( 323155 ) 2025/09/10 04:27:11 2 00 首相指名選挙「無効票を投じるなら議員辞職すべき」立憲・小川氏が決選投票を見据えて他の野党をけん制FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/9(火) 20:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6cf532059631143cc3dbe2854b6d41b96d0b4ed0 |
( 323158 ) 2025/09/10 04:27:11 0 00 FNNプライムオンライン
石破首相の退陣に伴い国会で行われることになる新たな首相の指名選挙を巡り、立憲民主党の小川幹事長は9日、「無効票を投じるなら議員辞職するべきだ」と述べた。
去年11月の首相指名選挙では、衆院で与党が過半数を割ったため、1回目の投票で決着がつかず、決選投票で石破首相が立憲・野田代表を下した。
この際、日本維新の会や国民民主党などの議員らは、自らの党首などに投票し、無効票が84票あった。
石破首相の退陣表明を受け、記者会見で次の首相指名選挙について問われた小川氏は、「何党の誰であれ、首相の指名選挙で無効票を投じるなら議員辞職するべきだ。無責任、極まりない」と述べた。
さらに、決選投票に党首が残らなかった政党が、「仮に所属の議員団に“党首に投票しろ”と言うのであれば、無効票にならないように“私に投票してください”と各党に呼びかける責任がある」と指摘。
そして、「野田代表は昨年の秋、野党第一党の党首の責任において各党に協力を要請した」と強調した。
フジテレビ,政治部
|
( 323157 ) 2025/09/10 04:27:11 1 00 このスレッドにおいて、立憲民主党の小川幹事長が他党に対して「野田代表に投票してほしい」と求めた発言に対し、多くの反発が寄せられています。
他の議員や支持者の間では、次回の選挙において立憲が政権交代を果たす可能性が低いこと、他の野党の支持を期待するのは難しいという意見が上がっています。
全体として、立憲民主党の指導部やその発言が党の信頼回復や支持基盤の強化にはつながらないという分析が一般的です。
(まとめ)このスレッドでは、立憲民主党の小川幹事長の発言に対して、投票行為の自由や無効票の意義を強調する反発が多く、立憲民主党自身が抱える無力感や支持率低下の背景が議論されています。 | ( 323159 ) 2025/09/10 04:27:11 0 00 =+=+=+=+=
どの様な投票行為例えば選挙でも、人の投票行為を締め付ける事は出来ない。 この人の論理では、白票や投票しない有権者は日本国民ではない!と言っているのと同じだと思う。 立憲民主党野田代表を総理にしたいのかもしれないが、他の野党から見た場合、決選投票で自民党の新総裁も野田代表も総理に相応しく無いと思えば、無効票を投じても仕方無い。 政治家が他人の投票行為に対して注文を付けるのは、違法行為にならないのだろうか? 国政選挙では無いとは言え、国民から選ばれた議員達が行う行為に対してよくこの様な事が言えるものだ。 この人は何時も上から物申す様に感じるが、何様のつもりなのだろうか?
▲1160 ▼117
=+=+=+=+=
野田代表が落選したら、その投票は死票であり無効票と何ら変わりないです。 そもそも立憲が他の野党に認められてないことを認識すべきです。 総括で惨敗宣言してるので、民意を反映できないと自覚したはず、、、 であれば、立憲こそ無効票に投じず、民意で選ばれた政党を尊重してみれば良いのではないかとおもいます。
▲437 ▼24
=+=+=+=+=
何を言っているのだ ? 無効票を投じることは何ら違法行為ではない。そのために決戦投票は過半数に届かなくても票数が多い候補者に決まることがルールとして決まっているのだ。 何の根拠があって言っているのか分からないが、どうしても有効票にしなければならなくなったら野田さんの名前を書くだろうという願望に過ぎない。 他党にも、自民党は嫌でも立憲にするのはもっと嫌という議員も多いと思うぞ。
▲725 ▼40
=+=+=+=+=
小賢しい小川が言うのは国会議員としてのケジメより単純に野田が総理になって立憲が与党入りしたいだけ。 たしか立憲民主党は昨年秋の衆院選で"政権交代こそ、最大の政治改革"とスローガンを出していたはず。政権交代して後に実際何をやりたいか考えていない空っぽだった立憲が今回も計画する野田総理誕生は他の与野党や自分たち国民にとって予測が難しい不利益になるのが皆わかりきっている。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党は政権を担う気もないくせに、そんな事をよく言えたもんだ。内閣不信任案を出すタイミングは幾度かあったと思うが、選挙になれば議席を大きく失うことが目に見えているので、石破政権の存命に大きく手を差し伸べていたではないか。 挙げ句、左派メディアと協力して、石破やめるなデモを煽動し、偏向報道で国を変な方向へ誘導しようとしていた。日本人なのに、外国人、特に彼の国への忖度が半端ない。こんな政党の言うことは誰も聞かないよ。 多くの国民が立憲民主党の正体を見破っているので、今後、社民党のように衰退していくと思う。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
立法府の議員なんだから、そうするべきとまで言うなら立法されては 議員の行為に制限を課すならそういう法を作るのが筋。 ついでに対立候補の実家に押しかけて辞退を迫ったり、他党の幹部に押しかけて辞退を迫る行為も制限しよう。
▲294 ▼7
=+=+=+=+=
国会法では衆院議員互選で首班指名。 各党代表で争うが、一回目投票です過半数獲得者が居ない場合には上位2名で決戦投票。 つまり全議員には何方かを選ぶ責任が有る。 これは当然で有り、民主主義の基本原則。 例え自党代表では無く意に沿わなくとも、衆院全体の意思を示し、日本国首相を選ばねばならない。 つまり自民代表か、立民代表かの二者択一です。
これをしない場合、消極的自民支援と見られても致し方無し。 過半数を抑える野党が協調しない場合、結果は明らか。 比較第一党ですから、自民党が勝ちます。 とは思うが、野党各党の本音は国民と同じでは? 自民党はダメだが立民よりはマシ。 到底野田氏に国家運営を託せないと。
▲81 ▼33
=+=+=+=+=
舌鋒の鋭さは感じるが精神性の強さ、懐の深さは感じない。与野党問わず国民の為ではなく自分ファーストな政治に終始するだろう。高齢政治家たちのずる賢さとは異なる、国民に威圧的で直接的な痛みを伴う政治を展開するだろう。
▲146 ▼9
=+=+=+=+=
小川議員はよそを問題糾弾できる立場にない。立憲民主党は野田代表に限らず野田執行部が、参議院選挙で実質負けな原因起因を考えねばならないところ。 私は、野田代表と共に小川幹部も有権者の信頼に値しない姿勢で、立憲民主党の政策を主張していた事が一番の問題起因だったように感じている。 石破•森山自民党執行部が責任あったなら、同様に野田•小川立憲民主党執行部も政治責任を負うべきではないか。 そもそも、政府批判だけの第一野党では、自民党政府の代わりの政権にはなり得ないという事が1番の問題なのだと言えよう。 身の程をわきまえて言動すべきなのは、与党過半数割れにしてまだ何もしていない野党側幹部議員にも当てはまる。 フルスペック総裁選祭りなんか待ってられない。物価高に困窮してる有権者の為に、小川議員は何もするつもりがないという事なのか。
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
負の意味で究極の二択になった場合に、無効票を投じるのは「どちらにも加担しない」という意思表示の方法のひとつだと思います。 他方で、先の参院選で惨敗ともいえる結果だった立民は、総括としてそれを認めているわけで。つまり自民党同様、国民から支持されていないといっても過言ではないです。 あまり立民を批判しても仕方ないのですが、国民の支持が薄い今の状況、党勢で「うちの代表を首相にしてくれ」というのは我儘が過ぎると思います。 どちらかと言えば立民が率先して、支持を伸ばした国民民主や参政の代表を候補として統一することを進言してもいいくらいで(玉木氏、神谷氏が相応しいかという議論は一旦置いておいて)、他党の投票行動を高圧的にけん制している場合なのかと。 普段は強気で与党攻撃を繰り広げるのに、更なる惨敗を恐れて不信任案も出さず、政治空白という言葉を盾に政権の延命に手を貸す、それでは支持は伸びません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立民の党首で統一したいのならば、一カ月でガッツリ他党二寄り添うことだろう。 なぜか?恣意的なはずのマスコミの世論調査ですら立民の政党支持率は低い。期待値、信用、実績、すべてにおいて野党内でもトップではない。その事実を踏まえて真剣にやるべきだろう。あまり横柄な姿勢で臨むと無意味なことになる。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
首班指名は議席数を考えれば自民党総裁と立憲民主党党首になりますからね。 野党全てを纏めれば立憲民主党が選ばれます。 然し乍ら自民党が裏工作で一つの野党を取り込めば自民党が選ばれます。 国会議員は国民に選ばれた国民の代表です。 それぞれの議員は各政党に所属してますが、本人の意思で投票するんです。 無効票を投じるのも個人の意思ですよ。 多くの国民は自民党も立憲民主党も信用してないんですからね。 それが分かった上で言ってるのなら小川は議員を辞職するべきですよ。 民主主義を冒涜してますからね。
▲179 ▼15
=+=+=+=+=
立憲民主党は何故嫌われるような事ばかり言うのだろう。この投票行動が違法なら言っても構わないが、単に野田氏及び立憲民主党が他党から支持されていないだけで、自分達の不徳がもたらすもので、他党及びその議員に言うぺきことでは無い。これが国民から支持されるやり方、言い方かぐらいわかるだろう普通。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
無効票=立憲民主党(野田)よりも自民党(前回で言えば石破)を支持するということでしょう。 ただ自民党を完全に支持してないというか消去法でそうなっただけだからその意思表示として各党は党首の名前で投票して無効票としたわけです。
なので今回もまだまだ自民党の議員が多いので自民党の総裁が決選投票まで行くのは確実です。 そうなるとまた自民党がいいか立憲民主党がいいかの2択になります。 ただ他の野党が立憲に入れるとは思いません。 政権交代が実現する1番可能性が高いのは野党で国民民主の玉木代表を担ぐことでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今更何を言ってる?とっとと不信任案を出してれば、ひょっとして自民党を追い込む事も出来立憲が浮上する可能性も有っただろうが、高市にしろ小泉にしろ今より自民党の支持は上がるだろうな。明らかな事は野田への指名を心配しなくても次の選挙で自民党の大幅な負けはなくなった。
▲177 ▼9
=+=+=+=+=
同等な立場であれば、このような言い方も無くはない。 わが党も党の候補者が決選投票に残らなかったら無効票は投票しないと言いながら。 だが、実際には衆議院の会派別議員数から決選投票に残るのは、自民系と立民の候補者になる可能性が強い。 なので、彼のこの言い草は、自分たちは縛られないが他党は俺の言うことを聞けということになる。 そんなことを言われてはいそうですかと唯々諾々と従う人は少ないだろう。 参議院選の時に京都で苦戦する自党の候補者のために他党の支持者に立民の候補者への投票を呼びかけ、結果立民の候補者の得票は共産の候補者の得票を下回り恥をかいたことに全く学んでいない。 決戦に残った候補者の両方ともがふさわしくないと思えば、白票を投じるのも立派な意志の表示だろう。 立民は本当に人材がいない。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいことはわかる。選挙にいけと国民に言いながら、自分は無効票とわかっててもいれるのかと。しかし、いれたくない人にいれるのも嫌だとも思う。しかし間接的に一応1番議席がある自民党の党首にいれてるんだよと認識してほしい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
次の相手は保守!勢に不人気の石破ではないからね。
小泉含め、安倍系の人物が担がれた場合、維新とか 国民も、参政党やら日本保守党まで自民党総裁に 入れて、完全敗北みたいになりそうだけどね。
まずは、閣議決定で勝手に決められないように、 議会制民主主義を守るために野党でできることは 何か考えておいたほうが良いのでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相の退陣に伴いって、まだ石破は内閣総辞職はしてません。フジサンケイは以前そういったはやまった行動で「石破総理、辞任」の誤報を流したんでしょ?通常なら新しい自民党総裁が決まれば内閣は総辞職するんだけど、自民党が解党的立て直しをするには、石破がこのまま内閣総辞職せず、内閣不信任案を出させて、自民党の造反がどれだけ出るか?見る必要があるでしょ?それで本当の分裂ですわ。それで解散総選挙になったら、新しい自民党執行部は誰を公認から外すのか?維新と組めば大阪の選挙区は自民、公明、維新のだれを立てるのか?それでも議席を減らすのは確実でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ま~た立民がやることなら何でも叩く思考停止コメントであふれているが、小川幹事長が言ってることは別段おかしなことではない。一般的に選挙で無効票や白票が認められているからと言って首班指名の決戦投票のような純粋な二択で明確な選択ができない人が国家の最高権力たる国会議員の資格や資質があるとは思えない。まして前回の総選挙後の国民民主や維新の無効票投票は事実上自民党政権を認めているのにその点を有権者に対してはごまかし、その後の自民党との交渉を狙っていたことは明白なのだから。
ただし、小川幹事長がこのタイミングでこのような発言をすることが適切とまでは言わない。これでは国民民主や維新の議員にしてみれば決選投票での野田代表への投票にどうしたって感情的な反発を覚えてしまう。わざわざ敵を作って政権を獲れると思っているのか。
小川幹事長はこの点だけでも立民の幹事長としては不適格でこれでは自民党の応援団だよ。
▲3 ▼38
=+=+=+=+=
何の権限があってそんなことを言うんでしょうか。 「日本人ファースト」を排外主義と決めつけて、社会に多様性と寛容さを求めながら、こういう場面では立民に有利な行動を他党に求める。 そんな主張をするぐらいなら、参議院議員選挙の敗北の責任をとって小川幹事長が自ら襟を正して辞任するのが先決でしょう。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
小川氏の経歴をウィキベテアでざっと読んだ
公立中学から県立高校、そして、県人会の学生寮に住みながら大学を卒業
私と同じです
その後の政治活動をみても共感できる主張が多いし、野党を大同団結させて真のリベラル・社民主義を日本に定着させようとしている点も好感が持てる
ただ政策についていうなら、1点、根本的に改めてもらいたい
高福祉高負担で有名な北欧の雄スウェーデン王国では、所得税と消費税に重税を課しており、さらに社会保険制度も加えた充実した財源で、ゆりかごから墓場まで高福祉社会を実現しているが、他方、資産課税である相続税は廃止した 私有財産制堅持を重視した結果です 小川氏は、今でも世界で最も重税となっている日本の相続税について、さらに増税すべきとしているが、これは改めてもらわないと私は立憲民主党の支持をやめる
また議員辞職すべきなどという上から目線はやめて謙虚にお願いしないといけない
▲44 ▼49
=+=+=+=+=
言いたいことはわかりますが他党の票を特に連立を組む相手でもないのに自党に投票しろというのは流石にどうかと思います 無効票は一応どことも組まないという意思表示なので無責任とは思いません 小川さんらしい共感しづらい強い言葉ですね だから首相になれないんですよ あと政治家の言葉も綸言汗の如しと思ってください よく辞めるべきとか言ってますけど ご自身辞めるって言ってた年齢どうなりましたか 言葉が軽すぎます
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
無効票という言葉はそもそも存在しない。全部有効だ。みんな主張があり、党首に投じるのだ。議員辞職とは穏やかではない。 それよりもあんたの、消費税は少なくとも20%との過去の発言を容易に翻すあなたの政治姿勢こそが議員辞職ものだ。政治家の発言は重い。人はそれを信じる。発言を簡単に非妻繰り返されると何を信じれぞよいのか。自身の言葉の軽さを終生反省すればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を遣ってるのか、北海道連に立憲の票を国民民主党候補に回してくれと言わせて、立憲はリベラル、国民民主党は口から出任せで右翼だ、無党派の我々に右翼に投票してくれと言うなら 立憲にも投票しません。結果、立憲候補が楽勝、国民民主党候補は落選でした、国民民主党は立憲のテキだと知りなさい、統一候補は絶対反対です。 有権者を自由に出来ると思わないで。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
でも、2択を選ぶべきではないって選択肢が無効票なわけで、それが許されてる制度なんだから、しかたないような。 本当にそうだとしたら、制度を変えるように働きかけるべきではないかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小川氏の発言に対する批判が多いですね。 大体が「投票行動は自由だ」系の論調です。
では「自由」云々ではなく、無効票を投じる”国民”の「メリット」は何ですか?
例えば国民民主党は「玉木氏」と書き,事実上の無効票でした。
「野田氏」と書けば「野田氏を中心とする野党政権」が誕生します。 しかし、おそらく玉木氏はそれよりは自民党と組んだ方がマシという判断だったのでそれはできない。
しかし「石破氏」と書くと「自民党にすり寄ってる」批判を受ける。
そこで事実上の無効票を投じることで、そういった批判を封じた。 そういう意味で国民民主党にはメリットがあったのかもしれない。
しかしこれは国民のためだったのか?
国民だって選挙でより「マシ」なところに投票してる。
自民の方がマシだという判断ならば、批判を恐れず意思表示すべきだ。
でないと国民が、各党が何を考えているのか全然わからない。
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
野田さんなんか絶対ダメだ。増税派だし移民政策推進派だ。 この小川さんはネット番組で消費税25%を訴えてた。減税はポピュリズム発言の枝野氏もいる。 立憲はこの前自民と組んで厚生年金改悪と、遺族年金の受給を5年までにする法律をろくに審議もせずに通した。 立憲がやった事訴えた事で良い事なんて記憶にない。増税は国民が重税で苦しんでるのに絶対許すことはできない。 石破政権もダメだが立憲はもっとダメだ。高齢者に人気あるみたいだが若者には人気ゼロ。高齢者もいい加減目を覚ましてくれ。自分の孫や子がどんどん貧しく、外国人で治安も悪くなってもいいのか?現役世代は給料の半分を税金と社保料でとられるのをわかってるか?自分達の年金さえこれまで通りならいいのか? 本当によく考えてほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんでそこまで上から目線なのかね。 そもそも、決戦投票で野田代表に入れることを求めるのであれば、きちんと連立を組む話をするべきで、とりあえず投票しろといっても他の野党にメリットあるのか、という話になる。 あなた幹事長なんだから、そのあたりの調整をするのが仕事だろうに、幹事長がこの態度と物言いなら、誰も協力せんわな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党では政権交代など不可能に近い 参議院選敗北したのに都連、執行部だれ1人 責任取らず居座り続けている。石破総理の批判する資格もなく党を解党するべき政党なのでは
野田代表のままで衆議院選戦うのも 過半数維持できるはずもできない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党が仮に政権とったら、こんなふうに国民に圧力をかけるのだろうなって思う。 自公も嫌だけど立憲も同じくらい嫌だな。 なにせ、両方とも増税大好き政党だから国民の敵にしか思えないんだけど。ところで減税は、どうなった?選挙の時にあれだけ叫んでいたのに選挙が終われば減税の話すら出ない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そんな独りよがりのべき論を高飛車に言ってないで、そんなに野田さんに入れてほしいなら平身低頭して各党に頼みに行きなさいよ。 一度はその高いだけのプライドを捨てて何が必要なことなのか本気で考えてほしいですよ。 それともやっぱり政権担うのは重荷ですか?考えてみるとこの党から政権構想って聞いたことがない気がするのだが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そんな言い方で他の野党が協力してくれるわけないじゃん。しかも内閣不信任出さなかった臆病者の立民にそんなこと言われる筋合いは無いと思うが。 自民党の次の総裁が決まって万が一解散総選挙されたら、心の拠り所の野党第一党ですら維持できるか怪しいのに、その威勢の良さがいつまで続きますかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃっかり参院選で立民も選挙に負けていること忘れてないですか?マスコミは散々政権選択の選挙と煽った結果、野党を中心とした政権にノーを突きつけ、結果保守が議席を伸ばした。国民民主も今後立民との選挙協力を見直す考えといわれている。 日本のリベラルは海外のリベラルと違い余りにも反日すぎて、とても政権を任せることはできない。 国民民主のようなリベラルは議席を伸ばすかもしれないが、立民、社民、共産というリベラルの皮を被った反日政党は、ニーズがなくなる可能性が高い。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
どっちもダメって意思表示やん。維新や国民、その他野党に投票した人たちは自公立は嫌な人たちが投票したんだろ。にも関わらず首班指名で投票してたら有権者を裏切る行為。公然と有権者を裏切れと言ってる小川自身が議員辞職しなければならない。なぜならそれは民主主義の否定だからだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
立憲野田氏除外は良識ある判断で 自民党総裁へは投票できない議員が 無効票とするのは何ら問題ないでしょう 最悪なのは 自民総裁は駄目なので野田氏との選択は 絶対に避けて欲しいが、 言うまでもないですよね
この方が、こんな思い上がった放言をする度に 立憲が衰退しているのに気付かないのかね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分の政党が白票を投じる場面を想定してないんだろうなぁ。 自分達の有利になるならどんな理屈でも正しいというような態度は傲慢で恥ずかしいと思うよ。 こんな人の所属する政党からは絶対に総理を出させてはならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員として当たり前のことを言っているだけ。決選投票の可能性があるケースを考えると
一般的なケース 自民党の新総裁VS野田代表 自民党と維新又は国民民主が連立して自民党が首班指名候補を譲った場合 藤田氏OR玉木VS野田代表 野党が統一候補を出す場合 自民党の総裁VS野党の統一候補
一般的なケースの確率が一番高いが、その時に自民党の新総裁と野田さんを比較して投票先を決めれば良いだけのこと。
もしも高市さんが新総裁になったら、参政党は高市さんに投票する可能性が高いが、公明と国民民主はどうするのか?小泉さんの時は・・・。なかなか、興味深い。
▲12 ▼96
=+=+=+=+=
小川ちゃんは何を言いたいのか良く分からないよ。 いつもそうだが自分の党を中心に考える人だから、周りの野党は立憲に着いて行こうとは思わないんだよ。 もう敗北の責任を取って自ら一日も早く、幹事長かを降りた方がいいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党や参政党に投票した有権者が首相指名選挙で野田さんに投票することは許さないだろう。 議員は自分に投票してくれた有権者を代表して投票行動を決めるべし。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「政権交代こそが最大の政治改革!」と謳っていた立憲。内閣不信任案を可決できる状況になると自分たちに政権担当能力が無いのを分かっているかのように出さない。公約も守れない議員こそ辞職すべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
良く失われた30年と立憲民主が言われるけど30年の内 立憲民主が与党して政権を何年やられたかまたどうゆう政策をしたのか 自民党政権も失われた30年のなかどのような政策したのか教えて欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙区民です。 今までは自民党候補者に投票したくないから消去法でこの方に投票していました。 次の衆院選では参政党が候補者を擁立すると思いますので心置きなく投票することができそうです。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
ああでもないこうでもないなど言わずに野党が結束できなのでは与党とまともに協議もできないではありませんか?万年野党ですか?それとも野党は、自民党と組むことを狙っているのですか?それは玉木氏の望む所だけではないですか。小川氏のおっしゃっていることはそのような意味なのです。揚げ足取らずにもっと真意を汲んで下さい!
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
何をか言わんだなこの人は!!。立憲と代表への他野党からの信頼がゼロ故の2党の投票行動だったのに、それを棚上げしてわが代表への投票を強要する権利はどこにあるんだ。こんなふざけた主張をしているから、ましてやこんな幹事長だから、党勢維持どころか坂道を転がってるんじゃないんですか。不信任案提出する勇気と体制準備も放り投げていて何たる発言なんだい。あれだけ自民党が敵失してくれて幾度も甘い球を見逃してきた結果、既におたくの得票数って、国民民主党と参政党の後塵を拝してるじゃない。他の野党をけん制するなどの横着なこと言う資格、あります??。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それは無責任ではない人が言う言葉ですね。参議院選挙で自民党が大敗したのに自分達の党が支持を得られず、解散総選挙しても勝つ自信がないから不信任案を出せないような党の幹事長が言う言葉ではないと思いますよ。民意より自分の党の利益を優先するような人は議員辞職して下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
思い上がった発言だ。 決戦投票になった場合、いずれにも投票したくない事態は当然起こり得る。 その場合、無効票の選択は有りだ。 小川氏は選挙区で対抗野党候補に、出馬取りやめを迫って、顰蹙を買った事があった。 思考回路は同じだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何でこの人が他党のことをしゃしゃり出ていうのか分からない。そういう資格がおありになるとでも。 立憲民主党自体が早急に保守系中道議員とそれ以外の議員で早く別れて、それぞれが他党と合流するか新党を作るか早く手を打たないと身動き取れなくなりますよ。別に心配はしていないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また、首相になれない人が、他党に投票を強要している。立憲の人に強要するだけならわかるが、国民民主党や参政党などの党に強要する感性が理解できない。自分達が絶えないに投票すればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は自民のことをいろいろと、いいますが、不満があるなら、自らが、もっと、積極的に行動したらどうですか、野党第一党なのに、だらしないですねえ、本当に、立憲は、だらしない。 何で、与党が過半数割れになったのか。立憲はもっと減りますよ。他人事ではありませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の代弁者なのだから民意を反映させるためにも、議員は当選した党の人の名前を書くのは普通なのでは?無所属の人は支持者と相談すればいいと思う。 小川氏の議員辞職すべきは言い過ぎ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
比較第二党なのにそれ以下の政党と妥協し合えない。それはこの党の無力さなのか、無能力さを表しているのだろうか。まずすべきことは党勢を増やせる政策や議員を育成することだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすが、自分か選挙に通るために他党の候補者に「お前は出るな。反自民の票は全部俺に集めさせろ」と迫っただけのことはあるよなぁ。しかも、相手は全く主義主張の異なる維新の候補者。
そういや、あの時も結局散々叩かれ、当時の幹事長に頭下げさせたのに、当のご本人は開き直っていたっけ。
何一つ学んでいない。というか、学ぼうという意思すらない。傲慢の極み。こんなのが幹事長やっているのだから、立民の衰退ってとっても納得感ある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選といいTVで名前出しますが投票は議員 言う事はご立派ですが行動に示さないと意味ないです。どんな問題もハンパではないのか 給付問題もTVで先走りで伝え決まってない 自分らで決めた総理何か問題起きれば直ぐ責任持てとまたは辞めろと。都合悪くなると他所の問題に
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もっともらしいこと言ってるけど、副音声は 「お前ら野党なんだから野田様に投票するのは当たり前だよなぁ?」 って言ってるだけだろ >野田代表は昨年の秋、野党第一党の党首の責任において各党に協力を要請した 協力の要請じゃなくて投票を命令した、の間違いでは?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
立憲がこの程度の党首しか出せないから白票せざるを得ないってこと小川にはわからないんだろうね 責任野党とか勝手に言ってるけど、立憲なんかに責任もってもらうほど国民から期待されてないからね
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主や参政党が立憲の野田に投票したら、それこそ支持者の信頼を失う。小川はなぜ野党が野田に投票できないのか理解出来ないのか。だから立憲は支持が伸びないんだよ。
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
各議員は選挙区にいる日本国民の代表なんだからすべての意志を示すのに匿名・無記名はあり得ない すべての振る舞いに責任を持たないで血税から高額な報酬を得るな! で、この立憲の小川氏に他党をけん制するチカラがあるのか? ただ発言しただけじゃないの? 10月4日までの1か月間も日本は停滞したままか、政治屋が関わらないから好転するか! 世界各国とも政治屋が経済に口出ししない方が良いと思っているよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小川は無効票を封じれば野田が通ると本気で思ってるのか? 今の立民に他党を牽制出来る魅力は皆無。 衆院で自民を少数与党に追い込んだのにその後台風の目になったのは立民でなく国民民主だし、その後の参院選ですら参政党にいいようにやられ一つも議席数を伸ばせてない。 それにビビって衆院解散を叫ぶことすら出来ない道化にさせられた。 こんなだから岩盤支持層以外からは徹底的に見下されてるんだよ立民は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人もレクチャーと言う財務省から籠絡されて消費税20%だと常々言ってる輩で、自民党も立憲民主党も公明党も日本維新の会も奪われた30年の執権者なので議席を減らして欲しい
▲90 ▼12
=+=+=+=+=
またくだらない発言をしているのかぁ。国会議員一人一人の考えがあるんだから余計なこと言わなくていいよ。この人にしても米山氏にしても小西氏にしても地頭は自民の議員より全然いいのに国会議員としてはダメダメじゃん。国民の税金から歳費を貰っているんだからもっとしっかり働いてくれよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
独裁志向の強い人だから立憲共産党では素晴らしい人と言われてるんだろうけどなぁ こんなやつについて行く間抜けがいるのが世の中素晴らしい
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
党議拘束に縛られた強制的な投票こそが民主主義の妨害でありそんな投票をする議員こそが議員辞職するべき
無効票は「その人物は首相になるべきでない」という意思の立派な投票
小川氏こそいつも国民感情と解離していて、香川一区の人たちの神経を疑ってしまう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
直近の選挙で立民より得票が多い党があったのだから、民意は立民ではない。立民議員も決選投票では野党で最多得票の国民民主の玉木氏に入れるか、議員辞職しろ。そう言われたら、この人従わないだろう。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
無茶苦茶言うなと。その理論を応用すれば、白票投じたり、勝てそうにない政党に票を入れる行動も無責任という事になる。そうじゃなくて、信用と魅力を高める努力して、選ばれるようにするだけだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小川氏がそう思うなら、無効投票した議員は失職させる法案を提出したらどうなのか。不適格と思われる候補者を出す方が問題だと思うがね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「比例得票4位の弱小政党ごときが偉そうに言うな」でスルーすればよろしいかと。 全野党が玉木雄一郎か神谷宗幣で一致するならまだしも、間違っても野田佳彦の首相指名はないと心得よ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
またため息の出る発言をなされましたね。あなたたち立憲民主党は何度も内閣不信任案を出せるチャンスがあったのにも関わらず、意味がわからない理由で出さなかったじゃないですか?それが、今日の政治的空白を招く結果に繋がっているのではないのですか?「無効票を投じるならば、議員辞職すべき亅ふざけないでください。あなたたちは不信任を出さないという野党第1党の矜持を忘れ無効票を投じたのだから立憲民主党を解党すべきなのではないのでしょうか?こういう発言されてるところが全く民意とずれているのです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何を言っているのか、国民がする選挙投票でもやっている者がいるような行為を政治家だからしないでと言うのは勝手すぎる。現状の自民党もそうだが立憲も選挙総括したくせにその原因は執行部には無いという結論なのですから国民からしたら何を行っているかのか、てめえらの責任だろうと。そもそも野党第一党を自認していながら内閣不信任案を出すことをしない野田立憲には国民も呆れかえっている。あれだけ内閣不信任案を自民党に突き付け煽っていたくせに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
初手からならごもっともだけど、決戦投票は白紙も1つの選択じゃねーのと。
文句言うなら、要請しても結果をだせなかった野田氏の交渉方針に向かって言うべきではなかろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず75歳以上の後期高齢者と、他国のスパイの方は辞めていただけばうたた寝しか仕事のない議員さんやムダに人多すぎな議員数絞れますね。 元スピードの今井さんとか、初当選したあとに議員の仕事わかりません、これから勉強します発言のゆうこりんよりヤバいひとは自主退職願います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北欧と同じ消費税25%の人ですね。 北欧は、平均給与700〜800万円 日本は、平均給与460万円 単純に高い消費税部分のみを切り取って、全体の税体系(所得税の課税額も日本とは異なる)、平均給与等で比較出来ないような人間がいる党には、任せる事は出来ないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ立憲党首が決選に残らないように党内で話し合った方がいいと思いますよ。そうすれば次回選挙で0.001%位支持率あがるかもしれませんよ。米山小西を公認しなければもう0.001%位上がるかもしれませんよ。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
だって野田佳彦さんには投票出来ないんですもの。しかしながら、石破茂さんにも投票したくないんですもの。仕方ない。政党構成員比較で究極の二択を突き付けられて、どっちも嫌だが答えなので無効票。致し方ないんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首班指名選挙で無効票入れるのが議員辞職するのに値するのなら 国会で審議拒否の手段としてボイコットをするような指示を出す政党の議員はもっと議員辞職すべきだよな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党は民主党だと思ってる、 今自民党が重税や悪政策の中には民主党政権時代に決定した政策が 結構有る、誰もが知る消費税の他多数、 それが悪夢の民主党政権時代、外国人誘致も含まれる、 鳩山、菅、野田もあちらの人ではと疑いを賭けられるほど、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
投票するのは自らの判断と党の判断が優先されて良いのでは?立憲の党首が総理にふさわしくないと思えば投票しないのは当たり前。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野党第一党として何にも仕事していない党の幹事長に言われる筋合いは無いと考えてる人が大半。今回の自民党の党内抗争にも首を引っ込めて何もしない、なにも言わないのでは国民の信は得られない。この小川君のように傲慢の塊の輩が多い立憲。何にも期待しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本維新の会や国民民主党などの議員らは、自らの党首などに投票し、無効票が84票あった⇒それが普通でしょう。あくまで自分たちの党としての意志を通しただけのことであって、無効になるから入れるななんてそれこそ石破政権がやろうとした「踏み絵」と何ら変わりないのでは。 個人的に言わせてもらえば不信任案一つ出せない野党第一党の幹部ともあろう人間がこんな時だけ他のマウント取ろうだなんてそれこそ身分を弁えろと言いたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「投票を呼び掛けました」(キリッ)じゃねーんだわ。 投票してほしければ、他党の政策をどこまで飲めるか、って交渉になるのが社会の常識。 自分は何も譲らず、相手が譲歩するのが当然、って上から目線だから嫌われる。 まぁ、野党第一党でいられるのも次の選挙までだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「無効票を投じるなら議員辞職すべき」と言ったら野田氏に票が集まれると思ってるような者が幹事長をしてるから、立憲は参院選で事実上の負けを喫したんだと思う。この人、参院選の責任を取って幹事長をまだ辞めてないんだ?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
貴殿も議員辞職してくれないかな? 基本は、誰に投票しようが自由だし自分が思う人物が居なければ 白票で棄権、まあ無効票だがありだと思うよ。 訳わからん事言ってないで、国民の為の政治をしてくれよ。 出来ないならば、議員辞職しなよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと立憲は駆け引きが下手くそだよな。こんなこと言ったら他の党は言うこと聞かないで、また自民党を利することになる。 細川内閣の時のように野党誰もが納得の出来る人を担ぐようにしなかったら、また自民党に負けるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふさわしい人がいないという意思表示なだけで、議員辞職なんて必要ないだろ。そのために補欠選挙をして、血税を使いますということですかね?感情に任せて発言してしまうのが、この党の所属議員の性なのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みなさんこの発言は絶対に忘れてはいけません。立憲が野党第一党から転落したときに立憲議員はこの発言の通りに行動されるか必ず確かめましょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず何の権限があって言っているのか意味不明な輩ですな。議員の後ろには信任した国民がいるわけで、そういうことを意識したことがないんだろうな。非常に挑戦的な物言い。 だから立憲は支持も伸びないし、時代から必要とされてない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党をまとめ上げる人間を、まとまる政策を出すこともできない方が何を言われてるのか。 不信任も永久に出さず、年金改悪に協力し、参院選惨敗し、首脳部に居直り、どれをとっても度し難い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無効票を投じることで簡単に議員辞職を持ち出すならもっと他にも議員辞職するべき人物か沢山いるでしょう。議員に相応しくない人物は議員辞職して頂きたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内閣不信任案を恒例行事にしておきながら、いざ可決の見込みが出た時に尻込みする政党に、言われる筋合いはありません。他党にいちゃもんつけても、支持率はアップしませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会開会中に不信任案提出もせずに、今さら何を野党第一党ヅラして言ってるんですかね? 他党を牽引できないのは自身の政治に向き合う姿勢が間違ってるからでしょ
▲1 ▼0
|
![]() |