( 323199 )  2025/09/10 05:13:37  
00

=+=+=+=+= 

 

私は埼玉県の三郷にある、天下一品によく行ってました。だいたい厨房にいるおじさんが、お手洗いに行って、5分ぐらい出てこないで並んでるお客さんもいました。 

そのお手洗いに行くのは、良かったのですが… 

設置されてる洗面台に寄らず、厨房に入った途端炒飯を作り出したのを、目の当たりにして以来行けなくなりました。 

どこもそんなもんなのかと思いますが、さすがに見えない所でしてほしいですね。 

 

▲579 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに綺麗に掃除してもGは我が家にも2.3年に一度は見かけるので、死闘して捕まえますが飛ぶので一匹とはいえ長期戦で捕まえてます。 

飲食店はGやネズミなどにとっては食の宝庫かと思うので、経営されてる方は大変かと思いますが見つけたらすぐ捕獲するのはもちろん、提供する食品は従業員も徹底して目視で確認するしかないでしょうね。 

 

▲79 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても、食品関係や厨房なんかには、虫との戦いが発生していて、どんなに清潔にしていてても、どんなに気をつけていても、虫の混入や侵入はあるかもしれません。 

 

ただ、今回の場合は保健所への報告が10日ほど遅く、非常に対応としてはまずいと思う。うがった見方をすれば、隠蔽に走ろうとしたのかとも考えられると思う。最初にこのゴキブリを見つけたお客さんはとてもびっくりしたと思う。今の時代はSNSで画像なんかを拡散されれば、それだけで大きなダメージになる。 

 

こういうことがあったのはある部分仕方がないにしても、その後の対応が何か隠蔽を思わせるようなものであったりしてはいけない。 

ことがあってからの最初の対応の迅速さがなければ、やはり命取りになりかねない。 

 

▲476 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店のバックヤードの湿度温度、食品管理、清掃などの問題もあるし、建物の構造や周辺環境や気候によって虫やカビの発生が多くなるのも当然あるけど、提供する料理の中に混入するというのは、やはり対策が不十分だと考えられる。 

チェーン店や個人店でもマニュアルがあって、シフト体制で一人のミスや怠惰から最悪の事態になる事もあるし、責任者次第で対応が遅れたり隠蔽や口裏合わせで企業本体に損害を大きくする事もある。 

飲食、特にラーメンなどは前日仕込み、ひと晩冷ましながら味を浸透させるなどしている店も多く、調理器具の乾燥、排水溝から上がってくる害虫の侵入防止、仕込み調理途中の鍋の密閉など、客側は性善説、店や店員の衛生観念を信じて利用している。 

営業時間、調理や清掃にかかる時間や人員に余裕がない、衛生観念の低い人を雇用した場合のリスク、、、問題は尽きないが、問題が生じてから見直しても手遅れ。 

 

▲57 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う時に混入した異物を破棄してしまうと原因の特定と再発防止を妨げるから絶対にやっちゃダメなんだよね。 

仮に死骸があったとして、加熱されてなかったならば誰かが最後に意図的に入れた可能性が考えられたりするし、 

かなり加熱された形跡や形が崩れていればスープの段階で相当長時間煮込まれていたとか判ると思います。 

以前にとあるファミレスで異物混入に遭いましたが、ちゃんと分析して報告してくれましたよ。 

その証拠が無くちゃ、半調理品の機械の部品の破片なのか、肉類の軟骨なのか、素材に混入した物なのか調べる方法が無くて再発防止策の立て方が全く判らなくなりますからね。 

今回は破棄されてしまっているならば再発防止は完全に予想であらゆる方策を試さなきゃダメだろうし、 

報告やら調査が疎かな姿勢からは 

「良くあることだから調べもしなかった。」 

と言う印象が残り易いので最悪の対応ですね。 

 

▲121 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の天一だいぶ古くなってきたからそろそろ改装してほしいけど、閉店ラッシュのニュースとか見てると会社自体にお金ないのかなと思ってしまう。 

そのお店は普段から衛生状態に気を配ってなさそうで心配。 

これを機会に他の店舗も一斉に調査してほしい。 

毎年10/1は欠かさず行ってたけど、今年は考えてしまうな。タイミングも悪い。 

天一好きだからこそ、すき家みたいに徹底した対策をお願いします。 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの食品店舗でもゴキブリやネズミは同居していることは常設だけと、顧客に見つかるかどうかで問題が表面化されるかと思います。 

50年ほど前になるけれど京都のラーメン老舗を警備の夜間巡回で廻っていると 

動物の死骸が調理場裏に転がっていたこともありました。 

現在ではセントラルキッチンで調理された食材を各店舗に配送されるシステムが主流でありその様なことは珍しい事案だと思います。 

でも食品を扱う店舗は異物混入に対する危機感は最新の注意を持ってもらいたいですね。 

 

▲145 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

私は以前天一にてラーメンをかき混ぜるとなにかが入ったナイロン袋が出てきたことがあります 

えっ?と声を上げると店員がすぐに回収しお代は結構ですと言われました 

店が混雑していたこともあり作り直すことはできませんが頼んでいたチャーハンセットのチャーハンは食べてくださって結構ですと言われました 

一緒に行ってた友人もアレが入ってたんだよなぁ・・といいなんとなく帰ることになったのですが店長らしき人物が追いかけてきて単品分のチャーハンの代金は払ってほしいと言われたことがありそれから足が遠のいてます 

 

▲182 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、日本チェーン飲食店に行くと外国人をはじめヒゲを生やした店員さんをみます。 

 

以前はそうゆう不衛生な人を日本では見た事が無かったので、店の本部に問い合わせたら「会社の規定ではヒゲはダメですので注意、指導します」との事でしたが一ヶ月程たって、その店に行ってもヒゲを生やした店員さんが働いていました。 

 

人手不足で人員の採用基準も甘くなり 

注意や指導もしてないんだと思いました。 

 

食べ物を扱う企業なら「衛生、安全第一」でお願いしたいですね。 

 

▲78 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が初めて天一を食べたのが20歳の36年ほど前で奈良に住んでる友人に連れて行かれ初めて食べた時の衝撃を覚えている。ドロドロのスープなんか当時無かったしね。大阪には天一ない頃かな。それ以来、色んな天一の店に食べに行ったけど、床が油で滑りそうな店、明らかに清掃が行き届いていない店を沢山見てきたわ。幸いにもゴキブリと遭遇しなかったけど。食べ物屋からゴキブリを完全に居なくさせるのは難しいと思うけどせめて衛生面は第一にすべきだと思う。天一は値上げ幅もデカいよ。料金に見合う衛星維持を頼む 

 

▲28 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、日本チェーン飲食店に行くと外国人をはじめヒゲを生やした店員さんをみます。 

 

以前はそうゆう不衛生な人を日本では見た事が無かったので、店の本部に問い合わせたら「会社の規定ではヒゲはダメですので注意、指導します」との事でしたが一ヶ月程たって、その店に行ってもヒゲを生やした店員さんが働いていました。 

 

人手不足で人員の採用基準も甘くなり 

注意や指導もしてないんだと思いました。 

 

食べ物を扱う企業なら「衛生、安全第一」でお願いしたいですね。 

 

▲78 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が初めて天一を食べたのが20歳の36年ほど前で奈良に住んでる友人に連れて行かれ初めて食べた時の衝撃を覚えている。ドロドロのスープなんか当時無かったしね。大阪には天一ない頃かな。それ以来、色んな天一の店に食べに行ったけど、床が油で滑りそうな店、明らかに清掃が行き届いていない店を沢山見てきたわ。幸いにもゴキブリと遭遇しなかったけど。食べ物屋からゴキブリを完全に居なくさせるのは難しいと思うけどせめて衛生面は第一にすべきだと思う。天一は値上げ幅もデカいよ。料金に見合う衛星維持を頼む 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味では、飲食関係は清潔と不衛生が紙一重なのかも。 

どちらも当たり前であるというか。 

生物の混入を防ぐにも限度があるのか、店舗そのものの環境が劣悪なのか。 

問題なのは、申告が遅く二次被害もあり得たということ。 

その期間の来客は背筋が凍るでしょうね。 

 

▲133 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店をやっている以上、ゴキブリゼロにはできないんでしょうが、特に衛生面の気配りと問題が起きた時の対応は大切ですね。地元のラーメン屋さんで芋虫が混入していて指摘したら明らかに芋虫なのにチャーシューの切れ端だと言われて、二度とその店には行かなくなりました。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保健所への報告が遅いことを擁護するわけじゃないけど、本当にやる気のないバイトは問題が起こっても報告すらしないからね。 

店側が気付くの遅れたとしてもあんまり不思議じゃない。 

 

マニュアルに徹底されていても手洗いもろくにしないで調理をするバイトもいるし、チェーン店は社員がいない営業日なんかもあるから... 

安価な店ほど商品の質や衛生面の信用はできないと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お客の女性は少し食べたのでしょうか。? 

想像するだけで吐き気がしてきます。 

報告の遅れに「事実関係の確認に時間を要した」と言っていますが入っていたのは事実だし女性が訴えているのですから何の確認に時間が掛かったのでしょうか。 

後からバレて事が大きくなる前に報告しとこうってなったのでしょう。 

杜撰な経営体質の現れではないでしょうか。 

1店舗だけではなく全店一斉の休業と清掃が必要な気がします。 

 

▲54 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いまから四半世紀以上前、回転寿司屋の醤油など置くトレーにゴキブリがいた時には湯呑みで蓋をして携帯に「この中にGがいるので何も言わずに下げてください」と書いた文を店員に見せた 

会計は無料でした 

あるチェーンラーメン店の中に虫の抜け殻が無数にあった時には店員を呼び「こんなの出てきた」と静かに作り直しをしてもらった 

ジュースでもと言われたけど「違うお客さんなら騒ぐかもしれないので次から気をつけて」と上から目線で誰にも気付かれずにその場をおさめた 

でも今はどうだろうか 

「やったーーネタがてきた」と後先考えずに直ぐにSNSに投稿 

いまや誰よりも目立ったのが勝ちと言わんばかりの承認欲求の塊みたいなのばっかり 

それでみんなの目に触れる事が出来たといえばそれまでだけど果たしてそれが正義なのか? 

 

▲38 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋とか中華屋特に油を使う店はこの時期と言うか夏場は出て当たり前で、油をそんなに使わない寿司屋うどん店など飲食店なら出て当たり前、スーパーのバックはヤードもいる可能性が高い今回天下一品で混入があったと言うがそれは氷山の一角に過ぎない、食品店である限り防ぐのは至難な技で特に油を使う店などでは換気扇をみれば油でこてこてこびりついた換気扇が殆ど、だから高級店のスーパーへ行くと店内はいつも消毒の匂いがする、問題は絶えず駆除をしていなければ、店が終わっだ後店内はG であふれるのは間違いない、特に飲食店で見たことがないのは営業中は現れにくいので 

わからないだけ、飲食店であるいじょいない方が奇跡だと、すき家もそうだったが、定期的に駆除をやらない限りこの問題は解決しないと言う事、ちなみに過去にきつねうどんを食べた時油揚げの裏にGがへばりついていた事がありそれには驚いて声が出た今でも夢を見る。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、最寄りのすき家へ久々に行ったら、改装されてめちゃくちゃ綺麗で明るくなっていて、びっくりした。お店の雰囲気も良くて美味しかった!ピンチを乗り越えて改善した結果、ぐっと良いお店になったんだろうな 

 

天一も、更に良いお店になって帰ってきて欲しい 

 

▲167 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズで展開が前提なら、まずは食の安全安心が絶対。オペレートの満足度は、もう今の時代求めていない(それより安い方がいい) 

そんな中で衛生に問題が発生。これは由々しき問題であると思う。 

フランチャイズ店は意識が低いだろうから、徹底できる体制を整えるか? 

または直営のみで展開するかだと思うけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代にアルバイトしていた喫茶店は古い駅地下にあり度々見かけました。 

店長や、主にキッチンを任される社員さんによって全く衛生観念が違い、ズボラおじさん店長とおじいちゃん社員時代は掃除や食品管理がすごく適当…そのくせプライドは高い。 

学生バイトが社員がいない時間に掃除したり、どれだけ指摘しても変わらず。 

 

ある日のモーニング中にサンドイッチのとけたチーズにチビG混入、更にチーズの包装ビニールも一部くっついたまま提供し、お客様に指摘されました。 

当然ながら気分が悪くなり、作り直すとお伝えしても断られ、そのまま退店されました。 

また、挽いたコーヒー豆の缶の中にチビGが大量発生していたのを高校生のアルバイトが見つけて即全破棄。 

いつから?と思うと怖すぎて、お客様に申し訳なくて… 

他店舗も含め若い女性社員さんがどんどん辞めていく理由が分かった。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食物の混入事案はSNSの投稿から炎上し、事実確認がされる前に中傷が始まるというケースを多く見てきました 

今回は久しぶりにネットを介さず表に出たケースだなと思っていただけに、10日もの遅れがあったことは非常に残念です 

 

▲251 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに綺麗に掃除してもGは我が家にも2.3年に一度は見かけるので、死闘して捕まえますが飛ぶので一匹とはいえ長期戦で捕まえてます。 

飲食店はGやネズミなどにとっては食の宝庫かと思うので、経営されてる方は大変かと思いますが見つけたらすぐ捕獲するのはもちろん、提供する食品は従業員も徹底して目視で確認するしかないでしょうね。 

 

▲79 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は 20年くらい前 今でも存在する超有名な外食チェーンに入った時に 別盛りのサラダの中に生きた特大ゴキブリが混入していた事がありました。 

 

あんまりにショックで 『すみません!ゴキブリが入ってるんですけど』と普通に大きな声で言ってしまって、、、、 

そしたら 店長らしき人が 本当に小さい声でムッとした顔で『すみません』と言って 新しいサラダを持って来た事ありました。 

 

もちろん それ以上食べられなくて そのままでて 20年間その外食チェーンは入ってません。 

 

その時 大騒ぎならなかったという事は本社に報告しなかったという事なのかな? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> 侵入経路などの特定はできなかったという。 

 

1mmの隙間でも通れるのだから、侵入経路を特定すると言うのは、一般的な建物の場合あまり意味は無いと思う。 

それを重要視するなら、開設時の検査で店内に1mmの隙間も無い状態かどうかを確認して許可を出す必要が出ちゃうでしょ? 

 

侵入するのは仕方ないとしても、料理に「混入」するのが問題です。 

事前に野菜などを大量に切っておくのはわかるけど、都度冷蔵庫などに出し入れして使っていれば混入は少なくなるでしょう。 

もしくは面倒だけど、野菜などを具材は注文毎に洗って切る。 

そうすれば具材を放置する事がないから、混入は防げるでしょう。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所に大昔からあるお世辞にも綺麗とは言えないけどすごく美味い町中華があるけど 

夏場は足元にゴキブリがいるのを見たこと何回かあるもんな 

さすがに料理の中には入ったのは見たことないが、皿の上ぐらいは歩いてるだろうね 

もうそういう事は考えないようにしてる 

ただ、今回のお姉さんはさすがにラーメンの中に入ってたのなら腰抜かしただろうな、心底運が悪くて気の毒だわ 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

某ファミレス店アルバイト経験者です。 

 

飲食店の厨房というのは、害虫との戦いです。 

月に一度、業者による薬剤駆除ができていればほとんど大丈夫です。 

 

しかし、それさえもしていない店舗は、害虫がウジャウジャいると思って構いません。 

 

ゴキブリは、最初は小さな個体ですが、成長して大きな個体が出現し始めます。 

特に、野菜が入っていた段ボールが濡れて、そこに巣を作り、大量発生の原因となります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AI要約の通り、ゴキブリをシャットアウトすることは難しい。だからこそ、今回の様な事が起きた時の対応手順を整備しておくべき。保健所へ連絡する前に業者の駆除を行い営業を続けたとか、死骸は捨てたなど、積極的な問題解決よりは、大ごとにならない事を優先させた事を強く伺わせる。難しい事だろうが、衛生に関わるトラブルは、なるべくオープンにして解決するべき。結局のところその方が、受けるダメージは小さくなる。工場における労災への向き合い方と同じ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の経験では、過去に天下一品でラーメンに3センチぐらいの金タワシの一部が(奈良の店舗)入っており、また東京の店舗では、千切りキャベツにかなり大きい1センチほどの人の爪のかけらが入っていた(スライサーで一緒に切れて入ったらしい)ことがあります。衛生管理で杜撰な印象でした。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どの時点でどこに入ったのか? 

どんぶりに入ったなら被害者は入ってた商品を頼んだ客だけだけど、スープの寸胴や割り下のたれとかに入ってたなら他の客も被害者なのでは。 

 

客がモンスタークレーマーだったケースもあるし、言いなりになってるとカモにされるかもしれない、客側の聞き取りや従業員の聞き取り、店内の確認、それを現場担当者から上司、管理職、フランチャイズ本部と運営会社と連絡、どのような対応をするかの意思決定としてると、確認に時間が掛るのは多少は理解できる。でも10日は長いかな。 

 

▲37 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに限らず、ラーメン屋のスープはG出汁入りだと覚悟しています。 

それでも食べたいと思えるから行きます。でもおいしく食べたいので、この事は考えないで食べます。 

「否、当店は大丈夫!」と言う店もあるでしょうが、実体を見せずに忍び寄る黒い影なので入ってます。 

例え濃縮スープを入荷して薄めるだけのチェーン店でも、濃縮スープ工場で入ってます。え?加熱してるから問題無い? 

なら、どの工程で入っても熱々のラーメンは大丈夫ですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビルの設備管理の仕事をしていると、害虫点検や空調点検、消防設備点検等で入居している飲食店の厨房に入る機会は多いけど、うちのテナントはかなり清潔で整理整頓もされているので安心して食べに行ける。 

こってりラーメンで清潔を保つのは難しいかもしれないけど、言い訳にはならないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な飲食業で勤務してきたけど、いくら自店の清掃を毎日隅々までやったりしても、出る時は出るし、隣近所の飲食店からの出入りもあるから特定や侵入の回避は不可能だと思う。 

月に定期的に業者入れて掃除や消毒していたお店でもGはいたよ。 

業者さんいわく、隣が〇〇系や〇〇系だと掃除しても営業している以上は致し方なく、キリがないうえ綺麗にしている隣近所の店にまで必ず入ってくるし、安いお店とか高いお店とか関係なくやつらはいますからね…。と言っていた。 

昔、親戚の集まりで料亭に行った時、食べ始めた自分の膳の中に小さいのがひっそりといました…。 

気持ち悪いのでもちろんお店の方に言いました。 

調理場にある同じ作り置きのものと全員分の物全てを廃棄する為、内容は変わるが新たに代わりの物を作り直しますと一から作り直して出してくれた。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隙間を最小限にしても排水経路もあるし、 

特に脂が多いスープを使っているとあまり目の細かいフィルターも噛ましづらいし、たとえ大人のゴキの侵入は阻めても子ゴキはとても小さく侵入を阻むのは相当に難しい 

それが成長すれば・・・ 

かといって毎日バルサンを行う飲食店がどれだけあるのか 

家だって毎日バルサンしないでしょう 

問題が起きてなければ侵入経路の隙間を極力減らしてマメに清掃を行い毒エサ仕込むくらいでしょう 

絶対に見たくない気持ちも分からなくはありませんが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この2店舗は外国人アルバイトがマニュアル通りに仕事をこなしてるだけなんで食品衛生法の観念が無い気はします 

汚いとかて意味ではなく例えばスープを丼に注ぐ際に凝視してれば違和感に気付くハズですがマニュアル通り鍋から丼に入れる。ただ単に入れる。ぐらいで手順としてこなしていると見落としてしまうのかなとは思います 

マニュアルを覚えて作業するだけではなく、食品衛生法を理解させたり責任者講習を受けに行かせる等の踏み込んだ雇用をしていかないとこのような問題は無くなりません。これは外国人労働者だけではなくタイミーなど臨時雇用者にも言えることです 

ただし、それにはコストがかかります 

原材料費や人件費も高騰する中非常に難しい問題に直面しています 

独占禁止法等が邪魔して不毛な安売り競争が無くならないのでどこもギリギリです。 

本当は業界団体が出来てラーメンなら○○○○円以上、唐揚げなら○○○円以上としないと 

 

▲36 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

虫等々が混入するのは仕方ないとして、意図してなのかは分からないにしても、保健所への報告が遅れるというのは会社としての信用を失う行為。 

不祥事を隠蔽して、その結果倒産した会社も沢山あるのに、なぜ学ばないのか。 

理由は知らないが天下一品は店舗を減らして来ている様だけど、私はそら減るよねという感想を持ってしまっている。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

体調1cmほどのゴキブリの死骸だったようだが、ラーメンにゴキブリは有り得ない。家庭でも有り得ないが、お店で出すのであれば法令を遵守して衛生管理は徹底すべき。通常の店舗であれば、ゴキブリなど見かけることも滅多にないが、ましてや混入など許されることではない。仕方ないと言う意見が多いが、飲食業を営むのであれば、仕方ないで済まされる問題ではない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

駆虫・駆除の記録は残しておかないと、何かあった時に「定期的にしていた」という説明に裏付けが無い。最悪「偽りかも」と世間に評価されてしまう。 

昔は、冬にゴキブリなんて見かけなかった気がする。それが今じゃ日本の夏も冬もゴキブリには関係なくなってきたのかしら。それに合わせて飲食店は対策頻度上げなきゃならないだろうし、大変だろうね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴキブリがたまたま入ってしまったのね。他の某チェーン店、個人経営でもゴキブリ何てそこら中にいて、皆苦労してると思う。アルバイトも、正社員も 

賄いはそこで食すことが多いわけで、不衛生に相当気遣う。自分も何回か経験あるけど、そこはこそっと店の人に伝えるとか(他のお客さんがおられるし、わざとでは無いと思うから)してきた。それ以降、何も問題ないし、たまに店主さんが「その節は~、お代金は結構です」なんてと言われることもあるけど、絶対に支払っている。一々けなし合って炎上させるという悪趣味の一部になりたくない。 

逆に、、わざと髪の毛とか入れて炎上させると脅したりしてただ食いする客は昔からいるのをアルバイトなどで経験しているので、その時は迷わず110番通報した方がいい。ゴミなどが入っていたと店を脅して無銭飲食する行為は別ですから。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、昔はゴキブリ🟰小児麻痺の時代が有って、すごく神経質に退治してた記憶があります 

そのため、怖くて叩けない方々が、それこそ大発生しました 

今では北海道にも出て来るみたいですね 

昔は薬害が怖くて完全な退治が出来ませんでしたけど、今なら何とかできますから、被害者の方へは誠心誠意謝罪して、防虫体制をとって、また再開してくださいな 

 

▲4 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「まずは報告」が最優先でしょう、その後逐一調査を進めながら経過報告がなされるべきですよね?。「事実確認」は(ひとまず)報告後でも可能なのでは。「食品を扱う組織の対応」としては後手後手を非難されても致し方無いものと思いますが。 

人気のあるブランド名だけに「今回着いてしまった負のイメージ」を払しょくするのは中々時間がかかると思いますよ。それ位利用者や世論は「衛生面に神経をピリピリ」とさせてますからね。他業種でも「同様案件」で廃業に至ったケースもあった様ですし、やはり「食の安心感」はしっかり担保していただかないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品にはよく行きます。 

美味しいし、店員さんは感じがいいし、便利な所にあるし。 

でも、衛生面でのトラブルなんて、一度もなかったです。いつも清潔、安心して食べられました。 

それなのに、今日行ったら、店員さんが微妙に暗い。なんだか怯えているような。 

同じチェーン店なだけで、苦しまなきゃならないのかと、悲しくなります。この店は何もしていないのに、なんで、こんなに。 

がんばってほしいです。天下一品。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ創業者がいい意味でも悪い意味でも 

目立つ会社やから、こういうことは外部の 

目を入れてしっかりとコストかけてやらんと 

一つのミスが致命傷になるわな。 

すき家の騒動で学ばんかったんかな? 

飲食やから混入100%防ぐのは不可能やし 

だからこそ混入時の対策とか対応のマニュアル化 

を先にしとかんと。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに今日のこってりは濃ゆいなと思うことがあります、これは自身の体調による味覚の変化だと思いたいです。後手後手の対応だと、信頼に不安になるので対策後はしっかりアナウンスして欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はSNSなどが有る為この様な事がニュースになりますね。 

昭和や平成初期はこんなの日常茶飯事でした。 

ファミレスでサラダに青虫、ゴキブリは店内ウロウロって感じでした。 

ハンバーグサラダセットでサラダに青虫が居たのでサラダの代金だけは 

無料です。って普通に言われた時代です。 

朝の新宿何ちゃら横丁や上野◯◯横に行ったらもっとビックリしますよ。 

朝の時間猫に近い大きさの◯ずみが彼方此方で 

ウロウロしています。 

飲食店も大変だけどお客様に提供する時は良く確認しないとね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、飲食店での異物混入はゼロにはならない。 

このレベルを全部公開して報告する必要があるのでしょうか。 

各企業、各店舗で適切な対策をすればそれでいいと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代スーパーの惣菜コーナーでバイトしてた時、ゴッキーはよく見かけたよ 

毎日キチンと消毒掃除してても洗い場や棚にウロチョロ 

一体どこから入り込んでくるんだろうね 

多分、飲食店のキッチンもこんな感じだろうから、ゴッキーの混入は仕方ない面もあると思う 

提供する時に念入りにゴッキー混入してないかチェックするしかないんだろうなぁ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な所、飲食店でGが出てしまうのは仕方のない事。 

どんなに気を付けて対策しても入ってきてしまうから。 

 

仮に駆除の業者を入れたとして、店内とその周辺を駆除してもすぐに周りから入ってきてしまう。 

 

以前にMのハンバーガーショップで持ち帰りしたら紙袋から米粒大の生きたGが出てきたし、某中華料理屋ではテーブルの隙間にこれまた小さいGが何匹もいた。 

よく行くラーメンショップでも、ふと窓の桟をみたら小さいGがいたから紙ナプキンでこっそり潰しておいた。 

 

自分が昔飲食店に勤めていた時期があったから、その苦労は少しでもわかるつもりで、見つけても騒ぎにはしない。 

店と自分の二者間で解決できればいいと思っている。 

 

けど今は、どうしてもそういう問題が理解できなかったり、耐えられない人、面白半分で騒ぎたい人なんかが写真に撮ってネットにアップしちゃったりするんだろうね。 

飲食店は大変だよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店とゴキブリ(以後G)は切ってもきれない間柄だからね。店やってたらよくわかるよ。最近じゃあ『マモルーム G用』っていうのが売ってて、Gが嫌がる成分が部屋に広がってGがいなくなるらしい。(※定着阻止による忌避効果) 

超マイクロ粒子が部屋の隅々まで広がり、成分が供給され続けるプラグ式なので、Gに対する効きめが安定。マモルーム器具には、全てのマモルーム取替えボトル(G用、ダニ用、蚊用、ハウスダスト・花粉用)が使える。 

【使用期間】約2ヵ月(1日12時間使用、約720時間分)夜間に1日12時間使用を1週間以上継続。 

実は昨日の夜2階の一番奥の部屋にも関わらず10cmくらいの大きなGが部屋に出て、その日のうちに買ったわ。 

 

▲58 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

自分だったら泣いちゃうし、発見したお客さんは本当に気の毒だと思うけど、日本の暑い地域のチェーンの飲食店でハエやゴキブリいない店なんてあるのかな? 

原材料の仕入れ先や流通過程、店舗の保管場所、排水口や出入口の隙間などから常時出たり入ったりしていると思う。 

誰かゴキブリなどの害虫が絶対に出入りできない建物や半径10メートル以内のゴキブリが確実に抹殺できる装置を作ってくれないかなあ〜 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さらっと言ってるけど、害虫駆除点検記録の一定期間の保管は義務だからね。 

それに点検記録なんて業者が出してくれるペラ1の紙だし、捨てなければどこかに残ってるはず。何なら業者が控を持ってるケースも多い。10日探しても無いってのはおかしな話で、本当に害虫駆除してたのかと疑いたくなる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調理師や食品衛生責任者といった、食品衛生学も学んでる店員の居るはずの飲食店でもこういうことが起こるということは、いかに資格というものが無意味なものが多いかということになる。 

そりゃあ意味のある資格もあるけれど、少なくともこの店の調理師や食品衛生責任者はペーパー資格だったということになる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴキブリが入ったら閉店という謎ルールはいつ発生したのか 

こう言ってはなんだが、ゴキブリが入っていても気持ち悪くはあっても人が死んだりはしない 

ゴキブリの根絶は人類の歴史上不可能だったから確率論的に紛れ込んでしまう可能性はどうしてもあるのではないか 

出す前に気づく場合が多いだろうが、たまたまボケっとしたバイトがいたら閉店になってしまうのビジネスのリスクを高めすぎではないか 

 

▲41 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

お客が配膳された物を「さあ食おう」ってなってから気付く訳で、麺を持ち上げたり何かしてから発見ってのもある。気付かずに食っちゃったとしたら飲み込むまで気付かずに、死ぬまで知らずに居たい。 

驚いてスマホで撮影して、自分のアカウントでSNSに上げるってやっぱやっちゃうよな。わざわざ捏造してそんな事をする奴はそうそう居ない。 

だけど店側としたら可能なら広まって欲しくは無いよな。昔は、待ってる間に小さなゴキブリの赤ちゃんがカウンターを歩いてたとか、もっと多いのはハエが店内を飛び回って食い物に止まったとかもあった。 

SNSに上げちゃってそれを捏造みたいに言われたくは無いし、可能であれば穏便に済ませてあげたい気もあるよな。お店の側の反応に依って穏便に済ませたかったのに出来なくなるってのもあるから辛いよな。飲食店にゴキブリは宿命だからなぁ。双方にとって辛いとこだなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の有名なラーメン屋さんに初めて行ったら店員が寸胴から丼にスープ?いれる時、寸胴のすぐ近くを立派なGが歩いてた…店員も気づいてたんだろうけど騒がずに何事もないようにラーメンつくり続けてて…コの字カウンターで客も見てて小声でGが…なんて喋ってて…Gはどこいったんだろか?とか考えてたら¥1200ぐらいのおいしいとされるラーメンは味どころじゃなかったなぁ… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「スープに虫が混入していた」という事例のうちどのくらいの割合が世間に公表しているのだろうか? 

 

「ゴキブリ」だから特別なのだろうか。ハエや蚊がスープに落下してしまうなんてことは相当頻繁に起きそう。また,(意図せずとも)料理人の唾液(の飛沫)などは相当入ってしまっていると思う。 

 

グツグツと煮ているところに虫が入ってしまったとして,衛生的(医学的)にどれほどリスクがあるのだろうか。煮ているから大丈夫じゃない?なんて思ってしまうが。 

 

調理が終わった皿に料理人や給仕人のだ液や汗が付着している方が衛生的にリスクが高そうな気がするがどうなのだろうか。カウンター越しに,寿司を「はいマグロだよ」なんて声を出しながら渡すのとかはどうなんだろうか。 

 

▲48 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事案の発覚は、SNSで悪意を持っての拡散ではなく、お客さんは店に直接申し立てての事なので、お客さんには悪意も何もなく瑕疵はない。 それなのに、10日も事案の確認に時間がかかるってどういうことだ。SNSで炎上していないから、あわよくば揉み消して普通に営業しようとした意図が見える。SNSから過激に炎上してしまうのなら、店側に同情するけど、これは違う意味で隠蔽体質が炎上しそうだな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店でこれだけの事が有ったのに保健所に連絡したのが10日後? 

これは余りにも対応の悪さに加えて本部や保健所の報連相が出来ていなかった最悪のケースだよ 

これは批判されてもおかしくないし批判されて当然だよ 

もし仮に本部にも報連相が即日していたら本部の対応が悪過ぎるし経営陣の誰かが責任を取らなければならないくらいだよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近だとすき家の味噌汁にネズミが入ってたとかで 

環境も悪いのだろうけど労働者のマインドってどうなっているのだろうか? 

おそらく満席状態が何時間も続いていたんだとは思うが、どこらへんで緊張の糸が切れるのか? 

もうゴギブリ入ってもいいやってなる瞬間はいつか?もうどうでもいいやって 

一日100食とかゴールはあった方が 

緊張はゆるまないかもしれないな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保健所が対応している中で個々の店名まで全国に明らかにするのはおかしいのではないか 

それでは報告控えにつながってしまう 

みな法令に則って対応しているので報道機関は些末なことでかえって委縮させないように気を付けるべきだ 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の厨房はゴキブリやネズにとってはご馳走の山だから、ある程度は仕方ないと思う。 

駆除にも限界あるし、客が気を付けて食べるしかないよね。 

例えば、コンビニの弁当工場みたいに無菌室に近い環境で作ってる訳ではないからね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

“女性に健康被害はなかった”って・・・うーん、まあそうだろうとは思う。クロゴキブリ一匹むしゃむしゃ食べたんならわからないけど、エキスを飲んだぐらいでどうかなるほど人間はやわじゃないと思う。茶バネなら数匹食べても変化ないと思うし。 

健康被害がなけりゃ良いとかそういう問題ではなかろう。相手はゴキでしょ?8割9割は気分の問題。で、今後もずーっとつきまとうし、かなり引きずると思う。精神被害は重大問題です! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生のとき料理店のバイトで、厨房にはゴキブリやネズミが日常的によく出現してい 

た。 

出汁や料理に入っていても、お客さんに提供するときはよく確認して死骸の痕跡を残さないよう取り除くことに細心の注意を払うようにと言われていた。 

 

見た目だけで表面的に判断するお客さんは、実態を知らないものです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の時に、年子の妹と夕飯を食べてきてと親に言われて、近所のラーメン屋に行った。 

 

ズルズルラーメンを食べていたら、ミニゴキがスープに入っていた。店主に告げると、ゴキを手でポイと取ってまた同じ丼を渡してきた。 

 

完全に子供だけだと舐められてて、泣きそうになった。ゴキ入りのラーメンなど食えるわけもなく、隣でラーメンを美味しそうに食べている妹を待ちながら座っていた。お腹ペコペコなのにそれ以降一口も食えなかった。 

 

会計も、普通に払わせられた。 

親にも言ったけど、ふーんと言う感じで何もしてくれなかった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「衛生状況に大きな問題はなかった」 

天下一品のスープってセントラルキッチンで作られて各店舗に配送されている訳だけども、店舗の衛生状況に問題なく混入が考え辛いなら、セントラルキッチン側の衛生状況に問題がある可能性がでてくる 

そっちの方がむしろ怖いのだが、そっちの調査とかってしてないのかね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某大手ピザ屋のデリバリーを利用した際、デカGがチーズと一緒に焼かれて届きました。 

 

慌てて電話を入れると食べきれない枚数のピザとサイドメニューとドリンク、無料券に購入代金返金を店長が持ってきて土下座。 

 

あれから30年ほど経ちますが未だそれがトラウマで宅配ピザは利用出来ません。 

 

この女性は返金も断られたとのことですが、食べる前に気付かれたのでしょうか。 

とてもじゃないですが、想像しただけでも身の毛がよだちます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じスープを大勢の人が飲んだのでしょ? 

 

知らぬが仏と思ったんでしょうね。 

 

客に出なかっただけで、使い終わったずんどうに残っていたりありそうですね。 

 

ダメージはありますが。「食べるのを止めてください」とわかった瞬間に聞きたかったですね。 

 

大きな問題は無かったけど、小さな問題はあった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厨房内でゴキやイモムシ、ハエなどの混入はあるけど、取り出して客に出せばわからないからね。普通に食って帰ってくれるよ。他の客が知らないだけでこの程度の事は全国の飲食店であるでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってチェーンだからよね? 

個人店、とりわけ汚い店なら普通にゴキさん見かけるが、、、、なんなら屋台みたいな店ならほぼゴキだらけ。 

ゴキに限らず髪や虫ですが、どこからでも入る可能性はあるわけで、その場の謝罪や返金とかだけで良くないですかね? 

ネットに晒すとか論外なんだけどさ。 

 

ただ、すき家のネズミだけはあり得ない。あれは人的なものでしかない。すくった店員が気づかないわけがない。ああいうのは原因究明は必須だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

途中で何があったか調べて欲しい所ではあるけれども。 

フランチャイズで謝罪だなんだとすると10日はありえる数値かな。 

8/24に食べたらGが入ってた、 

8/25か26に店に言った、27か28に店がシフトなど調べた、29か30に駆除業者に連絡すると同時にフランチャイズに連絡したら留守だった…、9/1にフランチャイズで受け取って大騒ぎすると同時に業者が体制整え、駆除が9/2で書面整えて打診が9/2でとりあえず営業停止しとけが9/2、正式受理が9/3、ってとこじゃね? 好意的にとらえればですが。 

店が保健所に報告するのが「美談」ではあるけれども、そうするとフランチャイズや保健所の上層部が無駄に引っ掻き回す可能性は十分にあるのは宮仕えなら良く知ってるし、「越権行為をしやがって」と冷や飯食いになるのはざらにある。それこそ通報者保護制度が欲しいよね。 

すき家とか、報告1か月後だったと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえばGは熱湯に弱いですよ 

見つけたら「殺虫剤!殺虫剤!!」 

と慌てなくても 

ポットのお湯コップに汲んで 

ひと掛けしたら即死です。 

殺虫剤プシューーーーーーって 

人体に影響出そうな程かけまくる必要ないです 

熱湯パシャ!で仕留められます 

試してみて!! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者による消毒、掃除、対策が終わってから保健所の臨検受けても意味ないでしょ。 

 

混入していたとされるGも廃棄って、証拠隠滅を疑われてしまう行為だらけ。 

 

ネズミはともかくGを排除しようと思って、Gが上がって来るルートに罠や毒餌を設置してビルの最上階で営業していても完全排除は不可能なので、常に侵入防止措置をし続けるしか無い。 

 

毎日、暑い厨房で働いて営業が終わってから厨房の掃除は大変だけど、やるしかない… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山岡家、ラーメン二郎、そして天下一品はどの店舗も油で床がヌルヌルしていていつも不衛生な感じはありました。 

いつかこういう不祥事が起きることは予想できた範疇であり、報告も10日間も遅れてなんともお粗末な話しだと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴキブリね 

普通の家にもいるんだから店舗の厨房には必ずいるよ 

奴らは油が大好きだから格好の的 

食品扱う厨房でバルサンなんて炊けないしね 

害虫駆除を専門家に頼むと費用がかかるし 

店も閉めなきゃならない 

それも定期的にしなけりゃ意味がない 

ましてや年中無休の店はいて当たり前 

こないだ行った洋食屋なんかテーブルの上堂々と歩いてた 

けど指で弾き飛ばして食事した 

けど料理の中に入ってたらビビるわな 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護するわけでは無いけど、仮に自分が店舗の店長だったら、やはり上層部への迅速な報告とかも躊躇しちゃう気はする。 

 

とはいえSNSが先行で燃えはじめちゃうと、店舗のみならず本社や全店舗を巻き込んで、鎮火にとんでもないエネルギーを消費するのもここ数年で見てきただろうから、なんとも難しい問題ですね。。。 

 

▲16 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前のことだけど、フランチャイズのラーメン店でラーメン食べた時 

3口程食べた所で大きなハエの溺死体がスープに浮いているのを見てすごく悲しい気持ちになった。もちろん食べるのやめたがショックのあまり何も言わずに出た。それからその店は潰れたが今でも店舗跡は残っている。そしていまでもハエの浮かんだ映像が目に焼き付いていてはっきり覚えている。今はラーメンを食べに行くがそのような目に合った店には系列も含めてもう行けないと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブ等でラーメン店の動画を見ると、調理場にどんぶりを並べて、スープを入れて、茹で上がった麺を入れてから具材を乗せてます。黒いゴキブリが入った時点でわかるような気がしますがどうなんでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ飲食店なら 

そんな事あると思いますけどね 

衛生面を現代科学で完璧にやれば、そこで作られるラーメンは、いったいいくらになるんでしょうね? 

一万円?十万円? 

 

何でもかんでも吊し上げる、世知辛いを越えて生き辛い世の中になりました 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食経験者からすると、そんなことで騒がないでくれよ。逆にいない環境の方があり得ないしおかしいと思っているかもしれない。 

しかし、冷静に考えて気持ち悪い。提供された食べ物にGがいるって気持ち悪い。 

企業としての責務を含め、防止策は全てやり切って欲しいね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

G混入→謝罪して女性受け入れ→店舗から本部に報告→(9日間)→専門業者による害虫駆除→保健所に報告 

 

記事だとこの「9日間」に焦点が当たってるけど、問題はそこじゃなくて「害虫駆除してから保健所に報告した」ってところなんじゃないかと。駆除する前に保健所が立ち入ったらヤバいと判断して隠蔽工作を働いたのだと疑われても仕方ない。まあ開け放しの飲食店で完全にGをシャットアウトするのは無理ゲーなので、とりあえず客に出す前に一回くらいは丼をチェックすることと、あと天一はあのヌルヌルの床をどうにかしてくれ。滑る。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋のネズミ、来来亭のウジ虫、今回天一のゴキブリ。 

ゴキブリは何となく入ることはあるだろうなと理解できるのですが、ネズミの死体なんてどこでどうやったら入るのか、ウジ虫もセンチニクバエは数秒で肉にウジ虫を産みつけるらしいですが、あの半端ない数は長時間常温で放置していたようにしか思えないのですが、、 

とりあえず私はネズミとウジ虫のインパクト強すぎて外食が無理になりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他社によるケースワーク(悪い見本)がこれまで10も20もそれ以上 

もあったのにねえ。なんでそれを活かせないのか? 

悪い見本はすべて他人事だと思っていたのか? 

『これこれこういうことが起きました・やらかしてしまいました。 

詳細は本部でもまだ把握し切れていませんが、ただちに当該の 

店舗を営業停止にし、事実関係の確定に努めます。 

事実関係あきらかになった時点でおわび会見を行います。 

それまで何卒お待ちいただきたく、重ねてお詫び申し上げます』 

くらいの感じで速報入れればみんな逆に「いい対応だ。よくやった」 

ってなるのに。 

ミスはだれにでもあるんだからさ。まず速攻で謝ろうよ。 

謝っちゃえばいいのよとりあえずは。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

混入をゼロにするのは無理でも、だからといってゼロに近づける努力を怠るのは違うわな 

こうして混入が起きてしまったときに印象最悪だもの 

Gのいないラーメン屋はないだろうが、混入の起きたラーメン屋にわざわざ行く必要もないからね 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくの間休店?被害者も店も互いの利益になる方法があるじゃない!まず被害者、その場で示談金の要求をなぜしない?店側は100万払って示談書にサインさせたらいいでしょうに、、家賃、バイトの給料、予想売り上げ、計算したの?この店舗だけじゃないよ!全国全ての店舗が信用無くすんだよ!互いに公にして互いに損でしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経験者はわかると思うけど飲食はきつい仕事。人手不足で良い人材も少なくなったしマンパワーの限界。AIロボットで業務を軽くしないと事故は無くならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴキブリの混入は避けられない? 

それで済まされる問題か?絶対に許されない事だろうに 

ただ単に虫が混入した、という事ではなく、汚い雑菌まみれなゴキブリの混入なんて仕方ないで済まされる問題じゃない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スープに混入って 

そのお客さんのラーメンだけに 

入ってたかはわからない 

スープ鍋に入ったとしたら 

その鍋消毒もせず 

10日間使ってたって事だよね 

フランチャイズ店かもしれないが 

あり得ない出来事 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社はすべて記録が重要です。 

何かあった時のために「証拠があります」と提出するための記録です。 

記録がなければ口頭説明など証拠にならないので、裁判でも負けます。 

 

>実施した記録は確認できなかったという 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトばかりで運営している店って衛生とかにこだわっている店がどれだかあるでしょうか。 

無責任なバイトばかりだと、素人集団なので数さえ売れりゃいいと言う感じで店内の掃除もろくにせず食材の管理などもいい加減、厨房の中で何をしているかわかったもんじゃありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンライトの隙間とか天井から落ちて来ることもあるらしいな。天井から鍋にダイブしたのかもしれん。店の中は綺麗でも天井の中までは毎日見ないよな 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE