( 323150 ) 2025/09/10 04:22:05 2 00 〈大本命だが…〉“軽すぎる”と批判されてきた小泉進次郎が石破首相への「引導渡し」を絶賛アピールするも、次期首相までに立ちはだかる3つのハードル集英社オンライン 9/9(火) 17:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/49378c008e96d047e338ad8aecb82831123d012b |
( 323151 ) 2025/09/10 04:22:05 1 00 自民党の総裁選が本格化し、石破首相が退陣を表明した。 | ( 323153 ) 2025/09/10 04:22:05 0 00 キングメーカー候補の菅元首相(左)と小泉進次郎氏
石破茂首相が退陣を表明し、本格的に号砲が鳴らされた自民党総裁選。さっそく茂木敏充前幹事長が立候補を表明し、高市早苗前経済安保相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保相など、前回の総裁選に出馬した面々が出馬に向けて動いているとされている。が、とくに注目を集めているのがいまだ表立った動きは控えている小泉進次郎農水相の動向だ。石破首相の退陣表明には、直前の進次郎氏の説得も功を奏し、「党の分裂を回避した」と評価が上がっているが……。
進次郎氏は総裁選前倒しの意思確認を控えた9月6日、公邸を訪れ、菅義偉元首相とともに石破首相に面会。「党の分裂は避けるべきだ」として、石破首相に自発的に退陣するよう促した。
「進次郎氏はそれまで総裁選前倒しへの賛否を明らかにすることがなかったため、石破擁護派にも反石破派にも敵を作りませんでした。『党の分裂や解散を阻止してくれた』と党内での注目度が高まっています」(全国紙政治部記者)
もっとも、石破氏への「引導渡し」は進次郎氏の巧みな“戦略”ともみられている。
「政局が大きく動く時期に、首相公邸の出入り口を記者が張っているのは承知のうえ。記者にばれないルートで公邸に入ることもできたが、あえてマスコミに分かるように菅元首相とともに公邸入りしたので、進次郎氏自身への関心を集めるためのアピールでもありました」(同)
そうした“戦略”が奏功し、進次郎氏への注目度は急上昇。とくに浮足立っているのが若手・中堅議員だ。今の若手・中堅は自民党が安泰だった安倍政権下での選挙ばかりを経験していたため、逆風が吹いた昨年・今年の選挙では見事に動揺。そのため、「進次郎氏が応援に来てくれれば、厳しい情勢をひっくり返してくれる。とにかく選挙の顔としてありがたい」と、進次郎氏への期待論が高まっているのだ。
こうした「進次郎氏総理」誕生に向けた動きを前に、「キングメーカー」争いも本格化し始めた。重鎮たちにとっては、進次郎氏が「勝ち馬」かどうかを見極めたうえで、新たな首相誕生の立役者となっていかに影響力を持てるかどうかがポイントとなる。
「進次郎総理が誕生した場合の『陰の総理』の筆頭格は菅元首相です。菅氏は維新との関係が深く、少数与党下での政権運営で維新に協力を求めることも考えられます」(自民関係者)
そのほかの重鎮たちも、自らが影響力を持とうと進次郎氏に食指を伸ばしている。
「仮に高市氏と進次郎氏の決戦投票になった場合、タカ派色の強い高市氏を警戒する岸田文雄前首相も進次郎氏に乗るとみられています。決選投票で旧派閥がまとまって勝ち馬に乗れば、経験が浅く党内をまとめるのに不安が残る進次郎氏に対し、影響力を与えることができます」(同)
ただ、進次郎氏にも総裁の座をつかみとるまでのハードルはある。まず、党員の支持数だ。前回総裁選の党員票は、進次郎氏が61票だったのに対し高市氏が109票と、圧倒的な差をつけられた。
「高齢者の多い自民党員からは、若い進次郎氏では頼りなく見えてしまい、支持を集めにくい。さらに今回は、参院選で参政党が躍進し、自民党から右派票が逃げたとの危機感もある。そういった点を考慮すると、高市氏に票が集まりやすいのでは」(自民議員)
前回、108票の党員票を集めた石破首相の票の行方も焦点だ。
「石破氏が主に集めていたのは地方の党員票。農業に従事する有権者から支持を集めた党員も多く、小泉農水相の農業政策には反発もある。石破氏と小泉氏は本人同士の関係は近いですが、小泉氏が石破氏の票を取り込むことは決して簡単ではありません」(全国紙政治部記者)
また、「進次郎構文」で知られる論戦力不足も課題だ。前回の総裁選では、外交について問われた際に発した「(カナダの)トルドー首相は就任した歳は43歳。私は今、43歳」といった「同年代アピール」発言が「軽すぎる」などと批判を浴び、失速した。
「今回も進次郎氏が戦いの軸となれば、他候補は討論会で進次郎氏に論戦を仕掛ける場面が多くなるだろう。そこで化けの皮がはがれてしまうおそれがある」(自民関係者)
農水相としてはそつなく会見をこなし、備蓄米の放出でも一定の成果をみせたが、首相となると外交や財政、政治とカネなど、そのときどきの課題全てへの答弁が求められる。
「昨年の総裁選からの1年でどこまで成長できたのか。1度ならず2度も論戦力不足を露呈すると、今後の政治家としての立ち位置にも影響しかねず、総理候補どころではなくなるかもしれない」(同)
そして最後に、皮肉にも「進次郎氏以外に自民党の解党的出直しを実現できそうな人材がいない」ということが進次郎氏を総理総裁の座から遠ざけてしまう可能性もあるという。
「今の少数与党下の自民党では、誰が総理になっても厳しい状況は続く。国民人気の高い石破氏を総理にしても、自民党は選挙で勝てなかったし、経験の浅い進次郎氏で現在の国会を乗り切れるのか不安だろう。
“進次郎総理”がコケたら、次の“持ち駒”がなくなる。衆院選はまだしばらくやらなくていいのだし、進次郎カードは自民党の党勢を回復できそうで、衆院選がありそうなタイミングまで温存しておきたいという心理もはたらいている」(自民議員)
進次郎氏にとって、総理になれる可能性もあるが、総理候補どころではなくなるリスクもはらむ今度の総裁選。前回の総裁選で掲げたスローガン「決着」を今度こそつけることができるか。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 323152 ) 2025/09/10 04:22:05 1 00 この一連のコメントでは、小泉進次郎氏に対する評価が非常に厳しく、多くの人々が彼の政治家としての資質や信念に疑問を抱いています。
1. **経験不足**: 進次郎氏の政治経験が不足しているとの意見が目立ち、特に総理大臣 후보としての資格に疑問符が付けられています。
2. **信念の欠如**: 「国民国家のために命をかける」という信念がないことが指摘されており、リーダーとしての理念や価値観が薄いとの意見が多くあります。
3. **メディアの取り上げ方**: 進次郎氏がメディアで持ち上げられていることに対する反発もあり、彼に対する報道が実際の評価と乖離していると感じている意見が多いです。
4. **政治的ビジョンの不足**: 具体的な政策論よりもパフォーマンスに偏っていることが批判されており、国の方向性を示す確固たるビジョンがないとされています。
5. **高市早苗氏との比較**: 批判の声の中には、高市早苗氏が支持される理由として、政治的ビジョンや政策通であることが挙げられており、進次郎氏との差別化が図られています。
全体として、多くのコメントからは小泉進次郎氏に対しての期待が薄く、彼の政治的志向が成熟していないと考えている人が大勢を占めています。
(まとめ) | ( 323154 ) 2025/09/10 04:22:05 0 00 =+=+=+=+=
経験よりも政治家としての信念がたりない。 『国民国家の為に命をかける』 が総理として必要な事だと思います。綺麗ごとではなく、それがあれば自ずと支持は上がりますよね。 会社経営もそうですが、二代目以降、ここがちゃんと教育されてるかで大きく変わってきます。 彼には感じませんし、どんなに経験を積んだところで、これがなければいいリーダーにはなれないと思います。
▲2001 ▼94
=+=+=+=+=
思想や政策などは自民党という党はあまりそこまで重要ではないのかも知れませんね。
自分らが選挙に勝てるか、自分らにとってやりやすいか、が優先事項で本来最も大事な国家運営のビジョンは正直どっちに振れても風任せでここまで来たのが自民党なのかなって今更ながら気がついた次第です。
なんとなく軽くなくてしっかりしてそうとか、なんとなく軽そうとかってそんなに大事な事ですかね。
政治家としてのビジョンと政策以外で選ぶならそれは誰でもいいですね。
それほどこの二人は政策からビジョンまでがかけ離れていて同じ党にいるのが不思議なくらい。他の二人は政策すら党員の誰も聞いてなくて。わかりやすいですよね自民党って。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎は選挙タイミングの時に使える駒として温存したいだろう。今しばらくは実務的にミスしない政治家にやってもらう必要があるから高市氏の方が有力ではないかな。そういや視点で林氏が推される可能性もある。まぁ、進次郎はとりあえず今回も立候補はした方がよいだろう
▲39 ▼47
=+=+=+=+=
昨年総裁選のテレビ討論会で露呈したが、小泉氏は政治家としてのディベート力が高くないのは周知の事実。 もし彼が総理になった場合、国会質疑で的を得ない答弁を繰り返し国会が空転して重要審議が遅々として進まないことが予想される。 今の日本にそんな国益を損なうような悠長な事をやっている余裕はない。
▲1713 ▼25
=+=+=+=+=
子飼いの自民党議員達を飼いならせる為の金作りは国民の稼いだ金を貧困国に寄付して何割かのキックバックを貰うと言う仕組み、それには寄付や献上する金を国民から出来るだけギリギリまで税金と言う言葉で搾り取り世界中に配って多額の政治資金?子飼いに配る金や自分達の懐を温めるのではないか。最近の政治家のやる事が強引と言うか、形振り構わない様な行動に出てきているからさすがに分かった、それまでは いくら何でも日本の政治家に限って と思っていたが国民の大部分が分かってきている。ソーラーパネルもそう、中国人の日本を占領する様な発言やこうどうも、移民問題も、財務相問題も各種 抗議デモの偏向報道も、中国人や外国人凶悪犯罪に対する警察や司法の対応も、日本の水資源を買い占めたり沖縄や尖閣を実効支配しようとする中国共産党も他、数えたらキリがない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今日、テレ朝のサバイバル番組でクマ出没や洪水などを取り上げていて、小泉孝太郎さんが出ていました。 メガソーラーで森林破壊、クマの生息地減少、山の保水力減少など、弟の政策が直結しそうな話題によくお兄ちゃんが出演を承諾したもんだと驚きました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引導渡しせずとも前倒し投票で石破政権は完全に崩れてただろうから功績ではないと思う。
また、おそらく前倒し投票をしていれば今のようにフルスペックにならなかった可能性も大いにあるから米次郎としては簡易型であまりボロが出ないまま勝ち切れたかもしれない。
いつ何時も米次郎はレジ袋郎や進次郎構文、セクシー大臣などと揶揄されるような能力しかないのは国民にはバレているので、フルスペックによる表立っての発言の機会が増えた事でまたボロが出て自滅する未来しか見えない。
あと、この期に及んで緊縮財政派を首に置くようなことがあればそれはまた自民が終わる流れが加速し出すだろうね。
▲1099 ▼17
=+=+=+=+=
石破は進次郎から鈴をつけられたとは思っていない。マスコミがそう思いたいだけ。とにかく地上波系は進次郎推しだろうが、結局支持は高齢者の女性だけ。自民党の若手が応援を期待していると記事にはあるが、効果は少ない。去年の選挙対策委員長として、大車輪で全国に応援に入ったが結局は大負け!いまや、ネット情報が幅を利かせるので進次郎の圧倒的な知見の浅さは固定的な評価であり、ネガティブ情報は数多し。この人が総裁になれば、新たな日本の恥であろう。笑顔で握手だけでは首相は務まらない。
▲508 ▼7
=+=+=+=+=
パフォーマンス力には長けているので政界よりも芸能界で世間を沸かせた方が十二分にお似合いなのかと思います。またこの方は様々な諸先輩方にご利用され易い傾向が強いです。利用され易いのは政治家として信念がないとみなされます。信念がある方が政治家としても国の為政者として相応しいでしょうね。任せても大丈夫だと言う安心感は一向に湧いてこないのが正直な感想。
▲412 ▼16
=+=+=+=+=
まだ44歳ですし、第一次安倍内閣のときの安倍さんでさえ52だったことを思えば、もう10年経験積んでも54です。今急いで首相にならなくてもいいと思いますね。 石破政権の負の遺産で、衆参ともに過半数割れの少数与党と、現在自民党をとりまく状況は決してよくないですし。他に人材がいないならまだしも、明らかに経験不足の進次郎氏に頼らなければならないほどではないでしょう。またそれほど進次郎氏が卓越した政治手腕だの国民的人気だのを有しているようでもなさそうですし。知名度は抜群ですけど。 40代で短命政権で終わってしまったら、その後の立ち位置なんか微妙になりそうです。下手すれば早々に政界引退して鳩山路線・・・まではいかなくてもお父さんのように変人タイプですから。
▲507 ▼23
=+=+=+=+=
去年ほぼ同時期の自民党総裁選の候補者論戦で、小泉さんはそのコメントや答弁から評価を下げていったことを覚えている人は多いと思う。あれからまだ1年しか経っていないこの時点で、知識や経験が蓄積されたとは思えない。また同じような小泉構文を繰り返すだろう。米問題にしてもパフォーマンス優先のことばかりやっていて、根本的な解決策は講じられていない上に、農家の反感を買っている。自民党は石破さんを選んだのと同じ間違いを繰り返すと、国民からの信頼度は更に落ち込むだろう。
▲323 ▼5
=+=+=+=+=
良識ある日本人の感覚なら、小泉さんは今回の総裁選には出馬しないと思う。なぜなら、自身が石破さんに「辞任決断の引導を渡した」ような形になっている。 自身の言葉で腹を切らせた相手の後釜に座ることって、戦国時代の武将ならいざ知らず、平時には江戸時代の武士社会を含めてそうはやらない事。 ここは、石破氏に引導を渡せなかった自民党長老たちに貸を作った形で、自身に党三役か主要閣僚をやらせてもらい、その次かまたさらに先の総裁選に備える方が得策に思うが。 自分が小泉氏の立場なら、今回は見送るけどね。 40代の自身にはまだ時間がある。 これが最大の強みだよ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
要するにこの男は政局しか演じられないと言う事。しかも、裏ではなく表でどう自分を見せるかに腐心している。備蓄米放出といっても石破や官邸が決めた後に登場し、アッチコッチ出かけて映りまくっただけ。コメは本人も「メッセージは上手くいったが届けるのは上手くいかなかった」と総括。安いコメは一部地域に一時出回ったが、コメ価格は下がらず、随意米も期日には届かず、届けるのが目的なのに、見事に失敗でしょう。反対する人もいないこのような事も出来ないようでは複雑怪奇な経済政策・外交政策が出来る訳がない。若い・カッコいい・見栄えが良い・好感度が高い・・・はタレントを評価する基準です。 尚、米大臣人気で全国を回った参院選では、人が集まっても、票は集まらず、戦況は好転しませんでした。国民は見ていると言うことです。
▲425 ▼6
=+=+=+=+=
これからは、誰がやっても同じ時代ではなくなる。しっかり国の方向性を示し、的確な判断ができる人でないと務まらない。高市さんのように、方向性がぶれない人になってもらいたい。日本を守るために全力を尽くしてもらいたい。小泉なんてもってのほかである。小泉を支持する議員は、次の選挙で落とすべきである。国や国民よりお金が大切な人だから。
▲155 ▼17
=+=+=+=+=
進次郎氏は口にする政策、論点が選択的夫婦別姓だったり、レジ袋だったり、とにかく視点がミクロに偏っていて、「今必要なのはそこじゃない」といつも感じます。見栄えのよいパフォーマンスに偏り、大きな部分や本質が見えてきません。わざとではないのかもしれませんが父親のマネをしているように見え、タネのわかっている手品を見ているようで、薄い印象。どちらにしてもメイン政策が選択的夫婦別姓はいただけませんでした。出馬するのであれば、農業政策は語るはずですので注目したいですね。輸入米拡大、農業の株式会社化は頂けません。
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
実質的に引導を渡したのは菅であり、進次郎はその付き添いだった、ということを官邸関係者が明らかにしているようなので、この記事は明らかな印象操作です 前倒しを支持するなら解散する、と言っていた石破に激怒した菅が石破に電話連絡しました そこでもハッキリした返答をしない石破に業を煮やした菅が次に進次郎へ連絡し、首相官邸へ行くから随行するようにと言われ、二人で行ったそうです 一人で乗り込んだ上で一対一で話すのは良くないと考えた菅が、緩衝材として進次郎を連れてきたということらしいですね 菅が話している間、進次郎は一言も喋っていなかったとか まあこの話もどこまで本当なのかは分かりませんが、進次郎はあくまで付き添いだったということは定かのようです 何にせよ進次郎の総裁を望んでいるのは、ソーラー関係者と他国に付き従う日本人支持者くらい まともな日本人なら、まずこの人間を総裁に選ぶような人は本来いません
▲220 ▼6
=+=+=+=+=
大本命とやらに騒ぎ立てられていますが、小泉氏今回は出馬しないと見る。彼も何時までも子供ではありません。軽いの浅いのと色々言われてまでも出馬する意味は全くありません。彼はまだ若い多くの経験.試練を乗り越えて自他ともに力を付けて立候補すればいいだけの話。その日が来るまで心技体能を磨いておきましょう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
国家の自立と自主憲法制定、という結党の初心と保守派の誠をゴミのように捨て去り、国民の勤勉さと経済成長の波に乗り、「事なかれ主義」に走り、結果冷戦終結後、国家のためになる事は殆ど出来ないという最大政党自民党が融解し始めている。 もはや自民党には高市氏以外には保守派を活かせる人はおらず、ほかは皆、リベラルな事なかれ主義者で器用に振る舞えるだけの人物たちに過ぎない。 次の総理は「石破の方がまだ良かった」などという現状が待っている可能性は高い。 自民党が崩れていくさまを楽しみにしたい。
▲178 ▼10
=+=+=+=+=
自民党議員の話しもそうですが、この手の報道含め「勝ち馬」ばかりに狙いを定め、結局パワーバランスを図っているだけなんですよね 小泉氏を今担ぎ上げるなど論外です、 自民党の若手中堅が盛り上がってるって、その人達って結局 国民が何故自民党から離れ出したか全く考えていません 小泉氏の未来を潰す可能性は勿論ですが、石破政権の後継と見られ、何の為の解党的出直しであるのか理屈が通りません 本人の力不足を知りながらタレントの人気投票じゃないのですから、ここで総裁に自民党が選出してしまったら大人は呆れるだけですよ
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
優秀な側近がいるのでしょう。もしくは優秀な財務省からの助言を素直に忠実に再現しているのでしょう、言うことを聞くのは得意。。しかし国民の声には耳を貸さない。国民の言うことは聞かない。
どこかでそんな総理大臣がいたような。あ、岸田さんか。
小泉進次郎、もしかしたら俳優としてならもっとブレイクしていたかも。セリフと場面設定があれば、味を醸して演じられる、アドリブには弱そうだけど。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
若いって言うならばまわりが支えたらいいのではないか?こんな事を言ったら誤解をまねきますが…やはり新しい風 つまり若い人の知恵と若い勢いが大事な時があります。ご年配の方が頭をはっていても変わりません。だからこそ若い力が必須なんです。他国では小泉さんみたいな年代で国のトップをしている人達が大勢いますし、一般企業でも。いつまでもご年配の人がトップにいたらダメだと感じます。経験があるご年配は補佐役に徹するのがいちばん
▲6 ▼37
=+=+=+=+=
まず進次郎氏は新総裁候補者達の公開討論で上手く乗り切れるかどうかが不安は有ります。 農水大臣として一定の成果は見られましたが総裁ともなれば外交、防衛、安保、財政など幅広い分野で閣僚が作ったメモを読むようでは話になりません。 進次郎氏は抽象的な話しは凄く上手だと思いますが総裁になる方は自身の言葉で具体的に話さなければならないので一定以上の専門性が問われます。 進次郎氏は党内に敵を作らないように上手いことやっていると思いますが逆に見れば進次郎氏の信条がよく解らないことにも繋がります。 総裁ともなろうとしている方には必ず問われる部分ですので進次郎氏が立候補した暁にはしっかりと聞いてみたいと思っております。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に政治家としての実力やレベルで考えれば間違いなく進次郎氏よりも高市氏の圧倒的に上だけど 今後の保身や悪巧みを考える人達にとっては進次郎氏の方が扱いやすいのだろう。 でも進次郎氏が党首になったら岸田氏と石破氏に続いて益々自民党が窮地に追い込まれると思う。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
まず、閣僚なんだから、最後まで総理を支えるのが、役割だろうに。それをあえて、辞めてほしいと言ったのは、状況から見ても仕方ないところがある。
それでも、辞めろと言った人が、総裁選には出るのはおかしいだろう。オレが次に総裁になるから、辞めてくれっていうようなもんだよ。人として、ありえないです。
今回は、大人しくしていたほうが、本人のためだ。
▲128 ▼7
=+=+=+=+=
鈴木哲夫氏の石破首相への電話取材で決して菅元総理や進次郎が説得したのでない事が判明したが、それでも「進次郎が引導を渡した!」という話になっている。やはり進次郎氏は手柄を自分の自慢話にすり替える点において天性のものが有るのではと感じる。
世間知らずのお坊ちゃま、備蓄米の放出にしても格安で売ったのは良いが、ブランド米を含めての総平均価格を発表する形にしてコメ価格が数10円下がったと自慢するのはマイナカードの河野大臣と変わらないのでは? 高市か進次郎が自民党総裁になるのは構わないが、衆参過半数割れの自民党では総理大臣にはなれないのである。 総理辞任のゴタゴタで政権与党として政治責任はストップ、国民にとって”総裁が誰になる”より先ずは経済政策をどの政党に任せられるか?ではないだろうか?
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
よく昔言われた10年早いと言う言葉を送りたい ただそれで総理の資質を手に入れることが出来るかどうかは本人の努力次第でしょう いくら取り巻きに優秀な人材を集めても一対一の交渉はまかせられないと言う気持ちが正直なところです 自民党が再生の道に踏み出せるのか興味を持って見ていきたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一年余りで成長するわけがない。地頭の悪さは救いようがない。オヤジさんも相当にいい加減だったけどまだ地頭があった。それもなく、真面目だけでは今の日本を導いてはいけない。オールドメディアが熱狂した後に急速に冷えていくのが今から目に見えるよう。
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎氏本人も経験不足等で、まだ早いと乗り気にはなり切れない面もあるでしょう。 ましてや自民党にとって、今は難局です。 別報道で進次郎氏は、出馬を辞退するといった報道もあるほどです。
したがって、今回は高市氏になるという予想で堅いのではないでしょうか。
▲264 ▼22
=+=+=+=+=
進次郎は、今回の総裁選及び総理は早い。せめて、官房長官を経験させないと、安倍も、純一郎の官房長官を経験して総理総裁についた。高市か林の下で官房長官をしてから総理総裁をしないと、記事の通りになると思う。石破を総理総裁にして、自民党保守層が参政党な流れた事を考えて次の自民党総裁は、リベラルでは選挙に勝てないと分かったと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の一挙手一投足を評価するメディアの姿勢はどうかと思います。小泉進次郎氏が石破首相を説得したと言いますが、菅、岸田、石破と首相の辞めどきになると必ず現れては、本人は出馬の機会を伺っているので、下品で利己的で評価する要素はないと思います。これから総裁選が始まるというのに党の分裂を回避したというのも意味が分かりません。小泉進次郎氏についてはメディアが現実に沿った記事を書かないので、小泉進次郎氏を主人公にした演出不足のフィクション作品を見せられているような気分になります。作者だけが主人公をカッコいいと思い込んでいて、読者は置いてきぼり。メディアが描いている小泉進次郎像と国民が持っている小泉進次郎像にはかなりの隔たりがあるように感じます。これから総裁選が本格化しますが、小泉進次郎氏を神格化して過剰に総裁選に介入するのは辞めて頂きたいです。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
>備蓄米の放出でも一定の成果をみせた
備蓄米の放出案は、進次郎が農水大臣になる前から道筋がついていたという。 じゃ、結局、自分で決めたわけではないということ。 閣僚でありながら、政権を支えるどころか、最後は首相に辞任を迫るとか、別にコイツがそうしなくても、総裁選の前倒しで石破さんは終わりだった。
なんか人に誇れるような実績らしい実績でもあるのか? 次の内閣でも自ら農政大臣を続けたいとアピールし、ここまで高騰しているコメ問題をしっかりと解決するなりすれば、国民の見方も変わるだろう。 世界で一番高いコメを買っているのは日本人。 ちゃんと解決して見せろと言いたいが、首尾よく自民から次の総理が選ばれるかも不透明だしね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は同じ過ちを繰り返すのか。岸田、石破ときて次が小泉なら日本は今度こそ破滅の危機を迎える。何故参政党に票が流れたのかは子供でも分かる。左翼政権で備蓄米を放出しまくり大災害や台湾有事に対する備えを無くし、選択的夫婦別姓にも賛成しているような若造を選出したらますます保守支持層は離れていくに決まってる。岩盤支持層を取り戻し、中韓のみならずアメリカにもしっかり物を言える政治家は高市早苗しかいない。自民党は足を引っ張る親中の公明党と離別し、参政党と保守連立するしか生き残る方法はない。 浅薄な世論は自民党=悪で政権を任せられないとの風潮だが、では他のどの政党に国家運営が可能なのか?立民では民主党時代の悪夢再来確実だし、国民民主も所詮は旧民主党の分派に過ぎない。山尾しおりを擁立しようとした時点で化けの皮がはがれている。参政党は新興でまだまだ力もノウハウも足りていない。現実的には自民党の再建しかない。
▲179 ▼15
=+=+=+=+=
首相に必要な経験値は次のうち最低限2つ。 4つ該当するのが林芳正と小泉進次郎、3つ該当するのが小林鷹之。 この3人なら資格あり。小林氏は総務会長を受けていれば4つ該当している。 1)外相か官房長官か防衛相を経験していること 2)農水相の経験があること 3)東大卒であること、 4)米国留学の経験があること。 5)党4役の経験があること。 6)年齢が60才以下であること。
あとは次のことも首相には必要だ。 1)国力4倍、軍事力10倍の中国を相手に軍事衝突するリスクを冒さない事。 2)人にレッテルを貼らないこと。 3)因習にとらわれて成長改革の足を引っ張らないこと。 4)まちがった経済学を信奉して経済通を気取らないこと。 5)今の日本を外国人が支えている現状をただしく理解すること。 6)国家観と称して独りよがりのイデオロギーを人に押し付けないこと。 7)首相になったら靖国には参拝しないこと。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
小泉さんが今は自重して、「仲間を作ること」に専念するだけの度量があれば、いずれ大首相になれる道が開けると思う。小泉氏は性格は悪くないと思うのだが、その知識不足や思慮不足を補ってくれる、才能豊かな仲間が不足している。それは取り巻きではない。例えば自ら首相に成るのを助けてやった先輩でもありうる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
道義的には引導渡しておいて自分が首相になるとは簡単には言えないかもしれませんが、小泉氏が立たなければ高市氏が首相になってしまうかもしれません。それだけは回避するよう小泉氏には頑張ってもらいたい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
この人から信念や頭の回転の速さを感じたことがない。環境大臣やってた時も、結局、ソーラーパネルやレジ袋など彼がやったことを考えると、環境のことなど全く興味なく、周りに流されている感がある。
▲214 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎今回の総理選抜戦には立候補しないでくれ、たとえなれたとしても楽な事はなく思う存分な仕事にはならず悔しい批判ばかり浴びるだろう。候補辞退すれば大きな反響を巻き起こすだろうが火中の栗を拾う役務はあなたがすべきではない。待とう、あなたの出番は今ではない、機が熟し必ず期待の掛かる出番をまとうじゃないか。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
進次郎は昔その存在が話題になり始めた頃は将来の総理大臣の大本命かと思ったものだけど、全然ダメでしたね。 国家観というか、本人の中に芯となる価値観が全く感じられない。 政治家としての能力は後から鍛えられるけど、社会や国がどうあるべきかという信念や価値観といったものは、この年齢からではもう育たないので。
頭の中身の軽さもあるけど、それ以外は政治家としての素質を備えていると思えるだけに、壮大な見掛け倒しなのがもったいなかった。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏や河野氏のように議員からは不人気、派閥的グループ形成をして仲間を拡大して行かないと安定政権の総裁になるにはなかなか難しいと思う。 議員にいかに信任されるかが大事だと思うが、政治家同士で議論を交わすうちに、レベルの低さを見透かされてしまい、ついていけないんだと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>>決選投票で旧派閥がまとまって勝ち馬に乗れば 総裁選は公選規程で秘密投票とされているので派閥の締付けは効かない。今回は立候補者が少ないので討論会はより濃密な議論になる。官僚も一目置くほど政策通で外交から福祉まで立て板に水で相手を圧倒する高市に対して勉強が足りない小泉の頼りなさがさらに目立つだろう。党員票は昨年以上に地滑り的に高市に流れるだろう。こうなれば議員は次の選挙でどちらに応援弁士登壇を依頼したいかで決戦投票を決める。また、去年のことがあるから党員投票をひっくり返して党員を怒らせることは憚られる。こういう事情で高市が勝つだろう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎が《大本命》とは、本当なのだろうか? というか、マスコミの多くはなぜか進次郎推しなんだよね。そのほうがマスコミ的には良いのだろうか?
正直、進次郎では力不足。また自民党得意の「解党的出直し」らしいが、何回「解党的」をすれば気が済むのか。
進次郎も含めて、いっそ「本格的解党」をして、真の国民政党になってほしいものだ。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏を次期総裁とすれば、石破総裁が辞任した意味がなくなる。自民党は何も変わらず、というか石破の負の遺産を引き継いだままの自民党が残ることとなり、日本は左翼政権をひきづり、親中派の輩達の自由になってしまう。日本は中国の属国となってしまう。 岸田政権、石破政権で一番の悪夢は親中派政権となったことである。この親中派が自民党を牛耳ることになった大きな事件がある。それは安部元首相の暗殺である。保守派であった安部元首相を自民党から排除することにより、親中派の勢力が一気に強くなったのである。安部元首相暗殺の犯人は統一協会の関係者とされているが、真実は全く違う。その証拠は未だ裁判が進み判決が決定したという情報が一切出てこないことである。自民党の保守派を弱体化させる為には安部氏は邪魔だったのである。そして、安部派議員を排除する為に用いられたのが「裏金問題」である。全ては周到に準備されていたのである。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
「国民人気の高い石破氏を総理にしても、自民党は選挙で勝てなかったし」(自民議員) ちょっと何言ってるかわからない… こんな肌感覚の自民議員が多数なのだとしたら そりゃ自民は選挙に勝てないわな
国民はすでに負担が重過ぎて疲弊しているし もう増税とか緊縮とか不法滞在に嫌気がさして政策で見るようになってるから 党首の人気云々ではもう選挙に勝てないでしょ そもそも論、石破さんも人気があったのはだいぶ昔の話で 総裁選の時は後ろから味方を撃ちすぎていてメッキ剥がれてたぞ
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
人間的に軽薄だ、大胆に発言するが考えが浅い。出来れば8年後程度に出るのが良いのでは」?話す度に冷や冷やする。奥さんは美人で海外では更に評価が高く 知性があり仏語だけじゃなく英語も出来る。夫婦で外遊などに行く場合は仏語圏では非常に役立つ。 殆どの首脳が話せない言語で、ラテン語発祥、語源によって文書にすると、相手側の理解次第では損をするリスクがあるが彼女が居れば大丈夫だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ、人寄せパンダの域を出ていないと思います。政治家としての覚悟、勉強が不足しています。ご自身が日本の為に必要と判断される様な政策があった時に、人に嫌われても実行出来ますか?未だ、その覚悟がある様には見えません。今は未だ、充電の時です。頑張って精進して下さい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高市早苗とか小泉進次郎は選挙向けの顔だ。だから、総理大臣に選出された後にすぐ衆議院を解散したいところたが、もの凄い逆風になるだろう。物価高で多くの国民が疲弊しているにも関わらず、参議院選挙で公約した給付金には何一つ手を着けず3ヶ月も無駄にした挙句に、また選挙。選挙の費用も税金から出るので、選挙に使う金があるならば他の政策に遣って欲しい。では、少数与党の連立政権を運営していけるかと言えば、高市氏は極端過ぎるし、小泉氏は何を話しているか分からない。どちらがなってもたちまち行き詰まりそうだ。
▲36 ▼60
=+=+=+=+=
アイドルの総選挙じゃないんだから、まともな議論して欲しい。 進次郎君がパフォーマンス上手なのは分かった。 あとは、国のあり方や、外交、防衛、経済安保など、上っ面でない政策を語れるのかどうかが知りたい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
>「進次郎氏以外に自民党の解党的出直しを実現できそうな人材がいない」 「今の少数与党下の自民党では、誰が総理になっても厳しい状況は続く。国民人気の高い石破氏を総理にしても」
ほんと、ちょっと何言っているかわからない。 この記事にもあるが、逃げた保守票を取り戻せるのは高市さんしかいない。 「名前 政策」でググると、これほどたくさん出てくる人もいない。
彼女の弱点は政治家に必要とされる付き合いの部分らしい。 酒や付き合いよりも夜遅くまで勉強や政策に取り組んだ。 だから実力や実績、説得力がまるで違うのだ。
中国や財務省と言った日本国民の敵と言っても良い場所から敵視されており、これらに忖度するメディアも高市さんを下げるのに必死だが国民は見ている。
誰とは言わないが政治家には人気やイメージが先行するタイプと、知れば知るほど評価が上がるタイプの二種類あるような気がする。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
何もしなくても石破は終わってましたよ。石破に引導を渡したことより総裁選前倒しの記名投票によって石破擁護派かどうかが晒されずに済んだ左寄り議員たちから感謝されているわけでしょ!進次郎が後継総裁になれば中身は石破政権の焼き直しのような顔ぶれになりますね。高市さんを首相にする以外、日本はやっぱり終了です。 党員の人はよく考えて投票してください。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
>仮に高市氏と進次郎氏の決戦投票になった場合、タカ派色の強い高市氏を警戒する岸田文雄前首相も進次郎氏に乗るとみられています。決選投票で旧派閥がまとまって勝ち馬に乗れば、経験が浅く党内をまとめるのに不安が残る進次郎氏に対し、影響力を与えることができます
これ前回の総裁選で石破を選んだときと同じ思考回路だよね。 それで結果がどうなったのか、まだ分からないんじゃ救いようがないな。 最低限の学習能力がないなら要らないよ。自民にはそこら辺の最低ラインを期待されているというのにさ。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
記事にあるように「進次郎構文」で知られる論戦力不足が課題だと言うが、これこそが小泉氏の最大のウィークポイントだろう。 しかも昨年の総裁選でも、カナダのトルドー首相や北朝鮮の金正恩の「同年代アピール」発言など、今もデジタルタトゥーのようにネット上に上がっている。 「正論」の田北真樹子氏が、今朝のYouTube 番組で「小泉氏の言論はテレビで見るとそうでもないが、ラジオで音声だけ聞くとまったく文章になっていない」と言っていた。 これは「答弁の未熟さ」と言うより、政治家としての資質の問題だ。 記事では、「経験の浅い小泉氏で現在の国会を乗り切れるのか不安」と言うが、醜態をさらすことは間違いない。 しかも人気があるのは、ルックス重視のお年を召したオバサマ達だけだ。 また小泉氏が仮に首相となり、維新の吉村氏などと連立を組んだら、石破政権以上の混乱をもたらすかもしれない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
米泉進次郎が総理になったら、定年後に働きたいのに働けない人が大勢いる(働かないと生活できない国民)とか言ってたから定年70、年金受給を75からに直ぐやるだろうな、引かれる税金更に増えて払う金額を大幅に削減出来て遺族年金も払わなくても済む確率が高くなる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ジャーナリストの鈴木哲夫さんが、ごこすまで言ってましたが、俺わまだ死んでない、必ずやることがあると言ってました、もう一度総裁選に立候補したら面白いと思います、トランプさん、韓国大統領、中国も人気がありそうです、今日石破さんの支持率が上がってるのにもったいないと思います、阪神も連敗の後10連勝、もう一度頑張ってもらいたいと思いますがみなさんのお考えはいかがでしょうか?、日本の政治家はすぐやめろ、やれ辞任せよ、誰かスリーアウトチェンジと言ってますが ね、言ったあんたもチサンにならないように、今の顔ぶれはどうせ時間の問題ですね、一番悪いのは麻生太郎、いい加減に引退しろと言いたいね、派閥やめろ、旧安部派閥も引きずりおろしてもらいたい、とにかく国民の生活を一番に考えて頂きたい。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
小泉純一郎さんの時も自民党危機の状態だったが、自民党をぶっ壊しますというフレーズで大勝利した。 今ならばさしずめ日本人ファーストのような事に例えられるだろうか。そこまでのフィーバーではないが。 だが進次郎氏は父親ほどのカリスマ的なインパクトはないくまさしく言葉がマイナスイメージだ。 将来は期待しているのでここで自民党と沈没するよりもっといい時に活躍して欲しい
▲18 ▼60
=+=+=+=+=
進次郎をとっておきのカードと思わせる文脈だが、果たして国民はそう思ってるのか? 事実、進次郎が選挙の応援で駆けつけた地域では群衆にはなったが、票に結び付かなかったのがほとんど。国民はわかってるんじゃないのか?この男のダメさが。できる男がこんな間抜けなことばかり言うわけがない。 進次郎がとんでもないジョーカーにしか見えないような気がする。ババ抜きなら完全に持っていてはいけないカードですよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎氏が外務大臣完璧にこなせるようになったら、首相になって欲しい。対外的にもソフトなタイプ。後は、知識、能力が身につけば無敵です。なので、今一度勉強してから総裁選に挑んで欲しい。 高市さんは、外交は厳しいかも。我が道を行く人は、仕事出来ても、対外的受けがいいとは限らない。近隣の国だけでなく、トランプも味方に取り込むのは難しいかも。
▲13 ▼71
=+=+=+=+=
進次郎は日本のトップとしての、器、経験、知識、思慮、交渉力、行動力、政治センス、など色々不足している…人間的には悪くはないので友達としては良いと思う…アメリカや中国、諸外国の実力者達ととてもじゃないが、対等もしくはそれ以上に渡り合えるわけが無い…日本の大事な時間を少しでも無駄にしたくないので、自民党員は進次郎を絶対に新総裁にしない様に…
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
自民の茶番劇。 小泉さんにを総裁にという意図を感じます。 長老たちが操りやすいんでしょうね。 また、自民の提灯持ちジャーナリスト達が国民を小泉さん側に傾くよう世論誘導しようとしていると感じています。
高市さんに総裁になられると困る方が多いんでしょうね。 フルスペック総裁選で党員がどう判断されるのか楽しみです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これはあくまで筆者の想像の域内で書いたものだ。ことはそう簡単ではない。 今回の総裁選に小泉氏は果たして立候補するだろうかという問題がある。まず第一に小泉氏は石破内閣の閣僚で、石破氏が責任を問われた選挙3連敗、衆参両院での少数与党転落にまったく責任が無いとは言えない。第2に石破氏に 辞任を迫った経緯がある。石破氏を降ろしておいて、自分が立候補することが果たして道理に合うかどうか。第3に、彼はまだ若い。今回無理に出馬して、あえて少数与党の党首という茨の道を選択するかどうか。今回辞退しても次のチャンスはいくらでもある。小泉氏は今回は立候補しないのではないか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
将来的には分からないけど、現状では軽すぎるというより薄っぺら過ぎる。 そもそもこの人の発言に中身が無いのは殆どの国民が分かってると思いますが、その事に本人が全く気付いてないのがダメなんだよね。 気付いてないどころか上手い事言ったなぁって思ってそうなのがイタイんだよね。 はっきり言えるのは今この人が総理になる事が一番ダメだという事ですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もし小泉氏が首相に就任するとしたら、石破政権を継承する財務省に従順な緊縮財政増税路線の政権になると思う。 先の参議院選挙で野党は減税を訴えて躍進した。 当然のことながら野党は集中的に減税政策で首相を追い詰めると思う。 石破氏は得意の意味不明な石破構文でかわしていたが、本気で潰そうと責め立てる野党勢力に対して小泉構文で逃げ切れるだろうか? 小泉氏を選んだ自民党議員は国会で首相が恥をかけば選んだあなたたちの恥だと自覚してほしい。 また協力する野党は仲の良い維新になると思う。衰退している自民党と衰退している地域政党の維新が組んで選挙に勝てるだろうか? 国民に人気があるとの観測から石破政権で選挙を戦って3連敗の自民党が、同じような発想と縮財政増税路線を継承する政権を作ったとしても多くの国民は受け入れないと思う。 解党的出直しをするならば、緊縮財政増税路線からの転換が必要だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏は今回あえて出馬を見送るという手もあるのではないか。 林氏の支持に回るほうが小泉氏にとっても、自民党にとっても良いように思う。農政改革にメドがつけられれば、次回の総裁選ではさらに多くの国民からの支持を集めることができるはず。急がば回れ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これって、石破と菅が二人だけで話し合いをしたら喧嘩になるから、 小泉を入れて、雰囲気を和らげただけだと、youtubeで誰かが話していた。 石破は、総裁選前倒し要求者が過半数を超えたら、 衆議院の解散・総選挙をやると言ったそうだが、 菅はそれを聞いて激怒したそうだから。 小泉を入れないで、石破と菅が取っ組み合いをやれば面白かったのに。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
【小泉進次郎の仕事は】引導渡しなのか?▲もし、間違って総理大臣になった際に誰が引導を渡しに来るのか?菅義偉か石破茂か? 顔に惹きつけられる有権者は政治家としての資質があるのか?洞察力を働かさねばならない。※育ちの良さと性格的に努力しても直らない部分がある。石破茂もその点が大きかった点である。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に、自民党は、メッキが剥がれ、実は質の悪い議員が多いのではないかと思う。 そのメッキが剥がれたのを、小泉進次郎君で補おうと、 進次郎氏が応援に来てくれれば、厳しい情勢をひっくり返してくれる。 つまりは、議員ひとりひとり、小泉進次郎という看板を背負わないと勝てないということ。 新人で立候補するならともかく、議員としてちゃんと仕事をしてれば、選挙区民は評価してくれるのだろうが、それではなく、小泉進次郎という看板が欲しいらしい。 その進次郎君が、本物なら良いのだけれど、メディアに踊らされ、人気だけで新総裁を決めようもんなら、石破茂氏の二の舞を演じるような気がしてならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さぁねぇ、官邸を訪問した時点で総裁選前倒し派が過半数を占める事はほぼ確実視されていたので、放っておいてもイシバ内閣は退陣せざるを得なかった。 引導渡しはやってもやらなくても結果は同じというか、3者面談の肝は菅さんの怒りを伝えた事だと思う。閉会中に野党からの要求ではなく党内からの要求で立場が危うくなったので解散をチラつかせると言う姑息にして卑劣な対応を取ろうとしていた”イシバ”に菅さんの堪忍袋の緒が切れた。これは憲政史上未だかつてない暴挙で、汚名が末代まで残ることは確実だった。菅さんのその怒りを伝えて”イシバ”に釘を刺すには30分有れば十分だったんだろう。その後1時間以上居残ってシンジローが何をしていたかは知らないが、トチくるったことしないように慰めとけとでも言われてたんじゃないの?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まだやらなくていいんじゃない? もう少し経験を積んでからの方が良いと思う。 外務、財務、幹事長と重要なポストを経験してからの方が 本人の為にも国民の為にも良いと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国内だけなら小泉でも良いかも知れないが、世界を相手にした交渉が出来るとは思えない。発言が軽すぎるし、各国の首脳陣を相手にするには経験値が足りない。長老に介入され、何も出来ないと思う。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
次の総裁はババを引くようなものだ。 現状、参政党は、衆議院で3議席しかない。支持率や勢いからすれば大きな伸びしろがある。参政党が大幅に伸びた分、減らすのは主に自民党になる。 次の選挙は自民党にとって負け戦が確定している。どれくらい負け数を減らせるかの勝負になる。 与党過半数の目標を掲げて30以上落とせば総裁の責任問題になる。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
本気で自民党議員の方達は次期総理に小泉氏を選択した場合、まずは外交で能力のなさを露呈すると思うよ。 経験がないんだから仕方がない。 メディアは彼に「国家観」を聞いてみてください。 国民が聞きたい内容と思うよ。 政治家としての話の内容がなく、質問者の意図する回答ができないのが不安。 自民党は崩壊に向かう感じがする。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが総理大臣になった時のイメージがやっぱり財務省の犬・裏に誰かいる・操られ総理の姿しか想像できません。減税?無理でしょ笑笑 今と変わらんでしょうね。 保守派の高市さんに一回日本を立て直してもらいたいですね。多少強引にでもこれからの日本の方向性示してもらいたい。強い日本も必要だとは思いますが、まずは国内外に物事をハッキリ言える・決められる政府を作って欲しい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
前回の総裁選のネットの中傷がひどかった。高市ひいきはともかく、 河野や小泉への罵詈雑言。しまいには泡末候補まで及ぶ始末。 最終決戦に敗れたのは、結局敵を作りすぎた事だろう。ネットのバックは高市自身は関係ないが。あれでは首相にしたら親衛隊みたいになるかと思う議員がいたんじゃないかな。 総裁選はマイナスイメージより何をしたいかの競い合いがいいと思う。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
支持者は保守を求めてるのに、実は議員に保守派がほとんど残ってないという問題があったりする。そもそも高市さんは、それ程強硬な保守では無いと思う。それなのに今の自民では最強硬派になってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎は親の七光りと見た目の良さで華があるかもしれないが、一国の首相としてはまだまだ力不足である。議員を16年やっているが、議員立法を一件もやっていないし、進次郎構文と揶揄されるだけあって、発言が軽くて中身がなく失言が多く勉強不足で体たらくである。 自民党総裁、内閣総理大臣となるのは時期尚早であろう。担ぐ神輿は軽い方が良いと言われるが、進次郎はまさにそれ。今なんか総裁になっても、自分の信念が無くて中身が空っぽだから狡猾な菅の操り人形となるだろう。下手をしたら財務省の言いなりとなり、増税一辺倒で国民生活がさらに苦しくなってしまう。 進次郎が将来的に総裁、総理になることはあると思うが、それは今じゃ無い。もっと、研鑽を積んで政治家としての理念を持てるようにならなければ厳しいだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東アジアの風で動き、官僚の駒でしかなかった石破氏。結局は総理になりたかっただけの人物。何一つ出来ずに国民に背を向けて財源ガ〜と連呼して国民負担が増え、数10兆の資産を持つビル・ゲイツに意味不明な830億を渡しキックBがお仲間の退職金か。
なぜ関税交渉で80兆円も米国に渡す必要があるのか?消費税を守り抜くと言い放った森山氏と、トランプ大統領とパイプも作れず、怯えながら80兆円献上しただけの話で、日本にとって一つでも足しになることが出来たのか?国民にNOと言われても最後まで居座りしがみつき、メディアに続投支持が高いなどとデタラメを言わせ、限りなく惨めで哀れな人物だったと思う国民は、ことのほか多いというのが民意の実態でしょう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
菅と組んでいるところと、やはり経験不足は否めない。 一般世間を知らなすぎる、米はどうやって作られ、水産業は船で漁獲した魚はどのようなルートでお客さんの元へ行っているのか。 聞いただけの知識はあるだろうが、実際に現場で働いた経験や他での働いた経験が無い。 そこが経験が不足していると思う。
いざと言う時に菅は、への突っ張りにもならないからでて来て欲しくない!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが首相なんておおかしすぎる。なにかあるととびだしてきてちょろちょろ めだちたがる。田崎さんは小泉応援団の1人者だが きょうはちくりといった。小泉の内面智識不足と。総理にはどうか?と。私たちも何が小泉総理願望か?もしなれば 妻大喜び世界中ともに飛び歩き あちこちに笑われてしまう言動してくるのでないか?心配だ。確かに 安倍さん同様みたくれはよいが安倍さんのあしもとにもおよばない。小泉自身おのれがわからないのかなー。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どちらが総理になっても国民にとって多事多難が続きそうですね。高市さんのバックには安倍さん以来のファンが大勢ついている。その熱狂ぶりはこの投稿にも良く表れている。ともかく、高市さんが好きでたまらないという感じである。その恩義に報いるために彼らの尊敬する方の教えを守っている。何処がどう良いのか言う投稿は無い。小泉さんはあの平蔵さんが期待をしている。どうやら彼によってまた一儲けをしようとしている。解雇法の成立もあるかもしれない。靖国参拝で景気は良くなるだろうか。若者も簡単に解雇されたら困るだろう。政治は生活に直結するのだ。総理選びが姿形が格好いいとか、同じ宗教の信者だからというのでは困る。結局自分に返ってくる。石破さんは何か悪いことをしただろうか。
▲32 ▼145
=+=+=+=+=
小泉進次郎は好かん。 いつも、上辺だけを繕ってるイメージ。 米だってそう。 備蓄米で一時的に金額は下がった。 けれど、新米はびっくりするほど、高値が予想されてる。 このまま金額を下げるのに、またもっと前の備蓄米を出すの? そもそも、適正な金額は?それをどのようにコントロールしていくのか? その算段はあるのか? そういう、マトモな話が出てこない。 誰かを悪者にして、パフォーマンスするのは、政治ではない。 だから、進次郎以外が総裁になる事を望む!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「解党」的出直し、と言いつつも、小泉サンは「党の一致結束」みたいな事を言っている。小泉サンを担ぐ重鎮をバックに多勢で総裁選に勝利したとして、「解党」になるんですかね?何も変わらなきのでは?親父さんのように、「自民党をぶっ壊す」と言って、重鎮を追い出して、実力不足かもしれないが中堅若手の集団になる方が、自民党の生まれ変わるキッカケになるような気がします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんがもしなったら日本は本当にどうなるのか数年後の日本が本当に心配です。お米の値段も結局備蓄米だけ安く、通常のお米の値段は変わらず…農水相で何をしたのか?パフォーマンスだけは上手いけど… メディアも支持率出すならばちゃんと人数,年齢層,場所も一緒に出してください! 小泉さんを支持する人,少し前には石破氏を支持する人そんなにいますか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これはよく筋書きを組んだ陰謀策です。菅さんはただの人形の役目。 『党が割れる』という大義名分を立てて石破卸を企んだと見ていい。 それに進次郎の株も上がる。 多分誰か進次郎の後ろだてが組んだ謀略です。 それに、ここで死ぬ身で石破が解散を打って出れば、選挙で落選する人が多く出る。だから石破を捨石にして、自民の保全を図る。これが目的。 前倒し投票などは党が割れる要因ではない。それだったらいつもの総裁選びでとっくに党が割れていなければおかしい。 「石破解散封じ」の保身のための一手です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米不足問題でちょっと露出が多かったからといって大本命とはならない。同じようにカイワレ騒動で有名になった菅直人が総理になって何をやらかしたか考えてみてほしい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
岸田あたりから大幅に左寄りになっちゃった。 国民を見ず重ねて増税、海外への太っ腹バラマキ三昧、外国人優遇政策などなど。 正直、今の自民党じゃ誰が総理になっても国民の感情は変わらない。 泥船政党状態なのを彼らは何もわかっていない。 参政党の神谷代表クラスのPRができ、実行力があれば話は別だろうが。 財務省に政治のかじ取りを握られながら居心地よく満足している議員の集まりが今のリベラル自民党だ。 いや、自分党と言った方が良いくらい。 だから断言する。 自民党から総理が出てくるようじゃ誰がやっても変わらないし、国民の支持はどんどん減るだろう。 ま、自業自得ってやつだ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
個人の資質は、どうでもいいです。 言論自由だと言って、ハラスメントレベルになってきていませんか? マスコミとして報道すべきは、首相になったら、どうするかでしょう。 その質問事項が分からないから、観測気球的に変な記事ばかりが出てくる。 日本で一番重要な検討事項は、 1 減税と国の支出減少 1の2 消費税の廃止と介護保険の縮小あるいは撤廃 2 インフレ対策と利上げ、円高誘導 3 アメリカのトランプ関税合意をぶち壊すか、継続するか 4 クマなどの害獣駆除(災害レベルです) 5 自転車の車道通行 6 相続税・贈与税の廃止 7 外国人への不動産売買制限 自転車の車道通行は、全く間違えた道路交通法であり、すぐに改正すべきものです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎氏が総理になっても別にすべてを自分でやるわけではない。周囲には当然有能な人材を集めるだろう。 高市氏が総理になれば当然周囲は旧安倍派の裏金議員達で固めるだろう。それで世間が納得するとでも思っているのか。 公明党に離反され参政党以外の野党のどこにも相手にされず露骨な右翼ナショナリズム、ポピュリズム政策で中国・韓国から毛嫌いされる高市政権がやっていけるなんて考えている党員、議員は少ないんじゃないの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出来れば、今回は見送ってほしいです。小林さん、小泉さんは党三役務め、実務で、もう少し汗かいてからじゃないと石破2号、3号です。自分のやりたい事は押さえつけられます。働き盛りの有権者は財布の中身が減ってゆくのを実体験で見てます。財務省のレクチャー人形では、この人達の支持は無いですよ。左派リベラル派は現役世代にとって敵扱いです。年配者頼りの人は、トップになってはいけない時世です。だから今回は見送ってください。小林さんも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉パパが、石破総理と会食してから、一連の流れが出来ていた様に思われます。前回の総裁選で邪魔な河野を応援して潰しておいて、今度は神奈川代表として、菅元総理も巻き込んで総裁選に立候補ですか。脚本家小泉パパ、すごい野生の感ですね!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スモール泉はケムに巻くのがうまい。 しかし蓄備米に関してはひど過ぎる。 これまで蓄備終了の飼料米を5キロ約150円で売り渡してきたものをなぜか5キロ1000円で業者に売り渡した。民の窮状を救うぐれーのこと言いながら民は古米5キロ2000円という空前の高値で買わされた。 しかしメディアもこれをまるで良いことのように報道したね。民はすっかりだまされたんだよなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎は親父が言ってるように10年早いと思う。進次郎講話とか言われ何言ってるかわからないところも多いし軽い。 農水相になって備蓄米放出でメディアは取り扱ったがコメ価格は変わらないし、逆に農家から総すかん、もう少し考えてから行動しないと外交では取り返しがつかなくなる。 環境相の時もセクシー発言、再エネ推進でメガソーラーが今問題になってるし、思い付きで政治をやられたらたまったもんじゃない。
▲2 ▼0
|
![]() |