( 323179 ) 2025/09/10 04:50:09 0 00 =+=+=+=+=
異物混入はあってほしくはないとは思うが100%防げるかと言えば相手も生きてるわけだから難しい面もある。最大限の努力していただくしかないでしょうね。 それより面白半分で共用調味料舐めるとかの行為に対して厳罰の法律を作って欲しい
▲14671 ▼860
=+=+=+=+=
この店に限らず店舗内の害虫駆除は皆実施していることだろう。でも害虫駆除しているから安全ではなく、最終的な対策は人の目である。 目視でしっかり害虫がいないことを確認しながら作業をしなければ今回のような被害に遭ってしまう。 飲食店を経営する以上、害虫との戦いはまさに終わりのない戦いであるということを意識して作業に従事しなければならない。 今回のような事故が起こると店は閉店を余儀なくされ、客の信用を落とした状態でリスタートとなるので本来の売上に戻すには相当な時間とコストがかかってしまう。 1度事故を起こしたら取り返しがつかなくなるくらいの危機感を持って営業してほしい。
▲79 ▼37
=+=+=+=+=
飲食店で働いたことがあればわかるが、ゴキブリやコバエなどの虫を根絶することは本当に困難で、定期的な駆除作業と調理の際の細心の注意を払っていても配膳の際に混入したりすることがある。 お客さんからしたら不愉快この上ないことなのだが、店舗側が決められた作業をきちんとやっていたのであれば、不幸な事故としか言いようがない。 しかし食べる前に気が付いたのか、食べた後に気が付いたのか、お客さんはトラウマ級の衝撃だったでしょうね。
▲13919 ▼763
=+=+=+=+=
日本ではゴキブリやカエルの混入はニュースになるほどの問題とされますが、私が海外駐在事に経験し出来ましたが、韓国や中国での地方都市の大衆食堂では毎日の様に発生しています。何かわからない虫が入っていたり布巾の切れ端とか、また精米が日本ほどに丁寧で無いので白米に小石など混じっている事も有ります。お箸を進める白米内に茶色の小さなゴキらしき者を見つけた際に店員を呼んで得意そうに指摘したら、大丈夫だ。高温で炊飯されたすぐのご飯だから食べて食べて!と言われました。相手が数段上です。日本人は神経質だか来ローカルな安い食堂はやめた方が良いです。
▲454 ▼198
=+=+=+=+=
ラーメン店に限らず飲食店なら 絶対にゴキブリは居ます。 下手したら天井や壁に這ってます。 店内で駆除しても外からいくらでも入ってきます。 自分にそれが当たるか否かは運次第です。
▲8461 ▼619
=+=+=+=+=
「1匹いたら100匹いる」という話に科学的なデータはありませんが、ゴキブリは単独で行動することは少なく、集団で生活する性質があります。 特に、暗く湿った場所や狭い場所を好み、糞に含まれる集合フェロモンによって他のゴキブリが集まってきます。 繁殖力が非常に高く、メス1匹が一生涯に数百個の卵を産むこともあります。幼虫を見つけた場合は、すでに多数の卵が孵化している可能性が高いです。
▲506 ▼73
=+=+=+=+=
飲食店で虫は避けられないと分かっていても、実際に自分の注文した料理に入ってたらショックだよね。 自分もたまに行ってた個人経営の中華料理屋でタンメンを食べたら、ラーメン鉢の底に小さなゴキが沈んでた事がある。 店主に見せたら料金無料とお詫びのタンメンもう一杯出されたが、精神的なダメージと満腹で食べられず、一緒に来た食べ盛りの親戚が喜んで引き受けてくれたな。
▲1880 ▼113
=+=+=+=+=
飲食店でバイト経験があるのでどんなに対策しても油を取り扱う店舗は極めて稀にこういったことが発生してしまう可能性は理解できますが気持ち悪いの一言、返金を断る気持ちもわかります。 過剰な対応をすると反社のゆすりに合うので返金と謝罪ぐらいしかできないのでしょう。両社気持ちはわかりますが、こういった理由で倒産するのは悲しいのでしっかり対策して頑張ってほしいです。
▲1345 ▼138
=+=+=+=+=
虫はないけど、髪の毛の混入は最近2件あった。駅中そば屋と中華料理屋。 4センチくらいの短いもので、店員に言うと新しいのを提供しますとなったりあれこれ時間を取られて面倒だなと思い、早く食べたかったので諦めて髪の毛を取り除いて食べた。けどしばらく行きたくないなとなりました。 調理する人は髪を完全に覆っておいてほしい。
▲1501 ▼227
=+=+=+=+=
最近、いろいろな飲食店で同様の事件が多くなったような気がしますね。
Gも壁、天井を駆け回る能力があり、しっかり衛生管理していても、入る可能性は何パーセントかはあるんでしょうね。
でも、一旦、発覚したら飲食店としては、イメージがついちゃってかなりのダメージになりますよね。 避けたくなる気持ちはわかりますね。
原因究明は困難でしょう。 Gって、配水管、配水溝から這い上がってくるんでしょ。防ぐ方法はあるのだろうか。
▲633 ▼73
=+=+=+=+=
前にガストでカレーを頼んだら上に乗っかっている福神漬けと全く色が同じのゴキブリの死骸が福神漬けの上に乗っていた事があります。店員さんを呼んだらドリンクバーを無料にしてくれました。調理している時に上から落ちてきてしまったんだと思いますと説明を受けました。スープ系は確認が難しいと思いますがカレーとかは運ぶ前に確り一目、確認して欲しいです。
▲588 ▼84
=+=+=+=+=
犯罪と同じで、「報道」されると多いと感じてしまうパターンと思われます。 異物混入は、昔からあったしそれなりの頻度で発生していたが、全国レベルで報道される事は無かったので、大多数の人々は知らなかっただけ。 まぁ、結果としてラーメンにゴキブリが混入しても健康被害は起きないと、改めて確認出来た。メンタルヘルスや社会的信頼は、大きく毀損するけどね。
▲971 ▼184
=+=+=+=+=
札幌のとあるラーメンやさんで少し食べ進めたところ、チャーシューと麺の間にハエが入っていました カウンターが何列かある広い店舗で、店員さんを呼んだところ、離れた場所から返事はあったものの こちらに来る様子もなく、ハエが入っていたとは言えずにもじもじしていたら、聞こえないので大きな声でお願いしますと。 ラーメンの中にハエが入っていました。 と伝えたら、店員さんは小走りでバツが悪そうな顔をしながら私の席に来たものの、そういう事は直接言ってくれたらよかったのに、すぐ新しいラーメン作りますね。 と謝罪がなくビックリしました。 数分後に新しいラーメンを運んでくれましまが、 ハエを申告した私が悪いみたいで複雑でした
▲269 ▼11
=+=+=+=+=
学生時代、ここに食べに行ったことは何度もあるが、ここは狭いところで何とかやってるイメージ。確かに衛生的には御世辞にもきれいとは言えない。
だが、虫が入っていた事で大騒ぎせず、お店としては今後しっかり改善して、ゴキブリが混入しないように、これからもがんばって欲しい。
また、観光で行った時には食べに行きます。
▲842 ▼226
=+=+=+=+=
虫を100%居なくさせるなんて無理だと思う 店構えもしっかりとしたお高めの天ぷら屋さんで、地面をゴキブリの赤ちゃんが走ってるのを見たことある。 混入してた訳じゃないから嫌悪感はなかったけど、やはりこういうお店でも虫は根絶出来ないのだと悟った。 無理なら無理でそれは仕方ないから、盛り付けの際は少しだけ気を配ってもらいたいね。 お客さんに出す前の早期発見が大切だと思う。
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
あり得ない異物が混入していたら大問題ですが、飲食店の害虫混入は難しいですよね。もちろん防がなくてはいけない事象ですが相手も動きますからね~。 以前餃子の王将で床をゴキブリが普通に走ってたのを見ましたが、いるとこにはいるもんだと思い食べていたところ、他のお客さんが大声でゴキブリだーと叫んだため騒然となりゆっくり食べられなくなった記憶があります。
▲323 ▼40
=+=+=+=+=
どんなにキレイに掃除していてもGの根絶は難しいのでは。それは飲食店も家庭も同じだと思います。今回は死骸が入っていたとのことで、発見した方は本当にお気の毒ですが、動いているものよりどこかに付着していたものがたまたま入ってしまったのだと思います。ラーメンがトラウマにならず、立ち直っていただけますように。30年以上前ですが某有名チョコレートケーキに卵の殻が入っていた事と、お土産のお菓子で個包装になっている物に小さい虫が入っていた事があります。きちんと対応していただけてトラウマはありません。
▲270 ▼44
=+=+=+=+=
商店街の一店舗ってことなら、並びのほとんどの店舗にもいるし、この付近の下水管の中はめちゃくちゃいるだろうことが想像できる
一店舗をつるし上げるよりも先にまずこの地域全域に注意報の様なものを出さないと、限界があると思うで
また、該当の店舗に限れば、ラーメンであるなら提供する際の手順で何とでもできると思うが、そこが欠落してたんだと思う
麺をゆで上げた後や、椀にスープなどを入れる際、そして具材をトッピングする際に注意しようと思えば出来るので、その手順をきちんと徹底できるシステムにするように、マスメディアは言うべき マスメディアが先導して「G出た、やった~」的な記事を書くだけでは稚拙だし進展は望めない
▲151 ▼32
=+=+=+=+=
うちの会社は食品は扱っていないのだが、食品を扱っている倉庫と共用の所から荷物は入ってくる。木製のパレットとかだと、そこにGが張り付いてくるんですよ。到着した荷物は直接倉庫には入れず、保管用の台車や他のパレットに仕分けをして積み替えるのですが、その時だいたい出てくる。飲食店なんかは店舗でいっくら衛生管理しても、食品倉庫からのダンボールにくっついて来るケースもあると思う。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
あるスーパーの惣菜部門で働いてますが、ゴキブリが居なくなるスプレーを月1回惣菜の厨房部屋の各所に噴霧していけば、あれだけいたのがめったに見なくなります。 シャッターなどが常時開いててゴキブリは搬入口などから常に入り放題ですが、少なくとも厨房には出なくなります。あれは本当に重宝してます。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
天一のチャーハンにGが混入してたことがあります。店員さんを呼んで、下げてもらいました。それ以来、ちょっとトラウマになり、外食でチャーハンを食べることはありません。なかなかの衝撃でしたが、写真を撮ったりSNSに上げる発想はなかったですね。事故みたいなものかもしれませんが、衛生管理はちゃんとしてほしいです。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
飲食店は厨房の清潔環境維持が何よりも重要です。調理器具の裏側に落ちた食材のカケラや毎日の足元や器具周辺、ゴミ箱内のアルコール除菌作業は特に重要です。綺麗すぎるに越した事はありません。冷蔵庫の後ろなど簡単に掃除できない場所が掃除出来ないと維持出来ないかと。中だけでなく店舗周辺の掃除も大切です。
▲450 ▼141
=+=+=+=+=
異物混入、完全に排除するのって難しいですよね。もちろんあってはいけない事なので、お店や施設等の厨房の衛生管理は厳しくやっていても起きてしまう。 サラダ等の葉物野菜も土や小さい虫がついているから洗いだけでなく決められた時間、流水でさらしたり、届いた食品は段ボールで保管しない(Gが潜んでいる事もあるから)とか気をつけていてもどこからか侵入してくるんですよね。後、冷凍葉物にもイモムシが入っていた事もありました。もう、冷凍食品のか中身までイチイチチェックしないから運みたいなものあるなーと感じます。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
元自営業者ですがゴキブリの根絶は難しいと思う。 お客さんが出入りする入口から入ってくるかもしれないし 材料の野菜などについてくるかもしれないし 壁の隙間から入ってくるかもしれないし 徹底的に管理すれば出来ないことはないだろうけど その場合コストが掛かるので値段がかなり上がると思う。 すき家にしてもラーメン屋にしても安い食べ物はしょうがない部分があるとおもう。どうしても万が一にでもそうゆうことが嫌な人は高級店に行くしかないと思う。 僕もラーメンを食べに行った時にゴキブリが入っていたことがあったけど 新しいものに変えてもらって食べて帰った SNSにあげたり人に言ったりはしなかった そうゆうひとの方が多いと思うので実際はもっと事例は多いと思う。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
自分も学生の頃にフードコートでバイトをしてた時、親子丼を注文したお客様がいました。 そのお客様は途中まで食べてた時にご飯の中に小さなゴキブリが入ってたとの申し出がありました。 お客様には返金して平謝りでした。 後に駆除を実施しましたが、原因は洗った後の丼を収納する棚の中にゴキブリが紛れてたとの結論でした。 定期的に駆除はしても必ずどこからか現れてくるからなかなか難しいです。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
ゴキブリを完全にシャットアウトするのは本当に大変だと思います。あれは排水管や換気口をたどって侵入しますし、結露程度の水分で平気で半年くらい生き延びるので。アルバイトしていた喫茶店では毎月業者さんが薬を撒いて、ゴミは専用の部屋に隔離してエアコンで低温に保っていましたが、それでもゴミ部屋には立派なのが出ますし、卵には薬が効きにくいので、カウンターの冷蔵庫やコーヒーマシンの中に孵ったばかりの二ミリサイズが隙間から侵入してくるので、食缶の蓋をしっかり閉めるように厳命されていました。店にはどうしても出ますが、商品への混入だけはしないように気を付けていましたが、全員が同じ意識ということはないので、いかにマニュアルでリスクを下げられるかが大事なのでは。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
衛生管理の指導する仕事をしています 人や物の出入りを管理できる工場であればそれなりに高い精度でゴキブリの入らない環境を作ることは可能です 一方、飲食店のように不特定多数の人が出入りするような環境では完全にゴキブリ0を目指すのは困難です 立場的に私が大きな声では言いづらいのですが、昆虫の混入には対してはもう少し大らかに捉えくれると良いのになぁと思います
▲248 ▼88
=+=+=+=+=
以前スキー場でカレーを注文した時 ホカホカのライスの中からカメムシが出て来ました。周りに気付かれないように店員に言って 新しい物と交換しました。虫やゴキブリは駆除が難しいので今以上の清掃と調理の際に注意を払うしかないですね。
しかし、はま寿司に行った時は腐ったタコが出て来ました。子供が口に入れた途端に吐き出したので匂いを嗅いだら完全に腐ってました。 こちらも周りに気付かれないように帰り際にその皿を持って店員に言ったら本当だいたんでますね。タコの分はサービスします。と言われました。 ありがとう。と言って、はま寿司には2度と行ってません。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
中華料理店でアルバイトした事が有ります。 そのお店では時々ゴキブリの大掃除が有りました。 駆除と言うより掃除でした、最後に山のようなゴキブリの死骸をホウキで掃きましたから。 流しの裏やら壁のうらまで殺虫剤をまくと、出るわ出るわ滝のようにゴキブリの子供が流れ出てきました。 今でもその光景はトラウマになりよく覚えております。 そこから外食を控えるように成りました。
▲111 ▼7
=+=+=+=+=
昔、飲食店で働いていた時、小さなチャバネゴキブリが大量発生したことがある。 会社側に頼んで業者に駆除してもらったが、それでも根絶できなかったので、さらに強く言っ た ところ、向きになって大規模な駆除活動をした。すると、翌朝大量なシガイの後片付けをした。
やはり、小さな虫が店の中に入り込むことはあっても、食材の中に入るのはもっての他だと思う!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店で働いた事ある方なら分かると思いますが、害虫駆除業者がどんなに入っても、Gを駆除するのは困難です。ましてや一階路面店、樹木が多くある等だと更に難しい。小さな体でいくらでも入って来ますし、びっくりするくらい素早いですから。 調理中目を離さないとか、店舗清掃でグリストに熱湯を流す等、出来る努力をするしかないです。
お客様はトラウマ級だと思いますが(私は被害者側の経験もあります。ゲンナリします。)、健康被害がないのを祈ります。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
飲食店、どんなに頑張ってもこういう事が100%防げないことは理解できます。 が、実際自分のものに混入してたらと思うとたまらないです。口をつける前かつけた後かでも変わりますが、大袈裟に思われるかもしれませんがトラウマものです。 これと言って解決策も特にないことではありますが、よほど不衛生にしてないという限りは店員さんもお店の方もこれからも頑張ってください。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
昔、某パスタ店でスープ系のパスタを頼んだ友人が食べ終わった後に害虫に気づくというショッキングなことがあった それ以来スープ系パスタは避けている
今回の方も返金を断るなどかなりお怒りのようだけど、もしかして自分の友人と同じパターンなのかもしれない それにしても害虫がスープに入っていたとなると、そのお客さんだけではなく他のお客さんにも間接的に被害があるよね
厨房は油汚れも酷いし、害虫を避けるのはかなり難しいと思うけど お店側もできる対策はすべてやってほしいです
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
ごきぶりは元々「御器噛り」と呼ばれ、台所には必ずいるような虫であり、他の虫も含めて完全に排除することは難しいと思う。 有機物があるところ必ずそれを食べる生物が寄ってくる。 現代はいくつもの仕入先で作られた食材が集められて1つの料理ができるまでに何度も異物が混入する可能性がある。 食材の生産者から給仕する人まですべての関係者が注意している必要があり、やはり100%を期するのは不可能かもしれない。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
つけ麺食べて、最後に割りスープを入れたときに茶色い物体が入ったから、確認したら大きめのゴキブリの死骸でした。飲む前に気付けたからよかったけど、飲んでてゴキブリ死骸出てきたらトラウマですよね。 ただ100%防ぐのは無理だと思います。飲食店にはゴキブリもネズミも寄ってくるし、混入経路なんてわからないでしょ。どこからでも入るんだから。ホイホイとかで対策しつつ、調理するときに目視を徹底するしかないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゴキブリを飲食店が完全にシャットアウトするのは非常に難しい。だから仕方ないという訳ではないが。インバウンド客で連日混雑しているトンカツの名店でもカウンターの上をチャバネゴキブリが這うのを見たことがあるし死んだゴキブリ特有の匂いを感じる飲食店は少なくない。毎日の衛生管理、大変かと思いますが気持ちよく食事ができる環境作りお願いします。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
私も昔、パスタ屋でゴキが乗ったサラダを提供されたことがある。脳はフリーズし、放心状態でサラダの交換を要求するに留めたが、思い返すと非常に不快な経験だった。食中毒や大病に至らなくてよかったなと思う。
経験者からするとトラウマ以外の何者でもないので、飲食店のみならず製造業も含めて、やはり昆虫の動線や混入しやすい工程など考えた上で、それなりの努力はお願いしたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近清掃の仕事をしてるんですが、閉店後の厨房の床の掃除をするのですが、衛生管理がしっかりしている店は、どこ掃除したらいいのって言うぐらい綺麗に整理整頓されてます。 勿論シンク下も掃除してもゴミは出てこない。 その反対に、うわって言うぐらい汚い所もある。 やっぱり飲食店の意識の違いが出るんでしょうね。 どうせ汚れるし掃除して貰えるからと思ってやってると汚れ方が激しいですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
私も外食や夜外飲みします。約30年で2回程異物ありましたが、2回とも常連だったので店には言いませんでした。 一回は居酒屋。焼きそば頼んだら焦げたキャベツがあると思いきや、小さい1センチ弱のゴキの赤ちゃん。2回目は外回り中の中華料理店の餃子に小さいネジ(多分金属製の餡をすくうやつ) どちらも高温で処理してるから健康被害はありませんでした。ただ、常連の店じゃなければ言ったかもしれませんね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
飲食店でゴキブリの混入を完全に防ぐのは不可能なことだと思ってます。 うちでも先日、あるハンバーガーチェーンでテイクアウトのポテトに油で揚げられた小さなGが混じってて、お店に事情を話して交換してもらいました。店員さんはすごく謝ってくださったんだけど、これはある程度の確率で混じるのは仕方ないと思う。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
家で自分が作った食い物にだって稀に虫や異物が入る事だってあるのだから、飲食店や食品工場だって普通にあり得る事。 一般家庭だって普通は虫に対して対策したりしているし、食品関係の企業はそれ以上に対策をしていますが、それでも完全に防ぐのは無理なんですよ。 食中毒等は起こしちゃ行けないし分かるのだが、虫などは相手が動く生き物だし尚更管理するにも限界がある訳で、虫や異物が混入してしまった時は交換か返金をきちんとすればそれで良いのではないかと思います。 食品関係に関しては、正義の名の元にHACCP等の監査機関の取締りが厳しすぎる気がします。 お客さんも、店で飲食したり物を買って何かあっても、対応してくれたのならそれでよしとするくらいの度量を持っても良いと思うし、何かあったら嫌なら全て自炊しなさいと思います。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
生き物混入はもし自分が店側に回ったらと思うと、0はあり得ないとは思います。お店は高い衛生意識であると信じ、自分の時に当たりませんようにと願う、しかないと思ってます。
不運にも当たった時は、食事前なら謝罪のみで充分だし(むしろ謝罪自体なくてもいいんだが、無言で下げられても憤りが出そうので形式的に必要かも)、万が一食事開始して進行中に食べてしまったら健康に関連した手当や謝金で済ましてあげたい、と今の所思ってます。
これまでに当たってしまった方は謝罪だけで終わったケースあるんでしょうか。 個人的にはそれはやや足りないかなと思ったりしますが、 私個人だと髪の毛避けてってのは人生で何度もありました。指摘したことはないです。食べ進める時もあります。小さい頃ハエを箸で避けてラーメン食べたこともあります。 私個人の判断基準はそれを分かった上で食べ進められるかどうかで考えようかなと思ってます。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ゴキブリは段ボールの隙間に卵を産み付ける場合があります。食材を入れた段ボールは中身を取りだしたら早めに店外保管するだけでも効果があります。これは店舗に限らず家庭でもいえることです。よくスーパーでのお買い物で、マイバックや買い物袋ではなく、段ボールに買った商品を入れて持ち帰る方を見かけますが、止めるか帰宅したらすぐに中身を出して段ボールを外に保管したほうがゴキブリの侵入を防げます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
某博多ラーメンの人気チェーンでバイトをしていたことがありますが、ここは衛生管理が徹底されていました。 1時間ごとに掃除・消毒する場所、3時間ごとにする場所、といった形で項目が決まっており、実施した以外の人が必ず結果確認をすることになっていました。 この店では、少なくとも私がバイトしていた数年では衛生面での問題発生がなく、客として訪れる場合も安心できると感じていました。 そもそもワンオペではできない話なので、どこでも同じことを実現はできないですが、仕組みで衛生問題を防ぐ例もあるということで。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店でゴキブリやネズミを0にするのは現実的ではないですからね。いくら対策しても外からお客さんが入ってくるだけでもそう言う意味ではリスクですから。ですが、河原町三条の方にたまに行ってましたがいつ行っても店員が外人さんしかおらず売り場が自分のスマホを普通に触ってたりするので日本人が思う当たり前の衛生観念みたいなのはないんだろうなとは思ってました。というか、天一に限らずラーメン屋さんってスープ入れる時は網で漉してませんか。それさえやってなかったか、そもそも丼か麺の中にいたのか。何にせよ店舗も減ってるらしいので追い打ちをかけるような事故が起きて残念です。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今回がどうなのかは判らないが、たまたまその時提供したラーメンの製造行程で混入した場合と、その時提供したラーメンのスープに混入していた場合では被害の範囲は大きく異なる。
店側としては認めたくはないだろうが、万一スープに混入していた可能性が考えられた場合、その出汁は全て廃棄するような対応はとって欲しいところですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数十年前になるが、学生時代に東京にある某牛丼チェーン店で牛丼を頼んだところ、どんぶりの角に小さ目のゴキブリがあるのを見つけた事があった。一瞬、食べるのを躊躇したが箸でどけて食べた記憶がある。 さすがに箸は交換して食べたが、店員さんには言わずに食べた。 今の時代なら大問題だか30年以上前の事なので、友人に後から言うと同様の経験があるとか、当時はまだ店も客もレベルが低くかったのか、今だに映像として良く覚えている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
致し方ない部分は承知ですが、すき家のネズミの件で数ヶ月はすき家に行けませんでした。ただ、そのあと、清掃時間を設けるなど、こちらも時間が解決して今は食べに行きます。 どんなに綺麗にしていても1匹が迷い込みたまたま混入することはあるでしょう。当事者は絶対にトラウマにはなりますが、ゼロは難しいので清掃や配膳管理をしっかりしていくしかないと思います。
▲98 ▼38
=+=+=+=+=
河原町三条なら商店街の中じゃない?それなら天一だけじゃなく周りの飲食店も衛生管理に敏感になってほしい。どうしても食べ物の周りにはゴキブリがいるものだし偶に道路を横切る姿を見る。 特にラーメン屋や蕎麦屋みたいなとこはひっきりなしに人が入れ替わりするからカウンターやテーブルを拭く程度になりやすい。でも清潔感が命の飲食店、衛生管理を徹底してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう30年くらい前のことになるけれど、姉夫婦に連れられて浅草にある有名な某老舗洋食店に行った。ハンバーグ定食の最初に提供された、カップに入ったポタージュスープ。何か具が入っているみたいだったのでスプーンですくったら、ヒゲの長い親指大くらいのチャバネゴキブリだった。店主に言うと、新しく入れ直したスープを出されたが、“同じ寸胴のスープ”だと思うと気持ち悪くて飲む気にはならず、料理を味わう余裕すらなくなった。 あの頃は今みたいに厳しくもない時代だったから、異物を取るだけで何事もなく営業できているわけで、今じゃ大騒ぎだ。
私は異物混入のニュースを耳にする度に、あの日の出来事が脳裏に蘇ってきて、不快な思いになる。そしてテレビ番組であの有名な老舗洋食店が取り上げられていても、不潔な店と拒絶したくなる。 天下一品は一度食べに行ってみたい店ではあったから、ちょっと残念だ。。。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
好きで良く食べてるインドカレー屋で昔、一度だけ石の破片みたいなの入ってた事があったな。虫じゃないからそんなにショックでは無かったけどカレー食ってるのに急になんかガリッて感覚があってなんだこれ?って出したら黒い石の破片だった。ただそこのカレー屋が美味しくて大好きだから以後はなんも気にせず食べ続けたというw 外食で買って食べた時に何か異物が入ってたのは人生でそれが初で以後そういうのには当たってないからやっぱり入らないように飲食業の人は結構注意して調理してくれてるんだと思う。流石にゴキ入ってたらショックだけどある程度は仕方ないかなという思いでいるのも必要かなぁと個人的には思う。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
飲食店でゴキブリを根絶するのは不可能です。 しかもチャバネともなればより一層です。 食べてしまったとかであれば保障の話になりますが、食べる前に混入に気がついた場合、確かに気持ち的には台無しで怒る気持ちも理解できますが、一定の理解を示して欲しいと思います。 どんなに衛生管理していても、Gだけは0にできないのです。 同様に、工場でもネズミの完全防鼠は難しいものがあります。 古来より人が策を練り続けても達成できない事柄の一つです。
▲150 ▼46
=+=+=+=+=
もう20年くらい前かな?俺の住んでた所の近くに中華料理屋とかあって、裏口に野菜とか箱で普通に置いてた。匂いもけっこうキツイ。ゴキブリやネズミなんて、今なんて飲食店通りなんて多くなってきた。もちろん温暖化も影響しているとは思う でも、料理店も時間と量をこなす事で、大事な事を疎かになっているのではないだろうか? 一昔前とは違う。潔癖な人も増えた。盛り付けに素手でしてるだけで嫌悪感感じる人も多い。もう一度原点に戻るべきでは?
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
ちょうど昨日、24時間営業の某飲食店の入り口外の照明に誘われて大きめのGが張り付いてきたのを見ました。 自分は入り口の中にある券売機の列に並んでいたのですが、後から来た学生らしき若者たちがふざけ半分で「今、ドア開けようか?」「絶対やめろよお前w」と笑いながら話していました。
いくらお店側が気を付けていても意図せず外から侵入してくることはあるだろうし、こういう悪ふざけも稀にあるかもしれません。 ある程度定期的に防除するなど対策を打ち続けるのと、起こった際に迅速に丁寧に対応して信頼を回復する以外にないと思います。
他のコメントにもありましたが、過剰な対応はゆすり・たかりを助長してしまう恐れもありますので、謝罪と返金までの対応でいいと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店で働いているから家庭より衛生面難しいのは分かります。 やはりキッチンの規模が大きくなれば余計にだし、人の出入りも多いと更に。 いかに、人が目を光らせるか。
先日、家族で外食時に同じような事があって…一応、お店側が調べるらしく結果連絡待ちです。自分ならすぐ気づいたんだけど、先に食べ始めた子供の食事だったから途中パッと目について気づいた異物。 絶対そうだよ…明らかに害虫の一部。 でも既に食べてた思春期の子供に、あまりショックを受けさせちゃ良くないと思って冷静に。作り直して貰うねってお店の人の所へ持って行ったけど。
こればかりは、飲食店経験者じゃないと冷静になれないかも。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメンでは経験がありませんが、うどん専門店で山菜うどんを注文し、食べきる頃に器の底をすくったら、大きいハエが出てきてビックリした事があります。 ハエは死んでも軽いので通常は水に浮くと思いますが、山菜漬け作業時にハエが混入したのであれば、長時間浸かって沈みます。 店から作り直すと言われても断り無料になりましたが、十年過ぎてもトラウマで山菜漬けを食べられません。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
北の大地の政令指定都市に旅行から帰る時に ホテルの前が空港行きのバス停があるんですが そのでかなりの人が並んで待ってる時に バス停の前がイタリアンレストランでシェフが賞を貰ってるらしく告知もしてるのですが 朝7時台で並んでると後ろの女性が声を上げ見てみると そのレストランの窓に何匹もゴキブリが這いずっていて、並んでる人はここで食べなくて良かったと話してた。 本当にすごい数で驚いた。 北海道は、寒いのでゴキブリは無縁だと思ってたが、並んでる方が最近はここも凄いらしいと転勤とかで本州から荷物の中に持ってくる人もいるが 北の有名な夜の繁華街では凄いらしい。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
ここのお店だけでなく、ラーメン店など初め何処の厨房でも、有る程度年数が経過したお店の厨房は、ここはとても綺麗だと思う所は少ない。夜間は人も居なくなるので営業終了後は衛生面で掃除を徹底して置かないと毎日の積み重ねで不衛生になりやすいと思う。今回この食事を出された方は二度と行かないだろうし、他の店舗にも行きたくないトラウマになるでしょう。
▲103 ▼33
=+=+=+=+=
飲食店の隠蔽された空間を防虫して衛生を保たないと、水際だけでは対策は厳しいかなと思う。 天井や壁の防虫や、隙間を完全に塞いだり、収納スペースや、機器類の衛生保持。 あと、レンジフードの排気口の防虫網なんかも見直した方が良いと思います。 それらをやって、こまめに鍋の蓋を閉めるとかしないと難しいかな。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
まさか成虫のクロゴキブリでは無く、幼虫と思われますが、防ぐには徹底した駆除しか有りません。 ゴマ粒程の幼虫は、はっきり言って何処で紛れ込んだか究明するのは相当難航するはずです。 専門業者に依る定期的な処理をすると、劇的に減らす事は可能です。 後は、基本的な清掃を毎日して、虫の住みにくい環境にしていくしか有りません。
▲328 ▼38
=+=+=+=+=
全国の店舗に絶対にゴキブリやネズミが生息出来ない程の強力な毒を撒けばこの手の混入を防ぐ事は可能です、てかそこまでしないと奴等は必ず何処かから侵入して来て完全なる混入排除は不可能でしょう。
まぁそれをやれば客は必然的に目に見えない毒を吸い込む事になるでしょうが、見えていないのでその場でのクレームは起きないと思われます。
それに人間はゴキブリやネズミとの体重差により毒の即効性が大幅に緩和され急な体調不良も起きず安心安全です。
後々どうなるかは知らんけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近の暑さなのか、畑でも害虫が増えてます。密集した都会地ではネズミなども増えてる報道があったりします。業者に頼んだからといって、いなくなるものではないでしょう。今後も、こういったことは無くなることはないでしょう。とにかく、問題意識を持って頻繁に駆除するしかないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
表に出ないだけで、毎日くらい虫を含めた異物混入は発生していると思います。 とは言え、個人的にも数度経験していますが、大概作り直しをしますと言われますが、気分変えて食べ直しましょうとはなりません。更に今後当該の店に行く事もありませんね。 異物にも色々ありますが、過去いちで酷かったのはラーメン屋でのゴキブリの卵の混入でしたね。 ゾッとしました。しかし、経験上、異物混入は全てラーメン屋ですね。勿論たまたまでしょうが。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
会社の先輩の話だが、社員食堂のラーメンを食べた際、スープを飲み干してテーブルに丼を置いたところ、大きなクロゴキブリの死骸があったとのこと。 配膳の段階であれば丼にゴキブリが混入することもないだろうから、おそらく大量にスープを作るときに紛れ込んだか、材料の中に隠れていたのか不明だが、この先輩はゴキブリ出汁のラーメンを食べたのだと考えると、「キショッ」と思わざるを得なかった。しかも、本体がラーメンの下に潜んでいたとは・・・。ある意味、大当たりだったのかも。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
飲食業で従事する方々のご苦労には頭が下がります。 異物や昆虫、ネズミなど目に見えるものからウイルスや病原菌、洗剤などの有毒物など目に見えないものまで混入しないよう気を配る必要があるのはとても大変だと思います。
▲194 ▼49
=+=+=+=+=
大事なのは混入が発生した際の、店舗側のその場での対応だと思います。 以前神戸三宮の老舗洋食店で混入に遭遇しました。カレーライスでしたが、煮込まれた肉が黒く変色していることがカモフラージュになって、かなり食べ進めてから気付きました。店員さんを手招きで呼び、周囲のお客さんにわからないよう指を差して知らせました。すると謝罪もそこそこに「すぐ代わりのカレーライスをお持ちします」と言われました。 同行していた妻と顔を見合わせましたが、もうそこで食事はやめて会計してくださいと伝えました。レジで会計をしている時も一切謝罪もなく、会計には混入のあったカレーライスの料金も入っていました。事を荒立てても不快が一層つのるだけと思い、そのまま帰りました。 アルバイトの店員の未熟な対応だったのでしょう。ただ友人・知人には事あるごとに拡散して溜飲を下げました。
▲215 ▼30
=+=+=+=+=
別の店で普通に入ってたことあるんだが、今みたいにニュースに載る様なことは想像もしてなかったな。こういうことは他の客などに知られないように、レジでこっそり伝えてやるのが客としての振る舞いだと死んだ親父に教わった。それで店は恐縮し再発予防を真剣に考えるものだし、客との信頼関係を大事に思うようになるものだと。そういう点では店側の意識がだいぶ劣化しているということだろうか。でも、それも客側がすぐにネットで拡散してしまう社会の変化に起因するところはあると思う。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
今回のケースはどうか分からないですが、飲食店で虫が入ってこないことを完全に防ぐのは難しいですよね。 厨房とかでは対策してたとしても、客席で虫が入る場合もあるし、お客さんの出入りがあればドアの開閉してる間に虫が入ってくる場合もあるし。 そうなってくると、厨房で虫が入ったのか客席で虫が入ったのか分からない。
食べる側としては虫が入って欲しくないですが、お店側としても完全に防ぐ事は難しいと思う。
こういうので営業停止しちゃうと、ライバル店が嫌がらせとかでこういう手法使って営業停止できてしまうので、営業停止するとしても停止範囲を大きくは広げない方がいいんじゃないかと個人的には思う。 でも営業したらしたでクレーマーが湧いてくるでしょうが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店経営或いはその類ではこういう事象は起こりうるのは当事者はわかっていると思うし、できる限り気を配っているはずだ。虫だけでなく、髪の毛が入っていたり、ゴミが入っていたり、水のグラスが汚れていたりなどはそれでもその店舗の忙しさに比例して可能性は高くなる。ここのコメントでもそういうのが見られて安心したが、むしろたった一つの事象に対してこれを取り上げるメディア側の悪意なのか、競合他社のプレッシャーによるものか、またはこれにGOサインを出した人間の裁量によるものか、など今回これが出された背景が気になる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ゴキブリやネズミは人に反応して出てこないだけで、実際は相当数いるのが現実です。特に水を使い湿気が多い場所では根絶するのはほぼ不可能だと思います。ハエが混入してしまい交換してもらった事は数度あります。店側だって好き好んで入れてる訳ではないので、気分的に悪いかもしれませんが、責める事もどうかと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
どんぶりが真っ白ならある程度防げる。 ほとんどの混入は最初からどんぶりに入っていてそこにスープを注いで麺入れて。の流れかな。忙しいと見えるものも見えない時があります。あとバイトさんとかが作業的に作成しても起こる。一個一個仕事として真剣に作ればある程度防げると思います。どんな簡単な料理でも真剣に向き合わないと事故って起こります。
▲28 ▼18
=+=+=+=+=
予約が取れないことで有名なアフタヌーンティー専門店で働いていましたが、ネズミとゴキブリが大量にいました。
古い建物だったので駆除もむずかしく、朝出勤すれば床はネズミのフンだらけ、食品やアルミ袋は食いちぎられている状態。 夜、お客様がいなくなると、床を横切るゴキブリ、床下から聞こえる無数の足音(今もトラウマです)。
ここまでひどいお店は少ないと思いますが、どのお店も大なり小なりこんな感じなのかなぁと思ったら、外食が怖くなりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食関係従事ですが、どんなに気をつけていても アレだけは絶対に防ぐ事ができません 以前の職場できちんと清掃していたはずなのに 2日続けて発生したので業者へ依頼したところ 冷蔵庫のモーター部分で巣を作っていたそうです 特に繁華街とかで飲食店が立ち並んでいるところは 下水道やゴミの回収ボックスなんかで増えて出てくるので難しいですよね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どのタイミングで入っていたのに気付いたんだろう? 提供されてすぐなら調理段階で混入した可能性はあるんだろうけど、提供されある程度食べてからとなると、麺で器の底へ沈んでたのが浮かんできたのかな? どちらにせよ原因はしっかりと調べて改善をしてほしいな
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
どれだけ定期的に業者を入れて清掃していても、虫の混入は防ぎきれないよね。運が悪かった。では簡単に済ませられない事だけど、やはり自分の器に入っていたら、ショックだし トラウマになってしまうかも。 お盆期間中、出先の飲食店で食事をした時 その土地の地ビールのグラスに口紅がベッタリついていたので、そっと店員さんに声かけて 取り替えてもらいました。食べ物も飲み物も美味しかっただけに残念な気持ちのまま 店を後にしました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
長く色々な飲食店で働いてきたが、高級店こそ無いもののどこも不定期的に起きていた。だからヤフーニュースになるのは時代を感じる。しかし、スープが主体のラーメン屋だと確かにその人だけでなくと考えると良い気分になれないのも分かる。そしてこの問題は髪の毛にしてもどこで入るかが分かりにくく「君の名は」のシーンでもあるようにヤバい客が行う可能性も否めない。謝り無料にしてと拡散されるからこそより注意が必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
友人が勤めていた個人経営の居酒屋に、飲みに行った時にカウンター席に座りました。目の前にはガラス張りのケースに海鮮物を陳列していましたが、食事していたらケース内をゴキの姿が… その場で指摘出来ず、帰路に友人に話をしたら別に驚くことではない、他の店で普通にあることだと聞かされました。飲食店の内情はあまり知らない方がよいかと思いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大学生のころ和食料理屋と、ステーキ屋でウェイトレスのバイトをしたことがありますが、作業中の厨房の調理台付近にゴキブリや害虫などがウロウロしているのは見たことがなかったです 社員さんたちが清潔に管理されていたんだなと思いました だから、これから盛り付けるぞ、これから運ぶぞ、というお皿や料理にゴキブリが入り込んで調理スタッフや店員さんが気づかないで提供してしまうというシチュエーションがちょっと想像できないんですよね そんなに気づかないものなのでしょうか 4年ほどそのバイトをしましたが虫や異物混入のクレームも私は受けたことがなかったですし、私自身も外食先で虫や変なものが入っていた経験がないですね もしかして気づかなくて食べちゃってたりしてw ヤフコメを見ていると外食で料理に虫が入っていたことがあるという体験談が非常に多くて驚きました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上前になりますが、スパゲッティのチェーン店ご、、、なんとか?って店でスープにG入ってました。 もちろんすぐに店員さんに言いましたが、高校生だったからか、スープ交換で終わり。謝罪も「あ、すいません。交換します。」だけでした。もちろんお支払いもしました。 今となってはこんなに大事に(いや、当時も大事のはず…)なるし、会社側も保健所も対応は徹底してると思いました。 当時「スープって大きい鍋で作ってるから、みんなGの出汁入りスープ飲まされてんだよなぁ。対応軽いなぁ」と、一緒に居た友だちに言って嫌がられました笑(友だちも飲んでます。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店からGを完全排除するのは無理。 この店舗は、様々な店が密集する古い商店街の中にあるから、この店の従業員が日ごろから衛生管理を徹底しても、よそが無頓着ならいやでも混入してくるだろう。 とはいえ、お客さんの口に入る物にGが混入するとは…おぞましくて吐き気がする…原因究明と対策をしっかりしてほしい。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
以前某大都市の地下街のレストランでカレーを注文した。 カレーの給仕が終わると同時に、Gがどこからか這ってきてルーに着地した。 Gもルーで足元がぬかるみ歩きにくいのか、スローモーションの如くカレー皿を後にした。 店員に文句を言おうにもGの痕跡がなく、その日は食事を諦めてそそくさと帰宅した。 忘れようにも忘れられない出来事でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
衛生問題はお店の管理の問題かとは思いますが、昔に比べて気温が高くなったりして害虫なんかも生息しやすくなったりしてるのでしょうか?いずれにしてと、飲食店経営の関係者の方々には可能な限りの清潔で安心できる衛生管理をお願いしたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事故なのか誰かが意図的にやったのか分からないけどゴキブリがラーメンの中に入っていたらそりゃお客さんはびっくりするし二度と行かないた思う。知り合いのパン屋さんでもゴキブリが混入した事が何度かあると言っていた。業者に定期的に駆除を依頼しているがなかなか混入ゼロは難しいそうだ。個人の店ならいざ知らず大手のチェーン店だから上がきちんと方法を確立する責任がある。そのマニュアルに沿ってきちんとしたなら店の責任を問うのは酷だと思う。店が気の毒だな。
▲117 ▼53
=+=+=+=+=
昔から良くあることです。 一般的飲食店では、昔、店舗側自ら発見し、ゴキブリやネズミなどの残骸を取り除いてからお客様に出すようにしていたが、さすが年を取ることや人手不足などの原因によりそんなことが出来なくなったかも知れない。 別にゴキブリやネズミなどは昔から存在していたもので最近になってから出てきたわけではない。外食する際、見た目がきれいであっても、疑われたほうがいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この手のことはどこでもあり得ることだと思っている。 飲食店、特に雑居ビルに入っている飲食店などはゴキブリやネズミは本当に驚くほど多くいる。いくらそのテンポで駆除に力を入れても多店舗から移動してくるし建物全体で駆除対策をしても他の建物からぞろぞろ移動してくるしあっという間に増える。 知人の娘さんいわく、バイトしていた店で営業中でもラードの一斗缶と壁の間にびっしりゴキブリが潜んでいたとのこと。私も若いころバイトしていたレストランで同じ体験をしているし、閉店後のネズミ捕りを仕掛ける係をやらされていた。 とはいっても、そういうことをあまり気にすると外食はできなくなる。提供される食品は大丈夫だろうと信用するかあきらめないと外食はできないからね。 どんぶりの中にゴキブリは論外だが。もうその店にはいかないほうがいいと思うね。信用できない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ゴキブリの混入は運が無かったとしか言いようがないと思う。 飲食店でバイトしたことがあるけど、グリストラップが厨房内にあるとさらに最悪です。 最低でも排水されて固まった油(グリス)を1週間に2回は取り除かなければならず、時々ゴキブリなどの虫が見つかります。 完全にゴキブリの混入を防ぐことは無理です。
どうしても混入が嫌ならセントラルキッチンを導入して密封された環境で調理するしかない。 食材を通して虫が混入したらそれも無理ですけどね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
外食産業だったらどこにでもいるでしょうね。 搬入する段ボールにくっついて来たり、外から飛んで来たり、店としても神経使ってはいても、ちょっとした隙間でも入り込むので、難しい問題。薬剤を24時間噴霧する訳にはいかないし、仕事で駆除していたので、気にしていたら外食は出来ないですね。入っていたら交換してもらうという事で良いのでは?食べてしまっても命に問題は無いです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
先日のニュースで、関西以南に生息しているワモンゴキブリが東京の繁華街で異常繁殖していると言っていました。 温暖化の影響で北上してきたそうです。 メスだけで繁殖でき、しかもそのメスから産まれるのはメスで鼠算のように増えるそうです。店を休業した状態で近隣の店と同時に天井や床下、排水溝等々燻煙式の殺虫剤を使用して駆除しないと増える一方だそうです。 例えば店の従業員が、天井に殺虫剤をスプレーでもしようものなら、天井にいる慌てたゴキブリが一斉に逃げ出してくるので、ヘタをしたら天井からゴキブリが降ってくる状態になるそうで、素人は手を出さないほうが良いそうです。 繁華街で留まっているうちは良いですが、そのうち住宅街まで広がるのでしょうね。 温暖化によって行動期間も長くなっているそうです、嫌な時代になったものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン屋や中華、焼肉屋など油の飛散が多い飲食店ではほぼいるものだと思った方がいいと思います。 というか飲食店自体まずネズミとゴキブリはセットで必ずいるものだと。 でもだからといって行くなとも言いませんし、そのお店がダメだとも思いません。ただいるんです。
なので提供される側もその辺は少し頭の隅に入れて少し確かめてから口にした方がいいかなと。 もう飲食店なんだから、チェーン店なんだからちゃんとしてるだろうは通じなくなってると思うので。努力でなんとかできるレベルじゃない。
食品を扱うってある意味もっとも不衛生になりやすい環境ですし、100%防ぐことも一般的には不可能。 こっちは客だぞの精神でお店利用するのももうやめませんかね。お店も対応しきれないし、返金交換しかやりようがない。
更に余計なこと言えば回転が速い、提供が速い店って、それがどう言うことかはもう一度考えてみてと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これ、気づく人と気づかない人の差が結構ありますね。 私は気づく方なので、現物がわかるようにして 店を出ます。お店にクレームはつけません。 本当は言った方が良いかなと思います。 最大被害は味噌煮込みの白菜にアオムシについていとことでした。幸いにも口に入れる前に気が付きました。
▲1 ▼1
|
![]() |