( 323190 ) 2025/09/10 05:08:26 2 00 日経平均株価 史上初4万4000円台に日テレNEWS NNN 9/9(火) 9:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb0f2c49e88830538bfc05663456a10fee5546cb |
( 323193 ) 2025/09/10 05:08:26 0 00 日テレNEWS NNN
9日朝の東京株式市場で、日経平均株価は取引開始直後に史上最高値を更新。その後も値を上げ、一時4万4000円を超えました。日経平均株価が4万4000円台となるのは史上初めてです。
8日のニューヨーク株式市場では利下げ観測が加速し、アメリカの長期金利が低下したことを受け、ハイテク株が上昇していました。
東京株式市場もこの流れを受け、ハイテク株を中心に値を上げています。
8日は石破首相の辞任表明を受け次期政権への期待が先行し、上げ幅が一時800円を超えましたが、9日も引き続き株高傾向が続いています。
|
( 323192 ) 2025/09/10 05:08:26 1 00 最近の株式市場についての意見は多岐に渡りますが、主に次のようなポイントが挙げられています。
1. **石破前総裁の退陣と株価の動き**: 石破氏の退陣が市場にポジティブな反応を引き起こしており、新たな積極財政を支持する候補者(特に高市氏)の登場への期待感が強いです。
2. **円安とインフレの影響**: 円安とインフレが進行する中で、株価は上昇しやすいという見解がありますが、実質的な価値が低下するため、現金だけを保有することはリスクが伴うと指摘されています。
3. **日本経済の現状と株価の関係**: 株価が上昇しているにも関わらず、実体経済との乖離があるとの懸念も強調されています。
4. **投資教育と資産形成の必要性**: 政府が新NISAなどで投資を促しているものの、国民の多くがその重要性を理解していないとの意見があります。
5. **市場の現状と警戒感**: 株式市場が過熱気味との指摘も多く、特に投機的な動きが強まっているため、リスク管理が重要視されています。
(まとめ)株価の上昇は新総裁への期待感や経済政策の変化に起因している一方で、円安・インフレの影響や実体経済との乖離が存在し、資産格差が広がる懸念が強まっている。 | ( 323194 ) 2025/09/10 05:08:26 0 00 =+=+=+=+=
石破さんが退陣した途端に株価が急上昇して居ます。総裁選で高市さんが総裁に成るんじゃ無いかと言われた時の株価上昇以来ですね。あの時は石破さんに決まって石破ショックで急落したんです。結局、石破退陣が一番の経済対策ですね。次の総裁が経済を冷え込ませない人に成ると良いです。
▲3931 ▼632
=+=+=+=+=
円安とインフレが進行すると、それに伴い株価は上昇する傾向にあります。 その反面、円が持つ実質的な価値は低下し続けるため、資産を現金だけで保有している人は損失を被る社会になっていきます。 もし多額の現金を保有している場合、分散投資によって資産価値を維持しなくてはなりません。
そのため、余剰の資産を多く持つ者、すなわち富裕層ほど資産を防衛しやすく、利益を得やすい社会といえます。 これとは対照的に、物価高で生活が困窮していることを理由に、財源の裏付けなく減税を求めるような経済的に不合理な主張をする中低所得層は、もしそんな減税が実行されれば、かえってインフレで生活がさらに圧迫される結果となります。
▲258 ▼362
=+=+=+=+=
史上最高値というけれど、個人的には途中の上下変動の際に売ったり買ったりするからそんなに儲かっていなでしょう。儲けてる人は底値で買っていままで 保有してる人だけです。
米国がそのうちトランプの関税政策でインフレ、株安になったら一気に株も下落しそうです。いまはギャンブル相場なんだから投資は慎重にしたほうがいいと思っています。
▲26 ▼42
=+=+=+=+=
次期総理・総裁を積極財政派の高市早苗氏を期待しての相場だと思います、今まで財務省に牛耳られた財政緊縮派の岸田・石破と続いた為の反発だと思います、高市氏は前回の総裁選でも経済界・企業経営者からの支持も1位で期待されていた、今度こそという思いだと思います
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
先月、日経平均が最高値を付けたときに、アナリストの意見は2分され従来型の過去の日経平均のPERの推移がこれまで14~17倍で動いてきており、この基準を上振れ水準にあるから調整を見込むものだった。 上昇を見込むアナリストたちは、30年続いたデフレからの脱却してインフレが継続しており、名目GDPの拡大は企業利益の拡大をもたらし、東証が株価を意識した経営が求め、自社株買い、配当アップなど企業姿勢が変わり、NISAなどもあり株の価値が上がってることなどを挙げていた。 結果的に、後者が勝ってるようだ。インフレ経済では名目GDPの拡大、名目賃金の上昇、遠慮なく値上げする企業、毎年のように税収が上振れする政府、一方で現金の価値はどんどん減っていく・・・デフレ時代とは反対のことが、起きるのであり、株を持つものと持たざる者の格差は、ますます拡大する。
▲876 ▼172
=+=+=+=+=
株価が史上初の4万4000円台というのは確かに歴史的ですが、実体経済との乖離が気になります。企業業績や投資家心理で上がっている面は大きい一方で、庶民の生活は物価高や実質賃金の伸び悩みで楽になった実感が薄いのが現実です。株高を国民の安心や豊かさにつなげる政策や仕組みが整わなければ「一部の人だけの景気」になってしまうのではないでしょうか。
▲42 ▼42
=+=+=+=+=
GPIF(年金を運用している法人)がアベノミクス以降運用額を増やして日経平均を買っているので、株価上がる=年金が増えます。利益額は誰でも見えるんですが累計でアベノミクス以降140兆円程度。毎年10兆円も増えてます。国民一人当たり毎年10万円も。こういった所は自民党の政策の良い所なので、良い所は良い所としてしっかりと報道してほしいところです。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
バフェット氏が日本の商社株を買ったという報道が出たとき、私もあやかって五大商社をそれぞれ同じ額ずつ買ってみた 日本株全体の上昇もあり、今では相当な含み益になり、投資を始めて25年、久々に日本株さまさまと言える良い状況だ 商社は配当も非常に高いため、売らずに持ち続けるモチベーションにもなりなかなか良い銘柄だ
▲674 ▼151
=+=+=+=+=
石破総裁退陣とそれに伴う積極財政総裁誕生の期待。 更に米国の利下げ観測による長期金利の低下で、米国市場も上昇したことを受けて日経平均も上げました。 自分は株式投資などしていないから関係無い。ではありません。 年金はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用しており、巨額の資金が日本株式でも運用されていますので、基本的には買って値上がりして利益確定の運用なので、日経平均が上げるのは重要なのです。
▲207 ▼43
=+=+=+=+=
自分の保有銘柄は必ずしも爆上がりしてないのが残念なところだけど まぁ連日給付金程度にはいただけてるので感謝。
次の自民党総裁が誰になるのか、決まり次第また落ち着くなり急落するなりでしょう。 その辺りまではうたかたのボーナスタイムとして楽しみましょう。
本当ならこの波に乗って各企業が活性化して 国内経済そのものが上向きになってくれると嬉しいんだけどね。
▲371 ▼79
=+=+=+=+=
相場の中身をみていってほしい。日経平均は確かに44000円を超えましたが達成後は43700円台、TOPIXは3140。それぞれ上昇率は0.4%と0.1%。このままだとTOPIXの終値はマイナスになるかもしれません。
実際、アドバンテストは今日も6.5%上がっていますが、平均はそれで全て説明できるレベル。実際トヨタや日鉄、メガバンクの株価はのきなみマイナス。
完全なマネーゲームで、政治や経済の状況を反映しているとは言えません。
なお、時価総額の推移をみると、この1年で一番大きく貢献したのは、やはり関税交渉の合意が大きい。
政権発足時TOPIXは2690、4月に関税ショックで2289、そして日米合意後に2952、そして署名が完了した先週末で3105。石破政権下でかなりのリターンでした。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
化学などの素材メーカー、商社、農政改革に寄与する農機メーカー、こういったつい半年前は寒い風が吹いていたような業種業態にホットなマネーが舞い込んでいる。
昨年末「オレの株は上がらない」と言っていたような人たちにも恩恵が回っているのではないだろうか?
インフレは経済の正常回転で必要な事。時が流れれば今の通貨は希薄化するし、それに伴い株価が上がるのも当然の事。 インフレヘッジできる資産を少しでも持つことが資産の保全に役立つ。 危うい投資詐欺などではなく、透明性の高い市場、IRをつぶさに公表する上場企業の株式を持つことだ。
▲334 ▼93
=+=+=+=+=
石破が辞めて、本格的な減税論が進む思惑から上げている。
石破は国民の減税の声には、国の財政はギリシャより悪いと、理由のわからない論法で逃げ回り、減税を否定していた。
一度は決まったはずの、暫定税のガソリン税廃止も、新たなガソリン税を導入すると無茶苦茶な論法で国民に減税はしない意思を示していた。
▲336 ▼67
=+=+=+=+=
株価が上がるのは結構な事であるけれど、 今月は権利落ち月で、その影響もあると思います。 私は2007年に政府が行った、箪笥株の電子化,或いは電子化された名義がはっきりしない保管株の無条件での名義変更期間を再度実施したら如何か?と思います。 かなりの株式が名義不明で、正しく管理運用がされずに売り買いも出来ないまま眠っているとお聞きします。 それをきちんと親族なり電子株を保有している方に名義を変更し、その際に国が正当に得られる税金を地方創生や少子化対策及び不妊治療補助などの社会保障に当てがって欲しいのです、是非ご検討を宜しくお願い致します。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
所有資産額が大きくない多くの人たちにはピンとこないかもね。 アベノミクス以降、主要な外貨に対して日本円の価値が約1/3~半分になり物価高騰が進んでいることの方が身近な大問題でしょう。 日本人家庭のエンゲル係数(貧乏化の指標ですね)が過去最高レベルになっているので、今の円安は行き過ぎだと思います。 日銀は黒田の負の遺産を徐々に清算するために金利を正常化すべき時期です。 金利が2%程度で潰れるような企業はそもそも生き残れる実力がないということです。 国民生活全体を犠牲にしてまで異常な低金利・円安政策を続ける必要はないと思います。
▲133 ▼30
=+=+=+=+=
これから円安が続き生活費の四割は投資で稼がないとならなくなるがさらなる高騰で対応出来ない人が出てくる。この流れは今後も止まらないので、現時点で食費と家賃で一杯一杯の人は今、投資するお金を持っていなくても知識だけでも勉強して詰め込みましょう。お金なくても知識があればどうにかなる場面が必ず来ます。他人事と思わずに基本的な知識、株や為替、不動産投資の「いろは」を一通りネットで拾って今年中に絶対に頭に入れておきましょう。日本円はもう安値で定着しています。上がることもしばらくないでしょう。生活費の四割は仕事以外で稼ぐ必要があると意識しましょう。その意識が生活と人生を変えます。
▲89 ▼46
=+=+=+=+=
午前中に成行で売れて良かった。 石破最後にありがとう。
これで手元資金は増えましたが、 また配当株が減ってしまった。
やはり個別株は動きが忙しいですね。 チャートを気にせず放置できる長期の投資信託の方が自分には合っていると実感した。
急激に資産が増えるのも心臓に悪い。
ただ、もう投資枠が埋まっているので年明けが待ち遠しい。 あと4か月、追加投資できないのは本当にもったいない。 皆さんは税金がかかっても特定口座で投資を続けているのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株高、物価高というより円安。コロナ前牛丼は300円、今450円ですからね。どんどん円の貨幣価値は下がっている。今月米国が利下げし若干円高となっても今後日本は80兆円を米国に投資するので円売りドル買いで更に円安は進むと思う。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
日本株なり、米株なり、全世界なり、投資をしている者と現金のみの者で、どんどん格差は開いていくんでしょうね。 そうは言っても、現金を溜め込んでる高齢者はギリギリ逃げ切れるとは思いますが、長生きするほど資産は減っていきますので、亡くなった後、思っていたより相続資産が少なかったということもありそうです。 景気の良かった1960年代から80年代の頃を過ごし、バブル崩壊を経験した高齢者は、現金で持っていることが正義だと思い込んでいますので株価には無頓着でしょう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
選挙のときもそうだっだけれども、実体経済に伴っていないのではという気がしています。景気が良い悪いではなく、相手、この場合は海外の大口の買い手ですが、そちらに都合がよいように動いている面はないのでしょうか。日本の株価は金のように、アメリカやヨーロッパの株価が頭打ちになって(選択肢が無くなって)初めて動くような気がします。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
資産格差が益々広がるという意見散見されるが、上がっていると言っても利確しない限り手元許には入らないし、利確してしまったら金の生る木は潰える。 つまりリスク資産を増やすためにはずっと株持ち続けないいけない訳だが、▼99%下落すれば藻屑と消える。無論暴落前手仕舞いはあるのだが、それが出来るのはほんの一握り。株の本質を理解し巧く立ち回る事だね。
▲44 ▼29
=+=+=+=+=
経済積極派の高市さんが総理になった場合。 短期的には間違いなく日本株価は上昇します。 また、中期的には大企業を中心に好景気の波が押し寄せるでしょう。賃金も上昇する可能性が大です。 その一方で、貧富の差が大きくなっていくはずです。株式投資が出来ている人は資産が増え、株式投資を行っていなかった高齢者世帯はインフレに溺れていつの間にか貧乏ということになります。
▲242 ▼76
=+=+=+=+=
自分の持ち株と連動しないところはあるけど 市場全体が盛り上がるのは嬉しいことです。 みんな頑張れ。 サッカー日本代表を応援するように 日本を代表する大企業群を応援しています。
▲291 ▼85
=+=+=+=+=
今週はMSQなので、より上下し易い面を大衆向けに説明して欲しいね。方向がひとまず上なので、高値においても上げ易い、とか? >足相場の格言では辰巳天井 巳年は株価は上がりやすい 株価バブルのピークも巳年の1989年 今の株価上昇は米国の利下げ期待を反映したものであるほか、最近の株価上昇が急であった分、持続性には少し注意が必 更なる株価上昇には企業側の努力に加えて、新政権が資本市場にフレンドリーな政策 相場格言では、辰巳天井のあとは「午尻下り」となり、午年は下がりやす 来年も強い相場になるには、企業と政府ともに構造改革を進める必要
昨日既に何度か見た内容。 >高市トレード 積極的な財政支出の拡大、緩和的な金融政策に対する期待 インフレ圧力が強い現状、財政支出の拡大は更にインフレ率を押し上げる可能性があり、場合によっては消費者に逆風となりますが、名目値で評価される株式にとってはインフレは追い風
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
下がる要因がないので上がり続けてますね。 高値圏だから買わないとか、やらない理由を探す人は多いですが、インフレ時代に変わってきたので黙って投資しても儲かるタイミングだと思います。
そんな自分はこの1年で買った株は+50%ほど増えて、この10年で含み益は+100%近いです。ありがとうございます。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
株式も不動産も仮想通貨も商品もあらゆる資産が上がっています。非常に好環境だと思います。 ご自身の資産が過去最高である人も多いと思います。何だか街並みや人々が華やかに感じます。この好環境を維持していきたいですね。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
相互関税の影響で、アメリカの雇用は景気後退必至を示している。一方、インフレも高進し、来年、3%越えが予想されている。FRBは、一方的な利下げをできず、PER28のSP500は、調整間違いない。然るに、日経は44000を越えている。強欲で、豪損しないように気をつけよう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正直、石破総理とトランプ大統領は相性が悪すぎたと思います。インフレ経済というけど、日本はインフレというよりも単に生活費がコスト高という印象。高所得者は耐え忍ぶことができるが、低所得者はさらに貧しくなっていくばかり。経済を少しでも活性化させるなら、財政支出を増やして金品を配るのではなく、低所得者が収入を上げやすくなる制度を作るべき。シンプルに、収入が上がらないなら取るものを減らすしかないと思いますけどね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
星の一生と同じく、株式市場における超新星爆発を目の当たりにしている。 今、儲かっている人やこれから儲けたい人も好きなようにやればいいと思うが、過去のバブル崩壊で一気に天国から地獄へ落ちた人を見ている私は傍観する気にしかならない。 株で一山当てて人生の前借りをするのも人生、株をやらずにのんびり過ごすのも、また人生。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
「実質実効レート」で見れば、2万円を超えたに等しいのだが… 円高の時と比べると、外国為替レートは半値以下になった 1990年代=170~180 >> 2022年=80 (1970年代初頭と同じ)
米ドルの地位も下がっているから、実効レートで計算し直して、冷静に見る必要がある
円が半値以下の価値になったからこそ、あらゆる物価が上がり、消費税も「自動増税」となり、子供は減り、出生数66万人だ
足りない労働者を補う為、「留学生」だの「実習生」だの言って、移民を続々と入れ、増加外国人数33万人! 米国を上回る多民族国家になるのはもうすぐだ
トヨタは35年間、1円も消費税を払わず、毎年、税務署から6000億円ぐらいもらえるんでしょう? こんな不平等な税をメインに据えていいの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
皮肉な話だが、もっと早く辞任していれば、景気は今より早く回復していたのかもしれない。 関税交渉も、石破政権下で日本側が巨額の対米投資を約束したにもかかわらず、成果は限定的だった。 仮に高市氏が後任となれば、日米間の認識の溝を埋める調整が進み、関税引き下げの可能性も現実味を帯びてくる。 一方、トランプ大統領は石破氏の辞任について知らなかったと述べており、石破氏への関心は薄かったようだ。 この一連の流れが示すのは、政権のタイミングと国際交渉の重みが、経済に与える影響の大きさである。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
石破政権が株価を押し下げていたという事が証明されましたね 市場によって 石破以外ならまともな経済政策が行われるだろうとの期待もあるとは思いますがね。ただ米国の経済がきな臭いので今後ド~ンと下落する場面もあると思う。しかしコロナ以後投資してる人としてない人では資産形成にに凄い開きが出てますよね。銀行預金しかしてない人はほとんど増えてない。 リスク承知で投資している人はもう2倍3倍増やしている人もいる。 もうデフレでないしこのインフレはしばらく続く。インフレが続くという事は 現金資産の価値が減るという事。これを理解していない人が多いね。
▲371 ▼176
=+=+=+=+=
アベノミクスのおかげで今は世の中お金がジャブジャブ。何か変わったことがあると、ああだこうだと理屈をつけで株式市場に金が動く。今回の株価上昇の理屈は余りストンとこないけど(笑) いずれにしろ、投資投資と騒がれてるけど所詮マネーゲームで、お金をたくさん持ってる人にはかないませんから、皆さん気を付けましょう。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
政権交代は株価には良いがさて国民生活は良くなるかな、株価が上がることが国民生活の向上に必ずしも直結しない、外人投資家には良いが投資をしている国民もけして良いことに繋がらないのではないかと思う。
▲87 ▼47
=+=+=+=+=
goldのほうも19000円突破しました。 月初に18000円突破でニュースになりましたが史上最速で1000円upという記録です。 あとは20000円という目標が見えてきました。 株式も新記録ということで暗い話ばかりではないということです。
裏返せばインフレなんですが、株式もgoldもインフレ率を上回れば結果オーライですね。 まぁどんな相場も上がれは下がる時が来ます。 とりあえず今日に限っては吉日としましょう。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
一部の投資家が利益を享受しても、大多数の労働者が恩恵を享受できなければ消費の拡大は不可能です。 例え国民の義務である勤労の義務を果していても、生活保護受給者より低い収入の労働者が存在している以上、国内経済が回復する事はあり得ないでしょう。 バブル経済の時代は、銀行の金利も高く労働者の収入も右肩上がりでしたが、現在の株価が高くても労働者の実質賃金の下げ止まりが見えない状況では、株価が暴落した際の影響は凄まじい事になると覚悟をするしかありません。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
株式投資日経平均株価を買うには強い精神力と継続的に入る資金が必要、数十年の相場を振り返ると、でも何でもいつかは天井でもそれはいつか何世紀も先なのが数年後か本年2025年か?日経平均株価が役目を終えるまで誰にもわからない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
株を買わないと貧乏になる。政府は暗にこれをしめし新NISAなどで投資を促してはいるが、口座の利用率からすると国民はまだわかってない。日本全体が貧乏になっていくのは投資教育を怠ってきた国の責任だろう。労働が義務なら投資も義務にした方がいい。そのくらい投資って大事ですよ。
▲34 ▼34
=+=+=+=+=
株価上昇は良いことです。私も乗ってます。 ただ、10年以内に「日本株」は大暴落が起こります。
人口減少で土地価格の大暴落が起きるからです。 今のペースで人口減少が進めば2045年には1億人を割ります。 人口1億人は1970年の時の人口です。 1970年は東京都心でも畑や田んぼが多く残ってました。 また、一番家を買う年代の30代の減少が激しいため家や土地が売れません。そもそも50、60代は新築を買いません。 また、価格は需要と供給で決まるため土地価格は一気に下がります。(普通の話です。) また、『GDPの4割は不動産』なので日本株に大きく影響が出てしまいます。 バブルは、はじけると下がるのは早いです。
あと5年は土地価格が下がることに気づかない人ばかりだと思うので、5年は大丈夫ですが、将来のために「株」と考えている人は10年後には泣きます。 私も売り時を見定めたいです。
▲27 ▼73
=+=+=+=+=
NISAとかでこれまで貯蓄に回されていた資金の一部が株式市場に流入してるから、日経平均は基本的に上がる。買いが増えて買われた株式は留保されてるから 今積み立てNISAなどで買われてる分が将来老後資金として売られ出した時に市場がどう動くかのほうが大切
▲84 ▼57
=+=+=+=+=
株価上がっても、社員や社会には還元されない、株主だけの利益だから、喜んでもね。 次の総理、少数与党で弥藤の協力ないと総理に指名されないし、指名されても内閣がどうなるか、どの野党とどんな条件で折り合いをつけるのか不安要素が一杯なのに、期待だけで株価が上がるバブル。いつ弾けるかが懸念されていますが、マスメディアは知らぬ不利ですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本経済が発展して結果、株価が上がるならよいが、現実は違う。 日本経済は衰退していっているのに、海外の投機マネーが大量に入った結果、株価が上がっている。 中国やアメリカみたいに、海外からの株取引に規制をかけないと、株価だけがあがって、日本国民はどんどん貧困になっていく。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
株の値動きとか全然知らないのだけど与党総裁が退任のニュースが出れば政治の空白とやらの不安感から株の値が下がるもんだと思ってた、新総裁が就任してお祝い相場で値上がりするのかと、 この値動き石破茂退任だから経済界も歓迎今後に期待大とかなのかね
▲116 ▼40
=+=+=+=+=
有力候補の小泉氏と高市氏は、思想、思考はかなり異なるが、両氏共、できるかどうかは不明だが、財政支出、規制緩和、消費税減税の方向に舵を切り、経済は活性化して、賃金、株価は上がるだろう。株をやってる身としてはありがたいが、物価高や円安は加速し、リスク資産を持つ、持たないで貧富の差は益々広がるだろう。
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
売買しない限り全ては過程でしかないから。 暴落で悲観する。 上昇で歓喜する。 そのときに買い、そのときに売ればいいが、それを出来る人はいない。
下落したらもっと落ちると思って買わない。上昇すればもっと上がると思って売れない。 そして機会を逸する。
全ては現在進行系で過程だということだ。
株式市場は最高値更新を現るように史上最も楽観的だ。 世界経済や世界情勢や日本経済の今後の見通しなどガン無視している。 ほとんどギャンブル。
ネット、さらにスマホとアプリによって実際ギャンブル化が特にコロナ後あたりからのこの数年は顕著な感じ。日本では新NISAがまだ去年。これもまた経済や投資知識などは関係なく資金は入る。
経済の実態や先行きとは乖離が進みやすい状況。資本主義は限界があるモデルだから永遠に経済が発展することはない。今はそれが折り返しに来たと思うが最高値。何を根拠に成長するか中身は無い。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
どこぞの専門家気取りが辰巳天井などと言っていますが、オカルトです。大体、専門家の株価予想ほど外れるものは滅多にありません。半年前や1年前の記事なんかを見れば、ほとんどの専門家が的外れなことを言っています。 日本の株価が高値水準にあることは確かですが、オカルトを引っ張って来るエセ専門家の流言に惑わされず、分析と自身のルールに従って取引を行うことが重要です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本株が初めて4万4千円台に到達し、長らく割安とされてきた市場が本格的な上昇基調に入りつつあると感じられます。
ただし、次期総裁選の結果によっては下落リスクも残されており、注意が必要です。
最近では◯永さんやジムロジャースのような暴落を煽る記事がほとんど見られなくなり、以前の掲載した無責任な記事の影響で手控えや売却をしてしまった投資家もいますが、いずれにしても最終的には自己責任ですけどね。
しかし、マスコミが一部の悲観的意見を掲載したままでスルーする姿勢はどうにかならないものか。
▲38 ▼27
=+=+=+=+=
昨日発表されたGDP統計で名目GDP成長率が年6.6%に上方修正されたのも好感されて株買いに繋がってる ネットでは悲観論ばかり出てますが、今の日本経済はこの30年でもっとも調子がいいです 少なくとも外国からはそう見られてるので外資の日本株買いが続いてるわけです 悲観論のが流行りやすいからしょうがないけど、それで投資のチャンス逃すのはもったいないですよね
▲97 ▼85
=+=+=+=+=
日経平均がずっと過去と変わらないとか、過去より低い方が、驚くべきこと。 やっと普通に戻ってきたということ。 5年後10年後、史上最高値を毎年更新するのが当たり前という感覚になってればいいのだけど。 そうすると更に投資にお金が回るだろう。
▲75 ▼30
=+=+=+=+=
インフレ下において株価は上昇し易い。
ミクロ視点でみてもインフレについて来れる企業とそうでない企業とでは差が開くばかりだ。
より一層の高値更新は期待できるよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の総裁選。 石破氏が当選した途端、 株価が一気に下がったことを覚えていますか? あの時は為替も大きく動きましたね。
そして、今回。 石破氏が辞任表明すると史上初の高値をつけた。
これが石破氏に対する正しい評価。
メディアがいくら石破氏を持ち上げ、 意図的で作為的な数字で支持率を高く見せても、 リアルな数字は誤魔化せません。
先日のMr.サンデーも、番組がリアルタイムで世論調査したら、とんでもない数字が出て騒然としてました。 Xの世論調査とほぼ同じ結果だったので、特に驚きはしませんでしたが、メディアの数字がいかに虚飾まみれか、TV局と司会者が自ら証明したようなもの。 それにしても、宮根氏の顔は面白かった。
▲175 ▼39
=+=+=+=+=
インフレによるマネーサプライの増加と、アベノミクスならぬサナエノミクス期待での先行か。 別に日本の経済が成長しているわけではなく、単にアメリカや日本の国民が貧しくなった分が、そのままマネーゲームに流れこむ「悪い株高」の典型だな。
株が上がれば上がるほど日本国民の大半は貧しくなる。かつてジンバブエドルが価値を失ってハイパーインフレになった時も、ジンバブエの株は急騰した。日本もそこまでではないにしろ同じようなロジックが働いている。
今後しばらくはアメリカの不況に連れ安するかもしれないが、数年内には5万を目指して上昇するだろう。そしてその数年後には10万を目指すはずだ。 その時には日本国民は今より更に貧しくなっていて悲惨な状況というわけだ。
▲39 ▼31
=+=+=+=+=
株価が上がって景気が良くなっても庶民の暮らしは良くならない。 もはや庶民と資産家で生きる世界の分断が決定的だ。 皆必死になって後者たろうと努力しているが、競争原理を盾にした強者の財力に次々と蹴落とされ、失っていく。 株も景気も、もはや多くの人を幸せを測る指標としてではなく、どれだけ格差が開いていくかの指標でしかない。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
現在日本株に投資しているのは大半が外国人投資家です。外国人投資家は日本人投資家よりも政治・経済・地政学に精通しています。それを踏まえると、高市氏以外の人物が総理になると株価はまた下落して円高に振れるのは確実です。前回の総裁選の時のようにね。 私は日本株にもFXにも全く投資してませんので知ったこっちゃありませんけどね。
▲21 ▼35
=+=+=+=+=
世の中インフレモードになってきた。 最低賃金も役人の給料も上がり、予算も大盤振る舞い、サラリーマンの賃上げも実現する、そして企業は利益あげる為に隙あらば製品値上げを躊躇なくやる時代になった、貨幣価値が下がるのに敏感な富裕層が株、投信、金、不動産を 大々的に買い始めた。 株価の前提条件が変わったから、今回の相場は大きくあがるよ。 株持ってる人は売らないこと、売ると高所恐怖症で二度と買えなくなる。 心配だった日銀の利上げも、トランプ関税の影響が見極めつかないのにやる訳に行かない、新内閣発足の御祝儀に水掛ける訳に行かない。 来年の賃上げの見通しがつかない限りできない。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
嬉しいですね 自社の株価も、上がっていますよ 米国も中国の経済が今ひとつで 米国は造船など、我が国に依存しようといているんだよね 米国の製造業を再建するのは、日本の企業だけとなりましたね 中国も、日本と良好な関係である方が、 メリット大ですね 世界では日本の企業の一人勝ちの様相ですね もっと、上がってほしいです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
首相交代とか政治の何かのタイミングで株価が変動はよくあるあるだけど株や投資やってへん人らには全く影響のないニュースなんだろうな。 これだけNISAというワードが認知されてるから結構やってる人多いと思いきや意外にもやってない人もまあまあ多く3割ほどしかやってないという。 NISAが正義ではないと思うけどこりゃ格差が起こるわけだわ。投資する余裕もないんだろうけど。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
すごいことになってるよな トランプ関税の影響で来期あぶなそうな銘柄もモリモリあがってる frbの緩和期待が先行してるけどハシゴを外されるとクラッシュする そこで拾うためにキャッシュポジ増やす作戦で行こうと思う
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
石破さん退場のあとは、金融、財政、税政策については緩和的に進める方向で動くと市場は予想しているのでしょう。 緩和政策で金利を抑え込めば株価は上がりますが、日米金利差で通貨安を生まれやすいことも事実です。通貨安になれば、益々物価高は加速。しかし、株価が上がっても国民の手取りは増えません。儲かるのは投資家だけです。 さて、国民にとって良い政策とは一体何なんでしょうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
久しぶりの[日本発]の経済活性化情報ですね。 出来れば高市総理になり 経済活性化政策が示されたら良いと思いますが しばらくは 前総理と現総理が滅茶苦茶にした外交経済の立て直しに時間が掛かる事を考えれば 後半年は我慢が必要かな?と思います。 合意した関税投資等にも 新しく交渉して欲しいですが トランプ政策の対中戦略を考えると 親中政権ではダメです。 高市政権が対中戦略でも外国人政策でもタッグを組み 危なくなったインドを西側に引き戻す外交を期待します。 問題は左派が多くなった国会ですね。 なんとかならんかな?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
信頼できる株式価値だったらいいですけどね。昔バブル弾けた頃と比べ全く暮らしは良くなっていないのですごく矛盾を感じます。海外投資家が売りに走れば一気に下落するのでやはり金持ちじゃないと株式で生活なんて成り立たないしきっと後悔させられる。金が一番信頼できるわ。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
株価ってのは一般大衆の思惑とは逆いく、ってつくづく思う。 4/7の関税ショックで暴落した時なんか誰がたった5ヶ月でここまで上がると思ったよ。 あの時も日経平均なんてそもそも高すぎるから適正価格の2万円台までまだまだ下がるみたいなネガティブコメントで溢れてた。長期投資だから売らないみたいなコメントはチラホラあったけど、あの暴落が底でこっから上がっていくなんてコメント皆無だったよ。 ほんと投資ってのは一般大衆が儲からんように出来てる。唯一、一般大衆でも利益出せるのはインデックス投信の長期積立のみ、って思ったほうが良さそう。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
自民政権にせよ、野党と政策協定するにせよ、金融筋はマクロ経済は無視して、さしあたっての局面での利益を追求するから「積極財政への期待」を材料に、とりあえず一儲けしてるってだけだからねえ
マクロを重視する内外のフィナンシャルメディアや金融アナリストでは、野党との政策合意が避けられない以上、ポピュリズム政策が進む見通しから、すでに警戒してる。 国債の長期金利が危険な水準に騰がっているのはそのため(だから積極財政なんて絵に描いたモチ)
減税と積極財政を主張する政党が参院選で躍進したが、そこと新政権が妥協すると日本でもトラスショックが起きかねない。 むろん投資家はさっさと手仕舞いして逃げ、大底で安値を浚い、円安が進みインフレとインバウンドが増大するけど、減税しろ!、外国人を追いだせ!って叫んでいた庶民が直撃を食らう。 そうなったら今度は「政権は無能だ!」って怒り出す。”庶民”様は無敵だから
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
物がすごく上がっているからね。株もあがるけれど下がるかな。誰が首相やっても同じかな。石破さんは自民党に降ろされたのかな。自民党は公正な万人の為の政治すると票はとれないのでは?
安倍元首相はいろいろ変革したそうですね。国家公務員を辞めさせることが出来るなど。 国家公務員が辞めることで今までの経過がわからずいろいろなことがすぐに変えることが出来ないのでは?今までの資料が残っていても読みとくことが出来ない。国家公務員やり手いなくて大変だそうですね。
▲20 ▼56
=+=+=+=+=
高市氏の積極財政、金融緩和は、株高になる一方、さらなる円安、インフレを招き、赤字国債が増える。そうなると日銀が余計に利上げ出来ず、更なる物価高騰、というスパイラルに入るリスクがあると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経済対策は何も進まなかった緊縮財政では、株価も押さえつけられて当然ですよね。新首相の元、積極財政に転換して、減税に転じて日本の底力を見せてほしいですね。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
辰巳天井って言うけど、本当にこうなるんですね とはいえ喜んでばかりはいられませんね 株高の根本的な理由は減税や積極財政によって円安とインフレが進むとの見立てでしょう 株価は上がりますが、現金の価値はドンドン目減りします 「経済音痴の石破が辞めるのを市場が好感している」と言う方もいらっしゃいますが、それならまだマシで、実際には日本円の価値が下がることが懸念されているだけです
庶民には辛いですね インフレで庶民の購買力が落ち続けても、輸出や海外事業が強い銘柄の多い日経平均は上がり続けるはずです しかし庶民の暮らしは厳しいので不満が高まり、社会不安につながるかもしれません 実際、割安な日本旅行で暴れる訪日客に不満を募らせる人も多い 株価を犠牲にしてでも庶民のための根本的なインフレ対策が必要ではないでしょうか
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昨年度の株式市場での高騰率1位は断トツでアルゼンチンだったという。 次にナイジェリア、トルコという国が続いたということだ。 要するにインフレで通貨価値が下がれば株が上がるという単純な構造であり、喜べることはない。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
FRBの緩和観測と石破退陣 おかげで円は売られるし、株式は買われるし 個人投資家には最高のシチュエーションで非常に愉快
まあ、長期運用の立場からいうと一喜一憂はしないけど、トランプ関税のおかげで5500億ドルもの対米投資も決まって、円売りに拍車がかかってさらに円安が進めば含み益はもっと増えそうだ
対米投資のうち、どの程度を日本企業が受注し円買いに繋がってしまうのかが次の関心事 円の買い戻しによる円高はなんとしても避けたい 日本企業が受注しても現地で納税など現地で費消してもらいたい
円安は、死んでいた国内産業も蘇るしインバウンドによる円建て消費額も大きく、円建てGDPが増え税収も増えてとても助かる
外国では使い出があっても国内ではなにも買えなかった超円高時に比し、いまは国内ではかなりたくさん買ったり使い出があるので円安歓迎だ いまのうちにもっともっと稼がねばなんねね
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
以前に証券会社3社から「次の総理が高市さんに成ったら日経平均は7万円台まで上がると見ている」と一致した話しを聞いた。 又、「小泉さんが総理に成ったら現状維持は難しく一気に下げに転じると見ている」とも言っていた。 日本の株価は外国人投資家が支えているので総理総裁選は世界の投資家が興味を持っている。
▲150 ▼118
=+=+=+=+=
通常一年で最も厳しい九月の市場で何に期待してこんな上げているの? 機関投資家と個人投資家のどちらの影響なのか知らないが軽いにも程がある動きだと思う。政治の不確実性でいうなら米国が落ち着かなきゃどうにもならないはずなのだが。こんな時に軽々しく飛びつくものではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経済無知無策だった石破がやっと退陣したことで、 それを好感した市場がしたことと、 あとは高市トレードが押上要因ですね
誰が次期総裁になるかはわからないが、 少なくとも、組織的行動が取れる新総裁の方がマシにはなる、と考えての市場の反応でしょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
20年以上投資信託積み立ててるけど凄い益になってる。一喜一憂せずほっといたのがよかった。これからどうなるかわからんが、老いて定期預金より益が出たら成功だろう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
浮かれ気味だけど、ダウなんて90年代と比べたら十倍近い。 それに比べて日経平均はそもそも90年代初頭と変わらない数字。 最高額だと言っても35年以上前に比べてやっと上がったって言ってるレベル。 国内消費が中心のGDPの構造を持つのに、企業が収益を従業員に還元せず海外投資と称して全部金を垂れ流し、挙句失敗し続けてきた結果が未だに90年代比較で無成長な経済状態。 しかも日本の財界はやっと労働対価に回すことが重要とわかったのかと思ったら全然わかっておらず、賃金引き上げは新卒中心のみ。肝心の最大ボリュームの40〜50代は定年延長、賃金上げどころか黒字リストラの対象ときた。経営、財界は超少子化で若手なんて居ない分、移民政策で安く働かせればいいと思っている。50代が5〜10年後に経済活動に参加しない社会保障依存層に移行したら国内消費に基盤を持つ日本企業なんてもはやゴミ同然になるのにだ。改善の兆しはない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
次期政権に期待ってまだ自民党政権が続く訳だし何にも変わらないどころか日本は更に大変な事に陥ると思います。例えば、有事や更に増税になる可能性は大いにあり得ると思います。自民党はそもそも改憲勢力でしょ。非常に危険性が高まって来ると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は結局、自動車産業が好調なら株価が上がるんだけど、最近中国メーカーの高級車が東南アジアで売れるようになってきて、潮目が変わりつつある。トヨタの業績が下がりはじめたら、そのときに大暴落がくると思う。
▲33 ▼48
=+=+=+=+=
これはカネ余りの世界からデフレ脱却が希望される日本にカネが流れたため。しかし、稼いでいる国内個人投資家は2割だけで6割以上が外国人。 ただ、外国人は逃げ足も速いので、利上げ観測が少しでもあればまた下がるだろう。9月の中間配当後は、10%程度落ちるよ。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
バブルでもないんじゃないかな。大手の会社は人件費渋って内部留保を続けてるし、当然だけど外部から見たら業績良い会社に証券やら社債に富裕層は投資する。 結局は国民の9割近い庶民は還元されず、上場会社と1割強の富裕層のマネーゲームだから。 庶民を搾取するゲームと言って良い。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
株価は上がれど、円が安過ぎてせめて135〜140円なら・・・。 ただ日本の人口はそのまま国家の経済力、人口増加は消費者の増加で経済力の成長、人口減少は消費者の減少で経済力の下降を意味する。 その国の人口全体の8割以上の学力「読み書きに算数・数学教育」が高く、十八歳未満が4割なら今後20年間の経済成長が高期待できるが。 日本は十八歳未満の人口が異常に少ない「雇用と消費者」。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
貯蓄と投資の差が数年後にはどんどん開いているだろうね。銀行にまとまったお金預けてるならそのお金で預けてる銀行の株買った方が配当金で増やせるのにその一歩が抵抗あるんだろうな。投資はギャンブルではない。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
力強い日経の企業 世界の日経にどんどん成長している まだ過熱感もない、これは今年5万も十分ある 来年6-7万、さらに8万もありうる 伝説の投資人広木さんの言う10万も 現実になってきた、平均でこれなので 個別は5倍株、10倍株だらけ 億人、2桁億人だらけになっていく 投資してる人とやらない人が決定的に格差になる 将棋の人とか10億でも全くおかしくない 10億になったら、人生に安心が生まれる 孫社長に感謝の手紙を書くしかないだろう
▲34 ▼87
=+=+=+=+=
政局もあるけど、インフレなんだから現金以外の価値が上がるのは当たり前。 株に限らず不動産でも金でも暫くは上がるはずだけど、アメリカは利下げで日本は利上げ(かも)で為替がどうなるか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これまで株価が上がり続けている為、グラフでは山の頂上が出来ている。 長期的に保有する人間には一時的な上がりは意味が無い。 逆に短期で買っている場合は一時的な上昇は売るチャンスになる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
金利上がってるから金融緩和であふれたお金の行き先が株しかないだけであって、決して良い上げではない 今日来た銀行の人とも話をしたけど、金利が上がって実行不能な不動産のスキームが増えて来ている。不動産から崩壊するだろうという予測をしていた。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここで調子に乗って買い過ぎると、調整で下がった時に大損するので気をつけましょう。 未来のことはプロも素人も分かりません。 慌てずコツコツ積み立てるのが一番勝つ確率が高いです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
株を買える階級だけが潤う。株価上昇イコール生活者の潤いではないことはアベノミクスでトリクルダウンが起きなかったことで立証された。これから日本社会は益々格差は広がり分断され、理屈がわかっていない右翼ポピュリズムが台頭するだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
株価があかったからといって景気が良いって判断いいかげんにやめてもらえませんかね?
実態経済はかなり疲弊してます。 株をもってない人が世の中の大半でもっと実体経済を理解してもらいたい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
100%直接的ではないのかもしれないが、自身が総裁に決まった時は株価が暴落し、辞意を発表するや株価が上がって最高値を記録した現実に際してどういうお気持ちだろう。心中察して余りあるものがある・・・
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そして、実体経済とかけ離れて膨らんでいく株価は やがてバーストするんじゃないのかな。 それが、バブルだったんだと思うんだが。 あの時と今とではなにか違うのかな。 少なくとも、日本経済はそんなにいい状態だとは思えない。
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
ここまで経済状況の実態と乖離すると、もはや単なるマネーゲームであり、単なるギャンブル。 庶民感覚では物価高騰で景気や生活はどんどん悪くなっているのに、株式市場だけが高値をつけている。これはマンション価格などの異常な高騰と同じで、投機的な資金の流入によるチキンレースがずっと続いている状況。
▲18 ▼8
|
![]() |