( 323144 )  2025/09/10 04:08:56  
00

=+=+=+=+= 

 

この人にとっては、市の財源への影響や市政の停滞による市民サービスの影響などは問題と思わず、自身の保身が最優先事項としか見えません。伊東市を私物化している。この人でないと出来ない事が本当にあるとは思えない。自分自身がやりたいことと、周りに対して与える影響のバランスを見分ける能力がない。痛みを伴う改革をしようとすることは悪いことではないと思うが、現状は自身の保身の為だけで市民側へ痛みを与えている。改革を進める前に必ずやるべき市民への疑惑の説明責任を果たさなければならない。 

 

▲6074 ▼854 

 

=+=+=+=+= 

 

明日から明明後日まで予約をとってある伊東旅行へカミさんと行く予定なんだけど現地はゴタゴタしてるのだろうか?それとも街中は至って平常営業な感じだろうか。 

個人的に毎年8月はお盆も取らず忙しい日々を過ごしていて、連休を9月に取っている。ちょうど台風シーズンと重なってしまうのは辛いけどそれでも日々の疲れを癒やす目的でリラックスして温泉を楽しむのが毎年9月の恒例となっています。 

伊東マリンタウンとか見てるだけでも楽しい。もちろんお土産もたくさん買うし、海側の広場ではよくマジックだったりイベントやってるのでそれも楽しみ。頑張って地方巡業しているような若者マジシャンとかだと応援のつもりでハットの中に投げ銭してみたり。 

・・・台風の被害が少ないと良いけど。市長最後の仕事かもしれないけど、市民を裏切ることのないよう被害地域には全力で支援に取り組んでほしい。私は他所の都道府県民だけど伊東が大好きだから。 

 

▲17 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

故意かどうかは別にして小さな嘘が議会を停滞させ一般議員を巻き込み、おいては市民の暮らしに悪影響を与える事となりました。 

はっきり言いますが、大学卒業したのかしなかったのかなんてどうでもいい事です。市長選の時、市民の皆さんはそこを重要視して投票されたのでしょうか。高卒と書いたら落選したのでしょうか。 

結局は伊東市民を裏切る事になってしまいました。残念に思っている市民もおられると思います。素直に謝っていればこんな事にはならなかったはずです。市長としてまだやれる事はあります。それは失職を選び無駄なお金を使わない事です。そのお金は選挙で使うのでは無く市民にとって有益な使い方をすべきです。 

 

▲2753 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

市政の混乱を推してでも、やるべき事があるから、こう言う事態になってるだと思うんですが。 

図書館建設で億の税金が投入されませんか? 

メガソーラーは事業主がお金負担するんでしょうけど、未来で事業破綻の末にパネル放置で代執行で処分費市が負担て事になりかねないと言うか、ほぼそうなるでしょう。 

今のご時世見てれば。 

災害で流出したパネルの処分がどうなってるか一目瞭然だと思いますけど。 

節々で一生懸命市長の辞職を願ってる様に見えますけど、現職の議員は選挙になったら落選すると思ってるから、嘆き節みたいになってるんでしょうか。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

市民との対話集会を再開してペコペコしているのを見ると、ギリギリ時間を稼いて解散、後に市長選に再立候補する一択だと思う。 

その市長選は、現状では前市長や有力市議、それに田久保派、中間派が乱立する見込みで、票が割れれば当選ラインが下がるから、それで再選を目指すという情報がある。 

常識的には再選は無理だろうが、全くあり得ない作戦ではないので、議会側は油断することなく、極力候補者を絞るよう努めるべきだと思う。 

 

▲1976 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

市民はよく候補者を吟味して投票する必要があるとは言うけれど、小規模自治体ではそもそも立候補者が出ないのも課題ですよね。選択の余地がない。伊東市は選挙になったとき選べるだけの候補者が出るんでしょうか。 

 

立候補者が出ず無投票当選になることもよくあるし、今の人選に問題はあるけど対抗馬がいないのであればやめさせても改善されることはない… 

今回はたまたま伊東市だったけど、多くの小規模自治体は首長になっても報酬は少ないわりに責任は大きく、成り手不足な状態だと思います。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

議会を解散しても市長派を7人当選させることは無理であり、再度、不信任案を可決されて市長選になるのは明らかなんだから、無駄に税金を使うことになる議会解散なんて選ばずに、堂々と辞任を選んで市長選に臨むべきだとは思うけどねぇ。 

 

▲1631 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

論理的に考えて、議会を解散する選択は意味がないと思う。 

 

①全会一致で不信任案が可決されている 

②市長の失職を防ぐには、解散後の市議選で市長賛成派が過半数を得なければならない 

③市民からも抗議の電話や一万を超える署名が寄せられている 

 

議会を解散しても、田久保市長に賛成する議員が急に過半数になるとは思えない。結局市議選にかかる税金が無駄になるだけ。それならば潔く市長は辞職して、出直し選挙に立候補すればよい。あとは市民の判断次第だ。 

 

唯一メリットがあるとすれば、議会を解散することによって、市長が職を失う時期を数か月先延ばしにできることだ。当然その間は田久保市長に給料が支払われることになる。 

 

市政の混乱よりも自分の経済的利益を優先する…もしそうなら政治家として人として、失格の烙印を押されても仕方あるまい。 

 

▲543 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにコメントした政治学者が「今後はしっかりと候補者を吟味して投票することが要求される」と述べた意図は、単に選挙期間中だけではなく、平時から政治に関心を持ち、情報を収集しておくことの重要性を強調していると考えられます。 

 

 どうしても選挙期間中だけで、候補者の経歴・政策・公約、人柄・倫理観・価値観、実績や評判など、これらの情報を短期間で収集し、吟味することは、非常に困難です。有権者は、メディア報道、選挙公報、候補者の演説などを通じて情報を得ることになりますが、その情報は限られてしまいます。 

 

 良い候補者を選ぶのは 日常的に追う必要もなり大変な事ですが、日々の積み重ねがより良い投票行動に繋がると感じました。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市議選にせよ市長選にせよ全国的に注目度が高くなっているので立候補者が乱立して混乱する可能性がありますね。 

市長選は田久保氏と反田久保派なら分かりやすいですが、反田久保派が乱立すると反田久保派の票が割れて田久保氏がまさかの再選もあり得ます。 

選挙結果の影響を受けるのは伊東市民ですから良く考えて投票してほしいです。 

 

▲448 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市長選の経費がを問題としているが、市長はまず議会を解散するでしょうからその経費も増えますね。市議会選挙をへてその後市議から罷免され市長選も行う事になるでしょう。誰もがおかしいと思うでしょうが、市長は次期議会に信任される可能性もゼロではないと考えて議会の解散をまずは選択するでしょう。費用がもったいないと言う人もいるが、交代するならやむおえず有権者が市長を選んだ生産者責任もあるので仕方ないですね。 

 

▲494 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職・失職の選択以外あり得ないでしょう。市民のために有益に使うべき大事なお金を無駄金にしないためにも、田久保市長は辞職・失職を絶対に選択すべきです。これ以外の選択肢は市民のためになりません。 

 

このようなことにしてしまった元々の原因が田久保市長にあることを、田久保市長も本当はわかっているはず。素直に非を認め、早いうちに謝罪していればこのような泥沼の事態にならずに済んだところ、進むべき道を誤りました。 

 

とにかく、辞職・失職下さいますよう。それ以外の選択肢はありませんよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の資質の問題を原因として不信任案が提出・議決されたのに対して市議会の解散ってどんな理由があるのだろうか? 

制度上、市議会解散を選ぶことが出来るが、二元代表制の地方自治にとってお互いの主張がぶつかり合う中での不信任であることを前提に制度設計されているので、一方的な資質問題の際に、不信任が機能しなくなるのは今後の法整備上の課題であることは間違いない。 

 

▲288 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補届には氏名や住所、生年月日、現職とともに学歴や経歴なども書きますが、虚偽の記載は処罰の対象(公職選挙法違反)となります。 

その点でも問題になりそうです。 

次の市長選には高卒と明記されなければなりません。 

 

43億円の図書館設置やメガソーラー設置の反対運動で名を馳せた方のようですが、それなりに実行力はある方のようです。 

 

除籍は書類などで事前通知がなされるので知らなかったは詭弁だと思いますが、信頼を失った今、引き下がるのが最良の策だと思います。 

 

▲245 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、図書館新築などの経費圧縮による財政事情の改善を訴えて当選した市長だったのにね。これだけ混乱を起こして市に経済損失を与えた上に、選挙するんですって。勝ち目が無いので失職を選ぶのだと思うけれど、それでも市長選で3000万円。もし解散を選べば、再不信任後の市長選をあわせて7500万円の経費がかかります。 

また、老朽化が進む図書館問題は放置できるものではなく、少なくとも「現建物の大規模改修」か「市の別建物への移転+改修」は必要で、そこにもお金がかかる。 

これなら素直に前市長を選んで、新築した方が安く上がったかもしれませんね。 

 

▲186 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保事件は全国に「選挙権は慎重に行使しなければならない」「少しでもいいから政治に興味を持とう」ということをわからせてくれました。 

報道に触れる形で選挙の仕組み、手続きがある程度わかったのではないでしょうか。 

それと同時に現職の長を辞めさせることがとても大変で面倒な手続きを経なければならないこともわかったのではないでしょうか。 

田久保氏は自分のために時間稼ぎをしているかもしれません。 

しかし一方では市民の方々にもよく考える、情報を集める時間もある、ということです。 

現状は厳しい状況ですが、少しでも良い判断をしていただきたいです。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議会の解散一択ではないでしょうか。 

基本的に自分のことしか考えておらず、しかも自分の都合のいいように自分を取り巻く世界を歪めて認識していると思われるので、ひょっとしたら「自分は怪文書の誹謗中傷とそれに乗じた議会の横暴の被害者だ。でも自分にはこんなにも応援してくれる味方がいるんだから、こんな奴らに負けちゃダメだ!」くらいの現実認識である可能性も十分あり得るのではないでしょうか。 

 

▲316 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が舞台で演技している女優のような感覚なのかもしれない。むしろ回りがかき回され右往左往しているのが、この人にとっては心地いい景色に映っているようにも見える。 

だが、ここで解散を選べばその手間や金銭の損害は甚大で、自分の不始末の責任を市議会や市民に押し付けた人物として、辞職後もバッシングを受けることになる。協力者も離れていくだろうし、伊東市で生活することもできなくなるかもしれない。 

 

▲441 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

政策上の対立でもないのに議会解散とかしたらこの人の人格はどうなのという感じ。 

性善説に基づいた選挙制度の負の部分が露呈したケース。選挙制度を悪用した場合の防衛的な即時リコールなどが可能な法整備をしないとこれを前例として地方自治法が根底から覆されてしまう。 

 

▲112 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官は本人だけでなく家族の過去の犯罪履歴やら調査するんでしょ? あとマイナンバーとか推進してるぐらいなんでしょ?学歴公表くらい出来るでしょうに。別に学歴が良いから投票するわけではないけどね。 

議員も 戸籍謄本を提出し本当の名前で出馬+証明書などはWEB 公開するなどした方が良いと思います。 

国民に清き一票求めるなら、名前や経歴を全てさらけ出し国民に政策等理解してもらった上でフェアな選挙をするべきと思います。 

 

▲168 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詰み筋が見えている王手を食らった状態だが、おそらく時間切れ辞職、再選挙という流れになるような気がする。 

議会解散は嫌がらせにしか見えないし、辞職するには今までの経緯を見て潔さが足りない。 

再度立候補することを前提にした行動をとっているのだろうが、ここまでが長すぎた。 

小さな穴から水が漏れ出し、ダムを決壊させることもある。 

穴は小さいうちに埋めとかなければならなかった。 

この一連の流れは、彼女の政治力を浮き彫りにしたといえると思う。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この方にどれだけ問題があったとしても 

選挙を経て当選した事は事実なんだし 

岐南町ではセクハラ認定される行為を 

繰り返していた元町長が町議会議員選挙で 

当選している。 

先日2県で行われた知事選挙も過半数に遠く 

及ばない40%程度の投票率で当選しています。 

投票率100%というのも怪しさ満載ですが 

なぜ投票を棄権するのかという原因を追究 

して公選法改正も踏まえた制度改革をしな 

ければいけないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに地方自治体には通貨発行権がないから、地方税は地方自治体の行政政策の財源です。地方自治体には日本政府の日銀のような中央銀行がないから、市民県民等が納める地方税は民間銀行の地方自治体の口座に入ります。民間銀行がどれほど巨額の通貨を扱っているのか驚くばかりです。しかし、国税は事情が全く違います。国税は行政政策の財源ではありません。日本政府は国債発行によって財源を調達し、既存の国債を日銀が買えば通貨発行となります。国税は市中の通貨を減らしてインフレを防ぐためのものですから、平均以下の所得の人から国税を取る必要は本来はありません。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

時間いっぱい使うんだろうとは思ったけど、裏切って欲しかったなあ。 

 

嫌な流れで確かな事は1つなのに、情報を混乱させそれが不確かな事の様にうっかりすると思わされてしまう。こういう手段を使ってスマホ型ともいうやり口にみえる。  

地元が置き去りにされ全国の勘違いした者がお祭りしないようにしなければ、あっちでもこっちでも似たような事が繰り返されてしまう。 

 

▲213 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前の市議選ではポスターや事務所費などで200万円かかった。。。地方で選挙に出るだけでこんな大金がかかる時点で、政治に参画したくても難しく、一部のお金がある人や都合がつく人以外は難しいと感じる。 

 

市長とかならもっとかかるだろうし、なんとか取り返さないといけないというような心情があるような気がする。 

選挙がお金がかからないように公平かつ公正に行われるような制度への見直しを真剣にやらないと国政とかもっとかかるだろうし、絶対に国民の声なんか届くわけないと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

12/1まで在籍していればボーナス満額支給となります。ギリギリまで引っ張って議会解散し、なるべく時間をかけた方がボーナス漫画家となる可能性が高まるため、絶対に朝まで引っ張った上で議会解散するでしょうね。 

市長選で再選の可能性はほぼゼロ、市の税金がいくら無駄になろうが一向に気にしないと思われる人物ですので、自己の利益の最大化を狙うために最大限時間を使った上で、大義なき解散をして無駄な税金を使うことになるのは間違いないです。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が今、いちばん守りたいのは、市民でも公約でもなく、担当弁護士だと思います。会見で弁護士が証書とされるものに関し余計な発言をしてしまった事で、守られる立場でありながら同時に守る立場にならざるを得ない結果になったと考えます。この2人、それなりの仲であるとの情報もありますので。 

 

▲72 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ議会解散を選択したとしても選挙後の議会に不信任を再決議されて結局市長選になる事は避けられないのだが、もはやネット工作を引き受ける業者は存在しないので「さいとう知事頑張れ」の二の舞いにはなるまいて。 

しかし、東洋大の卒業の有無なんて本来何ら意味の無い事なのだから初手で謝っておけば良かったのに。問題が私文書偽造や百条委員会上での偽証に及んだ事で取り返しの付かない事になってしまった。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市民や市職員のことは二の次、保身のためとことん粘るんでしょうね。市長不信任案可決-議会解散-市議会議員選挙-市長不信任案可決-市長失職まで2か月ほどかかります。再度市長選があればまた立候補するんでしょうから、年内に決着するかどうかです。一度おかしな人を選んでしまうと市民の迷惑がここまでひどいという例を全国に示しています。似たような例が大阪にあって、女性問題を起こした永野耕平・前岸和田市長が2度の不信任案可決で失職、その後の市長選でも落選、先日逮捕され今は永野耕平容疑者となっています。田久保市長も同じ道をたどるのでしょうか。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ間違いなく田久保は議会を解散し、 

市議会議員選挙になるだろう。 

そして恐らく田久保支持議員は多くても5名、 

7名には届かないので田久保はクビ、市長選挙になる。 

 

問題は、田久保に勝てるちゃんとした候補者が出てくるかどうか。 

 

誰かちゃんとした著名人が立候補してくれると良いのだが。 

 

▲12 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益層の代表たちである市議会と改革派の市長の戦いは各地で戦われているが田久保市長はキツいだろうな。 

俺の近隣の市でも改革派市長に対し、既得権益層とその衛星人脈、子分衆が総攻撃をかけたが、市長の前に大惨敗、長篠並みの敗北を喫した。 

結果、既得権益層からは倒産、自殺、家庭崩壊が相次ぎ改革は大成功した。 

その市長は、既得権益層とその一味を「叩き潰す」と楽しそうに意気込んでいたが田久保市長にそれだけの気概と闘魂があるかは疑問た。 

保守では負けるだろう。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

早く辞めれば良いのにと思ってきましたが、ここまで来ると辞めずに素養を見せてくれて良かったとまで感じます。 

ここまでして次回当選させたらそれは市民に問題があるでしょう 

 

学歴や除籍の事実・原因は重要ではなく、その事実を故意に隠して「市民を騙そうとした」この事が大事だと思います 

 

▲87 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

市議や市職員の動きが見えないので、県や顧問弁護士と対応策を検討していると思います。 

しかし、ここまで仕事しない市長ははじめてです。他の問題になった首長や議員でも仕事はこなしてました。作業服自撮りして、他の職員には邪魔でしかない。市長は専門でないので状況や対応策を発表するのに、自撮りは呆れます。市役所の食堂からの撮影も今まで利用すらしなかった。何考えて行動してるのか?市長就任後にやるべき事。 

 

▲85 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも菅さんや小泉さんの説得により解散を避けることができましたが、この人は、そういった側近もいないでしょうね… 

議会解散が市長の責任回避や市政混乱の長期化、税金の無駄遣いにつながると見なされ、地方自治の精神に反するとの見解が解散自体が解釈次第では憲法に違反しかねませんね。 

地方自治法上、議会解散は市長の合法的な権限であるため、非常に厄介です。 

今は市議会議員になるハードルが低く、自治体のトップになるハードルも低かったということなんでしょう。 

この人はとてもではありませんが市のトップを任せられる方ではないですね。 

あのリュックと赤い古いクルマを自ら運転してくるとこだけ見ると、とても市長には見えませんね…よく言えば、庶民的らしいのかもしれませんが… 

 

▲111 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

このことで思うのは、不信任願を出された首長はほぼ 

全員と言っていいほど結論が出ているのにもかかわらず、フルに10日間も使って結果を出す。1日でも長く市長としていたいことの表れだろ。しかしこの結論は市議会の解散ではなく、自らの責任において辞職するべきだと思う。そして堂々と再選を果たせば良い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会の解散か、辞職・失職かを選択する期限の11日が迫っている。解散すれば、40日以内に市議選が行われる。何もしなければ失職となり、50日以内に市長選が実施される。 

 

市議会解散を選択すれば2ヶ月くらい延命出来、月85万円の給与の他に 

期末手当や退職金も増額される訳で 

最終的には失職不可避の状況なので 

お金は貰えるだけ貰いたいと思っているのでは無いか。 

 

市議会解散→2回目の不信任決議案可決→失職後の市長選再出馬はしないと思う。 

 

何故なら、選挙となると選挙事務所費用の他にポスター貼り等の人件費がかかり、前なら市民団体の方らがボランティアで手伝ってくれていただろうが、今回は望めない。 

 

落選濃厚の選挙に自身のお金を使うことになりますからね。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

失職の可能性が高いと専門家は言ってるが、市長自身の事柄で議会の解散など通常ではありえないし、また新しい議会を組成しても不信任決議はわかりきっているので、再び市長選をやるにしてもここは失職を選ぶのがいいという見解だった。 

言っていることは最もですが、それは正常な判断が出来る人の話。 

今までの一連の騒動での行動を鑑みても正常な判断が出来るとは思えない。 

通常あり得ない議会解散を選びかねず、周囲にその意向を漏らしている。 

某県の知事も同じように不信任決議が出て失職を選んだが、そこに関しては正しい判断だったと思うが、この市長はどこまで間違いを選び続けるのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の決断もなにも、、。 

不信任決議の根拠がないといえるなら、否定する証拠を堂々と公開して自分に大義があることを示して解散を選択すれば良い。 

しかしそれができないなら市長に大義などはないのだから辞職か失職すべきでしょう。 

市長と議会は政策で対立しているのではなく、市長の不祥事を咎められていることを忘れないでもらいたい。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長、ここで辞職や失職を選ぶようなら、この問題がここまでこじれ、長引くことはなかったでしょう。議会解散一択に決まっています。要は伊東市や伊東市民の事を全く顧みずに、自分が市長に居座るためだけの選択をするということです。 

少しでも時間を稼いで自分の評価が上がり、新議会に自分の支持者を送り込むか、もし再度不信任案が決議されて市長再選挙で勝てると踏んでいるのかもしれませんが、甘い、甘い。 

このまま長く居座れば居座るほど、市民の怒りはますます増幅され、いずれ失職することは目に見えています。その時の惨めさと言ったらさぞかし想像を絶するものになるでしょう。それも自業自得というものですが。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

常識ある人なら辞任一択しかない。 

議会解散する権利はあっても理由はない。 

不誠実な対応を繰り返し誤魔化すことに終始して市政を混乱停滞させたのは田久保市長一人だ。政治に関わるべきではない。言葉と行動が真逆で伊東市にとってマイナスにしかならない市長だ。 

辞任して新しい市長のもとで無駄な時間と税金を使ってしまったことを取り戻し観光地としてイメージ回復をさせるしかない。 

田久保市長は辞任一択以外ない。これ以上、市政停滞と無駄な時間と税金を使うべきではない。 

 

▲37 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一地方都市首長の不正疑惑をいつまで引っ張っているのかはともかく、一般論で言うと、ミス、誤解、不正があれば、すぐに「ごめんなさい」と言うことだ。そうすれば、大概のことは収まる。 

この事案の問題は、不正の有無ではなく、速やかな事実確認と公表がなかったことだ。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このエキスパートは書いていませんが 

市長が市議会解散その後に市長が辞職して 

市議会議員選挙、市長選挙を同日行う可能性も十分にあると思う。 

どさくさに紛れて現市長が当選して市長派の 

市議を少しでも当選させたら 

新任されたと言うことで次期市議会リコールは 

出来なくなります。 

選挙は何が起こるか判りません。 

前回の市議会議員選挙で最下位当選をして 

しばらくして市長選挙があり市議を辞めて 

市長選挙に立候補し当選したのが 

現市長の田久保市長ですからね。 

市長選挙も3人以上の立候補者がいると票が割れるので田久保市長の再当選もありえます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今伊東市民の怒りを思うと心苦しくなる。近年は周辺で自然災害が続発している印象だ。土砂崩れ、がけ崩れも頻発しているが、かつその発生連鎖懸念は拭ぐえない。真っ赤に染まった静岡県の雨雲レ-ダ-の様子を見るのも珍しくはなくなった。市民の税金は予防のため災害が発生する前に使わねば。市は安全地帯にないのは明らか。解散で今後途方もない時間と税金の無駄遣いが発生しないと信じている。辞職は今日決断するのでしょうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、伊東市民の様子を伺っている最中でしょう。 

少なからず昨今の既存メディアの報道を「オールドメディア」と称して 

批判する人もいるので、そういう人達が市民にどれくらいいるのか・・・ 

そこそこいると感じたら、勝てる可能性があると思って、辞職して再出馬。勝てる見込みがなければ、意趣返しで議会解散??かな~?? 

そろそろYouTuberが「伊東市の闇」などというキャッチフレーズでメガソーラにからむ利権問題やその他、明るみに出ない問題を発信するかも。 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

解散して、新しい市議会になっても不信任案は出されるだろうし、2度目の不信任案は可決された時点で失職になる。 

結局、解散しても短い延命をするだけになるので、辞職して市長選に再出馬し民意を問われた方が良いかと思います。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時間をギリギリまで引き延ばし、それで市議会解散を打つ。 

その間に懐柔出来る議員をとにかく集めて、来る次回の不信任を阻止、そして市長選でも支持派住民とを増やして再度市長選で勝利することを狙っているのでしょう。 

ここからは伊東市の市民も戦っていかないといけません。 

資質に欠ける人を首長にしては、それこそ市民が第一の被害者になります。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、解散を選ぶと思う。 

市議の方々が覚悟を持って不信任決を可決しただろうに、その覚悟の気持ちなんて汲むこともない。 

次の市長選で当選した場合、再度行われる不信任決議が否決されるよう、次の市議選に1人でも多く自分の近くに寄ってくれる人たちに出馬を打診しているだろうから、今、不信任を出している市議は、1人でもいなくなった方が良い。 

そう考えているのだろう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長一日も早く辞職して下さい。 

人権を守る法律が悪用されている。 

辞職が決まらないのなら法律を改正して即辞職できるように改正するべき。 

不信任が決議された場合、市議会を解散すると多額の税金が必要なので市議会の解散は含まずに市長の辞職の選択のみに改正してほしい。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

議会を解散して、自分も市長を辞職し、もう一度市議会議員として立候補するのが、田久保さんにとっても、伊東市民にとっても、いいのではないでしょうか?田久保さんは高確率で市議会議員にはなれる(なってしまう)だろうし、市議会議員と市長選挙を同時にすれば、選挙費用も削減できるだろうし。市議会議員は4年任期で2年経過なので、ちょっともったいないですが、今後市長選挙、市議会議員選挙を(任期満了すれば)同時に行えることもメリット。大義名分は正直ないが、田久保さんならOKでしょう。 

 

▲11 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

>>前回の市議選には約4500万円、前回の市長選には予算ベースで約3000万円かかった。 

→→市議会解散となると、また費用の無駄遣いが発生する。今回のように明らかに市長に非があることがはっきりしているような場合は失職または免職処分が可となるような法的仕組みを構築し、時間と費用の節約が可能になるようにすべき。市長といえども一公務員であるから懲戒免職相当の対応がとれる仕組みも必要。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議会解散して己の政権を打破せんとする立候補者に対して刺客を擁立する意向だとの情報が流れている。果たしてそこまでして現市長を擁護したいと思う仲間がいるのか。これまでの経緯を見る限り、擁護派だった支持者も市政の停滞に不安を覚え、かなり離れていったように思える。今までのところ「水面下」や「全容が見えてきた」など謎めいた発言ばかりで強がり以上の印象はないのだが、果たして切り札がベールを脱ぐ日は本当にあるのだろうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議会解散にしても、辞職にしても、不信任決議がなされたわけです。 

その以後の道について、どんな思惑があるのか分かりませんが、いつまでたっても明確にしない、ズルズルと自分の進退さえ明らかにしないところに元々リーダーとしての資質がなかったのだと思わざるを得ません。決められないリーダーはリーダーではないと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

建設関係での色々な陰謀論めいたことも言われているが、それはそれ、これはこれなんだよね。 

 

色々なことが背景に仮にあったとしても、この件での対応は、相当にまずかった。だから、市議たち、地方公務員、市民、その他の国民は「おかしい」と言ってるだけ。 

 

自信があるなら、選挙やってみれば。どっかの知事みたいには行かないと思うよ。みんな、あのケースで学んだからね。再選できたら、大したもんだが、市議たちの協力、市役所の職員たちの協力がなければ何も進まない。1回、ここは、素直に諦めて「事実」を全面に出して終わらせた方がいいのでは? 

 

市長にどうしても挑戦したいのなら、今回は諦めて流し、何年か後にもう一回、出たければ出ればいい。伊東市のことを本当に思ってるのならば、これ以上、伊東市を混乱させない方がいいと思うけどね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで毎回、毎回、期限まで引っ張るのかね。百条委員会への出頭、卒業証書なるものの文書しかり。法に基づく不信任決議が可決されてるので、市長はもういないも同然。だが副市長も選任されておらず、教育長もいないので、冷静に考えても伊東市の市政は異常も異常、例のない稀に見る状況ですよ。 

 

▲167 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の根本は、田久保氏が「嘘をついたかどうか」です。それ以外の点は全く問題になりません。 

メガソーラーも新図書館建設も、住民一人一人受け止め方が違います。賛成の人もいれば、反対の人もいる。どちらの意見もそれぞれの根拠があります。また学歴も全く政治とは関係ありません。高卒であれ大卒であれ、中退であれ除籍であれ、市民の生活を守りしっかりとした施策を行うのであれば全く何も問題はないです。 

しかし、「嘘をつく」は違います。これは誰がどう考えても「許される行い」ではありません。陰謀論等もありますが、だからといって嘘をついていい理由にはなりません。 

ここを間違えてはいけないと思います。田久保氏が嘘をついたかどうかも定かではありませんが、それは田久保氏がはっきりとして説明をしないからです。たとえ陰謀だとしても市長たる者は嘘を絶対についてはいけないのです。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば失職だね。今まで不信任で解散したことなかったんじゃないかな?どう考えたって、支持者を議会定数の過半数通すより市長選で勝つことの方が可能性高いからな。まあ学歴詐称は問題だけどそれ以上に政策が生活にマッチしているかで選んだ方がいい。ヤフコメ民を飯うまにしたところで生活が良くなるとは限らない。自身の生活が本当に大事です。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

詐称は民間企業だったら内定が取り消されたり、懲戒解雇の対象になったり、それこそ損害賠償を請求されたりします。市長の場合、公選法違反とかもしかしたら詐欺罪にもあたるかもしれないし公文書偽造などいろんな罪に問われる可能性があるのでは?だとしたら不信任とか解散とか辞職とかって話ではなく、そもそも当選していなかったという処理か、懲戒解雇して即時市長選を行うでいいのでは? 

除籍と知ったのがいつだったかとか関係なく、知らなかったから詐称にならないとかではなく、事実として卒業してなかったのに卒業って書いたら行けないんだからアウトでしょ?殺人だって「えっ!人って殺しちゃダメなの?知らなかった」って言ったら許されるの?そんなわけないでしょ?単純じゃないか。事実だけ見て処理したらこんなに長引かなかったのでは?そして解散か辞職かって彼女に選択させる必要ないのでは?と素人考えでは思うのだけれども。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大なり小なり議員になりたいだけの人が多くなっとるのかな? 

ひとえに国民のため、市民、町民、村民のために働く人よりかは議員になり利権や高額な報酬が欲しいだけの人ばかりだ 

まぁそんなことは選挙の時にはわかりませんから仕方ないでしょうが 

事前に適性検査受けてからの立候補する流れが必要ですよね。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に何の思い入れはないが、メガソーラー建設の河川占用許可を出せるのは市町村の長となっています。条例(勝手に建設してはいけないという内容)があっても市長が許可を出せば建設はできます。メガソーラー建設推進派の市長になれば許可を出し建設するでしょう。それを阻止できる市長が現れるなら田久保氏でなくても良い。伊東市のメガソーラー建設は中止ですが、廃止ではありません。田久保氏は河川占用を拒否し続けていて居座っているのはそういう理由です。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな精神だったら、学歴詐称していたら恥ずかしくて道を開けると思うんだけど。そうでないなら卒業証書や成績証明書見せればいいだけだし。 

自分のこの先の人生の方が、市長という役割よりも上に来てるんだろうね。 

つまりが保身。市長どころか、議員としても選んではいけない人だったね。 

ずるずるいって毎月給料が入り、夏の賞与も出ただろう。それで自分に責があるのに解散までしたら市に与える経済的損失は計り知れないね。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に解散してこの人が再選されたとして、最低限開示すべきもの、出来るものも開示しない人が、市の金や所有物を私的に使っても、今と同じように開示しろと問うても見せないという事をする可能性もあるんだよね? 

そもそも何故まだこの人を推す人達は開示させないまま「応援します」なの?市長権力のメリットがあるの?身の潔白を証明するように後押しするのが後援者ではないの?それをさせないのも不思議でならない。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保氏は解散して自ら立候補しても又不信任決議で降ろされる可能性があるから田久保派の誰かを当選させる為にあらゆる手を使うだろうな、偽証疑惑はあっても市政を整える事を優先するならそれも良しとして、田久保は退いた方が万事上手くいくと思う 

 

▲86 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保氏自身に罪悪感がないと感じている以上の今回は市議会を解散を選択するのではないでしょうか。 

市議会の皆さんも田久保氏が解散を選択しても市議会の皆さん全員は市議会に戻り再度田久保氏に対しての不信任案を提出して田久保氏に対し市長失格の落胤を出せるのではないでしょうか。 

伊東市民の皆さんも今の市議会議員の皆さんを信じ市議会に戻れる選択して頂ければと思います。 

今後は悪魔の市長を選択されない様にお気を付けて頂ければと思います。 

現在、伊東市内が混乱していることを受けて旅行等にお伺い出来ませんが問題が解決されて落ち着きが出た際にはお伺いさせて頂きと思いますので、 

それまで頑張って下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃、支援者に市議選の出馬を 

お願いに周っているのだろうか? 

自分が生き残る為には7議席必要らしいが 

火中の栗を拾いに行く様な支援者がいるとは思えない。 

 

私の予想では、とりあえず引っ張るだけ引っ張って 

自動失職後、議会のあら捜しに徹するプロ市民になるんじゃないかと。 

 

▲76 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市民が物事知らなすぎたから仕方ないよね。図書館老朽化で建て直す必要がある事、建直しに国からの補助金が出る事、メガソーラーはとっくに止まっていること、この3つを知っているだけで回避出来たことなのにね。 

 

本当に高い授業料。先に市議選だけど市議選もちゃんと考えた方が良いよ、反タクボだも結構変な考え方や無知な市議メディアに注目されたおかげで炙り出されたよね?居反タクボってだけで入れちゃうのも怖いよかと言って隠れ田久保派が多数当選しても怖いけど。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

決断の日が迫るとありますが、市議会解散で決断していると思います。一日でも長く市長にとどまることが最大の目的ですし、辞職を一度撤回している以上今更辞める選択肢を選べないと思います。 

市議会解散→市議選→再度市長不信任決議→市長選挙の一択です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議会解散と同時に辞職して、市議選に出るという手もあるかもなあと思う。 

市長選は無理でも、少数の熱狂的な応援団がいれば市議くらいは十分通ることは岐阜の岐南町で実証されてるし、小銭を稼ぐにはそれがベストかもしれない。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には明日か前日に事情聴取の報道を期待しております。もしされれば失職へと流れが変わると思います。されなければ解散濃厚かと。それと当日に逮捕の可能性も全く否定出来ませんよね。もしそうなれば伊東市民の9割近くは喜ぶと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会側がこんな生産性の無い事を徹底して取り上げ、メディアも扇動して市政運用を困難とした事は双方に責任が有り、市長は議会解散をして新たに7名の市長派議員の擁立を図り、円滑な市政運営を望みたい。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

新たに問題を起こした者だけを処分する法律を追加して下さい。 

いくつも選択肢を与える必要はないと思います。 

この場合、学歴詐称の田久保市長、証拠物件を提出させない弁護士です。 

市長が辞職したら副市長が繰り上がればいいのでは。才能があるから副市長になってるのでしょうから。あとは欠けた役職は人事でどうにでもなりゃせんですかね。4500万も飛ばなくてすむのでは。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は学歴詐称にあたるのだろう。本人が最終学歴を覚えていないなんてことは100%ありえない事。有権者はこのような情報を判断材料に投票した方も多くいると思うのだけれどこれは一種の詐欺でこの場合の当選はいくら市長の座に就いたのちに判明したとしても、もともと当選が無効となり市長の資格のない者。地上げ屋の専住者権限行使みたいなことをやらせて、進退を本人が決められるということ自体が日本はこれで大丈夫なのかと思う。市長としての資格がないのだから第三者または行政の内部機関に市長職の剥奪権限をもつ部署があるべきではないか大事な血税を無駄にさせたのだから当然賠償責任を負わせることまで考えないと学歴詐称以外のことでも今後起こりうることだろう。4000万もあれば伊東市の発展にどれだけ役に立つのだろうか。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は仕事をやりたいのでしょうけど、信頼されていない組織のトップがそういうことをするのは悪夢でしかありません 

本当に市民のことを思っているのであれば自ら退くべきでしょうね 

こういう事例を見るとトラブルの時の初動というのがいかに大事か思い知らされます 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職するにしても議会を解散するにしても 

ギリギリまで態度を表明しないのは 

いたずらに政治空白を長引かせるだけ。 

悠長にXやってるくらいだから辞職か解散か悩んでいるのではなく 

再度の不信任案阻止に向けて何か戦術があって引き伸ばしてるわけでもなく 

単に思考回路がどうかなってるだけに思える。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人メガソーラーで伊東市のためにたたかってるんだろ?それなら一度辞めさせられた後もう一度立候補して再選したらいいと思う。 

マスコミはメガソーラーのことは伝えてないよね、それを全面にアピールしたらいいと思います。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会での問題もあるが、田久保氏が一番市民から目をそらしたいのが「偽造私文書等行使」。 

いまだに「メガソーラーが・・」「新図書館が・・」「利権がらみの陰謀が・・」なんてやってるけど、どれもすり替え。 

支持する人は「見えるものを見ないでありもしないものを信じる」おめでたい人だとつくづく感心する。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし辞職したら、簡単に田久保氏を出し抜いて新人市長になる方法があります。 

それは、田久保氏の選挙公約を丸パクリプラスアルファくらいにして、そのことを堂々と認めた上で、「でも、私には一片の嘘偽りはありません!!」と強調すればいい。 

「同じことやらせるなら、嘘つきと私とどちらかいいか、有権者の皆さんが決めてください。」と、田久保氏の疑惑を殊更強調すれば、前回の田久保氏の票の多くが得られるのでは。 

まぁ、もちろんその候補者に胡散臭い部分がないことが大前提ですけどね。お堅い職業出身なら、かなりいい線いけるのでは。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保が辞任して出戻りするのが一番の落とし所でしたが失職となると出戻りも難しくなりますから神戸の斎藤の様に解散させる打算が高いですが、市議会選で田久保派となる市議は落選の公算が高くなりますから田久保がどう画策するかによりますね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

改革を謳うのは良いけど、たぶん5W1Hでロードマップを示してないんだよな。 

 

市の経済団体からNOと言われた以上、辞職だろうと解散だろうと、きちんと成果物・絵を出さないと再選はないだろうね。 

 

支援者集めての会合はいいけど、選挙のための政治になっちゃってるから。 

 

あ、でも先ほど新たに告発されたから、それどころじゃないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市民もメガソーラーに反対してくれる人を選んだわけで、東洋大学卒業だから選んだわけじゃないでしょうから、市議会解散→メガソーラー反対派議員が多数当選→新しい議会が不信任せずのパターンもあり得ますね。 

別のパターンは、市議会解散→メガソーラー推進派議員が多数当選→再度不信任案可決→市長選に田久保元市長以外にメガソーラー反対派候補が出馬せず→やっぱり田久保元市長が当選もあり得ますよね。 

結局、この混乱を招いたのは伊東市民ということになりますね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会解散でいいと思う。 

除名を卒業と記載ミスしただけで、市長を辞任に追い込もうと大騒ぎした市議会にも責任を取ってもらった方がスッキリする。 

発覚した時に「厳重注意」で終わらせておけばよかったのに、 

それを鬼のクビを取らんばかり、みんなで大騒ぎするから大混乱で収拾がつかない状態になってしまった。 

 

▲10 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大義がなくとも議会解散が市長判断でできることに納得がいかない。 

今回の件を機にルールが改正されることを切に願います。 

子供は怒られた際、泣いたりしょぼくれたりするが短時間で元気を取り戻す。 

大人は歳を重ねるごとに思慮深くなるのでそうはいかない。 

この人の一連の行動や言動を鑑みると精神状態が子供のまま55年経過したのではないだろうか。 

以上でございます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学卒業したとかしてないとか本当にどうでもいい問題なんだけど、最初の時点でどうして素直に謝れなかったのかな… と言うか“あの時謝れたよね”って時が何度かありましたよね。 

大学が『除籍してます!』と言った時点で真っ黒だったんだから『私の勘違いで申し訳ありませんでした』って何で素直に言えなかったのかな…  

 

あと、こんなこと言ったら申し訳ないけど弁護士さんも…なんだかなぁ笑  

請け負った仕事で弁護しなきゃいけないのはわかるけど…もう少しどうにかならなかったかなー。 

 

今年からワクワクドキドキしながら市の職員になった新入職員さんたち… 長年一生懸命取り組んでた市の職員さんたちが本当に可哀想です…私だったら顔を見るのも嫌になります。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電設備設置業者が東洋大学を卒業してないってリークしたことでこの報道が始まりました。学歴詐称の人に首長は勤まりません。 

辞職が賢明な判断だと思います。 

伊東の景観を壊す太陽光パネル設置には大反対です。なので、設置推進派の市長ではなく、反対派の市長になることを望みます。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーを阻止しようとしたから狙われた。 

市民にとって良いことをしようとしたら邪魔される。 

そんな市の関係企業めっちゃ嫌だね。 

失職して選挙でまた戻ってきたらいい。 

学歴よりも何よりも大切なのは、市と市民を守ることなんだから。 

今の世は、マスコミが叩く=正しいことをしてるというパターンが多すぎることにオールドメディアに洗脳された人々が早く気づくべき。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに学歴を偽ったことは良くない。が、この問題の裏に横たわるメガソーラーなどの利権などへのメス入れなど、単なる学歴詐称問題だけではないものが見え隠れするところが気になります。学歴詐称だけでいえば、遥かにスケールの大きな詐称して知事に居座り、反対する者は議会から追放するなど、権力のほしいままに振るっている人もいるのに、その方については何も咎めない報道機関もどうなのかと。 

昨今の世論操作的な報道姿勢にも大きな疑問を感じざるを得ません。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会からしたら市長の公職選挙法違反、有印私文書偽造とその行使を追求。 

百条でも不対応や虚偽答弁重ね合計6件の刑事告発受領された。 

そんな市長に不信任は当たり前のこと。 

そんな市長が権利とは言えどの理由で議会解散させるのだろうか。 

全てが市長の問題としか思えないが。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会解散で良いと思います。 

選挙で選ばれた市長が気に入らないのであれこれと粗探しして辞めさせようとするのですから市長側も使える手段を使うべきだと思います。 

伊東市の住民の9割が田久保氏は市長に相応しくないと意思表示を示したのならいざ知らず騒いでいる人の大半は市外の人間とマスコミ関係でしょうから無視して良いと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫のときは私は県民であったので当事者だった。 

再選を応援もしたし、再選後は「ちょっとやっちゃったなー」と思いつつも叩かれながらも県政をよくしてくれればいいなって気持ちで見守っている。 

チョットこんな人再選させちゃって恥ずかしいかなって思いもあるわけです。 

で、伊東市民の人は実際のところどう思ってるんでしょうか? 

あまりやった実績も評価されてるような意見も出てこないし・・・ 

無関係の人間から見るととても恥ずかしい人のように感じます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は話題のすり替えばかりで誠実さが感じられない。政治家は聖人君子ではないが、人を惹きつける言動が必要。この人はそれが無い。市民に対しても市の職員に対しても無い。もはや税金の無駄遣いはこの人の給料。ボーナス算定日の12月1日まで頑張るんだろうな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は伊東市のものであって連日トップニュースで扱う問題なのかは甚だ疑問です。嘘をついた後の行動が問題になって市長の資質が問われている気はしますが、そもそも学歴なんて嘘つく必要もないと思います。東大だったら当選で、中卒だったら落選するなんて事はないでしょうし。伊東市の方が問題ないと言えば継続しても良いでしょうし、辞めろって声が大きければ辞職なりするしかないと思います。中には嫌だけど税金使って、また選挙するのは嫌だって人もいるかもしれないので、いずれにせよ他の地域の方は静観で良い気がします。何となくこの問題を大きくさせようというメディア側の意図がある様な気がしなくもないです。 

 

▲75 ▼133 

 

 

 
 

IMAGE