう 派閥がダメだと言うならばご自身は無所属で立候補してみてはいかがでしょうか 立憲民主党だって派閥と言わなくてもいくつかのグループはありますね 派閥をダメと言う論調はダメだと思います
▲306 ▼46
=+=+=+=+=
いずれにしても、数の多い方が正しいということなのだろう。だけど、今の自民党にしろ、野党にしろそこまで優秀な人材がいないという証でもある。なにより、高齢の議員がいつまでも、利権にしがみついているから、余計に力のある人に擦り寄る構図が政界なのだろう。もちろん一般社会でも同じで、自分を引き上げてくれる人には付いていくが、そうでない人からは離れる。だけど、国民生活に直結する政治の世界においては、純粋に国民想いの政治家が増えることを願うばかり。
▲107 ▼12
=+=+=+=+=
自民党は見栄えの良さを重視する様な価値観で、解党的出直しを挙げていた石破総理に、それを回避するかの様な党の結束を理由として当然の様に辞任を決めさせた。なぜ自民党が分離してはいけないのか?安易な結束という決着には聴く耳とは遠い価値観しか無い様に思う。自民党が強い差で複数の極を持つ事は新しい力であって、無かった事にしたり見ない様に蓋をするという事は益々力を失う事ではないか。石破総裁は党に力を生む事に繋がる好機として、記名式で総裁選前倒し要求の可否を各議員が責任ある選択を行う事で、既に自民党に内在する複数の極を明らかにし、本質的力を生み出そうとしたのではないか。解散総選挙にしてもそのリスク以上の結果を生むと考えたと捉えることもできる。安易な結束はその他を隔て反感を増してしまう恐れがある。生産性の高い力を自民党に作り上げようとしたのかも知れない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
平さん、麻生さんが総裁選前倒しの要求を表明したことに対して 「先祖返り」とか「まだ派閥あったの?」なぁんて皮肉を言ってたわりに 自分は、東京都連の政調会長として、都連の総裁選前倒しの要求に しっかり賛成してるんだから、何とも政治家らしいなぁと思う。
▲480 ▼20
=+=+=+=+=
大臣も向き不向き、適材適所がありますよね。 平大臣は適任だったと思います。 知識もあるから、すごく話が分かりやすかった。実務家だと感じた。 次の内閣では、支持してくれたからとか〇回当選したからなど、訳の分からない理由で大臣や主要ポストに任命することはないと思いますが・・・。 石破内閣は意外と大臣ポストで仕事をしていた議員が多かったように思う。 実際に働いていた官僚の皆さんはどう思っているか、どこかのマスコミで取材しないのだろうか? 現場の職員がやりがいを持って働いていたかどうかは重要だと思う。
▲46 ▼204
=+=+=+=+=
人が集まれば派閥はできる。政治の世界だけの話ではなく、会社の職場でも同様である。 ただ、派閥の中でも個人の自由を縛ることはできないばかりか、意見の違いから造反を企てる者が出てきても何ら不思議ではない。 それだけ強いリーダーシップを発揮する権力者が存在するか、あるいは金の力でコントロールするかのどちらかだと思う。 平デジタル相が派閥を牽制する発言をしているが、表立って存在していないだけで裏では工作が進んでいることを把握することは不可能に近いだろう。 結局は、何らかの形で、派閥の力学は働いていると思うし、それが総裁選の実態だと思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
「派閥」は悪として表面上は消えた。しかし、今も静かに存在している。麻生派だけは一番潔いと言える。政党内で国会議員の人数が多くなると派閥は必ず必要になる。国会議員は各政党に所属している。この「政党」こそが「派閥」である。もし派閥は絶対悪として、派閥を否定する事は、政党も否定する事になる。人数が多くなれば、その中で考えの近い者同士が集まり、グループを構成することは当たり前である。政治家を目指す人間は、自分の考えに近い政党に所属して政治家としての仕事を行う。無所属という政治家も存在するが、全ての政治家が無所属で活動することを考えると、どのように議論すればいいのか、非常に時間がかかると共に、意見を纏めることすら出来ないであろう。人数が少ない場合は可能だが、国会議員という大人数では「政党」という集まりが必要である。政党の人数が多くなれば、「派閥」が必要となる。「派閥」は決して「悪」ではない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
長老や派閥の長の権力によって多数派工作がなされることよりも、派閥の力によって選ばれた総裁がその権力に忖度することの方が問題だ。当然、数の力なくして総裁になることは不可能だが、その力が人事にまで及べば、総裁の独自色を出すことは困難だろう。明確なビジョンを候補者が掲げ、支援者はそれに賛同するという形式こそが健全なのだろうが、そんな綺麗事ばかり言っていれば政治は前には進まない。石破内閣でデジタル相を務めた平氏ならではの視点で、非常に興味深い。都連の一員として総裁選実施に賛成したのは不義理にも思えたが。
▲83 ▼35
=+=+=+=+=
少なくとも今回の比例では自民党内の保守派が軒並み落選した。それゆえに石破が辞任したところで党の方向性が変わるとは思えない。 即座に解散するなら話は少し変わるかもしれないが、それはないだろう。
▲567 ▼84
=+=+=+=+=
自分の遣りたいことを進めるには、人数(票)が必要で、同じ考えを持つものがグループを作り遣りたいことに邁進するものだと思っていました。それが「派閥」という枠なのかも知れませんが、この国と国民に必要な政治を進める上で必要な塊があるのは当然かなと思ったりして。。ただ、自分の居場所を探して同調してその仲間になっているだけならヤメテ欲しいなぁ。政治家さんの保身ではなく、やるべきことをヤル為の活動として動いて欲しいですわぁ。塊の存在を非難するしないより、その中身について意見を述べるようにして進めましょうねぇ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
この人は総裁選の前になるといきなり色々発言したり動いたりする。派閥や長老と言うが、自分も石破氏の裏で色々動いて派閥無き後の長老の力を得て今の地位にまで上ってきた人間。その石破氏が失脚すれば自動的に自分の地位も危うくなるので「派閥や長老」と言っても本心は「派閥の領袖である長老」、つまり麻生氏の動きが一番気になっているのだろう。派閥や長老からの脱却を訴えて党内の流れを思う方向へ向けたいという意思が顕れているが、客観的には悪あがきにしか見えない。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
平議員は、地位ある議員で珍しく、外を見て仕事をしてる人だと思ってる。 彼の話を聞けば分かると思うけど、ヤフコメ住人で彼の話しをちゃんと聞いたことがある人がどれだけいるのか。 デジタル領域において、専門家の話を聞くよりもよほど整理されていて、勉強になるくらい。 言語化能力とロジカルシンキングが極めて高いのだと思う。 専門家よりもはるかに理解のバランスが良くて、 政治家レベルの理解深度からはるかかけ離れている。
平議員こそタイミングがくれば、国のリーダーになってほしいのだけどね。 ただ、もっと幅広く担当してカバーエリアを広げないと トップは厳しいかな。
少なくとも、AIとかブロックチェーンとか 率先して法整備を進めてもらえて、強力に後押ししてもらえた。 彼の担当領域で平議員のことを悪く言う人は聞いたことがないし、皆感謝してるよ。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
自分の親分が与党内野党だからと言って旧派閥の長、長老の発言を批判するとは。 今回、辞任を説得されたし、根に持っているのかなあ?
開かれた旧石破グループらしくないです。
石破に解散を促し石破は実際解散しようとしてたと思います。
流れを作られてもそれに流されないようにすればいいだけで、その各個人の自覚が必要なだけです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
新しい派閥の枠組みなら良いということなんですね。 派閥解消と言っても、派閥なりグループができるのは当たり前のことですし、派閥にもグループにも属さないことも自由です。 「流れを作るのは良くない」なんて、誰がそんなことを言える権限があるのでしょうか。 流れを作るのも作らないのも自由。 そうでしょう共同通信。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
人間は群れを作る。 世界中のどの国の政治組織にも党内に派閥ないしグループと呼ぶ群れがある。日本では自民党のそれを派閥と呼び、野党のそれをグループと呼んできた。自民党の派閥は世論の激しい非難で解散したが、同様の機能の野党のグループは解散していない。 今は名目上麻生派のみの自民党派閥も、人間のサガとして、いずれ群を作るだろう。その名称は野党と同じくグループかもしれないし、政策集団かもしれない。 何でも派閥の所為にして非難するのはやめるべきだ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そうですよね。 結局派閥がある限り対立を産み、寄らば大樹の陰、長いものに巻かれろ、勝ち馬に乗る、で皆先々の自分の損得で態度を決めていくんですよね。 逆らうと後が怖いとか、逆に恩を売っておこうとか。 でも議員は一人一人の単体で数えるのだから、本来自民党という同じ党の中での選挙なら派閥に囚われず自由に一人一人の本心でやってもらいたいですね。 ましてや一致結束を謳ってるなら。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
派閥が悪いのか?悪いことした派閥が悪いだけなのでは?それが明るみに出て今に至っただけだ。悪い事できない仕組みを作ったら派閥があったって良くない?まず、それをやらないと。口先だけでしかない。派閥はチームよ。ただ、派閥が出来るほど大きくなった組織は分裂した方が良いとは思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
数が多くなると派閥は出来る。それを「見え無く」するのは問題です。 政治イデオロギーに応じたグルーブを形成するのは自然、総裁選で推薦人20人集めなきゃ行けないって党規がそうしろと言ってるようなもの
今回は政治資金規正法による裏金事件を利用して脱派閥を臨んだ、ただステルス派閥による組閣が行われ、石破君でなければ日の目を見ないような組閣が行われ能力不足を露呈(国益に反してるけど中国との関係的に成功なのか不明)した。 自民が一枚岩じゃないのは三十年は見てきてる。別の対処が必要だと考える。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無理だと思います。 ほとんどの派閥は消滅しても、いざという時は結集して一致結束の動きをするに決まっています。 ただ、全体の議員数が落ち込んでいるので、露骨な勧誘や会合は慎むかも。 前回ほどの候補数ではないにしろ、20人確保は旧派閥の力をもってすれば容易いかと。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
党内派閥って、何処が悪いの? 選挙の時の金銭的支援を得るためや、自らの活躍の場を得るためや、党首を輩出するための派閥なら、民主主義を歪めるかもね。 でもね、議員先生にとって、政策勉強会は必要不可欠。そして裏金問題は、法廷罪刑主義の原則に照らせば、官憲捜査の末に有罪にならなかった事案は責めるべきではなく、再発防止に向けた政治資金規正法の徹底改正で対処すべき。 蓋し改めるべきは、議決権行使の束縛。 議員先生が、それぞれを支持する有権者の意見に沿った行動をしてこそ、民意の吸い上げというもの。同じ派閥内で賛否が食い違ってこそ、健全な姿だと認めるべき。 とりわけ、主義主張の異なる先生が同じ会派に集っているのに“党議拘束”かけるなんて、最悪だと思うけど。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
結局自分を支えてくれる人数が多い方が安定して政治を進められるのはその通りだと思いますが 人脈がなくて長老に幹事長任せちゃった内閣の人が何を寝言を言っているのかという気はします 人脈がつくれていない人はそもそも総裁選に立候補してはだめだと思います
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この人の言う事を聞いて納得できる自民党議員がどれだけいるか、現状次の総裁を誰にするかの駆け引きが始まっている。自身の権力を拡大・維持するためには誰が総裁に相応しいか。麻生や茂木など自身の権力を党内に広めたい者が多くいる、解散した派閥となっているが関係が全く無くなった議員はいませんから茂木の一声で旧派閥の勢力は復活する。 まぁ誰が総裁になったかによって誰の影響で就任となったのか分かるでしょう、そんな自民党総裁が総理になっても国民からは誰の影響で就任したか分かるので支持には繋がらないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんを攻撃していた人だよね。 理解してんのかな? 国民が求めているのは、真の保守政党だと、この人も次期選挙では落選するかもしれないこと理解してるのかな? 国民とのずれが酷すぎる。 自民党とかどうでも良いのだよ。 国民生活が安心できて、税金の取られ方が普通ならね。 異常な物価高と異常な税金の取り方は、国民に支持されるのか? 派閥とかよりご自分の今後の心配した方が良いのでは?
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
この大臣も特にデジタルに詳しいわけではなさそうな人だが、一年やそこらで重要なポジションが変わっていたら仕事にならないだろう。 こういう役職は専門性の高いチームみらいの安野氏などに任せた方がいいと思う。 今や日本の個人資産や企業のネットワークが危険に晒されて、身代金要求のハッキングが度々起きている。 また証券会社の口座を乗っ取った詐欺やオンラインカジノ詐欺で日本人の金融資産が狙われている。
自民党の内輪揉めで首相や内閣がコロコロ変わっていては政治が全く進まず、国民は迷惑を被るばかりだ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
分裂を避けるために辞任という話もあるけど、内部はとっくに分裂してるんですよね。この窮地になっても。
もう現総理は辞任表明したからどうしようもないけど、次期総裁を自分たちで決めたらとことんついて行き、支え、一丸となって国政を立て直して欲しい。何かって言うと、辞任と言う看板すげ替えで禊を終えた感だすのはこれで最後にすべき。そうじゃないと、いつになっても進まない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今現在、物価は高騰し 一流企業は別ですが 中小企業の会社員など 賃金は上がってはいません。
働いても働いても 削られるものが増え 娯楽や遊びに使えるお金が 手元に残りません。
事実として 今を作り上げてきたのは自民党。
信頼して票を入れていたのに 裏金だとか教会との癒着だとか 裏切る行為ばかりを繰り返して。
長老が何を言おうが構いません。 我々の生活を楽にしてくれるのなら。
いらないものは削り 必要なものに税金を使ってほしい。
次の総理が誰であろうと 今までの経緯があるから 信じられません。
余程の改革 目に見える賃金増加でもない限り 自民党を見る目は変わらないと思います。
好き放題やってきたんだから そろそろ真面目に 国民と向き合ってほしいです。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
麻生派以外は良い集団だっていうのかな?元派閥の領袖に大臣にしてもらいその領袖を最後まで守ろうとした人たちは派閥と何が違うの? はたから見ていたら、総裁選に出ることを岸田に報告する輩や上記のように元派閥の領袖とつながりを持つ輩が、解消したと嘘ついて派閥のつながりで政治をしているようにしか見えない。それに比べれば麻生派のほうが潔いかもよ。 旧安倍派とかますご〇も解消したのにひとくくりにしたりするし、立民のグループってやつも派閥との差異が理解できないんだよね。特に小沢グループ♪裏で金のやり取りがあるとしか思えない。だって金権まみれの代表格ですよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
いっそのこと政党なんてなくしてしまえば良い。 政党助成金も不要だし、献金もなくなる。 政党がなければ派閥もない。 派閥がなければ無駄な派閥争いもない。 正しい意見が政党の意向に覆される事もない。 首相は国会議員の中から国民投票で決めれば良い。
国会議員も多すぎる。 各都道府県から1人か2人で充分。 真に国民のために働く人が国会議員になるべき。 議員報酬をもっとあげてもいい。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
都合が悪くなったら、もっともらしいことを言って牽制する。今、ネット上で閲覧できなくなるようなことが起きていることは平大臣の指示? 長老が発言してどこが悪い? 若くてもベテランでも同じ扱いで、ベテランが言ったからと言ってそのまま従うわけでもないし、石破降ろしでも麻生派内が一致結束していたわけではない。みな是々非々で行動しようとしていたはず。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
自民党は変わる、変えると口では述べて派閥の解体を行っていたが、麻生議員本人とその派閥によって政局を定め、総裁選に持ち込んだ。 結局のところ、自民党は全く変わっていなかったということであり、自民党が第一党である限り日本政治は良くならないし、発展も見込めない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
それなら麻生さんだけを名指しにしないで、岸田さんも名指ししないといけないと思う、派閥はないが菅さんも元総理として一定程度の発言力がありますので、麻生さんだけ力を弱めたい意図が感じられます。全ての元総理の発言は避けるように言うのが正しいと感じます
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党には、麻生派を別として派閥はないことになってる、これが前提だ。
派閥を諸悪の根源とまでは言わないが、旧安倍派の裏金事件は、派閥があったからこそ起きたものだ。そして、その裏金事件を起こした面々は、落とし前をつけていない。
政治資金が入金したなら、収支報告書に書けばいいのだが、その簡単なことが旧安倍派の面々にはできなかった。裏金を使って、悪いことをしたのだろうと国民に思われても、仕方がないというものだ。
どうやら政治家というものは、裏金を作りたいらしい、と私は考えている。
今度の総裁選に向けて、自民党は解党的出直しをする、と言っている。またぞろ旧派閥の面々が画策して、多数を握るなんてことになれば、看板に偽りありで今度こそ自民党はオワだ。
これだけは、言えるだろう。 代わり映えもしない連中が、今度の総裁はこの人ですと言っても、一国民としてはああそうですかとはならない。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
派閥(考え方の違い)があるなら、それぞれが政党を立ち上げたら良い。 その方が国民も政治家や政党を選びやすい。
考え方が違うのに大組織だからその恩恵を受けたいってだけで同じ党員になっているのがおかしいのだよ。
そう言う所に属している人を信頼するのは難しいでしょう
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>「派閥の領袖や長老が発言し、流れをつくるような総裁選をしたら自民党は終わる」
今回の旧安倍派の四人衆が「石破おろし」を先導し始めた時、麻生派の領袖である麻生さんの総裁選に賛同する発言をした時など…自民党は「変わらない」と諦めた国民は多いのではないでしょうか?
裏金事件…何も明らかにしないまま身内に甘々な処分で済ませた岸田さんが批判されて交代したのに… 麻生さんは長年に渡り幹部だったのに派閥解消もせず、今なお数の力で意のままにしようとしてる… 政治資金規正法改正を見ていても自民党は変わらないと思います
これまで同様「喉元過ぎれば熱さを忘れる自民党のまま」だと思います
衆院選・都議選・参院選で負けたのは…何も変わろうとしなかった自分たち自民党議員の責任…石破さん以外の誰が総裁でも負けたと思います
次の総裁も…自民党が「今のままなら」誰がなってもすぐ交代することになるのでしょうね
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の議員の派閥政治は良い部分も悪い部分もあっての数十年で国民を騙したりないがしろにして来ましたがネットやSNSが国民に幅広く浸透してきたのでもう自分勝手な政府運営ができない時代に突入しました。これからは今まで我慢し疲弊した国民が幸せになれたり心にゆとりができそうなイメージが想像できる政党のみが生き残れるでしょう。自民党と立憲民主や社民党や共産党は先がもうありません。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
派閥も裏金議員も全て有耶無耶にして席立したのが石破政権でしょうに…… 元石破派のあなたが言うのは何よりも説得力に欠けますよ。そもそも参議院選の結果が出て2カ月近くになるのに総理大臣がやっと辞任、また総裁選…… 政治的空白ができてしまって、国内に問題が山積み状態。平さんも日和って旧メディア好みの発言ばかりしていると次以降は当選すら危うくなりますよ。 国民はこういう時期の発言やいざという時の身の振り方をみて、議員の本質を見抜きますから…… 直接言葉にしなくても何を考えて方向に持っていこうかという意図は国民もわかってると思いますよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
平デジタル相の意見はまさに今回の総裁選で一番気をつけなければならないことである。
派閥あるいは派閥的なつながりが前面に出たら今回の総裁選は終わりであり、解体的出直しなんてできやしない。 とはいえ、現国会議員にこの完全な遂行をするように求めても、昔の友達の関係を切るように要求するのは難しいだろう。 とすると、「次善の策」あるいは「予防的な策」として派閥的な総裁順送りの意識をなくすようにするしかないか。 そこで次のことを是非お願いしたい。 ①国会議員自体が「いつかは自分も大臣に」という意識を持たないこと、②選挙民も当選者に「早く大臣になるように」と要求ないし要請をしないこと、 つまり、国会議員だけでなく応援する選挙民も、大臣の地位につくことを目的としないようにすれば、大臣の椅子が絡んだ派閥的な繋がりを無くす(又は薄める)ことができるのではないか。
ひとつの考えです。更なる議論を・・
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
平さんも良かったな。村上さんも大好きだったな。岩屋さんもかっこよかった。赤澤さんも最高だった。こんな尊敬できる政治家久々に見れた。勿論石破さんも大好きだった。汚いとか言われた食べ方も気持ちがこもっていて大好きだった!安心をありがとうございます!!カムバック!!絶対また戻ってきてください!!!
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
自分のとこの親分が辞任を表明した途端に壇上ですごい嬉しそうににこやかに挨拶する派閥トップには嫌な顔するのは別に変なことでは無いと思う。発言した内容は建前。本音は麻生嫌い。
ただ、石破政権も含めて派閥でここまで来て現状のボロボロの自民党を見てると言ってることは間違ってはいないのでは?とも思うよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この方が仰っているのは、総裁選挙の投票日まで議員同士の会話や通信を完全に禁止ブラックアウト期間にしましょう、そうすることで力のある人やグループの影響を受けずに公平に一人一票を投票できる、そうしましょう、ということでしょうかね
しかし、ご自身も石破派の長みたいな立ち位置で去年の総裁選活動をなさっていたわけだし、人の集団がそのように行動するのは自然で抑えられないわけで、何がどういけないのか、もう少し具体的に述べてもらいたいです
この話にニュース価値がありますかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内の派閥云々より、各政党が衆参両院に送れる人数に制限を設けてほしい 議員定数の削減をもちろん前提として
表に立てない人材はシンクタンクとして抱えられるような政治資金のあり方の検討も必要 私設秘書だの公設秘書だの何だので不正できないない法整備と合わせて
地方からの陳情ってのは知事によって任命された知事とは別の人がその各政党の窓口に赴いてやればいい 地元密着は地方自治体にやらせて、国会議員は国としての機能に集中すべきだ 区割りの見直しもやりやすくなるはず
石破政権の足引っ張った、輪郭のなくなった派閥が引き起こした党内の魑魅魍魎の闘争を内側から当事者として見てたわけでしょ? その内情の告発をやれば自民党は解党的出直しどころではなく消滅となるからできないだろうけど
できないならできないで、その状況の解消のための案くらい出しなよ
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
基本的に私とは考えが違います。 派閥の領袖や長老とは 厳しい政界を渡り続けた人ですから 考えを重く見るのは歴史が有る企業も同じでしょう。 その領袖長老達に気を使いつつ政治を前に進めた自民党政治を否定するのは時代かもしれませんが 本当にそれだけで良いのか?疑問も有ります。 私は日本人として 変わって良い事と変えてはいけない事のバランスが大切だと思います。 石破政権の対対中政策は変えて欲しいですし対米政策はオカシイと思っています。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
派閥の解消により組織的抵抗力が弱められた。 小選挙区制の下で総裁(および幹事長)が公認権に強く関与し、候補者選定に絶大な影響力を持つに至った。 さらに政党助成金の配分権もほぼ総裁に委ねられ、資金面でも議員を統制できる体制が整った。 派閥=悪の図式は一面だけを見て他の影響を考えていない。
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
先日開かれた農水省での審議会、席札ふんどしから資料まだ全てが紙紙紙。紙の山ですよ。まるで昭和であの状況をみて違和感を覚えない人はいないんじゃないですか?国会答弁にしてもそう。 デジタル庁って日本にないですよね?世界に発信できませんよ恥ずかしくて。 霞ヶ関が脱アナログしてないのにマイナンバーやら何やら順番逆なんでは? あえてデータはフロッピーに保存していることにはいろいろ意味があるとは聞いたことはありますけど。 それにしてもです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自民党議員の行動原理は、もはや「いかに日本を良くするか」ではなく、 「いかに良いポストに就くか」という個人的な野心に偏っているように見える。 そんな露骨な姿勢が、国民の政治離れを招いているよ。
また、メディアの報道も、この状況を助長しているわ。 政策論議やその実現性、矛盾点といった本質的な部分を深く掘り下げずに、 派閥の力関係や票読みといった表層的な情報ばかり。 特に政治評論家ね。田崎氏、杉村太蔵氏など。
私が本当に知りたいのは、誰がどれだけの票を集めたかではなく、 どのような政策が日本の未来を拓くのか、 そしてその政策が本当に実現可能なのか、ということ。 マスコミには、より踏み込んだ報道を期待する。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
この人、結局この後は上がり目はないでしょうね。 JCの時も会頭にはなれず、関地区長(関東地区の代表)どまりでしたもの。 親分の石破と一緒で、この人と一緒に活動したいなどという奇特な人はめったにいないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最大派閥の安倍氏の事件より 宗教団体、政治とカネ問題と保守派と呼ばれる安倍派を弱体化できた。党内野党には都合の良く派閥を無くす事ができた結果が、スガ、キシダ、イシバと総理が生まれ、日本社会が混乱している現状なのだと思う。 つぎの総裁選でもその力学は変わらない。 しかし、自民党内の権力争いだけで判断した先には自民自体が左傾化固定化し、立憲化し、弱体化するのは目に見えている。 党を解体する覚悟と言うなら公明連立解消し対中政策見直す覚悟ぐらいしてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
平大臣は石破茂派。解散総選挙やれと主張してたとか。600億円もの散財する私利私欲解散したら堪らない。麻生が動こうが岸田が動こうが人望なければ影響力なし。人望あれば影響力ある。自然体でよござんす。人望ある人物には人が集まる。影響力もある。自然の摂理。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
民主主義は多数決で決定する。多数派工作は誰でもする。 特に左の人は多様性と言いながら、右を認めないし、右の人は 左の人を認めたがらない。都合の良い時だけ多様性と言う。 特に石破系統はマイノリティーだから、自分たちは多数派工作を しながら他の系統の多数派工作にケチをつける。
選挙の結果に基づいて、党内政治も行うべきである。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
去年の総裁選でも岸田が高市さんはダメって指示を出したって話だよね。 宏池会って9/3に解散してるから、総裁選のときには存在してない。 だけど岸田が指示を出したら従わざるを得ない。 まぁ今年も同じことをすれば、次の衆院選で痛い目を見るだけだ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
麻生派は「解党的出直し」に否定なメンツばかりですからね。それを肯定したら「麻生派は派閥解消しないのか?」という立場に立たされますからね。 総裁選は結構ですが、その前にやるべきは麻生派の解散若しくは特定の集団や勉強会の拘束は受けていない旨の一筆を全自民党議員が提出すべきですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破が総裁に選ばれたのも岸田が解散したとされる派閥のメンバーに声がけしたからだろ。 結局派閥の力学があったと皆思っている。 人のことは文句付けて自分達は良いのかよと思ってしまうが、これこそ石破が得意として他責主義ですね。さすがお仲間の考えることは同じですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
牽制するとはどういう意味なのか。 平氏が個人の見解を述べただけではないか。 それとも、特定勢力を代表しての意見なのか。 烏合の衆と化した自民党を支持者達が見放したのです。岸田さんの派閥解消で自民党は終わったのでしょう。多くの国民が自民党を支持した理由を総括し再生への道を目指すべきだ。 平氏のような方達は自民党を出て独自の政治を目指すべきだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理誕生のきっかけも元総理の菅氏のグループや前総理の岸田氏の宏池会の後押しがあってこそだし、平さんが大臣に任命されたのも石破氏の側近だからでしょう。石破さん側近は腹芸も出来ないのに、他人に喧嘩ばかり売って、そりゃ窓際だったのも無理ないよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私は派閥には肯定的です。近い考えの人たちがグループをつくって政策実現に向けて行動することの何が悪いのでしょうか。派閥がダメだったら政党もダメなのではないでしょうか。だいたい石破総理がここまで居座ってしまったのは派閥を解消してしまったからではないでしょうか。今までであれば総理が居座ろうとしても派閥の領袖が総理の首に鈴を付けていたはずです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いまだに自民党が比較第一党ですから影響力はありますが、もう利害関係のある既得権益側の人間以外は自民党に何も期待してないと思います。まあ次の自民党総裁がいつ総選挙をするか分かりませんが、自民党の支持が回復するとは思えないですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
例えば決戦投票になった場合に議員は絞り込んで誰かに二度投票できる訳だからフルスペックであれば党員票も決戦でもう一度投票できるシステムに変えるべき。ただでさえ民意が反映されない都合のいい選挙であれば尚更
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
派閥の領袖や長老が発言し、流れをつくるような総裁選をしたら自民党は終わる」…そうか? もう、ほとんど終わってる自民党が復活するのは、「自称」保守政党からの脱却だろう。そう、岸田⇒石破と続いた「外国人ファースト」の流れを先ずは遮断し、自民党結党時の志に立ち返ること 本物の保守として立ち返れば、ひょっとしたら且つての栄光を掴めるかもしれない 故安部元首相のあの大人気をお忘れか?勿論、安倍氏の政策が全てよかったわけではないが、少なくとも安倍氏は「日本人に誇りを」「美しい日本」を取り戻そうとした1点に於いて(お人柄もあったかもしれないが)ずば抜けた功績と選挙での強さを発揮しておられた 安倍氏を叩きに叩いていたのは、「しばき隊」だとか極左政党とか、新聞やTVや一部週刊誌の「誘導」「偏向」「洗脳」報道機関だけだったと感じる 即ち、「独自構文Jr.」や王毅の独断にニヤニヤしてただけのアレやなどではない
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
平さんだって石破派みたいなもんでしょ。 今回の石破さん達の動きは派閥がよくやる事じゃないの?それより側近なら石破さんにもっと早く辞任を進言すればよかったのに。 解散するとかこれ以上恥の上塗りになるような事やらせるつもりだったのか? ある意味石破さんを裸の王様にしたのは側近の人達でもあるよね。
▲201 ▼12
=+=+=+=+=
何をどうしようと自民党は終わる。嫌、既に終わっている。それを認めたくない自民党議員。いつまで醜態を晒し続けるのでしょうか。漫画より面白いです。力のある方は仲間を引き連れて新党を立ち上げるなり、有力な党との合流を考える時だと思います。先の短い有権者の人達は昔の自民党の幻想から立ち直れないようですが、若い人達は現実をしっかりと見ています。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
確かに派閥や古株に気を取られれば、自民党は変われない。 若い人が自民党を変えるべく進んで行こうというときに、派閥や古株議員は協力しないで、過去の栄光にしがみついて、自民党の独裁政治を望んでいる限りは、自民党は変われないし、一枚岩にはなれない。 自民党が連立政権にこだわって他の党と協力して政治をすすめられなければ、自民党は消滅する。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
派閥自体は別に構いませんが、自民党議員が自分達の私利私欲だけで総裁を決めるから、このような惨状になったのでは? しっかりと国家国民のための総裁を決められれば派閥があっても構わない。 さぁ次はどうしますか? 派閥の論理に従って民意を無視した総裁を選べば党内で冷飯を食う事はないかも知れませんが、その代わり次の衆院選で自分達の多くが落選し、冷飯どころじゃ済みませんよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
イシバ降ろしの顛末を見ると,旧来の派閥の逆襲ということのように見える.ジミン党は,解党的出発を経て,結局,故アベさんやアソウさんの時代に戻ったということ.統一教会や政治と金の問題にはなんの解決もなく,口を拭って,昔見た顔がゾンビのように生き返る.有権者は覚えている.今回の顛末を見て,次の選挙は,いよいよジミン党の凋落がはっきりしてくるのだろう.やっぱりイシバさんでよかったのにということになる可能性.イシバさんはどうすればよかったか,「解党的出直し」ではなくて,「解党する覚悟」があればよかったのだろう.熟慮しすぎた.ポピュリストは熟慮しない.
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
全くその通りです。総裁選もフルスペックで長い時間を自分に有利なトップを目指しての駆け引きに時間割いてロクに政治をしないのは分かってる。ふざけた結果になると、それこそもう自民党を終了させられる力はすでに国民は持っている。どれだけ目線と自分の行動を変えられるかが問われてるのを理解する様にしないとね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「旧派閥の枠組みなどにとらわれない連携」、これを人は「新派閥」と呼ぶ。 少人数ならともかく何十人も居れば自然と近い考えのものの集まりが出来ることは仕方ない、というか自然な事でしょう。 「派閥」という言い方に引っ掛かるなら立民を見習って「グループ」と呼べばいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、この人自身が元石破派(というか実質は「元」抜きの石破派) ということは自他ともに重々承知の事実、と分かった上で言ってるんでしょうね。 都合のいい話ではあるが、建前として反論しづらい部分があるのも確か。 「派閥の領袖や長老」に対するけん制効果があるとまでは思えないけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本の国が国民の生活が一番と考えられる保守の総裁、そして主流派で本気で日本の再生に取り組める党になればもう一度応援したいが、そう思える総裁候補は1人しかいない。 そしてその人について行ける重鎮も1人しかいない。 全部ひっくり返して若返りが出来るなら、変わること出来るかもね。 もう民意とかけ離れた政治をする旧態政治をぶっ壊して下さい。 特に親中派、財務省の飼い犬、金が無いのに気前が良い外務省と、その大臣。 看護、介護、保育の、低賃金の抜本的改革1つ出来ない経産省とその大臣。 それらと並行して、国防に注力出来る体制作りもやらないと近い将来日本という国が大変な事になる気がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京都連の政調会長の平さん、東京都連は総裁選前倒しに全会一致で賛成することにしたとのことでしたが、自分可愛さに石破さんを裏切ったということでしょうか。会議ではダンマリを決め込んでいたという話ですが、裏切りは石破さん譲りで冷や飯を食べてきた政治家の処世術でしょうか。 総裁選と平さんといえば、昨年の総裁選前に政策パンフレットで高市さんを糾弾していたことを忘れません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何やら今回の総裁選は進次郎さんと高市さんの二強の争い・・とTVが各局で朝からうるさいですが・・「トンチンカン」と「裏金応援」の総理がなっても、日本はよくならないと思ってます。この前の総裁選みたいに毎日何人かのウダウダの発言をTVの特番で流すのはやめていただきたい。実現できないことばっかりですから。河野さん・・一択なんだけどなあ・・。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
派閥けん制する前に、公職選挙法で縛られない自民党総裁選挙くらい、デジタル化してよ。 ちんたら投票せずに、500や1000の投票くらい、瞬間で結果を出す仕組みなんて、ちょっとプログラムをかじっていればすぐ作れますよ。 投票の秘匿性が高まれば派閥の拘束力も薄れますし、決選投票に党員票を入れることもできるようになるでしょう。 正面突破の改革だけが改革ではなく、側面から切り崩していくことも重要で、そんな事もできるからデジタル相に任じられているのではないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
派閥ってどうやっても出来てしまうものだと思いますが、私物化したり利益が誰かに固定されるような派閥は選挙で選ばれた議員としては恥ずかしい状態だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選立候補について20人の推薦は結構だがその名簿を公開するべきと思います。 併せて総裁選の候補者別投票者の名簿も公表するべきと思いますね。 隠さない事です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
派閥そのものが悪いとは思わないけどね。 そもそも人が集まれば集団が出来るのは当たり前で、それは学校のクラスにも存在する。問題は、そんなことじゃなくお金の流れの違法性だった訳だから、それさえなければ特に問題ないでしょ。たしか、平さんって東京JC出身じゃなかったっけ?JCも東京くらい巨大な団体ならグループくらいあって、それで人事にも影響してただろうに・・・
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
平議員のおっしゃる通りだと思う。 麻生さんは御自身が総理大臣の時には 何らご活躍無かった。 ご活躍の記憶は全く無い。 が、金と地盤と看板は盤石であるが故に 今でも存在感を醸し出している方と認識している。 ミスリード発言により 日本の未来を暗くしないで欲しいとは思う。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
昨年の総裁選国民は忘れていない。 平氏は石破を当選させるためにありとあらゆる手段で高市さんを猛批判してました。これって石破派で動かれていませんでしたっけ。今、それ言う資格ありますかね。閣僚ポストが確保されれば派閥で動き閣僚ポストない時は派閥反対とか都合が良すぎる。
▲175 ▼12
=+=+=+=+=
派閥そのものが悪いわけじゃないと思うけど、一部の長老の我がままで政治がゆがんでしまうのは問題だと思う。平さんは、多くの人が言えずにいたことをよくぞ恐れずに言ってくれたと思います。
▲8 ▼24
|
![]() |